説明

トナーおよびトナーバインダー

【課題】 電子写真用トナー樹脂において、耐熱保管性、機械的強度を確保しつつ、極めて優れた低温定着性を有する電子写真用トナーを得る。
【解決手段】 ハイパーブランチポリマーと1分子に1個の官能基を有する化合物の反応生成物であって、数平均分子量が1000以上、ガラス転移温度が30℃以上である樹脂をバインダーとして用いたトナー、そのトナーバインダーに関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は複写機、プリンター、ファクシミリ等の電子写真プロセスを利用した電子写真装置に利用しうる電子写真トナーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的な電子写真法では、光導電性物質を利用した感光体表面に、種々の手段により電気的に潜像を形成し、この潜像を電子写真トナーにより現像しトナー画像を形成した後、感光体表面のトナー画像を、中間転写体を介してあるいは直接に、紙等の被記録体表面に転写し、転写画像を加熱、加圧あるいは溶剤蒸気等により定着するという工程により、定着画像が形成される。電子写真用トナーはバインダー樹脂と着色剤を主成分とし、流動性調整剤、帯電制御剤、離型剤等からなる。
【0003】
トナーに用いられるバインダー樹脂としてはスチレン−アクリル共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等が用いられている。これらの樹脂のうち、スチレン−アクリル共重合体ではスチレン−ブチルアクリレート共重合体、スチレン−ブチルメタクリレート共重合体が、また、ポリエステル樹脂ではビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加型ジオールを含有するものが主として使われている。(非特許文献1)
【0004】
紙等の被記録体表面へのトナーの定着には、加熱ロール及び加圧ロールからなる熱ロール定着が一般的である。ロールの代わりにベルトが使われる事もある。複写機、プリンターのエネルギー使用量低減のためより低温で定着できるトナーが求められている。トナーの定着温度を低くするには、ガラス転移温度のより低いバインダー樹脂に代えることが有効である。しかし、ガラス転移温度を下げすぎると、粉体のブロッキングが起こり易く、トナーの保存時や現像機内でブロッキングの問題が発生する。また、ガラス転移温度を下げすぎると、加熱ロールに融着する問題も発生する。
【0005】
ブロッキングや加熱ロールに融着しないこと(耐ホットオフセット性)と低温定着性の両立のため、種々の提案がなされている。たとえば、特許文献1、2では結晶性樹脂をトナーとして用いている。
【0006】
また、特許文献3では分子量分布の広い樹脂がトナーとして用いられている。ここでは溶剤に溶解しない成分を含む部分的に架橋したポリエステル樹脂がバインダー樹脂として用いられている。
【0007】
トナーでは、特に耐オフセット性の向上のため、分子量分布の大きい樹脂が用いられてきた。これらの樹脂は分岐構造を有するが、樹脂のゲル化なしに樹脂を製造することの制約から線状ポリマーの範疇に入る。線状ポリマー以外に、高度に分岐したポリマーとして重合中に枝分かれを繰り返しながら生長していくポリマーが知られている。このポリマーはハイパーブランチポリマーと呼ばれている。ハイパーブランチポリマーは末端基を樹脂の外側に高濃度で有するが、ゲル化は起こしておらず、熱可塑性を示す。ハイパーブランチポリマーはAB(xは2以上の整数)型の分子の重合により合成できる事が知られている(非特許文献2、3)。ここでA、Bは互いに異なる官能基a、bを有する有機基であり、官能基a、bは互いに化学的に縮合反応、付加反応を起こす事が可能であるものである。ABの重合時にAB型分子(1分子中にAとBの有機基を各1つ有する化合物)を共重合させる事も知られている。
【0008】
(Aの有機基を1分子中に2個有する化合物)とB(Bの有機基を1分子中に3個有する化合物)の等モル反応から、ハイパーブランチポリマーが得られることも知られている。この場合AとBの最初の反応が、続いて起こる反応よりも早い場合にハイパーブランチ構造が形成されるが、反応条件により容易にゲル化することも報告されている(非特許文献4)。
【0009】
また、AとB’B(1分子中にB’の有機基を1個、Bの有機基を2個有する化合物で、B’はBと反応しないが、Aと反応する。Aに対するB’とBの反応性は異なる。)の反応からもハイパーブランチポリマーが得られることも知られている(非特許文献5)。
【0010】
ハイパーブランチポリマーとしては、ポリエステルでは特許文献4及び特許文献5にはジメチロールプロピオン酸のような1分子中に水酸基を2個、カルボン酸基を1個有するものから得られる水酸基を末端基とするポリエステルが記述されている。また、芳香族ポリエステルでもハイパーブランチポリエステルが知られている(特許文献6)。
【0011】
また、ハイパーブランチポリマーは線状ポリエステルと比較して、分子間の相互作用が弱く、低粘度であることが知られている。このハイパーブランチポリマーをトナーに適用できれば、極めて定着性に優れたトナーの開発が期待される。
【0012】
ハイパーブランチポリマーをトナーに適用した例として特許文献7が挙げられる。しかしながら、ここでのハイパーブランチポリマーは線状ポリエステルと反応させる架橋剤的な利用であり、特許文献3と同様に分子量分布の広い樹脂となっている。結果として、耐オフセット性の向上には寄与しているが、定着性に関してはハイパーブランチポリマーの特性が生かされていない。
【0013】
一方で、ハイパーブランチポリマーを主結着剤としてトナーに適用すれば、極めて低温での定着性に優れたトナーの発明が期待される。しかしながら現状は、ブロッキングさせることなく、かつ樹脂強度を保ったハイパーブランチポリマーは報告されていない。なぜなら、ハイパーブランチポリマーは末端が非常に密であるために、ガラス転移温度を上げるためや、分子量を上げるための反応工程でゲル化を起こすおそれがあり、かつ、ガラス転移温度や分子量を上げる反応が確立されていないためである。
【0014】
【非特許文献1】室井宗一監修、「超微粒子ポリマーの最先端技術」第5章、(株)シーエムシー(1991)
【非特許文献2】P.J.フローリ(岡 小天、金丸 競 共著)、「高分子化学」第9章 丸善(株)、(1956)
【非特許文献3】石津 浩二、「分岐ポリマーのナノテクノロジー」第6章、(株)アイピーシー(2000)
【非特許文献4】M. Jikei, S. H. Chon, M. Kakimoto, S. Kawauchi, T. Imase and J. Watanabe, Macromolecules,1999, 32, 2061.
【非特許文献5】D. Yan and C. Gao, Macromolecules, 2000, 33, 7693.
