説明

データベース管理装置及びデータベース管理方法

【課題】移動可能な装置からの信号の利用を抑制して、通信端末による高い精度の測位を実現する。
【解決手段】測位支援システム10を構成するSUPLサーバ20の測位用DB23に格納され、アクセスポイントE1,E2が設けられた通信エリアを示す設置エリア情報と、アクセスポイントトE1,E2から発信された電波を受信した通信端末60の位置を示す通信エリア情報を含んで通信端末60から発信される複数の電波情報と、に基づいて、SUPLサーバ20の制御部22において、アクセスポイントトE1,E2が移動しているか否かが判断される。このため、アクセスポイントトE1,E2が移動している場合には、このアクセスポイントからの信号の使用を抑制することができる。したがって、移動可能なアクセスポイントからの電波を用いることなく通信端末60による高い精度の測位を実現することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信端末による測位用の情報をデータベースとして保持するデータベース管理装置及びこのデータベース管理装置によるデータベース管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話等の通信端末の高性能化に伴い、測位機能を有する通信端末の普及が進んでいる。通信端末による測位方法としては、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信して測位を行うGPS測位のほか、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)信号を利用したWiFi測位(Wi-Fi Positioning System:WPS)が知られている。WiFi測位とは、予め測定しているアクセスポイントからのWiFi信号を通信端末で受信し、そのWiFi信号に基づいて通信端末の位置情報を算出するものである。
【0003】
具体的には、WiFi測位の支援を行う支援サーバにおいて、複数のアクセスポイントからのWiFi信号を特定の位置毎にそれぞれ測定した結果を格納したデータベースを予め構築しておく。そして、通信端末によって得られた複数のアクセスポイントからのWiFi信号に係る情報が支援サーバに送られ、支援サーバにおいてこの通信端末からのWiFi信号に係る情報とデータベースに格納された測定結果とを比較することで通信端末の位置を割り出し、通信端末に対して通知するという方法が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−5363484号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、WiFi信号を用いた通信自体が広く行われるようになり、WiFiのアクセスポイントを提供する装置が種々開発されている。具体的には、所有者が持ち歩く可能なWiFiルータ等のように固定で用いられることを想定していないWiFi装置等の開発が進められている。
【0006】
しかしながら、移動可能なWiFi装置からのWiFi信号を用いてWiFi測位を行うと、WiFi測位の精度が低下してしまう恐れがある。これは、WiFi測位支援サーバに格納されてWiFi測位の支援に用いられた位置毎のWiFi信号の強度に係る情報は、アクセスポイントが移動しないことを前提としていることから、WiFi装置の移動によりアクセスポイントが移動した場合には、同じ位置でもWiFi信号の受信強度が変動してしまうためである。このように、通信端末によるWiFi測位において移動可能なWiFi装置からのWiFi信号を利用した場合、通信端末によるWiFi測位の精度が低下する可能性がある。
【0007】
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、移動可能な装置からの信号の利用を抑制して、通信端末による高い精度の測位を実現することができるデータベース管理装置及びこのデータベース管理装置によるデータベース管理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係るデータベース管理装置は第1の通信網における複数のアクセスポイントと無線通信を行うことによって通信端末の位置を求める測位に使用され、位置において受信可能な電波を発信するアクセスポイントを特定するアクセスポイント特定情報と、前記アクセスポイント情報により特定されたアクセスポイントが、第2の通信網においてどの通信エリアに設けられているかを示す設置エリア情報と、が対応付けられたアクセスポイント情報を格納するアクセスポイント情報格納手段と、前記通信端末から送信され、当該通信端末が在圏する通信エリアを特定する通信エリア情報と、当該通信端末が受信した電波を発信するアクセスポイントを特定するアクセスポイント特定情報と、を含む複数の電波情報を受信する電波情報受信手段と、前記複数の電波情報に基づいて、前記通信エリア情報と前記設置エリア情報とを比較することで、前記アクセスポイントが移動しているかを判断する移動判断手段と、前記移動判断手段による判断結果に基づいて、前記アクセスポイント情報格納手段に格納されるアクセスポイントが移動していると判断される場合には、当該アクセスポイントに係るアクセスポイント情報を使用不可とする制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
上記のデータベース管理装置によれば、アクセスポイントが設けられた通信エリアを示す設置エリア情報と、アクセスポイントから発信された電波を受信した通信端末の位置を示す通信エリア情報を含んで通信端末から発信される複数の電波情報と、に基づいてアクセスポイントが移動しているか否かが移動判断手段により判断される。このため、アクセスポイントが移動している場合には、このアクセスポイントからの信号の使用を抑制することができる。したがって、移動可能なアクセスポイントからの電波を用いることなく通信端末による高い精度の測位を実現することができる。
【0010】
ここで、前記通信端末において受信されたアクセスポイントからの電波に係る情報を含んで前記通信端末から送信される位置算出要求を受信し、前記通信端末からの前記アクセスポイントからの電波に係る情報と、前記アクセスポイント情報格納手段に格納されたアクセスポイント情報とを比較して、前記通信端末の位置を算出して前記通信端末に対して通知する位置算出手段を更に備え、前記アクセスポイント情報格納手段は、前記アクセスポイントが移動局であるか否かを示すフラグを前記アクセスポイント情報に対応付けて格納し、前記制御手段は、前記アクセスポイントが移動しているかの判断結果に基づいて、前記電波情報格納手段において前記アクセスポイント情報に対応付けたフラグを変更し、前記位置算出手段は、前記アクセスポイント情報格納された前記アクセスポイント情報のうち、前記移動局であることを示すフラグが付与されていない情報のみを用いて前記通信端末の位置を算出することを態様とすることができる。
【0011】
上記の態様のように、データベース管理装置が通信端末からのアクセスポイントからの電波に係る情報と、アクセスポイント情報格納手段に格納されたアクセスポイント情報とを比較することで、通信端末の位置を算出して通信端末に対して通知する位置算出手段を備え、この位置算出手段が、電波情報格納手段に格納されたアクセスポイント情報に対応付けられたフラグに基づいて、アクセスポイント情報の使用可否を判断する構成とすることで、移動可能なアクセスポイントからの電波を用いることなく通信端末による測位を高精度に行うことができる。
【0012】
