説明

テント用ロック装置

【課題】 テントを構成する柱体と梁体との間や柱体の外筒と内筒との間に用いられるテント用ロック装置であって、回動操作体の回動方向が容易に判断でき、ロック装置の損傷や作動不良を誘発する惧れがない様にする。
【解決手段】 柱体2、ロックベース3、ロック孔4、ロックピン5、弾性体6、操作レバー7、抜止保持手段8とで構成し、とりわけ抜止保持手段8の回動規制機構39は、回動操作体38が水平状態の時にはロックピン5を抜止保持位置にすると共に、回動操作体38が垂直状態の時にはロックピン5を抜止解除位置にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主としてテントを構成する柱体と梁体との間や柱体の外筒と内筒との間に用いられるテント用ロック装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のロック装置としては、例えば特許文献1〜5に記載されたものが知られている。
当該ロック装置は、基本的には、柱体と、柱体に相対昇降可能に設けられたロックベースと、柱体に設けられたロック孔と、ロックベースに長手方向に移動可能に設けられてロック孔に突入するロック位置とロック孔から抜け出るアンロック位置とをとり得るロックピンと、ロックベースに設けられてロックピンを常時ロック位置に付勢する弾性体と、ロックベースに搖動可能に設けられてロックピンをアンロック位置に作動し得る操作レバーと、から構成されている。
【0003】
而して、この様なものは、柱体とロックベースを相対昇降させてロック孔とロックピンが合致したならば、弾性体に依りロックピンがロック孔に突入されてロック位置になり、柱体とロックベースとの相対昇降が阻止される。
この様な状態から、弾性体に抗して操作レバーを搖動させると、ロックピンがロック孔から抜け出てアンロック位置にされ、柱体とロックベースとの相対昇降が許容される。
ところが、従来のものは、操作レバーが誤操作されると、柱体とロックベースとの相対昇降が許容されてしまうので、不測の事故を招く惧れがあり、安全性に問題があった。
【0004】
そこで、この様な問題を解決する為に本出願人は、先に特願2007−293239号を提案している。
これは、ロックピンをロック位置に抜止保持し得る抜止保持手段を追加したものである。
具体的には、抜止保持手段の回動操作体が水平状態にされると、抜止保持手段が抜止解除(抜止不能)位置になり、操作レバーが操作されると、ロックピンがアンロック位置にされる。
逆に、抜止保持手段の回動操作体が垂直状態にされると、抜止保持手段が抜止保持(抜止可能)位置になり、ロックピンがロック位置に保持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第2504766号公報
【特許文献2】特開平8−9938号公報
【特許文献3】特開平10−88949号公報
【特許文献4】実用新案登録第3123507号公報
【特許文献5】実用新案登録第3133263号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
而して、この様なものは、抜止保持手段を抜止解除位置から抜止保持位置まで作動させる場合、回動操作体を水平状態から垂直状態まで前後方向軸(ロックピンの長手方向軸)廻りに回動させればこれを行う事ができる。
ところが、この時、回動操作体が水平状態になっていると共に、操作レバーが横軸(左右方向軸、ロックピンの長手直角方向軸)廻りに回動(搖動)させるものであるという連想から、回動操作体も横軸(左右方向軸、ロックピンの長手直角方向軸)廻りに回動(搖動)させるものだと思ってしまい、加えて、回動操作体を足で踏んで操作する作業者もいる事から、構成部品が損傷したり作動不良に陥ってしまう事があった。
ロックベースの蓋体には、「ON」及び「OFF」の文字と「両矢印」の図形が表記されているが、上からでは見難い事もあって、この様な事が起生していた。
【0007】
