説明

テストステロン増加剤

【課題】 NMDAの新たな用途を提供する。
【解決手段】 本発明のテストステロン増加剤は、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)を有効成分として含有する。前記NMDAは、アカガイ、サルボウガイ、カキ、ハマグリ、ムール貝、魚類の頭部、タコ、カニ、ホヤから抽出・精製したものでもよく、化学合成法により製造された市販のものでもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テストステロン増加剤に関する。
【背景技術】
【0002】
1960年代、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)は、自然界に存在しない人工物として化学合成された。NMDAは中枢神経系における主要な興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸を受容する4種類の受容体の内、1種類の受容体にのみ作用するアゴニストとして知られている。
【0003】
ところが、自然界に存在しないと思われていたNMDAが、アカガイ、サルボウガイ、カキ、ハマグリ、ムール貝、魚類の頭部、タコ、カニ、ホヤに含まれていることが2001年に発見された(非特許文献1及び非特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Shibata K. et al., Occurrence of N-methyl-L-aspartate in bivalubes and its distribution compared with that of N-methyl-D-aspartate and D,L-aspartate., Comp Biochem Physiol B Biochem Mol Biol. 2001 Dec;130(4):493-500.
【非特許文献2】D'Aniello A. et al., A specific enzymatic high-performance liquid chromatography method to determine N-methyl-D-aspartic acid in biological tissues., Anal Biochem. 2002 Sep 1;308(1):42-51.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、NMDAを摂取することによる作用については、十分な研究がなされておらず、その用途の開発が望まれる。
【0006】
本発明は、かかる事情に鑑み、NMDAの新たな用途を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するため、本発明のテストステロン増加剤は、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)を有効成分として含有することを特徴とする。
【0008】
テストステロンは、男性ホルモンの1種であり、筋肉を作る働き、認知機能、血管の柔軟性、脂質代謝、性機能等に広く関与している。テストステロン分泌量は、加齢により減少し、テストステロンの分泌量が減少すると、集中力や意欲が低下し、物覚えも悪くなり、筋力、排尿機能、男性機能も衰えることが指摘されている。近年は血中テストステロン量が低下して、上記症状が現れる男性更年期障害の患者が増えている。
【0009】
ところが、本発明のテストステロン増加剤によれば、テストステロン分泌量を増加させて、テストステロン分泌量の減少に起因する諸症状を緩和、改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態のテストステロン増加剤を摂食させたラットの精巣内テストステロン量を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本実施形態のテストステロン増加剤は、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)を含むものである。NMDAは、定法により、例えば、アカガイ、サルボウガイ、カキ、ハマグリ、ムール貝等の貝類、魚類の頭部、タコ等の軟体動物、カニ等の甲殻類、ホヤ等の海産動物から抽出・精製したものでもよく、化学合成法により製造された市販のものでもよい。
【0012】
本実施形態のテストステロン増加剤を使用する場合の投与方法は、例えば、経口投与、経皮投与、輸液、注射(筋肉内、腹腔内、皮下又は静脈)等を適用することができ、好ましくは、患者の負担が少ない点で、錠剤又はカプセル剤の経口投与である。
【0013】
本実施形態のテストステロン増加剤の用量用法は、患者の症状、体重、投与間隔、投与方法、ならびに他の臨床的作用を左右する種々の因子を考慮して決定され得る。
【0014】
本実施形態のテストステロン増加剤は、ヒト以外にも、雄の家畜動物、愛玩動物等の動物へ摂取する医薬や機能性食品として用いてもよい。投与方法は、注射等の非経口投与、機能性食品や配合飼料の形態の経口投与がある。
【0015】
本実施形態のテストステロン増加剤を添加した食品を、ヒトを含む雄の哺乳動物が摂取した場合に、NMDAによってテストステロン量が増加する。従って、本実施形態のテストステロン増加剤によれば、原発性又は続発性精巣機能低下症や、加齢又は環境因子によるテストステロン欠乏症の治療薬又は予防薬としての効果を期待することできる。また、本発明のテストステロン増加剤は、テストステロンの低下に起因する各種疾病を予防、改善又は治療することができ、特に、筋肉、認知機能、集中力、意欲、血管の柔軟性、脂質代謝、性機能、排尿機能等の低下を予防、改善又は治療することができる。
【実施例1】
【0016】
本実施例では、先ず、実験動物として、日本SLC株式会社より購入したWistarラット(雄性、6週齢)を5匹用意した。前記ラットは、通常の生活をしているヒトに外挿できるモデルである。
【0017】
前記ラットの飼育は、22〜24℃の範囲の室温、48〜79%の範囲の湿度に管理され、明暗サイクルを12時間周期(明期:7時〜19時)に設定した飼育室において行った。飼育方法は、自動給水装置を用いて水道水を自由摂取させると共に、基本飼料(粉末飼料 CRF−1、オリエンタル酵母工業株式会社製)を自由摂食させて3〜5日間予備飼育を行った。次に、基本飼料を以下に説明する実験飼料に変えて予備飼育と同様にして15日間飼育を行った。本実施例におけるラットの1日あたりの平均摂食量、実験期間を通じた累積摂食量及びNMDAの累積実質投与量について、表1に示す。
【0018】
実験飼料は、1週間毎に前記ラットの体重を測定し、1日あたりラット体重1kgに対して1mgのNMDAを25gの基本飼料(粉末飼料 CRF−1、オリエンタル酵母工業株式会社製)に添加・混合することにより調製した。
【0019】
前記日数の飼育終了後、前記ラットの収縮期血圧、平均血圧及び拡張期血圧の測定を行った。結果を表2に示す。その後、前記ラットの精巣を摘出し、以下に示す手順により精巣からテストステロンの抽出を行った。
【0020】
先ず、摘出した精巣50mgに1mlのジエチルエーテルを添加し、氷冷しながら高速ホモジナイザーを用いてホモジナイズした。次に、得られたホモジネートをボルテックスミキサーで約1分間混和した後、遠心分離(14,000rpm、4℃、5分間)を行った。その後、上層にあるジエチルエーテル層を回収した。
【0021】
次に、下層のホモジネートに再びジエチルエーテル1mlを添加し、同様に処理してエーテル層を回収し、先に回収したジエチルエーテル層に加えた。次に、回収したジエチルエーテル層をアルミブロックバスを用いて乾固し、テストステロンを含有する乾固物を得た。
【0022】
次に、前記乾固物をTestosterone EIA kit(Cayman chemical社製)を用いてテストステロン量を測定し、精巣内テストステロン量(ng/g精巣)を計算した。結果を図1に示す。
[比較例]
実験飼料に代えて、基本飼料のみを自由摂食させたことを除き、実施例1と全く同一にして、飼育を行った。
【0023】
本比較例におけるラットの実験期間を通じた累積摂食量、NMDAの累積実質投与量及び飼育終了後のラットの体重を表1に示す。
【0024】
【表1】


