説明

トイレットペーパーロール収納容器

【課題】床上に設置してもトイレットペーパーロールを楽な姿勢で容易に取り出すことが可能なトイレットペーパーロール収納容器を提供すること。
【解決手段】トイレットペーパーロール収納容器は、下方に底1aを有し且つ上方に開口端1bを有する筒体1を備え、筒体1内に3個のトイレットペーパーロールRを上下方向に積み重ねて収納する。最も下方のトイレットペーパーロールRと筒体1の底1aとの間にバネ4を配設した。バネ4の弾性力により、取り出す対象である最も上方のトイレットペーパーロールRが、筒体1の開口端1bから所定量突出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トイレットペーパーロール収納容器に関する。
【背景技術】
【0002】
トイレットペーパーロール(以下、「ロール」という)は、通常、カッター付きのトイレットペーパーホルダに装着されて使用される。そして、トイレットペーパーを使用し尽くした場合のために、予備のロールがトイレットペーパーホルダの下部あるいは比較的近くの棚の上などに載置してあることが多い。
【0003】
しかし、比較的近くの棚であっても、例えば、トイレを使用中にトイレットペーパーを使用し尽くした場合等では、ロールを手に取るのが困難なことがある。また、複数のロールがむき出しのままの状態で載置されているのは、見た目にもあまりよくない。
【0004】
このような問題を解決するために、例えば特許文献1のトイレットペーパーロール収納容器が提案されている。この容器は、下方に底を有すると共に上方に開口端を有する筒体を備え、筒体の開口端からロールを上下方向に積み重ねて収納し、筒体の下部の前側からロールを取り出すようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−154767号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のトイレットペーパーロール収納容器では、筒体の下部からロールを取り出すようになっているので、床上に設置した場合に、かかんでロールを取り出さなければならず、ロールを非常に取り出しにくい。また、近年普及した洋式トイレに座った状態では、ロールを取り出すために体を無理に前屈させなければならず、特に高齢者にとってはロールを非常に取り出しにくい。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑み、床上に設置してもロールを楽な姿勢で容易に取り出すことが可能なトイレットペーパーロール収納容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するための本発明のトイレットペーパーロール収納容器は、上方に開口端を有する縦型の筒体を備え、前記筒体内に複数のトイレットペーパーロールを上下方向に積み重ねて収納するトイレットペーパーロール収納容器であって、前記筒体内に上下方向に伸縮する弾性部材を配設すると共に、前記弾性部材の上端に前記トイレットペーパーロールを載置し、前記弾性部材の弾性力により、取り出す対象のトイレットペーパーロールが、常に筒体の開口端から所定量突出するように構成したことを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、取り出す対象のロールが、筒体の上方の開口端から所定量突出しているため、立った状態や洋式トイレに座った状態から容易にロールを取り出すことができる。更に、体が不自由な人にとっても容易にロールを取り出すことができる。
【0010】
また、シンプルな構造なので、製造コストを抑制でき、安価で販売することができる。
【0011】
上記構成において、収納するロールの中心軸を上下方向としてもよい。
【0012】
この構成によれば、ロールを、直径方向につかみやすくなり、取り出しやすくなる。また、市販のロールの多くは、円筒形の芯を有し、この芯の内周とロールの外周をつかむことが可能になることによっても、ロールを取り出しやすくなる。
【0013】
上記構成において、筒体を円筒体とし、収納するロールを上下方向に一列としてもよい。
【0014】
この構成によれば、トイレットペーパーロール収納容器の体積や底面積を小さくでき、設置場所の面積を小さくすることができる。
【0015】
上記構成において、弾性部材の上方に、ロールを載置するための載置部材を配設し、載置部材と筒体の底を可撓性の線材で連結し、ロールを収納していない場合に、載置部材と筒体の底との間で前記線材が伸長され且つ弾性部材が圧縮され、載置部材が筒体の内部空間に位置するように構成してもよい。
