説明

デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

【課題】緊急地震速報の信頼性を向上させ、誤報時の混乱を低減させる。
【解決手段】デジタル放送による緊急地震速報と広域無線通信システムによる緊急地震速報を利用し、一定時間内に両方の緊急地震速報を受信できた場合は地震速報を報知し、片方の緊急地震速報を受信してから一定時間内にもう片方の緊急地震速報を受信できなかった場合は誤報と判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタル放送によって伝送される緊急地震速報と携帯電話無線システムを利用して伝送される緊急地震速報を受信することが可能なデジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
日本における地上デジタル放送方式はISDB−T(Integrated Service Digital Broadcasting −Terrestrial)方式として運用されている。このISDB−T方式では、複数のMPEG−2トランスポートストリーム(MPEG-2 Transport Stream、以下、TSとする)を再多重により一つのTSとし、伝送路符号化処理を施した後、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)により複数のサブキャリアからなるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)送信信号に一括して変換し、放送波として送信する。
【0003】
ここで、ISDB−T方式におけるOFDM送信信号は、伝送帯域幅6MHzを14等分したOFDMセグメントを13個連結した構成となっており、OFDMセグメントを単位として最大3階層までの階層伝送が可能となっている。また、OFDM送信信号の13セグメントの内、中央のセグメント(セグメント番号#0)は、携帯電話などの移動受信機での受信を想定した部分受信階層として設定できる。なお、OFDM送信信号の13セグメント全てを受信可能な受信機を13セグメント受信機、OFDM送信信号の中央の1セグメントを受信可能な受信機をワンセグメント受信機と呼ぶ。
【0004】
ISDB−T方式におけるOFDM送信信号は、システム識別、伝送パラメータ切替指標、緊急警報放送用起動フラグ、各階層の伝送パラメータなど、受信機の復調動作を円滑に行なうための制御情報を伝送するTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号と、変調波の伝送制御に関する付加情報を伝送するための拡張用信号であるAC(Auxiliary Channel)信号が付加されたフレーム構成となっている。このフレーム構成において、OFDMサブキャリアとして付加されるTMCC信号とAC信号のキャリア位置及びキャリア本数は、伝送パラメータによって異なる。
【0005】
ここで、TMCCによって伝送される緊急警報放送用起動フラグにより起動される緊急警報放送(EWS:Emergency Warning System)とは、地震発生による津波警報などが発令された場合に、視聴者に緊急情報をより早く知らせるために利用されているものである。ISDB−T方式において緊急警報放送を運用する場合、放送局がTMCC信号に含まれる緊急警報放送用起動フラグを「1」として、緊急警報放送と認識できるコンテンツで放送を実施する。受信機は緊急警報放送用起動フラグを監視して、緊急警報放送用起動フラグが「1」となれば、強制的なサービスの切り替えや、待機状態から通常の通電状態への移行により、視聴者に素早く緊急警報放送を提供することを可能としている。(特許文献1を参照)
更に高度化された緊急情報を伝送するシステムとして、気象庁が発表する緊急地震速報(EEW:Earthquake Early Warning)がある。緊急地震速報とは、地震の発生直後に、震源に近い地震計でとらえた初期微動(いわゆるP波)と主要動(いわゆるS波)を解析して震源や地震の規模を直ちに推定し、これに基づいて各地での主要動の震度を推定し、可能な限り素早く知らせる情報である。また、緊急地震速報では、強い揺れが到着する前に知らせることで、視聴者に対して周囲の状況に応じて慌てずに身の安全を確保することを目的としている。この緊急地震速報をISDB−T方式で伝送する場合の方法について、セグメント番号#0に含まれるAC信号を用いて緊急地震速報を伝送するシステムが検討されている。このISDB−T方式における緊急地震速報システムを使用した一例として、ワンセグメント受信機により緊急地震速報を受信して警報を発する自動警告機能付き目覚まし時計が公開されている。(非特許文献1を参照)
これらの技術は緊急性の高い情報を通知するものであるが、電波ジャックなどによる偽情報送信により悪意のある緊急情報が伝送され、利用者に混乱を与える攻撃がなされる可能性がある。
【0006】
