説明

テント用補強フレーム体

【課題】屋根構造フレーム体に干渉することなく支柱の上部に取りつけることができるテント用補強フレーム体を提供する。
【解決手段】パイプ2の両端にジョイント部Aを備えた補強フレーム体1において、ジョイント部Aは少なくとも、ベースクランプ部材3とロッククランプ部材5からなり、ベースクランプ部材3は基台の底面に支柱を挟持するための溝状凹部と、基台の天面にパイプ2の端部を挿入し固定するための挿入孔を有する筒状部と、を挿入孔の延長線が溝状凹部の溝と立体的且つ直角に交差するように備え、ロッククランプ部材5は基台の底面にベースクランプ部材とともに支柱を挟持するための溝状凹部を備え、両端のジョイント部を隣接する2本の支柱に接合することによりテントの屋根を構成する構造体と干渉することなくテントを補強するテント用補強フレーム体1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テント、日よけ等を補強する補強フレーム体であって、特に折り畳み式テントの支柱を連結することによりテント等を補強するための補強フレーム体に関する。
【背景技術】
【0002】
野外で使用されるテントは、通常、屋根構造フレーム体を4本の支柱で支え、屋根構造フレーム体を展張し、これを天幕で覆うことにより形成され、支柱と屋根構造フレーム体との連結は専ら支柱の上部のみで行っている(特許文献1)。したがって、このような構造のテントでは、横風等による横方向からの外力を受けた場合、応力は支柱と構造体との連結部に集中し、テントは撓みやすく、破損しやすい傾向にある。
【0003】
特に、近年では、持ち運びを容易とするために、支柱および屋根構造フレーム体を構成する各種部材は、プラスチックや薄肉の金属を用いることが多いため、風力や外部からの応力に対して十分な強度を維持することが困難な傾向にある。
【0004】
一方、テントを補強するためには、隣接する支柱を連結することが効果的ではあるが、テントを補強しようとすれば、テントの重量が増し、運搬に支障をきたす。また、補強する箇所によっては、人の出入りがしづらいなどテントの使い勝手を損なう場合もある。
【0005】
したがって、テントを補強するためには、気象状況など使用状況に応じて使用できるようテントに脱着できるものであり、また、人がテントに出入りする際に邪魔とならないように屋根構造フレーム体に干渉することなく支柱の上部に取りつけることができる構造の補強フレーム体の開発が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−2699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、必要に応じて隣接する支柱を連結してテントを補強することができ、また、人がテントに出入りする際に邪魔とならないように屋根構造フレーム体に干渉することなく支柱の上部に取りつけることができるテント用補強フレーム体を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明が採った手段は、隣接するテントの支柱を連結してテントを補強するためのパイプの両端にジョイント部を備えた補強フレーム体において、ジョイント部は少なくとも、ベースクランプ部材とロッククランプ部材からなり、ベースクランプ部材は基台の底面に支柱を挟持するための溝状凹部と、基台の天面にパイプの端部を挿入し固定するための挿入孔を有する筒状部と、を挿入孔の延長線が溝状凹部の溝と立体的且つ直角に交差するように備え、ロッククランプ部材は基台の底面にベースクランプ部材とともに支柱を挟持するための溝状凹部を備え、両端のジョイント部を隣接する2本の支柱に接合することによりパイプを2本の支柱を含む面と平行な面に位置しつつ支柱に対して直角に固定してテントの屋根を構成する構造体と干渉することなくテントを補強することを可能としたことを特徴とする。
【0009】
更に、ベースクランプ部材とロッククランプ部材のうちいずれか一方の基台にねじの軸を貫通するための貫通孔を設け、他方の基台にねじ軸と螺合するねじ孔を設け、ねじの軸が一方の基台の貫通孔を貫通しながら他方の基台のねじ孔に螺合することにより、ベースクランプ部材とロッククランプ部材を接合することを特徴とする。
