説明

ディスク装置

【課題】ディスク装置へ挿入されたディスクをターンテーブルへクランプする精度を向上させる。
【解決手段】搬送ローラ2と接触するスライド部材先端部7aに、搬送ローラ2に支持されているディスク10がターンテーブル3の回転中心に設けられている膨出部の上面と概ね同じ高さとなるまで当該搬送ローラを降下させる第一の傾斜部と、
第一の傾斜部よりも傾斜角が大きく搬送ローラ2を急峻に降下させディスク10をターンテーブル3へ載置させる第二の傾斜部と、ターンテーブル3に載置されたディスク10から当該ディスク10の回転の妨げにならない位置へ搬送ローラ2を降下させる第三の傾斜部とを設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、挿入されたCDやDVDなどの記録用ディスクを駆動するときにターンテーブルへクランプするディスク装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ディスク装置には、例えば装置正面より挿入されたディスクを当該装置内のターンテーブルまで搬送する搬送ローラを備えたものがある。このような装置にはディスクをターンテーブルへクランプする機構の一部分として、ディスクの搬送動作に応じて搬送ローラの高さを変化させて当該搬送ローラをディスクから離間させるカム板が備えられている。このカム板は搬送ローラに接触するカム面を有し、カム面の傾斜角度に基づいて搬送ローラの高さを変化させ、ディスクをターンテーブルの上方まで搬送すると共に当該ターンテーブルへ降下/載置させている。
また、上記のカム板の長さを短くするため、カム面に緩斜面部と急斜面部とを設けているものがある。このように形成したカム板を使用することにより、搬送ローラをディスクから離間するときにはカム板の緩斜面部を搬送ローラに接触させてカム板の駆動負荷の増大を抑え、搬送ローラをディスクから離間させた後は離間状態を保持するだけなのでカム板の急斜面部を経て離間が保持される状態へ移行するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−123358号公報(第6,7頁、図16)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のディスク装置は以上のように構成されているので、ディスク装置へ挿入されたディスクを搬送ローラによってターンテーブルの上方へ移動させた後、ディスクのセンターホールの部位と当該センターホールへ挿入するターンテーブルの部位との摩擦により、ディスクがターンテーブルの積載面まで素早く、また精度よく下降することができず、ディスクをターンテーブルへ載置させるときに不具合が生じ、正規の状態にクランプすることが難しくなる場合があった。
また、搬送ローラにカム板の急斜面部が接触している期間はカム板を有するスライド部材の動作負荷が重くなるため、クランプ動作が適切に行われなくなって不具合が起り易くなり、また駆動源の寿命低下や動作時の消費電力の増大が生じるという課題があった。
【0005】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ディスク装置へ挿入されたディスクをターンテーブルへクランプする精度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るディスク装置は、ディスクの下面に接触して該ディスクを搬送する搬送ローラと、所定位置まで挿入したディスクで押し動かされる回動部材と、回動部材の回動によって駆動されるスライド部材と、スライド部材の搬送ローラまたは搬送ローラを支持する支持部材へ接触する部位に、搬送ローラに支持されているディスクがターンテーブルの回転中心に設けられている膨出部の上面と概ね同じ高さとなるまで当該搬送ローラを降下させる第一の傾斜部と、第一の傾斜部よりも傾斜角が大きく搬送ローラを急峻に降下させてディスクをターンテーブルへ載置させる第二の傾斜部と、ターンテーブルに載置されたディスクから当該ディスクの回転の妨げにならない位置へ搬送ローラを降下させる第三の傾斜部とを設けたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、ディスクを搬送する搬送ローラまたは搬送ローラの支持部材へ接触するスライド部材に、ディスクがターンテーブルの回転中心に設けられている膨出部の上面と概ね同じ高さとなるまで搬送ローラを降下させる第一の傾斜部と、第一の傾斜部よりも傾斜角が大きく搬送ローラを急峻に降下させてディスクをターンテーブルへ載置させる第二の傾斜部と、ターンテーブルに載置されたディスクから当該ディスクの回転の妨げにならない位置へ搬送ローラを降下させる第三の傾斜部とを設けたので、第一の傾斜部により小さな負荷でディスクを所定の高さまで降下させ、第二の傾斜部によりディスクの降下速度を高めて確実にディスクをターンテーブルへ載置し、また、第三の傾斜部により小さな負荷で搬送ローラをディスクの回転の妨げとならない位置へ移動させることによって精度よくディスクをターンテーブルへクランプすることができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるディスク装置の構成を示す説明図である。