説明

チェーンコンベヤ

【課題】
チェーンコンベヤのスプロケットとカバーとの間に異物が挟まっても、チェーンコンベヤが破損するなどのことが生じないようにする。
【構成】
チェーンコンベヤは、左右一対のフレームと、フレームの前後に設けられたスプロケットと、前後のスプロケットに巻回された無端チェーンとを備える。スプロケットの少なくともフレームの前後方向の先端を覆うカバーが、フレーム側に対し着脱自在に嵌合されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明はチェーンコンベヤに関する。
【背景技術】
【0002】
出願人は、左右一対のフレームの前後にスプロケットを取り付け、無端チェーンをスプロケットに巻回したチェーンコンベヤを提案した(特許文献1:JPH09-40107A)。特許文献1では、スプロケットの周囲をカバーで覆うことも開示している。
【0003】
ここでチェーンコンベヤとチェーンコンベヤとを接続することを考えると、スプロケットの上部をカバーで覆うことができない。このためスプロケットの上部から異物が巻き込まれると、カバーとスプロケットとの間に入り込み、チェーンコンベヤが破損する、あるいは巻き込まれた異物が壊れるなどの可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】JPH09-40107A
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明の課題は、チェーンコンベヤのスプロケットとカバーとの間に異物が挟まっても、チェーンコンベヤが破損するなどのことが生じないようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、左右一対のフレームと、前記左右一対の各フレームの前後に設けられたスプロケットと、前後のスプロケットに巻回された無端チェーンとを備えたチェーンコンベヤであって、
前記スプロケットの少なくともフレームの前後方向の先端を覆うカバーが、前記フレーム側に対し着脱自在に嵌合されていることを特徴とする。ここでフレーム側にとは、カバーが直接フレームに嵌合されていても、実施例のようにフレームに取り付けられた他の部材に嵌合されていても良いことを意味する。
【0007】
この発明では、異物がカバーとスプロケットとの間に巻き込まれると、カバーは着脱自在に嵌合されているので、異物からの押圧力でカバーが外れるので、スプロケットが破損する、異物が壊れる等のことが無くなる。
【0008】
好ましくは、前記各フレームの前後両端に取り付けられた部材から、前記スプロケットを挟み込んで支持するように2枚の平行な板状部分が突出し、前記2枚の板状部分に前記カバーが着脱自在に嵌合されている。このようにすると2枚の板状部分でスプロケットを支持できると共に、この支持部材でカバーも嵌合できる。
【0009】
より好ましくは、前記カバーは板材を曲折されて成り、かつパンチにより設けられたダボを備え、前記板状部分の凹部に前記ダボが嵌合されている。カバーは板材を曲折して簡単に形成でき、またハーフパンチ(厚さ方向に肉厚の一部を打ち抜くパンチ)等のパンチにより、簡単にダボ(凸部)を形成できる。そして板状部分に孔あけ加工等で凹部を設けると、簡単にカバーを板状部分に嵌合でき、しかもカバーとスプロケットとの間に異物が挟まると、容易にカバーが外れる。
【0010】
特に好ましくは、前記スプロケットはアイドラースプロケットを含み、アイドラースプロケットのスプロケット軸の両端が、各々対向する2面で面欠きされて面欠き部を構成し、前記面欠き部が前記2枚の板状部分に設けられた溝に嵌め合わされている。このようにすると、溝へのスプロケット軸の嵌め合わせで簡単にスプロケット軸を固定できる。
【0011】