【0010】
更に、ベースクランプ部材の筒状部は、基台の天面から溝状凹部とは反対側に、挿入孔が基台の底面に対して45度の角度となるよう傾斜して設置することを特徴とする。
【0011】
更に、ベースクランプ部材の溝状凹部の形状は、溝の長手方向に対する垂直断面がV字状であることを特徴とする。
【0012】
更に、ロッククランプ部材の溝状凹部の形状は、溝の長手方向に対する垂直断面がV字状であることを特徴とする。
【0013】
更に、溝状凹部の形状は、溝の長手方向に対する垂直断面がはさみ角度90度のV字状であり、溝を形成する2つの平面が基台の底面に対して45度の角度をなすことを特徴とする
【0014】
更に、溝条凹部に滑り止め部材を配することを特徴とする。
【0015】
更に、ベースクランプ部材とロッククランプ部材のうちいずれか一方の基台の底面に案内ピンを立起して設け、他方の基台の底面に案内ピンを挿入するための案内ピン受入孔を設けることにより、ベースクランプ部材とロッククランプ部材とを位置を合わせながら接合可能としたことを特徴とする。
【0016】
更に、パイプの中央部にパイプの長さを調整するための調整用パイプを前記パイプに対して挿入又は外挿入して組み入れることにより、パイプの長さを調整可能としたことを特徴とする。
【0017】
又、前記のテント用補強フレーム体を使用するテントの補強方法を特徴とする。
【0018】
又、1本の支柱を挟んで2本のテント用補強フレーム体を支柱に接合するテントの補強方法において、隣接するテント用補強フレーム体の2つのジョイント部は、ベースクランプ部材どうしで支柱を挟持してテントを補強するテントの補強方法を特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明の補強フレーム体を従来公知の折り畳み式テントに使用し、隣接する2本の支柱を連結することにより、風力などの外部からの力を受けた際、屋根構造フレーム体の変形・損傷を防止することができ、又、屋根構造フレーム体で連結されている支柱の変形・損傷をも防止することができる。
【0020】
本発明の補強フレーム体は所望する任意の高さで支柱に固定することができる。このため、補強フレーム体を単なる支柱間の補強用途に使用するのみならず、該補強フレーム体に、日よけシートや掲示板等の軽量な物品を吊り下げることも可能であり、支柱間を有効に活用することもできる。
【0021】
補強フレーム体を支柱に接合すると補強フレーム体のパイプは2本の支柱を含む面と平行な面に位置するため、屋根構造体フレーム体と連結するような支柱の上方部分にも屋根構造フレーム体に干渉することなく取りつけることができる。したがって、近年主流をなしている折り畳みフレーム式のテントにおいて、屋根構造フレーム体がXフレームを利用したシザー組立体からなるものであっても、Xフレームが接合する2箇所間にある支柱が露出した部分を利用して、本発明の補強フレーム体を接合することができる。
【0022】
更に、1本の支柱を挟んで2本のテント用補強フレーム体を支柱に接合してテントを補強するとき、隣接するテント用補強フレーム体の2つのジョイント部は、ベースクランプ部材どうしで支柱を挟持することができるため、2つのジョイントを接合するために必要なスペースはジョイント1つ分に抑えることができ、支柱が露出している部分が僅かな狭い箇所であっても、その箇所を利用して2本のテント用補強フレーム体を取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】補強フレーム体を示す図
【図2】(A)雄型ベースクランプ部材の正面図、(B)同側面図、(C)同背面図、(D)同中央縦断面図
【図3】(A)雌型ベースクランプ部材の正面図、(B)同側面図、(C)同背面図、(D)同中央縦断面図
【図4】(A)雌型ロッククランプ部材の正面図、(B)同側面図、(C)同背面図、(D)同中央縦断面図
【図5】(A)雄型ロッククランプ部材の正面図、(B)同側面図、(C)同背面図、(D)同中央縦断面図