また、衛星を捕捉して当該衛星からの情報を用いて前記通信端末が測位を行った測位演算結果と、前記通信端末が受信した電波を発信するアクセスポイントを特定する情報と、前記アクセスポイント情報により特定されたアクセスポイントが、第2の通信網においてどの通信エリアに設けられているかを示す設置エリア情報と、が含まれて前記通信端末から送信される衛星測位結果情報を受信し、これをアクセスポイント情報としてアクセスポイント情報格納手段に格納するアクセスポイント情報登録手段を更に備える態様とすることもできる。
【0013】
このように、アクセスポイント情報登録手段により、衛星測位結果情報をもアクセスポイント情報として利用することで、アクセスポイント情報格納手段に格納されるアクセスポイント情報を増やすことができると共に通信端末の位置算出に用いることができるため、通信端末による測位の高精度化をさらに推進することができる。
【0014】
また、前記アクセスポイント情報には、前記位置における前記アクセスポイントからの電波強度を特定する情報がさらに対応付けられている態様とすることができる。
【0015】
このように、アクセスポイント情報として電波強度を特定する情報をさらに備えることで、アクセスポイントに係る情報がさらに詳しくなり、通信端末による測位の高精度化をさらに推進することができる。
【0016】
なお、本発明は、上記のようにデータベース管理装置の発明として記述できる他に、以下のようにデータベース管理方法の発明としても記述することができる。これはカテゴリが異なるだけで、実質的に同一の発明であり、同様の作用及び効果を奏する。
【0017】
すなわち、本発明に係るデータベース管理方法は、第1の通信網における複数のアクセスポイントと無線通信を行うことによって通信端末の位置を求める測位に使用され、位置において受信可能な電波を発信するアクセスポイントを特定するアクセスポイント特定情報と、前記アクセスポイント情報により特定されたアクセスポイントが、第2の通信網においてどの通信エリアに設けられているかを示す設置エリア情報と、が対応付けたアクセスポイント情報を格納するアクセスポイント情報格納手段を備えるデータベース管理装置によるデータベース管理方法であって、電波情報受信手段により、前記通信端末から送信され、当該通信端末が在圏する通信エリアを特定する通信エリア情報と、当該通信端末が受信した電波を発信するアクセスポイントを特定するアクセスポイント特定情報と、を含む複数の電波情報を受信する電波情報受信ステップと、移動判断手段により、前記複数の電波情報に基づいて、前記通信エリア情報と前記設置エリア情報とを比較することで、前記アクセスポイントが移動しているかを判断する移動判断ステップと、制御手段により、前記移動判断ステップにおける判断結果に基づいて、前記アクセスポイント情報格納手段に格納されるアクセスポイントが移動していると判断される場合には、当該アクセスポイントに係るアクセスポイント情報を使用不可とする制御ステップと、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、移動可能な装置からの信号の利用を抑制して、通信端末による高い精度の測位を実現することができるデータベース管理装置及びデータベース管理方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の好適な実施形態に係る測位システムの構成を説明するブロック図である。
【図2】測位用DBに格納されるデータベースの構成を説明する図である。
【図3】SUPLサーバ、位置情報管理装置、ユーザ情報管理装置、基地局装置、及びアクセスポイントのハードウェア構成を示す図である。
【図4】通信端末のハードウェア構成を示す図である。
【図5】WiFi測位について説明する図である。
【図6】位置情報DBに格納されるWiFi位置情報の例である。
【図7】GPS概位置情報DBに格納されるGPS概位置情報の例である。
【図8】移動局判定DBに格納される移動局判定情報の例である。
【図9】通信端末とSUPLサーバとの間で通信を行うための処理を説明するシーケンス図である。
【図10】通信端末のGPS測位に係る処理を説明するシーケンス図である。
【図11】通信端末のWiFi測位に係る処理を説明するシーケンス図である。
【図12】移動局判定に係る処理を説明するフローチャートである。
【図13】SUPLサーバにおけるWiFi測位に係る処理を説明するフローチャートである。
【図14】GPS測位を行わない場合の通信端末のWiFi測位に係る処理を説明するシーケンス図である。
【図15】移動局判定に係る処理の変形例を説明する図である。
【図16】移動局判定に係る処理の変形例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0021】
<測位支援システムを含む測位システムの構成>
図1は、本発明の実施形態に係る測位システム1の構成を説明するブロック図である。また、図2は、測位システム1を構成するSUPL(Secure User Plane Location)サーバ20を構成する概位置情報DB23に含まれるDBについて説明する図である。
【0022】
図1に示す測位システム1は、測位支援システム10を構成するSUPLサーバ20及び位置情報管理装置30と、ユーザ情報管理装置40と、GW(Gateway)装置50と、通信端末60と、基地局装置70(70A,70B,70C)と、WiFiアクセスポイント(AP)E1,E2と、を含んで構成される。このうち、SUPLサーバ20及び位置情報管理装置30により構成される測位支援システム10は、通信端末60による測位演算を支援する装置であり、ユーザ情報管理装置40及び基地局装置70は、それぞれ、通信端末60と測位支援システム10との間の通信に係る装置である。また、SUPLサーバ20、位置情報管理装置30、及びユーザ情報管理装置40は、同じ移動体通信網(第1の通信網)に含まれる装置であり、通信端末60は、この移動体通信網に対して接続する機能を有する。
【0023】
さらに通信端末60は、WiFiアクセスポイントE1,E2に対して接続し、この無線LAN(Local Area Network)(第2の通信網)を介した通信を行う機能をさらに有する。この無線LANは移動体通信網とは異なる通信網である。すなわち通信端末60は、基地局70を介して移動体通信網に対して接続する機能を有するとともに、WiFiアクセスポイントE1,E2を介して無線LANに対して通信を行う機能を有する。
【0024】
測位システム1に含まれるSUPLサーバ20、位置情報管理装置30、ユーザ情報管理装置40、及び基地局装置70(70A〜70C)及びWiFiアクセスポイントE1,E2は、それぞれ、図3に示すように、CPU101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102及びROM(Read Only Memory)103、通信を行うための通信モジュール104、並びにハードディスク等の補助記憶装置105等のハードウェアを備えるコンピュータとして構成される。そして、これらの構成要素が動作することにより、各装置の機能が発揮される。また、通信端末60は、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)601、RAM602、ROM603、操作部604、無線通信部605、ディスプレイ606、及びアンテナ607等のハードウェアにより構成される。そしてこれらの構成要素が動作することにより、通信端末60の機能が発揮される。
【0025】
