説明

トイレの悪臭防止方法及びそれに用いる悪臭防止材

【目的】尿中の尿素を分解する尿素分解菌の作用を抑えトイレの悪臭を防止できる上に、トイレ洗浄液によってもその効果の低減がないトイレの悪臭防止材及びその使用方法を提供すること。
【解決手段】漆膜をトイレ設備又はそれに使用する部材に形成したことを特徴とするトイレの悪臭防止方法及び漆を塗布し漆膜を形成した部材からなるトイレの悪臭防止材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トイレから放散される悪臭を防止する方法及びそれに使用するトイレの悪臭防止材に関する。
【背景技術】
【0002】
家庭又は公共施設のトイレ、特に公衆トイレから悪臭が発生しそれを使用する者に不快感を与えることが多い。このトイレの悪臭は主として尿素の尿素分解菌による分解で発生したアンモニアに起因しているが、従来、トイレの悪臭防止方法には、特許文献1にみるような芳香性物質をトイレに配置し、その芳香物質から発散する芳香でアンモニアによる悪臭を打ち消す、いわゆるマスキング法や、特許文献2にみるような活性炭などの吸着剤にアンモニア等の悪臭発生原因物質を吸着させ防止する方法等で対処してきた。
【0003】
しかし、上記のマスキング法では悪臭発生原因物質であるアンモニアが周辺環境中に飛散したままであるため、芳香性物質の発散量が減少するとアンモニアによる悪臭が優勢となり不快感を味わうことになる。また、吸着法では、吸着剤に飽和吸着量があり、吸着剤が飽和状態に達する度に交換する必要がありコスト高となる上に、トイレの強い悪臭に十分に対応できないという欠点があった。
【特許文献1】特開平08−103487号公報
【特許文献2】特開2005−126167号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
こうした現状に鑑み、本発明者等は鋭意研究を続けた結果、漆が尿素分解菌の働きを抑え尿素の分解に基づくアンモニアの発生を抑制できることを見出した。そして、この漆をトイレ設備やトイレで使用する部材に塗布し漆膜を形成することでトイレの悪臭が防止できることを見出して本発明を完成したものである。すなわち、
本発明は、漆膜をトイレ設備又はそこで使用する部材に形成しトイレの悪臭を防止する方法を提供することを目的とする。
【0005】
また、本発明は、上記方法で使用するトイレの悪臭防止材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成する本発明は、漆膜をトイレ設備又はそれに使用する部材に形成したことを特徴とするトイレの悪臭防止方法及びトイレの悪臭防止材に係る。
【0007】
上記のとおりトイレの悪臭は、尿に含まれている尿素が尿素分解菌によってアンモニアと二酸化炭素に分解されたときに発生するアンモニアに起因するが、漆はこの尿素分解菌の働きを抑える作用を有する。そこで、本発明にあってはトイレ設備に漆膜を形成する、或は漆膜を保持する部材をトイレの尿放出部及びその周辺に配置し、トイレの悪臭を防止するものである。前記漆膜の厚さは10〜60μmとするのがよい。これによりトイレの使用時または洗浄時に漆膜が剥がれることなく安定に保持できる。前記漆は油中水球型のエマルジョンで、ウルシオールを主成分とする日本産の漆(ウルシオール:60〜65重量%、ゴム質:5〜7重量%、含窒素物:2〜3重量%、酸素:0.2重量%、水:25〜
30重量%)、ラッコールを主成分とする台湾、べトナム産の漆、さらに、チチオールを主成分とするビルマ産の漆等が挙げられる。この漆で漆膜を形成するには、刷毛塗り、ローラー塗り、アプリケーターを使用する塗りなど通常の塗布手段が用いられる。漆を塗布する部材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の合成樹脂シート、合成樹脂からなる不織布、焼成し多孔質化された天然ゼオライト、炭化籾殻、陶器、木材、石材などが挙げられ良好な漆膜を形成する。特に、エンボスシート、合成樹脂からなる不織布、焼成し多孔質化された天然ゼオライト、炭化籾殻はそのアンカー効果で漆膜を強く部材に固定し効果を長く持続できる。より好ましくは合成樹脂からなる粗く剛性のある不織布がよい。この粗く剛性のある不織布に漆を塗布すると表面層に漆膜が形成されるにとどまることから漆の使用料量が少なくてすむが効果は長く維持でき、経済的である。
【0008】
漆は上記尿素分解菌の働きを抑制する効果に加えて高い耐酸性を有することからトイレ設備又は部材を強い酸性のトイレ洗浄液で洗浄してもその効果が低下することがない。
【発明の効果】
【0009】