そこで、特許文献2では通信ネットワーク経由で受信した緊急地震速報と敷地内に設置された地震センサを併用し、緊急地震速報を受信した後一定時間内に地震センサで地震を検知できなかった場合、それを誤報と判断する。悪意のある緊急情報のような明らかな誤報を検出した場合はすぐに警報を停止することにより誤報時の混乱を低減させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−333512号公報
【特許文献2】特開2008−217436号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】「緊急放送による受信端末の自動起動」平成20年度技研公開 展示資料 NHK放送技術研究所編 平成20年5月20日発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記特許文献2では敷地内に地震センサが必要になりコストがかかる。また、地震センサで検出するまで誤報かどうかの判断がつかず、誤報であっても警報を止めることができない。本発明はこのような状況を鑑みてなされたもので、緊急地震速報を受信することが可能なデジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法において、2つの緊急地震速報システムを利用することにより、高速に誤報かどうかの判定を行い、緊急地震速報の信頼性を向上させ、誤報時の混乱を低減させることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明は、放送事業者から放送される伝送信号であって、デジタル放送信号と、緊急地震情報とを含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する放送受信部と、携帯無線通信事業者から送信される伝送信号であって、デジタルデータと、緊急地震情報を含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する携帯無線通信部と、前記緊急地震情報を通知する通知部と、前記放送受信部及び前記携帯無線通信部の両方から緊急地震情報が検出された場合に、緊急地震情報を通知部に通知させる制御部と、を備える。
【0011】
また、別の本発明は、放送事業者から放送される伝送信号であって、デジタル放送信号と、緊急地震情報とを含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する放送受信ステップと、携帯無線通信事業者から送信される伝送信号であって、デジタルデータと、緊急地震情報を含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する携帯無線通信ステップと、前記緊急地震情報を通知する通知ステップと、を有し、前記放送受信ステップ及び前記携帯無線通信ステップの両方で緊急地震情報が検出された場合に、緊急地震情報を前記通知ステップで通知させる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、デジタル放送及び広域無線システムによって伝送される緊急地震速報を受信することが可能なデジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法において、信頼性の高い緊急地震速報のサービスを提供でき、誤報時の混乱を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施例における緊急地震速報配信システムの構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施例における携帯端末の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例1における動作例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施例1における緊急地震速報の通知画面例、及び、誤報の通知画面例を示す図である。
【図5】本発明の実施例2における動作例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施例2における緊急地震速報の通知画面例を示す図である。
【図7】本発明の実施例3における動作例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施例4における動作例を示すフローチャートである。
【図9】本発明の放送受信部240の一実施例である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳述する。なお、図面において、同一符号は、同一または相当部分を示す。また、本発明は、図示例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0015】
以下、例えば図1に示すように、携帯端末200と地震速報センター300、放送設備500等により構成されたデジタル放送送受信システムについて説明する。なお、図1の例では、説明を簡略化するために、携帯端末200や放送設備500等を1つずつ示しているが、これに限定するものではなく、複数の携帯端末200や放送設備500等が存在してもよい。