【0016】
この構成によれば、載置部材によりロールを安定してトイレットペーパー収納容器に収納可能となる。ロールを収納していない場合に、載置部材が、筒体の内部空間に位置するので、ロールを筒体に収納する際に、ロールが筒体の開口端に案内され、収納を容易にできる。ロールを収納していない場合に、例えばトイレットペーパーロール収納容器の移動中に、線材の張力と弾性部材の弾性力により、載置部材が弾性部材に対してガタ付くことを抑制できる。
【0017】
上記構成において、収納するロールの最大数を3個としてもよい。
【0018】
この構成によれば、トイレットペーパー収納容器を、洋式トイレに座った状態でロールを取り出すのに最適な高さに設計することができる。
【0019】
上記構成において、筒体の開口端を上方から閉塞する蓋を、筒体に回動自在に設けてもよい。
【0020】
この構成によれば、ロールにほこりが溜まったり、水がかかったりすることを防止できる。また、蓋は、筒体の開口端を上方から閉塞するように回動自在に設けられている。これにより、蓋の回動範囲を狭くなるように設計すれば、蓋の開閉動作のための横方向のスペースを少なくすることが可能である。また、蓋を不透明なものとすれば、収納したロールを完全に見えなくすることが可能になり、見た目がよくなる。一方、蓋を透明なものとすれば、蓋を閉じた状態で、筒体の内部を確認可能となり、ロールを補充する際に蓋を開けてロールの有無を確認する手間を省略できる。蓋を半透明なものとすれば、どちらの効果も享受できる。
【0021】
上記構成において、蓋を閉じた状態で、弾性部材の弾性力により、最も上方のロールが蓋に当接するように構成してもよい。
【0022】
この構成によれば、蓋にロールが当接しているので、トイレットペーパーロール収納容器の移動中に、ロールがガタ付くことを抑制できる。また、蓋に弾性部材の弾性力が上向きに加わるので、蓋の重量を幾分か相殺して蓋を開ける際に要する力を少なくすることができる。
【0023】
上記構成において、蓋を設けた位置に対して周方向で中心角が60〜120°の範囲の位置に、閉じた状態の蓋より上方に突出した把持部を設けてもよい。
【0024】
この構成によれば、閉じた状態の蓋より上方に突出した把持部を設けているので、掃除等のためにトイレットペーパーロール収納容器を移動することが容易となる。また、蓋を設けた位置に対して周方向で中心角が60〜120°の範囲の位置に、把持部を設けているので、蓋自体の開閉動作に対して把持部が邪魔にならず、また、蓋を開けるために蓋に手をかける場合にも把持部が邪魔にならない。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、床上に設置してもロールを楽な姿勢で容易に取り出すことが可能なトイレットペーパーロール収納容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施形態に係るトイレットペーパーロール収納容器を模式的に示す図で、(A)が正面図、(B)が背面図、(C)が蓋を開けた状態の平面図、(D)が把持部の変形例を示す背面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るトイレットペーパーロール収納容器を模式的に示す縦断面図で、(A)が蓋を閉めた状態、(B)が蓋を開けた状態である。
【図3】本発明の実施形態に係るトイレットペーパーロール収納容器の使用方法を模式的に示す縦断面図で、(A)が蓋を閉めた状態、(B)が蓋を開けた状態である。
【図4】本発明の実施形態に係るトイレットペーパーロール収納容器の使用方法を模式的に示す縦断面図で、(A)が蓋を閉めた状態、(B)が蓋を開けた状態である。
【図5】本発明の実施形態に係るトイレットペーパーロール収納容器の使用方法を模式的に示す縦断面図で、(A)が蓋を閉めた状態、(B)が蓋を開けた状態である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明を実施するための形態について図面に基づき説明する。
【0028】
図1、図2に示すように、本発明の実施形態に係るトイレットペーパーロール収納容器は、筒体1、蓋2、把持部3、弾性部材としてのバネ4、載置部材としての皿板5とを主要な構成要素とする。
【0029】
筒体1は、本実施形態では円筒体であり、下方に底1aを有し且つ上方に開口端1bを有する。筒体1の内径は、市販のロールの外径より少し大きく、例えば125mmであり、外径は、例えば134mmである。また、筒体1の本体部1cの高さは、例えば360mmである。筒体1の本体部1cは、例えば、エスロンパイプである。筒体1の上記寸法や材質は、それらに限定されるものではないことは勿論である。
