説明

トナー及び該トナーを用いた現像剤、該トナー又は現像剤用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ

【課題】超高速システムでも低温定着性と、耐オフセット性及び耐熱保存性を両立し、臭気低減、現像ローラー等の防汚染性や生産性に優れたトナー及び現像剤を提供する。
【解決手段】少なくとも、主要組成分である2価のアルコール成分中に炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールを70モル%以上含むアルコール成分と、マレイン酸変性ロジンを含むカルボン酸成分との縮重合により得られるポリエステル樹脂(A)と、特定の構造式で表されるビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド付加物を含有するアルコール成分と、カルボン酸成分との縮重合により得られるポリエステル樹脂(B)からなる結着樹脂と、着色剤を含有するトナー及び現像剤とし、これを用いてプロセスカートリッジとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、静電印刷、プリンター、ファクシミリ、静電記録等の電子写真方式、特に、プリントオンデマンド(POD)分野に対応可能な超高速プリントシステムに好適なトナー及び該トナーを用いた現像剤とこれらを用いた画像形成方法並びにプロセスカートリッジに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、プリンター、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に対し、省エネルギー化及び高速化についての市場要求が強くなってきている。それに伴い、電子写真用トナー(以下、単に「トナー」と称することがある)においても、低温定着性に優れたトナーが要求される一方で、耐オフセット性、耐熱保存性(耐ブロッキング性)、現像ローラー等への防汚染性などが要求され、前記低温定着性とは相反する特性を持ったトナーが必要とされている。
【0003】
このような要求に対し、分子量等の物性を規定した線状ポリエステル樹脂を含有したトナー(特許文献1)、酸成分としてロジン類を使用した非線状架橋型ポリエステル樹脂を含有したトナー(特許文献2)、マレイン化ロジン変性多価アルコールを使用し、定着性を改良したトナー(特許文献3)、アルコール成分と、(メタ)アクリル酸変性ロジンを含有するカルボン酸成分からなるポリエステルを結着樹脂として用いたトナー(特許文献4、5)が提案されている。また、低分子量樹脂と高分子量樹脂をブレンドする方法も提案されている(特許文献6)。
【0004】
一方、近年ではプリントオンデマンド(POD)分野が成長し、印刷市場からトナーに求められる要求も更に高いものになってきている。電子写真方式を活かしたPODは、少部数印刷、バリアブル印刷を得意とし、軽印刷の代替技術として期待される。しかしながら、従来の高速複写機のプリントスピードよりも更に速い超高速システムや、幅広い紙種対応性が求められているため、より低熱量でも良好な定着性、より現像ローラー等への汚染の少ないトナーが新たに求められるようになった。
【0005】
電子写真方式を活かしたプリントオンデマンド(POD)分野では、従来の高速複写機のプリントスピードよりも更に速い超高速システムや、幅広い紙種対応性が求められており、トナー消費量が多い。このため、前記特許文献1で提案されている分子量等の物性を規定した線状ポリエステル樹脂を含有したトナーのように粉砕性が悪く生産性の低いトナーは、好ましくない。また、前記特許文献2、3で用いられているロジン類は、低温定着性の向上には有効であるものの、ロジン類の種類によっては、臭気が発生しやすいという欠点がある。さらに前記特許文献4、5で提案されているアルコール成分と、(メタ)アクリル酸変性ロジンを含有するカルボン酸成分からなるポリエステルを結着樹脂として用いたトナーでは、従来の低速機から高速機の幅広い画像形成装置に対しては優れた定着性能を発揮できるが、超高速システムでは、低温定着性とキャリア、現像ローラー等への汚染の両立が課題となり、上述したプリントオンデマンド(POD)分野のような新たな要求に応えられるものではなかった。
なお、本出願人は先に、画像形成装置に用いるトナーの結着樹脂として、炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールを2価のアルコール成分中に70モル%以上含有するアルコール成分と、マレイン酸変性ロジンを含有するカルボン酸成分とを縮重合させてなるポリエステル樹脂を用いることを提案した(特許文献7)。これにより、低温定着性、耐オフセット性、臭気発生の低減、保存性が向上する。しかし、超高速システムにおいては、前記特性と、現像ローラー等への汚染の両立が十分ではなく課題を残していた。
【0006】
【特許文献1】特開2004−245854号公報
【特許文献2】特開平4−70765号公報
【特許文献3】特開平4−307557号公報
【特許文献4】特開2007−292860号公報
【特許文献5】特開2007−292869号公報
【特許文献6】特開平2−82267号公報
【特許文献7】特開2007−292863号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明は、超高速システムにも対応可能なレベルで低温定着性と、耐オフセット性(耐ホットオフセット性、耐コールドオフセット性)及び耐熱保存性を両立するとともに、臭気の発生も低減でき、さらに、超高速システムにおいて現像ローラー等への防汚染性に優れ、かつ生産性に優れたトナー及び該トナーを用いた現像剤とこれらを用いた画像形成方法並びにプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは鋭意検討した結果、以下の〔1〕〜〔16〕に記載する発明によって上記課題が解決されることを見出し本発明に至った。以下、本発明について具体的に説明する。
【0009】
〔1〕:上記課題は、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナーであって、前記結着樹脂が、主要組成分である2価のアルコール成分中に炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールを70モル%以上含むアルコール成分と、共役ジエンを有するロジンとマレイン酸もしくはその誘導体との反応生成物であるマレイン酸変性ロジンを含むカルボン酸成分との縮重合により得られるポリエステル樹脂(A)と、下記一般式(1)で表されるビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド付加物を含有するアルコール成分と、カルボン酸成分との縮重合により得られるポリエステル樹脂(B)を含有することを特徴とするトナーにより解決される。
【0010】
【化1】

【0011】
[前記一般式(1)中、R1及びR2は、炭素数2〜4のアルキレン基を表す。R3及びR4は、水素原子、炭素数1〜6の直鎖アルキル基、又は分岐状アルキル基を表す。x及びyは、0以上の整数であり、その和は1〜16である。]
【0012】
〔2〕:上記〔1〕に記載のトナーにおいて、前記マレイン酸変性ロジンの下記数式(I)で示されるマレイン変性度が、30〜105であることを特徴とする。
【0013】
【数1】

【0014】