面欠き部をスプロケット軸の上下に設け、板状部分の溝を水平な溝等としても、アイドラースプロケットにはチェーンから張力が加わっているので、スプロケット軸が揺動することはない。しかし面欠き部をスプロケット軸の前後に設け、板状部分の溝を鉛直な溝とすると、チェーンからスプロケット軸に加わる力が変動しても、スプロケット軸が揺動することはない。また実施例のように、フレームの前後のスプロケットを全てアイドラースプロケットとしても、特許文献1のようにフレームの前後のスプロケットの一方をアイドラーとし、他方を駆動スプロケットとしても良い。

【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例のチェーンコンベヤの平面図
【図2】実施例での左右のフレームと渡板及びチェーンを示す要部鉛直方向断面図
【図3】実施例でのフレームの鉛直方向断面図
【図4】実施例でのリターン側のチェーンレールの側面図
【図5】実施例でのリターン側のチェーンレールの分解状態を示す平面図
【図6】実施例での駆動ユニットを示す、一部切欠部付き要部側面図
【図7】実施例でのアイドラースプロケットの平面図
【図8】実施例でのアイドラースプロケットの側面図
【図9】実施例でのアイドラースプロケットの取り付けを示す平面図
【図10】実施例でのアイドラースプロケットの取り付けを示す側面図
【図11】近接したコンベヤ間でのアイドラースプロケットの配置を示す図
【図12】スタンドを取り外して段積みしたコンベヤ本体を示す側面図
【図13】実施例でのスタンドを示す平面図
【図14】実施例での脚とフレームとの接続を示す鉛直方向要部断面図
【図15】実施例での渡板の平面図
【図16】実施例での渡板の取付ネジを示す図
【図17】図16の取付ネジの頭部を変形させた状態を示す図
【図18】実施例での調整可能ガイドとその取付部材とを示す平面図
【図19】図18のXV-XV方向断面図
【図20】実施例での固定ガードの平面図
【図21】実施例での固定ガードの側面図
【図22】調整可能ガイドと固定ガードとを取り付けたコンベヤを示す側面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。この発明の範囲は、特許請求の範囲の記載に基づき、明細書の記載とこの分野での周知技術とを参酌し、当業者の理解に従って定められるべきである。
【実施例】
【0014】
図1〜図22を参照し、実施例のチェーンコンベヤ2を説明する。チェーンコンベヤ2は、自動倉庫の入出庫ステーション、汎用のアキュムレーションコンベヤ、仕分け用コンベヤ等に用いる。チェーンコンベヤ2はフレームユニット4とスタンド6とからなり、フレームユニット4をスタンド6に取り付けると完成する。スタンド6は4本以上の脚7を備え、脚7は互いに梁あるいは斜材などで連結してもしなくても良い。フレームユニット4は、左右のフレーム8,9に、配線受け11,駆動用のモータ12,駆動シャフト14,駆動ユニット16,制御ユニット18,ストライカーユニット20,アイドラーユニット22,無端のチェーン28,固定ガード26等のガードとガイド,等の部品を取り付け、連結バー10で連結したものである。チェーン28は前後のアイドラースプロケット22に巻回され、フレーム8,9の底部から駆動ユニット16内に引き出されて駆動される。
【0015】
フレームユニット4とスタンド6とを別体として輸送すると、スタンド6を分解し寝かして輸送できるので、チェーンコンベヤ2が嵩張ることがない。輸送時に左右のフレーム8,9を前後例えば一対の連結バー10,10により連結し、連結バー10はスタンド6の取付時に取り除いても良く、また取り付けたままにしておいても良い。連結部材はバー状以外の形状でも良い。
【0016】
ストライカーユニット20はチェーンコンベヤ2上の荷物を検出し、チェーン28の上面で定まる搬送面に対し、出没自在な可動子21と、可動子21の位置を検出するリミットスイッチとからなる。ストライカーユニット20の代わりに、光電センサ等を用いても良い。アイドラーユニット22はアイドラースプロケット24を備え、フレーム8,9の前後両端に設けられている。駆動ユニット16は、前後のアイドラーユニット22,22の間で、フレーム8,9の底部の長溝35(図2)に取り付けられ、チェーン28のリターン側を駆動する。駆動用のモータ12は一方のフレーム、ここではフレーム9にのみ取り付けられ、駆動シャフト14を介して、左右の駆動ユニット16,16を駆動する。モータ12と反対側のフレーム、ここではフレーム8の内側の側面に、図2の長溝40,41を用いてに制御ユニット18を取り付ける。制御ユニット18は、ストライカーユニット20からの信号、前後に接続された他のチェーンコンベヤ2からの信号等により、モータ12を制御する。チェーンコンベヤ2にリフタ等の部品を取り付ける場合も、制御ユニット18で制御する。ストライカーユニット20,配線受け11も、制御ユニット18と同じ側のフレーム8に取り付ける。
