説明

テーブルユニット

【課題】設置及び取り扱いの容易なテーブルユニットを提供する。
【解決手段】ユニット本体2にテーブル3が取り付けられているテーブルユニット1であって、ユニット本体2は、起立状態のテーブル3を格納する格納空間19を形成しており、テーブル3は、起立状態とユニット本体2から突出した開放状態との間で回転できるように、ユニット本体2に回転軸を介して回転可能に取り付けられており、テーブル3に重力を作用させる重り7が、テーブル3に取り付けられており、重り7は、テーブル3が開放状態にあるときに、テーブル3が起立状態側に回転する方向に重力を作用させるように配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユニット本体にテーブルが回転可能に取り付取り付けられているテーブルユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
荷台を備えたトラック等の車両において、荷台への荷物の積載を容易にするための各種荷役作業台が提案されている。下記特許文献1、2に記載の荷役作業台は、いずれも回転可能な作業台を備えている。この作業台は、直立状態と水平状態との間で回転可能であり、使用時には水平状態とし不使用時には直立状態とすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平6−29928号公報
【特許文献2】特開2005−59769号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記のような荷役作業台は、作業台を回転可能にする蝶番のみならず、作業台の支持部材を受ける受部材を車両の一部であるバンパーや枠材に接合する必要があった。このため、設置の際の作業箇所が多くなるとともに、作業台の取り付け位置の条件も多くなっていた。また、作業台の回転機構に加え、作業台の支持部材の回転機構が必要になり、構造が複雑であった。さらに、使用開始から収納までの間には、作業台の回転移動に加え、支持部材と受部材との間の着脱が必要であった。
【0005】
本発明は、前記のような従来の問題を解決するものであり、設置及び取り扱いの容易なテーブルユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明のテーブルユニットは、ユニット本体にテーブルが取り付けられているテーブルユニットであって、前記ユニット本体は、起立状態の前記テーブルを格納する格納空間を形成しており、前記テーブルは、前記起立状態と前記ユニット本体から突出した開放状態との間で回転できるように、前記ユニット本体に回転軸を介して回転可能に取り付けられており、前記テーブルに重力を作用させる重りが、前記テーブルに取り付けられており、前記重りは、前記テーブルが前記開放状態にあるときに、前記テーブルが前記起立状態側に回転する方向に重力を作用させるように配置されていることを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、テーブル及びテーブルの回転機構は、ユニット本体に取り付けられている。このため、テーブルユニットの設置の際には、ユニット本体を設置対象物に取り付ければ足り、これ以外には特別な組立作業や調整作業は不要になり、設置が容易になる。また、重りによりテーブルは自動的に起立するので、取り扱いが容易になるとともに、テーブルが開放状態のままで放置されることを防止することができる。さらに、従来の荷役作業台に比べ、本発明で用いるテーブルは起立状態でユニット本体に格納されるので、従来の荷役作業台の出っ張りによる事故を防ぐことができる。また、テーブルユニットの奥行き寸法を小さくすることができ、奥行きが限られている空間に設置する場合に有利にもなる。
【0008】
また、ユニット本体は、前記テーブルユニットの設置対象物に内設できるように設置部を備えているのが好ましい。この構成は、設置対象物にユニット本体を収納できる空間がある場合に適しており、ユニット本体の外枠や外面に設置部を設けることにより、設置対象物の空間を有効利用してユニット本体を設置対象物内に内設することができる。そして、ユニット本体を、設置対象物内にユニット本体が収納され、更にユニット本体にテーブルが格納される二重格納構造とすることにより、従来の荷役作業台を用いて作業する際に発生していた荷役作業台の出っ張りによる事故を確実に防ぐことができる。
【0009】
また、ユニット本体は、吊り下げて設置できるように上側に設置部を備えていることが好ましい。この構成は設置対象物に下部空間がある場合に適しており、設置対象物の下部空間を有効利用してユニット本体を設置することができる。
【0010】