[前記数(I)中、X1は変性度を算出するマレイン酸変性ロジンのSP値、X2はマレイン酸もしくはその誘導体1モルと、共役ジエンを有するロジン1モルとを230℃で反応させて得られるマレイン酸変性ロジンの飽和SP値、Yは共役ジエンを有するロジンのSP値を表し、各SP値は下記により測定される。]
<SP値の測定>
溶融した状態の各試料2.1gを所定のリングに流し込んだ後、室温まで冷却後、JIS B7410に基づき、下記の条件で測定を行う。
測定機:環球式自動軟化点試験器(ASP−MGK2、株式会社メイテック製)
昇温速度:5℃/min
昇温開始温度:40℃
測定溶剤:グリセリン
【0015】
〔3〕:上記〔1〕又は〔2〕に記載のトナーにおいて、前記ポリエステル樹脂(A)におけるカルボン酸成分中、マレイン酸変性ロジンの含有量が、15〜85重量%であることを特徴とする。
【0016】
〔4〕:上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のトナーにおいて、前記ポリエステル樹脂(A)におけるマレイン酸変性ロジンが、精製された共役ジエンを有するロジンをマレイン酸もしくはその誘導体で変性したものであることを特徴とする。
【0017】
〔5〕:上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のトナーにおいて、前記ポリエステル樹脂(A)におけるアルコール成分及び/又はカルボン酸成分が、3価以上のアルコール化合物及び/又は3価以上のカルボン酸化合物を含有することを特徴とする。
【0018】
〔6〕:上記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のトナーにおいて、前記ポリエステル樹脂(A)中に含まれる分子量500以下の低分子量成分の含有量が、12%以下であることを特徴とする。
【0019】
〔7〕:上記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のトナーにおいて、前記ポリエステル樹脂(A)が、チタン化合物及び/又はSn−C結合を有していない錫(II)化合物の存在下に、炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールを主要組成分である2価のアルコール成分中70モル%以上含むアルコール成分と、共役ジエンを有するロジンとマレイン酸もしくはその誘導体との縮重合により得られたものであることを特徴とする。
【0020】
〔8〕:上記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載のトナーにおいて、前記ポリエステル樹脂(B)が、前記一般式(1)で表されるビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド付加物を2価のアルコール成分中80モル%以上含有するアルコール成分と、カルボン酸成分との縮重合により得られたものであることを特徴とする。
【0021】
〔9〕:上記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のトナーにおいて、前記ポリエステル樹脂(B)の軟化点Tm(B)が、90℃以上160℃以下であることを特徴とする。
【0022】
〔10〕:上記〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載のトナーにおいて、前記ポリエステル樹脂(A)の酸価が25〜70mgKOH/gであり、且つ、前記ポリエステル樹脂(B)の酸価が1〜25mgKOH/gであることを特徴とする。
【0023】
〔11〕:上記〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載のトナーにおいて、前記ポリエステル樹脂(A)と、前記ポリエステル樹脂(B)の重量比〔(B)/(A)〕が、1/9〜6/4であることを特徴とする。
【0024】
〔12〕:上記課題は、少なくとも〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載のトナーと、磁性粒子からなるキャリアを含むことを特徴とする二成分系の現像剤により解決される。
【0025】
〔13〕:上記課題は、少なくとも感光体表面を帯電手段により帯電させる工程と、該感光体表面に露光手段により静電潜像を形成する工程と、該静電潜像に現像手段によりトナーを用いてトナー像として現像する工程と、該現像されたトナー像を転写手段により記録媒体に転写する工程と、該転写されたトナー像を定着手段により定着する工程とを備えた画像形成方法であって、前記用いられるトナーが〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする画像形成方法により解決される。
【0026】
〔14〕:上記課題は、少なくとも感光体表面を帯電手段により帯電させる工程と、該感光体表面に露光手段により静電潜像を形成する工程と、該静電潜像に現像手段によりトナーとキャリアを含む二成分系の現像剤を用いてトナー像として現像する工程と、該現像されたトナー像を転写手段により記録媒体に転写する工程と、該転写されたトナー像を定着手段により定着する工程とを備えた画像形成方法であって、前記用いられる現像剤が〔12〕に記載の二成分系の現像剤であることを特徴とする画像形成方法により解決される。
【0027】
〔15〕:上記課題は、少なくとも感光体と、感光体の表面を帯電する帯電手段、帯電された感光体表面に露光を行い静電潜像を形成する露光手段、形成された静電潜像にトナーを用いて現像する現像手段、現像されたトナー像を記録媒体に転写させる転写手段、転写後に感光体表面に残存したトナーを除去するクリーニング手段から選択される一つの手段と、が一体化した画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジであって、前記用いられるトナーが〔1〕〜〔11〕のいずれかに記載のトナーであることを特徴とするプロセスカートリッジにより解決される。
【0028】
〔16〕:上記課題は、少なくとも感光体と、感光体の表面を帯電する帯電手段、帯電された感光体表面に露光を行い静電潜像を形成する露光手段、形成された静電潜像にトナーとキャリアを含む二成分系の現像剤を用いて現像する現像手段、現像されたトナー像を記録媒体に転写させる転写手段、転写後に感光体表面に残存したトナーを除去するクリーニング手段から選択される一つの手段と、が一体化した画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジであって、前記用いられる現像剤が〔12〕に記載の二成分系の現像剤であることを特徴とするプロセスカートリッジにより解決される。
【発明の効果】
【0029】
本発明のトナー及び現像剤によれば、超高速画像形成システムにも対応可能なレベルで低温定着性と、耐オフセット性(耐ホットオフセット性、耐コールドオフセット性)と、耐熱保存性とを両立し、臭気の発生も低減でき、さらに、現像ローラー等への防汚染性に特筆した効果を有し、かつ生産性に優れているので、例えば、複写機、静電印刷、プリンター、ファクシミリ、静電記録等の電子写真方式、特に、電子写真方式のプリントオンデマンド(POD)分野に対応可能な超高速プリントシステムなどに好適である。
本発明の画像形成方法によれば、上記トナーあるいは現像剤を用いて現像するため、超高速画像形成システムにおいても品質の高い安定した画像が形成される。
