説明

タッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置

【課題】タッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置において、地図表示中のユーザの操作性を向上させる。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置は、タッチパネルとダイヤルスイッチとを備えている。そして、鳥瞰地図の表示中は、タッチパネルでスクロール指示を受け付けながら、ダイヤルスイッチで鳥瞰方向の変更を受けつける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力装置としてタッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
入力装置としてタッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置がある。また、平面図や鳥瞰図により地図を表示することが可能な車載用ナビゲーション装置もある。このような車載用ナビゲーション装置は、表示中の地図のスクロール指示を、タッチパネルを介してユーザから受け付ける。例えば、画面の上の方がタッチされれば、上方向の地図が表示されるようにスクロールし、右の方がタッチされれば、右方向の地図が表示されるようにスクロールする。また、鳥瞰図の表示中は、鳥瞰方向の変更をタッチパネルの所定の位置をタッチさせることにより受け付ける。
【0003】
【特許文献1】特開2006−90962号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の車載用ナビゲーション装置では、タッチパネルによりスクロール指示と鳥瞰方向の変更指示とを受け付けるので、両者を同時に受け付けることができない。したがって、ユーザは、地図をスクロールさせながら鳥瞰方向を変更するということができない。すなわち、鳥瞰方向を変更するためには、スクロールを一旦停止させることになる。これでは、操作が面倒であるし、画面上の地図がスムーズに移動する感じがしない。
【0005】
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、タッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置において、地図表示中のユーザの操作性を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべく、本発明の車載用ナビゲーション装置は、タッチパネルとダイヤルスイッチとを備えている。そして、鳥瞰図による地図の表示中は、タッチパネルでスクロール指示を受け付けながら、ダイヤルスイッチで鳥瞰方向の変更を受け付ける。
【0007】
例えば、本発明の第1の態様は、表示装置にタッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置であって、ダイヤルスイッチと、前記表示装置に平面図又は鳥瞰図により地図を表示する地図表示手段とを備えている。そして、前記地図表示手段は、平面図により地図を表示している場合には、前記タッチパネルを介して前記地図のスクロール指示をスクロール方向とともに受け付け、受け付けたスクロール方向に地図をスクロールし、
鳥瞰図により地図を表示している場合には、前記タッチパネルを介して前記地図のスクロール指示をスクロール方向とともに受け付けるとともに、前記ダイヤルスイッチを介して鳥瞰方向の変更指示を受け付け、受け付けたスクロール方向に地図をスクロールするとともに鳥瞰方向を変更する。
【0008】
また、本発明の第2の態様は、表示装置にタッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置であって、ダイヤルスイッチと、前記表示装置に平面図又は鳥瞰図により地図を表示する地図表示手段と、前記地図表示手段が表示する地図の範囲を定めるための地図上の基準位置を設定する基準位置設定手段と、前記地図表示手段が鳥瞰図を描画する際の鳥瞰方向を設定する鳥瞰方向設定手段とを備えている。そして、前記基準位置設定手段は、前記地図表示手段が平面図により地図を表示している場合及び鳥瞰図により地図を表示している場合に、前記タッチパネルがタッチされた場合、タッチされた位置に応じて前記基準位置を移動させる。前記鳥瞰方向設定手段は、前記地図表示手段が鳥瞰図により地図を表示している場合に、前記ダイヤルスイッチが回転された場合、当該回転の方向と量に応じて前記鳥瞰方向を変更する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置100の概略構成図である。図示するように、車載用ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4と、入力装置5と、車輪速センサ6と、ジャイロセンサ7と、GPS(Global Positioning System)受信装置8と、を備えている。