【0017】
以上のように実施例のチェーンコンベヤ2では、フレームユニット4に全ての機能部品が取り付けられている。そしてフレームユニット4とスタンド6とを別に製造して別に輸送し、現場でスタンド6にフレームユニット4を固定するとチェーンコンベヤ2が完成する。
【0018】
図2にフレーム8,9の構造を示す。フレーム8,9はアルミニウム等の押出材で構成され、図2の紙面に垂直な方向に沿って一様な形状をし、長尺状の押出材を所望の長さに切断すると、フレーム8,9が得られる。フレーム8,9に設けた、長溝32,長溝35,長溝40〜43は、フレーム8,9の全長に渡り一定の形状で延びている。なおアルミニウムの代わりに、鋼の引抜材等でフレーム8,9を構成しても良い。フレーム8,9は断面が逆U字状で、底部の開口36から長溝35が上部へ向かって延び、長溝35はフレーム8,9の全長に渡って延びて、フレーム8,9の長手方向に平行である。また長溝35にチェーン28のリターン側が収容されている。なお長溝35に鎖線で示す仕切39等を設けても良い。フレーム8,9の底部には、底部の開口36の両側に突起37,37を設けて、数個のリターン側のチェーンレール38を支持する。フレーム8,9の上面には長溝32があり、合成樹脂等のチェーンレール34を支持している。また開口36を介して長溝35に駆動ユニット16,スタンド6の脚7等を取り付ける。脚7は、長溝35ではなく、側面の長溝41,43に取り付けても良い。
【0019】
フレーム8,9は、フレームユニット4の内側を向いた側面(内側面)と、フレームユニット4の外側を向いた側面(外側面)とに、各々上下に2個ずつ長溝40〜43を備えている。長溝40〜43は開口部の上下の幅よりも奧での上下の幅が広い。なおこの明細書で、左右はフレーム8,9の長手方向に水平面内で直角な方向で、チェーンコンベヤ2の搬送方向に水平面内で直角な方向でもある。前後はフレーム8,9の長手方向で、チェーンコンベヤ2の搬送方向である。
【0020】
内側面の長溝40,41に、連結バー10,配線受け11,制御ユニット18,ストライカーユニット20等を取り付ける。また外側面の長溝42,43に固定ガード26と後述の調整可能ガイド88等を取り付ける。さらにアイドラーユニット22は長溝40〜43に取り付ける。図2の44は渡板、45はリブ部で、渡板44の例えば前後に設け、取付ネジ46を内側面の長溝40に取り付ける。以上のように、スタンド6以外の全ての部品がフレーム8,9に取り付けられて、フレームユニット4を構成する。
【0021】
図3にフレーム9を単独で示し、フレーム8はフレーム9と同様な形状をしている。図4はリターン側のチェーンレール38をフレーム8,9の長手方向に平行な方向から見て示し、図5はチェーンレール38の分解状態を示す。チェーンレール38は、合成樹脂製で台形状の摺動部38aと、H鋼を横倒しにした形状の鋼製の本体38bと、鋼製のナットプレート38eを主な要素とし、本体38bの上辺38cに、ボルト39bとナット39dとにより、摺動部38aを取り付ける。また本体38bの下辺38dとナットプレート38eとで突起37を挟み込み、ボルト39aとナットプレート38eの雌ネジ部39cとにより、チェーンレール38をフレーム8,9に固定する。リターン側のチェーンレール38は、フレーム8,9の全長に渡って設ける必要はなく、例えば図1のアイドラーユニット22と駆動ユニット16との間、及びフレーム8,9の長手方向中心部付近等に、各フレーム8,9に対し合計で2〜6箇所程度に設ける。