【特許文献1】特公昭56−13943号公報
【特許文献2】特開2004−168827号公報
【特許文献3】特開2002−328491号公報
【特許文献4】米国特許公報第3,669,939号
【特許文献5】特許第2574201号公報
【特許文献6】特開平5−214083号公報
【特許文献7】特開2001−242661号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
電子写真は消費エネルギーを増やさずに、ますます高速化することが求められている。そのため、トナーは低温定着性の更なる実現が必要である。この高度化する要求に対し、ブロッキングや加熱ロールへの融着なしに低温定着性を満足することは従来の樹脂では困難である。耐オフセット性を改良するために、部分ゲルを含むほどの分子量分布の広い樹脂の使用はトナーの低温定着性を悪化させる。
本発明の目的は低温定着性と耐ブロッキング性や耐オフセット性を両立するトナーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意、研究検討した結果、遂に本発明を完成するに到った。すなわち本発明は、樹脂として分子量、ならびにガラス転移温度が高いハイパーブランチポリマーを用いることで、ブロッキングや加熱ロールへの融着なしに、極めて良好な低温定着性を満足することを特徴とする電子写真トナーに関する。
ハイパーブランチポリマーと1分子に1個の官能基を有する化合物の反応生成物であって、数平均分子量が1000以上、ガラス転移温度が30℃以上である樹脂をバインダーとして用いたトナー。
【発明の効果】
【0017】
本発明のトナーは樹脂としてハイパーブランチポリマーを使用する。ハイパーブランチポリマーは、その特異的な構造のためポリマー間の相互作用が小さくなり、その結果、ガラス転移温度を超えると樹脂の流動が容易に起こる。そのため、本発明のトナーは低温定着性が高度に改善できる。また、耐ブロッキング性や耐オフセット性はハイパーブランチポリマーのガラス転移温度を高めることやガラス転移温度の高い樹脂と併用することにより達成できる。本発明のトナーは従来のバインダー樹脂のガラス転移温度とトナーの定着性の関連よりも低温定着性が優れ、極めて有用な物である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明で言うハイパーブランチポリマーはその構造において特に限定されないがAB型化合物の重縮合反応或いは重付加反応により得られるものが好ましい。ここでAとBは異なる官能基を有する有機基を示し、AB型化合物とは一分子中に2種の異なる官能基a、bを併せ持った化合物を意味するものである。これら化合物は分子内縮合、分子内付加はしないが官能基aと官能基bは互いに化学的に縮合反応、付加反応を起こさせる事が可能な官能基である。これら官能基a、bの組み合わせとしては水酸基とカルボキシル基やカルボン酸アルキルエステル基等のカルボン酸誘導体、アミノ基とカルボキシル基、ハロゲン化アルキル基とフェノール性水酸基、アセトキシ基とカルボキシル基、アセチル基と水酸基、イソシアネート基と水酸基等が挙げられ、反応工程の簡便さ、反応制御の面からカルボキシル基或いはその誘導体と水酸基或いはその誘導体の組み合わせが好ましい。
【0019】
AB型化合物の具体的な例としては2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、ジフェノール酸、5−(2ヒドロキシエトキシ)イソフタル酸、5−アセトキシイソフタル酸、3,5−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、3,5−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸メチルエステル、4,4−(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、5−ヒドロキシシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、1,3−ジヒドロキシ−5−カルボキシシクロヘキサン、5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、1,3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−カルボキシシクロヘキサン、5−(ブロモメチル)−1,3−ジヒドロキシベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、フェノール−3,5−ジグリシジルエーテル、イソホロンジイソシアネートとジイソプロパノールアミンとの1対1反応生成物、イソホロンジイソシアネートとジエタノールアミンの1対1反応生成物、3,5−ビス(4−アミノフェノキシ)安息香酸等が挙げられる。
【0020】
これらの内、反応によりエステル結合が生成するタイプは得られたハイパーブランチポリマーの耐熱性、他樹脂成分や添加物成分との相溶性の観点から特に好ましく、それら化合物の構造を表す一般式は以下化学式1で表される。
化学式1) KR’[(R)L]
R:炭素数20未満の2価の有機基
R’:炭素数20未満の(n+1)価の有機基、或いはR”N(R”:炭素数20未満の2価の有機基)で示される基
K、L:互いに異なるエステル結合形成性官能基
m:0又は1
n:2以上の整数
【0021】
上記化学式1で示される化合物としては2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、ジフェノール酸、5−(2−ヒドロキシエトキシ)イソフタル酸、5−アセトキシイソフタル酸、3,5−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、3,5−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸メチルエステル、4,4−(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、5−ヒドロキシシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、1,3−ジヒドロキシ−5−カルボキシシクロヘキサン、5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、1,3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−カルボキシシクロヘキサン、5−(ブロモメチル)−1,3−ジヒドロキシベンゼン、N,N−ビス(メチルプロピオネート)モノエタノールアミン、N−(メチルプロピオネート)ジエタノールアミン、N,N−ビス(メチルプロピオネート)−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン等が挙げられるが、これら原料化合物としての汎用性及び重合反応工程の簡便さからは、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸が好ましい。
【0022】
本発明のトナー用樹脂は第1段階で上記KR’[(R)L]型化合物を縮合させ、末端に多量の水酸基を有するハイパーブランチポリマー形成した後、第2段階でこれら分子末端の官能基に1分子に1個の官能基を有する化合物で変性させて得られたものが好ましい。
【0023】
本発明の樹脂は、分子量が1000以上、ガラス転移温度が30℃以上であることを特徴とする。分子量、ガラス転移温度を上げる手段としては、AB型の化合物の縮合により形成されたハイパーブランチポリマー末端の官能基と1分子に1個の官能基を有する化合物を反応させる方法が望ましい。
【0024】
上記反応は上記KR’[(R)L]型化合物を単独で縮合反応触媒の存在下に反応させても良いし、多価ヒドロキシ化合物や多価カルボン酸化合物、或いはそれらを合わせ持つ化合物をハイパーブランチポリマー分子の分岐点として用いても良い。上記多価ヒドロキシ化合物としてはポリエステル樹脂原料として汎用の種々グリコール化合物やトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3官能以上の水酸基含有化合物が挙げられる。また、多価カルボン酸化合物としては同様にポリエステル樹脂原料として汎用の種々二塩基酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸等の3官能以上のカルボン酸化合物が挙げられる。更には水酸基とカルボン酸基を合わせ持った化合物の例として、グリコール酸、ヒドロキシピバリン酸、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸、乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸、クエン酸等が挙げられる。