【図6】雄型ベースクランプ部材と雌型ロッククランプ部材の係合状態を示す図
【図7】雌型ベースクランプ部材と雄型ロッククランプ部材の係合状態を示す図
【図8】屋根構造フレーム体を展帳し補強フレーム体を装着した状態を示すをテント内面側からみた図
【図9】補強フレーム体と屋根構造フレーム体との位置関係を示す平面図
【図10】雄型ベーククランプ部材と雌型ベースクランプ部材とを係合させた状態を示す図
【図11】補強フレーム体を4本用いてロ字状に連結した状態を示す図
【図12】使用状態を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照しつつこの発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は補強フレーム体(1)を示す図であり、補強フレーム体(1)は2本のメインパイプ(2)(2)と、このメインパイプ(2)(2)間にロック機構(9)を介して連結された調整パイプ(8)とからなる伸縮自在な棒状の形態を有し、メインパイプ(2)(2)の各端部の一端には雄型ベースクランプ部材(3)が嵌着されており、他端には雌型ベースクランプ部材(4)が嵌着されている。雄型ベースクランプ部材(3)には雌型ロッククランプ部材(5)が、雌型ベースクランプ部材(4)には雄型ロッククランプ部材(6)がそれぞれ対の関係となるように締めねじ(7)により対向して連結されクランプ機構を構成している。
【0025】
図2は一方のメインパイプ(2)の端部に嵌着された雄型ベースクランプ部材(3)を示すものである。図2(A)は雄型ベースクランプ部材(3)の正面を、(B)は同側面を、(C)は裏面を、(D)は中央縦断面をそれぞれ示したものである。雄型ベースクランプ部材(3)は、溝状凹部(32)を基台(31)の底面(31b)に溝が開口するように備え、メインパイプ(2)の端部を挿入し固定するための挿入孔(38)を有する筒状部(34)を基台(31)の天面(31a)に備えており、挿入孔(38)の延長線と溝状凹部(32)の溝とは、立体的且つ直角に交差するように配置されている。当接面(32a)には滑り止め(33)を貼着しておくのが望ましい。基台(31)中央付近には案内ピン(35)が、又、該案内ピン(35)の右上部にはスペーサー(36)がそれぞれ基台(31)表面から突出形成されており、更に、案内ピン(35)の下方には貫通孔(37)が形成されている。
【0026】
溝状凹部(32)の断面は略V字状とし当接面(32a)(32a)のなす角は90度であることが好ましく、溝状凹部(32)の当接面(32a)は基台(31)の底面(31b)に対する傾斜角θ1を45度とすることが好ましい。溝状凹部(32)の断面は略V字状とするのは、市販の折り畳み式テントの支柱の形状が通常角柱であることに対応するものであり、仮に支柱の形状が円柱であったとしても問題なく支柱を挟持することができることによるものである。また、当接面(32a)(32a)のなす角を90度とし、傾斜角θ1を45度とするのは、四角柱の支柱を挟持して補強フレーム体を接合した場合にメインパイプ(2)をテントの側面に沿って配置し易くするためである。但し、これらの形状は、いずれも支柱の形状あるいはテントの形状にしたがい設定されるべきものであるため、これに限定されるものではない。
【0027】
筒状部(34)は、溝状凹部とは反対側に傾斜(傾斜角θ2)させ、挿入孔(38)が基台(31)の底面(31b)と45度の角度となるように設置することが好ましい。これは後述するように、1本の支柱を挟んで2本のテント用補強フレーム体を支柱に接合してテントの補強するとき、隣接するテント用補強フレーム体の2つのジョイント部は、ベースクランプ部材どうしで支柱を挟持して(図10)、テントを補強することができるが(図11)、ジョイント部から伸びる2本のパイプが直角となるようにするためである。
【0028】