【0016】
ユーザ100の持つ携帯端末200は放送受信機能を持ち、放送事業者400が放送設備500から送信する放送を受信し表示することができる。また、携帯端末200は基地局700と無線通信する携帯無線通信機能を持ち、携帯無線通信事業者600の提供する携帯無線通信サービスを利用することができる。
【0017】
放送事業者400及び携帯無線通信事業者600は地震速報センター300から緊急地震速報を受信することができ、それを受信した場合、それぞれ放送設備500及び基地局700を利用して携帯端末200に緊急地震速報を送信することができる。
【0018】
図2は、携帯端末200の構成例を示すブロック図である。
【0019】
制御部210はCPU211等を備え、制御プログラム213に基づいてLCD220などの他の構成を制御する。CPU211は、OSを動作させ、制御プログラム213に含まれる様々なプログラムを実行する。この制御プログラム213は読み出し専用の不揮発性記憶領域であるROM(Read Only Memory)212に記憶される。
【0020】
RAM(Random Access Memory)217は、制御プログラム213のワークエリアとして利用されたり、ユーザからの入力を一時格納したりする揮発性記憶領域である。
【0021】
LCD220は、画面を描画したり、ユーザ入力を表示させたりする表示手段である。タッチパッド230は、例えば透明な材料などにより構成され、LCD220に重ねて実装され、ユーザが文字や命令を入力するのに使用される。制御プログラム213には入力制御プログラム214が含まれる。入力制御プログラム214は、タッチパッド230を介してユーザからの入力を受け付けることができるように、CPU211にて実行される。具体的には、タッチパッド230は、定期的に表面をスキャンし、ユーザが触れた位置の座標を取得し、その座標をCPU211に通知することにより、ユーザ入力が検出される。なお、LCD220は表示手段の一例であり、有機ELディスプレイなどの他の表示手段を用いても良い。また、タッチパッド230は一例であり、キー入力や音声入力などの他の入力手段を用いても良い。
【0022】
緊急地震速報制御プログラム216は放送受信部240や携帯無線通信部250から入力された緊急地震速報を受信し、警報をLCD220及びスピーカ260を使用して発生させる。
【0023】
放送受信部240は放送波を受信し受信設定されたチャンネルで送信されている番組をLCD220に送信して表示させる。また、放送波による緊急地震情報を検出した場合、それを緊急地震速報制御プログラム216に通知する。
【0024】
携帯無線通信部250は、基地局700と無線通信を行い携帯無線通信事業者の提供する携帯無線通信サービスを利用するために用いられる。携帯無線通信部250は、携帯無線通信事業者から送信されているデジタルデータを含む伝送信号を受信する。さらに、伝送信号から緊急地震情報を検出した場合、それを緊急地震速報制御プログラム216に通知する。
【0025】
スピーカ260は放送受信部240で受信した番組の音声データを再生したり、緊急地震速報プログラム216の命令を受けて緊急地震速報の警報音を再生したりする。
【0026】
放送受信部240の一実施例を図9に示す。
【0027】
101はアンテナ、102は選局部、103は直交復調部、104は高速フーリエ変換(以下、FFT)部、105はFFT部104以降TS出力までのISDB−T方式の復調・復号動作を行う復調復号部、106はデスクランブル部、107はデマックス部、108は圧縮された放送映像信号、圧縮された放送音声信号のデコード部、109はデコードされた放送映像信号の表示を行う映像表示部、110はデコードされた放送音声信号の出力を行う音声出力部であり、これらが放送映像信号、放送音声信号を再生する主流のブロックである。また、111は同期再生部、112はフレーム抽出部、113はTMCC復号部であり、復調復号部105の動作を行うための同期信号再生や、伝送パラメータなどの情報入手を行う。選局部102からTMCC復号部113で放送受信部119が構成される。
【0028】
一方、116はAC復号部、117は判別部、118は出力部であり、これらで地震動警報情報受信部120が構成される。
【0029】
121は制御部であり、放送受信部119や地震動警報情報受信部120の動作制御や電力制御を行う。
【0030】
制御部121、放送受信部119、地震動警報情報受信部120でデジタル放送受信装置122が構成される。
【0031】