【0025】
本発明のハイパーブランチポリマー分子の分岐点として上記以外に、二塩基酸成分とグリコール成分の縮合反応で得られる線状のポリエステルオリゴマーやこれらに3官能以上の多価カルボン酸や多価ヒドロキシ化合物を共重合した分岐型ポリエステルオリゴマーを用いても良い。
【0026】
上記分岐点となりうる線状、或いは分岐型ポリエステルオリゴマーの構成原料としては汎用の種々二塩基酸やグリコール化合物、或いは3官能以上の多価カルボン酸や多価アルコール化合物を用いる事ができる。二塩基酸化合物としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン酸等の脂肪族系二塩基酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,2−ナフタレンカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族系ニ塩基酸、或いは1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族二塩基酸が挙げられるが、耐熱特性から、好ましくはテレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,2−ナフタレンカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸であり、特に好ましくはテレフタル酸、1,2−ナフタレンカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸である。
【0027】
また、グリコール成分としてはエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、2−メチル−1,3−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネート、2−nブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−エチル−1,5−ペンタンジオール、3−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3−オクチル−1,5−ペンタンジオール等の脂肪族系ジオール類や1,3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメトキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン、2,2ビス(4−ヒドロキシメトキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4ヒドロキシエトキシシクロヘキシル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、3(4),8(9)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール等の脂環族系グリコール類、或いはビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物等の芳香族系グリコール類が挙げられるがこれらのうち、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネート、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、3(4),8(9)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノール、およびビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物が得られるポリエステル樹脂の耐熱特性と原料としての汎用性から好ましい。
【0028】
更に上記3官能以上の多価カルボン酸や多価アルコール化合物としては、トリメリット酸やピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0029】
上記反応は、縮合反応で生成する縮合水をトルエンやキシレンにより共沸脱水させる方法、または反応系内に不活性ガスを吹き込み不活性ガスと共に縮合反応で生成した水やモノアルコールを反応系外に吹き出す方法もしくは減圧下に溜去する方法で進められる。反応に用いられる触媒としては通常のポリエステル樹脂重合触媒同様、チタン系、錫系、アンチモン系、亜鉛系、ゲルマニウム系等の種々金属化合物やp−トルエンスルホン酸や硫酸等の強酸化合物を用いる事が出来る。
【0030】
上記反応で得られたハイパーブランチポリマーの水酸基価は300mgKOH/g以上であることが好ましい。水酸基を有していることで、1分子に1個の官能基を有する化合物と縮合反応を行うことができ、さらには後述する酸無水物の付加により容易に酸価を有する樹脂にすることができる。特に、水酸基価300mgKOH/g以上であると、反応点が多数となり、化合物の導入量、ならびに化合物の構造を選択することで、分子量、ガラス転移温度の制御が容易となる。
【0031】
上記反応で得られたハイパーブランチポリマーの分子量、ならびにガラス転移温度を高めるために、ハイパーブランチポリマー末端の官能基とさらに1分子に1個の官能基を有する化合物を反応させることができる。
【0032】
ハイパーブランチポリマーと反応させる化合物の官能基としては、カルボン酸基、水酸基、イソシアネート基、アミノ基等が挙げられる。いずれの官能基とハイパーブランチポリマーとを反応させてもよいが、化合物の選択性の広さや、反応条件、さらには反応生成物の耐熱性等を考慮すると、分子末端に水酸基を有するハイパーブランチポリマーと、1分子に1個カルボン酸を有する化合物との反応が望ましい。
【0033】
末端水酸基を有するハイパーブランチポリマーと反応させる1分子に1個のカルボン酸を有する化合物との例としては、安息香酸、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、d−ピマール酸、イソ−d−ピマール酸、ポドカルプ酸、アガテンジカルボン酸、ダンマロール酸、安息香酸、桂皮酸、p−オキシ桂皮酸等のカルボン酸類が挙げられる。また、これらの酸を含有する天然樹脂の形態で使用しても何ら問題はない。その他、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン、部分不均化ロジン、部分水素添加ロジン、部分重合ロジン、コパール、ダンマル等を使用、t−ブチル安息香酸(以下t−Bu安息香酸ということがある)、ノナン酸、イソノナン酸、ネオデカン酸、ピバリン酸、ヘプタン酸、2−エチルヘキシル酸、アダマンタンカルボン酸、3,3‐ジメチルブタン酸、2,2‐ジメチル酪酸等のモノカルボン酸、4−ベンゾイル安息香酸、アントラキノン2−カルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、バルプロ酸等のモノカルボン酸を使用してもよい。上記の中でもガラス転移温度や分子量を上げる観点から、アビエチン酸やイソノナン酸、ネオデカン酸、t−Bu安息香酸がさらに好ましい。
【0034】
本発明で用いる樹脂は酸価を有していてもよい。カルボキシル基が適度に分子内に導入されていることにより、顔料分散性が良好になる他、後述する樹脂粒子の水分散体を作製する際に水への親和力を高めることができるという利点がある。樹脂にカルボキシル基を導入する方法としては、ハイパーブランチポリマー末端水酸基に酸無水物を付加する方法が望ましい。酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水マロン酸、無水コハク酸、無水プロピオン酸、無水メチルハイミック酸、無水ハイミック酸、オクテニル無水コハク酸、ペンタドデセニル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸等の脂肪族酸無水物、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸無水物、水素化メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、スチルエンドスチレンテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、スチルエンドスチレンテトラヒドロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、ナフタレン−2,3−ジカルボン酸無水物、無水トリメリット酸等の脂環式または芳香族二塩基酸無水物等が挙げられる。好ましくは無水トリメリット酸、テトラヒドロ無水フタル酸が望ましい。またベンゾフェノンテトラカルボン酸ニ無水物、ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸ニ無水物、等の多官能無水物も用いることができる。これらの酸無水物は、それぞれ単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0035】