なお、SUPLサーバ20と位置情報管理装置30との間、位置情報管理装置30とユーザ情報管理装置40との間、ユーザ情報管理装置40とSUPLサーバ20との間は、それぞれ有線のネットワークを介して接続される。また、通信端末60とユーザ情報管理装置40との間、通信端末60と基地局装置70(70A〜70C)との間、及び通信端末60とWiFiアクセスポイントE1,E2は、それぞれ無線通信により情報の交換が行われる。
【0026】
次に、測位支援システム10と通信端末60とが通信を行って測位を行う方法について説明する。本実施形態において通信端末60が行う測位方法とは、ネットワークアシスト方式によるGPS(Global Positioning System)測位及びWiFi測位である。
【0027】
まずGPS測位について説明する。GPS測位とは、上空の3つ以上のGPS衛星からの信号を受信することにより、GPS衛星の位置情報に基づいて受信端末(通信端末60)の位置(具体的には、緯度、経度及び高度)を割り出す方法であるが、これを行うためには通信端末60によりGPS衛星を捕捉する必要があり、この処理に一定時間を要する。このため、本実施形態に係るネットワークアシスト方式によるGPS測位では、GPS衛星の位置及び通信端末60の概位置(初期位置)情報等の情報(GPSアシストデータ)を測位支援システム10から通信端末に対して送信することにより、通信端末60によるGPS衛星の捕捉に係る処理及び測位時間の短縮が図られている。本実施形態では、通信端末60が測位支援システム10に対してGPSアシストデータの提供を要求することにより通信端末60の概位置を示す情報及び通信端末60が信号を受信することができるGPS衛星の位置情報を測位支援システム10から受信することにより、通信端末60でGPS測位が行われ、通信端末60の位置が求められる。
【0028】
測位支援システム10から通信端末60に対して送られるGPSアシストデータのうち、GPS衛星の位置情報については、測位支援システム10においてGPS衛星の起動情報を管理しているアシストデータプロバイダ(図示せず)から取得された情報が用いられる。一方、通信端末60の概位置情報としては、通信端末60が在圏する通信エリアであるセルに対して電波を送信する基地局装置の位置情報が用いられる。これは、基地局装置の位置は予め定められているため、当該基地局装置の位置情報を測位支援システム10において予め格納することができ、通信端末60が在圏するセルを特定する情報が通信端末60から送信された場合に、当該情報に基づいて通信端末60に対して送信することができるからである。
【0029】
次にWiFi測位について説明する。WiFi測位とは、複数のWiFiアクセスポイントからの電波を通信端末60が受信し、通信端末60が受信した電波から通信端末60の位置を求めるものである。本実施形態では、WiFiアクセスポイントからの電波の強度を更に使用し、より高い精度での測位を行う場合について説明する。このWiFi測位では、予め走行調査等により、位置毎のWiFiアクセスポイントからの電波の強度を位置毎に測定する。具体的には、図5に示すように、地点P1、P2…Pnまでの各位置におけるWiFiアクセスポイントE1、E2からの電波の強度をそれぞれ測定し、これを図6に示すように位置毎のWiFiアクセスポイントからの電波に係る情報をまとめて位置算出用のデータベースとして構築する。
【0030】
WiFiアクセスポイントE1,E2には、それぞれ個体を特定するためアクセスポイント識別IDが付与されている。本実施形態では、アクセスポイント識別IDの一例としてMACアドレス(Media Access Control address)が用いられている例について説明する。図6に示すように、位置算出用のデータベースにおいては、例えば地点X1,Y1により特定される位置(X1,Y1としては例えば緯度、経度を用いることができる)では、MAC Aにより特定されるWiFiアクセスポイントからの電波の強度はレベル20であり、MAC Bにより特定されるWiFiアクセスポイントからの電波の強度はレベル10であることが示されている。
【0031】
WiFi測位では、通信端末60が任意の位置でWiFi通信を行うことで、その位置でどのWiFiアクセスポイントからの電波を受信し、その電波強度がどれくらいであるかを、通信端末60から、位置算出を行うサーバ(本実施形態では、SUPLサーバ20が相当する)に対して送信し、SUPLサーバ20において、通信端末60の受信した電波の状況が位置算出用のデータベースに格納されたどの地点に近いかを判断することで、通信端末60の位置を算出し、通信端末60へ通知される。
【0032】
次に測位システム1に含まれる各装置について説明を行う。まず測位システム1に含まれる測位支援システム10を構成するSUPLサーバ20は、測位支援システム10の主要機能を有する装置であり、通信端末60に対して送信するGPSアシストデータを格納し、通信端末60からの要求に基づいて、アシストデータを通信端末60に対して送信する機能を有する。さらに、通信端末60からのWiFi測位に関する要求に基づいて、通信端末60の位置を算出した上で送信する機能を有する。本実施形態に係る詳細な処理については後述する。
【0033】
SUPLサーバ20と同様に測位支援システム10を構成する位置情報管理装置30は、通信端末60と測位に係る通信を行うための認証処理を行う機能を有すると共に、移動体通信網N1において位置情報に係るデータを管理するGMLC(Gateway Mobile Location Centre)の機能を有し、例えばEBSCP(External Business user Service ControlPoint)として実現される。具体的には、自網(移動体通信網N1)とは異なる通信網(移動体通信網N2を含む)のプロファイルデータ等を格納し、必要に応じて当該データをSUPLサーバ20に対して送信する。本実施形態に係る詳細な処理については後述する。
【0034】
ユーザ情報管理装置40は、測位支援システム10との間で測位に係る通信を行う通信端末の所有者(ユーザ)に係る情報(ユーザプロファイル)を格納する機能を有し、例えばSUSCP(Specific User Service Control Point)として実現される。そして、位置情報管理装置30からの要求に応じて当該情報を提供する。
【0035】
通信端末60はユーザにより用いられ、具体的には、例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)等の通信機能を有する装置として実現される。また、本実施形態に係る通信端末60は、他の通信事業者が提供する設備(例えば、基地局装置70)を利用して通信を行うことができるローミングに係る機能を備えることにより、移動体通信網N2を介して通信を行う機能を有する。さらに、通信端末60は測位支援システム10からのアシストデータを利用したGPS測位を行う機能を有する。
【0036】
基地局装置70は、移動体通信網に含まれる装置であり、特定の範囲に対して電波を送信することによりセルC1を形成する。通信端末60がセルC1内にある場合、通信端末60は基地局装置70を介して情報を送受信することにより、通信を行うことができる。セルにはそれぞれ固有のセルIDが付与されており、このセルIDにより、どの基地局装置70が関連するセルであるかを区別することができる。この基地局装置70を含む複数の基地局装置は、その移動体通信網において基地局装置の上流に位置してパケット通信の制御を行うSGSN(Serving GPRS Support Node)(図示せず)により管理されている。
【0037】