本発明のプロセスカートリッジによれば、上記トナーあるいは現像剤を装填した現像手段からトナーが供給されるため、超高速画像形成システムにおいてもオフセット現象など異常画像の発生がなく安定した画像を出力することができる。また、交換を短時間に行うことができるなど取扱性にも優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
前述のように本発明におけるトナーは、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナーであって、前記結着樹脂が、主要組成分である2価のアルコール成分中に炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールを70モル%以上含むアルコール成分と、共役ジエンを有するロジンとマレイン酸もしくはその誘導体との反応生成物であるマレイン酸変性ロジンを含むカルボン酸成分との縮重合により得られるポリエステル樹脂(A)と、下記一般式(1)で表されるビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド付加物を含有するアルコール成分と、カルボン酸成分との縮重合により得られるポリエステル樹脂(B)を含有することを特徴とするものである。
【0031】
【化2】

【0032】
[前記一般式(1)中、R1及びR2は、炭素数2〜4のアルキレン基を表す。R3及びR4は、水素原子、炭素数1〜6の直鎖アルキル基、又は分岐状アルキル基を表す。x及びyは、0以上の整数であり、その和は1〜16である。]
具体的には、一般式(1)中に示すR1及びR2は、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などのアルキレン基を表す。また、R3及びR4は、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基などのアルキル基を表す。x及びyは特に好ましくは2〜6である。
なお、前記その誘導体とは、無水マレイン酸、マレイン酸エステル等のマレイン酸誘導体を指す。
【0033】
上記のように、本発明のトナーは、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有してなり、必要に応じて離型剤、帯電制御剤、外添剤などの他成分を含有することができる。また、結着樹脂として、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)を含有する。
即ち、トナーの結着樹脂として、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)を併用することによって、各々の樹脂による効果が相乗的に作用し、本発明の効果が最適に発揮される。以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0034】
[ポリエステル樹脂(A)]
ポリエステル樹脂(A)は、アルコール成分とカルボン酸成分とを好ましくはエステル化触媒の存在下で縮重合させて得られる。ここで、アルコール成分としては、主要組成分である2価のアルコール成分(2価のアルコール化合物)のほか、3価以上のアルコール成分(3価以上のアルコール化合物)が含まれていてもよい。そして、2価のアルコール成分中、炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールを70モル%以上含むことが好適である。
また、カルボン酸成分としては、共役ジエンを有するロジンとマレイン酸もしくはその誘導体との反応生成物であるマレイン酸変性ロジンを含み、他の2価または3価以上のカルボン酸化合物を含有していてもよい。
【0035】
つまり、従来から使用されているロジンは1価であるためにポリエステル樹脂中の含有量を増やすことができず、一方、従来の多価アルコールと反応させて変性したロジンを用いた場合には、ポリエステル樹脂中の含有率を高めることができるものの、アルコール成分として使用しているために、縮重合反応の反応性に劣り、得られるポリエステル樹脂の低温定着性が十分なものではなく、ロジンを多く含むことにより保存性が悪化する傾向があった。
【0036】
これに対し、本発明で用いるポリエステル樹脂(A)は、共役ジエンを有するロジンとマレイン酸もしくはその誘導体(親ジエン体:dienophile)との反応(Diels-Alder反応)により得られるマレイン酸変性ロジンをカルボン酸成分の一つとして使用し、2価の脂肪族アルコールを特定量含むアルコール成分とを縮重合させて得られるため、ロジンの含有率を高めつつ脂肪族系ポリエステルが有する低温定着性をより高めることができる。
また、2価の脂肪族アルコールを使用したポリエステルは、柔軟な骨格のため、ガラス転移温度が低く、保存性に関しては十分な効果が得られなかったが、本発明のマレイン酸変性ロジン、つまり芳香族骨格を有する特定の変性ロジンとの併用により、縮重合反応の反応性が高まってガラス転移温度を高くできるため、ロジンを使用しているにも関わらず、保存性を改良することができた。更に、従来の2価の脂肪族アルコールを用いて得られるポリエステル樹脂は、定着性に優れているものの、水分を吸収しやすく、トナーとした場合に環境によりトナーの帯電特性が影響を受けて画像濃度が変動し、環境安定性に劣る欠点を有しているが、本発明では、2価の脂肪族アルコールとマレイン酸変性ロジンとを組み合わせることにより、トナーの定着性を確保した上で、環境安定性を改良することが可能となった。
【0037】
〔ポリエステル樹脂(A)におけるアルコール成分〕
ポリエステル樹脂(A)におけるアルコール成分としては、前述のように、主要組成分である2価のアルコール成分(2価のアルコール化合物)と、必要に応じて3価以上のアルコール成分(3価以上のアルコール化合物)を用いることができる。
前記炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールとしては、限定されるものではないが、例えば、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,3−ブタンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオールが好ましく、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオールが特に好ましい。
上記炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコール含有量は、定着性及び環境安定性の観点から、2価のアルコール成分中、70モル%以上であり、80モル%以上が好ましく、90モル%以上がより好ましく、実質的に100モル%が更に好ましい。
【0038】
前記アルコール成分中に含有される、炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコール以外の2価のアルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ポリオキシプロピレン−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレン(炭素数2〜3)オキサイド(平均付加モル数1〜16)付加物等のビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA、又はそれらのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド(平均付加モル数1〜16)付加物などが挙げられる。
