説明

タッチパネルつき液晶表示装置を備えた分析装置

【課題】液晶表示画面の調整前のコントラストの状態がホワイトアウト状態やブラックアウト状態であっても、コントラスト調整をできるようにする
【解決手段】ユーザがタッチパネルに所定時間以上触れることによりコントラスト調整用の画面を表示するようにし、コントラスト調整用のボタンが表示されるべき位置を特定の位置として決めておき、コントラスト調整用の画面が表示された状態でその位置に触れることによりコントラスト調整がなされるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下水・河川水、工場排水などに含まれる汚濁成分などの測定に用いる水質分析計等の分析装置であって、分析結果などを表示する表示装置としてタッチパネルつき液晶表示装置を備えた分析装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
そのような分析装置の一例は水質分析計である。水質分析計には、試料中に含まれる全有機体炭素(TOC)のみを測定するTOC計の他に、TOCと窒素化合物(全窒素:TN)をともに測定できるTOC/TN計(特許文献1参照。)、窒素化合物とリン化合物をともに分析する全窒素(TN)/全リン(TP)計(特許文献2参照。)、TN、TP及び有機汚濁物質を測定できるようにした水質分析計(特許文献3参照。)などもある。
【0003】
そのような水質分析計では、設定項目として測定条件、測定スケジュールなど、操作項目として測定履歴の表示、測定履歴の保存、測定データや測定履歴の印刷、測定履歴の検索など、を指定して表示させたり動作をさせたりすることができるようになっている。
【0004】
TOC計に限らず、複数の設定項目や操作項目をもつ分析装置では、設定項目や操作項目の指示を入力する方法として、タッチパネルつき液晶表示装置を使用して測定データとともに画面上に表示される操作ボタンを使用して操作を行なうものがある。
液晶表示装置では画面のコントラストを調整する必要に迫られることがある。タッチパネルつき液晶表示装置を使用している場合でも、コントラストの調整はタッチパネル操作ではなく、専用のキー又は別の機能キーの組み合わせで液晶画面のコントラスト調整を行っていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007-24717号公報
【特許文献2】特開2007-86041号公報
【特許文献3】特開2001-56332号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
タッチパネルつき液晶表示装置の画面上の操作ボタンを使用して操作を行なう場合でも、コントラスト調整にはタッチパネルを使用しないのは次の理由による。タッチパネルを使用してコントラスト調整を行うには、液晶表示画面上にコントラスト調整用のボタンを表示してタッチパネルを操作することになるが、その場合、調整前のコントラストの状態がホワイトアウト状態(真白の状態)やブラックアウト状態(真黒の状態)の場合、ボタン表示を見ることができないため、コントラスト調整を行うことができないからである。
【0007】
そこで、本発明は、液晶表示画面の調整前のコントラストの状態がホワイトアウト状態やブラックアウト状態であっても、液晶表示画面のコントラスト調整をできるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明では、人がタッチパネルに所定時間以上触れることによりコントラスト調整用の画面を表示するようにし、また、コントラスト調整用のボタンが表示されるべき位置を特定の位置として決めておき、コントラスト調整用の画面が表示された状態でその位置に触れることによりコントラスト調整がなされるようにすることにより、仮にホワイトアウト状態やブラックアウト状態になっていて見えない場合であってもその位置に触れることができるようにする。
【0009】
