説明

タグ付き採血管及び採血業務支援システム

【課題】採血管をその本体とアダプターとで構成し、使用後に採血管は廃棄処分し、アダプターは再使用できるようにする。
【解決手段】タグとバーコードとを備えたアダプターを準備し、これを採血管に対して脱着自在に取り付けている。タグとバーコードとには、当該アダプターの固有の識別符号が付されている。採血受付をした採血患者のIDと前記アダプターの固有の識別符号とを無線式のリーダライタなどで紐付けするだけで、当該患者の採血管を準備することができる。
またタグの情報を自動的に読み取って患者IDや採血情報等を表示し、確認することが可能であり、採血及び検査工程の全般に亘って自動化が可能である。また検査が完了した後は、採血管からアダプターを取り外して採血管は廃棄処分とし、アダプターは再使用するようにすれば、資源の有効な活用が図れ、また個人情報漏洩などの問題も発生し得ず、セキュリティー上も優れたものとなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、RFIDやICタグ(以下は、単に「タグ」という。)及びバーコードによる識別標識が設けられたアダプターが脱着自在に装着された採血管であって、採血管の使用中は識別標識によって当該採血管情報及び患者情報、検査採血情報等を自動的に取得して認識し、血液検査完了等の使用後にあっては採血管は廃棄処分し、アダプターは再使用できるようにしたタグ付き採血管及び採血業務支援システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
通常、病院等の医療機関においては、患者に対する診察を終えた後、医師が自らのパソコン端末へ当該患者の診察結果や検査採血情報等を入力すると、これらの情報が自動的に医事システムコンピュータ(ホストコンピュータ)のデータベースへ登録される。
一方、採血室では、患者の採血受付を行い、これを検査システムの採血管準備装置に反映させている。採血管準備装置では、前記データベースから当該受付を行った患者の患者情報を取得し、患者の検査に必要な管種の採血管を検査項目別に選択して取り出している。そして、患者ID等の情報を印字した識別ラベルを各採血管へ貼付して、患者別にトレイへ収納し、採血室の採血作業現場へ順次搬出している。
【0003】
採血作業現場では、搬送されて来たトレイの患者に関する情報を、トレイに貼付された識別ラベルやトレイに入れられた採血指示書、または採血管に貼付された識別ラベルからバーコードリーダーで読み取り、これを表示装置に表示して患者を呼び出している。そして、呼び出された患者が持っている採血受付票に記憶保存された患者IDと、前記表示された患者IDとを照合した後、本人確認が得られれば採血するようにしている。採血後の検体が入った採血管は、試験管ラックへ起立した状態で収容され、検査室へ搬送される。
検査室では、採血管の識別ラベルに表示された患者IDをバーコードリーダーで読み取り、ホストコンピュータのデータベースから当該患者の検査情報を取得し、採血管に入った検体を分注するなどして医師の検査情報に応じた所定の検査を行っている。検査結果は、検査室のコンピュータからホストコンピュータのデータベースへ送信され、登録されるようになっている。
【0004】
このように従来の採血及び検査工程にあっては、採血工程及び検査工程の各工程において採血管又はトレイのバーコードをバーコードリーダーで読み取り、患者IDにもとづいて医師からの検査採血指示情報と照合し、医療ミスが発生しないようにしている。
しかしながら、一日の採血及び検査の本数が多い医療機関にあっては、作業員が採血管等からバーコードリーダーを用いて患者IDや採血管情報等を読み取る負担が大きく、また効率の良い、円滑な作業の支障となる問題があった。
そこで、従来にあっては、採血管等からのバーコードリーダーによる読み取り作業をなくし、これを自動化できるようにした技術が開発されるに至り、特許文献1又は特許文献2等に記載された技術が公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許文献1の技術にあっては、医療検査用などの試料を収容する容器に、記憶用半導体集積回路チップ(ICタグ)を一体的に埋め込んでいる。ICタグは、電気的に非接触状態で書き込み及び読み出しが可能である。採血現場において、採血時にICタグへ患者氏名、性別、年齢、診療科目、試料採取日時、必要な検査項目などをICタグ用リーダライタを用いて非接触式で書き込み、検査機関では分析結果をICタグへ書き込むようにしている。そして、必要に応じてICタグから書き込まれた情報を読み取り、検査報告書などへ書き出すようにしている。