表1によれば、実施例1の基本飼料にNMDAを添加した実験飼料を摂食させたラットは、比較例の基本飼料のみを摂食させたラットに比較して、摂食量に統計学的有意差は認められなかった(実施例1と比較例との間でt検定を行い、p<0.05を有意差とした。以下同じ)。また、実施例1のラットは、比較例のラットに比較して、体重に統計学的有意差は認められなかった。従って、NMDAは、摂食量及び体重に対して影響を与えないことが明らかである。
【0025】
次に、前記日数の飼育終了後、前記ラットの収縮期血圧、平均血圧及び拡張期血圧の測定を行った。結果を表2に示す。
【0026】
【表2】


表2によれば、実施例1の基本飼料にNMDAを添加した実験飼料を摂食させたラットは、比較例の基本飼料のみを摂食させたラットに比較して、収縮期血圧、平均血圧及び収縮期血圧のいずれにおいても統計学的有意差は認められなかった。従って、NMDAは、血圧に対して影響を与えないことが明らか
である。
【0027】
次に、実施例1と全く同一にして、精巣からテストステロンを抽出し、精巣内テストステロン量を計算した。結果を図1及び表3に示す。
【0028】
【表3】


図1及び表3によれば、実施例1の基本飼料にNMDAを添加した実験飼料を摂食させたラットは、比較例の基本飼料のみを摂食させたラットに比較して、精巣内テストステロン量が統計学的に有意に増加していることが明らかである(p<0.05)。従って、NMDAを含有するテストステロン増加剤により、精巣内のテストステロンを増加させることができることが明らかである。
【0029】
また、精巣摘出後の実施例1及び比較例のラットを剖検したところ、各組織に異常は認められなかった。上述したように、NMDAの摂食の有無により、摂食量、体重及び血圧に変化が見られなかったことから、NMDAは摂食投与に対して安全性の高い物質であると考えられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)を有効成分として含有することを特徴とするテストステロン増加剤。
【請求項2】
請求項1記載のテストステロン増加剤において、前記NMDAは、アカガイ、サルボウガイ、カキ、ハマグリ、ムール貝、魚類の頭部、タコ、カニ、ホヤから抽出・精製したものであることを特徴とするテストステロン増加剤。
【請求項3】
請求項1記載のテストステロン増加剤において、前記NMDAは、化学合成されたものであることを特徴とするテストステロン増加剤。



【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−225474(P2011−225474A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−95351(P2010−95351)
【出願日】平成22年4月16日(2010.4.16)
【出願人】(504237050)独立行政法人国立高等専門学校機構 (656)
【Fターム(参考)】