すなわち、本発明の分析装置は、試料導入部及び試料導入部から導入された試料中の成分を検出する検出部を少なくとも含む分析部と、分析部の動作を制御する動作制御部と、タッチパネルつき液晶表示装置と、液晶表示装置に表示する画面を構成して液晶表示装置での画面表示を実行する液晶コントローラと、タッチパネルの触れられた位置を認識するタッチパネルコントローラと、調整されたコントラスト調整値を保存するコントラスト調整値保存用メモリと、液晶コントローラを介して液晶表示装置に分析部による検出結果を示すデータ画面のほかに、画面のコントラストを調整するためのボタンを含む4つのボタンを矩形画面の4つの隅部に備えたコントラスト調整画面を少なくとも表示させるとともに、タッチパネルコントローラからの信号を取り込み、コントラスト調整画面以外の画面のみが表示されている状態でタッチパネルに予め設定された一定時間以上継続して人が触れたときに現に表示中の画面の上にコントラスト調整画面を表示し、コントラスト調整画面が表示されているときに前記4つのボタンのうちのコントラストを調整するためのボタンに人が触れたときにそのボタンの指示によるコントラスト調整を行い、調整ずみのコントラスト調整値をコントラスト調整値保存用メモリに保存する表示制御部と、コントラスト調整値保存用メモリに保存されたコントラスト調整値又は表示制御部からの指示にしたがって液晶表示装置の表示画面のコントラストを調整するコントラスト調整回路と、を備えている。
【0010】
ここでは、液晶表示装置の矩形画面の4つの隅部がコントラスト調整用のボタンが表示されるべき特定の位置である。4つの隅部がその特定の位置であることをユーザに予め知らせておけば、コントラスト調整画面が表示された状態で仮にホワイトアウト状態やブラックアウト状態になっていてもコントラスト調整用のボタンが4つの隅部のどこにあるかも操作者に分かっているので、そのボタンが見えなくてもそのボタンが表示されているべき位置に触れてコントラスト調整を行うことができるようになる。
【0011】
コントラスト調整を行わないときに、液晶表示装置に誤って触れることによりコントラスト調整画面が表示される事態を避けるために、コントラスト調整画面以外の画面のみが表示されている状態でタッチパネルに予め設定された一定時間以上継続して触れられたときに限ってコントラスト調整画面が表示されるようにした。
【0012】
液晶表示装置の矩形画面上の4つの隅部でコントラスト調整用のボタンが表示されるべき特定の位置の大きさは、小さすぎると操作性か悪くなり、大きすぎるとコントラスト調整を行う際のボタン以外の画面の面積が小さくなってコントラスト調整がしにくくなる。そのため、好ましい形態として、ボタンの縦サイズは液晶表示装置の表示画面の縦サイズの1/4〜1/3程度、ボタンの横サイズは同表示画面の横サイズの1/5〜1/3程度に設定するのが適当である。
【発明の効果】
【0013】
本発明では、液晶表示画面に人が予め設定された一定時間以上継続して触れることによりコントラスト調整画面を表示するようにし、表示されたコントラスト調整画面上で4つの隅部にあるコントラスト調整用のボタンに人が触れることによりコントラスト調整を実行できるようにしたので、タッチパネル以外の場所にコントラスト調整用のスイッチを設ける必要がなく、タッチパネルだけでコントラスト調整画面を表示することができる。そのコントラスト調整画面が表示されたときは仮にホワイトアウト状態やブラックアウト状態になっていても位置が分かっているので、操作者はコントラスト調整用ボタンに触れることができてコントラスト調整を行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】一実施例のTOC/TN計を示す概略構成図である。
【図2】同実施例における表示装置を示すブロック図である。
【図3】同表示装置において表示装置に表示されているデータ画面上にコントラスト調整画面が表示された状態を示す図である。
【図4】同実施例の動作を示すフローチャートである。
【図5】他の実施例のTN/TP計を示す概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の分析装置の一実施例のTOC/TN計の概略構成図である。環境水などの試料が連続して流れる採水管1に、その試料の一部をTOC計本体2内の分岐部3を経てドレン出口12に排出する流路が接続されている。その試料用の流路の分岐部3には、オンライン測定用の試料を採取して分析部に導くために、試料注入機構18の8ポートバルブ14の1つのポートが接続されている。
【0016】
試料注入機構18は8ポートバルブ14とそれに接続されたマイクロシリンジ16で構成されており、マイクロシリンジ16は8ポートバルブ14の共通ポートに接続され、8ポートバルブ14の他のいずれのポートとも接続されるようになっている。
【0017】