【0006】
一方、特許文献2の技術にあっては、採血管に貼付するための識別ラベルに無線タグ(RFID)を取り付けておき、このタグ付き識別ラベルを採血管準備装置で採血管へ貼付するに際し、無線タグに患者IDや検査情報等を書き込むようにしている。そして、採血後の検査工程において、無線タグの情報を非接触式で読み取り、ホストコンピュータの情報と照合し、照合確認後に検体の分析を行うようにしている。
【特許文献1】 特開2001−340426号公報
【特許文献2】 特開2005−121558号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、特許文献1の技術にあっては、検体を採取した後の同じ容器を再使用するというものであり、病原菌、ウィルス、衛生上の観点から問題があり、また薬事法上も真空採血管等では単回使用の医療機器とされている。このように、血液検体を収容するための採血管の再使用を前提とする特許文献1の技術は、いろいろな観点から好ましくないものであった。これに対して、再使用を止めて、採血に使用する容器ごと廃棄処分する場合は、ICタグの分だけ余分に費用が高くなるという欠点があった。
【0008】
また特許文献2の技術にあっては、使用後は無線タグ付きラベルを採血管から剥離除去し、採血管とラベルと無線タグとを分別回収してそれぞれを廃棄処分する必要があった。ところが、実際においては、採血管とラベルとの剥離作業が難しく、これを実施するための設備が大掛かりなものとなり、費用も嵩むため、ラベルを剥離しないままで廃棄処分されることがあった。このようなことがあると、ラベル及び無線タグには当該患者の個人情報が含まれているので、個人情報の漏洩を引き起こすという重大な問題があった。
また採血管は、検査受付を行った後に、当該患者に対して医師からの検査採血の指示出し情報に基づいて採血管の管種を選択して取り出し、これに患者ID等のバーコードを印字したラベルを貼付して全ての管種の採血管を準備する必要があった。そのため、採血管以外にラベル及びインク等の消耗品を準備する必要があり、ランニングコストが高く付くという問題があった。
【0009】
本発明は従来の前記問題点に鑑みてこれを改良除去したものであって、タグ付きのアダプターを採血管に対して脱着自在に取り付け、血液検査完了等の採血管の使用後にあっては採血管は廃棄処分し、アダプターは再使用できるようにすることで、資源の有効活用と消耗品の削減を実現することのできる技術を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために本発明が採用した請求項1の手段は、採血管本体と、該採血管本体に脱着自在に外嵌装着されるアダプターと、該アダプターに搭載されたRFIDやICタグ等の非接触式媒体又は接触式媒体のタグと、前記アダプターに付されたバーコードとから成り、前記非接触式媒体又は接触式媒体のタグと前記バーコードとには少なくとも同一且つ固有の識別記号が付されており、採血管は使用後に廃棄処分され、アダプターは再使用されるものであることを特徴とするタグ付き採血管である。
【0011】
また前記課題を解決するために本発明が採用した請求項2の手段は、アダプターが弾性材料から成り、弾性を利用して採血管本体へ脱着するものであり、非接触式媒体又は接触式媒体のタグは前記弾性材料に埋設されており、バーコードは前記弾性材料に埋設されるか又は弾性材料の外表面にラベルを介して間接的に表記されている請求項1に記載のタグ付き採血管である。
【0012】
また前記課題を解決するために本発明が採用した請求項3の手段は、アダプターが採血管本体と同一材料で成形された二重管構造を呈する外筒であり、非接触式媒体又は接触式媒体のタグは前記外筒に埋設されており、バーコードは前記外筒に埋設されるか又は外筒の外表面にラベルを介して間接的に表記されている請求項1に記載のタグ付き採血管である。
【0013】
また前記課題を解決するために本発明が採用した請求項4の手段は、採血患者が採血受付を行うと、当該採血患者に必要な検査採血情報をホストコンピュータ等の上位システムから読み取る手段と、読み取った検査採血情報に基づいて予め準備された請求項1乃至3に記載の採血管を必要本数だけ任意に取り出し、各採血管の固有の識別記号と当該採血患者のIDとを紐付けすると共に、各採血管の非接触式媒体又は接触式媒体のタグに当該患者の検査採血情報を記録する手段と、採血された検体の検査終了後に非接触式媒体又は接触式媒体のタグに記録された検査採血情報を消去する手段と、検査採血情報が消去された採血管からアダプターを取り外し、採血管は廃棄処分し、アダプターを再使用のためにストックする手段とで構成したことを特徴とする採血業務支援システムである。