この図は、本発明のディスク装置1の内部構成を示した概略斜視図である。ディスク装置1の内部の前方正面側には、当該装置正面より挿入された記録メディアのディスクを搬送する搬送ローラ2が備えられている。装置内部における搬送ローラ2の後方には上記のディスクを回転させるターンテーブル3が配置されている。
【0009】
例えばターンテーブル3の上方には、クランパ4が当該ターンテーブル3と対向するようにクランプ部材5によって回動自在に保持されている。また、例えばディスク装置1の内部の左側方には搬送ローラ2の高さを変化させる機構部が配置されている。この機構部には、後述するように挿入されたディスクと接触することによって回動する回動部材6、回動部材6の動作に伴ってディスク装置1の前後方向に移動するスライド部材7が備えられている。スライド部材7の先端部位には、詳しくは後述するような三つの異なる傾斜角度を連ねた図1に示されない傾斜部21〜23を有するスライド部材先端部7aが設けられている。
またスライド部材7は、後述するように自らが移動することにより複数のギアから成るギアユニット8に接触するように配置/構成されており、スライド部材7が所定の位置を越えてディスク装置1の前方向へ移動したとき、当該スライド部材7のラック7cがギアユニット8に係合し、以後ギアユニット8から動力を受けて移動を続ける。
なお、ディスク装置1において本発明の内容と直接関連していない部分の図示ならびにその説明を省略する。
【0010】
次に動作について説明する。
図2及び図3は、実施の形態1によるディスク装置の動作を示す説明図である。図1に示したものと同一あるいは相当する部分に同じ符号を使用し、その説明を省略する。図2及び図3はディスク装置1の内部を左側方から視たときの要部の概略配置を示したもので、記録メディアのディスク10がディスク装置1へ挿入されるときの各部の配置を表している。
図2は、例えばユーザ等によってディスク装置1へディスク10が挿入されたときの状態を示したものである。図示したように、まだディスク10がディスク装置1へ挿入されていない状態、もしくはディスク装置1の内部へ完全に挿入されていないときには、搬送ローラ2はディスク装置1の内部において高い位置に配置され、挿入されるディスク10の下面に接触するように保持されている。このときスライド部材7はディスク装置1の内部において後方へ下がった状態で、換言するとスライド部材先端部7aが搬送ローラ2を下方へ押し下げていない状態となっている。
【0011】
上記のようにディスク10がディスク装置1に挿入されると、図示を省略したセンサによってディスク10の挿入を検知し、この検知信号に基づいて図示を省略した制御回路でモータ9を駆動させる。図3は、モータ9の動力を受けて搬送ローラ2の駆動が開始され、搬送ローラ2の回動によりディスク10がディスク装置1の内部へ搬送されている状態を示したもので、ディスク10の下面に接している搬送ローラ2の回動により、ディスク10のセンターホール10aがターンテーブル3の回転中心の上方となる位置まで移動した状態を示している。
図4及び図5は、実施の形態1によるディスク装置にディスクが挿入されたときの動作を示す説明図である。図4,5は、ディスク10が挿入されたディスク装置1の要部を示す平面図である。図1〜図3に示したものと同一あるいは相当する部分に同じ符号を使用し、その説明を省略する。図4,5に示した回動部材6はレバー状の形状をしており、図1においてクランプ部材5の下方に配置されて、軸部6bによってディスク装置1のベースに回動可能に支持されている。また、図4,5に示した回動部材6の押動部6aは、図3に示したスライド部材7の尾端部7bを押動するように配置構成されている。なお、回動部材6の形状等の構成は図4,5に例示したものに限定されない。
【0012】