本発明は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その課題とする処は、回動操作体の回動方向が容易に判断でき、構成部品の損傷や作動不良を誘発する惧れがない様にしたテント用ロック装置を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のテント用ロック装置は、基本的には、柱体と、柱体に相対昇降可能に設けられたロックベースと、柱体に設けられたロック孔と、ロックベースに長手方向に移動可能に設けられてロック孔に突入するロック位置とロック孔から抜け出るアンロック位置とをとり得るロックピンと、ロックベースに設けられてロックピンを常時ロック位置に付勢する弾性体と、ロックベースに搖動可能に設けられてロックピンをアンロック位置に作動し得る操作レバーと、ロックピンをロック位置に抜止保持し得る抜止保持手段とから構成し、抜止保持手段は、ロックベースに長手方向に移動可能且つ長手方向軸廻りに回動可能に設けられたロックピンと、ロックピンに設けられてこれを外部から回動操作可能な回動操作体と、ロックピンとロックベースとの間に設けられてロックピンの回動を規制してロックピンを抜止保持位置と抜止解除位置とにし得る回動規制機構と、ロックピンとロックベースとの間に設けられてロックピンが抜止保持位置の時にはロックピンの長手方向の移動を阻止すると共にロックピンが抜止解除位置の時にはロックピンの長手方向の移動を許容する抜止機構とを備えているテント用ロック装置に於て、前記抜止保持手段の回動規制機構は、回動操作体が水平状態の時にはロックピンを抜止保持位置にすると共に、回動操作体が垂直状態の時にはロックピンを抜止解除位置にする様にした事に特徴が存する。
【0009】
柱体とロックベースが相対昇降されてロック孔とロックピンが合致したならば、弾性体に依りロックピンがロック孔に突入されてロック位置になり、柱体とロックベースとの相対昇降が阻止される。
この様な状態から、弾性体に抗して操作レバーが搖動されると、ロックピンがロック孔から抜け出てアンロック位置にされ、柱体とロックベースとの相対昇降が許容される。
抜止保持手段の回動操作体が垂直状態にされると、ロックピンが回動規制機構に依り抜止解除位置にされると共に、抜止機構に依り長手方向の移動が許容される。従って、操作レバーを操作すれば、ロックピンがアンロック位置にされて柱体とロックベースとの相対昇降が許容される。
抜止保持手段の回動操作体が水平状態にされると、ロックピンが回動規制機構に依り抜止保持位置にされると共に、抜止機構に依り長手方向の移動が阻止される。従って、ロックピンは、ロック位置に保持される。この為、操作レバーを誤操作してロックピンをアンロック位置にしようとしても、ロックピンが抜止保持手段に依りロック位置に抜止保持されているので、柱体とロックベースとの相対昇降が阻止される。
抜止保持手段の回動規制機構は、回動操作体が水平状態の時にはロックピンを抜止保持位置にすると共に、回動操作体が垂直状態の時にはロックピンを抜止解除位置にする様にしてあるので、回動操作体を垂直状態から操作する場合、一見しただけで操作レバーとは操作方向が異なる事が判ると共に、前後方向軸(ロックピンの長手方向軸)廻りに回動させて水平状態にすれば良い事が判る。従って、回動操作体を操作レバーと同じ横軸(左右方向軸、ロックピンの長手直角軸)廻りに回動させる惧れがなくなり、構成部品の損傷や作動不良を誘発する事がなくなる。
【0010】
柱体は、外筒とこれに摺動可能に内嵌される内筒とを備え、ロックベースは、外筒に固定されていると共に、ロック孔は、内筒に設けられ、外筒には、ロックピンを貫通する通孔が設けられているのが好ましい。この様にすれば、テントの柱体の外筒と内筒との間にロック装置を設ける事ができる。
【0011】
回動規制機構は、ロックピンに設けられた略小判型の鍔片と、ロックベースに設けられてロックピンが抜止保持位置と抜止解除位置の時には鍔片の端面が当合し得る当片とを備え、抜止機構は、回動規制機構の鍔片と、ロックベースに設けられてロックピンが抜止保持位置の時には鍔片に当合し得ると共にロックピンが抜止解除位置の時には鍔片との当合が回避される抜止片とを備えているのが好ましい。この様にすれば、鍔片を共用できるので、それだけ構造が簡単化されてコストの低減と省スペース化を図る事ができる。
【0012】