【0030】
蓋2は、天板部2aを有する円筒体であり、その内径・外径共に筒体1の本体部1cと同径である。蓋2は、開口端2bを、筒体1の開口端1bに合致させた状態で、筒体1の開口端1bを閉塞する。本実施形態では、蓋2の天板部2aは、半透明である。蓋2は、筒体1の開口端1bを上方から閉塞する。また、蓋2は、図1(A)の両矢印Aで示すように、筒体1に回動自在に、例えば蝶番等のヒンジ機構2cにより取り付けられている。
【0031】
把持部3は、U字状に屈曲した棒材である。把持部3は、取り付け部材3aにより、図1(A)の両矢印Bに示すように、筒体1に対して上下方向にスライド可能に本体部1cの外周面に取り付けられている。把持部3の両端3bは、取り付け部材3aに対する抜け止めのために、平たく幅広く変形されている。本実施形態では、把持部3の取り付け位置は、図1(C)に示すように、蓋2を設けた位置(ヒンジ機構2c)に対して周方向で中心角が60〜120°の範囲の位置であるが、これに限定されるものではない。把持部3は、トイレットペーパーロール収納容器を移動する際に、手によって把持する部位であり、使用の際には、蓋2の天板部2aより上方に突出するようにスライドさせて把持し易くし、使用しない状態では、下方にスライドさせて視認され難くし、見た目をよくすることができる。
【0032】
把持部3の形状は、上記のものに限定されない。例えば、図1(D)に示すように、把持部3は、直線部3cの両端に大円環部3dと小円環部3eとを有する形状であってもよい。この場合にも、把持部3は、筒体1に対して上下方向にスライド可能に本体部1cの外周面に取り付け部材3aにより取り付けられている。この場合には、大円環部3dが実際に手により把持する部位となり、小円環部3eが取り付け部材3aに対する抜け止めの機能を有する。
【0033】
バネ4は、本実施形態では、円筒コイルバネであり、その中心軸を上下方向として筒体1内の底1aの上側に当接して配設される。皿板5は、ロールを載置するための部材であり、バネ4の上方に当接して配設される。皿板5は、円形の板状であり、その直径は筒体1の内径より僅かに小さく、例えば123mmである。
【0034】
バネ4は、軸方向を上下方向としてロールを皿板5に載置するとロールの高さ分だけ自然に縮小するようにバネ定数が設定されている。例えばロールの高さ(軸方向の長さ)を104mm、ロールの重量を0.11kg、重力加速度を9.8m/s2とした場合、バネ定数は、1.1×10(N/m)である。
【0035】
皿板5の中央と筒体1の底1aの中央は、バネ4内を挿通する例えばピアノ線等の可撓性の線材Wにより連結されている。ロール無しの状態で、皿板5と筒体1の底1aとの間で線材Wがバネ4の力で伸長される一方で、バネ4は線材Wによって拘束されて所定の圧縮状態を維持し、皿板5が筒体1の内部空間において所定の高さに位置する。
【0036】
本実施形態では、バネ4は、皿板5と筒体1の底1aに固定していないが、必要に応じて、固定してもよい。
【0037】
次に、図2〜5を参照して、本実施形態のトイレットペーパーロール収納容器の使用方法を説明する。
【0038】
最初に、図2(A)に示す蓋を閉じた状態の空のトイレットペーパーロール収納容器を、図示しないトイレットペーパーホルダの近傍の床上に設置する。
【0039】
次に、図2(B)に示すように、蓋2を手動で開ける。そして、図3(B)に示すように、筒体1の開口端1bからロールRを3個入れて、筒体内に上下方向に積み重ねて収納する。
【0040】
本実施形態のトイレットペーパーロール収納容器では、収納するロールRの最大数は3個である。収納するロールRは、円筒形の芯付きのものである。収納したロールRの中心軸は、上下方向であり、ロールRは上下方向に一列に積み重なっている。
【0041】
ロールRを収納後、蓋2を手動で閉じる。図3(A)に示すように、蓋2を閉じると、バネ4の弾性力を受けた状態で、最も上方のロールRが蓋2の下面に当接する。この状態で、ロールRが保管される。
【0042】
図示しないトイレットペーパーホルダのトイレットペーパーが無くなった場合等、ロールRが必要になった場合に、蓋2を手動で開ける。すると、図3(B)に示すように、バネ4の弾性力により、最も上方のロールRが、筒体1の開口端1bから所定量突出する。そして、筒体1の開口端1bから、最も上方のロールRを1個取り出す。すると、バネ4の弾性力により、残りのロールRがロール1個の高さ分上昇する。