図3は反対側のメインパイプ(2)の端部に嵌着された雌型ベースクランプ部材(4)を示すものである。図3(A)は雌型ベースクランプ部材(4)の正面を、(B)は同側面を、(C)は裏面を、(D)は中央縦断面をそれぞれ示したものである。雌型ベースクランプ部材(4)は、内面に滑り止め(43)を貼着した断面が略V字状の溝状凹部(42)を基台(411)の底面(41b)に溝が開口するように備え、メインパイプ(2)の端部を挿入し固定するための挿入孔(48)を有する筒状部(44)を基台(41)の天面(41a)に備えており、挿入孔(38)の延長線と溝状凹部(32)の溝とは、立体的且つ直角に交差するように配置されている。基台(41)中央付近には案内ピン受入孔(45)が形成されており、又、該案内ピン受入孔(45)の右上部にはスペーサー(46)が基台(41)表面から突出形成されており、更に、案内ピン(45)の下方にはねじ孔(47)が形成されている。尚、溝状凹部を形成する当接面の角度、並びに筒状部(44)の基台(41)に対する角度については、前記雄型ベースクランプ部材(3)と同一に設定するため説明を省略する。
【0029】
図4は図2に示される雄型ベースクランプ部材(3)と対で使用される雌型ロッククランプ部材(5)を示すものであり、断面が略V字状で内面に滑り止め(53)を貼着した溝状凹部(52)を基台(51)の底面(51b)に開口するような形状で設けている。基台(51)上端付近には案内ピン受入孔(54)が形成され、案内ピン受入孔(54)右上部にはスペーサー(55)が基台表面から突出形成されており、又、案内ピン受入孔(54)下方にはねじ孔(56)が形成されている。
【0030】
図5は、図3に示される雌型ベースクランプ部材(4)と対で使用される雄型ロッククランプ部材(6)を示すものであり、断面が略V字状で内面に滑り止め(63)を貼着した溝状凹部(62)を基台(61)の底面(61b)に開口するような形状で設けている。基台(61)上端付近には案内ピン(64)が、該案内ピン(64)右上部にはスペーサー(65)が基台表面からそれぞれ突出形成されており、又、案内ピン(64)下方には貫通孔(66)が形成されている。これら雌型ロッククランプ部材(5)、雄型ロッククランプ部材(6)の溝状凹部(52)(62)の当接面の角度についても前記雄型ベースクランプ部材(3)と同一に設定するため説明を省略する。
【0031】
上記雄型ベースクランプ部材(3)、雌型ベースクランプ部材(4)、雌型ロッククランプ部材(5)、雄型ロッククランプ部材(6)、並びに、メインパイプ(2)と調整パイプ(8)を連結するロック機構(9)は、いずれも容易に変形・破損することのない材質で形成されることが好ましく、材質としては高密度ポリプロピレンが好適である。又、メインパイプ(2)及び調整パイプ(8)は、支柱間を補強し、外力を受けることができる剛性が必要であり、可搬性をも考慮するとアルミニウム製とするのが好ましい。
【0032】
図6は、前記雄型ベースクランプ部材(3)と雌型ロッククランプ部材(5)の組み合わせ方を示す図であり、図7は、雌型ベースクランプ部材(4)と雄型ロッククランプ部材(6)の組み合わせ方を示す図である。図6を参照して、雄型ベースクランプ部材(3)と雌型ロッククランプ部材(5)は、各々の基台の底面(31b)(51b)を向かい合わせて使用する。雄型ベースクランプ部材(3)と雌型ロッククランプ部材(5)とは、案内ピン(35)を案内ピン受入孔(54)に挿入することで容易に適正位置へと導かれるようになっている。この時、基台(31)(51)に突出形成されたスペーサー(36)(55)が対向する基台に当接するため、雄型ベースクランプ部材(3)と雌型ロッククランプ部材(5)の基台間はスペーサー(36)(55)の突出高さ分だけ離れた距離を維持すると共に、向かい合う溝状凹部(32)(52)により略四角形の支柱を挟持するための空間が形成される。雄型ベースクランプ部材(3)と雌型ロッククランプ部材(5)は、締めねじ(7)の軸(7b)を雄型ベースクランプ部材(3)の貫通孔(37)を通して雌型ロッククランプ部材(5)のねじ穴(56)へとねじ込むことで一体に連結され、支柱に接合するジョイント部(A)として機能する。
【0033】