8ポートバルブ14の共通ポート以外のポートには、試料用流路の分岐部3のほか、ICを測定するときに試料を酸性にするために添加する酸20につながる流路、校正用の標準液22につながる流路、希釈や洗浄に使用する純水24につながる流路、オフライン測定用の試料26につながる流路、試料中の炭素成分の全てをCO2に変換する触媒を備えたTC酸化反応部32の試料注入部34につながる流路、不要な気体を排出するためのドレン出口28につながる流路、不要な液体を排出するためのドレン出口12につながる流路がそれぞれ接続されている。
【0018】
空気入り口42から取り込んだ空気から炭素成分を除去して精製ガスを生成し、流量を調節して送り出すためにガス精製・流量制御部40が設けられている。ガス精製・流量制御部40のガス出口には、ガス精製・流量制御部40で生成された精製ガスをスパージガス又はキャリアガスとしてマイクロシリンジ16に供給する流路41aと、キャリアガスとしてTC酸化反応部32に供給する流路41bと、オゾン発生部50に精製ガスを供給する流路41cが接続されている。
【0019】
TC酸化反応部32は、試料中の炭素成分をCO2に変換し、窒素成分をNOに変換する酸化触媒が充填されたTC燃焼管36、そのTC燃焼管36に試料とキャリアガスを導入するTC試料注入部34、及びTC燃焼管36を加熱する加熱炉38から構成されている。TC燃焼管36の下流部は水分を除去する除湿器やハロゲン成分を除去するハロゲンスクラバーなどを備えた除湿・ガス処理部44を経て、CO2を検出する赤外線ガス分析部46に接続されている。赤外線ガス分析部46の下流部は、NOを検出する化学発光分析部48に接続されている。化学発光分析部48にはオゾン発生部50からオゾンが供給されている。化学発光分析部48の下流部は、オゾンキラー52を介してドレン出口54に接続されている。
【0020】
試料注入機構18、TC酸化反応部32、ガス精製・流量制御部40、赤外線ガス分析部46及び化学発光分析部48は分析部を構成している。
赤外線ガス分析部46の出力及び化学発光分析部48の出力は演算部56に入力される。演算部56は、8ポートバルブ14及びマイクロシリンジ16の動作、並びに赤外線ガス分析部46及び化学発光分析部48の検出器感度を制御する動作制御部58が接続されている。演算部56には、キーボード60、レコーダ62が接続されている。
【0021】
演算部56と動作制御部58には後述の図2に示される表示装置100が接続されている。
【0022】
次に、図1を参照して測定動作を説明する。
【0023】
(TC測定及びTN測定)
動作制御部58からの制御信号により、8ポートバルブ14の切換えとマイクロシリンジ16の動作が行われる。まず、マイクロシリンジ16が分岐部3に接続されて、マイクロシリンジ16に一定量の試料が採取される。所定の希釈率が設定されている場合は、マイクロシリンジ16が純水24に接続されて、マイクロシリンジ16中の試料に所定量の純水が加えられる。次に、マイクロシリンジ16の試料がTC酸化反応部32のTC試料注入口34を経てTC燃焼管36に注入され、試料中の炭素成分がCO2に変換され、窒素成分がNOに変換される。TC燃焼管36で発生したCO2及びNOは、ガス精製・流量制御部40から流路41bを経て供給されたキャリアガスとともに除湿・ガス処理部44に送られ、冷却、除湿及びハロゲン除去された後、赤外線ガス分析部46でCO2が検出され、続いて化学発光分析部48でNOが検出される。それらの検出信号は演算部56に送られ、その信号からピーク値又はピーク面積が求められ、検量線データに基づいてTC濃度とTN濃度が求められる。求められたTC濃度とTN濃度は試料注入量、希釈率、測定日時などのデータとともに表示装置100に送られる。
【0024】
(IC測定及びTOC測定)
TC測定及びTN測定の時と同様にして、マイクロシリンジ16に一定量の試料が採取される。所定の希釈率が設定されている場合は、マイクロシリンジ16が純水24に接続されてマイクロシリンジ16中の試料に所定量の純水が加えられる。次に、マイクロシリンジ16が酸20に接続されてマイクロシリンジ16中の試料に少量の酸が加えられる。次に、マイクロシリンジ16がTC試料注入口34に接続され、ガス精製・流量制御部40から流路41aを経てスパージガスがマイクロシリンジ16に供給される。試料中のICから発生したCO2はスパージガスとともに除湿・ガス処理部44に送られ、冷却、除湿、ハロゲン除去された後、赤外線ガス分析部46でCO2が検出される。検出信号は演算部56に送られ、その信号からIC濃度が求められる。演算部56により、TC濃度とIC濃度との差からTOC濃度が求められる。