ユニット本体は、立ち上げて設置できるように下側に設置部を備えているようにしてもよい。この構成は設置対象物に上部空間がある場合に適しており、設置対象物の上部空間を有効利用してユニット本体を設置することができる。
【0011】
また、前記テーブルは前記重りと一体であることが好ましい。この構成によれば、テーブルと重りとが、一度に一体成型できるので、容易に製造することができ、製造コストを安くすることができる。さらに、重りの形状を、設置対象物の収納空間の形状に合わせて適宜変形させることができ、収納空間に障害物がある場合でも、重りの形状を変形させることにより収納が容易になる。
【0012】
また、起立状態にある前記テーブルの回転移動を規制するロック機構を備えていることが好ましい。この構成によれば、テーブルの起立状態の維持が確実になる。
【0013】
前記本発明のテーブルユニットは、車両用であることが好ましい。この構成によれば、テーブルに荷物を載せることにより、荷物の積み降ろし作業が容易になる。また、ユニット本体を車両の構造物の下部空間を有効利用して設置することができ、車両からのはみ出しのないように設置することも可能になる。
【0014】
さらに、車両がエンジンを搭載した車両である場合には、前記車両のエンジン起動時に、前記テーブルが開放状態であることを前記車両の運転手に知らせる警告手段を備えているのが好ましい。この構成によれば、テーブルが開放状態であることを無駄に警告することなく、効果的にテーブルが開放状態のままであることを運転者に知らせることができる。また、警告時には車両回りのチェック点検漏れについても合わせて注意が喚起されるので、安易な自動車発進も防止することができ、テーブルの事故だけではなく、車両事故も未然に防ぐことができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、設置の際には、ユニット本体を設置対象物に取り付ければ足り、これ以外には特別な組立作業や調整作業は不要になり、設置が容易になる。また、重りによりテーブルは自動的に起立するので、取り扱いが容易になるとともに、テーブルが開放状態のままで放置されることを防止することができる。さらに、テーブルは起立状態でユニット本体に格納されるので、テーブルの出っ張りによる事故を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係るテーブルユニットの斜視図。
【図2】本発明の一実施形態に係るテーブルユニットをトラックに取り付けた例を示す斜視図。
【図3】本発明の一実施形態に係るテーブルユニットの設置状態を示す側面図。
【図4】図2のテーブルユニット1の近傍の拡大図。
【図5】本発明の一実施形態に係るテーブルユニットにおいてテーブルが起立した状態を示す側面図。
【図6】本発明の一実施形態に係るテーブルユニットにおいてテーブルが起立した状態を示す斜視図。
【図7】図5に示したテーブルユニットを矢印A方向から見た図。
【図8】本発明の一実施形態に係るテーブルユニットを、プラットホームに取り付けた例の側面図。
【図9】本発明の別の実施形態に係るテーブルユニットにおいて、テーブルが起立状態にあるときの斜視図。
【図10】本発明の別の実施形態に係るテーブルユニットにおいて、テーブルが開放状態にあるときの斜視図。
【図11】本発明の一実施形態に係るテーブルユニットにおいて、警告手段を備えている場合の好適な回路図。
【図12】本発明の一実施形態に係るテーブルが重りと一体である場合のテーブルの模式図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るテーブルユニットの斜視図である。テーブルユニット1は、ユニット本体2にテーブル3が取り付けられている。ユニット本体2は、一対の横フレーム4a,4b、一対の縦フレーム5a,5b及び一対の傾斜フレーム6a,6bで構成されている。フレーム同士の組み合わせ部分は、例えば溶接により接合されている。なお、横フレーム4a及び傾斜フレーム6a,6bは、いずれも補強用のフレームである。
【0018】
テーブル3の後端部の両側面には、支持板10が取り付けられている。後に図3を用いて説明するように、テーブル3は支持板10には取り付けられた回転軸11(図3)を中心に回転可能である。
【0019】
テーブル3の後端部には、重り7が取り付けられている。重り7は重り本体8と支持棒9を備えており、重り本体8が支持棒9を介してテーブル3に取り付けられている。図1では、支持棒9がテーブル3に直接取り付けられているが、支持棒9にあらかじめ板状部材を接合しておき、この板状部材をテーブル3に接合するようにしてもよい。
【0020】