上記のハイパーブランチポリマーの末端官能基と1分子に1個の官能基を有する化合物との反応または、酸無水物との反応には触媒を用いても良い。触媒としては、チタン系、錫系、アンチモン系、亜鉛系、ゲルマニウム系等の種々金属化合物やp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、キシレンスルホン酸等の有機スルホン酸化合物を用いる事が出来る。上記重合触媒は1種又は2種以上使用してもよい。
【0036】
上記のハイパーブランチポリマーと1分子に1個官能基を有する化合物の反応、または酸価を導入する際のハイパーブランチポリマーと酸無水物との反応温度は100〜300℃、さらには150℃〜250℃が好ましい。100℃より低いと反応に時間を要し、経済的ではない。また300℃を超えるとハイパーブランチポリマーならびに反応性基を有する化合物の分解が起こる可能性がある。
【0037】
本発明で用いる樹脂の酸価は1〜70mgKOH/gであることが好ましく、1〜50mgKOH/gであることがさらに好ましい。上記酸価が1mgKOH/g未満では水分散体にした場合の保存安定性が低下するおそれがある。一方酸価が1〜70mgKOH/gを超えると本発明の樹脂を用いてトナーを作製した場合、吸湿性が高くなり、高温・高湿度下での帯電安定性が悪くなるといったトナー物性としての問題が生じる。
【0038】
本発明で用いるハイパーブランチポリマーおよびハイパーブランチポリマーと1分子に1個の官能基を有する化合物との反応生成物の分子量は数平均分子量で1000以上が望ましい。数平均分子量が1000より低いと樹脂が脆く、実用上問題が多い。一方、数平均分子量が高すぎると他樹脂との相容性が悪くなるおそれがあり、さらには溶融流動特性が悪くなる結果、定着性が低下するおそれがある。数平均分子量として好ましい範囲は1000〜100000であり、より好ましくは1500〜50000の範囲である。
【0039】
本発明で用いるハイパーブランチポリマーおよびハイパーブランチポリマーと1分子に1個の官能基を有する化合物との反応生成物のガラス転移点温度は30℃以上であることが好ましい。より好ましくは、ガラス転移温度が40℃以上80℃以下であることが好ましい。30℃未満であるとトナーとしての耐熱凝集性が不良となり、またトナー化した際、ブロッキングする傾向が見られ、保存安定性に問題を生ずる。80℃より高いと定着性が不良となるおそれがある。
【0040】
本発明においては100%上記のようなハイパーブランチポリマーを使用するのが好ましいが、他の線状ポリマーとブレンドして用いても良い。他の線状ポリマーとしてはポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、スチレンーアクリル樹脂、スチレンーブタジエン共重合体、ポリスチレン等を挙げることができる。ハイパーブランチポリマーを他の線状ポリマーとブレンドして用いる場合、線状ポリマーを全バインダー樹脂中に50重量%以下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下で含有することが望ましい。50重量%よりも多く線状ポリマーを含有すると、ハイパーブランチポリマーの特性が発現しない。
【0041】
本発明のトナーに用いられる着色剤としては、公知の顔料、染料、カーボンブラックが挙げられ、これらは1種類を単独であるいは、併用して用いても良い。顔料としてはイエロー着色にはベンジジン系、アゾ系顔料が、マゼンダ着色にはアゾレーキ系、キナクリドン系顔料が、シアン着色にはフタロシアニン系顔料が好ましく用いられる。ベンガラ、アニリンブラック、紺青、酸化チタン、磁性粉等の無機顔料でも良い。カーボンブラックとしてはサーマルブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック等が挙げられる。染料ではイエロー着色ではアゾ系、ニトロ系、キノリン系、キノフタロイン系、メチン系染料が、アゼンダ着色にはアントラキノン系、アゾ系、ローダミン系染料が、シアン着色にはアントラキノン系染料が好ましく用いられる。
【0042】
電子写真用トナーでの着色剤含有率を多くするほど、高濃度の画像が得られ、オフッセット性も優れるが、画像表面の平滑性や、低温定着性が悪化する。本発明の電子写真トナーにおける着色剤の含有率としては、バインダー樹脂100重量部に対し1〜30重量部の範囲が好ましい。
【0043】
本発明においてはトナー粒子に離型剤、帯電制御剤および磁性粉等が含有されていてもよい。特に、本発明のトナーをフルカラー画像形成装置において使用されるフルカラートナーとして使用する場合、およびローラ等の定着部材に塗布される離型用オイルの量が低減されたタイプの定着装置を有する画像形成装置に使用する場合、離型剤はトナー粒子に好ましく含有される。
【0044】
離型剤としてはワックスを使用する。ワックスとしては静電荷像現像用トナーの分野で公知のワックスが使用可能であり、例えば、ポリエチレンワックスおよびポリプロピレンワックス等のポリオレフィン系ワックス、カルナバワックスおよびライスワックス等の天然ワックス、モンタンワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィン系ワックス等を挙げることができる。バインダー樹脂としてポリエステル系樹脂を用いる場合においては、分散性向上の観点から、酸化型のワックスを用いることが好ましい。
【0045】
離型剤の添加量はバインダー樹脂100質量部に対して0.5〜12質量部、好ましくは1〜10質量部が好適である。離型剤として2種以上のワックスを使用する場合は、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
【0046】
帯電制御剤としては、従来から静電荷像現像用トナーの分野で帯電性を制御するために添加されている公知の帯電制御剤が使用可能である。例えば、フッ素系界面活性剤、サリチル酸金属錯体、アゾ系金属化合物のような含金属染料、マレイン酸を単量体成分として含む共重合体の如き高分子酸、第4級アンモニウム塩、ニグロシン等のアジン系染料、カーボンブラック等を使用することができる。帯電制御剤は、用いるバインダー樹脂全質量部に対し、0.01〜5質量部、好ましくは0.05〜3質量部の割合で用いればよい。
【0047】
本発明の電子写真用トナーは、熱可塑性樹脂に着色剤、荷電制御剤、流動性改質剤、粉砕補助剤等を加えて混練した後に粉砕、さらに分級する、いわゆる「粉砕法」で作製してもよいし、水等の溶媒に分散した微粒子樹脂を出発物質とし、着色剤分散液やワックス分散液等を混合し、化学的凝集によって凝集粒子を作製し、その後加熱することによって凝集粒子を融合、合一しトナーとする、いわゆる「重合法」を適用してもよい。後者の方法で作製したトナーは、重合トナーと呼ばれ、数ミクロンという小粒径で均一性の高い球形トナーを形成できることから、特にカラープリントの画質を格段に鮮明にすることができる。また、生産する上でも従来の混練、粉砕法で用いられる機械的なエネルギー消費に比べ、化学的な製造プラントのためエネルギー消費量が少なくて済み、COの発生も大幅に削減できる。さらにプリントした場合、用紙へのトナーの転写効率が高いため残余トナーが減り、結果的にトナー消費を抑制できるほか、より均一に用紙に転写されたトナーは定着温度も低くすることもできるなど、粉砕法と比べて優位性がある。すなわち、本発明のハイパーブランチポリマーを用いて、重合トナーを作製することは、極めて環境の負荷が少なく、かつ低温定着性に優れることから、産業界に与える影響は極めて大きい。
【0048】
本発明のハイパーブランチポリマーを用いて重合トナーを製造する場合の例としては、本発明の樹脂から形成される樹脂粒子分散体と着色剤微粒子分散液等を混合し、各微粒子を凝集、融着させてトナー粒子を作製する工程、当該トナー粒子から界面活性剤などを除去する濾過・洗浄工程、洗浄処理されたトナー粒子を乾燥する乾燥工程から構成される。
【0049】
樹脂粒子の水分散体は、例えば、カルボキシル基を有する本発明の樹脂をケトン系の溶剤を含む有機溶剤に溶解し、その後、塩基性物質を添加し、水を加えることで油相から水相へ転相させ、その後、ケトン系溶剤を留去させる方法が挙げられる。
但し、本発明の樹脂を用いて樹脂粒子水分散体を作製する方法は上記の限りではない。樹脂骨格にスルホン酸ナトリウムのような親水性基の高い基を導入して、直接水分散化してもよいし、有機溶剤中で親水化した本発明の樹脂を撹拌下の水へ添加することで分散してもよい。
【0050】