搬送ローラ2の回動によってディスク10がターンテーブル3へ向けて搬送されると、図4に示したようにディスク10の外周部位が回動部材6に接触し、さらにディスク10が搬送され、図5に示したようにターンテーブル3の上方まで移動すると、詳しくはディスク10のセンターホール10aがターンテーブル3とクランパ4との間に挟まれる位置まで当該ディスク10が移動すると、回動部材6がディスク10の外周部位によってディスク装置1の内部において後方へ押され、押動部6aが前方へ移動してスライド部材7の尾端部7bを押動する。このような押動部6aの動作によりスライド部材7が駆動されてディスク装置1の内部において前方へ移動し、図3に示したラック部7cが図1に示したギアユニット8のギアと噛み合った状態になる。ギアユニット8と連結されたスライド部材7は、当該ギアユニット8を介してモータ9によって駆動されて移動を続ける。
【0013】
図6〜図10は、図1に示したディスク装置1を左側方から視た要部の概略配置を示した説明図で、回動部材6がスライド部材7を押動した後、当該スライド部材7がギアユニット8を介してモータ9により駆動されているときの状態を示している。また、各部の配置をわかり易く表すためスライド部材7についてスライド部材先端部7aのみを図示している。
【0014】
搬送ローラ2は、回動軸部2aの端部近傍を支持部材11によって回動自在に支持されている。この支持部材11は、搬送ローラ2を支持している部位よりも前方の部位において回動軸部11aで支持されている。この回動軸部11aは、例えばディスク装置1の図示されないフレーム部材に軸支されている。また、支持部材11には、搬送ローラ2の支持部位をディスク装置1の内部において上方へ押し上げる、即ち搬送ローラ2をディスク10の下面へ押し上げる力を加える部位に係止片を設け、引張ばね部材12の一端を係止している。この係止片は、回動軸部11aを支点としてレバー作用によって搬送ローラ2の支持部位が上昇するように、回動軸部11aを中心としたとき搬送ローラ2の支持部位と対称となる部位に設けられ、例えば図示したように回動軸部11aから下方へ延設した部位に設けられている。
また、引張ばね部材12の他端は、例えば、ディスク装置1の内部において搬送ローラ2の支持部位の下方で、且つ、支持部材11に設けられた上記の係止片よりも後方となる位置において、ディスク装置1のフレーム部材に係止/固定されている。このように設置された引張ばね部材12は、搬送ローラ2をディスク10の下面に押し付けるように、即ち搬送ローラ2を上方へ持ち上げるように支持部材11に対して付勢している。
【0015】
スライド部材7の先端部7aは、移動方向に延設されている傾斜部21〜23を有し、この傾斜部21〜23を例えば搬送ローラ2の回動軸部2aの外周の上側となる部位に接触させ、前述の引張ばね部材12の付勢/張力に対抗して搬送ローラ2を下方へ押し下げる荷重を加えている。なお、上記のスライド部材先端部7aと接触する部位は、後述するようにスライド部材7を移動させると搬送ローラ2が降下するように構成したものであれば上記説明のものに限定されず、搬送ローラ2を成す部位や支持部材11を成す部位のいずれかでもよい。
図6は、ディスク10がターンテーブル3の上方に搬送された後、モータ9及びギアユニット8によるスライド部材7の駆動が開始された直後の状態を示したもので、図示した矢印Aの方向へ、即ちディスク装置1内部において前方へスライド部材7が移動を開始し、スライド部材先端部7aの傾斜部21が搬送ローラ2の回動軸部2aに接触し、さらにスライド部材7の移動に伴って搬送ローラ2に接触している上記の傾斜部21がスライドして搬送ローラ2を降下させ、ディスク10をターンテーブル3へクランプする動作を開始している状態を示している。
【0016】
図7は、図6に示した状態から、さらにスライド部材7を矢印Aの方向へ移動させて搬送ローラ2を降下させている途中の状態を示したもので、またさらに図中破線で囲ったスライド部材先端部7aを別途拡大して図示している。図6に示した状態から図7に示した状態へ遷移する期間は、図7に拡大表示したスライド部材先端部7aの傾斜部21(第一の傾斜部)が搬送ローラ2に接触している。傾斜部21は、比較的緩やかな傾斜角を成すように形成されている。
スライド部材7を矢印Aの方向へ移動させ、図6及び図7に示したように搬送ローラ2の回動軸部2aにスライド部材先端部7aの傾斜部21を接触させているときは、搬送ローラ2を上方へ付勢している引張ばね部材12の張力に対抗することによって生じる負荷荷重を軽減するため、搬送ローラ2を緩やかに降下させている。また、穏やかに搬送ローラ2を降下させることにより、ターンテーブル3の上方へ搬送したディスク10の位置がずれないように、詳しくはディスク10のセンターホール10aが、ターンテーブル3のテーパ部3aの位置からずれないようにしている。なお、テーパ部3aは、ターンテーブル3の回転中心に設けられている膨出部で、センターホール10aの挿入によりターンテーブル3に載置されるディスク10の位置決めを行うものである。