図2は、図1に示したテーブルユニット1を、トラック50に取り付けた例を示す斜視図である。図2に示したテーブルユニット1は、図1に示したテーブルユニット1のテーブル3が起立した状態を概略的に図示している。テーブルユニット1は、トラック50の荷箱51の側面の下部に取り付けている。荷箱51は側面側に扉52を設けている。扉52を開くことにより、荷箱51内の荷物を取り出すことができる。取り出した荷物は、テーブルユニット1のテーブル3に載置することができる。この詳細については、後に図4を参照しながら説明する。
【0021】
図3は、図2におけるテーブルユニット1の設置状態を示す側面図である。図3では、テーブル3、フレーム4a及び4bを断面状態で図示している。テーブルユニット1は、枠体20に接合されている。枠体20は、図2のトラック50の荷箱51の下部に設けられており、トラック50の構成部品である。
【0022】
図3において、ユニット本体2の上部のフレーム4a、フレーム4bは、ユニット本体2の構成部材であるとともに、設置対象物への設置部でもある。フレーム4a、フレーム4bは上側に平面部を形成しているので、この平面部を設置面として使用することができる。図3では、フレーム4a、フレーム4bの上側の平面部が枠体20の下面に固定されている。この固定は、例えば溶接を用いることができる。また、フレーム4a、4b、枠体20に穴を設け、ボルト、ナットにより固定してもよい。
【0023】
本実施形態では、テーブル3は、テーブルユニット1の構成部品として、ユニット本体2に取り付けられている。このため、ユニット本体2を設置対象物に取り付ければ、テーブルユニット1の設置は完了する。したがって、テーブルユニット1の設置の際には、ユニット本体2を設置対象物に取り付ければ足り、これ以外には特別な組立作業や調整作業は不要になる。テーブル3の表面は、作業に適した表面素材が適宜用いられるが、雨の日や雪の日に作業することも考慮すると、いわゆる縞板などが好ましいが、本発明においては、メッシュ状の表面板を用いるのが最も好ましい。メッシュ状の表面板は、本発明では、雨の日や雪の日に水滴等から濡れ防止に効果があり、更に作業テーブルとしての作業性を損なうこともない。
【0024】
また、ユニット本体2は、上部のフレーム4a、フレーム4bが設置部を構成しており、設置対象物に吊り下げて設置することができる。すなわち、ユニット本体2は、設置対象物に内設することができる。このことにより、設置対象物の下部空間を有効利用することができるとともに、設置対象物からはみ出すことなく設置することも可能になる。図2の例では、テーブルユニット1は、トラック50の荷箱51の側面の下部に吊り下げられた状態で設置されており、荷箱51の下部空間を有効利用している。
【0025】
図3は、テーブル3の開放状態を示しており、テーブル3はユニット本体2から突出して水平状態になっている。回転軸11は、フレーム5a、支持板10及びテーブル3の側面を挿通している。図3の状態からは、テーブル3は回転軸11を中心として矢印a方向に回転可能である。一方、支持板10には、支持板10から突出したストッパー12が固定されている。図3の状態では、ストッパー12は、フレーム5aの端面に当接している。このことにより、テーブル3の矢印b方向の移動が規制され、テーブル3上に荷物を載置しても、テーブル3は水平状態が保たれることになる。支持板10、回転軸11及びストッパー12の構造は、フレーム5b(図1)側についても同様である。
【0026】
フレーム5aには、支持板13が取り付けられており、支持板13にはストッパー15及びスイッチ16が取り付けられている。ストッパー15は、起立したテーブル3の回転移動を規制するためのものである。スイッチ16は、テーブル3の開放状態を検知し、テーブル3の開放状態をランプやブザーで警告するためのものである。これらの詳細は後に、図5、図11を参照しながら説明する。
【0027】
次に、テーブル3の自動起立について説明する。図1、3において、テーブル3に取り付けられた重り7は、開放状態のテーブル3を自動的に起立させるためのものである。図3において、重り7には矢印c方向に重力が作用する。このためテーブル3には、テーブル3を回転軸11を中心として反時計回りに回転させようとするモーメントM1が作用する。一方、テーブル3の自重によりテーブル3には矢印d方向に重力が作用する。このためテーブル3には、テーブル3を回転軸11を中心として時計回りに回転させようとするモーメントM2が作用する。
【0028】
本実施形態では、テーブル3が水平状態にあり、かつ無負荷であるときに、モーメントM1がモーメントM2より大きくなるように、重り7の質量及び配置を設定している。このことにより、図3の状態では、テーブル3はモーメントM1の作用方向である反時計回り方向(矢印a方向)に、回転し起立することになる。一方、テーブル3上に荷物が載置され負荷が加わっているときは、テーブル3は水平状態を維持することができる。この場合、テーブル3上から荷物が取り除かれ、テーブル3上が無負荷状態になると、テーブル3は自動的に起立することになる。