図7を参照して、雌型ベースクランプ部材(4)と雄型ロッククランプ部材(6)は、各々の基台の底面(41b)(61b)を向かい合わせて使用する。雌型ベースクランプ部材(4)と雌型ロッククランプ部材(6)とは、案内ピン(65)を案内ピン受入孔(44)に挿入することで容易に適正位置へと導かれるようになっている。この時、基台(41)(61)に突出形成されたスペーサー(46)(65)が対向する基台に当接するため、雌型ベースクランプ部材(4)と雄型ロッククランプ部材(6)の基台間はスペーサー(46)(65)の突出高さ分だけ離れた距離を維持すると共に、向い合う溝状凹部(42)(62)により略四角形の支柱を挟持するための空間が形成される。雌型ベースクランプ部材(4)と雄型ロッククランプ部材(6)は、締めねじ(7)の軸(7b)を雄型ロッククランプ部材(6)の貫通孔(66)を通して雌型ロッククランプ部材(5)のねじ穴(47)へとねじ込むことで一体に締結され、支柱に接合するジョイント部(A)として機能する。すなわち、雄型ベースクランプ部材(3)と雌型ロッククランプ部材(5)の組み合わせ方と比較し、案内ピンの向き、締めねじの向きが逆となる。尚、締めネジ(7)のねじ込み方向については前記例に限定されることはなく逆向きにねじ込んでもよいことは勿論である。
【0034】
締めねじ(7)を締めると、雄型ベースクランプ部材(3)と雌型ロッククランプ部材(5)、又は、雌型ベースクランプ部材(4)と雄型ロッククランプ部材(6)の間隙が徐々に狭くなり、2つの溝状凹部((32)と(52)、又は(42)と(62))により形成される支柱と挟持するための空間が狭まり、支柱を挟持することができる。
【0035】
ベースクランプ部材(3)(4)とロッククランプ部材(5)(6)は、前述のように案内ピン(35)(55)が対向する案内ピン受入孔(44)(64)へ挿入されているため、締めネジ(7)の回転を受けてもベースクランプ部材(3)(4)とロッククランプ部材(5)(6)との相対角度が変わってしまうことを抑制する働きがある。又、支柱クランプ空間より太い支柱をクランプする場合、ベースクランプ部材(3)(4)とロッククランプ部材(5)(6)はスペーサー(36)(36)(55)(65)を支点とする蝶番様にやや拡開した状態で支柱をクランプすることとなるため、締めねじ(7)によりテコの原理が働き、ねじの締結力が溝状凹部(32)(42)(52)(62)により強く伝わるため、支柱への強固な固定が可能となる。
【実施例】
【0036】
支柱への取り付け方について説明する。図8は支柱(10)に備え付けられた屋根構造フレーム体(11)を展帳した状態において、屋根構造フレーム体(11)の位置に補強フレーム体(1)を取り付けた状態を示すものである。屋根構造フレーム体(11)は2つのX字状フレームを連結した構造からなり、その端部一端は支柱(10)の頂点にブラケットを介して連結され、他端はスライドブラケットを介して接続されている従来公知のものである。
【0037】
まず、補強フレーム体(1)の雄型ベースクランプ部材(3)及び雌型ベースクランプ部材(4)から、締めねじ(7)、雌型ロッククランプ部材(4)及び雄型ロッククランプ部材(6)を外したのち、補強したい位置へ両ベースクランプ部材(3)(4)を当接させる(図示せず)。前述のとおり雄型ベースクランプ部材(3)及び雌型ベースクランプ部材(4)に形成された溝状凹部の当接面(32a)(42a)は基台の底面(31b)(41b)から45度傾斜して形成されているため、支柱長手方向側からみた時、基台(31)(41)はテントの側面に対して45度の角度で、テント中央へ向って基台(31)(41)の長さ分、突出した状態となる。更に筒状部(34)(44)が基台(31)(41)から45度の角度で形成されているため、筒状部(34)(44)に嵌着されたメインパイプ(2)(2)は屋根構造フレーム体(11)よりテント中心側に離れたところに位置することとなる。すなわち、屋根構造フレーム体(11)の存在により支柱間を直線的に連結することのできない箇所であっても、屋根構造フレーム体(11)を避けて補強フレーム体(1)を位置させることができる。
【0038】
