説明

タンク装置、及び、水洗大便器

【課題】形状の異なるタンク装置に排水弁装置を適用する場合に、所定の量の洗浄水が排出されるように排水弁装置の調整を行う際の手間を削減する。
【解決手段】便器を洗浄する洗浄水を貯水する洗浄水タンク110bと、洗浄水タンク110bの底面に形成され、洗浄水タンク110b内に貯水された洗浄水を供給するための排水口111aと、この排水口111aを開閉し洗浄水を便器本体へ供給すると共に特定の洗浄水タンク用に調整された標準仕様の排水弁装置140と、を有し、洗浄水タンク110bは、特定の洗浄水タンク110bと異なる形状であり、さらに、死水水位から止水水位までの各高さにおける水平断面積が特定の洗浄水タンクとほぼ等しくなるような形状となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タンク装置、及び、このタンク装置を備えた水洗大便器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば、特許文献1に示されているように、水洗大便器のタンク装置において、排水弁の周りに側面に開口を有する筒体を設けた排水弁装置が用いられている。このような排水弁装置によれば、筒体の開口を閉鎖した状態で排水弁を開放することにより、便器に比較的少量の洗浄水が供給される小洗浄モードと、筒体の開口を開いた状態で排水弁を開放することにより、便器に比較的多量の洗浄水が供給する大洗浄モードという排水量の異なる二種類のモードで排水を行うことができるようになっている。
【0003】
このような排水弁装置を設置する際には、大洗浄及び小洗浄の際にそれぞれ便器本体へ所定量の洗浄水が排出されるように、フロートの容積を変更して排水弁装置の排水弁の下降速度を調整したり、筒体の開口の面積を変えたりするなどの排水弁装置の調整を行う必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭60−184133号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、洗浄水が貯水されるタンク装置は、設置される空間などに応じて、断面形状などの異なる様々な形状のものが用いられている。しかしながら、排水弁の下降速度や、筒体の開口を通過する流量はタンク形状の影響を受けやすいので、同一の排水弁装置を用いる場合であっても、形状の異なるタンク装置ごとに排水弁装置の調整を行う必要があり、この調整に非常に手間がかかっていた。
【0006】
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、形状の異なるタンク装置に排水弁装置を適用する場合であっても、所定の量の洗浄水が排出されるように排水弁装置の調整を行う際の手間を削減することができるタンク装置、及び、水洗大便器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明は、便器本体を洗浄する洗浄水を貯水するタンク装置であって、便器を洗浄する洗浄水を貯水する洗浄水タンクと、この洗浄水タンクの底面に形成され、洗浄水タンク内に貯水された洗浄水を供給するための排水口と、この排水口を開閉し洗浄水を便器本体へ供給すると共に特定の洗浄水タンク用に調整された標準仕様の排水弁装置と、を有し、洗浄水タンクは、特定の洗浄水タンクと異なる形状であり、さらに、死水水位から止水水位までの各高さにおける水平断面積が特定の洗浄水タンクとほぼ等しくなるような形状となっていることを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、洗浄水タンクの死水水位から止水水位までの各高さにおける水平断面積が特定の洗浄水タンクとほぼ等しくなるような形状となっているので、洗浄水タンクが特定の洗浄タンクと異なる形状であっても、同流量の洗浄水を排出することができる。このため、特定の洗浄水タンクと異なる形状の洗浄水タンクであっても、特定の洗浄水タンクを備えたタンク装置において、標準仕様の排水弁装置を洗浄水の排出量が所定の量になるようにすれば、この標準仕様の排水弁装置を形状の異なる他の洗浄水タンクにも適用することができる。
【0008】
本発明において、好ましくは、排水弁装置は、タンク装置の排水口の周囲を囲むように設けられ且つ側部に開口を有する筒体と、この筒体の開口を開閉する弁体とを有する。
このように構成された本発明によれば、排水量が便器本体の圧力損失による影響を受けにくいため、便器本体の種類によらず、標準仕様の排水弁装置を形状の異なる他の洗浄水タンクにも適用することができる。
【0009】
また、本発明の水洗大便器は、上述したタンク装置を備えていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明のタンク装置、及び、水洗大便器によれば、形状の異なるタンク装置に排水弁装置を適用する場合であっても、所定の量の洗浄水が排出されるように排水弁装置の調整を行う際の手間を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態によるタンク装置を示す正面断面図である。