次に、測位システム1に含まれ本発明の特徴をなすデータベース管理装置である測位支援システム10に含まれるSUPLサーバ20及び位置情報管理装置30について詳細に説明する。SUPLサーバ20は、通信部(電波情報受信手段、位置算出手段)21と、制御部(移動判断手段、制御手段、位置算出手段)22と、測位用DB(データベース)(アクセスポイント情報格納手段)23と、を含んで構成される。また、位置情報管理装置30は、通信部31と、制御部32と、管理DB33とを含んで構成される。
【0038】
SUPLサーバ20の通信部21は、WiFi測位に関しては、通信端末60から送信され、この通信端末60が在圏するセルID(通信エリアを特定する通信エリア情報)と、この通信端末60が受信した電波を発信するアクセスポイントのMACアドレス(アクセスポイント特定情報)と、このアクセスポイントからの電波の強度を示す強度情報を含む電波情報を受信する電波情報受信手段として機能する。また、通信部21は、GPS測位に関しては、通信端末60から送信される測位情報送信要求に基づいて、概位置情報を含むアシストデータを通信端末60に対して送信する機能を有すると共に、この通信端末60によるGPS測位結果を受信する測位結果受信手段としての機能を併せて備える。また、位置情報管理装置30との間で情報を送受信する機能をさらに有する。通信部21により受信された情報は、制御部22へ送られる。
【0039】
制御部22は、WiFiに関しては、複数の電波情報に基づいて、アクセスポイントが移動しているかを判断する移動判断手段としての機能を有する共に、判断結果に基づいて、アクセスポイント情報格納手段に格納されるアクセスポイントが移動していると判断される場合には、当該アクセスポイントに係るアクセスポイント情報を使用不可とする制御手段としての機能を有する。また、通信端末60から、位置算出要求があった場合には、後述の測位用DB23内の位置情報DB232に格納された情報を確認し、通信端末60の位置を算出して通信端末に対して通知する位置算出手段としての機能を有する。
【0040】
また、制御部22は、GPS測位に関しては、通信端末60から送信される測位情報送信要求に基づいて、測位用DB23内GPS概位置情報DB231に格納される概位置情報を取得する機能を有する。さらに、制御部22は、通信端末60から送信されるGPS測位の結果を示す測位結果情報に基づいて、後述の概位置情報DB23に格納される概位置情報を更新する機能を有する。この制御部22による概位置情報の更新には、通信端末60がGPS測位を成功した場合の概位置情報の書換えに限られず、GPS測位が失敗して概位置情報が不良と判断された場合の概位置情報の初期化も含まれる。制御部22による概位置情報の更新については、後述する。
【0041】
測位用DB23には、図2に示すように、GPS概位置情報DB231、位置情報DB232、及び、移動局判定用DB233、の3つのデータベースが格納される。このうち、GPS概位置情報DB231はGPS測位用に用いられるものであり、位置情報DB232及び移動局判定用DB233はWiFi測位用に用いられるものである。
【0042】
GPS概位置情報DB231は、上述のセルのセルIDに対応付けて、当該セルに係る基地局の情報が格納される概位置情報格納手段として機能する。図4は、概位置情報DB23に格納される概位置情報の例である。図4に示す情報のうち、MCC(Mobile Country Code、国コード)、MNC(Mobile Network Code、オペレータコード(例えば通信事業者毎に定められる))、及びセルIDは、予め定められているものである。そして、通信端末60から送信される測位情報送信要求にも、通信端末60が在圏するセルを特定する情報として、上記のMCC,MNC及びセルIDが含まれる。また、Lat(Latitude (Y)、緯度)、Lon(Longitude (X)、経度)、Alt(Altitude、GPS測位で基準となるWGS84楕円体からの高度)、Unc(Uncertainty (k)、緯度・経度の不確定性)、Unc−Alt(Uncertainty Altitude (k)、高度の不確定性)は、上記のセルIDに対応して格納される概位置情報を示すものである。不確定性は、この概位置情報の算出方法、セルIDに対応するセルの大きさ(広さ)、及び、当該概位置情報を利用したGPS測位結果等に基づく精度を示すものである。
【0043】
次に、位置情報DB232について説明する。位置情報DB232は、図6に示したように、地点X1,Y1により特定される位置(X1,Y1としては例えば緯度、経度を用いることができる)において受信可能な電波を発信するWiFiアクセスポイントと、そのWiFiアクセスポイントからの電波強度が、位置に対応付けて格納される。
【0044】
この位置情報DB232へは、上述の事前の走行調査により得られる情報が、位置情報DB232の管理者により、格納される。また、通信端末60によるGPS測位の後に通信端末60から送信されるWiFi電波情報を取得した場合には、その結果についても新たな情報として位置情報DB232へ格納することができる。この処理については後述する。
【0045】
移動局判定用DB233は、図8に示すように、アクセスポイントを特定するMACアドレスと、そのアクセスポイントに対する移動局判定、また、そのアクセスポイントからの電波を受信した通信端末60の在圏したセルの履歴(履歴1〜4)が、MACアドレスに対応付けて格納されている。このセルの履歴のそれぞれが、MACアドレスにより特定されるアクセスポイントの設置エリアを示す設置情報として利用される。なおこのセルの履歴の数は、このSUPLサーバ20の管理者等によって任意に定めることができる。
【0046】
図8に示す移動局判定用DB233では、MACアドレスA〜Cの3つのアクセスポイントのそれぞれについて、通信端末60からの電波情報に含まれた通信端末60の在圏したセルIDが4つ示されている。なお、この表に示す履歴を送信する通信端末60は、同一の通信端末ではなく、それぞれ互いに異なる通信端末であってよい。
【0047】
この図8に示す表の場合、MAC Bで特定されるアクセスポイント(以下「MAC B」という。MAC A,MAC Cについても同じ)からの電波を受信した通信端末60は履歴1〜4の全てにおいてセルAに在圏していたので、MAC Bは移動していないと考えられる。MAC Cについても、MAC Bと同様にアクセスポイントは移動していないと推測される。一方、MAC Aからの電波を受信した通信端末60の在圏したセルが履歴1,2ではセルAである一方、履歴3ではセルB、履歴4ではセルDとなっている。このことから、MAC Aは移動可能である(すなわち、移動局である)と考えられる。この結果に基づいて、MAC Aには、移動局判定ONというフラグが付与される一方、MAC B及びMAC Cには移動局判定OFFというフラグが付与される。このフラグは、制御部22により定期的に履歴を確認することで更新される。また、移動局判定であると判断する基準は適宜変更される。この移動局判定用DB233の運用については後述する。
【0048】
図1に戻り、測位支援システム10に含まれる位置情報管理装置30について説明する。位置情報管理装置30の通信部31は、ユーザ情報管理装置40との間で通信を行うことにより、SUPLサーバ20に対して接続要求を送信する通信端末60の認証処理を行う機能と、SUPLサーバ20との間で通信を行うことにより、位置情報管理装置30において格納する位置情報(MCC及びMNCより特定される位置情報や、SGSNの位置情報等)をSUPLサーバ20に対して送信する機能を有する。
【0049】