【0025】
TOC濃度を単独で測定することもできる。TC測定及びTN測定の時と同様にして、マイクロシリンジ16に一定量の試料が採取される。所定の希釈率が設定されている場合は、マイクロシリンジ16が純水24に接続されてマイクロシリンジ16中の試料に所定量の純水が加えられる。次に、マイクロシリンジ16が酸20に接続されてマイクロシリンジ16中の試料に少量の酸が加えられる。次に、マイクロシリンジ16がドレン出口28に接続され、ガス精製・流量制御部40から流路41aを経てスパージガスがマイクロシリンジ16に供給される。試料中のICから発生したCO2はスパージガスとともにドレン出口28から排出され、マイクロシリンジ16にはTOCが残る。その後、マイクロシリンジ16の試料がTC酸化反応部32のTC試料注入口34を経てTC燃焼管36に注入され、試料中の炭素成分がCO2に変換され、TC燃焼管36で発生したCO2はキャリアガスとともに除湿・ガス処理部44を経て赤外線ガス分析部46に送られてTOCがCO2として検出される。
【0026】
表示装置100は図2に示されるような構成をしている。表示素子としてタッチパネルつきの液晶表示装置(LCD)102を備えている。LCD102への画面表示を制御するために、LCD102には液晶コントローラ(LCDコントローラ)104が接続されている。LCDコントローラ104は、LCD102に表示する画面を構成してLCD102での画面表示を制御する。その画面には、分析部による検出結果を表示するデータ画面のほかに、画面のコントラストを調整するためのボタンを含む4つのボタンを矩形画面の4つの隅部に備えたコントラスト調整画面を少なくとも含んでいる。後で説明する図3の画面表示例は、測定結果を示すデータ画面と、その上に表示された4つのボタン108a、108b、110及び112からなるコントラスト調整画面を示している。
【0027】
LCDコントローラ104がLCD102に表示する画面を構成するために使用する画像データは、画面制御部114が画面制御部114内の記憶装置に保存しており、LCDコントローラ104がその画像データを読み出してLCD102に表示する画面を構成する。しかし、その画像データは、LCDコントローラ104に記憶装置を設け、LCDコントローラ104内のその記憶装置に保存するようにしてもよい。
【0028】
LCD102のタッチパネルの触れられた位置を認識するために、LCD102にはタッチパネルコントローラ108が接続されている。
【0029】
液晶表示装置の表示画面のコントラストを調整するためにコントラスト調整回路116が設けられている。コントラスト調整回路116は、測定データの表示などの通常の表示動作を行うときは、コントラスト調整値保存用メモリ115に保存されたコントラスト調整値に従って表示画面のコントラストを調整する。コントラスト調整用のボタン108a又は108bが押されてコントラストの調整作業を行うときは、表示制御部110の中の画面制御部114からの指示にしたがって液晶表示装置の表示画面のコントラストを調整する。
【0030】
LCDコントローラ104とタッチパネルコントローラ108には表示制御部110が接続されている。表示制御部110は、タッチパネルコントローラ108からの信号を取り込み、コントラスト調整画面以外の画面のみが表示されている状態でLCD102に人が予め設定された一定時間以上触れたときに、現に表示中の画面の上にコントラスト調整画面を表示する。その一定時間をどの程度の時間にするかは適宜設定することができ、特に限定されるものではないが、例えば5秒間である。また、コントラスト調整画面が表示されているときに4つのボタン108a、108b、110及び112のうちのコントラストを調整するためのボタン108a又は108bに人が触れたときにそのボタン108a又は108bの指示によるコントラスト調整を行う。コントラスト調整を完了したときは、表示制御部110はそのコントラスト調整値をコントラスト調整値保存用メモリ115に保存する。
【0031】
コントラスト調整値保存用メモリ115は、この実施例では画面制御部114内に設けられている。しかし、コントラスト調整値保存用メモリ115はLCDコントローラ104もしくは装置側制御部56,58に設けてもよく、又はそれらの部分から独立した別の記憶装置として設けてもよい。
【0032】