抜止保持手段は、回動操作体とロックベースとの間に設けられて回動操作体の回動を水平状態から垂直状態までの間に規制する操作体回動規制機構を備えているのが好ましい。この様にすれば、操作体回動規制機構の存在に依りこれを一見しただけで回動操作体の操作方向が判る。加えて、もし、回動操作体を水平状態にして足に依り踏んでこれを操作しようとしても、この操作体回動規制機構がある事に依り回動操作体の下動が物理的にも阻止され、これらの損傷等を防止する事ができる。
【0013】
抜止保持手段は、操作レバーとロックピンとの間に設けられて回動操作体が垂直状態を保つ様にロックピンの自由回動を規制する自由回動規制機構を備えているのが好ましい。この様にすれば、回動操作体を垂直状態にして抜止保持手段に依りロックピンを抜止解除位置にしたならば、この状態が維持され、不用意に回動操作体が水平状態の方向に回動してロックピンがロック位置される惧れがなくなる。その結果、操作レバーを操作すれば、適正にロックピンをアンロック位置にする事ができる。
【0014】
外筒の下部には、内筒を摺動可能に案内する外筒側摺動体が設けられていると共に、内筒の上部には、外筒を摺動可能に案内する内筒側摺動体が設けられて居り、ロックベースは、外筒側摺動体に依り外筒の下部に着脱可能に取付けられるのが好ましい。この様にすれば、外筒と内筒の相対移動が円滑に行なえて外筒と内筒との間のガタつきを防止する事ができると共に、ロックベースと外筒との取付けに際して外筒側摺動体を利用できるので、極めて合理的である。
【0015】
操作体回動規制機構は、回動操作体と、ロックベースに設けられて回動操作体が水平状態と垂直状態の時には回動操作体の一部が当合し得る突起とを備えているのが好ましい。この様にすれば、ロックベースに突起を設けるだけで済むので、それだけ構造が簡単化されてコストの低減を図る事ができる。
【0016】
自由回動規制機構は、操作レバーの二股状を呈するフォーク片と、ロックピンの鍔片に形成されて回動操作体が垂直状態の時には操作レバーの両フォーク片間に挟まれて嵌合される係合部とを備えているのが好ましい。この様にすれば、ロックピンの鍔片に係合部を形成するだけで済むので、それだけ構造が簡単化されてコストの低減を図る事ができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができる。
(1) 柱体、ロックベース、ロック孔、ロックピン、弾性体、操作レバー、抜止保持手段とで構成し、とりわけ抜止保持手段の回動規制機構は、回動操作体が水平状態の時にはロックピンを抜止保持位置にすると共に、回動操作体が垂直状態の時にはロックピンを抜止解除位置にする様にしたので、ロックピンをアンロック位置にできる抜止解除位置の時には、回動操作体が垂直状態を為し、一見しただけで、操作レバーとは操作方向(回動方向)が異なる事が判断できる。その結果、垂直状態の回動操作体を足で踏んで左右方向軸廻りに回動させる事がなくなり、構成部品の損傷や作動不良を防止できる。
(2) 回動操作体とロックベースとの間に回動操作体の回動を規制する操作体回動規制機構を設けた場合は、この操作体回動規制機構の存在に依りこれを一見しただけで回動操作体の操作方向が判る。加えて、もし、回動操作体を水平状態にして足に依り踏んでこれを操作しても、この操作体回動規制機構がある事に依り回動操作体の下動が物理的にも阻止され、これらの損傷等を防止する事ができる。
(3) 操作レバーとロックピンとの間にロックピンの自由回動を規制する自由回動規制機構を設けた場合は、回動操作体を垂直状態にして抜止保持手段に依りロックピンを抜止解除位置にしたならば、この状態が維持され、不用意に回動操作体が水平方向に回動してロックピンがロック位置にされる惧れがなくなる。その結果、操作レバーを操作すれば、適正にロックピンをアンロック位置にする事ができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明のテント用ロック装置を示す分解斜視図。
【図2】抜止解除・ロック状態を示す縦断側面図。
【図3】図2の縦断背面図。
【図4】柱体の外筒とロックベースと外筒側摺動体との取付状態を示す縦断正面図。
【図5】柱体の外筒と内筒と嵌合状態を示す横断平面図。
【図6】アンロック状態を示す図2と同様図。
【図7】抜止保持・ロック状態を示す図2と同様図。
【図8】図7の縦断背面図。