制御部32は、SUPLサーバ20からの要求に基づいて通信端末60に係る認証処理を行う機能を有する。通信端末60から送信される概位置情報送信要求に含まれて、SUPLサーバ20から位置情報管理装置30に対して送信される情報には、上述のMCC,MNC及びセルIDが通信端末60が在圏するセルに係る情報として含まれる。また、同様に通信端末60が在圏するセルに係る基地局装置70を制御するSGSNを特定する情報(SGSNのIPアドレス)が含まれる。
【0050】
管理DB33は、GPS測位に関して、通信端末60に対して送信する概位置情報決定に係る情報を格納する。管理DB33には、MCCとMNCと、SGSNのIPアドレスと、位置情報(Lat,Lon,Alt,Unc,Unc−Alt)が対応付けて格納されている。また、MCCとMNCとに対して上記の位置情報が対応付けて格納されている場合もある。
本発明に係る測位システム1では、各装置が上記のように機能することにより、通信端末60がGPS測位を要求する場合には通信端末60に対して概位置情報を送信し、通信端末60によるGPS測位結果に基づいて、概位置情報が更新される。また通信端末60がWiFi測位に関して位置算出を要求する場合には、通信端末60から受信したアクセスポイントからの電波の情報に基づいて通信端末60の位置を算出し、通信端末60に対して通知する。
【0051】
<測位支援システムを含む測位システムによる測位方法(データ管理方法)>
次に、上記の測位支援システム10を含む測位システム1による測位方法(測位支援システム10によるデータ管理方法)について、図9〜11に示すシーケンス図と、図12及び図13に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図9は、通信端末60とSUPLサーバ20との間で通信を行うための処理を説明するシーケンス図である。また、図10は、通信端末60及びSUPLサーバ50によるGPS測位及びGPS測位後のDBの更新に係る処理について説明するシーケンス図である。また、図11は、通信端末60によるWiFi測位に係る処理について説明するシーケンス図である。また、図12は、図10に示す処理の詳細を説明するフローチャートである。また、図13は、図11に示す処理の詳細を説明するフローチャートである。
【0052】
なお、図9〜13を用いた説明では、まず通信端末60がGPS測位を実施し、その後GPS測位結果を用いてWiFi測位のための位置情報DB及び移動局判定用DBの更新を行う場合について説明する。その後、通信端末60がこの位置情報DBを利用してWiFi測位を行う方法について説明する。
【0053】
まず、図9を用いて、通信端末60とSUPLサーバ20との間で通信を行うための処理について説明する。通信端末60においてGPS測位を行う場合、通信端末60と、通信端末60に対してGPS測位のためのGPSアシストデータを送信するSUPLサーバ20との間で、通信路を設ける必要がある。このため、通信端末60は、基地局装置70を介してSUPLサーバ20との間で通信路を設けるための接続要求をSGSN(図示せず)に対して送信する。この接続要求は、通信端末60のユーザが通信端末60を操作することにより送信される。SGSNでは、この通信端末60からの要求に基づいて、通信端末60とSUPLサーバとの間でのTCP(Transmission Control Protocol)コネクション確立処理を行う(S01)。
【0054】
なお、TCPコネクション確立処理を行う際(S01)に、通信端末60から送信される通信端末60に係る情報は、ユーザ情報管理装置40に対して送信される。ここでユーザ情報管理装置40に対して送信される情報には、通信端末60のソースIPアドレス、ソースポート番号及びSGSN IPアドレスが含まれる。これらの情報は、上記のTCPコネクション確立の際にSUPLサーバ20に対しても送信される。ユーザ情報管理装置40では、これらの情報を取得すると、ユーザ情報管理装置40に格納されるユーザ情報を更新する(S02)。通信端末60の在圏セルに係る情報がユーザ情報管理装置40に格納される。
【0055】
続いて、上記の処理により作成されたTCPコネクションを介して、通信端末60とSUPLサーバ20との間で、測位に係る情報の送受信に用いられるTLS(Transport Layer Security)トンネルを確立する処理が行われる(S03)。以上の処理により、測位に係る通信を通信端末60とSUPLサーバ20との間で行う通信路が設けられ、情報の送受信に係る準備が終了する。
【0056】
続いて、図10を用いて、通信端末60におけるGPS測位に係る処理について説明する。上記の処理により、TLSトンネルが確立される(S03)と、通信端末60からSUPLサーバ20に対して測位開始要求(ULP_SUPL-START)が送信される(S11)。ここで通信端末60からSUPLサーバ20に対して送信される測位開始要求には、セッションID(一度のGPS測位に係る処理について共通して割り振られる識別子)と、通信端末60が在圏するセルを特定するセルIDと、が含まれる。SUPLサーバ20の通信部21では、この測位開始要求を受信すると、制御部22に対して通信端末60を特定する情報とセルIDとを送ることで、通信端末60の在圏するセルのセルIDを保持する(S12)。この通信端末60のセルIDが、後述のWiFi側に係るアクセスポイントが設けれた位置を示す情報として利用される。その後、通信部21から通信端末60に対して測位開始要求に対応する測位開始応答(ULP_SUPL-RESPONSE)が送信される(S13)。この測位要求応答には、セッションIDと、測位方式を示す情報(ネットワークアシスト方式を特定する「SET-Based-A-GPS」)とが含まれる。なお、この測位開始要求の受信(S11)と測位開始応答の送信(S13)との間に、SUPLサーバ20の制御部22では、後述の概位置情報の提供のための認証処理等についても併せて行われる。
【0057】
次に、通信端末60は、SUPLサーバ20からの測位開始応答(S13)において指定される測位方式(ネットワークアシスト方式)に基づいて、概位置情報を含むアシストデータの提供要求(ULP_SUPL-POS-INT)をSUPLサーバ20に対して送信する(S14)。この提供要求には、セッションIDと、在圏情報とが含まれる。
【0058】
SUPLサーバ20の通信部21では、通信端末60からの概位置情報提供要求が受信されると、制御部22に対して通知され、制御部22において通信端末60に対して送信する概位置情報が取得される(S25)。制御部22では、通信端末60に対して送信する情報を取得するためにユーザ情報管理装置50や位置情報管理装置40に対して問い合わせが行われる。上記の処理により制御部22において取得された概位置情報は、上記の処理とは別の処理により取得されたGPS衛星の航路情報と共に概位置情報とを含む応答(ULP_SUPL-POS(RRLP_Measure-Position-Request))として、通信端末60に対して送信される(S16)。ここでは、セッションIDと、GPSアシストデータとして、概位置情報(緯度、経度、高度、緯度・経度の不確定性、高度の不確定性)と、GPS衛星の航路情報(ephemeris,almanac)と、が通信端末60に対して送信される。
【0059】
続いて、通信端末60では、これらの情報に基づいてGPS測位が行われ(S17)、通信端末60において演算を行うことにより、通信端末60の位置が算出される。具体的には、通信端末60では、GPS測位の際に、GPSアシストデータとしてSUPLサーバ20から送信されるGPS衛星の航路情報を利用して、3つ以上のGPS衛星を捕捉し、これらの衛星から送信される信号と、概位置情報とを利用して自端末の測位を行う。
【0060】