【0022】
図6は駆動ユニット16を示し、48はケースで、ボルト57とナットプレート58により、例えば長溝35に取り付けられている。50は駆動スプロケットで、駆動シャフト14により回転する。なお図1に示すように、1個の駆動モータ12により駆動シャフト14を駆動し、駆動シャフト14により駆動スプロケット50を駆動する。51〜53はアイドラースプロケットで、アイドラースプロケット53の位置を前後方向に調整することにより、チェーン28の張力を調整する。54はアイドラースプロケット53の取付具で、前後(図6の左右)にスライド自在にケース48に取り付けられている。取付具54のネジ孔にボルト56をねじ込み、ボルト56を回転させることにより、アイドラースプロケット53を前後にスライドさせる。なおアイドラースプロケット53を設ける代わりに、前後いずれかのアイドラーユニット22に、アイドラースプロケット24の位置調整機構を設けても良い。駆動ユニット16は図6に示した部品以外に、ケース48の開口部を覆うカバーを備えている。駆動ユニット16はフレーム8,9の長溝35に取り付けられ、チェーン28は長溝35から駆動ユニット16内に引き出されている。この明細書で、前後方向はフレーム8,9の長手方向、即ち搬送方向をいい、左右方向はフレーム8,9間を結ぶ方向で、水平で前後方向に直角である。
【0023】
図7〜図10にアイドラーユニット22等を示す。図7,図8はアイドラースプロケット24を示し、60はチェーン28と噛み合うギア部、62は軸受、64はスプロケット軸で、両端に、前後の2面を鉛直面とした面欠き部66,66を設ける。アイドラーユニット22はフレーム8,9の前後両端に設けられ、70は板状の取付部で、ボルト72とナットプレート73等により、長溝40〜43を用いて、アイドラーユニット22をフレーム8,9に取り付ける。取付部70から左右2枚の互いに平行な取付板74,74が、アイドラースプロケット24の厚さ以上の間隙を空けて突出し、取付板74には上面中央から高さ方向に沿った中央部付近まで鉛直の溝76が切り込んである。そして溝76の幅は、スプロケット軸64の面欠き部66,66間の厚さに等しく、溝76にスプロケット軸64をはめ込み、面欠き部66を溝76に当接させることにより、アイドラースプロケット24をアイドラーユニット22に取り付ける。面欠き部66,66を一対設ける代わりに、1面だけ設けても良い。
【0024】
なお図7の左側に示すように、スプロケット軸64’に溝状の面欠き部67,67を設け、面欠き部67,67を溝76に嵌め込んでも良い。面欠き部66,66等は軸64等の直径方向に沿って互いに対向する。なお面欠き部66,溝76等を構成する面は鉛直面に限らず、水平面等でも良い。例えば面欠き部66等を水平面で構成すると、軸64等にはチェーン28から張力が働き、溝76の一方に押し付けられて固定される。しかし張力が変動すると軸64等が揺動するおそれがある。実施例のように、面欠き部66,66,67,67を鉛直面で構成し、溝76も鉛直方向の溝とすると、チェーン28への張力が変動してもスプロケット軸64,64’が揺動しない。
【0025】
アイドラースプロケット24が露出していると、異物などに触れるおそれがある。そこで板材を曲折加工して設けたカバー78により、アイドラースプロケット24の前後方向の端部を着脱自在に覆う。カバー78は両側面に例えばハーフパンチで設けたダボ(凸部)80,80を備えて、取付板74に孔あけ加工等で設けた小孔からなる凹部81,81に嵌合されている。このようにして、カバー78に取付板74側から押し出す力が加わると、嵌合が外れるように取り付ける。カバー78に凹部81を設け、取付板74にダボ80を設けても良いが、厚い取付板74にダボを設けるのは難しい。ここでカバー78とアイドラースプロケット24の間に異物が挟まれると、異物によってカバー78が押されて、取付板74から外れる。これによってチェーンコンベヤ2の損傷等を防止する。異物が挟まった際にカバー78が取付板74から外れるようにすれば良く、嵌合に代えて例えばカバー78を永久磁石で取付板74に取り付けても良い。またカバー78の左右の突片79を内向きに曲げておき、取付板74にバネ力で当接するようにしても良い。そしてバネ力により定まる摩擦力を越える力が働くと、カバー78が外れるようにする。これらの場合、ダボ80と凹部81は不要である。