【図9】ロックピンを示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明のテント用ロック装置を示す分解斜視図。図2は、抜止解除・ロック状態を示す縦断側面図。図3は、図2の縦断背面図。図4は、柱体の外筒とロックベースと外筒側摺動体との取付状態を示す縦断正面図。図5は、柱体の外筒と内筒との嵌合状態を示す横断平面図。図6は、アンロック状態を示す図2と同様図。図7は、抜止保持・ロック状態を示す図2と同様図。図8は、図7の縦断背面図。図9は、ロックピンを示す斜視図である。尚、図1に於て、上側が上側、下側が下側、右上側が前側、左下側が後側、右下側が右側、左上側が左側と規定する。
【0020】
テント用ロック装置1は、柱体2、ロックベース3、ロック孔4、ロックピン5、弾性体6、操作レバー7、抜止保持手段8とからその主要部が構成されている。
【0021】
柱体2は、テント用ロック装置1の基本部分を為すもので、この例では、上下方向に長尺なアルミニウム等の金属製にしてあり、外筒9とこれに摺動可能に内嵌された内筒10とを備えている。
外筒9は、断面略正方形の角筒状を呈して居り、下部の左右両側には、掛合孔11が穿設されていると共に、後側には、ロック孔4に連通する通孔12が穿設されている。
内筒10は、外筒9より小径で同じく断面略正方形の角筒状を呈し、内側四隅には、断面略正方形の補強リブ13を備えている。
【0022】
外筒9の下部には、これに取付けられて内筒10を摺動可能に案内する為の外筒側摺動体14が設けられていると共に、内筒10の上部には、これに取付けられて外筒9を摺動可能に案内する為の内筒側摺動体15が設けられている。
外筒側摺動体14は、合成樹脂製にしてあり、外筒9の下端に当合される四枠状の枠片16と、これの各辺に立設されて外筒9の下部内側に位置して内筒10の外面に摺接される四つの摺動片17と、左右の摺動片17に外向きに突設されて外筒9の掛合孔11に掛合される突起18と、後側の摺動片17に穿設されて外筒9の通孔12に連通する通孔19とを備えている。
内筒側摺動体15は、同じく合成樹脂製にしてあり、内筒10の上端に当合される蓋片20と、これの下側に連設されて内筒10の上部内側に嵌入される嵌入片21と、外筒摺動体14の摺動片17に干渉しない様に蓋片20の四隅に突設されて外筒9の内面に摺接される合計八つの摺動片22とを備えている。
【0023】
ロックベース3は、柱体2に相対昇降可能に設けられたもので、この例では、外筒9に固定されて合成樹脂製にしてあり、外筒9に外嵌される角筒状の筒体23と、これの後側に突設されて略半円状の収容腔が形成されて後方が開放された箱体24と、これの後方を閉塞する蓋体25とを備えている。
筒体23の左右両側には、外筒9の掛合孔11に連通して外筒側摺動体14の突起18が掛合される掛合孔26が形成されている。
筒体23と蓋体25には、ロックピン5を貫通して案内する為の案内孔27が形成されている。
箱体24の上部には、収容腔に連通されて操作レバー7が挿入される左右の挿入孔28が形成されている。
蓋体25は、ビス等の止具29に依り箱体24に着脱可能に取付けられて居り、案内孔27の前側には、これより大径で弾性体6の一側を支持する為の受孔30が形成されていると共に、後面には、抜止保持状態を示す「ON」の文字と抜止解除状態を示す「OFF」の文字と回動方向を示す「両矢印」の図形が表記されている。
【0024】
ロック孔4は、柱体2に設けられたもので、この例では、内筒10に設けられて居り、適数のものが内筒10の後側の長手方向(上下方向)に所定間隔を置いて穿設されている。図面では、一つだけを示している。
【0025】
ロックピン5は、ロックベース3に長手方向に移動可能に設けられてロック孔4に突入するロック位置とロック孔4から抜け出るアンロック位置とをとり得るもので、この例では、アルミニウム等の金属製で略円柱状を呈して居り、ロックベース3の案内孔27に前後方向に移動可能且つ前後方向軸廻りに回動可能に設けられている。
ロックピン5の前側には、窪所が形成されてここには合成樹脂製で円柱状の摺接片31が前側を除いて嵌合されている。ロックピン5の中程には、小判型の鍔片32が形成されている。ロックピン5の後部には、両側が切除されて取付片33が形成されている。
【0026】