ここで、3つ以上のGPS衛星からの信号を正しく受信でき、且つ、概位置情報がより正確な情報であれば、GPS測位が成功し、通信端末60の緯度、経度、高度、及び誤差半径を得ることができる。ここで、誤差半径とは、通信端末60による測位演算の結果得られた緯度、経度、高度が正確であるかを示すものであり、SUPLサーバ20から送信される概位置情報の不確定性、GPS信号の受信精度等に基づいて算出される。しかしながら、信号を受信できたGPS衛星の数が少ない場合や、概位置情報が著しく不正確な場合には、GPS測位が失敗する可能性がある。通信端末60が3つ以上のGPS衛星の捕捉に失敗する場合としては、例えば、屋内で測位を行う場合が挙げられる。
【0061】
通信端末60によるGPS測位の後、測位結果情報(ULP_SUPL-POS(RRLP_Measure-Position-Response))が、通信端末60からSUPLサーバ20に対して送信され、SUPLサーバ20の通信部21において受信される(S18)。
【0062】
このとき通信端末60からSUPLサーバ20に対して送信される測位結果情報には、通信端末60においてGPS測位が成功した場合には、セッションIDと、測位結果(緯度、経度、高度、誤差半径)と、WiFi測位のデータが含まれる。ここで、WiFi測位データとは、通信端末60がGPS測位時点で受信した電波の強度と、その電波を発信したアクセスポイントのMACアドレスである。なお、測位を失敗した場合には、セッションIDと、測位失敗を示すエラーコードとが含まれる。
【0063】
次に、SUPLサーバ20では、制御部22により、通信端末60から送信された測位結果情報に基づいて、GPS概位置情報DB231に格納される概位置情報が更新される(S19)。ここでは、測位が成功していると判断された場合には、この通信端末60に対して送信した概位置情報及び測位結果情報に基づいて、概位置情報DB231に格納された概位置情報を更新する。通信端末60からの測位結果情報に基づいて概位置情報を更新する際の更新方法にとしては、通信端末60に対して送信した概位置情報による位置と通信端末60からの測位結果情報による位置との中点を新たな概位置情報とする方法や、同一セルにおいて過去に測定された結果の平均値を新たな概位置情報とする方法等、種々の方法を用いることができる。なお、通信端末60からの測位結果情報が測位失敗を示す場合には、この概位置情報更新は行われない。
【0064】
さらに、SUPLサーバ20では、制御部22により、通信端末60から送信された測位結果情報に基づいて、WiFi測位に係るDBの更新行う(S20)、ここでは、GPS測位が成功した場合、制御部22では、通信端末60から送信された通信端末60の位置(緯度、経度)と、WiFi測位データと、さらに、事前(S12)に制御部22において保持された通信端末60の在圏するセルのセルIDと、を用いて、位置情報DB232を更新する。具体的には、図6に示す表に対して、1つの地点の情報及びその地点における受信電波の情報を追加することになる。
【0065】
次に、制御部22では、移動局判定用DB232の更新を行う。この移動局判定用DB232の更新については、図12に示すフローチャートに基づいて処理が行われる。図12に示すように、まず移動局判定用DBを更新する(S101)。ここでは、例えば、セルAに在圏する通信端末60がMAC A及びMAC Bからの電波を受信していた場合、図8に示す表のMAC A及びMAC Bに対してセルAという履歴を1つ追加することになる(DBの更新に伴って過去の履歴を削除する態様とすることができる)。次に、制御部22において在圏セルに変動があるかの確認が行われる(S102)。ここでは、MACアドレスにより特定されるアクセスポイントの位置を示す情報として新たに履歴として追加したセルの情報が、過去に履歴として蓄積されている他のセルの情報に対して変更があるかが判断される。ここで、過去の履歴と比較して変更がない場合には、移動局判定用DBの更新は終了される。一方、過去の履歴と比較して、セルが異なっている場合には、このアクセスポイントは移動局であると判断し、移動局判定のフラグをONに変更する(S103)。これにより、通信端末60の在圏セルを特定する情報を利用したWiFi測位に係るDBの更新が終了する。
【0066】
その後、測位に係る一連の処理が終了した旨の通知(ULP_SUPL-END)がSUPLサーバ20の通信部21から通信端末60に対して送信される(S21)ことにより、通信端末60によるGPS測位に係る処理が終了される。
【0067】
次に、図11を用いて、通信端末60がWiFi測位を行う場合について説明する。なお、このWiFi測位を行う通信端末60は、上述のGPS測位を行った通信端末60とは別の通信端末60であってよい。
【0068】
まず、通信端末60において、ユーザが通信端末60を操作することにより、WiFi通信が行われる(S31)。ここでは、アクセスポイントからの電波及びその電波の強度が測定される。
【0069】
次に、この受信結果、すなわち通信端末60が受信した電波を発信するアクセスポイントのMACアドレスと、そのアクセスポイントからの電波強度、を通信端末60からSUPLサーバ20に対して送信することで、SUPLサーバ20によるWiFi測位要求、すなわち位置算出の要求が送信される(S32)。
【0070】
そして、SUPLサーバ20の通信部21にて通信端末60からの一算出の要求を受信すると、これは制御部22に対して送られ、制御部22にて通信端末60の位置算出が行われる(S33)。具体的には、位置情報DB232を参照し、通信端末60からのWiFi測位結果とパターンマッチングする地点を選び出すのであるが、その前に図13に示すフローチャートに沿ってどのアクセスポイントの情報を使用してよいかの判断が行われる。
【0071】
図13のフローチャートに示すように、まず、通信端末60からのWiFi測位結果をMACアドレス毎に区分けし、そのうちの1つのMACアドレス(例えばMAC A)の移動局判定用DBを参照する(S201)。ここで、移動局判定フラグがONとなっているか否かを確認し(S202)、移動局判定フラグがONとなっている場合には、このMACアドレスで特定されるアクセスポイントは、検索対象外、すなわち、通信端末60の位置算出に用いるべきではないアクセスポイントであると判断する(S203)。一方、移動局判定フラグがOFFとなっている場合には、このMACアドレスで特定されるアクセスポイントは、検索対象、すなわち、通信端末60の位置算出に用いるべきアクセスポイントであると判断する(S204)。
【0072】
次に、他のMACアドレスについても上記の処理が必要であるかを判断し(S205)、他のMACアドレスについて、検索対象であるか否かの判断が必要である場合には、再度同じ処理(S201〜S203)を実施する。また、通信端末60からの測位結果に含まれる全てのMACアドレスについて、検索対象とすべきであるか否かの判断が終了した場合には、制御部22は、この検索対象とすべきか否かの判断結果を用いて位置情報DB232を検索し(S206)、その後パターンマッチングを用いて、通信端末60の位置を算出する(S207)。これにより、制御部22による位置算出が行われる。
【0073】
その後、図11に戻り、この制御部22よって算出された通信端末60の位置情報が、SUPLサーバ20の通信部21から通信端末60に対して送信され(S34)、WiFi測位に係る処理が終了する。
【0074】
<本実施形態による効果>