【0039】
前記2価のアルコール成分の含有量は、前記アルコール成分中、60〜100モル%が好ましく、70〜100モル%がより好ましく、80〜100モル%が更に好ましく、90〜100モル%が特に好ましい。
前記アルコール成分中、炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコール成分の含有量は、50〜100モル%が好ましく、60〜100モル%がより好ましく、70〜100モル%が更に好ましく、80〜100モル%が特に好ましい。
【0040】
前記必要に応じて用いる3価以上のアルコール成分(3価以上の多価アルコール)としては、例えば、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトール、グリセリンなどが挙げられ、これらの中でも、グリセリンが特に好ましい。
【0041】
〔ポリエステル樹脂(A)におけるカルボン酸成分〕
前記ポリエステル樹脂(A)におけるカルボン酸成分として、共役ジエンを有するロジンとマレイン酸もしくはその誘導体との反応生成物であるマレイン酸変性ロジンと、必要に応じて3価以上の他のカルボン酸成分を用いることができる。
前記マレイン酸変性ロジンは、例えば、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸、ピマール酸、イソピマール酸、サンダラコピマール酸、デヒドロアビエチン酸、及びレポピマール酸を主成分とするロジンに、マレイン酸又は無水マレイン酸を付加反応させて得られる。具体的には、ロジンの主成分の中で共役二重結合を有するレポピマール酸、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、及びパラストリン酸と、マレイン酸又はマレイン酸誘導体(無水マレイン酸やマレイン酸エステル等)とを加熱下でディールス−アルダー(Diels−Alder)反応させて得ることができる。
【0042】
前記マレイン酸もしくはその誘導体(無水マレイン酸やマレイン酸エステル等)によるロジンの変性度(マレイン変性度)は、30〜105が好ましく、40〜105がより好ましく、50〜105が更に好ましく、60〜105が特に好ましく、70〜105が最も好ましい。前記マレイン変性度が30未満であると、ポリエステル樹脂の分子量を高め、低分子量のオリゴマー成分を低減させることができず、一方、変性度が105を超えると、変性ロジンの溶融粘度が高くなり、ポリエステル樹脂製造時の生産性が劣ることが懸念される。
ここで、前記マレイン変性度は、下記数式(I)により算出することができる。
【0043】
【数2】

【0044】
ただし、前記数(I)中、X1は変性度を算出するマレイン酸変性ロジンのSP値、X2はマレイン酸もしくはその誘導体1モルと共役ジエンを有するロジン1モルとを230℃で反応させて得られるマレイン酸変性ロジンの飽和SP値、Yは共役ジエンを有するロジンのSP値を表し、各SP値は下記により測定される。
<SP値の測定>
溶融した状態の各試料2.1gを所定のリングに流し込んだ後、室温まで冷却後、JIS B7410に基づき、下記の条件で測定を行う。
測定機:環球式自動軟化点試験器(ASP−MGK2、株式会社メイテック製)
昇温速度:5℃/min
昇温開始温度:40℃
測定溶剤:グリセリン
【0045】
つまり、前記SP値とは、上述のように環球式自動軟化点試験器で測定される軟化点を意味する。前記数式(I)において、分子の(X1−Y)は、マレイン酸又は無水マレイン酸で変性したロジンのSP値の上昇度を意味し、前記数式(I)で表されるマレイン変性度の値が大きいほど変性の度合いが高いことを示す。
【0046】
前記マレイン酸変性ロジンの製造方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、ロジンとマレイン酸又は無水マレイン酸を混合し、180〜260℃程度に加熱することでロジンに含まれる共役二重結合を有する酸にマレイン酸又は無水マレイン酸を付加(、ディールス−アルダー反応)させて、マレイン酸変性ロジンを得ることができる。前記マレイン酸変性ロジンは、そのまま使用してもよく、更に蒸留等の操作を経て精製して使用してもよい。
【0047】
前記マレイン酸変性ロジンに使用されるロジンは、松類から得られる天然ロジン、異性化ロジン、二量化ロジン、重合ロジン、不均化ロジン等の、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸、ピマール酸、イソピマール酸、サンダラコピマール酸、デヒドロアビエチン酸及びレポピマール酸を主成分とするロジンであれば、公知のロジンを特に限定することなく使用できるが、色目の観点から、天然ロジンパルプを製造する工程で副産物として得られるトール油から得られるトールロジン、生松ヤニから得られるガムロジン、松の切株から得られるウッドロジン等の天然ロジンが好ましく、低温定着性の観点からトールロジンがより好ましい。
【0048】
前記マレイン酸変性ロジンは、加熱下でのディールス−アルダー反応を経て得られるため臭気の原因となる不純物が低減されており、臭気が少ないものであるが、更に臭気を低減し保存性を向上させる観点から、マレイン酸変性ロジンは精製ロジンをマレイン酸又は無水マレイン酸で変性して得られるものが好ましく、精製トールロジンをマレイン酸又は無水マレイン酸で変性して得られるものがより好ましい。
【0049】
前記精製ロジンとは、精製工程により不純物が低減されたロジンである。このようにロジンを精製することにより、ロジンに含まれる不純物が除去される。主な不純物としては、例えば、2−メチルプロパン、アセトアルデヒド、3−メチル−2−ブタノン、2−メチルプロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、n−ヘキサナール、オクタン、ヘキサン酸、ベンズアルデヒド、2−ペンチルフラン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、1−メチ−2−(1−メチルエチル)ベンゼン、3,5−ジメチル2−シクロヘキセン、4−(1−メチルエチル)ベンズアルデヒドなどが挙げられる。
【0050】
本発明においては、上記不純物のうち、ヘキサン酸、ペンタン酸、及びベンズアルデヒドの3種類の、ヘッドスペースGC−MS法により揮発成分として検出されるピーク強度を精製ロジンの指標として用いることができる。なお、不純物の絶対量ではなく揮発成分を指標とするのは、本発明における精製ロジンの使用によって、従来のロジンを使用したポリエステル樹脂の課題である臭気を、改良することを目的の1つとしていることによる。
【0051】
具体的には、前記精製ロジンとは、後述する実施例のヘッドスペースGC−MS法の測定条件において、ヘキサン酸のピーク強度が0.8×107以下であり、ペンタン酸のピーク強度が0.4×107以下であり、ベンズアルデヒドのピーク強度が0.4×107以下であるロジンをいう。更に、保存性及び臭気の観点から、ヘキサン酸のピーク強度は、0.6×107以下が好ましく、0.5×107以下がより好ましい。ペンタン酸のピーク強度は、0.3×107以下が好ましく、0.2×107以下がより好ましい。ベンズアルデヒドのピーク強度は、0.3×107以下が好ましく、0.2×107以下がより好ましい。
【0052】