弾性体6は、ロックベース3に設けられてロックピン5を常時ロック位置に付勢するもので、この例では、スプリング鋼等の金属製で圧縮型のコイルスプリングにしてあり、ロックピン5に後側から挿通されると共に、ロックピン5の鍔片32とロックベース3の蓋体25の受孔30との間に介設されて居り、ロックピン5を常に前側(ロック孔4側)に付勢している。
【0027】
操作レバー7は、ロックベース3に搖動可能に設けられてロックピン5をアンロック位置に作動し得るもので、この例では、アルミニウム等の金属製で二股状を呈するフォーク片34と、これの中程に折曲して形成されたボス片35と、フォーク片34の上部に一体的に付設されて合成樹脂製で略半円板状を呈する操作片36とを備えている。
操作レバー7のフォーク片34とボス片35は、ロックベース3の挿入孔28に挿入される。そして、フォーク片34の先部は、ロックピン5に跨った状態で鍔片32の前側に位置されると共に、ボス片35は、左右方向の支軸(ボルト)37に依りロックベース3に対して前後方向に搖動(横軸廻りに回動)可能に取付けられる。
【0028】
抜止保持手段8は、ロックピン5をロック位置に抜止保持し得るもので、この例では、ロックベース3とロックピン5との間に設けられて居り、ロックベース3に長手方向(前後方向)に移動可能且つ長手方向軸廻りに回動可能に設けられたロックピン5と、ロックピン5に設けられてこれを外部から回動操作可能な回動操作体38と、ロックベース3とロックピン5との間に設けられてロックピン5の回動を規制してロックピン5を抜止保持位置と抜止解除位置とにし得る回動規制機構39と、ロックベース3とロックピン5との間に設けられてロックピン5が抜止保持位置の時にはロックピン5の長手方向の移動を阻止すると共にロックピン5が抜止解除位置の時にはロックピン5の長手方向の移動を許容する抜止機構40とを備えている。
【0029】
回動操作体38は、合成樹脂製で略半円板状を呈して居り、前側には受穴が窪設されてここにはロックピン5の取付片33が挿入され、ビス等の取付具41に依り着脱可能に取付けられる。
回動規制機構39は、ロックピン5の鍔片32と、ロックベース3の箱体24内に設けられてロックピン5が抜止保持位置と抜止解除位置の時には鍔片32の端面が当合し得る当片42とを備えている。
当片42は、略角柱状を呈し、ロックベース3の箱体24内の前側左下隅部に形成されている。
抜止機構40は、ロックピン5の鍔片32と、ロックベース3に設けられてロックピン5が抜止保持位置の時には鍔片32に当合し得ると共にロックピン5が抜止解除位置の時には鍔片32との当合が回避される抜止片43とを備えている。
抜止片43は、板状を呈し、ロックベース3の蓋体25の前側下部から前方に突設されている。
回動操作体38は、図2に示す如く、垂直状態の時には、ロックピン5の鍔片32が水平状態になって回動規制機構39に依りロックピン5が抜止解除位置になり、この状態から、図3に於て時計方向に90度だけ回動して図7に示す如く、水平状態した時には、ロックピン5の鍔片32が垂直状態になって回動規制機構39に依りロックピン5が抜止保持位置になる様にしてある。
【0030】
抜止保持手段8は、回動操作体38とロックベース3との間に設けられて回動操作体38の回動を水平状態から垂直状態までの間に規制する操作体回動規制機構44と、操作レバー7とロックピン5との間に設けられて回動操作体38が垂直状態を保つ様にロックピン5の自由回動を規制する自由回動規制機構45を備えている。
【0031】
操作体回動規制機構44は、回動操作体38と、ロックベース3に設けられて回動操作体38が水平状態と垂直状態の時には回動操作体38の一部が当合し得る突起46とを備えている。突起46は、略角柱状を呈し、ロックベース3の蓋体25に後向きに突設されている。
【0032】
自由回動規制機構45は、操作レバー7の二股状を呈するフォーク片34と、ロックピン5の鍔片32に形成されて回動操作体38が垂直状態の時には操作レバー7の両フォーク片34間に挟まれて嵌合される係合部47とを備えている。係合部47は、方形板状を呈し、鍔片32の前側に形成されて居り、その角部が弧状に切除されてロックピン5の回動時にフォーク片34に引っ掛からない様にしてある。
【0033】