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明にあっては、RFIDやICタグ等の非接触式媒体又は接触式媒体のタグと、バーコードとが埋設及び印字などの手段により付されたアダプターを準備し、これを採血管に対して脱着自在に取り付けている。アダプターのRFIDやICタグと、バーコードとには、当該アダプターの固有の識別符号が記録又は印字などにより付されている。従って、アダプターが装着された採血管にあっては、無線を利用した非接触式のリーダライタ又は接触式のICカードリーダなどを用いてアダプターのタグに記録保存された固有の識別符号を読み取ることにより、採血管の個々を識別することが可能である。またバーコードリーダを用いてアダプターのバーコード情報を読み取ることにより、同様に採血管の個々を識別することが可能である。
このような採血管であれば、採血患者のIDと、前記アダプターの固有の識別符号とを紐付けするだけで、当該患者の採血管を準備することができ、従来のように採血管の管種を選択して取り出し、これに患者IDや採血情報等をラベルへ印字して当該ラベルを採血管の個々へ貼り付けるという極めて煩雑な作業を省略することが可能である。しかも、患者IDなどは一般第三者が読み取れるような漢字やひらがな、カタカナなどでの表記は一切なく、採血時や検査工程などにおいて、第三者に個人情報等が盗み見される虞もない。
また採血管の搬送途中や検査工程などにおいては、採血管が運ばれて来るだけで、タグの情報を自動的に読み取って患者IDや採血情報等を表示し、確認することが可能であり、採血及び検査工程の全般に亘って自動化が可能である。
更に、検査が完了した後は、採血管からアダプターを取り外して採血管は廃棄処分とし、アダプターは再使用するようにすれば、資源の有効な活用が図れ、また個人情報漏洩などの問題も発生し得ず、セキュリティー上も優れたものとなる。
【0015】
請求項2の発明にあっては、前記アダプターが、例えば、ボールペンやシャープペンシルのグリップとして用いられる筒状の弾性材料である。その内部には非接触式媒体又は接触式媒体のタグが埋設されている。またバーコードは前記弾性材料にプレート等を介して埋設されるか又は弾性材料の外表面にラベルを介して間接的に表記されている。このような弾性材料からなるアダプターであれば、通常の採血管としての使用状態において、強制的な外力を加えて外さない限りはむやみに脱落するようなことはない。そのため、弾性材料の装着と、使用後の取り外しとを自動化することが可能であり、また必要に応じて看護師などが個別に脱着作業を行うことが可能である。
【0016】
請求項3の発明にあっては、アダプターを採血管に外嵌できる二重管構造の外筒として構成しており、しかも採血管と同一の材料で成形されている。この場合も、請求項2の場合と同じように、非接触式媒体又は接触式媒体のタグは前記外筒に埋設されており、バーコードは前記外筒に埋設されるか又は外筒の外表面にラベルを介して間接的に表記されている。
【0017】
請求項4の発明にあっては、前記請求項1乃至3に記載の採血管を利用して採血業務及び検査業務を行うようにし、それぞれにおいて作業の簡略化を実現し、使用後にあっては採血管は廃棄処分とし、アダプターを再使用するようにしている。
すなわち、採血患者が採血受付を行うと、受付の端末から当該患者のIDを入力することによって、ホストコンピュータへアクセスし、当該採血患者に必要な検査採血情報を入手している。そして、読み取った検査採血情報に基づいて予め準備された請求項1乃至3に記載の採血管を必要本数だけ任意に取り出し、各採血管の固有の識別記号と当該採血患者のIDとを紐付けしておく。またこれと同時に、各採血管の非接触式媒体又は接触式媒体のタグに当該患者の検査採血情報をリーダライタを用いて記録保存するようにしている。
【0018】
そのため、採血作業現場や検査工程においては、当該患者の採血管が配布されることにより、リーダライタを通じて自動的にアダプターのタグから当該患者情報及び検査採血情報を読み取ることが可能であり、採血のために患者を呼び出し装置へ表示して呼び出すことが可能である。
また採血された検体の検査が終了した後にあっては、非接触式媒体又は接触式媒体のタグに記録された検査採血情報をリーダライタによって消去するようにしている。しかる後は、採血管からアダプターを取り外し、採血管は廃棄処分し、アダプターは再使用のためにストックする部門などへ搬送するようにしている。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施の形態に係るものであり、図(A)は装着前の状態を示す採血管とアダプターの分解図、図(B)は装着後の状態を示す採血管の側面図、図(C)はアダプターの一部縦断面拡大図である。