【0011】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ6、7やGPS受信装置8から出力される情報を基にして現在位置を検出する。また、ディスプレイ2に画像を表示するためにグラフィックス情報を生成する。
【0012】
ディスプレイ2は、液晶表示装置などからなり、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。
【0013】
記憶装置3は、CD-ROMやDVD-ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、ナビゲーション処理に必要な地図データが記憶されている。地図データは、地図上の道路を構成するリンクに関するデータ(リンクの開始ノード及び終了ノードの座標位置、接続するリンクなど)を含んでいる。また、地図データには、地図の描画に必要な情報(道路の位置や形状、道路以外の建物・施設などの位置や形状など)も含んでいる。また、建物や施設を立体的に描画するために、建物や施設のポリゴンデータも、その配置座標とともに含まれている。
【0014】
音声入出力装置4は、マイクロホンを備え、ユーザが発話した音声を取得し、演算処理部1に送信する。また、演算処理部1で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力する。
【0015】
入力装置5は、ユーザからの指示を受け付けるユニットである。入力装置5は、ダイヤルスイッチ51と、ディスプレイ2の表示面に貼られた透過性のタッチパネル52と、その他のハードスイッチ(図示しない)で構成される。ダイヤルスイッチ51は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、回転方向とともに演算装置1に出力する。タッチパネル52は、操作者によってタッチされたタッチパネル上の位置を演算装置1に出力する。
【0016】
センサ6、7およびGPS受信装置8は、車載用ナビゲーション装置100で現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。
【0017】
図2は、演算処理部1のハードウェア構成例を示す図である。
【0018】
図示するように、演算処理部1は、各デバイス間をバス32で接続した構成としてある。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、メモリ間およびメモリと各デバイスとの間のデータ転送を実行するDMA(Direct Memory Access)24と、グラフィックス描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィックスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memory)26と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器28と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)29と、パラレル信号をバスに同期させてバス上にのせるPIO(Parallel Input/Output)30と、パルス信号を積分するカウンタ31と、を有する。
【0019】
図3は、演算処理部1の機能ブロック図である。なお、車載用ナビゲーション装置100の基本的な動作であるナビゲーション処理を行うための機能については説明を省略する。
【0020】
図示するように、演算処理部1は、入力処理部41と、地図表示処理部42とを備えている。入力処理部41は、ダイヤルスイッチ51及びタッチパネル52から入力されたユーザからの指示を解析し、指示された内容に対応する処理が実行されるように地図表示処理部42を制御する。
【0021】
地図表示処理部42は、ディプレイ2に地図を表示する処理を行う。地図表示処理部42は、平面図による地図(平面地図)と鳥瞰図による地図(鳥瞰地図)とを表示することができる。そのため、地図表示処理部42は、基準位置設定部43と、基準方向設定部44と、平面地図生成部45と、鳥瞰地図生成部46とで構成されている。
【0022】
基準位置設定部43は、表示する地図の範囲を定めるための位置(「基準位置」という)を設定する。基準位置は、二次元座標(x、y)で表される。基準位置設定部43は、例えば、現在位置周辺の地図を表示するように要求された場合、現在位置を基準位置に設定する。また、目的地周辺の地図を表示するように要求された場合は、目的地を基準位置に設定する。また、地図のスクロール要求を受け付けると、基準位置を、要求されたスクロール方向に移動して更新する。そして、表示する地図の範囲が変更されるようにする。