以下、詳細に動作を説明する。アンテナ101で受信されたISDB−T放送から選局部102で受信すべきチャネル周波数帯域が抽出、UHFテレビ放送チャンネルが指定され、直交復調部103でチャンネル選択された信号が直交復調されベースバンド信号とされ、FFT部104で周波数軸処理に変換され、OFDMシンボルのうち、有効シンボルに相当する期間についてFFTが実施される。その際、受信信号のマルチパスの状況が考慮され、適切な期間でFFT処理が実施される。これを受け、復調復号部105では周波数軸上の各キャリアに対して復調処理が行われ、周波数軸及び時間軸のデインターリーブ、デマッピングされ、各階層に分割されビットデインターリーブ、デパンクチャ、バイトデインターリーブ、エネルギー逆拡散が行われ、ビタビ復号やRS(リード・ソロモン)復号などの誤り訂正が施されてISDB−T信号が復調され、トランスポートストリーム(以下、TSと略す)信号がデスクランブル部106に出力される。デスクランブル部106では著作権保護のためにスクランブルのかけられているTS信号のスクランブルが解除されデマックス部107に出力される。デマックス部107では希望された圧縮された放送映像信号や圧縮された放送音声信号のデジタル信号が抽出されデコード部108に出力される。デコード部108では圧縮された放送映像信号や圧縮された放送音声信号が復号され、復号された放送映像信号は映像表示部109に、復号された放送音声信号は音声出力部110に出力される。
【0032】
一方、同期再生部111では直交復調部103からのベースバンド信号を受け、モード、ガードインターバル長に応じてOFDMシンボル同期信号及びFFTサンプル周波数が再生される。モード、ガードインターバル長が未知の場合には、OFDM信号のガード期間の相関性等により判別することもできる。さらにFFT部104の出力信号からTMCC信号の周波数位置が検出される。フレーム抽出部112では検出された周波数位置のTMCC信号が復調されるとともにTMCC信号からフレーム同期信号が抽出される。フレーム同期信号は同期再生部111に出力され、シンボル同期信号との位相調整が行われる。TMCC復号部113では復調されたTMCC信号に差集合巡回符号の誤り訂正が施され、階層構造、伝送パラメータなどTMCC情報が抽出される。このTMCC情報は復調復号部105に出力され、復調復号処理の各種制御情報として利用される。
【0033】
地震動警報情報受信部120はAC復号部116、判別部117、出力部118で構成される。AC復号部116ではFFT出力のセグメントNo.0のAC信号のうち構成識別が地震動警報情報の伝送であることを示すとき、地震動警報情報を抽出する。構成識別がそれ以外である場合には、AC信号を復号しない。抽出された地震動警報情報は判別部117で情報を判別され、地震動警報を発令すべき時に、その情報を映像信号や音声信号に変換し、出力部110に出力される。出力部110はLCD220及びスピーカ260で構成される。
【0034】
制御部121は、TMCC復号部113からの緊急警報放送用起動フラグ情報や、地震動警報情報受信部120からの地震動警報情報を入力し、地震動警報を発令すべき時に、出力部118において、地震動警報の映像信号をLCD220に、地震動警報の音声信号をスピーカ260に出力させる。
【0035】
なお、映像表示部109と音声出力部110は、それぞれ、LCD220とスピーカ260と兼用してもよい。また、制御部121は制御部210と兼用してもよい。
【0036】
図3は、ユーザ100の所持する携帯端末200が緊急地震速報を受信し、それを通知するときの動作例を示すフローチャートである。なお、この動作は、制御プログラム213に基づいてCPU211により実行される。
【0037】
携帯端末200は電源投入後、緊急地震速報が発報されているか確認する。放送波により緊急地震速報が発報されている場合(S301のYes)、未確認の緊急地震速報が発報されていると判定し(S302)、それをユーザ100に音声と画像にて通知する(S303)。このとき、LCD220には、図4の(a)のように、強い揺れに注意するよう促す文言とともに、注意を喚起させるデザインを伴った画像を表示させる。スピーカ260からは、サイレンのような注意を喚起させる音声を発生させる。
【0038】
その後、経過時間を計測するためにタイマーをスタートさせ(S304)、携帯無線通信による緊急地震速報が発報されているか確認する(S305)。携帯無線通信による緊急地震速報が発報されていれば(S305のYes)、確定の緊急地震速報と判定し(S306)タイマーをストップして(S310)、最初の処理に戻る。S305で携帯無線通信による緊急地震速報が発報されていない場合(S305のNo)、タイマースタートから1分経過したかどうか確認する(S307)。なお、この経過時間は1分に限定するものではなく、携帯端末の製造者、緊急地震速報システムの設計者、ユーザ100などが独自に設定しても良い。経過していなければS305の処理に戻る(S307のNo)。経過していれば(S307のYes)放送波により受信した緊急地震速報は誤報だったと判定し(S308)、誤報であることを音声と画像でユーザ100に通知する(S309)。このとき、LCD220には、図4の(b)のように、誤報であったことを示す文言とともに、注意を喚起させるデザインを伴った画像を表示させる。スピーカ260からは、サイレンのような注意を喚起させる音声を発生させる。その後タイマーをストップして(S310)、最初の処理に戻る。
【0039】