【図2】本発明の一実施形態によるタンク装置の楕円形断面を有する内装タンクを示し、(A)は平面図、(B)は正面断面図である。
【図3】本発明の一実施形態によるタンク装置の長方形断面を有する内装タンクを示し、(A)は平面図、(B)は正面断面図である。
【図4】本発明の一実施形態によるタンク装置の正方形断面を有する内装タンクを示し、(A)は平面図、(B)は正面断面図である。
【図5】図2に示す内装タンクの楕円形断面の止水水位及び各洗浄モードの死水水位における水平断面図である。
【図6】図3に示す内装タンクの長方形断面の止水水位及び各洗浄モードの死水水位における水平断面図である。
【図7】図4に示す内装タンクの正方形断面の止水水位及び各洗浄モードの死水水位における水平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の一実施系形態によるタンク装置の構成について説明する。図1は、本発明の一実施系形態によるタンク装置10の構成を示す鉛直断面図である。タンク装置10は、便器本体に取り付けられて水洗大便器を構成するものであり、図1に示すように、外装タンク100と、外装タンク100内に収容された内装タンク110と、外装タンク100の上部に設けられた蓋部120と、内装タンク110に給水を行う給水機構130と、内装タンク110の排出口を開閉させる排水弁装置140と、排水弁装置140を操作する操作機構150と、を備える。
【0013】
外装タンク100は、上方が開口した陶器製の容器であって、左側面に形成された給水管孔(図示せず)と、右側面に形成されたハンドル挿通孔(図示せず)と、底面中央に形成された排水管孔100aとを備える。
【0014】
蓋部120は、上面に蛇口(図示せず)および手洗い鉢121が形成された陶器製の部材であり、外装タンク100の上部の開口を覆うように載置される。蛇口には、後述する給水機構130から手洗い水が供給される。
【0015】
内装タンク110は、上方が開口する中空の樹脂製容器であり、底部に排水口111aを有するタンク本体111と、タンク本体111の底面の排水口111aの周囲から下方に向かって延びる環状の筒状部112とを有する。内装タンク110は、筒状部112を外装タンク100の底面に形成された排水管孔100aに挿入し、筒状部112に外装タンク100の外側からつば付きナット190を締め付けることにより外装タンク100と一体化されている。内装タンク110内には、底面の排水口111aが後述する排水弁装置140の弁により閉鎖された状態で、給水機構130より洗浄水が所定の水位まで供給される。そして、排水弁装置140の弁体142が開放されると、内部に貯水された洗浄水が筒状部112を通じて便器本体に流れる。
【0016】
操作機構150は、外装タンク100の側部に設けられたハンドル機構151と、内装タンク110の上部中央に固定されたスピンドル機構152と、ハンドル機構151に加えられた回転力をスピンドル機構152に伝達する回転伝達部材153と、上端がスピンドル機構152に接続され、下端が排水弁装置140に接続された第1及び第2の玉鎖154、155とを備える。
【0017】
ハンドル機構151は、ハンドル部156と、一端がハンドル部156に接続され、他端が回転伝達部材153に接続された軸部157と、軸部157に取り付けられたモータ158とを備える。ハンドル機構151は、ハンドル部156が外装タンク100から外部に突出した状態で外装タンク100に固定されている。
【0018】
ハンドル部156は、軸部157と一体に形成され、軸部157を中心軸として回動可能な部材であり、洗浄モード(大洗浄および小洗浄)に応じた方向の回転力が加えられる。ハンドル部156に加えられた回転力は軸部157を介して回転伝達部材153に伝達される。
【0019】
モータ158は、各種モードに応じて軸部157を回転し、軸部157に作用する弁を閉鎖する力に対してブレーキ力を発生させ、排水弁装置140の弁体142及び排水量調整弁143の開閉の速度やタイミングを制御する。
スピンドル機構152は、スピンドル159と、スピンドル159を回転可能に支持するスピンドル支持部160とを備える。スピンドル159には第1及び第2の玉鎖154、155の上端が接続されており、ハンドル機構151から回転伝達部材153を介して回転力が伝達されると、その回転方向に応じて、第1の玉鎖154のみ、又は第1及び第2の玉鎖154、155の両者を引き上げる。
【0020】
排水弁装置140は、内装タンク110の排水口111aを囲むように設けられた筒体141及び内装タンク110の排水口111aを閉鎖可能な弁体142を備えた排水量を3段階に設定可能な排水弁装置である。弁体142は、常時は、内装タンク110の排水口111aを閉鎖しており、第1の玉鎖154が引き上げられることにより排水口111aを開放する。弁体142は排水口111aを一端開放すると、フロート144により浮力を受けることにより、内装タンク110内の水位が所定の高さに減少するまで排水口111aを開放し続ける。
【0021】