更に、保存性及び臭気の観点から、上記3種類の物質に加えて、n−ヘキサナールと2−ペンチルフランが低減されていることが好ましい。n−ヘキサナールのピーク強度は、1.7×107以下が好ましく、1.6×107以下がより好ましく、1.5×107以下が更に好ましい。また、2−ペンチルフランのピーク強度は1.0×107以下が好ましく、0.9×107以下がより好ましく、0.8×107以下が更に好ましい。
【0053】
前記ロジンの精製方法としては、特に制限はなく、公知の方法が利用可能であり、蒸留、再結晶、抽出等による方法が挙げられ、蒸留によって、精製するのが好ましい。前記蒸留の方法としては、例えば、特開平7−286139号公報に記載されている方法が利用でき、減圧蒸留、分子蒸留、水蒸気蒸留等が挙げられるが、減圧蒸留によって精製するのが好ましい。例えば、蒸留は通常6.67kPa以下の圧力で200〜300℃のスチル温度で実施され、通常の単蒸留をはじめ、薄膜蒸留、精留等の方法が適用され、通常の蒸留条件下では仕込みロジンに対し2〜10質量%の高分子量物がピッチ分として除去すると同時に2〜10質量%の初留分を同時に除去する。
【0054】
変性前のロジンの軟化点は、50〜100℃が好ましく、60〜90℃が好ましく、65〜85℃が更に好ましい。前記ロジンの軟化点とは、後述する実施例で示す測定方法により、ロジンを一度溶融させ、温度25℃、相対湿度50%の環境下で1時間自然冷却させた際に測定される軟化点を意味する。
【0055】
変性前のロジンの酸価は、100〜200mgKOH/gが好ましく、130〜180mgKOH/gがより好ましく、150〜170mgKOH/gが更に好ましい。前記ロジンの酸価は、例えばJIS K0070に記載の方法に基づき測定することができる。
【0056】
前記マレイン酸変性ロジンの含有量は、カルボン酸成分中、低温定着性の観点から、15質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましい。また、保存性の観点からは、85質量%以下が好ましく、65質量%以下がより好ましく、50質量%以下が更に好ましい。これらの観点から、マレイン酸変性ロジンの含有量は、カルボン酸成分中、15〜85質量%が好ましく、25〜65質量%がより好ましく、25〜50質量%が更に好ましい。
【0057】
前記カルボン酸成分に含有される、マレイン酸変性ロジン以外のカルボン酸化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸等の脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;トリメリット酸、ピロリメット酸等の3価以上の多価カルボン酸;又はこれらの酸の無水物、アルキル(炭素数1〜3)エステルなどが挙げられる。これらの中でも、樹脂のガラス転移温度をより高め保存性を向上させる観点から、テレフタル酸が、カルボン酸成分中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に45質量%以上含有されていることが好適である。
本明細書では、上記のような酸、これらの酸の無水物、又は酸のアルキルエステルを、総称してカルボン酸化合物(カルボン酸成分)と呼ぶ。
【0058】
前記ポリエステル樹脂(A)には、耐オフセット性向上の観点から、保存性を損なわない範囲で、マレイン酸変性ロジン以外の3価以上の原料モノマー、即ち3価以上の多価アルコール及び/又は3価以上の多価カルボン酸化合物が、アルコール成分及び/又はカルボン酸成分に含まれていることが好ましい。保存性及び残存モノマー低減の観点から、3価以上の多価カルボン酸化合物の含有量は、アルコール成分100モルに対して、0.001〜40モルが好ましく、0.1〜25モルがより好ましい。前記3価以上の多価アルコールの含有量は、アルコール成分中、0.001〜40モル%が好ましく、0.1〜25モル%がより好ましい。
【0059】
前記3価以上の原料モノマーにおいて、3価以上の多価カルボン酸化合物としては、例えば、トリメリット酸又はその誘導体が好ましく、3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトール、又はそれらのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド(平均付加モル数1〜16)付加物等が挙げられる。これらの中でも、分岐部位となる又は架橋剤として作用するだけでなく低温定着性の向上にも有効であることから、グリセリン、トリメリット酸又はその誘導体が特に好ましい。
【0060】
〔ポリエステル樹脂(A)の縮重合に用いるエステル化触媒〕
前記ポリエステル樹脂(A)のアルコール成分とカルボン酸成分との縮重合は、エステル化触媒の存在下で行うことが好ましい。
前記エステル化触媒の例としては、p−トルエンスルホン酸等のルイス酸類、チタン化合物、Sn−C結合を有していない錫(II)化合物等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は両者を併用して用いられる。本発明においては、チタン化合物及び/又はSn−C結合を有していない錫(II)化合物が好ましい。
前記チタン化合物としては、Ti−O結合を有するチタン化合物が好ましく、総炭素数1〜28のアルコキシ基、アルケニルオキシ基又はアシルオキシ基を有する化合物がより好ましい。
【0061】
前記チタン化合物としては、例えば、チタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C37O)2〕、チタンジイソプロピレートビスジエタノールアミネート〔Ti(C4102N)2(C37O)2〕、チタンジペンチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C511O)2〕、チタンジエチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C25O)2〕、チタンジヒドロキシオクチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(OHC816O)2〕、チタンジステアレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C1837O)2〕、チタントリイソプロピレートトリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)1(C37O)3〕、チタンモノプロピレートトリス(トリエタノールアミネート)〔Ti(C6143N)3(C37O)1〕等が挙げられ、これらの中ではチタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート、チタンジイソプロピレートビスジエタノールアミネート及びチタンジペンチレートビストリエタノールアミネートが好ましく、これらは、例えばマツモト交商株式会社の市販品としても入手できる。
他の好ましいチタン化合物の具体例としては、テトラ−n−ブチルチタネート〔Ti(C49O)4〕、テトラプロピルチタネート〔Ti(C37O)4〕、テトラステアリルチタネート〔Ti(C1837O)4〕、テトラミリスチルチタネート〔Ti(C1429O)4〕、テトラオクチルチタネート〔Ti(C817O)4〕、ジオクチルジヒドロキシオクチルチタネート〔Ti(C817O)2(OHC816O)2〕、ジミリスチルジオクチルチタネート〔Ti(C1429O)2(C817O)2〕等が挙げられる。これらの中ではテトラステアリルチタネート、テトラミリスチルチタネート、テトラオクチルチタネート及びジオクチルジヒドロキシオクチルチタネートが好ましい。これらは、例えば、ハロゲン化チタンを対応するアルコールと反応させることにより得ることができ、又は、ニッソー社等の市販品としても入手できる。