表示制御部110は演算部26及び動作制御部58に接続されている。
【0033】
表示制御部110は単独の素子として構成することもでき、LCDコントローラ104及びタッチパネルコントローラ108がCPU又はマイクロプロセッサにより実現されている場合にはそのCPU又はマイクロプロセッサにより実現することもできる。また、表示制御部110は演算部56又は動作制御部58内に設けることもできる。コントラスト調整回路116はハードウエアにより構成することもでき、単独又は他の部分と共用のCPU又はマイクロプロセッサにより実現することもできる。
【0034】
表示制御部110は入力部112と画面制御部114を備えている。入力部112はタッチパネルに人が触れたときにタッチパネルコントローラ108が認識した位置情報を入力し、画面制御部114へ送り出す。
【0035】
画面制御部114は、コントラスト調整画面以外の画面のみが表示されている状態のときに、入力部112から送られた情報から、一定時期間以上にわたって継続して人がタッチパネルに触れていることを認識した場合には、コントラスト調整画面をLCD102に表示するようにLCDコントローラ104に命令を出す。また、画面制御部114は、コントラスト調整画面が表示されているときに、入力部112から送られた情報から、4つのボタン108a、108b、110及び112のうちのコントラストを調整するためのボタン108a又は108bに人が触れていると認識した場合には、そのボタン108a又は108bの指示によるコントラスト調整を行う。
【0036】
LCD102の表示画面に表示されるコントラスト調整画面の例を図3に示す。表示画面の背景になっているのは、現に表示中であった測定中の測定結果を示すデータ画面である。この例では、全炭素(TC)の測定を行っており、測定時間ごとのTC測定値がピークとして表示されている。そのデータ画面の表示中にLCD102のタッチパネルに一定時間(例えば5秒間)以上、人により触れられると、図3のコントラスト調整画面がそのデータ画面の上に表示される。この実施例では、コントラスト調整画面は表示画面の四隅に配置された4つのボタン108a、108b、110及び112からなる。ボタン108a、108b、110及び112のそれぞれのサイズは特に限定されるものではないが、操作性の観点からは大きい方がよい。コントラストの調整には背景の画面が見えなければならないので、適当な大きさが存在する。その適当な大きさとは、ボタン108a、108b、110及び112のそれぞれの縦サイズは液晶表示装置の表示画面の縦サイズの1/4〜1/3、ボタンの横サイズは同表示画面の横サイズの1/5〜1/3程度である。
【0037】
コントラスト調整画面の4つのボタン108a、108b、110及び112の意味は次のとおりである。
「コントラストと△」:コントラストを明るくする。
「コントラストと▽」:コントラストを暗くする。
「OK」:コントラスト調整値を適用し、コントラスト調整値保存用メモリ115に保存し、調整を終了する。
「キャンセル」:調整値を調整前の状態に戻し、調整を終了する。
【0038】
表示装置100の動作を図4のフローチャートも参照して説明する。
【0039】
測定動作中はLCD102には測定結果を表示する画面(例えば、図3の背景に表示されているもの。)が表示されている。
【0040】
ユーザによりLCD102上に触られると、タッチパネルコントローラ108がタッチパネルの信号を読み取り、入力部112に通知する。入力部112は、タッチパネルコントローラ108の情報から、予め設定された一定時間、例えば5秒間以上継続して触れられていると判断した場合、画面制御部114へコントラスト調整画面を表示するように通知する。
【0041】
画面制御部114は、コントラスト調整用ボタンを表示する。(図3参照。)
【0042】
ユーザが、表示されているコントラスト調整用ボタン位置に触れると、タッチパネルコントローラ108がタッチパネルの信号を読み取り、入力部112に通知する。
【0043】
入力部112は、タッチパネルコントローラ108の情報から、触れられた位置を取得し、画面制御部114へ通知する。
【0044】
画面制御部114は、通知された位置からボタンの内容を判断し、コントラスト調整の上向きボタン108a又は下向きボタン108bの場合は、必要な情報をコントラスト調整回路116に通知する。コントラスト調整回路116は、上向きボタン108aからの指示である場合はコントラストを明るくし、下向きボタン108bの場合はコントラストを暗くするようにコントラスト調整を行う。