樹脂粒子の水分散体中の残存有機溶剤量は2%以下であることが望ましい。さらに好ましくは1%以下である。有機溶剤が多量に存在していると、分散体としての安定性が有機溶剤の存在に支配されることがあり、有機溶剤の蒸発で媒体の組成が変化することで系が不安定化して粘度が非常に高くなったり、粒子の合一などが起こって沈殿物が生じたりする恐れがあるためである。また樹脂粒子分散体を用いて重合トナーを製造した場合、残存の有機溶剤がトナー物性に影響を及ぼす危惧がある。有機溶剤量は、溶剤を留去させる際の加熱温度を高くする、加熱時間を長くする、真空度を調節する等の通常の手法でコントロールすることができる。
【0051】
樹脂粒子の水分散体の平均粒子径は、30(nm)〜500(nm)であることが望ましい。平均粒子径が30(nm)未満では水分散体が高粘度になり、高形分濃度が低くなり、作業性が低下する恐れがある。500(nm)を超えると、保存時に沈殿物が発生するなど分散性が低下する。上記平均粒子径の上限は400(nm)であることが好ましく、300(nm)であることがさらに好ましい。また、上記平均粒子の下限は40(nm)であることが好ましく、50(nm)であることがさらに好ましい。
【0052】
本発明の水分散体を用いてトナーを作製する場合、ノニオン性界面活性剤を使用してもよい。これは、凝集工程における各微粒子の分散安定化、及び分散された微粒子の凝集力を調整する目的で使用される。すなわち、ノニオン性界面活性剤はその曇点以上では粒子の分散安定化力が著しく低下する為、微粒子分散液の調製時に適当な量をイオン性界面活性剤と共存させておいたり、会合系に予め適当量添加しておいたりすることで、凝集温度の制御に基づき粒子間の凝集力を調整することが可能となり、粒子の凝集の均一性、及び効率化が実現できる。
【0053】
上記ノニオン性界面活性剤としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドとポリエチレンオキサイドの組み合わせ、ポリエチレングリコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルフェノールポリエチレンオキサイド、高級脂肪酸とポリエチレングリコールのエステル、高級脂肪酸とポリプロピレンオキサイドのエステル、ソルビタンエステル等を挙げることができるが、必要に応じてイオン性界面活性剤を併用しても良い。
【0054】
イオン性界面活性剤としては、スルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム、3,3−ジスルホンジフェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5,5−テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウムなど)、硫酸エステル塩(ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウムなど)、脂肪酸塩(オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウムなど)などが挙げられる。
【0055】
水分散体中に適当な分散安定剤を添加しても何ら問題はない。例えばポリビニールアルコール、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、燐酸カルシウム、燐酸マグネシウム、燐酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、ベントナイト等が挙げられ、これらの分散安定剤は0.05〜3質量%使用できる。
【0056】
着色剤微粒子分散液は、着色剤を水系媒体中に分散することにより調製することができる。着色剤の分散処理は、水中で界面活性剤濃度を臨界ミセル濃度(CMC)以上にした状態で行われる。用いられる界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤やノニオン系界面活性剤が使用でき、これらを単独、あるいは適当な組成で混合して使用すればよい。着色剤の分散処理に使用する分散機は特に限定されないが、好ましくは超音波分散機、機械的ホモジナイザーや圧力式ホモジナイザー等の加圧分散機、サンドグラインダー、ダイヤモンドファインミル等の媒体型分散機が挙げられる。また、使用される界面活性剤としては、前述の界面活性剤と同様のものを挙げることができる。
【0057】
離型剤の分散処理は、前記着色剤分散液の調製と同様の方法で行うことができる。
【0058】
各微粒子を凝集、融着させる方法としては、樹脂微粒子や着色剤微粒子等が存在している水系媒体中に、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等からなる塩析剤を臨界凝集濃度以上の凝集剤として添加した後の媒体を加熱する方法が例示される。
【0059】
ここで用いられる塩析剤としては、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩が挙げられ、アルカリ金属としては、リチウム、カリウム、ナトリウム等の1価の金属が、アルカリ土類金属として、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等の2価の金属を挙げることができ、更に2価以上のアルミニウム等の塩も用いることができる。好ましくはカリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム等が挙げられ、塩を構成するものとしては、塩素塩、臭素塩、沃素塩、炭酸塩、硫酸塩等が挙げられる。
【0060】
濾過・洗浄工程は、上記の工程で得られたトナー粒子の分散液から当該トナー粒子を濾別する濾過処理と、濾別されたトナー粒子から共存する界面活性剤や塩析剤などを除去する洗浄処理とを行うものである。ここで、濾過処理方法としては、遠心分離法、ヌッチェ等を使用して行う減圧濾過法、フィルタープレス等を使用して行う濾過法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0061】
乾燥工程は、洗浄処理されたトナー粒子を乾燥処理する工程である。この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、攪拌式乾燥機などが好ましく使用される。乾燥処理されたトナー粒子の水分は、5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2質量%以下とされる。なお、乾燥処理されたトナー粒子同士が、弱い粒子間引力で凝集している場合には、当該凝集体を解砕処理してもよい。ここに、解砕処理装置としては、ジェットミル、ヘンシェルミキサー等の機械式の解砕装置を使用することができる。
【0062】
以上のような工程にて製造されたトナー粒子に外添処理を施す際、用いられる外添剤としては、静電荷像現像用トナーの分野で流動性調整剤として使用されている公知の無機微粒子が使用可能であり、例えば、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化タンタル、炭化ニオブ、炭化タングステン、炭化クロム、炭化モリブテン、炭化カルシウム、ダイヤモンドカーボンラクタム等の各種炭化物、窒化ホウ素、窒化チタン、窒化ジルコニウム等の各種窒化物、ホウ化ジルコニウム等の各種ホウ化物、酸化チタン(チタニア)、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化銅、酸化アルミニウム、シリカ、コロイダルシリカ等の各種酸化物、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウム等の各種チタン酸化合物、二硫化モリブデン等の硫化物、フッ化マグネシウム、フッ化炭素等の各種フッ化物、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の各種金属石鹸、滑石、ベントナイト等の各種非磁性無機微粒子を単独あるいは組み合わせて用いることができる。無機微粒子、特にシリカ、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛等は、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、シリコーンオイル、シリコーンワニス等の従来から使用されている疎水化処理剤、さらにはフッ素系シランカップリング剤、またはフッ素系シリコーンオイル、さらにアミノ基や第4級アンモニウム塩基を有するカップリング剤、変性シリコーンオイル等の処理剤を用いて公知の方法で表面処理されていることが好ましい。
【0063】
外添剤として使用される無機微粒子の平均1次粒径は5〜100nm、好ましくは10〜50nm、より好ましくは20〜40nmである。
【0064】