S301で放送波による緊急地震速報が発報されていないとき(S301のNo)、携帯無線通信による緊急地震速報が発報されているか確認する(S311)。発報されていなければ(S311のNo)、最初の処理に戻る。発報されていれば(S311のYes)、未確認の緊急地震速報が発報されていると判定し(S312)、それをユーザ100に音声と画像にて通知する(S313)。このときの画像と音声の出力はS303と同様に行う。 その後、経過時間を計測するためにタイマーをスタートさせ(S314)、放送波による緊急地震速報が発報されているか確認する(S315)。放送波による緊急地震速報が発報されていれば(S315のYes)、確定の緊急地震速報と判定し(S316)タイマーをストップして(S320)、最初の処理に戻る。S315で放送波による緊急地震速報が発報されていない場合(S315のNo)、タイマースタートから1分経過したかどうか確認する(S317)。なお、この経過時間の設定も、S307と同様に独自に行える。経過していなければS315の処理に戻る(S317のNo)。経過していれば(S317のYes)携帯無線通信により受信した緊急地震速報は誤報だったと判定し(S318)、誤報であることを音声と画像でユーザ100に通知する(S319)。このときの画像と音声の出力はS309と同様に行う。その後タイマーをストップして(S320)、最初の処理に戻る。
【0040】
本実施例1によれば、放送波による緊急地震速報及び携帯無線通信による緊急地震速報の内、先に到着したものを利用してユーザ100に通知することができるので、実際に地震波が到着するまでに対処できる時間をより長く確保できる。また、電波ジャックなどによる偽情報の送信により悪意のある緊急地震速報が配信された場合、もう一つの緊急地震速報は受信しないことを確認することにより誤報であることが分かる。誤報であった場合、それをユーザ100に通知することにより、ユーザの混乱を低減させることができる。
【実施例2】
【0041】
実施例2では、実施例1の構成に加え、緊急地震速報の確度も同時に通知する。
【0042】
図5は、ユーザ100の所持する携帯端末200が緊急地震速報を受信し、それを通知するときの動作例を示すフローチャートである。なお、この動作は、制御プログラム213に基づいてCPU211により実行される。この動作は実施例1とほぼ同じであり、同じ動作には同じ符号を振ってある。ただし、本実施例2ではS302及びS312のように未確定の地震速報と判定した後のユーザ100への通知S501、S503と、S306及びS316のように確定の地震速報と判定した後のユーザ100への通知S502、S504が異なる。
【0043】
S302及びS312のように、未確定の地震速報と判定した場合、それをユーザ100に音声と画像にて通知する(S501、S503)。このとき、LCD220には、図6の(a)のように、未確定情報として強い揺れに注意するよう促す文言とともに、注意を喚起させるデザインを伴った画像を表示させる。スピーカ260からは、サイレンのような注意を喚起させる音声を発生させる。
【0044】
S306及びS316のように、確定の地震速報と判定した場合、それをユーザ100に音声と画像にて通知する(S502、S504)。このとき、LCD220には、図6の(b)のように、確定情報として強い揺れに注意するよう促す文言とともに、注意を喚起させるデザインを伴った画像を表示させる。スピーカ260からは、サイレンのような注意を喚起させる音声を発生させる。

【0045】
本実施例2によれば、緊急地震速報の確度をユーザ100に通知できるので、ユーザ100はより適切な避難行動を取ることができる。
【実施例3】
【0046】
実施例3では、実施例1の構成において、誤報である緊急地震速報のユーザ100への通知を抑制する。
【0047】
図7は、ユーザ100の所持する携帯端末200が緊急地震速報を受信し、それを通知するときの動作例を示すフローチャートである。なお、この動作は、制御プログラム213に基づいてCPU211により実行される。この動作は実施例1とほぼ同じであり、同じ動作には同じ符号を振ってある。ただし、本実施例3ではS302及びS312のように未確定の地震速報と判定した後のユーザ100への通知を抑制し、それに伴い、S308、S318のように誤報と判定した後の誤報通知を省いている。また、S306及びS316のように確定の地震速報と判定した後に、ユーザ100へ地震速報を通知している(S701、S702)。
【0048】
S302及びS312のように、未確定の地震速報と判定した場合、すぐにはユーザ100に通知せず、その確認を取るためタイマーをスタートさせる(S304、S314)。このタイマーにより1分間を計測し、その間にまた緊急地震速報を受信するかどうかを確認する。緊急地震速報を受信したら(S305のYes,S315のYes)、確定の地震速報と判定し(S306、S316)それをユーザ100に音声と画像にて通知する(S701、S702)。このときの画像と音声の出力は図5のS502、S504と同様に行う。
【0049】
本実施例3によれば、緊急地震速報の信頼性を向上させて、ユーザに不必要となる通知を抑制することができる。
【実施例4】
【0050】