【0023】
基準方向設定部44は、鳥瞰図を作成する際の鳥瞰方向(視線方向)を定めるのに利用される方向(「基準方向」という)を設定する。鳥瞰図は、図4に示すように、上空の視点Pから所定方向に地上を眺めた様子を表現した図である。図示するように、鳥瞰図を描画するためには、視点Pと、視線方向Kが定められる必要がある。本実施形態では、地上の基準位置Sの上空の点(例えば、基準位置Sの所定距離(例えば10m)上空の点)が視点Pに設定される。また、基準位置Sから見て、基準方向Lに、所定距離(例えば、300m)離れた点Nが設定され、視点Pから点Nへ向かうベクトルが視線方向Kに設定される。そこで、基準方向設定部44は、視線方向Kを定めるために使用される基準方向Lを設定する。基準方向設定部44は、例えば、各センサ6,7やGPS受信装置8の出力から求められる現在の車両方位を、基準方向Lに設定する。また、基準方向設定部44は、ダイヤルスイッチ51を介してユーザから鳥瞰方向の変更要求を受け付けると、ダイヤルスイッチ51の回転方向と回転量に応じて、基準方向Lを変更する。
【0024】
平面地図生成部45は、基準位置の周辺の平面地図を生成し、ディスプレイ2に出力する。具体的には、記憶装置3に格納されている道路の位置などが二次元で表現された地図データの中から、基準位置の周辺の地図を抽出し、ディスプレイ2に表示する。
【0025】
鳥瞰地図生成部46は、基準位置と基準方向とを用いて鳥瞰地図を生成し、ディスプレイ2に出力する。具体的には、図4に示すように、xy平面に高さ方向の要素を持たせた三次元空間に、地図データから得られる基準位置の周辺の広域地図400を配置し、配置した広域地図400を、視線方向Kに垂直な投影面Mに投影して、二次元データに変換された鳥瞰地図を生成する。なお、地図データに、建物や施設のポリゴンデータが格納されている場合は、広域地図400に、ポリゴンデータで表された立体物を配置した後、投影面Mに投影して、鳥瞰地図を生成してもよい。
【0026】
なお、図3で示した構成要素及び機能は、CPU21が所定のプログラムを実行することにより達成される。
【0027】
[動作の説明]次に、本実施形態の車載用ナビゲーション装置100の特徴的な動作について説明する。
【0028】
図5は、地図表示要求を受け付けたときの処理を示すフロー図である。
【0029】
入力処理部41は、ユーザの要求する地図が平面地図なのか鳥瞰地図なのかを判定する(S100)。そして、平面地図の場合は、表示処理部43に、平面地図を表示するように要求する。一方、鳥瞰地図の場合は、表示処理部43に、鳥瞰地図を表示するように要求する。
【0030】
図6は、平面地図の表示処理(S200)のフロー図である。このフローは、入力処理部41により、平面地図を生成するように要求されたときに開始される。
【0031】
まず、基準位置設定部43は、基準位置を設定する(S201)。例えば、基準位置設定部43は、現在位置を基準位置に設定する。
【0032】
次に、平面地図生成部45は、設定された基準位置の周辺の平面地図を生成する(S202)。具体的には、地図データの中から、基準位置を中心にして、地図表示画面の形の所定の大きさの範囲の地図を取得し、平面地図を生成する。なお、取得する地図の範囲は、設定されている地図の縮尺により異なる。
【0033】
そして、平面地図生成部45は、生成した平面地図をディスプレイ2に表示する(S203)。
【0034】
平面地図の表示中、基準位置設定部43は、タッチパネル52への入力を監視する(S204)。
【0035】
図7は、ディスプレイ2の表示画面300を示す。表示画面300には、平面地図310が表示される。タッチパネル52上には、スクロール指示をスクロール方向とともに受け付けるための領域320U(上方向)、領域320D(下方向),領域320L(左方向),領域320R(右方向),領域320UL(左上方向)、領域320UR(右上方向),領域320DL(左下方向)、領域320DR(右下方向)が定められている。なお、これらの領域が、表示画面300に表示されていてもよい。
【0036】
基準位置設定部43は、タッチパネル52上のいずれかの領域がタッチされた場合に、スクロール指示があったと判定する。また、タッチされた領域により、スクロール方向を判定する。
【0037】
スクロール指示を受け付けた場合(図6のS204でY)、基準位置設定部43は、基準位置をユーザから受け付けたスクロール方向に移動させて更新する(S205)。その後、S202に戻り、平面地図生成部45は、新たに設定された基準位置に基づいて、地図データの中から、表示する範囲の地図を取得し、平面地図を生成し(S202)、ディスプレイ2に表示する(S203)。