【0043】
この後、蓋2を手動で閉じて残りのロールRを保管し、必要に応じて蓋2を手動で開けてロールRを取り出すことを繰り返す。すなわち、トイレットペーパーロール収納容器の状態は、次のようになる。図4(B)(ロールRの取り出し直後)→図4(A)(ロールRの保管中)→図4(B)(ロールRの取り出し直前)→図5(B)(ロールRの取り出し直後)→図5(A)(ロールRの保管中)→図5(B)(ロールRの取り出し直前)→図2(B)(ロールRの取り出し直後)。そして、空となったトイレットペーパーロール収納容器は、ロールRを補充しない場合は、蓋2を手動で閉じて、図2(A)の状態にする。
【0044】
なお、図4(A)、図5(A)の蓋2を閉じた状態では、図3(A)の状態と同様に、バネ4の弾性力を受けた状態で、最も上方のロールRが蓋2に当接する。一方、図4(B)、図5(B)の蓋2を開けた状態では、図3(B)の状態と同様に、バネ4の弾性力により、最も上方のロールRが、筒体1の開口端1bから所定量突出する。例えば、筒体1の底1aの上面から開口端1bまでが354mmであり、ロールの高さ(軸方向の長さ)が104mm、ロールの重量が0.11kg、バネ4が自然長364mmでバネ定数1.1×10(N/m)であり、皿板5の厚さと重量を無視した場合には、最も上方のロールRの突出する量は、10mmである。このロールRの突出量は、1〜20mmが好適であるが、これに限定されるものではない。また、本実施形態では、このロールRの突出する量は、ロールRが1〜3個の場合で、全て同一であるが、多少異なっていても実用上問題はない。
【0045】
以上の構成により、本実施形態のトイレットペーパーロール収納容器では、以下の効果を享受できる。
【0046】
取り出す対象のロールRが、筒体1の開口端1bから所定量突出しているため、立った状態や洋式トイレに座った状態から容易にロールRを取り出すことができる。更に、例えば高齢者のように体が不自由な人にとっても容易にロールRを取り出すことができる。
【0047】
また、シンプルな構造なので、製造コストを抑制でき、安価で販売することができる。
【0048】
収納したロールRの中心軸は、上下方向である。これにより、ロールRを、直径方向につかみやすくなり、取り出しやすくなる。また、ロールRは、円筒形の芯を有し、この芯の内周とロールRの外周をつかむことが可能になることによっても、ロールRを取り出しやすくなる。
【0049】
収納したロールRは上下方向に一列に積み重なっている。これにより、トイレットペーパーロール収納容器の体積や底面積を小さくでき、設置場所の面積を小さくすることができる。
【0050】
皿板5によりロールRを安定してトイレットペーパー収納容器に収納可能となる。ロールRを収納していない場合に、皿板5が、筒体1の内部空間に位置するので、ロールRを筒体1に収納する際に、ロールRが筒体1の開口端1bに案内され、収納を容易にできる。ロールRを収納していない場合に、例えばトイレットペーパーロール収納容器の移動中に、線材Wの張力とバネ4の弾性力により、皿板5がバネ4の上端に密着し易いので、皿板5がバネ4に対してガタ付くことを抑制できる。
【0051】
収納するロールRの最大数が3個であるので、トイレットペーパー収納容器を、洋式トイレに座った状態でロールRを取り出すのに最適な高さに設計することができる。
【0052】
蓋2は、筒体1の開口端1bを閉塞する。これにより、ロールRにほこりが溜まったり、水がかかったりすることを防止できる。また、筒体1の開口端1bを上方から閉塞する蓋2が、筒体1に回動自在に、ヒンジ機構2cにより取り付けられている。このため、蓋2の回動範囲を狭くなるように設計すれば、蓋2の開閉動作のための横方向のスペースを少なくすることが可能である。また、蓋2の天板部2aが半透明である。これにより、収納したロールRをある程度見えなくすることが可能になり、見た目がよくなる。一方、蓋2を閉じた状態で、筒体1の内部を確認可能となり、ロールRを補充する際に蓋2を開けてロールRの有無を確認する手間を省略できる。
【0053】
蓋2を閉じた状態で、バネ4の弾性力により、最も上方のロールRが蓋に当接する。これにより、蓋2にロールRが当接しているので、トイレットペーパーロール収納容器の移動中に、ロールRがガタ付くことを抑制できる。また、蓋2にバネ4の弾性力が上向きに加わるので、蓋2の重量を幾分か相殺して蓋2を開ける際に要する力を少なくすることができる。
【0054】