而して、ロックベース3の箱体24の底壁には、内部に侵入した雨水等を外部へ排出し得る複数(二つ)の排出口48が形成されている。
【0034】
次に、この様な構成に基づいてその作用を述解する。
テント用ロック装置1は、次の様にして組立てられる。
操作レバー7のフォーク片34とボス片35がロックベース3の挿入孔28に挿入されると共に、ボス片35が支軸37に依りロックベース3に搖動可能に取付けられる。ロックピン5の後半に弾性体6が挿通されると共に、ロックピン5の後側がロックベース3の蓋体25の案内孔27に挿通された後、取付具41に依りロックピン5の取付片33に回動操作体38が取付けられる。そして、ロックピン5がロックベース3の箱体24内に挿入されてロックベース3の筒体23の案内孔27に挿通されると共に、止具29に依りロックベース3の蓋体25が箱体24に固定される。そうすると、操作レバー7のフォーク片34は、ロックピン5の前側に跨った状態で鍔片32の前側に当合される。
【0035】
この様にして組立てられたテント用ロック装置1は、次の様にして柱体2の外筒9に取付られる。
操作レバー7が前側に搖動操作されてロックピン5がアンロック位置にされた状態で、柱体2の外筒9の下部にロックベース3の筒体23が外嵌されると共に、外筒9の掛合孔11とロックベース3の掛合孔26、外筒9の通孔12とロックベース3の案内孔27とが夫々合致される。そして、外筒側摺動体14の突起18を備えた摺動片17が窄められて外筒9の下部に挿入されると、外筒側摺動体14の突起18が摺動片17の弾性復元力に依り外筒9の掛合孔11とロックベース3の掛合孔26に掛合されると共に、外筒9の通孔12と外筒側摺動体14の通孔19が合致されてロックピン5がこれらの通孔12,19を経て外筒側摺動体14の内側に突出可能にされる。
内筒摺動体15は、嵌入片21を内筒10の上部に嵌入する事に依り取付けられる。
そして、柱体2の外筒9の下方から内筒10の上部が外筒9の内部へ摺動可能に挿入される。
【0036】
柱体2の内筒10とロックベース3を相対昇降させてロック孔4とロックピン5が合致したならば、弾性体6に依りロックピン5がロック孔4に突入されてロック位置になり、柱体2の内筒10とロックベース3との相対昇降が阻止される(図2,3参照)。
ロック孔4とロックピン5が合致しない場合は、ロックピン5の摺接片31が柱体2の内筒10の外面に摺接されるので、内筒10が損傷される事がない。
【0037】
この様な状態から、弾性体6に抗して操作レバー7が前側に搖動、つまり図2に於て支軸37を中心として時計方向に回動されると、ロックピン5がロック孔4から抜け出てアンロック位置にされ、柱体2の内筒10とロックベース3との相対昇降が許容される(図6参照)。
【0038】
図2及び図3に示す如く、抜止保持手段8の回動操作体38が垂直状態されると、ロックピン5の鍔片32が水平状態になって回動規制機構39の鍔片32と当片42に依りロックピン5が抜止解除位置にされると共に、抜止機構40の鍔片32と抜止片43に依り長手方向の移動が許容される。この時、操作体回動規制機構44の回動操作体38の下右面と突起46とが当合して回動操作体38の回動(図3に於て反時計方向の回動)が阻止されると共に、自由回動規制機構45のフォーク片34と係合部47とが嵌合されてロックピン5の自由回動(図3に於て時計方向の回動)が規制される。従って、操作レバー7が操作されると、ロックピン5がアンロック位置にされる。
【0039】
図7及び図8に示す如く、抜止保持手段8の回動操作体38が垂直状態から90度だけ回動されて水平状態にされると、ロックピン5の鍔片32が垂直状態になって回動規制機構39の鍔片32と当片42に依りロックピン5が抜止保持位置にされると共に、抜止機構40の鍔片32と抜止片43に依り長手方向の移動が阻止される。この時、操作体回動規制機構44の回動操作体38の右下面と突起46とが当合して回動操作体38の回動(図8に於て時計方向の回動)が阻止されると共に、自由回動規制機構45のフォーク片34と係合部47との嵌合が解除される。従って、操作レバー7が操作されても、ロックピン5がロック位置に保持される。
【0040】
抜止保持手段8が設けられているので、操作レバー7が誤操作されてロックピン5がアンロック位置にされようとしても、抜止保持手段8に依りロックピン5がロック位置に抜止保持されるので、柱体2の内筒10とロックベース3との相対昇降が阻止される。