【0026】
図11は、フレームユニット4を前後方向に重ねて配置する例を示す。アイドラーユニット22の左右方向の幅は、フレーム8,9の左右方向の幅よりも狭く、前後方向に沿って2つのアイドラーユニット22,22を重ねて配置できる。従って省スペースにフレームユニット4を輸送でき、あるいは省スペースにチェーンコンベヤ2を設置できる。
【0027】
図11の82は梁で左右の脚7,7間を接続し、左右方向中心部に梁82を貫通する位置決め孔84がある。例えば孔84から糸に付けた錘を垂らし、建屋の床面に引いた取付ライン85(図1)に合わせることにより、チェーンコンベヤ2を位置決めする。位置決め孔84は連結バー10に設けても良く、また位置決め孔84の代わりにレーザ芯出機を取り付ける基準位置などを設けても良い。
【0028】
図12は輸送時に段積みしたフレームユニット4を示し、スタンド6は未取付で、フレーム8,9は図1の連結バー10で連結されている。モータ12,駆動ユニット16,及び制御ユニット18よりもやや高い桁86を、上下のフレームユニット4の間に配置する。またスタンド6は例えば前後に2分し、あるいは脚7と梁82,図13の梁92,94等の部品毎に分離した状態で輸送する。このようにすると、スタンド6にフレームユニット4を組み付けずに輸送できるので、スタンド6の高さ分の嵩ばりが無く、輸送効率が高い。
【0029】
図13はスタンド6を示し、前後左右少なくとも4本の脚を備え、左右の脚間を梁82と梁92で接続し、前後の脚間を梁94で接続する。しかし梁82,92,94は設けなくても良い。
【0030】
図14に、脚7とのフレーム8,9との取り付けを示す。脚7はフレーム8,9の底部の開口36に嵌合する突出部90を備え、プレート91とボルト91a及びナット91bにより、脚7をフレーム8,9に結合する。脚7の突出部90を、フレーム8,9の開口36により、フレームユニット4の左右方向に対し位置決めする。従って脚7に対して位置決めされた位置決め孔84を、フレームユニット4の左右方向に対し位置決めできる。
【0031】
図15〜図17に、渡板44の取付を示す。渡板44は作業者がチェーンコンベヤ2上を歩くための鋼等の板で、98はストライカーの可動子21の出没孔、45は前後のリブで、渡板44の両端部をフレーム8,9の上面に載置して支持させる。渡板44の例えば4頂点付近に長孔96があり、これらの内、例えば対角方向2箇所の長孔96,96を用いて、渡板44をフレーム8,9の長溝40に取り付ける。長孔96は、渡板44の頂点付近に限らず、渡板の両端付近で、フレーム8,9と鉛直方向に重なるエリアを外して配置する。なお長孔96の向き自体は任意で、長孔96に代えて丸孔を設けても良いが、取付ネジ46を通すのが面倒になる。渡板44は隙間無しにフレーム8,9間を掛け渡すように配置しても、間隔を空けて配置しても良い。
【0032】
図16に示すように、取付ネジ46は、先端がU字状に曲げられてフック部101を構成し、中間にネジ部100があり、基端(頭部)に切り欠き102あるいは103がある。−状の切り欠き102と+状の切り欠き103を、図16の右上に示す。104はナット、105はワッシャである。頭部とフック部101の間の直線部を、ネジ46の軸106という。取付ネジ46を長孔96に通して回し、フック部101の向きを変えると、フック部101を長溝40の開口上部に引っ掛けることができる。そしてナット104を締めると、渡板44を固定できる。固定後に、切り欠き102,103をハンマーで叩くなどにより、ネジ46の頭部が膨らませると、ナット104が取付ネジ46から外れなくなり、ネジ46の脱落を防止できる。なおネジ46を長孔96に通す前に、ナット104を取り付けておくことが好ましい。
【0033】