本発明の悪臭防止材は、尿中の尿素を分解する尿素分解菌の働きを抑えトイレの悪臭を防止できる上に、耐酸性が高くことから強い酸性のトイレ洗浄液で洗浄でき、しかもその効果が低減することがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明をさらに実施例に基づいて詳述するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【実施例】
【0011】
(漆の抗菌性の確認)
朱合呂色漆を46.7cm×20cmのガラス板にアプリケーターを用いて50μmの厚さに塗布し、それを保温保湿槽の中で、温度20℃、湿度60%で4時間、70%で4時間、80%で18時間、90%で24時間保持し、乾燥して5cm×5cmの漆膜を作成した。この漆膜の上にトイレで採取した尿素分解菌液0.4mlを垂らし、その上に4cm×4cmのアルコール等で消毒したポリエチレンシートを被せ密着させ、36℃で24時間培養した。得られたサンプルからリエチレンシートをピンセットで剥がし、10mlのSCDブイヨン培地で洗い出し、それを原液としその1mlを9mlの減菌蒸留水を加え10倍に希釈し、次いで、前記減菌蒸留水を9ml加える希釈を4回行った。第1〜5回の希釈液をシャーレ中の寒天培養地に塗り、インキュベーターに入れ、36℃で2日間培養した。得られたサンプル中のコロニー中の生菌数を式(1)
(数1)
N=C×V×D (1)
(式中、Nはサンプル1個当りの生菌数、Cはシャーレのコロニー数、VはSCDブイヨン
培地の液量(ml)、Dは希釈倍率を表わす。)
に従って算出した。それとは別に、ポリエチレンシート密着直後のサンプル、それの24時間後のサンプルについても生菌数を数えた。このようにして得られた各サンプルに基づいて式(2)
(数2)
R=[log(B/A)-log(C/A)]=log(B/C)
(式中、Rは抗菌活性値、Aはポリエチレンシート密着直後のサンプルの生菌数、Bは前
記サンプルの24時間後の生菌数、Cは漆を塗布したサンプルの24時間後の生 菌数
を表わす。)
より抗菌活性値Rを求めた。前記漆を塗布したサンプルの抗菌活性値は、3.87と、漆の尿素分解菌に対する抗菌性が優れていることが分かった。因みに前記抗菌活性値が2以上の場合に抗菌性があるといわれている。前記試験で使用したSCDブイヨン培地は栄研(株)製のSCDブイヨン粉末3gを100ml蒸留水に溶かして作成した培地である。また、尿素基礎寒天培地は、尿素基礎寒天培地(関東化学工業(株)製)の粉末2.4gを蒸留水95mlに溶解しそれに尿素(和光純薬(株)製)を蒸留水に溶かした40重量%の尿素溶液5mlを添加し、殺菌したのち乾燥して作成した培地である。
【0012】
実施例
2重量%の尿素水溶液96mlに10倍に希釈した尿素分解菌液4mlと漆膜(3cm×3cm)を0枚、16枚、28枚入れ、シェキングバス内で36℃、0〜5日間、トリプトソンブイヨン培地(栄研化学(株)製)を50倍に蒸留水で薄めた培地で培養した。得られた各サンプル中の尿素をGC/MS測定器(ガスクロマトグラフィーと質量マススペクトル
分析装置を内蔵する測定装置)で測定した。その結果を図1に示す。図1にみるように漆膜が入っているサンプルでは枚数に応じて尿素の濃度の減少が緩くなっており、漆膜によるアンモニアの発生の抑制が見て取れた。このように漆をトイレ設備等に塗布して漆膜を形成するとアンモニアの発生が抑えられトイレの悪臭防止が図られることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0013】
本発明は、トイレで発生する悪臭を有効に防止でき、しかも強い酸性の洗浄液に対しても安定した効果を発揮し工業的に有効である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】は漆による尿素分解抑制効果を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
漆膜をトイレ設備又はそれに使用する部材に形成したことを特徴とするトイレの悪臭防止方法。
【請求項2】
漆を塗布し漆膜を形成した部材からなるトイレの悪臭防止材。
【請求項3】
部材が合成樹脂シート、合成樹脂からなる不織布、焼成し多孔質化された天然ゼオライト、炭化籾殻、陶器、石材又は木材であることを特徴とする請求項2記載のトイレの悪臭防止材。
【請求項4】
部材が合成樹脂製の不織布であることを特徴とする請求項3記載のトイレの悪臭防止材。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−303665(P2008−303665A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−153534(P2007−153534)
【出願日】平成19年6月11日(2007.6.11)
【出願人】(593165487)学校法人金沢工業大学 (202)
【Fターム(参考)】