有機微粒子としては、クリーニング助剤等の目的で乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、非水分散重合法等の湿式重合法、気相法等により造粒した、スチレン系、(メタ)アクリル系、ベンゾグアナミン、メラミン、ポリフッ化エチレン、シリコン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の微粒子を用いることができる。
【0065】
本発明の電子写真用トナーはそのまま一成分現像剤として、あるいはキャリアとトナーからなる二成分現像剤におけるトナーとして使用することができる。二成分現像剤に使用できるキャリアとしては芯材表面にポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂からなる被覆層を有する樹脂コートキャリアを挙げる事ができる。また、マトリックス樹脂に金、銅等の金属やカ−ボンブラックを分散した樹脂分散型キャリアであっても良い。キャリアの芯材としては鉄、ニッケル等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物、ガラスビーズ等が挙げられる。
【0066】
本発明のトナーはフルカラー画像形成装置において使用されるフルカラートナーとして使用されても、またはモノクロ画像形成装置において使用されるモノクロトナーとして使用されてもよい。
【0067】
また、本発明のトナーは、いかなるタイプの定着装置を有する画像形成装置に使用されてもよいが、ローラ等の定着部材に塗布される離型用オイルの量が低減されたタイプの定着装置、すなわち離型用オイルの塗布量が4mg/m以下の定着装置、特に離型用オイルを塗布しないタイプの定着装置を有する画像形成装置に使用されることが好ましい。
【0068】
上述のハイパーブランチポリマーと1分子に1個の官能基を有する化合物との反応生成物から成る樹脂を用いると、その特異的な構造のためポリマー間の相互作用が小さくなり、その結果、ガラス転移温度を超えると樹脂の流動が容易に起こる。そのため、本発明のハイパーブランチポリマーを用いたトナーは低温定着性が高度に改善できる。また、耐ブロッキング性や耐オフセット性はハイパーブランチポリマーのガラス転移温度を高めることやガラス転移温度の高い樹脂と併用することにより達成できる。本発明のトナーは従来のバインダー樹脂のガラス転移温度とトナーの定着性の関連よりも低温定着性が優れ、きわめて有用な物である。
【実施例】
【0069】
次に本発明を以下の実施例、比較例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例中、樹脂、樹脂粒子分散体、顔料分散体、ワックス分散体の特性は以下のように測定した。実施例中および比較例中に単に部とあるのは質量部を示す。
【0070】
(1)数平均分子量:テトラヒドロフランを溶離液としたウォーターズ社製ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)150cを用いて、カラム温度30℃、流量1ml/分にてGPC測定を行った結果から計算して、ポリスチレン換算の測定値を得た。ただしカラムは昭和電工(株)shodex KF−802、804、806を用いた。
【0071】
(2)酸価:試料0.2gを精秤し20mlのクロロホルムに溶解した。ついで、0.01Nの水酸化カリウム(エタノール溶液)で滴定して求めた。指示薬には、フェノールフタレインを用いた。
【0072】
(3)ガラス転移温度:サンプル5mgをアルミニウム製サンプルパンに入れて密封し、セイコーインスツルメンツ(株)製示差走査熱量分析計(DSC)DSC−220を用いて、200℃まで、昇温速度20℃/分にて測定し、ガラス転移温度以下のベースラインの延長線と遷移部における最大傾斜を示す接線との交点の温度で求めた。
【0073】
(4)粒子径、粒度分布:分散体を蒸留水だけを用いて固形分濃度0.1質量%に調整し、コールターカウンターLS13 320(ベックマン社製)により25℃で測定した。
【0074】
残存溶剤測定方法
(5)水分散体中の残存有機溶剤含有率:ガスクロマトグラフHP5890(HEWLETT PACKARD社製)、充填キャピラリーPORAPLOT−Q(φ0.32mm×10m)、インジェクション温度220℃、ディテクト温度220℃の条件において、内部標準物質として1,4−ジオキサンを用い、水分散体をイオン交換水で希釈したものを直接装置内に投入して、有機溶剤の含有率を求めた。
【0075】
樹脂の製造例(1)
ハイパーブランチポリマーA1の合成
パーシャルコンデンサー、温度計、攪拌棒を具備した反応釜にペンタエリスリトール136部、ジメチロールブタン酸1776部、パラトルエンスルホン酸(以下PTSと略す)21部を仕込み100℃下に攪拌し、均一な液状混合溶融物とした。次いでトルエン100部を注入後140℃に昇温し、トルエンを還流しつつ発生する水を共沸により系外に溜去した。同条件で5時間反応を継続した後、系外へトルエンを留去し、ハイパーブランチポリマーA1を得た。得られた重縮合物の酸価は0.6mgKOH/g、数平均分子量は1500、ガラス転移温度は35℃であった。
【0076】
次いで、このハイパーブランチポリマー(A1)1000部にアビエチン酸を1365部、パラトルエンスルホン酸を30部添加し、230℃、水を溜去しながら窒素雰囲気下で12時間反応させ、樹脂B1を得た。得られた樹脂B1の数平均分子量は3400、酸価は2.5mgKOH/g、ガラス転移温度は52℃であった。
【0077】
樹脂の製造例(2)
ハイパーブランチ(A1)1000部にアビエチン酸を1911部、パラトルエンスルホン酸を30部添加し、230℃、窒素雰囲気下で12時間反応させた。その後、窒素気流下、220℃まで冷却し、無水トリメリット酸を52部投入し、30分間反応を行い、樹脂B2を得た。得られた樹脂B2の数平均分子量は4700、酸価は10.1mgKOH/g、ガラス転移温度は58℃であった。
【0078】
樹脂の製造例(3)
ハイパーブランチポリマーA2の合成
パーシャルコンデンサー、温度計、攪拌棒を具備した反応釜にトリメチロールプロパン134部、ジメチロールブタン酸3108部、PTS21部を仕込み100℃下に攪拌し、均一な液状混合溶融物とした。次いでトルエン100部を注入後140℃に昇温し、トルエンを還流しつつ発生する水を共沸により系外に溜去した。同条件で5時間反応を継続した後、系外へトルエンを留去し、ハイパーブランチポリマーA2を得た。得られた重縮合物の酸価は0.7mgKOH/g、数平均分子量は2300、ガラス転移温度は45℃であった。
【0079】
次いで、このハイパーブランチポリマー(A2)1000部にイソノナン酸を420部、t−Bu安息香酸を160部、アビエチン酸を800部添加し、230℃、窒素雰囲気下で12時間反応させ、樹脂B3を得た。得られた樹脂B3の数平均分子量は4400、酸価は2.2mgKOH/g、ガラス転移温度は52℃であった。
【0080】
樹脂の製造例(4)
ハイパーブランチポリマー(A2)1000部にアビエチン酸1911部、パラトルエンスルホン酸を30部添加し、230℃、窒素雰囲気下で12時間反応させた。その後、170℃まで冷却し、ドデセニル無水コハク酸を165部投入し、窒素気流下、220℃で30分間反応を行い樹脂B4を得た。得られた樹脂B4の数平均分子量は5400、酸価は12.3mgKOH/g、ガラス転移温度は56℃であった。
【0081】
樹脂の製造例(5)
攪拌機、コンデンサー、温度計を具備した反応容器にテレフタル酸318部、イソフタル酸318部、無水トリメリット酸7.7部、エチレングリコール447部、2−メチル−1、3−プロパンジオール70部、窒素雰囲気2気圧加圧下、160℃から230℃まで3時間かけてエステル化反応を行った。放圧後、テトラブチルチタネート0.42部を仕込み、次いで系内を徐々に減圧していき、20分かけて5mmHgまで減圧し、さらに0.3mmHg以下の真空下、260℃にて40分間重縮合反応を行った。窒素気流下、220℃まで冷却し、無水トリメリット酸を4部投入し、30分間反応を行った。得られた樹脂B5の数平均分子量は9000、酸価2.5mgKOH/g、ガラス転移温度は57℃であった。
【0082】
樹脂の製造例(6)
攪拌機、コンデンサー、温度計を具備した反応容器にテレフタル酸318部、イソフタル酸318部、無水トリメリット酸7.7部、エチレングリコール322部、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物(三洋化成株式会社製:BPE−20F)1152部を入れて、窒素雰囲気2気圧加圧下、160℃から230℃まで3時間かけてエステル化反応を行った。放圧後、テトラブチルチタネート0.42部を仕込み、次いで系内を徐々に減圧していき、20分かけて5mmHgまで減圧し、さらに0.3mmHg以下の真空下、260℃にて40分間重縮合反応を行った。窒素気流下、220℃まで冷却し、無水トリメリット酸を23部投入し、30分間反応を行った。得られた樹脂B6の数平均分子量は3700、酸価は18.0mgKOH/g、ガラス転移温度は58℃であった。