【0045】
「OK」ボタンが押されると、タッチパネルコントローラ108から入力部112を経て画面制御部114はその信号を受け取り、画面制御部114のコントラスト調整値保存用メモリにそのときのコントラスト調整値を保存する。これでコントラスト調整値保存用メモリに保存されているコントラスト調整値が更新されたことになり、コントラスト調整回路116はその更新されたコントラスト調整値に基づいてLCD102のコントラストを維持する。画面制御部114はLCDコントローラ104を通してコントラスト調整画面(ボタン表示)を消す。
【0046】
コントラスト調整中に「キャンセル」ボタンが押されると、タッチパネルコントローラ108から入力部112を経て画面制御部114はその信号を受け取り、画面制御部114のコントラスト調整値保存用メモリ115に保存されているコントラスト調整値(更新されていないコントラスト調整値)をコントラスト調整回路116に通知し、画面制御部114はLCDコントローラ104を通してコントラスト調整画面を消す。この場合は、コントラストの調整中であっても、その調整中のコントラスト値はコントラスト調整値保存用メモリ115に保存されることなくキャンセルされる。
【0047】
図5は、本発明の分析装置の他の実施例のTN/TP計の概略構成図である。
【0048】
試料水供給機構を兼ねた試薬供給機構202は、試料水や試薬の一定量を計量して採取し、酸化反応部であるリアクタ204に供給し、リアクタ204で酸化処理された試料を吸光度測定部206の測定セル206aへ導くためのものである。吸光度測定部206は酸化処理された試料水の吸光度を測定する。
【0049】
リアクタ204は、ペルオキソ二硫酸カリウム溶液232の添加された水溶液試料に紫外線を照射したり、加熱して酸化反応させたりすることにより、試料水中の窒素化合物とリン化合物をそれぞれ硝酸イオンとリン酸イオンに酸化分解する。
【0050】
試薬供給機構202は、共通ポートと複数の分配ポートを備えた8ポートバルブ208、210と、8ポートバルブ208の共通ポートに接続されたシリンジポンプ212とで構成されており、8ポートバルブ210の共通ポートは連通管214を介して8ポートバルブ208の1つの分配ポートに接続されている。
【0051】
8ポートバルブ208のそれぞれの分配ポートには、試薬を供給するために、水酸化ナトリウム(NaOH)231につながる流路、ペルオキソ二硫酸カリウム溶液232につながる流路、pH値を調整するために添加する塩酸233につながる流路、硫酸234につながる流路、モリブデン酸アンモニウム溶液235につながる流路、L−アスコルビン酸溶液236につながる流路がそれぞれ接続され、残りの1つの分配ポートは気体導入・排出路として大気に開放されている。
【0052】
8ポートバルブ210のそれぞれの分配ポートには、プラントなどからオンラインで試料を採取するためのオンライン試料用の流路、試料容器などから試料を採取するためのオフライン試料用の流路、校正液237につながる流路、反応部204につながる流路、希釈水238につながる流路、吸光度測定部206の測定セル206aにつながる流路がそれぞれ接続され、残りのポートはドレイン用ポートとなっている。
【0053】
8ポートバルブ208、210は制御部224により動作が制御されるパルスモータ(図示略)によって駆動されることにより、それぞれの分配ポートのいずれかのポートがそれぞれの8ポートバルブの共通ポートに接続される。
【0054】
制御部224は吸光度測定部206の出力を入力し、TN濃度やTP濃度を算出する。また、制御部224は8ポートバルブ208、210及びシリンジポンプ212の動作を制御する。制御部224には、表示装置225のほか、キーボード、レコーダ等(図示略)が接続されている。
【0055】
制御部224は本発明における動作制御部と演算部を含んだものであり、図1の実施例における動作制御部28と演算部56を含んだものに相当する。制御部224はこのTN/TP計の専用のコンピュータであってもよく、汎用のパーソナルコンピュータを接続して実現されたものであってもよい。
【0056】
