説明

ダイエット&バランスウォーキングシューズ

【課題】歩行癖は現代人の健康維持に著しく悪影響を与えるものである。
健康維持及び増進のための、歩行癖改善用具としてのウォーキングシューズを提供する。
【解決手段】靴底を左右方向の山型とし、使用時の接地面積を極端に減少させることで、使用者に左右前後の身体バランスを要求し、バランスのとれた歩行運動を身につけられるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、体力維持及び増進や健康管理を目的としたウォーキングに使用するウォーキングシューズの靴底を左右方向の山型とし、中心部分を左右より高くすることで、ウォーキング時に左右前後の身体バランストレーニング及び歩行運動負荷を増大させることを可能にするものである。
【背景技術】
【0002】
従来のウォーキングシューズの靴底は滑り止め用としての凹凸はあるものの、靴底を左右の山型とすることで、中心部分を左右より高くした靴底を持つウォーキングシューズはこれまでにはなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
現代人の歩行は外傾歩行(外股歩行)又は内傾歩行(内股歩行)に大別される。
この歩行癖は背骨の曲がり、骨盤の変形、左右筋力の不均衡、等々、現代人の健康維持に著しく悪影響を与えるものである。
本発明は健康維持及び増進のための歩行癖改善のために見出されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
靴底を山型靴底とし、中心部分を高くすることで、使用者にはスケート靴を初めて履いた時と同様な、接地面積の極端な減少による不安定感を与えるようにした。
使用者は不安定を解消するために、左右前後の身体バランス及び筋肉を均一に働かすことを求められ、バランスの取れた歩行運動へと改善されるようにした。
また、歩行運動時の転倒防止のために左右と中心部の高低差は10〜15mmとし、頂部は10〜15mmの平部とし、滑り止めの溝を設けた。
また、靴底の材質は使用者の全体重を支える必要性があることから、硬質かつ柔軟性のあるゴム底を採用するこことした。
【発明の効果】
【0005】
本来のウォーキングシューズは歩き易さを考慮した靴底形状とすることが一般的であるが、これでは使用者の持つ歩行癖を改善することはできない。
そこで、本発明は靴底を山型とし、接地面積を極端に減少させることで、使用者に左右前後の身体バランスを要求することが可能となり、使用者は必然的に身体バランスのとれた歩行運動を身につけることができる。
更に、身体バランスがとれることで、背骨の曲がり、骨盤の変形、左右筋肉の不均衡等が矯正され、体力維持及び増進や健康管理に貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】本発明の正面図である。
【図2】本発明の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明すれば、図1及び図2は、本発明の実施例をあらわすもっとも一般的な形態のウォーキングシューズを示し、図1は正面図を示し、図2は側面図を示している。
シューズ本体(1)には左右方向が山型の靴底(2)が取り付けられている。
靴底の山型の頂部は10〜15mmの平面形状とすることで使用時の接地面積を確保している。また、山型の高低差は10〜15mmとし、使用時の転倒を防止できる高低差としている。
靴底の頂部平面形状部が接地部となるので、使用時の滑り止めのために溝を設ける。
【符号の説明】
【0008】
1 ウォーキングシューズ本体
2 靴底

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴底を、左右方向の山型形状としたウォーキングシューズ。
【請求項2】
左右の高低差を10〜15mmとした山型形状。
【請求項3】
山型の頂部を10〜15mmとした平面形状。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−218114(P2011−218114A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−99258(P2010−99258)
【出願日】平成22年4月6日(2010.4.6)
【出願人】(510114181)
【Fターム(参考)】