【0083】
樹脂の製造例(7)
攪拌機、コンデンサー、温度計を具備した反応容器に樹脂A1を1000部、ノナン酸を241部投入し、230℃、水を溜去しながら窒素雰囲気下で12時間反応させ、樹脂B7を得た。得られた樹脂B7の数平均分子量は2300、酸価は2.2mgKOH/g、ガラス転移温度は26℃であった。
【0084】
樹脂の製造例(8)
ハイパーブランチポリマーA3の合成
パーシャルコンデンサー、温度計、攪拌棒を具備した反応釜にトリメチロールプロパン272部、ジメチロールブタン酸1184部、PTS42部を仕込み100℃下に攪拌し、均一な液状混合溶融物とした。次いでトルエン100部を注入後140℃に昇温し、トルエンを還流しつつ発生する水を共沸により系外に溜去した。同条件で5時間反応を継続した後、系外へトルエンを留去し、ハイパーブランチポリマーA3を得た。得られた重縮合物の酸価は0.4mgKOH/g、数平均分子量は500、ガラス転移温度は24℃であった。
【0085】
次いで、このハイパーブランチポリマー(A3)1000部にイソノナン酸を500部、添加し、230℃、窒素雰囲気下で12時間反応させ、樹脂B8を得た。得られた樹脂B8の数平均分子量は750、酸価は2.2mgKOH/g、ガラス転移温度は20℃であった。
【0086】
樹脂の製造例(9)
攪拌機、コンデンサー、温度計を具備した反応容器に樹脂A1を1000部、ジフェニルメタンイソシアネートを1130部投入し、80℃にて反応を行ったところ、ゲル化したため、操作を取りやめた。
【0087】
〔樹脂粒子分散体の製造例1〕
攪拌機、コンデンサー、温度計を具備した容器に、樹脂B2を1000部投入した後、メチルエチルケトン1060部とイソプロピルアルコール160部を添加し、70℃でポリエステルを溶解した。その後冷却し、内温が55℃になった時点で、28%アンモニア水を11部添加し、55℃のイオン交換水3310部を1分間に220部、計15分かけて添加し、残存溶剤を含んだ水分散体を得た。次いで、容器を徐々に加熱し、約220部の溶剤および水を留去したところで冷却を行い、35℃になった時点で取り出した。最後に200メッシュのナイロンメッシュでろ過し、樹脂B2の水分散体E1を得た。水分散体E1の不揮発分は30.0%、残存有機溶剤量は0.002%、コールターカウンターで測定した体積平均粒子径は160nmであった。
【0088】
〔樹脂粒子分散体の製造例2〕
攪拌機、コンデンサー、温度計を具備した容器に、樹脂B4を1000部投入した後、メチルエチルケトン1255部とイソプロピルアルコール126部を添加し、70℃でポリエステルを溶解した。その後冷却し、内温が55℃になった時点で、28%アンモニア水を24部添加し、55℃のイオン交換水3440部を1分間に230部、計15分かけて添加し、残存溶剤を含んだ水分散体を得た。次いで、容器を徐々に加熱し、約2500部の溶剤および水を留去したところで冷却を行い、35℃になった時点で取り出した。最後に200メッシュのナイロンメッシュでろ過し、樹脂B4の水分散体E2を得た。水分散体E2の不揮発分は30.4%、残存有機溶剤量は0.005%、コールターカウンターで測定した体積平均粒子径は185nmであった。
【0089】
〔樹脂粒子分散体の製造例3〕
攪拌機、コンデンサー、温度計を具備した容器に、樹脂B6を1000部投入した後、メチルエチルケトン2220部とイソプロピルアルコール110部を添加し、70℃でポリエステルを溶解した。その後冷却し、内温が55℃になった時点で、28%アンモニア水を29部添加し、55℃のイオン交換水4200部を1分間に280部、計15分かけて添加し、残存溶剤を含んだ水分散体を得た。次いで、容器を徐々に加熱し、約4200部の溶剤および水を留去したところで冷却を行い、35℃になった時点で取り出した。最後に200メッシュのナイロンメッシュでろ過し、樹脂B6の水分散体E3を得た。水分散体E3の不揮発分は30.2%、残存有機溶剤量は0.05%、コールターカウンターで測定した体積平均粒子径は120nmであった。
【0090】
(ワックス分散液の調製)
蒸留水1500部、パラフィンワックス(HNP0190;日本精蝋社製)400部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム38部を混合し、高圧せん断をかけて乳化分散させワックス微粒子分散液を得た。ワックス微粒子の粒径を動的光散乱粒度分布測定装置、コールターカウンターを用いて測定した所、体積平均粒子径は160nmであった。
【0091】
(着色剤微粒子分散液)
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム95部を蒸留水2840部に溶解させ、これに着色剤微粒子としてシアン顔料(銅フタロシアニンB15:3;大日精化社製)400部を加えて分散させ、着色剤微粒子分散液(1)を得た。分散させたカーボンブラックの粒径を動的光散乱粒度分布測定装置、コールターカウンターを用いて測定した体積平均粒子径は104nmであった。
【0092】
[実施例1]
樹脂B1を100部、カーボンブラックMA−100(三菱化学社製)7部、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製アエロジルR972)0.5部、離型剤としてジペンタエリスリトールヘキサミリステート2部、荷電調整剤T−77(保土谷化学社製)1部を二軸混練機((株)池貝製PCM−30)により200℃で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット(日本ニューマチック工業社製)を用いて微粉砕した後、分級し、体積平均粒子径が10.1μmのトナー粒子T1を得た。
【0093】
[実施例2〜4]
実施例1において、樹脂1を用いる代わりにそれぞれ樹脂B2〜B4を用いて、同様の操作によりトナー粒子T2〜T4を得た。
[実施例5]
樹脂B1を70部、樹脂B6を30部、カーボンブラックMA−100(三菱化学社製)7部、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製アエロジルR972)0.5部、離型剤としてジペンタエリスリトールヘキサミリステート2部、荷電調整剤T−77(保土谷化学社製)1部を二軸混練機((株)池貝製PCM−30)により200℃で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット(日本ニューマチック工業社製)を用いて微粉砕した後、分級し、体積平均粒子径が8.5μmのトナー粒子T5を得た。
【0094】
[実施例6]
撹拌装置、冷却管、窒素導入装置、温度センサーを備えた反応容器(四つ口フラスコ)に、樹脂粒子分散体E1を420.7g(固形分換算)、着色剤分散液を166g、ワックス分散液を95g入れ攪拌した。内温を30℃に調整した後、この溶液に2Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pHを11.0に調整した。次いで、塩化マグネシウム6水和物12.1gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を、攪拌下、30℃にて10分間かけて添加した。3分間放置した後に昇温を開始し、この系を6分間かけて90℃まで昇温した(昇温速度;10℃/分)。その状態で会合粒子の粒径を測定し、体積平均粒径が4.1μmになった時点で、塩化ナトリウム80.4gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させ、更に熟成処理として液温度85℃にて2時間に亘り加熱攪拌し、球形化を進めた。その後、8℃/分の条件で40℃まで冷却し、塩酸を添加してpHを2.0に調整し、攪拌を停止した。生成した会合粒子を濾過し、45℃に温度調整したイオン交換水で繰り返し洗浄し、その後40℃の温風で乾燥することにより、体積平均粒径6.3μmのトナー粒子T5を得た。得られたトナー粒子T6に100質量部に疎水性シリカ(H−2000;クラリアント社製)0.5質量部と、酸化チタン(STT30A:チタン工業社製)1.0質量部、チタン酸ストロンチウム(平均粒径0.2μm)1.0質量部を添加し、ヘンシェルミキサーで(周速40m/sec、60秒間)混合処理した後、目開き90μmの篩でふるい、トナーを得た。
【0095】
[実施例7]
実施例6において、ポリエステル水分散体E1を用いる代わりにE2を用いて同様の操作により、体積平均粒径5.8μmのトナー粒子T7を得た。このトナー粒子T7に100質量部に対して、疎水性シリカ(H−2000;クラリアント社製)0.5質量部と、酸化チタン(STT30A:チタン工業社製)1.0質量部、チタン酸ストロンチウム(平均粒径0.2μm)1.0質量部を添加し、ヘンシェルミキサーで(周速40m/sec、60秒間)混合処理した後、目開き90μmの篩でふるい、トナーを得た。