実施例3では2つの緊急地震速報を受信するまでユーザ100に通知しないので、実際に地震波が到着するまでに対処できる時間が短くなってしまう。そこで、始めは実施例1の動作を行い、一定期間に一定回数以上(例えば一週間に3回以上など)誤報と判定された緊急地震速報があった場合(S308、S318)、電波ジャックなどによる偽情報送信により悪意のある緊急地震速報が配信されていると判断し、本実施例3の動作を行うようにする。
【0051】
図8は本実施例4の携帯端末200が一定期間中に緊急地震速報を誤報と判定した回数を計測し、その回数によってユーザ100へ緊急地震速報を通知する動作を設定する動作例を示すフローチャートである。なお、この動作は、制御プログラム213に基づいてCPU211により実行される。
【0052】
携帯端末200に電源を投入し、動作を開始させると、動作時間を計測するタイマーをスタートさせる(S801)。同時に、緊急地震速報を誤報と判定した回数を記憶するカウンタをリセットし、記憶している回数を0にする(S802)。その後、前記タイマーが起動してから一週間が経過したか確認する(S803)。経過していれば(S803のYes)タイマーを止め(S804)最初の動作に戻る。経過していなければ(S803のNo)、誤報と判定した緊急地震速報があったか確認する(S805)。誤報と判定した緊急地震速報があれば(S805のYes)カウンタの値を1増加させる(S806)。誤報と判定した緊急地震速報がなければ(S805のNo)カウンタの値は変更しない。その後、カウンタの値が3以上になったか確認する(S807)。カウンタの値が3以上なら(S807のYes)実施例3の動作を行わせるように設定し(S808)、カウンタの値が3未満なら(S807のNo)実施例1の動作を行わせるように設定する(S809)。その後再びS803の動作に戻る。
【0053】
本実施例4によれば、電波ジャックなどによる偽情報の送信により悪意のある緊急地震速報が配信されている頻度が高い場合にユーザに不必要となる通知を抑制することができる。
【符号の説明】
【0054】
100 ユーザ
101 アンテナ
102 選局部
103 直交復調部
104 FFT部
105 復調復号部
106 デスクランブル部
107 デマックス部
108 デコード部
109 映像表示部
110 音声出力部
111 同期再生部
112 フレーム抽出部
113 TMCC復号部
116 AC復号部
117 判別部
118 出力部
119 放送受信部
120 地震動警報情報受信部
121 制御部
122 デジタル放送受信装置
200 携帯端末
210 制御部
211 CPU
212 ROM
213 制御プログラム
214 入力制御プログラム
216 緊急地震速報制御プログラム
217 RAM
220 LCD
230 タッチパッド
240 放送受信部
250 携帯無線通信部
260 スピーカ
300 地震速報センター
400 放送事業者
500 放送設備
600 携帯無線通信事業者
700 基地局

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放送事業者から放送される伝送信号であって、デジタル放送信号と、緊急地震情報とを含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する放送受信部と、
携帯無線通信事業者から送信される伝送信号であって、デジタルデータと、緊急地震情報を含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する携帯無線通信部と、
前記緊急地震情報を通知する通知部と、
前記放送受信部及び前記携帯無線通信部の両方から緊急地震情報が検出された場合に、緊急地震情報を通知部に通知させる制御部と、
を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
【請求項2】
放送事業者から放送される伝送信号であって、デジタル放送信号と、緊急地震情報とを含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する放送受信ステップと、
携帯無線通信事業者から送信される伝送信号であって、デジタルデータと、緊急地震情報を含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する携帯無線通信ステップと、
前記緊急地震情報を通知する通知ステップと、
を有し
前記放送受信ステップ及び前記携帯無線通信ステップの両方で緊急地震情報が検出された場合に、緊急地震情報を前記通知ステップで通知させることを特徴とするデジタル放送受信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−216933(P2011−216933A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−80123(P2010−80123)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】