このTN/TP計において、全窒素測定時は、試料水中に存在する硝酸イオン、亜硝酸イオン、アンモニウムイオン又は有機態窒素などの全ての窒素化合物は、試料水に試薬として酸化剤であるアルカリ性ペルオキソ二硫酸カリウム溶液が加えられ、リアクタ204で紫外線照射により又は120℃で30分間加熱されることにより硝酸イオンに変えられる。リアクタ204で酸化処理された試料は、その試料液のpHが2〜3に調整され、吸光度測定部206の測定セル206aにおいて波長220nmでの紫外線吸光度により硝酸イオン濃度が測定される。
【0057】
このTN/TP計において、全リン測定時は、全てのリン化合物をリン酸イオンに変えて測定する。そのため、試料水中に存在するリン酸イオン以外の加水分解性リンや有機態リンもリン酸イオンに変えるために、中性状態で試薬として酸化剤であるペルオキソ二硫酸カリウム溶液が添加され、リアクタ204で紫外線照射により又は120℃で30分間加熱されることにより、リン酸イオンに変えられる。リン酸イオンは特有の光吸収を持たないので、冷却後の試料液に試薬として発色剤であるモリブデン酸アンモニウム溶液とL−アスコルビン酸溶液が添加されて発色させられ、吸光度測定部206の測定セル206aにおいて波長880nmでの吸光度によりリン酸イオン濃度が測定される。
【0058】
このTN/TP計において、試料水中の有機汚濁物質濃度も測定することができる。有機汚濁物質測定時は、試料水はリアクタ204を経ないで吸光度測定部206の測定セル206aに導かれる。すなわち、試料水は酸化処理が施されることなく、測定セル206aおいて所定の波長、例えば波長220nm近傍での吸光度により有機汚濁物質濃度が測定される。
【0059】
このTN/TP計においても、表示装置225は図2に示された表示装置100と同様の構成をしており、その動作も同じである。
【符号の説明】
【0060】
18 試料注入機構
32 TC酸化反応部
40 ガス精製・流量制御部
46 赤外線ガス分析部
48 化学発光分析部
56 演算部
58 動作制御部
100,225 表示装置
102 LCD
104 LCDコントローラ
110 表示制御部
112 入力部
114 画面制御部
115 コントラスト調整値保存用メモリ
116 コントラスト調整回路
204 リアクタ
206 吸光度測定部
206a 測定セル
224 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料導入部及び前記試料導入部から導入された試料中の成分を検出する検出部を少なくとも含む分析部と、
前記分析部の動作を制御する動作制御部と、
タッチパネルつき液晶表示装置と、
前記液晶表示装置に表示する画面を構成して前記液晶表示装置での画面表示を実行する液晶コントローラと、
前記タッチパネルの触れられた位置を認識するタッチパネルコントローラと、
調整されたコントラスト調整値を保存するコントラスト調整値保存用メモリと、
前記液晶コントローラを介して前記液晶表示装置に前記分析部による検出結果を示すデータ画面のほかに、画面のコントラストを調整するためのボタンを含む4つのボタンを矩形画面の4つの隅部に備えたコントラスト調整画面を少なくとも表示させるとともに、前記タッチパネルコントローラからの信号を取り込み、前記コントラスト調整画面以外の画面のみが表示されている状態で前記タッチパネルに予め設定された一定時間以上継続して人が触れたときに現に表示中の画面の上に前記コントラスト調整画面を表示し、前記コントラスト調整画面が表示されているときに前記4つのボタンのうちのコントラストを調整するためのボタンに人が触れたときにそのボタンの指示によるコントラスト調整を行い、調整ずみのコントラスト調整値を前記コントラスト調整値保存用メモリに保存する表示制御部と、
コントラスト調整値保存用メモリに保存されたコントラスト調整値又は前記表示制御部からの指示にしたがって前記液晶表示装置の表示画面のコントラストを調整するコントラスト調整回路と、を備えた分析装置。
【請求項2】
前記ボタンの縦サイズは前記液晶表示装置の表示画面の縦サイズの1/4〜1/3、前記ボタンの横サイズは同表示画面の横サイズの1/5〜1/3である請求項1に記載の分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−15450(P2013−15450A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−149316(P2011−149316)
【出願日】平成23年7月5日(2011.7.5)
【出願人】(000001993)株式会社島津製作所 (3,708)
【Fターム(参考)】