図7に示したように、搬送ローラ2の回動軸部2aがスライド部材先端部7aの傾斜部21の終端部位、即ち後述する傾斜部22と連なる部位に接触しているときには、ディスク10の下面とターンテーブル3のテーパ部3aの上面が概ね同じ高さとなるように搬送ローラ2が押し下げられる。
なお、上記の動作説明及び以降の動作説明は、スライド部材7をモータ9及びギアユニット8によって矢印Aの方向へ一定の速度で移動させている場合のものである。
【0017】
図8は、図7に示した状態からディスク10を急峻に降下させて、ディスク10のセンターホール10aをターンテーブル3のテーパ部3aに嵌め込ませた状態を示したもので、またさらに図中破線で囲ったスライド部材先端部7aを別途拡大して図示している。図8に示したようにスライド部材先端部7aの傾斜部22(第二の傾斜部)は、傾斜部21に比べて急な傾斜角を有するように形成されている。
前述のように搬送ローラ2に接触している傾斜部21をスライドさせて、穏やかにディスク10をターンテーブル3に対して適当な高さまで降ろした後、搬送ローラ2の回動軸部2aには傾斜部21より傾斜角の大きな傾斜部22が接触する。この傾斜部22を矢印Aの方向へスライドさせると搬送ローラ2が急峻に下方へ押し下げられる。すると、搬送ローラ2によって下面を支持されていたディスク10がターンテーブル3へ向かって、これまでの降下よりも速い速度で降下する。このように急峻にディスク10が降下することにより、ディスク10のセンターホール10aがターンテーブル3のテーパ部3aに確実に嵌め込まれ、ディスク10が正しい状態でターンテーブル3に載置されるようになり、ディスク10をターンテーブル3にクランプする精度が向上する。
なお、スライド部材7をディスク装置1の内部において前方へ移動させ、搬送ローラ2を降下させてディスク10から離間する動作に伴い、図1に示したように備えられているクランプ部材5を降下させ、クランパ4をディスク10の上面に接触させる動作が行われる。クランパ4をディスク10の上方から接触させる動作は従来の機構/装置と同様な構成要素によって行われるため、ここでは説明を省略する。
【0018】
図9は、図8に示した状態から搬送ローラ2をさらに降下させて、ディスク10の回転の妨げにならない位置まで移動させた状態を示したもので、またさらに図中破線で囲ったスライド部材先端部7aを別途拡大して図示している。図9に示したようにスライド部材先端部7aの傾斜部23(第三の傾斜部)は、傾斜部22に比べて緩やかな傾斜角を有するように形成されている。
図8に示した状態からスライド部材7をさらに矢印Aの方向へ移動させると、搬送ローラ2の回動軸部2aにスライド部材先端部7aの傾斜部23が接触するようになる。傾斜部23を接触してスライドすることにより搬送ローラ2を緩やかに降下させ、当該搬送ローラ2を上方へ付勢している引張バネ部材12の張力に対抗する負荷荷重を軽減しながら搬送ローラ2をディスク10から離間させ、ターンテーブル3によってディスク10を回転させたときに妨げとならない位置へ移動させる。
【0019】
図10は、図9に示した状態からスライド部材7をさらに矢印Aの方向へ移動させ、搬送ローラ2の位置を固定した状態を示したもので、またさらに図中破線で囲ったスライド部材先端部7aの部分を別途拡大して図示している。図10に示したようにスライド部材先端部7aは、傾斜部21〜傾斜部23を連ねて形成しており、傾斜部23の末端部分から直線部24が設けられている。直線部24は、スライド部材7即ちスライド部材先端部7aの移動方向に沿って延設されている部分である。
搬送ローラ2の回動軸部2aが直線部24に接触している間、搬送ローラ2は降下や上昇を行わず、ターンテーブル3に載置/クランプされたディスク10に対して高さを変化させず一定の位置を保つように固定される。ディスク10がターンテーブル3にクランプされた後、スライド部材7のさらなる移動により図示を省略したロック部材が移動を開始し、ターンテーブル3などを備えた再生デッキ部のロック状態が上記のロック部材の移動に応じて解除されてフローティング状態になる。すると、フローティング状態になったことをセンサ等によって検知した前述の制御回路等がディスク装置1の各部を制御してディスク10の再生動作を開始する。なお、ディスク10をクランプした後の処理動作は、ここで説明したものに限定されない。