【0029】
以上のように、本実施形態の自動起立機構は、経年劣化し易いスプリング等の付勢部材は不要となり、構造を簡素化できるとともに、耐久性を向上させることができる。
【0030】
図1、3では、重り7は、重り本体8が支持棒9を介してテーブル3に取り付けられている例を示したが、この構成に限るものではない。図12に重り7の別の例を示している。説明の便宜上、テーブル3及び重り7は、図1、2と同一符号を用いている。図12の(a)、(b)又は(c)に示すテーブル3は、重り7と一体になっている。すなわち、図1、3の例では重り7はテーブル3とは別部品であるのに対し、図12ではテーブル3と重り7とが一部品で構成されている。
【0031】
図12に示すテーブル3は、テーブル3と重り7とが、一度に一体成型できるので、容易に製造することができ、製造コストを安くすることができる。更に、テーブル3を、重り7と一体とすることにより、重り7の形状を、設置対象物の収納空間の形状に合わせて適宜変形させることができる。そのため、設置対象物に本発明のテーブルユニットを収納する収納空間があって、収納空間に障害物がある場合でも、重り7の形状を変形させることにより、本発明のテーブルユニットを容易に収納することができる。特に、テーブル3を重り7と一体とした場合には、本発明のテーブルユニットは車両に適用させるのが好ましい。
【0032】
図4は、図2のテーブルユニット1の近傍の拡大図を示している。本図では、テーブルユニット1のテーブル3は開放状態になっており、テーブル3上に荷台55上の荷物56が載置されている。本図は、図3において、テーブル3上に荷物56を載置した状態に相当する。テーブル3上の荷物56は、図2に示した台車53上の籠54内に入れることになる。図4に示したように、荷物56を一旦テーブル3上に載置することにより、荷物56を持った状態で作業者が一度にかがむ量が小さくなり、作業者の腰の負担が軽減されることになる。
【0033】
また、荷台55から直接籠54に入れる場合は、荷物56の手離れが早くなった場合に、落下衝撃による荷物56の破損可能性が高くなる。本実施形態のように、一旦荷台55より低いテーブル3上に載置することにより、荷物56の手離れが早くなった場合でも落下衝撃を軽減でき、荷物56の破損防止を図ることができる。さらに、テーブルユニット1は、前記の通り自動起立機構を備えているので、図4の状態から荷物56を取り除けば、テーブル3は起立することになる。このことにより、テーブル3が開放状態のままトラック50が走行することが防止され、安全性の確保にも有利になる。
【0034】
図5は図3の状態からテーブル3が起立した状態を示す側面図である。図6は、テーブル3が起立した状態のテーブルユニット1の斜視図である。図5において、テーブル3は2点鎖線で示した開放状態から矢印a方向に回転し起立している。この回転は、重り7によるモーメントM1(図3)によるものである。テーブル3の表面は、ストッパー15に当接して回転移動が規制されている。このことにより、テーブル3は起立状態を維持している。
【0035】
図5において、線17は枠体20の端面の位置を示している。テーブルユニット1は、全体が線17の内側にある。すなわち、テーブルユニット1は、トラック50(図2)の構成部品である枠体20の端面からはみ出すことなく、トラック50に内設されていることになる。したがって、テーブルユニット1を設置しても、トラック50の寸法は何ら変化しないことになる。
【0036】
ここで、図1において、ユニット本体2は、対向するフレーム間に空間を形成しており、この空間の一部はテーブル3の格納空間となる。具体的には、フレーム5aとフレーム5bとの間に格納空間19を形成している。図1と図6を比較すると、図6の状態は、図1の格納空間19内に、テーブル3が格納されていることになる。この構成によれば、テーブル3の起立状態において、ユニット本体2からのテーブル3のはみ出し量が抑えられ、テーブル3の起立状態におけるテーブルユニット1の奥行き寸法を小さくすることができる。このことにより、図5において、枠体20の下部空間の奥行きが限られている場合であっても、線17の内側にテーブルユニット1の全体を配置できる可能性が高くなる。
【0037】
次に、テーブル3のロック機構について説明する。図7は図5において矢印A方向から見た図を示している。ロック30は、自動ロック機構を備えている。ロック爪31は、ケース32内のばね(図示せず)の伸縮に応じて突出量が変化可能である。図5において、テーブル3が起立状態になる直前では、ロック爪31は、ケース32側に沈んだ状態で先端がフレーム4bの下面に当接していることになる。
【0038】