【0038】
このような処理が、スクロール指示を受け付けるたびに繰り返され、表示画面上の平面地図がスムーズにスクロールして表示される。
【0039】
図8は、平面地図の表示中にタッチパネル52を介してスクロール指示を受け付けたときの、表示される地図の領域(表示対象領域)410の広域地図400上の位置の変化を示す図である。
【0040】
図示するように、スクロール方向が、上、下、左、右、左上、右上、左下、右下であった場合、表示対象領域410の位置は、領域410U、領域410D、領域410L、領域410R,領域410UL、領域410UR,領域410DL,領域410DRと、それぞれ変化する。
【0041】
以上、平面地図の表示処理(図5のS200)について説明した。
【0042】
次に、鳥瞰地図の表示処理(図5のS300)について説明する。図9は、かかる鳥瞰地図の表示処理のフロー図である。このフローは、入力処理部412により、鳥瞰地図を生成するように要求されたときに開始される。
【0043】
基準位置設定部43は、上記の図6のS201と同様に、基準位置を設定する。さらに、基準方向を設定する(S301)。例えば、基準位置設定部43は、現在の車両方位を基準方向に設定する。
【0044】
次に、鳥瞰地図生成部46は、設定された基準位置と基準方向を用いて、鳥瞰地図を生成する(S302)。鳥瞰地図は、前述の図4に示したように、上空の視点Pから地図400を眺めた様子を表現した図である。図4に示すように、鳥瞰図を描画するためには、視点Pと、視線方向Kが定められる必要がある。
【0045】
そこで、鳥瞰地図生成部46は、三次元空間で、基準位置Sの上空の点(例えば、基準位置Sの所定距離(例えば10m)上空の点)を視点Pに設定する。また、基準位置Sから見て、基準方向Lに所定距離(例えば、300m)離れた点Nを設定し、視点Pから点Nへ向かうベクトルを視線方向Kに設定する。そして、地図400を、視線方向Kに垂直な投影面に投影して、二次元データに変換された鳥瞰地図を生成する。なお、地図データに、建物や施設のポリゴンデータが格納されている場合は、地図400に、ポリゴンデータで表された立体物を配置した後、投影面に投影して、鳥瞰地図を生成してもよい。そうすれば、建物や施設が立体的に表現された鳥瞰地図となる。また、設定された縮尺により、視点Pの高さや、基準方向Lの点Nの位置を変えることができる。
【0046】
図9に戻って説明する。次に、鳥瞰地図生成部46は、生成した鳥瞰地図をディスプレイ2に表示する(S303)。
【0047】
その後、地図表示処理部42は、タッチパネル51又はダイヤルスイッチ52への入力を監視する(S304)。そして、いずれかの入力があった場合(S304でY)は、S305移行の処理を行う。
【0048】
まず、タッチパネル52への入力があった場合(S305でY)の処理(S306)について説明する。
【0049】
図10は、ディスプレイ2の表示画面300を示す。表示画面300には、鳥瞰地図320が表示されている。また、タッチパネル52上には、スクロール指示をスクロール方向とともに受け付けるための領域330F(前進方向)、領域330B(後退方向),領域330L(左方向),領域330R(右方向),領域330FL(左前進方向)、領域330FR(右前進方向),領域330BL(左後退方向)、領域330BR(右後退方向)が定められている。なお、これらの領域が表示画面300に表示されていても良い。
【0050】
基準位置設定部43は、タッチパネル52上のいずれかの領域がタッチされた場合に、スクロール指示があったと判定する。また、タッチされた領域の位置により、スクロール方向を判定する。
【0051】
基準位置設定部43は、スクロール指示を受け付けると、基準位置をユーザから受け付けたスクロール方向に移動させ、更新する(S306)。
【0052】
次に、ダイヤルスイッチ51へ入力があった場合(S307でY)の処理(S308)について説明する。
【0053】
基準位置設定部43は、ダイヤルスイッチ51への入力(回転動作)があった場合、ダイヤルスイッチ51の回転方向及び回転量に応じた角度だけ、基準方向を変更する(S308)。なお、ダイヤルスイッチ51の回転方向及び回転量に応じた、基準方向を変更させる角度は、予め定められている。例えば、ダイヤルスイッチ51が時計回りに30°回転された場合、図4に示した基準方向Lを示す矢印の矢先を、基準位置Sを支点にして時計回りに30°だけ移動した位置に変更し、基準方向Lを変更する。
【0054】