【0096】
[比較例1]
樹脂A1を100部、カーボンブラックMA−100(三菱化学社製)7部、コロイダルシリカ(日本アエロジル社製アエロジルR972)0.5部、離型剤としてジペンタエリスリトールヘキサミリステート2部、荷電調整剤T−77(保土谷化学社製)1部を二軸混練機((株)池貝社製PCM−30)により200℃で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラボジェット(日本ニューマチック工業社製)を用いて微粉砕した後、分級し、体積平均粒子径が11.5μmのトナー粒子T8を得た。
[比較例2〜4]
比較例1において、樹脂A1を用いる代わりにB6〜8を用いて同様の操作により、体積平均粒子径トナー粒子T9〜11を得た。
【0097】
[比較例5]
撹拌装置、冷却管、窒素導入装置、温度センサーを備えた反応容器(四つ口フラスコ)に、樹脂粒子分散体E3を420.7g(固形分換算)、着色剤分散液を166g、ワックス分散液を95g入れ攪拌した。内温を30℃に調整した後、この溶液に2Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pHを11.0に調整した。次いで、塩化マグネシウム6水和物12.1gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を、攪拌下、30℃にて10分間かけて添加した。3分間放置した後に昇温を開始し、この系を6分間かけて90℃まで昇温した(昇温速度;10℃/分)。その状態で会合粒子の粒径を測定し、体積平均粒径が4.1μmになった時点で、塩化ナトリウム80.4gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させ、更に熟成処理として液温度85℃にて2時間に亘り加熱攪拌し、球形化を進めた。その後、8℃/分の条件で40℃まで冷却し、塩酸を添加してpHを2.0に調整し、攪拌を停止した。生成した会合粒子を濾過し、45℃に温度調整したイオン交換水で繰り返し洗浄し、その後40℃の温風で乾燥することにより、体積平均粒径6.9μmのトナー粒子T11を得た。得られたトナー粒子T8に100質量部に疎水性シリカ(H−2000;クラリアント社製)0.5質量部と、酸化チタン(STT30A:チタン工業社製)1.0質量部、チタン酸ストロンチウム(平均粒径0.2μm)1.0質量部を添加し、ヘンシェルミキサーで(周速40m/sec、60秒間)混合処理した後、目開き90μmの篩でふるい、トナーを得た。
【0098】
(バインダー型キャリアの製造)
上記実施例ならびに比較例で得られたトナーを2成分系現像剤として評価に供するため、バインダー型キャリアを製造した。
ポリエステル系樹脂100質量部、磁性粒子(マグネタイト;EPT−1000:戸田工業社製)700質量部およびカーボンブラック(モーガルL;キャボット社製)2質量部をヘンシェルミキサーで十分混合し、二軸押出混練機でシリンダ部180℃、シリンダヘッド部170℃に設定し、溶融混練した。この混練物を冷却し、その後、ハンマーミルで粗粉砕し、ジェット粉砕機で微粉砕、分級して、体積平均粒径40μmのバインダー型キャリアを得た。
【0099】
実施例中、トナー物性は以下のように測定した。
【0100】
体積平均粒径
体積平均粒径は、コールターカウンターLS13 320(ベックマン社製)を用いて測定した。
【0101】
(トナー特性評価方法)
耐熱性
トナー10gを50℃の高温下で24時間放置した後、トナーを目視観察して評価した。
○:凝集物は全く見られなかった
△:凝集物は10個未満存在した
×:凝集物は10個以上存在した
【0102】
以下の評価においては、トナーとキャリアとをトナー濃度が6質量%となるように混合して得られた現像剤を用いた。
【0103】
定着性
定着性は耐剥離性および耐オフセット性の評価結果から総合的に評価した。
○:全ての項目の結果が「◎」または「○」であった
△:「◎」または「○」のほかに「△」が含まれていた
×:少なくとも1つの「×」が含まれていた
【0104】
耐剥離性
定着温度を80〜130℃の範囲で2℃刻みで変化させながら、オイルレス定着器を備えたデジタル複写機(DIALTA Di350;ミノルタ社製)にて、1.5cm×1.5cmのベタ画像(付着量2.0mg/cm)をとり、それぞれの画像を真中から2つに折り曲げてその画像の耐剥離性を目視にて評価した。画像が若干剥離した時の定着温度と全く剥離しない下限の定着温度との間の温度を定着下限温度とした。
◎:定着下限温度が102℃未満であった
○:定着下限温度が102℃以上、106℃未満であった
△:定着下限温度が106℃以上、112℃未満であった
×:定着下限温度が112℃以上であった。
【0105】
耐オフセット性
デジタル複写機(DIALTA Di350;ミノルタ社製)の定着システム速度を1/2にして、定着温度を90℃〜150℃の範囲において5℃刻みで変化させながらハーフトーン画像をとり、オフセットの状態を目視で観察し、高温オフセットが発生する温度(オフセット温度)を評価した。
◎:オフセット温度が128℃以上であった
○:オフセット温度が120℃以上、128℃未満であった
△:オフセット温度が115℃以上、120℃未満であった
×:オフセット温度が115℃未満であった。
【0106】
耐ストレス性
耐ストレス性は、トナーの連続使用により、圧潰または摩滅したトナー粒子が有機光導電体の表面に薄層状に付着する現象の有無によって評価した。
【0107】
上記実施例1〜7、比較例1〜4のトナーの物性を表1に示す。
【0108】
表1から、本発明のトナーは良好な耐熱保管性、機械的強度を確保しつつ、優れた低温定着性を実現した静電荷現像用トナーであることがわかる。
【0109】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0110】
本発明においては、ハイパーブランチポリマーと1分子に1個の官能基を有する化合物とを反応させることで、ハイパーブランチポリマーを高分子量化、高Tg化することができる。本発明の樹脂を用いて作製したトナーは、良好な耐熱保管性、機械的強度を確保しつつ、樹脂のその特異的な構造から、従来のバインダー樹脂と比較し、極めて優れた低温定着性を実現することができるため産業界に与える寄与が大である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハイパーブランチポリマーと1分子に1個の官能基を有する化合物の反応生成物であって、数平均分子量が1000以上、ガラス転移温度が30℃以上である樹脂をバインダーとして用いたトナー。
【請求項2】
1分子に1個の官能基を有する化合物の官能基がカルボン酸であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
【請求項3】
樹脂の酸価が1〜70mgKOH/gであることを特徴とする請求項1または2に記載のトナー。
【請求項4】
樹脂が、さらに酸無水物化合物を付加反応させて得られたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のトナー。
【請求項5】
ハイパーブランチポリマーの水酸基価が300mgKOH/g以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のトナー。
【請求項6】
ハイパーブランチポリマーが、AB型の分子の重縮合物により形成されたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のトナー。(ただしA、Bは互いに異なる官能基a、bを有する有機基であり、官能基a、bは互いに化学的に縮合反応、付加反応を起こす事が可能である。Xは2以上の整数を示す。)
【請求項7】
ハイパーブランチポリマーが、下記化学式1)で表される分子の重縮合物により形成された請求項1〜6のいずれかに記載のトナー。
化学式1) KR’[(R)L]
R:炭素数20未満の2価の有機基
R’:炭素数20未満の(n+1)価の有機基、或いはR”N(R”:炭素数20未満の2価の有機基)で示される基
K、L:互いに異なるエステル結合形成性官能基
m:0又は1
n:2以上の整数
【請求項8】
さらに着色剤を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のトナー。
【請求項9】
請求項1〜7のいずれかに記載のトナーバインダー。

【公開番号】特開2008−15037(P2008−15037A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−183651(P2006−183651)
【出願日】平成18年7月3日(2006.7.3)
【出願人】(000003160)東洋紡績株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】