ロック爪31がフレーム4bの下面を通過すると、ロック爪31はケース31内のばねの反発力により突出量が大きくなる。このことにより、図5に示したようにロック爪31は、フレーム4bの端面に係合する。この状態では、テーブル3を開放状態にすることはできず、テーブル3はロック状態になる。ロックの解除は、ロック30が備えるレバー33(図7)を、図5の2点鎖線で示したように、持ち上げればよい。このことにより、ロック爪31はケース32に沈み込み、ロック爪31とフレーム4bの端面との係合が解除されることになる。
【0039】
図7の例では、テーブル3はロック30に加え、ロック40を備えている。ロック40は手動ロックである。図7の状態では、レバー41が台座42に係合している。この状態からレバー41を持ち上げて、レバー41と台座42との係合を解除すると、ロックピン43は、ばね44の反発力により台座42から突出する。この突出したロックピン43と、フレーム4bに設けた穴又は切り欠きとが係合することにより、テーブル3はロック状態になる。レバー41を押し下げて、レバー41を台座42に再度係合させると、ロック状態が解除されることになる。
【0040】
また、図3、5に示したように、テーブルユニット1にはスイッチ16を備えている。スイッチ16は、後に説明する図11の回路図の例のように、複数個設けてもよい。スイッチ16は、テーブル3の開放状態を検知し、テーブル3が開放状態であることを知らせる警告手段を作動させるためのスイッチである。警告手段はランプやブザーで構成されている。スイッチ16は、テーブル3が図3に示した開放状態のときと図5に示した起立状態のときとでオン・オフが切り替わるように取り付けられている。
【0041】
具体的には、図3のように、テーブル3が開放状態にあり、テーブル3がスイッチ16の先端を押圧していないときに警告状態となり、ランプの点灯状態やブザー音の発生状態となる。そして、図5のように、テーブル3が起立状態にあり、テーブル3がスイッチ16の先端を押圧しているときは、警告状態が解除されることになる。
【0042】
この構成では、ランプやブザーをトラック50(図2)の運転席に設け、例えばエンジン起動に伴い車両内に供給される電気を用いて、エンジンスタート時に、ランプが点灯したり、ブザー音が発生するようにすればよい。このことにより、図4のようにテーブル3が開放状態のままで、トラック50を発進しようとすると、ランプ点灯やブザー音により、テーブル3が開放状態であることを運転手が知ることができる。したがって、テーブル3が開放状態のままで走行することが防止され、安全面の確保にも有利になる。以下、図11を参照しながらより具体的に説明する。
【0043】
図11は、エンジンを搭載した車両に警告手段を備えた本発明のテーブルユニットを設置した場合の回路図の一例である。図11において、バッテリーからアースに至るまでの回路上に、エンジンのキースイッチ71、5Aヒューズ72、警告手段としての警報ブザー73a及び警報ランプ73b並びにスイッチ16が配置されている。スイッチ16は、テーブル右前部開閉スイッチ74a、テーブル右後部開閉スイッチ74b、テーブル左前部開閉スイッチ75a及びテーブル左後部開閉スイッチ75bからなり、テーブルが開放状態である場合に、各スイッチが「オン」になるように構成されている。そして、テーブルが開放状態である場合、エンジンのキースイッチが「オン」になると、警告手段が作動するように構成されている。
【0044】
以上、テーブルユニット1を図2のように、トラック50の荷箱51の側面側に設置した例で説明したが、荷箱51の背面側に設置してもよい。また、トラックに設置する例で説明したが、トレーラー等の他の車両に設置してもよい。さらに、設置対象は車両に限るものではなく、各種構造物に設置してもよく、地面や床面に設置してもよい。
【0045】
なお、前記車両としては、例えば、自動車(自動二輪車、三輪車、四輪車、特殊自動車等)や鉄道車両(貨物列車等)などが挙げられる。前記構造物としては、例えば、港湾、倉庫等の建造物、業務用本棚、クローゼット等の家具、子供用ステップ、足置き等の設備機器などが挙げられる。
【0046】
また、本発明においては、設置対象物は、ユニット本体を収納できる空間があることが好ましく、エンジン搭載車両または構内と構外とで地面高さが異なる構造物であるのが好ましい。前記構内と構外とで地面高さが異なる構造物としては、駅や物流センターのホームなどが挙げられる。以下、物流センターのホームを好適な例として、本発明の利用態様を説明する。
【0047】
図8は、本実施形態に係るテーブルユニット1を、プラットホーム57に取り付けた例の側面図である。図8のテーブルユニット1は、図1に示したテーブルユニット1と同様の構成である。プラットホーム57は、トラック50へ荷物を積み込んだり、トラック50からの荷物を積み降ろしたりするための設備である。プラットホーム57の下部にテーブルユニット1を設置している。図8は、テーブルユニット1のテーブル3を開放状態にした状態を示している。このことにより、テーブル3を足の踏み台とすることができ、地面からプラットホーム57上へ登ることが容易になる。