また、筒体141の側面には開口141aが形成され、この開口141aには排水量調整弁143が取り付けられている。排水量調整弁143は、常時は、筒体141の開口141aを開放しており、第2の玉鎖155が引き上げられることにより筒体141の開口141aを閉鎖する。また、排水開始後に第2に玉鎖155が引き上げられた状態が維持されていない場合には、開口141aの一部のみを閉鎖した状態となり、排水中に第2の玉鎖155が引き上げられた状態が維持された場合には、筒体141の開口141aの全面を閉鎖した状態が維持される。
【0022】
このような構成により、第1の玉鎖154のみが引き上げられた場合には、開口141aが開放されているため、内装タンク110内の筒体141の上縁よりも上方の部分、筒体141の内部、及び、筒体141の外部の洗浄水が便器本体へと供給される(大洗浄モード)。
【0023】
また、第1及び第2の玉鎖154、155が引き上げられた場合には、開口141aの一部が閉鎖されているため、内装タンク110内の筒体141の上縁よりも上方の部分、筒体141の内側、及び、筒体141の外部の一部の洗浄水が便器本体へと供給される(小洗浄モード)。すなわち、小洗浄モードでは、大洗浄モードに比べて少量の洗浄水が便器本体へと供給される。
【0024】
また、操作機構150のモータ158がエコ洗浄に設定されている場合には、排水開始後も第2の玉鎖155が引き上げられた状態が維持され、開口141aの全面が閉鎖されるため、内装タンク110内の筒体141の上縁よりも上方の部分、及び筒体141の内側の洗浄水が便器本体へと供給される(エコ小洗浄モード)。すなわち、エコ小洗浄モードでは、小洗浄モードに比べて、さらに少量の洗浄水が便器本体へと供給される。このように各洗浄モードにおいて排水が完了した状態での水位を死水水位という。
上記の各洗浄モードにおいて、所定の排水量の洗浄水が排出されるように、排水弁装置140のフロート144の浮力や開口141aの面積、モータ158などが内装タンク110に応じて調整されている。
【0025】
給水機構130は、外装タンク100の給水管孔を通して外部から延びる給水配管(図示せず)が接続されており、この給水配管を通じて洗浄水が供給される。給水機構130は、水位に応じて給水口の開閉を切り替え、排水弁装置140が開放されて所定の深さよりも水位が低下すると内装タンク110への給水を開始し、排水弁装置140が閉鎖され、再び内装タンク110内に所定の深さまで洗浄水が貯水されると、給水を停止する。このようにして、給水が停止した状態における水位を止水水位という。
【0026】
タンク装置10は、設置される室の形状などに応じて、異なる形状のものが用いられる。タンク装置10は、その形状が異なる場合であっても、各洗浄モードで所定の排水量が排水されるようにしなければならない。しかしながら、タンク装置10から排水される水量は、水頭圧が変化するなどの理由のため、内装タンク110の形状の影響を受けやすい。このため、上記のように、既に所定の排水量となるように調整したタンク装置10の排水弁装置140(以下、標準仕様の排水装置という)と同一の排水弁装置140を用いても、内装タンク110の形状が異なる場合には、これら形状の異なる内装タンク110それぞれに対して、各洗浄モードにおいて所定の排水量が便器本体へ排出されるように排水弁装置140を調整しなければならなかった。
【0027】
これに対して、本実施形態では、異なる形状の内装タンク110を有するタンク装置10に標準仕様の排水弁装置140を用いる際に、各タンク装置の内装タンクにおける死水水位から止水水位までの間の断面積が略一定であるとともに、内装タンク同士の断面積が互いに略等しくなるようにすることとした。
【0028】
図2〜図4は、同一の排水弁装置140の適用の対象となる異なる断面形状の内装タンク110a、110b、110cを示し、各図において、(A)は平面図、(B)は鉛直断面図である。また、図5〜図7は、それぞれ、内装タンク110a、110b、110cの止水水位、エコ洗浄の死水水位、小洗浄の死水水位、および大洗浄の死水水位における水平断面図である。図2及び図5に示す、楕円形状の内装タンク110aは、図1を参照して説明した標準仕様の排水弁装置140が設けられたタンク装置10の内装タンク110aである。
【0029】
図2〜図4に示すように、これら内装タンク110a、110b、110cは、断面形状が夫々楕円形、長方形、正方形であり、互いに形状が異なっている。また、これら内装タンク110a、110b、110cは、各々の底面から止水水位までの断面積が略一定であるとともに、断面形状の異なる内装タンク110a、110b、110cの断面積も互いに略等しい。
【0030】
長方形および正方形の内装タンク110b、110cには、楕円形状の内装タンク110aに対して調整が行われた標準となる排水弁装置140と同一の排水弁装置が取り付けられている。このため、各内装タンク110a、110b、110cにおける死水水位が等しくなり、さらに、各洗浄モードにおける排水量は一定であるため、止水水位も略等しくなる。
【0031】