閉じた状態の蓋2より上方に突出する把持部3を設けているので、掃除等のためにトイレットペーパーロール収納容器を移動することが容易となる。また、蓋2を設けた位置に対して周方向で中心角が60〜120°の範囲の位置に、把持部3を設けているので、蓋2自体の開閉動作に対して把持部3が邪魔にならず、また、蓋2を開けるために蓋2に手をかける場合にも把持部3が邪魔にならない。
【0055】
上記実施形態では、蓋2の筒体1への取り付けにヒンジ機構2cを用いているが、これに、更に、トグル機構を組み合わせてもよい。この場合には、開・閉動作のそれぞれで、中間点を超えると、力が不要になる。また、ヒンジ機構2cにダンパ機構を組み合わせてもよい。この場合には、開・閉動作のそれぞれにおいて、動作終了時に騒音や振動を抑制できる。また、ヒンジ機構2cに開蓋方向に付勢するバネを組み合わせて、蓋2と筒体1との間にロック機構を取り付けてもよい。この場合には、蓋2のロックを解除すると同時に、バネの弾性力により蓋2の開動作が自動で行なわれるようにすることもできる。
【0056】
上記実施形態では、トイレットペーパーロール収納容器は、直接、床上に設置するように設定されているが、筒体1の底1aにキャスタ等を取り付けてもよい。これにより、掃除等のためのトイレットペーパーロール収納容器の移動が更に容易となる。
【0057】
上記実施形態では、蓋2を閉じた状態で、バネ4の弾性力により、最も上方のロールRが蓋2に当接するが、本発明はこれに限定されない。すなわち、蓋2を閉じた状態で、必ずしも最も上方のロールRが蓋2の下面に当接しない構成としてもよい。
【0058】
上記実施形態では、弾性部材として円筒コイルのバネ4を使用しているが、本発明は、これには限定されず、同様の弾性力を有する弾性部材であれば使用可能である。
【0059】
本発明は上記実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内であれば、様々な変形が可能である。
【符号の説明】
【0060】
1 筒体
1a 底
1b 開口端
1c 本体部
2 蓋
3 把持部
4 バネ(弾性部材)
5 皿板(載置部材)
R トイレットペーパーロール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方に開口端を有する縦型の筒体を備え、前記筒体内に複数のトイレットペーパーロールを上下方向に積み重ねて収納するトイレットペーパーロール収納容器であって、
前記筒体内に上下方向に伸縮する弾性部材を配設すると共に、前記弾性部材の上端に前記トイレットペーパーロールを載置し、
前記弾性部材の弾性力により、取り出す対象のトイレットペーパーロールが、常に筒体の開口端から所定量突出するように構成したことを特徴とするトイレットペーパーロール収納容器。
【請求項2】
収納するトイレットペーパーロールの中心軸を上下方向とした請求項1に記載のトイレットペーパーロール収納容器。
【請求項3】
筒体を円筒体とし、収納するトイレットペーパーロールを上下方向に一列とした請求項2に記載のトイレットペーパーロール収納容器。
【請求項4】
弾性部材の上方に、トイレットペーパーロールを載置するための載置部材を配設し、
載置部材と筒体の底を可撓性の線材で連結し、
トイレットペーパーロールを収納していない場合に、載置部材と筒体の底との間で前記線材が伸長され且つ弾性部材が圧縮され、載置部材が筒体の内部空間に位置するように構成した請求項3に記載のトイレットペーパーロール収納容器。
【請求項5】
収納するトイレットペーパーロールの最大数を3個とした請求項3又は4に記載のトイレットペーパーロール収納容器。
【請求項6】
筒体の開口端を上方から閉塞する蓋を、筒体に回動自在に設けた請求項3〜5の何れか1項に記載のトイレットペーパーロール収納容器。
【請求項7】
蓋を閉じた状態で、弾性部材の弾性力により、最も上方のトイレットペーパーロールが蓋に当接するように構成した請求項6に記載のトイレットペーパーロール収納容器。
【請求項8】
蓋を設けた位置に対して周方向で中心角が60〜120°の範囲の位置に、閉じた状態の蓋より上方に突出した把持部を設けた請求項6又は7に記載のトイレットペーパーロール収納容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−83475(P2011−83475A)
【公開日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−239329(P2009−239329)
【出願日】平成21年10月16日(2009.10.16)
【出願人】(500331895)株式会社稲嶺製作所 (1)
【Fターム(参考)】