説明

ディーゼル自動車の排気装置

【課題】
ディーゼル自動車の排気装置において、燃料分解触媒と炭化水素選択的触媒還元部を利用して、窒素酸化物及び粒子状物質を同時に低減する排気システムを提供する。
【解決手段】
ターボチャージャーの後段に設置される燃料分解触媒と、前記燃料分解触媒の後方に設置される炭化水素選択的触媒還元部と、前記炭化水素選択的触媒還元部の後方に設置される触媒コーティング型煤煙濾過装置及び前記ターボチャージャーと、燃料分解触媒の間の排気ガスの配管上に設置される燃料2次噴射系を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はディーゼル自動車の排気装置に係り、より詳しくは、窒素酸化物及び粒子状物質を同時に低減することができる排気装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼル自動車の排気装置の中でディーゼル後処理装置にはディーゼル酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)、煤煙濾過装置(DPF:Diesel Particulate Filter)、選択的触媒還元法(SCR:Selective Catalytic Reduction)、窒素酸化物除去触媒(LNT:Lean NOx Trap)などがあり、その外にディーゼル燃料を還元剤で用いる炭化水素選択的触媒還元部(HC−SCR:Hydrocarbon−SCR)がある。
【0003】
そして前記ディーゼル酸化触媒(DOC)は主にHCとCOを酸化させる役目をして、NOをNO2に酸化させて煤煙濾過装置(DPF)での煤煙(Soot)酸化に利用する際や尿素選択的触媒還元法(Urea SCR)の效率を高めるNO/NO2の割合を調整するために用いられる。
【0004】
また、前記選択的触媒還元法の中で最も一般的な尿素選択的触媒還元法は主に鉄(Fe)などを用い、その效率はNO/NOの割合に敏感で、その割合が高いほど效率が高い。
【0005】
一方、前記窒素酸化物除去触媒(LNT)は尿素選択的触媒還元法に比べて效率が低いが燃料を還元剤で供給するので別途の還元剤の供給網を構築する必要がなくて有利である。
【0006】
したがって、ディーゼル自動車の後処理装置において尿素選択的触媒還元法と窒素酸化物除去触媒(LNT)などは高い浄化性能によってよく適用されている。
【0007】
図1は従来のディーゼル自動車用排気装置を示す概略図である。
【0008】
従来のディーゼル自動車用排気装置はエンジン10と繋がるディーゼル酸化触媒(DOC)20と、前記ディーゼル酸化触媒20と繋がる炭化水素選択的触媒還元部30を備える。
【0009】
前記ディーゼル酸化触媒20は主にHCとCOを酸化させる役目をして、炭化水素選択的触媒還元部30の效率を高めるNO:NO2=1:1の割合を作るために用いられる。
【0010】
そして前記炭化水素選択的触媒還元部30は反応活性化のために2次燃料噴射またはエンジン後噴射を通じてHC:NOxの割合を5:1以上に制御して窒素酸化物(NOx)を還元する。
【0011】
しかし前記のような従来の炭化水素選択的触媒還元部30はディーゼル自動車が急加減速、急変速そして丘の登坂直後の下る時などの状況の場合に HC:NOxの割合が5:1の割合を維持するのが不可能で浄化性能が低下する。
【0012】
また、前記炭化水素選択的触媒還元部30の活性温度の範囲が通常摂氏300度以上であるのに対してディーゼル自動車の場合は、排出ガスの温度が低くて浄化性能が低くなる問題がある。特許文献1参照
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2008−68225号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は前記のような点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、炭化水素選択的触媒還元部の低い浄化效率を改善した構造を有し、窒素酸化物及び粒子状物質を同時に低減するディーゼル自動車の排気装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記目的を達成するための本発明は、ターボチャージャー110の後段に設置される燃料分解触媒210と、前記燃料分解触媒210の後方に設置される炭化水素選択的触媒還元部220と、前記炭化水素選択的触媒還元部220の後方に設置される触媒コーティング型煤煙濾過装置230及び前記ターボチャージャー110と燃料分解触媒210の間の排気ガスの配管上に設置される燃料2次噴射系310を備えることを特徴とする。
【0016】