上記実施形態に係る測位支援システム10(データベース管理装置)及び測位支援システム10を含む測位システム1によるデータベース管理方法(データベース管理方法)によれば、アクセスポイントが設けられた通信エリアを示す設置エリア情報と、アクセスポイントから発信された電波を受信した通信端末60の位置を示す通信エリア情報を含んで通信端末60から発信される複数の電波情報と、に基づいて、SUPLサーバ20の制御部22において、アクセスポイントが移動しているか否かが判断される。このため、アクセスポイントが移動している場合には、このアクセスポイントからの信号の使用を抑制することができる。したがって、移動可能なアクセスポイントからの電波を用いることなく通信端末60による高い精度の測位を実現することができる。
【0075】
また、上記の測位支援システム10では、上記の態様のように、SUPLサーバ20において、通信端末60からのアクセスポイントからの電波に係る情報と、位置情報DBに格納された位置の情報とを比較することで、通信端末60の位置を算出して通知する機能を制御部22が有すると共に、移動局判定用DB233においてMACアドレスに対応付けて付与されたフラグ(移動局判定ON/OFF)に基づいて、当該MACアドレスにより特定されるアクセスポイントの情報の使用可否を判断する構成を備える。したがって、アクセスポイント毎に移動可能であるかを判断して使用可否を判断するため、移動可能なアクセスポイントからの電波を用いることなく通信端末60による測位を高精度に行うことができる。
【0076】
また、上記の測位支援システム10では、通信端末60によるGPS測位に係る処理において、WiFiアクセスポイントからの受信電波に係る情報をSUPLサーバ20に対して送信すると共に在圏セルを通知する態様を有するため、位置情報DB233において、これらの情報をアクセスポイント情報として登録することができると共に通信端末60によるWiFi測位における位置算出に用いることができるため、通信端末60による測位の高精度化をさらに推進することができる。
【0077】
また、上記実施形態では、アクセスポイント情報として電波強度を特定する情報をさらに備えることで、アクセスポイントに係る情報がさらに詳しくなり、通信端末60による測位の高精度化をさらに推進することができる。
【0078】
<変形例>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明に係る測位支援システム10を含む測位システム1は種々の変更を行うことができる。
【0079】
例えば、測位支援システム10に含まれるSUPLサーバ20及び位置情報管理装置30に係る機能は、一台の装置に全て含まれる構成であってもよいし、各機能がそれぞれ異なる装置に分散される構成であってもよい。また、上記実施形態では、通信端末60によりSUPLサーバ20からアシストデータを取得してGPS測位を行い、さらに測位データから通信端末60の現在位置を算出する測位演算処理を行う場合について説明したが、通信端末60の現在位置に算出する測位演算処理については、通信端末60とは異なる装置で行う態様とすることもできる。
【0080】
また、上記実施形態では、SUPLサーバ20においてGPS測位に関する概位置情報を提供すると共に、WiFi測位の位置算出についても行う態様について説明した。しかしながら、上記実施形態に係るデータベース管理装置及びデータベース管理方法は、WiFi測位の位置算出のみを行う装置におけるデータベースにも適用できる。この場合は、図14に示すシーケンス図のように、まず、通信端末60においてユーザが通信端末60を操作することにより、WiFi通信が行われる(S41)。次に、この測位結果、すなわち通信端末60が受信した電波を発信するアクセスポイントのMACアドレスと、そのアクセスポイントからの電波強度、及び、通信端末60の在圏するセルを特定するセルIDを通信端末60からSUPLサーバ20に対して送信することで、SUPLサーバ20によるWiFi測位要求、すなわち位置算出の要求が送信される(S42)そして、SUPLサーバ20の通信部21にて通信端末60からの一算出の要求を受信すると、これは制御部22に対して送られる。ここで、上記実施形態と異なる処理として、制御部22において、移動局判定用DB233に対して上記の情報、すなわち、通信端末60の在圏するセルのIDが、通信端末60の受信した電波を発信したMACアドレスに対応して格納され、図12に示すフローチャートと同様に、移動局判定フラグの変更が行われる(S43)。
【0081】
その後、制御部22にて通信端末60の位置算出が行われる(S44)。このとき、移動局判定用DB233に対して、ユーザ位置情報DB232を参照し通信端末60からのWiFi測位結果とパターンマッチングする地点を選び出す前に行われる移動局か否かの判断は、上記実施形態と同様に、図13に示すフローチャートに沿って判断が行われる。そして、制御部22よって算出された通信端末60の位置情報が、SUPLサーバ20の通信部21から通信端末60に対して送信され(S45)、WiFi測位に係る処理が終了する。
【0082】
このように、WiFi測位に係る位置算出を行う装置であっても、上記実施形態と同様に、移動局判定を行った後にその結果に基づいて、移動していると考えられるアクセスポイントを判別し、このアクセスポイントに係る情報を使用不可とすることができるので、通信端末60によるWiFi測位の精度を向上させることができる。
【0083】
また、アクセスポイントが移動しているかを判断する移動局判定は、上記の実施形態で説明したように他の履歴と比較してセルIDの変動があるか否かを判断する構成のほか、種々の変更を行うことができる。この例として、複数の隣接レベルや複数の閾値を設けて、アクセスポイントの移動の有無を判断する構成について説明する。
【0084】
図15及び図16は、上記の移動局判定方法の例を示す図である。図15(A)は前提となるセルの配置を示す図であり、図15(B)は、図15(A)に示すセルの互いの位置関係を示した表であり、図15(C)は、閾値の設定について説明する図である。また図16は、図15に示す条件等を用いた移動局用判定DBの一例を示す図である。
【0085】
ここでは、図15(A)に示すように、セルAに隣接しているセルがセルB,C,Dであり、セルBとセルDにセルEが隣接している状況を考える。ここで、セルに対して隣接しているセルを隣接レベル1(最も近いセル)とし、隣接レベル1のセルに対して隣接するセルを隣接するレベル2(2番目に近いセル)とした場合、図15(B)に示すように、セルAに対して隣接レベル1のセルは、セルB,C,Dであり、セルAに対して隣接レベル2のセルは、セルEとなる。同様に、セルBに対して隣接レベル1のセルは、セルA,D,Eであり、セルBに対して隣接レベル2のセルは、セルCとなる。上記のような関係を利用して、例えば、移動局判定用DBの特定のアクセスポイントの履歴に隣接レベル1のセルのみが含まれている場合には、当該アクセスポイントは移動していると判断していない、というように基準を設けることができる。
【0086】
また、図15(C)に示すように、閾値を設定するためのパラメータを複数設定することもできる。例えば、差分を見つけるための履歴の数を4以上(過去4つ以内の履歴でセルに差分があるか)に設定するとともに、評価期間を過去1日以内(過去1日以内の履歴でセルに差分があるか)に設定するという方法がある。さらに、これらをAND条件やOR条件として切り替えることで、移動局と判定するアクセスポイントの数(質)を変動させてもよい(その他1)。また、上記の図15(B)で示したように隣接レベル1のセルについては、移動局と判定する対象にしないという判定をするかしないかを切り替えることもできる(その他2)。
【0087】