なお、ダイヤルスイッチ51の回転角と、基準方向を変更する角度とは、1対1に対応していなくてもよい。例えば、基準方向の変更角度を、ダイヤルスイッチ51の回転角に所定の係数(例えば、0.5)を乗じた角度としてもよい。また、ダイヤルスイッチ51の回転速度に配慮してもよい。例えば、単位時間当たりの回転角度から、回転速度を求め、ダイヤルスイッチ51の回転角に回転速度に応じた係数を乗じるなどして、回転速度が速いほど基準方向の変更角度を大きくする。こうすれば、ダイヤルスイッチ51の回転角度は同じでも、回転速度によって、基準方向の変更角度を変えることができる。また、ユーザから入力装置5を介して、予め、これらの設定(ダイヤルスイッチ51の回転角度や回転速度に応じた、基準方向の変更角度の設定)を受け付けてもよい。例えば、ユーザから、上記のダイヤルスイッチ51の回転角や回転速度に乗じる係数の選択を受け付ける。また、回転速度によって基準方向の変更角度を変化させるか否かの選択を受け付けてもよい。
【0055】
図9に戻って説明する。次に、S302に戻って、鳥瞰地図生成部46は、新たに設定された基準位置及び基準方向(両方が設定される場合と、片方が設定される場合がある)に基づいて、鳥瞰地図を生成し(S302)、ディスプレイ2に表示する(S303)。
【0056】
図11は、鳥瞰地図の表示中にタッチパネル52を介してスクロール指示を受け付けたときの、表示対象領域410の広域地図400上の位置の変化を示す図である。説明の都合上、広域地図400を天空から見た平面図により表している。
【0057】
図示するように、スクロール方向が、基準方向に対して、前進、後退、左、右であった場合、表示対象領域410の位置は、領域410F、領域410B、領域410L、領域410Rと、それぞれ変化する。また、斜め方向の場合も同様である。ただし、ダイヤルスイッチ51の回転がなかった場合は、基準方向(図中、白矢印)は、変化しない。
【0058】
図12は、スクロール指示を受け付けてスクロールしながら鳥瞰地図を表示している場合に、さらにダイヤルスイッチ51により、基準方向の変更要求を受け付けた場合の、表示対象領域410の広域地図400上の位置の変化を示す図である。図11と同様に、広域地図400を天空から見た平面図により表している。図12の例は、上方向にスクロールしているときに、ダイヤルスイッチ51が時計回りに回転された場合である。
【0059】
図示するように、表示対象領域410が上方向に移動しながら、基準方向(図中、白矢印)が変化している。したがって、表示対象領域410の位置の軌跡は、なめらかな曲線を描くことになる。
【0060】
以上、鳥瞰地図表示処理(図5のS300)について説明した。
【0061】
なお、図9のフローにおいて、タッチパネル52への入力を判断して、基準位置を移動する処理(S305,S306)と、ダイヤルスイッチ52への入力を判断して基準方向を変更する処理(S307、S308)は、この順番でなくてもよい。ダイヤルスイッチ52への入力を判断して基準方向を変更する処理(S307、S308)を先に行ってもよい。また、ダイヤルスイッチ52及びタッチパネル51への入力を判断したのち、まとめて基準位置及び基準方向を変更する処理を行ってもよい。
【0062】
以上、本発明の一実施形態について説明した。
【0063】
本実施形態によれば、操作性に優れた車載用ナビゲーション装置が提供される。すなわち、平面地図の表示中は、タッチパネルを介して、スクロール指示を受け付けるが、鳥瞰地図の表示中は、さらに、ダイヤルスイッチを介して、鳥瞰方向の変更要求を受け付ける。したがって、鳥瞰地図の表示中は、スクロール指示を受け付けながら、鳥瞰方向の変更指示を受け付けることができる。
【0064】
従来は、鳥瞰方向を変更するために、スクロールを一旦やめる必要があった。そのため、図13に示すように、表示対象領域410の広域地図400上の位置の軌跡は、なめらかな曲線とはならなかった。そのため、ユーザは、一旦止まって極端な方向転換をするような印象を受けていた。これに対して、本実施形態では、スクロールさせながら、鳥瞰方向を変更することができるので、表示対象領域の位置の軌跡が、図12に示したようになめらかな曲線となる。そのため、ユーザは、見たいと思う領域を、急な方向転換をすることなく、スムーズに見ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】図2は、演算処理部1のハードウェア構成を示す図である。
【図3】図3は、演算処理部1の機能構成を示す図である。
【図4】図4は、鳥瞰図の生成方法を示す図である
【図5】図5は、地図表示処理のフロー図である。
【図6】図6は、平面地図の表示処理のフロー図である。
【図7】図7は、平面地図の表示画面の例である。
【図8】図8は、表示対象領域の位置の変化を説明する図である。
【図9】図9は、鳥瞰地図の表示処理のフロー図である。
【図10】図10は、鳥瞰地図の表示画面の例である。
【図11】図11は、表示対象領域の位置の変化を説明する図である。
【図12】図12は、表示対象領域の位置の変化を説明する図である。