ここでフック部101をフレーム8,9に引っ掛ける深さBよりも、ナット104の上方への可動域Aを長くすると、ナット104を緩めて、渡板44をフレーム8,9から取り外すことができる。図17に示すように、フック部101の先端から底部上面までの深さをB’とすると、B<B’<Aなので、B’<Aにすると、必ずB<Aとなる。
【0034】
図18〜図22に、調整可能ガイド88(図18,図19)と固定ガード26(図20〜図22)の取り付けを示す。調整可能ガイド88はパレット等の荷物の左右方向の位置を矯正する部材で、荷物と頻繁に接触し、チェーン28に近接して配置する。このため調整可能ガイド88は左右方向位置を調整可能にし、これに伴って取付構造が複雑になる。ガード26は、荷物が左右に逸脱してチェーン28等から脱落することを防止する部材で、チェーン28から左右に離して配置するので、位置を調整する必要はなく、取付構造も簡単である。
【0035】
図18,図19は調整可能ガイド88の構造を示す。110は鉛直方向よりも外側に傾斜した傾斜面から成るガイド面で、荷物を自動移載装置等から受け取る際に、荷物の左右端部をガイドして、チェーン28に対し位置決めする。112は例えば水平な取付面、114は位置調整用の長孔である。116は取付具で、上面の孔118とボルト122、及び図示しないナット等で、調整可能ガイド88を取り付ける。孔120とボルト123,及び図示しないナットプレート等により、取付具116をフレーム8,9の例えば長溝42に取り付ける。
【0036】
図20,図21は固定ガード26を示し、130は鉛直のガード面で、傾斜面でも良く、左右にずれた荷物と接触して、チェーン28等からの脱落を防止する。132は例えば鉛直の取付面で、ボルト134とナットプレート135等により、フレーム8,9の例えば長溝42に、固定ガード26を取り付ける。
【0037】
図22は、調整可能ガイド88と固定ガード26を取り付けたチェーンコンベヤ2を示す。142はリフタで、例えば一対の支持部144,144をパンタグラフ機構などで昇降させ、パレット146などの荷物をスタッカークレーンのスライドフォークとの間で受け渡す。チェーンコンベヤ2の図22での右端では、有軌道台車、無人搬送車等との間で、荷物を受け渡す。調整可能ガイド88は、スタッカークレーン、有軌道台車、無人搬送車等の自動移載装置との間で、荷物を受け渡す位置に設け、荷物の左右方向位置を矯正する。自動移載装置は例えばスライドフォーク、あるいはスカラアームである。
【0038】
固定ガード26は調整可能ガイド88,88間で搬送中の荷物が脱落することを防止し、搬送方向(前後方向)に沿った幅Wは荷物の幅Lよりも短くし、また固定ガード26,26間の隙間L’及び、固定ガード26と調整可能ガイド88間の隙間も荷物の幅Lよりも短くする。なお固定ガード26,26間の隙間L’は一定である必要はなく、固定ガード26と調整可能ガイド88間の隙間も一定である必要はない。このようにして自動移載装置との受け渡し時に、調整可能ガイド88により荷物の左右方向位置を調整し、固定ガード26により荷物がチェーンコンベヤ2から脱落することを防止する。
【0039】
実施例では、駆動ユニット16をフレーム8,9の底部に設けることができるので、フレーム8,9の前後に共にアイドラーユニット22,22を設けることができる。従ってフレーム8,9の端部にモータ12を設ける必要がない。駆動ユニット16内で、チェーン28への張力を調整できるので、アイドラーユニット22側で張力を調整する必要が無い。これらのため図9,図10のように、簡単にアイドラースプロケット24を取り付けることができる。そしてアイドラーユニット24の端部をカバー78で着脱自在に覆い、異物を噛み込むとカバー78が外れるようにする。
【0040】