【図2】本発明の別の実施の形態に係るものであり、図(A)は装着前の状態を示す採血管とアダプターの分解図、図(B)は装着後の状態を示す採血管の側面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係るシステムの全体構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明に係るタグ付き採血管及び採血業務支援システムの構成を図面に示す実施の形態にもと付いて説明する。図1は、第一の実施の形態に係る採血管1を示すものである。この採血管1は、ポリエチレンテレフタート(PET)やポリプロピレン(PP)などのプラスチックやガラス管からなる採血管本体2と、この採血管本体2に外嵌装着されるアダプター3とで構成されている。アダプター3は、この実施の形態では、合成ゴム、シリコンゴム、熱可塑性エラストマー等の弾性材料で成形されており、且つ好ましくは透明材料である。このような弾性材料は、ボールペンやシャープペンシル等の筆記具のグリップとして既に用いられており、これらの材料を用いればよい。また弾性材料は、通常の使用状態においては、採血管本体2からむやみに脱落することはなく、相当の外力を加えない限りは、これを取り外すことができないようになっている。
【0021】
弾性材料の中には、RFIDやICタグ等の非接触式媒体又は接触式媒体のタグ4が一体的に埋設されている。またバーコード5も金属又はプラスチック製のプレートに表記してこのプレートを弾性材料の中に埋設するか、ラベル表記して当該ラベルを弾性材料の外表面に貼付するようにしている。タグ4及びバーコード5には、採血管本体2を識別するための固有の識別記号が記憶保存又は表記されている。
【0022】
図2は、第二の実施の形態に係る二重管構造の採血管6を示すものである。採血管6は、採血管本体1と略々同一形状をなし、且つ採血管本体1と同一の材料、すなわち、ポリエチレンテレフタート(PET)やポリプロピレン(PP)などのプラスチックやガラスで成形された外筒7を、アダプターとして採血管本体1に外嵌装着するようにしている。この場合も、図1の実施の形態の場合と同じように、外筒7の中には、RFIDやICタグ等の非接触式媒体又は接触式媒体のタグ4が一体的に埋設されており、金属又はプラスチック製のプレートにバーコード5を表記してこのプレートを弾性材料の中に埋設するか、ラベル表記して当該ラベルを弾性材料の外表面に貼付するようにしている。タグ4及びバーコード5に、採血管本体2を識別するための固有の識別記号が記憶保存又は表記されていることも同じである。
【0023】
次に、このように構成された採血管1又は6を用いて採血及び検査を行う場合の採血業務支援システムの動作態様を、図3のシステム構成を示すブロック図を参照して説明する。医師の診察を受けた患者で、血液検査が必要な場合、検査指示内容が医師のパソコンを通じて医事コンピュータのデータベース及びオーダリングシステムコンピュータなどのホストコンピュータ10に登録される。患者は、採血室へ行き、入口前の受付部で受付を行う。受付部では、カードリーダー8で診察券などの患者IDを読み取り、受付用のパソコン端末9から当該患者のIDを採血管準備装置11へ出力する。採血管準備装置11では、前記医事コンピュータのデータベースから当該受付患者の患者情報を取得し、患者の検査に必要な採血管の本数をピックアップし、取り出した採血管1又は6のタグに当該患者IDを無線式のリーダライタなどによって非接触式で記録保存するようにしている。これにより、採血管本体1の固有の識別記号と、患者IDとが紐付けされるようになる。
【0024】
また採血管準備装置11では、取り出した採血管1又は6のそれぞれを検査項目別に振り分け、それぞれの採血管本体1のタグ4に当該患者の検査項目別の採血情報を無線式のリーダライタで記録保存するようにしている。採血情報としては、例えば、生化学、血球、凝固、免疫、血清、輸血等がある。このようにして準備された採血管1又は6は、患者別にトレイへ収納され、採血作業現場へ搬出される。
【0025】
採血作業現場では、トレイへ収納された採血管1又は6がリーダライタの前を通過すると自動的に患者IDが読み込まれて、その情報が待合室の呼出表示装置などに表示される。患者は、これを見て採血室へ入室し、呼び出された採血台の前へいけばよい。各採血作業者は、採血作業台の採血管のタグ情報と、呼び出された患者が持つ診察券又は採血票などの患者IDとを照合し、一致しておれば採血を実施する。