【図13】図13は、従来例にかかる表示対象領域の位置の変化を説明する図である。
【符号の説明】
【0066】
100…車載用ナビゲーション装置、
1…演算処理部、2…ディスプレイ、3…記憶装置、4…音声出入力装置、5…入力装置、6…車輪速センサ、7…ジャイロ、8…GPS受信装置、
51…ダイヤルスイッチ、
52…タッチパネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示装置にタッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置であって、
ダイヤルスイッチと、
前記表示装置に平面図又は鳥瞰図により地図を表示する地図表示手段とを備え、
前記地図表示手段は、
平面図により地図を表示している場合には、前記タッチパネルを介して前記地図のスクロール指示をスクロール方向とともに受け付け、受け付けたスクロール方向に地図をスクロールし、
鳥瞰図により地図を表示している場合には、前記タッチパネルを介して前記地図のスクロール指示をスクロール方向とともに受け付けるとともに、前記ダイヤルスイッチを介して鳥瞰方向の変更指示を受け付け、受け付けたスクロール方向に地図をスクロールするとともに鳥瞰方向を変更する
ことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
【請求項2】
表示装置にタッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置であって、
ダイヤルスイッチと、
前記表示装置に平面図又は鳥瞰図により地図を表示する地図表示手段と、
前記地図表示手段が表示する地図の範囲を定めるための地図上の基準位置を設定する基準位置設定手段と、
前記地図表示手段が鳥瞰図を描画する際の鳥瞰方向を設定する鳥瞰方向設定手段とを備え、
前記基準位置設定手段は、
前記地図表示手段が平面図により地図を表示している場合又は鳥瞰図により地図を表示している場合に、前記タッチパネルがタッチされた場合、タッチされた位置に応じて前記基準位置を移動させ、
前記鳥瞰方向設定手段は、
前記地図表示手段が鳥瞰図により地図を表示している場合に、前記ダイヤルスイッチが回転された場合、当該回転の方向と量に応じて前記鳥瞰方向を変更する
ことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
【請求項3】
表示装置にタッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置の地図表示方法であって、
前記車載用ナビゲーション装置は、ダイヤルスイッチを備え、
前記表示装置に平面図又は鳥瞰図により地図を表示し、
前記地図を表示する際、
平面図により地図を表示している場合には、前記タッチパネルを介して前記地図のスクロール指示をスクロール方向とともに受け付け、受け付けたスクロール方向に地図をスクロールし、
鳥瞰図により地図を表示している場合には、前記タッチパネルを介して前記地図のスクロール指示をスクロール方向とともに受け付けるとともに、前記ダイヤルスイッチを介して鳥瞰方向の変更指示を受け付け、受け付けたスクロール方向に地図をスクロールするとともに鳥瞰方向を変更する
ことを特徴とする車載用ナビゲーション装置の地図表示方法。
【請求項4】
表示装置にタッチパネルを備えた車載用ナビゲーション装置の地図表示方法であって、
前記車載用ナビゲーション装置は、ダイヤルスイッチを備え、
前記表示装置に平面図又は鳥瞰図により地図を表示する地図表示ステップと、
前記地図表示ステップが表示する地図の範囲を定めるための地図上の基準位置を設定する基準位置設定ステップと、
前記地図表示ステップが鳥瞰図を描画する際の鳥瞰方向を設定する鳥瞰方向設定ステップとを行い、
前記基準位置設定ステップは、
前記地図表示ステップが平面図により地図を表示している場合及び鳥瞰図により地図を表示している場合に、前記タッチパネルがタッチされた場合、タッチされた位置に応じて前記基準位置を移動させ、
前記鳥瞰方向設定ステップは、
前記地図表示ステップが鳥瞰図により地図を表示している場合に、前記ダイヤルスイッチが回転された場合、当該回転の方向と量に応じて前記鳥瞰方向を変更する
ことを特徴とする車載用ナビゲーション装置の地図表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−64532(P2008−64532A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−241303(P2006−241303)
【出願日】平成18年9月6日(2006.9.6)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】