スタンド6以外の全ての部品はフレーム8,9に取り付けられ、フレーム8,9は連結バー10,10で連結されているので、スタンド6が無くても、高精度に部品をフレーム8,9に取り付けることができる。またフレーム8,9の左右両側面の長溝40〜43を部品の取付に利用でき、長溝35は駆動ユニット16,脚7等の取付に利用でき、またチェーンレール38の取付にも利用できる。フレーム8,9の上面の長溝32はチェーンレール34の取付に利用できる。フレームユニット4を高精度に組み立てることができるので、自動移載装置との受け渡し部を除き、荷物の左右方向位置を矯正する必要が無く、固定ガード26を利用できる。また長溝35を設けず、チェーンレール38をフレーム8,9の4周が閉じた中空部に配置し、駆動ユニット16、脚7の取付部をフレーム8,9の長溝41,43等に取り付けても良い。
【0041】
実施例では、特許請求の範囲と直接には関係しない部分も含めてチェーンコンベヤ2の構造を説明した。しかし特許請求の範囲と関係がない部分については、構造は任意である。また特許請求の範囲と対応する箇所についても、実施例により特許請求の範囲が限定されるものではない。

【符号の説明】
【0042】
2 チェーンコンベヤ
4 フレームユニット
6 スタンド
7 脚
8,9 フレーム
10 連結バー
11 配線受け
12 モータ
14 駆動シャフト
16 駆動ユニット
18 制御ユニット
20 ストライカーユニット
21 可動子
22 アイドラーユニット
24 アイドラースプロケット
26 固定ガード
28 チェーン
34,38 チェーンレール
32 長溝
35 長溝
36 開口
37 突起
40〜43 長溝
44 渡板
45 リブ
46 取付ネジ
48 ケース
50 駆動スプロケット
51〜53 アイドラースプロケット
54 取付具
56,57 ボルト
58 ナットプレート
60 ギア部
62 軸受
64 スプロケット軸
66 面欠き部
70 取付部
72 ボルト
73 ナットプレート
74 取付板
76 溝
78 カバー
80 ダボ
81 凹部
82 梁
84 位置決め孔
85 取付ライン
86 桁
88 調整可能ガイド
92,94 梁
96 長孔
98 出没孔
100 ネジ部
101 フック部
102,103 切り欠き
104 ナット
105 ワッシャ
110 ガイド面
112 取付面
114 長孔
116 取付具
118,120 孔
122,123 ボルト
130 ガード面
132 取付面
134 ボルト
135 ナットプレート
140 梁
142 リフタ
144 支持部
146 パレット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右一対のフレームと、前記左右一対の各フレームの前後に設けられたスプロケットと、前後のスプロケットに巻回された無端チェーンとを備えたチェーンコンベヤであって、
前記スプロケットの少なくともフレームの前後方向の先端を覆うカバーが、前記フレーム側に対し着脱自在に嵌合されていることを特徴とする、チェーンコンベヤ。
【請求項2】
前記各フレームの前後両端に取り付けられた部材から、前記スプロケットを挟み込んで支持するように2枚の平行な板状部分が突出し、前記2枚の板状部分に前記カバーが着脱自在に嵌合されていることを特徴とする、請求項1のチェーンコンベヤ。
【請求項3】
前記カバーは板材を曲折されて成り、かつパンチにより設けられたダボを備え、前記板状部分の凹部に前記ダボが嵌合されていることを特徴とする、請求項2のチェーンコンベヤ。
【請求項4】
前記スプロケットはアイドラースプロケットを含み、アイドラースプロケットのスプロケット軸の両端が、各々対向する2面で面欠きされて面欠き部を構成し、前記面欠き部が前記2枚の板状部分に設けられた溝に嵌め合わされていることを特徴とする、請求項2のチェーンコンベヤ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2011−256038(P2011−256038A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−134173(P2010−134173)
【出願日】平成22年6月11日(2010.6.11)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)