【0026】
採血後の採血管1又は6は、ラックに起立した状態で収容され、検査工程は運ばれる。検査工程では、無線式のリーダライタのリード機能により、前記タグに記録保存されている患者ID及び採血情報を読み取り、これを表示する。また読み取った患者IDから、ホストコンピュータ10へアクセスし、当該患者の検査情報を入手して医師の指示通りの検査を実施すればよい。検査結果は、ホストコンピュータ10へ出力され、これに記録保存される。
【0027】
検査終了後は、アダプター分離装置14又は手作業により、採血管本体2からアダプターを取り外し、採血管本体2は廃棄処分とする。アダプターについては、タグに記録保存された患者IDや検査情報等は一括消去した後、再使用するようにしている。なお、この場合に、採血管本体2の固有の識別番号のみをタグの情報から消去されないようにすることが必要である。そのための手段として、ROMとRAMの二種類のタグを備えたアダプターとし、採血管本体2を識別するための固有情報は、ROMに記録し、患者IDや採血検査情報等の廃棄処分時に消去すべき情報はRAMに記録するようにすればよい。
【産業上の利用可能性】
【0028】
ところで、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、真空採血管へ本発明に係るアダプターを装着して利用することも可能である。その場合は、真空採血管の種類ごとに、アダプターのタグに記録する識別番号を割り振りして行い、採血管の種類と患者情報と採血情報との紐付けが自動的に行えるようにし、採血受付後のこれらのデータの読み出しを自動的に行うことが可能である。検査後は、アダプターのタグの情報を消去し、当該アダプターは再使用し、真空採血管は廃棄処分すればよい。
【符号の説明】
【0029】
1…採血管
2…採血管本体
3…アダプター
4…タグ
5…バーコード
6…採血管
7…外筒(アダプター)
8…採血受付
9…受付機
10…ホストコンピュータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
採血管本体と、該採血管本体に脱着自在に外嵌装着されるアダプターと、該アダプターに搭載されたRFIDやICタグ等の非接触式媒体又は接触式媒体のタグと、前記アダプターに付されたバーコードとから成り、前記非接触式媒体又は接触式媒体のタグと前記バーコードとには少なくとも同一且つ固有の識別記号が付されており、採血管は使用後に廃棄処分され、アダプターは再使用されるものであることを特徴とするタグ付き採血管。
【請求項2】
アダプターが弾性材料から成り、弾性を利用して採血管本体へ脱着するものであり、非接触式媒体又は接触式媒体のタグは前記弾性材料に埋設されており、バーコードは前記弾性材料に埋設されるか又は弾性材料の外表面にラベルを介して間接的に表記されている請求項1に記載のタグ付き採血管。
【請求項3】
アダプターが採血管本体と同一材料で成形された二重管構造を呈する外筒であり、非接触式媒体又は接触式媒体のタグは前記外筒に埋設されており、バーコードは前記外筒に埋設されるか又は外筒の外表面にラベルを介して間接的に表記されている請求項1に記載のタグ付き採血管。
【請求項4】
採血患者が採血受付を行うと、当該採血患者に必要な検査採血情報をホストコンピュータ等の上位システムから読み取る手段と、読み取った検査採血情報に基づいて予め準備された請求項1乃至3に記載の採血管を必要本数だけ任意に取り出し、各採血管の固有の識別記号と当該採血患者のIDとを紐付けすると共に、各採血管の非接触式媒体又は接触式媒体のタグに当該患者の検査採血情報を記録する手段と、採血された検体の検査終了後に非接触式媒体又は接触式媒体のタグに記録された検査採血情報を消去する手段と、検査採血情報が消去された採血管からアダプターを取り外し、採血管は廃棄処分し、アダプターを再使用のためにストックする手段とで構成したことを特徴とする採血業務支援システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−59093(P2011−59093A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−232837(P2009−232837)
【出願日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【出願人】(508141597)ジェネシス株式会社 (6)
【出願人】(504174180)国立大学法人高知大学 (174)
【Fターム(参考)】