そして前記燃料2次噴射系310から噴射された燃料が燃料分解触媒210で酸素含有HCに分解され、炭化水素選択的触媒還元部220に供給されて窒素酸化物(NOx)を浄化することができ、前記煤煙濾過装置230の後方で排気ガス内の窒素酸化物(NOx)の量を検出する窒素酸化物センサー320を備えることを特徴とする。
【0017】
また、前記炭化水素選択的触媒還元部220で反応して残る酸素含有HCは前記触媒コーティング型煤煙濾過装置230に捕捉されている煤煙と反応して煤煙を酸化させることができ、前記窒素酸化物センサー320の信号を受けて、排気ガス内の基準値以上の窒素酸化物(NOx)を検出し窒素酸化物(NOx)吸蔵触媒の再生時点で、前記燃料2次噴射系310の燃料噴射のための制御信号を出力する電子制御装置410を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明は燃料分解触媒と炭化水素選択的触媒還元部を利用して窒素酸化物及び粒子状物質を同時に低減する效果がある。
【0019】
したがって本発明によれば反応性を進めて燃費の悪化を抑制して效率的に窒素酸化物(NOx)をとり除く效果がある。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】従来のディーゼル自動車用排気装置を示す概略図である。
【図2】本発明のディーゼル自動車の排気装置を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の好ましい実施例を添付した図面を参照して詳しく説明する。まず各図面の構成要素に符号を付ける際に、同一の構成要素に対してはたとえ他の図面に表示されているとしてもできるだけ同一の符号を有するようにした。また、本発明を説明するに当たって、発明に関わる公知の構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨から外れる場合にはその詳細な説明は省略した。
【0022】
図2は本発明のディーゼル自動車の排気装置を示す概略図である。
【0023】
図2のように本発明のディーゼル自動車の排気装置は、排気パイプ上でターボチャージャー(Turbo Chager)110の後段に設置される燃料分解触媒(DFC:Diesel Fuel Creaking)210が内蔵された触媒部200と、
前記触媒部200の内部で燃料分解触媒210の後方に設置される炭化水素選択的触媒還元部220及び炭化水素選択的触媒還元部220の後方に設置されるゾーンドコーテッド(Zoned−Coated)方式の触媒コーティング型煤煙濾過装置(CC−DPF:Catalyst Coated−Diesel Particulate Filter)230と、
前記ターボチャージャー110の後方と燃料分解触媒210の前方の間の排気ガスの配管上に設置される燃料2次噴射系310と、前記煤煙濾過装置230の後方で排気ガス内の窒素酸化物(NOx)の量を検出する窒素酸化物センサー320と、
前記窒素酸化物センサー320の信号を受け、排気ガス内の基準値以上の窒素酸化物(NOx)を検出する窒素酸化物(NOx)吸蔵触媒の再生時点で、前記燃料2次噴射系310の燃料噴射及び排気ガス分配バルブの開放動作のための制御信号を出力する電子制御装置(ECU:Electric Control Unit)410を備える。
【0024】
前記のような本発明の構造によれば下記のように燃料分解触媒210と炭化水素選択的触媒還元部220を利用して窒素酸化物及び粒子状物質を同時に低減する效果がある。
【0025】
そして前記燃料2次噴射系310から噴射された燃料が燃料分解触媒210で酸素含有HCに分解され、続いて炭化水素選択的触媒還元部220に供給されて窒素酸化物(NOx)が浄化される。
【0026】
すなわち、急加減速、急変速そして丘の登坂直後の下る時などの状況でディーゼルエンジンの運転条件によって炭化水素選択的触媒還元部220の浄化性能を極大化するためにHC:NOxの最小割合5:1以上の維持手段で、燃料2次噴射系310を燃料分解触媒210の前段に設置してエンジンの運転条件によってHC:NOxの割合が5:1未満になる時に、一定量の燃料を噴射して HC:NOxの最小割合を5:1以上を維持する。
【0027】
この時、燃料2次噴射系310から噴射された燃料はすぐ炭化水素選択的触媒還元部220と反応するのではなく、炭化水素選択的触媒還元部220の前方に設置された燃料分解触媒210によって炭化水素選択的触媒還元部220での反応が良好な酸素含有HCに変換される。
【0028】
すなわち、前記燃料分解触媒210はディーゼル燃料の長い炭素鎖(Carbon chain)を切って短い多数の炭化水素に作って有効反応の表面積を増加させ反応性を進め、反応性が大きい官能基(functional group)または二重結合の形成またはH2/COに変換する。