【0062】
前記チタン化合物の存在量は、アルコール成分とカルボン酸成分の総量100質量部に対して、0.01質量部〜1.0質量部が好ましく、0.1質量部〜0.7質量部がより好ましい。
【0063】
前記Sn−C結合を有していない錫(II)化合物としては、Sn−O結合を有する錫(II)化合物、Sn−X(Xはハロゲン原子を示す)結合を有する錫(II)化合物等が好ましく、Sn−O結合を有する錫(II)化合物がより好ましい。
【0064】
前記Sn−O結合を有する錫(II)化合物としては、例えば、シュウ酸錫(II)、ジ酢酸錫(II)、ジオクタン酸錫(II)、ジラウリル酸錫(II)、ジステアリン酸錫(II)、ジオレイン酸錫(II)等の炭素数2〜28のカルボン酸基を有するカルボン酸錫(II);ジオクチロキシ錫(II)、ジラウロキシ錫(II)、ジステアロキシ錫(II)、ジオレイロキシ錫(II)等の炭素数2〜28のアルコキシ基を有するジアルコキシ錫(II);酸化錫(II);硫酸錫(II)等が挙げられ、Sn−X(Xはハロゲン原子を示す)結合を有する錫(II)化合物としては、塩化錫(II)、臭化錫(II)等のハロゲン化錫(II)等が挙げられる。これらの中では、帯電立ち上がり効果及び触媒能の点から、(R1COO)2Sn(ここでR1は炭素数5〜19のアルキル基又はアルケニル基を示す)で表される脂肪酸錫(II)、(R2O)2Sn(ここでR2は炭素数6〜20のアルキル基又はアルケニル基を示す)で表されるジアルコキシ錫(II)及びSnOで表される酸化錫(II)が好ましく、(R1COO)2Snで表される脂肪酸錫(II)及び酸化錫(II)がより好ましく、ジオクタン酸錫(II)、ジステアリン酸錫(II)及び酸化錫(II)が更に好ましい。
【0065】
前記錫(II)化合物の存在量は、前記アルコール成分と前記カルボン酸成分の総量100質量部に対して、0.01質量部〜1.0質量部が好ましく、0.1質量部〜0.7質量部がより好ましい。
チタン化合物と錫(II)化合物を併用する場合、チタン化合物と錫(II)化合物の総存在量は、アルコール成分とカルボン酸成分の総量100質量部に対して、0.01質量部〜1.0質量部が好ましく、0.1質量部〜0.7質量部がより好ましい。
前記アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合は、例えば、前記エステル化触媒の存在下、不活性ガス雰囲気中にて、180℃〜250℃の温度で行うことができる。
【0066】
[ポリエステル樹脂(B)]
本発明に用いられるトナーの結着樹脂は、上述したポリエステル樹脂(A)に加え、更にポリエステル樹脂(B)を併用することで初めて、各々の樹脂による効果が相乗的に作用し、本発明の効果が最適に発揮される。ここで、ポリエステル樹脂(B)は、前述の一般式(1)で表されるビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド付加物を含有するアルコール成分と、カルボン酸成分との縮重合により得られる。
【0067】
〔ポリエステル樹脂(B)におけるアルコール成分〕
前記一般式(1)で表されるビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド付加物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のエチレンオキシド、プロピレンオキシド等の環状エーテルが重合して得られるジオール類などが挙げられる。
前記ポリエステル樹脂(B)のアルコール成分としては、本発明の目的及び作用効果が損なわれない範囲で、上記一般式(1)の化合物以外に、必要により他の2価又は3価以上のアルコール成分が含有されていてもよいが、一般式(1)の化合物の含有量は、2価のアルコール成分中80モル%以上が好ましい。
【0068】
〔ポリエステル樹脂(B)におけるカルボン酸成分〕
前記ポリエステル樹脂(B)のカルボン酸成分としては、特に制限はなく、ポリエステル樹脂(A)に使用されるような前述したカルボン酸化合物を目的に応じて適宜選択することができる。
【0069】
〔ポリエステル樹脂(B)の縮重合に用いるエステル化触媒〕
前記ポリエステル樹脂(B)のアルコール成分とカルボン酸成分との縮重合は、ポリエステル樹脂(A)に使用されるような前述したエステル化触媒の存在下で行うことが好ましい。
【0070】
結着樹脂として、前述した条件を満たしたポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)を併用することにより初めて、低温定着性と、耐オフセット性(耐ホットオフセット性、耐コールドオフセット性)及び耐熱保存性を両立し、臭気の発生も低減でき、さらに、超高速システムにおいても現像ローラー等への防汚染性に優れ、かつ生産性に優れたトナー及び該トナーを用いた現像剤の提供が達成される。
【0071】
即ち、本発明のトナー及び現像剤によれば、離型剤の分散性に優れる脂肪族多価アルコールを含有したポリエステル樹脂(A)中に、機械的強度の高いビスフェノールA骨格を有するポリエステル樹脂(B)がミクロ相分離の状態で分散され、しかも、2価のアルコール成分中に2価の脂肪族アルコール(炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールを70モル%以上含む)を含有したアルコール成分と、マレイン酸変性ロジンを含有したカルボン酸成分とを縮重合させて得られるポリエステル樹脂(A)の定着性と粉砕性を活かしたまま、機械的強度の高い前記一般式(1)で表されるビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド付加物を含有するアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合させて得られるポリエステル樹脂(B)によって、耐熱保存性、現像ローラー等への防汚染性を高めていると考えられる。
これに対して、結着樹脂として、1分子中に脂肪族多価アルコール骨格とビスフェノール骨格の両方を備えた樹脂を用いるだけでは、前記ポリエステル樹脂(A)と前記ポリエステル樹脂(B)とを含有する結着樹脂を用いることによる本発明の作用効果を得ることはできない。
【0072】
また、低温定着性、耐ホットオフセット性、耐熱保存性を両立するためのより好ましい条件としては、前記ポリエステル樹脂(A)と前記ポリエステル樹脂(B)の質量比〔(B)/(A)〕は、1/9〜6/4であることが好ましい。
前記ポリエステル樹脂(A)、前記ポリエステル樹脂(B)のガラス転移温度は、定着性、耐熱保存性及び耐久性の観点から、45℃〜75℃が好ましく、50℃〜70℃がより好ましい。
前記ポリエステル樹脂(B)の軟化点は、定着性、保存性、及び耐久性の観点から、90〜160℃が好ましく、95〜155℃がより好ましく、100〜150℃が更に好ましい。
【0073】
前記ポリエステル樹脂(A)、ポリエステル樹脂(B)の酸価は、1mgKOH/g〜70mgKOH/gであることが好ましく、前記ポリエステル樹脂(A)の酸価が25mgKOH/g〜70mgKOH/gであり、かつ、前記ポリエステル樹脂(B)の酸価が1mgKOH/g〜25mgKOH/gである時に、樹脂、離型剤の分散状態が最適となる。