【0041】
抜止保持手段8の回動規制機構39は、回動操作体38が水平状態の時にはロックピン5を抜止保持位置にすると共に、回動操作体38が垂直状態の時にはロックピン5を抜止解除位置にする様にしてあるので、回動操作体38を垂直状態から操作する場合、一見しただけで操作レバー7とは操作方向が異なる事が判ると共に、前後方向軸(ロックピン5の長手方向軸)廻りに回動させて水平状態にすれば良い事が判る。従って、回動操作体38を操作レバー7と同じ横軸(左右方向軸、ロックピン5の長手直角軸)廻りに回動させる惧れがなくなり、構成部品の損傷や作動不良を誘発する事がなくなる。
【0042】
抜止保持手段8は、回動操作体38とロックベース3との間に設けられて回動操作体38の回動を水平状態から垂直状態までの間に規制する操作体回動規制機構44を備えているので、この操作体回動規制機構44の突起46の存在に依りこれを一見しただけで回動操作体38の操作方向が判る。加えて、もし、回動操作体38を水平状態にして足に依り踏んでこれを操作しようとしても、この操作体回動規制機構44の突起46がある事に依り回動操作体38の下動が物理的にも阻止され、これらの損傷等を防止する事ができる。
【0043】
抜止保持手段8は、操作レバー7とロックピン5との間に設けられて回動操作体38が垂直状態を保つ様にロックピン5の自由回動を規制する自由回動規制機構45を備えているので、回動操作体38を垂直状態にして抜止保持手段8に依りロックピン5を抜止解除位置にしたならば、この状態が維持され、不用意に回動操作体38が水平状態の方向に回動してロックピン5がロック位置にされる惧れがなくなる。その結果、操作レバー7を操作すれば、適正にロックピン5をアンロック位置にする事ができる。
【0044】
回動操作体38を水平状態から垂直状態にした場合、自由回動規制機構45のフォーク片34と係合部47とが嵌合される際に、手答えがあると共に、音が鳴るので、外部から見えなくても、自由回動規制機構45に依りロックピン5の自由回動が規制されている事が容易に判る。
【0045】
ロックピン5を利用して抜止保持手段8を構成しているので、極めて合理的である。つまり、それだけ構造が簡略化されてコストの低減と省スペースを図る事ができる。
ロックピン5の鍔片32は、操作レバー7の操作力をロックピン5に伝達する役目と、弾性体6の一方を受ける役目と、抜止保持手段8の回動規制機構39と抜止機構40と自由回動規制機構45の夫々一部を構成する役目を果たしているので、極めて合理的である。
外筒側摺動体14を利用してロックベース3を柱体2の外筒9に着脱可能に取付ける様にしているので、極めて合理的である。
ロックベース3の箱体24の底壁には、排出口48を備えているので、内部に侵入した雨水等を速やかに排出する事ができる。その結果、内部機構の錆付き等が防止されて作動不良を防ぐ事ができる。
【0046】
尚、先の例では、ロックベース3は、外筒9に固定されていると共に、ロック孔4は、内筒10に設けられ、外筒9には、ロックピン5を貫通する通孔12が設けられていたが、これに限らず、例えばロックベース3は、外筒9に対して昇降可能に設けられていると共に、ロック孔4は、外筒9に設けられていても良い。この様にすれば、ロックベース3にテントの梁部材(図示せず)を取付けて柱体2と梁部材との間にロック装置1を設ける事ができる。
弾性体6は、先の例では、コイルスプリングであったが、これに限らず、例えば板バネやゴム等でも良い。
操作体回動規制機構44は、先の例では、ロックベース3の蓋体25に突起46を突設したが、これに限らず、例えばロックベース3の箱体24に回動操作体38の付け根部分(最大直径部分)を回動可能に覆う円筒を突設すると共に、この円筒内に突起46を形成しても良い。
【符号の説明】
【0047】