【0029】
したがって本発明によれば反応性を進めて燃費の悪化を抑制して效率的に窒素酸化物(NOx)をとり除く效果がある。
【0030】
一方、前記HC:NOxの割合を合わせるために噴射された燃料による酸素含有HCが炭化水素選択的触媒還元部220で反応して残る余分の酸素含有HCは炭化水素選択的触媒還元部220の後方の触媒コーティング型煤煙濾過装置230に捕捉されている煤煙と反応して煤煙を酸化させる。
【0031】
そして本発明は燃料分解触媒210、炭化水素選択的触媒還元部220そして触媒コーティング型煤煙濾過装置230が内蔵された前記触媒部200の後方に窒素酸化物センサー320を設置して浄化時期を判断する。
【0032】
一方、前記燃料分解触媒210は前記炭化水素選択的触媒還元部220の前段に位置し、排気マニホールドから排出される不均一の流動パターンを持った排気ガスを緩衝及び分散(distributor)させて炭化水素選択的触媒還元部220に排気ガスを均一に供給する。
【0033】
炭化水素のHCと窒素酸化物のNOxの割合はディーゼル粒子状物質除去用フィルター(DPF:Diesel Particulate Filter)後方の窒素酸化物センサー320とエンジンの排出口に装着されたラムダセンサー(未図示)を通じて測定された数値により算定する。
【0034】
前記のような本発明は燃料分解触媒と炭化水素選択的触媒還元部を利用して窒素酸化物及び粒子状物質を同時に低減する效果がある。
【0035】
したがって本発明によれば反応性を進めて燃費の悪化を抑制して效率的に窒素酸化物(NOx)をとり除く效果がある。
【0036】
以上の説明は本発明の技術思想を例示的に説明したに過ぎない。本発明に属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で多様な修正及び変形が可能である。
本発明に示された実施例は本発明の技術思想を説明するために行ったものであり、このような実施例によって本発明の技術思想の範囲は限定されない。本発明の保護範囲は特許請求範囲によって解釈されて、それと同等な範囲内にあるすべての技術思想は本発明の権利範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、排気ガスに含まれている窒素酸化物を低減させる排気システムの分野に適用できる。
【符号の説明】
【0038】
110 ターボチャージャー
200 触媒部
210 燃料分解触媒
220 炭化水素選択的触媒還元部
230 触媒コーティング型煤煙濾過装置
310 燃料2次噴射系
320 窒素酸化物センサー
410 電子制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ターボチャージャーの後段に設置される燃料分解触媒(DFC)と、前記燃料分解触媒の後方に設置される炭化水素選択的触媒還元部と、前記炭化水素選択的触媒還元部の後方に設置される触媒コーティング型煤煙濾過装置(CC−DPF)及び前記ターボチャージャーと燃料分解触媒の間の排気ガスの配管上に設置される燃料2次噴射系を備えることを特徴とするディーゼル自動車の排気装置。
【請求項2】
前記燃料2次噴射系から噴射された燃料が燃料分解触媒で酸素含有炭化水素(HC)に分解され、炭化水素選択的触媒還元部に供給されて窒素酸化物(NOx)が浄化されることを特徴とする請求項1に記載のディーゼル自動車の排気装置。
【請求項3】
前記煤煙濾過装置の後方で排気ガス内の窒素酸化物の量を検出する窒素酸化物センサーを備えることを特徴とする請求項2に記載のディーゼル自動車の排気装置。
【請求項4】
前記炭化水素選択的触媒還元部で反応して残った酸素含有炭化水素は前記触媒コーティング型煤煙濾過装置に捕捉されている煤煙と反応して煤煙を酸化させることを特徴とする請求項2に記載のディーゼル自動車の排気装置。
【請求項5】
前記窒素酸化物センサーの信号を受け、排気ガス内の基準値以上の窒素酸化物を検出し、窒素酸化物吸蔵触媒の再生時点で、前記燃料2次噴射系の燃料噴射のための制御信号を出力する電子制御装置を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のディーゼル自動車の排気装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−43160(P2011−43160A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−251856(P2009−251856)
【出願日】平成21年11月2日(2009.11.2)
【出願人】(591251636)現代自動車株式会社 (1,064)
【出願人】(500518050)起亞自動車株式会社 (449)
【Fターム(参考)】