【0074】
また、低温定着性、耐オフセット性及び耐熱保存性の観点から、残存モノマー成分やオリゴマー成分等に起因する分子量が500以下の低分子量成分の含有量が、ポリエステル樹脂中、12%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、9%以下であることが更に好ましく、8%以下であることが更に好ましい。前記低分子量成分の含有量は、ロジンのマレイン変性度を高める等の方法により、低減することができる。ここで、低分子量成分の含有量は、後述のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定される分子量の面積割合による。
【0075】
なお、本発明において、ポリエステル樹脂とは、ポリエステルユニットを有する樹脂をいう。ポリエステルユニットとはポリエステル構造を有する部位を指し、ポリエステル樹脂には、ポリエステルのみならず、実質的にその特性を損なわない程度に変性されたポリエステルも含まれるが、本発明においては、前記ポリエステル樹脂(A)、(B)はいずれも変性されたポリエステルであることが好ましい。変性されたポリエステルとしては、例えば、特開平11−133668号公報、特開平10−239903号公報、特開平8−20636号公報等に記載の方法によりフェノール、ウレタン、エポキシ等によりグラフト化やブロック化したポリエステルや、ポリエステルユニットを含む2種以上の樹脂ユニットを有する複合樹脂が挙げられる。
【0076】
本発明において、前記ポリエステル樹脂(A)、及びポリエステル樹脂(B)は、結晶性とは異なる非晶質であることが好ましい。本明細書において、非晶質の樹脂とは、軟化点とガラス転移温度(Tg)の差が30℃以上である樹脂をいう。
【0077】
なお、本発明において、結着樹脂中には、本発明の効果を損なわない範囲で、前記ポリエステル樹脂(A)、及びポリエステル樹脂(B)以外のその他の樹脂を含有していてもよい。その他の樹脂としては、ポリエステル樹脂を含め、公知の結着樹脂、例えば、スチレン−アクリル樹脂等のビニル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステルユニットを含む2種以上の樹脂ユニットを有する複合樹脂(ハイブリッド樹脂ともいう)等の他の樹脂が併用されていてもよい。
【0078】
前述のように、本発明のトナーは、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有し、必要に応じて離型剤、帯電制御剤、外添剤などの他成分を含有することができる。以下に必要に応じて用いられる成分について説明する。
(着色剤)
前記着色剤としては、特に制限はなく、公知の染料及び顔料の中から目的に応じて適宜選択することができる。例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0079】
前記着色剤の色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、黒色用のもの、カラー用(マゼンタ用、シアン用、イエロー用など)のもの、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0080】
前記黒色用のものとしては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料、などが挙げられる。
【0081】
マゼンタ用着色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48、48:1、49、50、51、52、53、53:1、54、55、57、57:1、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、163、177、179、202、206、207、209、211;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35などが挙げられる。
【0082】
シアン用着色顔料としては、例えばC.I.ピグメントブルー2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17、60;C.I.バットブルー6;C.I.アシッドブルー45又フタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料、グリーン7、グリーン36などが挙げられる。
【0083】
イエロー用着色顔料としては、例えばC.I.ピグメントイエロー0−16、1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、55、65、73、74、83、97、110、151、154、180;C.I.バットイエロー1、3、20、オレンジ36などが挙げられる。
【0084】
前記着色剤の前記トナーにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1質量%〜15質量%が好ましく、3質量%〜10質量%がより好ましい。前記含有量が、1質量%未満であると、トナーの着色力の低下が見られ、15質量%を超えると、トナー中での顔料の分散不良が起こり、着色力の低下、及びトナーの電気特性の低下を招くことがある。
【0085】
前記着色剤は、樹脂と複合化されたマスターバッチとして使用してもよい。該樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、スチレン又はその置換体の重合体、スチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリブチルメタクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0086】
前記スチレン又はその置換体の重合体としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリp−クロロスチレン樹脂、ポリビニルトルエン樹脂などが挙げられる。前記スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などが挙げられる。
【0087】
前記マスターバッチは、前記マスターバッチ用樹脂と、前記着色剤とを高せん断力をかけて混合又は混練させて製造することができる。この際、着色剤と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を添加することが好ましい。また、いわゆるフラッシング法も着色剤のウエットケーキをそのまま用いることができ、乾燥する必要がない点で好適である。前記フラッシング法は、着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤とともに混合又は混練し、着色剤を樹脂側に移行させて水分及び有機溶剤成分を除去する方法である。前記混合又は混練には、例えば、三本ロールミル等の高せん断分散装置が好適に用いられる。
【0088】
(帯電制御剤)