【0020】
以上のように実施の形態1によれば、ディスク10の下面がターンテーブル3のテーパ部3a上面と概ね同じ高さとなるように穏やかに搬送ローラ2を降下させる傾斜部21と、搬送ローラ2を急峻に降下させてセンターホール10aをテーパ部3aへ確実に嵌め込ませ、ディスク10を正確にターンテーブル3へ載置する傾斜部22と、ターンテーブル3に載置されたディスク10が回転するとき妨げとならない位置へ搬送ローラ2を降下させる傾斜部23とを、搬送ローラ2または搬送ローラ2を支持する支持部材11と接触するスライド部材7のスライド部材先端部7aに設けたので、傾斜部21によりディスク10の位置がずれないように穏やかにターンテーブル3へ下降させることができ、その後傾斜部22によりディスク10をターンテーブル3へ確実に位置決めして載置することができ、また傾斜部23により小さな荷重で搬送ローラ2をディスク10の回転の妨げにならない位置まで移動することができ、ディスク10をターンテーブル3へクランプする精度を向上させることができるという効果がある。
また、スライド部材先端部7aの傾斜部21と傾斜部23の傾斜を緩やかにして、搬送ローラ2へ付勢している引張ばね部材12の張力に対抗する荷重を軽減し、大きな荷重を要する期間を傾斜部22が搬送ローラ2に接触している間のみとしたので、スライド部材7を駆動する負荷を軽減することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】この発明の実施の形態1によるディスク装置の構成を示す説明図である。
【図2】実施の形態1によるディスク装置の動作を示す説明図である。
【図3】実施の形態1によるディスク装置の動作を示す説明図である。
【図4】実施の形態1によるディスク装置にディスクが挿入されたときの動作を示す説明図である。
【図5】実施の形態1によるディスク装置にディスクが挿入されたときの動作を示す説明図である。
【図6】実施の形態1によるディスク装置を左側方から視た要部の概略配置を示した説明図である。
【図7】実施の形態1によるディスク装置を左側方から視た要部の概略配置を示した説明図である。
【図8】実施の形態1によるディスク装置を左側方から視た要部の概略配置を示した説明図である。
【図9】実施の形態1によるディスク装置を左側方から視た要部の概略配置を示した説明図である。
【図10】実施の形態1によるディスク装置を左側方から視た要部の概略配置を示した説明図である。
【符号の説明】
【0022】
1 ディスク装置、2 搬送ローラ、2a 回動軸部、3 ターンテーブル、3a テーパ部、4 クランパ、5 クランプ部材、6 回動部材、6a 押動部、6b 軸部、7 スライド部材、7a スライド部材先端部、7b 尾端部、7c ラック部、8 ギアユニット、9 モータ、10 ディスク、10a センターホール、11 支持部材、11a 回動軸部、12 引張ばね部材、21〜23 傾斜部、24 直線部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスクの下面に接触して該ディスクを搬送する搬送ローラと、
所定位置まで挿入したディスクで押し動かされる回動部材と、
前記回動部材の回動によって駆動されるスライド部材と、
前記スライド部材の搬送ローラまたは前記搬送ローラを支持する支持部材と接触する部位に、
前記搬送ローラに支持されているディスクがターンテーブルの回転中心に設けられている膨出部の上面と概ね同じ高さとなるまで当該搬送ローラを降下させる第一の傾斜部と、
前記第一の傾斜部よりも傾斜角が大きく搬送ローラを急峻に降下させてディスクをターンテーブルへ載置させる第二の傾斜部と、
前記ターンテーブルに載置されたディスクから当該ディスクの回転の妨げにならない位置へ搬送ローラを降下させる第三の傾斜部と、
を設けたことを特徴とするディスク装置。
【請求項2】
第一及び第三の傾斜部は、搬送ローラをディスク下面へ押し上げるように付勢しているばね部材に対抗して前記搬送ローラを降下させる荷重を軽減する緩やかな傾斜に形成されていることを特徴とする請求項1記載のディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−207306(P2007−207306A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−23163(P2006−23163)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】