上記の閾値を用いて、移動局判定を行う場合、移動局判定用DB233では、図16に示すように、通信端末60から送信される在圏セルの情報に対して当該情報の受信時間を対応付けて格納する。そして、これらの情報に基づいて閾値設定を利用して、MACアドレスで特定されるアクセスポイント毎に移動局判定を行うことができる。例えば図16では、MAC Aの履歴の中には1つだけセルBが含まれる(履歴3)が、これは、図15(B)によれば、セルAに対して隣接レベル1のセルであるため、MAC Aは移動局と判定されていない。また、MAC Bの履歴では、履歴1〜4が1日以内であって、セルA,D,Eとセルを移動していることから、移動局であると判定されている。一方、MAC Cの履歴では、セルの移動は確認されるが、各履歴の間隔が1日以上空いていることから、これは移動局ではないと判定されている(MACアドレスの振りなおしやアクセスポイントの移設等、アクセスポイントが移動局であること以外の理由によってセルが移動した履歴が得られている可能性がある)。このように、アクセスポイントが移動局であるかを判断する閾値設定を種々に変更することで、移動局であるか否かをより具体的に判断することができ、例えば、アクセスポイントからの電波の発信状況等に異常がある場合であっても、閾値設定を変更すること等により、アクセスポイントが移動局であるかの判断をより正確に行うことができる。
【0088】
また、上記実施形態では、通信端末60が在圏する通信エリアとしてセルを用いて説明したが、本発明に係る通信エリアとはセルに限定されない。例えば、セルを管理する基地局装置の上流に位置してパケット通信の制御を行うSGSNが管理するエリアを通信エリアとみなした場合でも上記実施形態と同様の測位支援を行うことができると共に、SGSNの概位置情報の更新を上記実施形態と同様に行うことができる。
【0089】
また、上記実施形態では、通信端末60が例えば海外において用いられている場合のように、移動体通信網からローミングアウトしている状態についても適用できる。この場合には、通信端末60が接続する通信網と、SUPLサーバ20が設けられる通信網との間に、互いに異なる通信網間を接続するGW(Gateway)装置を設けて通信が行われる。ただし、一般的に、他の通信網における通信エリア(セル)の配置に係る情報を把握していることは少ないため、上記変形例にて示したセルの隣接レベルに基づいた移動局か否かの判断は、通信端末60が接続する通信網における通信エリアに係る情報をSUPLサーバ20側で保持している場合に限って行うことが可能となる。
【符号の説明】
【0090】
1…測位システム、10…測位支援システム、20…SUPLサーバ、30…位置情報管理装置、40…ユーザ情報管理装置、60…通信端末、70…基地局装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の通信網における複数のアクセスポイントと無線通信を行うことによって通信端末の位置を求める測位に使用され、位置において受信可能な電波を発信するアクセスポイントを特定するアクセスポイント特定情報と、前記アクセスポイント情報により特定されたアクセスポイントが、第2の通信網においてどの通信エリアに設けられているかを示す設置エリア情報と、が対応付けられたアクセスポイント情報を格納するアクセスポイント情報格納手段と、
前記通信端末から送信され、当該通信端末が在圏する通信エリアを特定する通信エリア情報と、当該通信端末が受信した電波を発信するアクセスポイントを特定するアクセスポイント特定情報と、を含む複数の電波情報を受信する電波情報受信手段と、
前記複数の電波情報に基づいて、前記通信エリア情報と前記設置エリア情報とを比較することで、前記アクセスポイントが移動しているかを判断する移動判断手段と、
前記移動判断手段による判断結果に基づいて、前記アクセスポイント位置情報格納手段に格納されるアクセスポイントが移動していると判断される場合には、当該アクセスポイントに係るアクセスポイント情報を使用不可とする制御手段と、
を備えることを特徴とするデータベース管理装置。
【請求項2】
前記通信端末において受信されたアクセスポイントからの電波に係る情報を含んで前記通信端末から送信される位置算出要求を受信し、前記通信端末からの前記アクセスポイントからの電波に係る情報と、前記アクセスポイント情報格納手段に格納されたアクセスポイント情報とを比較して、前記通信端末の位置を算出して前記通信端末に対して通知する位置算出手段を更に備え、
前記アクセスポイント情報格納手段は、前記アクセスポイントが移動局であるか否かを示すフラグを前記アクセスポイント情報に対応付けて格納し、
前記制御手段は、前記アクセスポイントが移動しているかの判断結果に基づいて、前記電波情報格納手段において前記アクセスポイント情報に対応付けたフラグを変更し、
前記位置算出手段は、前記アクセスポイント情報格納された前記アクセスポイント情報のうち、前記移動局であることを示すフラグが付与されていない情報のみを用いて前記通信端末の位置を算出する
ことを特徴とする請求項1記載の測位支援装置。
【請求項3】
衛星を捕捉して当該衛星からの情報を用いて前記通信端末が測位を行った測位演算結果と、前記通信端末が受信した電波を発信するアクセスポイントを特定する情報と、前記アクセスポイント情報により特定されたアクセスポイントが、前記第2の通信網においてどの通信エリアに設けられているかを示す設置エリア情報と、が含まれて前記通信端末から送信される衛星測位結果情報を受信し、これをアクセスポイント情報としてアクセスポイント情報格納手段に格納するアクセスポイント情報登録手段を更に備える
ことを特徴とする請求項1又は2記載のデータベース管理装置。
【請求項4】
前記アクセスポイント情報には、前記位置における前記アクセスポイントからの電波強度を特定する情報がさらに対応付けられている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のデータベース管理装置。
【請求項5】
第1の通信網における複数のアクセスポイントと無線通信を行うことによって通信端末の位置を求める測位に使用され、位置において受信可能な電波を発信するアクセスポイントを特定するアクセスポイント特定情報と、前記アクセスポイント情報により特定されたアクセスポイントが、第2の通信網においてどの通信エリアに設けられているかを示す設置エリア情報と、が対応付けたアクセスポイント情報を格納するアクセスポイント情報格納手段を備えるデータベース管理装置によるデータベース管理方法であって、
電波情報受信手段により、前記通信端末から送信され、当該通信端末が在圏する通信エリアを特定する通信エリア情報と、当該通信端末が受信した電波を発信するアクセスポイントを特定するアクセスポイント特定情報と、を含む複数の電波情報を受信する電波情報受信ステップと、
移動判断手段により、前記複数の電波情報に基づいて、前記通信エリア情報と前記設置エリア情報とを比較することで、前記アクセスポイントが移動しているかを判断する移動判断ステップと、
制御手段により、前記移動判断ステップにおける判断結果に基づいて、前記アクセスポイント情報格納手段に格納されるアクセスポイントが移動していると判断される場合には、当該アクセスポイントに係るアクセスポイント情報を使用不可とする制御ステップと、
を備えることを特徴とするデータベース管理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−63322(P2012−63322A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−209686(P2010−209686)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】