【0048】
この例においても、ユニット本体2(図1)を設置対象物であるプラットホーム57に内設することにより、テーブルユニット1は、プラットホーム57の下部空間を有効利用して設置できる。また、無負荷時には、テーブル3は自動起立するので、不使用時にはテーブルユニット1全体がプラットホーム57の端面からはみ出さないようにすることができる。
【0049】
図9、10はテーブルユニットの別の実施形態の斜視図を示している。前記実施形態では、テーブルユニットを吊下げて用いる例を示したが、図9、10の構成では、テーブルユニッ60を地面や床に設置することができ、設置対象物に内設することもできる。図9は、テーブル3の起立状態を示しており、図10は、テーブル3の開放状態を示している。
【0050】
図9、10に示したテーブルユニット60は、テーブル3の回転機構は図1と同様であるが、ユニット本体61の構造が、図1に示したユニット本体2の構造と異なっている。図9において、ユニット本体60は、上面側の4辺構造の横フレーム62と下面側の4辺構造の横フレーム64とが縦フレーム63を介してつながっている。
【0051】
この構成では、下面側の横フレーム64を設置部として用いることができ、横フレーム64を地面又は床面に固定することにより、テーブルユニット60を地面又は床面から立ち上げて設置することができる。また、図9、10の構成では、ユニット本体61の上面側の横フレーム62を設置部として用い、図1のテーブルユニット1と同様に吊下げて設置することも可能である。
【0052】
以上、前記実施形態においては、ユニット本体がフレーム構造の例で説明したが、これに限るものではない。例えば、テーブルの取り付け部をフレーム構造とし、設置部を板状部材としたものであってもよい。
【符号の説明】
【0053】
1,60 テーブルユニット
2,61 ユニット本体
3 テーブル
7 重り
11 回転軸
16,74a,74b,75a,75b スイッチ
19 格納空間
20 枠体
30,40 ロック
50 トラック(車両)
57 プラットホーム
73a 警報ブザー(警告手段)
73b 警報ランプ(警告手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユニット本体にテーブルが取り付けられているテーブルユニットであって、
前記ユニット本体は、起立状態の前記テーブルを格納する格納空間を形成しており、
前記テーブルは、前記起立状態と前記ユニット本体から突出した開放状態との間で回転できるように、前記ユニット本体に回転軸を介して回転可能に取り付けられており、
前記テーブルに重力を作用させる重りが、前記テーブルに取り付けられており、
前記重りは、前記テーブルが前記開放状態にあるときに、前記テーブルが前記起立状態側に回転する方向に重力を作用させるように配置されていることを特徴とするテーブルユニット。
【請求項2】
前記ユニット本体は、前記テーブルユニットの設置対象物に内設できるように設置部を備えている請求項1に記載のテーブルユニット。
【請求項3】
前記ユニット本体は、吊り下げて設置できるように上側に設置部を備えている請求項1又は2に記載のテーブルユニット。
【請求項4】
前記ユニット本体は、立ち上げて設置できるように下側に設置部を備えている請求項1又は2に記載のテーブルユニット。
【請求項5】
前記テーブルは前記重りと一体である請求項1から4のいずれかに記載のテーブルユニット。
【請求項6】
起立状態にある前記テーブルの回転移動を規制するロック機構を備えている請求項1から5のいずれかに記載のテーブルユニット。
【請求項7】
前記テーブルユニットは車両用である請求項1から6のいずれかに記載のテーブルユニット。
【請求項8】
前記車両がエンジンを搭載した車両であり、前記車両のエンジン起動時に、前記テーブルが開放状態であることを前記車両の運転手に知らせる警告手段を備えている請求項7に記載のテーブルユニット。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載のテーブルユニットを搭載していることを特徴とするエンジン搭載車両。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−71770(P2012−71770A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−219477(P2010−219477)
【出願日】平成22年9月29日(2010.9.29)
【出願人】(506329018)SGホールディングス株式会社 (7)
【Fターム(参考)】