1…テント用ロック装置、2…柱体、3…ロックベース、4…ロック孔、5…ロックピン、6…弾性体、7…操作レバー、8…抜止保持手段、9…外筒、10…内筒、11…掛合孔、12…通孔、13…補強リブ、14…外筒側摺動体、15…内筒側摺動体、16…枠片、17…摺動片、18…突起、19…通孔、20…蓋片、21…嵌入片、22…摺動片、23…筒体、24…箱体、25…蓋体、26…掛合孔、27…案内孔、28…挿入孔、29…止具、30…受孔、31…摺接片、32…鍔片、33…取付片、34…フォーク片、35…ボス片、36…操作片、37…支軸、38…回動操作体、39…回動規制機構、40…抜止機構、41…取付具、42…当片、43…抜止片、44…操作体回動規制機構、45…自由回動規制機構、46…突起、47…係合部、48…排出口。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱体と、柱体に相対昇降可能に設けられたロックベースと、柱体に設けられたロック孔と、ロックベースに長手方向に移動可能に設けられてロック孔に突入するロック位置とロック孔から抜け出るアンロック位置とをとり得るロックピンと、ロックベースに設けられてロックピンを常時ロック位置に付勢する弾性体と、ロックベースに搖動可能に設けられてロックピンをアンロック位置に作動し得る操作レバーと、ロックピンをロック位置に抜止保持し得る抜止保持手段とから構成し、抜止保持手段は、ロックベースに長手方向に移動可能且つ長手方向軸廻りに回動可能に設けられたロックピンと、ロックピンに設けられてこれを外部から回動操作可能な回動操作体と、ロックピンとロックベースとの間に設けられてロックピンの回動を規制してロックピンを抜止保持位置と抜止解除位置とにし得る回動規制機構と、ロックピンとロックベースとの間に設けられてロックピンが抜止保持位置の時にはロックピンの長手方向の移動を阻止すると共にロックピンが抜止解除位置の時にはロックピンの長手方向の移動を許容する抜止機構とを備えているテント用ロック装置に於て、前記抜止保持手段の回動規制機構は、回動操作体が水平状態の時にはロックピンを抜止保持位置にすると共に、回動操作体が垂直状態の時にはロックピンを抜止解除位置にする様にした事を特徴とするテント用ロック装置。
【請求項2】
柱体は、外筒とこれに摺動可能に内嵌される内筒とを備え、ロックベースは、外筒に固定されていると共に、ロック孔は、内筒に設けられ、外筒には、ロックピンを貫通する通孔が設けられている請求項1に記載のテント用ロック装置。
【請求項3】
回動規制機構は、ロックピンに設けられた略小判型の鍔片と、ロックベースに設けられてロックピンが抜止保持位置と抜止解除位置の時には鍔片の端面が当合し得る当片とを備え、抜止機構は、回動規制機構の鍔片と、ロックベースに設けられてロックピンが抜止保持位置の時には鍔片に当合し得ると共にロックピンが抜止解除位置の時には鍔片との当合が回避される抜止片とを備えている請求項1に記載のテント用ロック装置。
【請求項4】
抜止保持手段は、回動操作体とロックベースとの間に設けられて回動操作体の回動を水平状態から垂直状態までの間に規制する操作体回動規制機構を備えている請求項1に記載のテント用ロック装置。
【請求項5】
抜止保持手段は、操作レバーとロックピンとの間に設けられて回動操作体が垂直状態を保つ様にロックピンの自由回動を規制する自由回動規制機構を備えている請求項1に記載のテント用ロック装置。
【請求項6】
外筒の下部には、内筒を摺動可能に案内する外筒側摺動体が設けられて居り、ロックベースは、外筒側摺動体に依り外筒の下部に着脱可能に取付けられる請求項2に記載のテント用ロック装置。
【請求項7】
操作体回動規制機構は、回動操作体と、ロックベースに設けられて回動操作体が水平状態と垂直状態の時には回動操作体の一部が当合し得る突起とを備えている請求項4に記載のテント用ロック装置。
【請求項8】
自由回動規制機構は、操作レバーの二股状を呈するフォーク片と、ロックピンの鍔片に形成されて回動操作体が垂直状態の時には操作レバーの両フォーク片間に挟まれて嵌合される係合部とを備えている請求項5に記載のテント用ロック装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−255369(P2010−255369A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−109366(P2009−109366)
【出願日】平成21年4月28日(2009.4.28)
【出願人】(500094381)株式会社サンエープロテント (24)
【Fターム(参考)】