各内装タンク110a、110b、110cにおいて、排水口111aから排出される洗浄水の流量は、水頭圧、および、便器本体における圧力損失の影響を受けやすい。これに対して、上記のように図2〜図4に示す内装タンク110a、110b、110cは互いに止水水位の高さが等しいため、断面形状が異なる場合であっても、排水開始時における水頭圧は略等しい。さらに、本実施形態で用いているような、内装タンク110の排水口111aの周囲を取り囲む筒体141を有する排水弁装置140は、排出される洗浄水の流量が便器本体における圧力損失の影響を受けにくい。このため、断面形状の異なる内装タンク110a、110b、110cにおける排水開始時における洗浄水の流量は等しくなる。さらに、これら内装タンク110a、110b、110cは断面積が等しいため、水位も等しい速度で低下することとなる。したがって、各洗浄モードで排水弁装置140が排水口111aを閉鎖するまで、内装タンク110a、110b、110cの形状によらず同じ流量が排出されることとなり、排水量も等しくなる。
【0032】
したがって、図3、4に示す内装タンク110b、110cでは、図2に示す略楕円形状の内装タンク110aに用いられている、各洗浄モードで所定量の洗浄水が排出されるように調整された標準仕様の排水装置140を適用しているため、これら内装タンク110b、110cからも各洗浄モードで所定量の洗浄水が排出される。
【0033】
すなわち、同一の排水弁装置140を断面形状が異なる複数の内装タンク110a、110b、110cに適用する際に、何れか一つの内装タンクにおいて所定量の洗浄水が排出されるように排水弁装置140を調整すれば、この標準仕様の排水弁装置140を他の内装タンクに適用することにより、所定量の洗浄水が排水されることとなり、各内装タンクについて夫々排水弁装置140を調整する必要がなくなる。
【0034】
特に、本実施形態のように、内装タンク110の排水口111aの周囲に筒体141を有する排水弁装置140は、流量が便器本体における圧力損失の影響を受けにくい。このため、便器本体の圧力損失が異なる場合であっても、内装タンク110の断面積が略等しければ、同一の排水弁装置140を適用することにより洗浄水の量が略等しくなる。
【0035】
なお、上記の実施形態では、内装タンク110の底面から止水水位までの断面積が等しい場合について説明したが、これに限らず、死水水位から止水水位までの断面積が等しければ、同一の排水弁装置140を適用することにより、排水される洗浄水の量が略等しくなる。
【0036】
また、上記の実施形態では、排水弁装置として、排水口111aの周囲に筒体141を備える排水弁装置140を適用する場合について説明したが、これに限らず、フラッパー弁など他の弁機構を有する排水弁装置を適用する場合であっても、死水水位から止水水位までの断面積を等しくすることにより、洗浄水の量が一定となる。
【0037】
ただし、フラッパー弁などの筒体141を備えていない排水弁装置140を適用する場合には、異なる断面形状のタンク装置が接続される便器本体の圧力損失が略一定であることが望ましい。
【符号の説明】
【0038】
10 タンク装置
100 外装タンク
110、110a、110b、110c 内装タンク
111a 排出口
140 排水弁装置
141 筒体
142 弁体
143 調整弁
144 フロート
150 操作機構
151 ハンドル機構
152 スピンドル機構
153 回転伝達部材
154 第1の玉鎖
155 第2の玉鎖
156 ハンドル部
157 軸部
158 回転補助機構
159 スピンドル
160 スピンドル支持部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器本体を洗浄する洗浄水を貯水するタンク装置であって、
便器を洗浄する洗浄水を貯水する洗浄水タンクと、
この洗浄水タンクの底面に形成され、前記洗浄水タンク内に貯水された洗浄水を供給するための排水口と、
この排水口を開閉し洗浄水を便器本体へ供給すると共に特定の洗浄水タンク用に調整された標準仕様の排水弁装置と、を有し、
前記洗浄水タンクは、前記特定の洗浄水タンクと異なる形状であり、さらに、死水水位から止水水位までの各高さにおける水平断面積が前記特定の洗浄水タンクとほぼ等しくなるような形状となっていることを特徴とするタンク装置。
【請求項2】
前記排水弁装置は、前記タンク装置の排水口の周囲を囲むように設けられ且つその側部に開口を有する筒体と、この筒体の開口を開閉する弁体とを有することを特徴とする請求項1に記載のタンク装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のタンク装置を備えていることを特徴とする水洗大便器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−241546(P2011−241546A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−112360(P2010−112360)
【出願日】平成22年5月14日(2010.5.14)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】