次に雌型ロッククランプ部材(4)及び雄型ロッククランプ部材(6)をそれぞれ雄型ベースクランプ部材(3)及び雌型ベースクランプ部材(4)の対応する位置に配置し、締めねじ(7)にて両部材を締結させることで支柱を挟持し、支柱(10)(10)に補強フレーム体(1)を固定できる。最後に調整パイプ(8)、ロック機構(9)を使い、メインフレーム(2)(2)間の距離が適正になるようにすることで、各支柱をしっかりと固定し風力が外部からの力が掛かった時に屋根構造フレーム体やブラケット部分並びに支柱が損傷することを防止することができる。
【0039】
さて、図8のように屋根構造フレーム体(11)を構成するX字状フレーム(11a)は、その一端は支柱の頂点にブラケットを介して連結され、他端はスライドブラケットを介して連結されているため、屋根構造フレーム体の展帳時には両ブラケットの間隙が非常に狭くなってしまい、両ブラケット間にはベースクランプ部材を複数取りつけるだけの間隔がないことがある。この場合、両ブラケット間の支柱には、ベースクランプ部材を2つ並べて支柱に接合することはできず、1本の支柱を挟んで2本のテント用補強フレーム体を取りつけてテントを補強することはできない。
【0040】
しかしながら、図10に示すように、補強フレーム体(1)は雌型ロッククランプ部材(4)及び雄型ロッククランプ部材(6)を外した2つの補強フレーム体(1)を用意し、雄型ベースクランプ部材(3)と雌型ベースクランプ部材(4)とを基台の底面(31b)(41b)を向かい合わせて連結させることができるようになっている。すなわち、雌型ベースクランプ(4)を雌型ロッククランプ部材(6)に見立てて雄型ベースクランプ部材(4)と連結することができるようになっている。支柱(10)への固定方法も同様に雌型ロッククランプ部材の代わりに雌型ベースクランプ部材(4)が支柱を挟み、締めねじ(7)を雄型ベースクランプ部材(4)の貫通孔(37)から雌型ベースクランプ部材(4)のねじ孔(47)へ挿入し螺合することで支柱を挟持することができる。このように雄型ベースクランプ部材(3)と雌型ベースクランプ部材(4)とを連結した場合、メインパイプ(2)(2)が互いに直交する位置に配されるため、結果として3本の支柱を同じ高さでL字形に固定することが可能となる。又、図11に示すように、4つの補強フレーム体(1)を全て連結させることで、4本の支柱間に全て同じ高さの補強フレーム体(1)を固定することも可能となる。
【0041】
図12は補強フレーム体(1)を屋根構造フレーム体(11)の存在しない他の場所に固定した例を示すものである。補強フレーム体(1)は支柱間を突っ張る強度を有するものであるため、軽量な物品(15)、例えば日よけシートや掲示板等であれば直接メインフレーム(2)や延長フレーム(8)に吊り下げて使用することもできる。尚、天幕の存在しない位置であれば、前述のようにテント内面側ではなく、テント外面側へ突出するように補強フレーム体(1)を固定することも可能である。
【符号の説明】
【0042】
1 補強フレーム体
2 メインパイプ
A ジョイント部
3 雄型ベースクランプ部材
31 基台
31a 天面
31b 底面
32 溝状凹部
32a 当接面
33 滑り止め
34 筒状部
35 案内ピン
36 スペーサー
37 貫通孔
38 メインパイプ挿入孔
39 補強板
4 雌型ベースクランプ部材
41 基台
41a 天面
41b 底面
42 溝状凹部
42a 当接面
43 滑り止め
44 筒状部
45 案内ピン受入孔
46 スペーサー
47 ねじ孔
48 メインパイプ挿入孔
49 補強板
5 雌型ロッククランプ部材
51 基台
51a 天面
51b 底面
52 溝状凹部
53 滑り止め
54 案内ピン受入孔
55 スペーサー
56 ねじ孔
57 補強板
6 雄型ロッククランプ部材
61 基台
62 溝状凹部
63 滑り止め
64 案内ピン
65 スペーサー
66 貫通孔
67 補強板
7 締めねじ
7a ねじ頭
7b ねじ軸
8 調整パイプ
9 ロック機構
10 支柱
11 屋根構造フレーム体
11a X字状フレーム
12 トップブラケット
13 スライドブラケット
14 天幕
15 物品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣接するテントの支柱を連結してテントを補強するパイプの両端にジョイント部を備えた補強フレーム体において、ジョイント部は少なくとも、ベースクランプ部材とロッククランプ部材からなり、ベースクランプ部材は基台の底面に支柱を挟持するための溝状凹部と、基台の天面にパイプの端部を挿入し固定するための挿入孔を有する筒状部と、を挿入孔の延長線が溝状凹部の溝と立体的且つ直角に交差するように備え、ロッククランプ部材は基台の底面にベースクランプ部材とともに支柱を挟持するための溝状凹部を備え、両端のジョイント部を隣接する2本の支柱に接合することによりパイプを2本の支柱を含む面と平行な面に位置しつつ支柱に対して直角に固定してテントの屋根を構成する構造体と干渉することなくテントを補強することを可能としたことを特徴とするテント用補強フレーム体。
【請求項2】
ベースクランプ部材とロッククランプ部材のうちいずれか一方の基台にねじの軸を貫通するための貫通孔を設け、他方の基台にねじ軸と螺合するねじ孔を設け、ねじの軸が一方の基台の貫通孔を貫通しながら他方の基台のねじ孔に螺合することにより、ベースクランプ部材とロッククランプ部材を接合することを特徴とする請求項1記載のテント用補強フレーム体。
【請求項3】
ベースクランプ部材の筒状部は、基台の天面から溝状凹部とは反対側に、挿入孔が基台の底面に対して45度の角度となるよう傾斜して設置することを特徴とする請求項1又は2記載のテント用補強フレーム体。
【請求項4】
ベースクランプ部材の溝状凹部の形状は、溝の長手方向に対する垂直断面がV字状であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のテント用補強フレーム体。
【請求項5】
ロッククランプ部材の溝状凹部の形状は、溝の長手方向に対する垂直断面がV字状であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のテント用補強フレーム体。
【請求項6】
溝状凹部の形状は、溝の長手方向に対する垂直断面がはさみ角度90度のV字状であり、溝を形成する2つの平面が基台の底面に対して45度の角度をなすことを特徴とする請求項4又は5記載のテント用補強フレーム体。
【請求項7】
溝条凹部に滑り止め部材を配することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のテント用補強フレーム体。
【請求項8】
ベースクランプ部材とロッククランプ部材のうちいずれか一方の基台の底面に案内ピンを立起して設け、他方の基台の底面に案内ピンを挿入するための案内ピン受入孔を設けることにより、ベースクランプ部材とロッククランプ部材とを位置を合わせながら接合可能としたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のテント用補強フレーム体。
【請求項9】
パイプの中央部にパイプの長さを調整するための調整用パイプを前記パイプに対して挿入又は外挿入して組み入れることにより、パイプの長さを調整可能としたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のテント用補強フレーム体。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれかに記載するテント用補強フレーム体を使用するテントの補強方法。
【請求項11】
1本の支柱を挟んで2本のテント用補強フレーム体を支柱に接合するテントの補強方法において、隣接するテント用補強フレーム体の2つのジョイント部は、ベースクランプ部材どうしで支柱を挟持してテントを補強することを特徴とする請求項10記載のテントの補強方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−154082(P2012−154082A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−13357(P2011−13357)
【出願日】平成23年1月25日(2011.1.25)
【出願人】(500010967)株式会社ニューテックジャパン (15)
【Fターム(参考)】