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、公知のもの中から目的に応じて適宜選択することができるが、有色材料を用いると色調が変化することがあるため、無色乃至白色に近い材料が好ましい。このような帯電制御剤としては、例えば、トリフェニルメタン系染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸の金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩、等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0089】
前記帯電制御剤は、市販品を使用してもよく、該市販品としては、例えば、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(いずれもオリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(いずれも保土谷化学工業株式会社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(いずれもヘキスト社製);LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット株式会社製);キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物などが挙げられる。
【0090】
前記帯電制御剤は、前記マスターバッチと共に溶融混練させた後、溶解及び/又は分散させてもよく、あるいは前記トナーの各成分と共に前記有機溶剤に直接、溶解及び/又は分散させる際に添加してもよく、あるいはトナー粒子製造後にトナー表面に固定させてもよい。
【0091】
前記帯電制御剤の前記トナーにおける含有量としては、前記結着樹脂の種類、添加剤の有無、分散方法等により異なり、一概に規定することができないが、例えば、前記結着樹脂100質量部に対し、0.1質量部〜10質量部が好ましく、0.2質量部〜5質量部がより好ましい。前記含有量が、0.1質量部未満であると、帯電制御性が得られないことがあり、10質量部を超えると、トナーの帯電性が大きくなりすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させて、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や画像濃度の低下を招くことがある。
【0092】
(離型剤)
前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、カルボニル基含有ワックス、ポリオレフィンワックス、長鎖炭化水素等のワックス類が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、カルボニル基含有ワックスが好ましい。
【0093】
前記カルボニル基含有ワックスとしては、例えば、ポリアルカン酸エステル、ポリアルカノールエステル、ポリアルカン酸アミド、ポリアルキルアミド、ジアルキルケトン、等が挙げられる。前記ポリアルカン酸エステルとしては、例えば、カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート等が挙げられる。前記ポリアルカノールエステルとしては、例えば、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエート等が挙げられる。前記ポリアルカン酸アミドとしては、例えば、ジベヘニルアミド等が挙げられる。前記ポリアルキルアミドとしては、例えば、トリメリット酸トリステアリルアミド等が挙げられる。前記ジアルキルケトンとしては、例えば、ジステアリルケトン等が挙げられる。これらカルボニル基含有ワックスの中でも、ポリアルカン酸エステルが特に好ましい。
【0094】
前記ポリオレフィンワックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等が挙げられる。
前記長鎖炭化水素としては、例えば、パラフィンワックス、サゾールワックス等が挙げられる。
【0095】
前記離型剤の融点としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40℃〜160℃が好ましく、50℃〜120℃がより好ましく、60℃〜90℃が特に好ましい。前記融点が40℃未満であると、耐熱保存性に悪影響を与えることがあり、160℃を超えると、低温での定着時にコールドオフセットを起こし易いことがある。
【0096】
前記離型剤の融点は、例えば、示差走査熱量計(セイコー電子工業株式会社製、DSC210)を用いて200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却したサンプルを昇温速度10℃/分で昇温し、融解熱の最大ピーク温度を融点として求めることができる。
【0097】
前記離型剤の溶融粘度としては、該ワックスの融点より20℃高い温度での測定値として、5cps〜1,000cpsが好ましく、10cps〜100cpsがより好ましい。前記溶融粘度が、5cps未満であると、離型性が低下することがあり、1,000cpsを超えると、耐ホットオフセット性、低温定着性への向上効果が得られなくなることがある。
【0098】
前記離型剤の前記トナーにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、40質量%以下が好ましく、3質量%〜30質量%がより好ましい。前記含有量が、40質量%を超えると、トナーの流動性が悪化することがある。
【0099】
(外添剤)
前記外添剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、シリカ微粒子、疎水性シリカ、脂肪酸金属塩(例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムなど);金属酸化物(例えばチタニア、アルミナ、酸化錫、酸化アンチモンなど)、フルオロポリマーなどが挙げられる。これらの中でも、疎水化されたシリカ微粒子、疎水化されたチタニア微粒子、疎水化された酸化チタン微粒子、疎水化されたアルミナ微粒子が好適に挙げられる。
【0100】
前記シリカ微粒子としては、例えば、HDK H 2000、HDK H 2000/4、HDK H 2050EP、HVK21、HDK H1303(いずれもヘキスト社製);R972、R974、RX200、RY200、R202、R805、R812(いずれも日本アエロジル株式会社製)がある。また、前記チタニア微粒子としては、P−25(日本アエロジル株式会社製)、STT−30、STT−65C−S(いずれもチタン工業株式会社製)、TAF−140(富士チタン工業株式会社製)、MT−150W、MT−500B、MT−600B、MT−150A(いずれもテイカ株式会社製)などが挙げられる。これらの中でも、疎水化処理された酸化チタン微粒子としては、T−805(日本アエロジル株式会社製);STT−30A、STT−65S−S(いずれもチタン工業株式会社製);TAF−500T、TAF−1500T(いずれも富士チタン工業株式会社製);MT−100S、MT−100T(いずれもテイカ株式会社製)、IT−S(石原産業株式会社製)などが挙げられる。
【0101】
前記疎水化処理された酸化物微粒子、疎水化されたシリカ微粒子、疎水化されたチタニア微粒子、疎水化されたアルミナ微粒子を得るためには、親水性の微粒子をメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤で処理して得ることができる。また、シリコーンオイルを必要ならば熱を加えて無機微粒子に処理した、シリコーンオイル処理酸化物微粒子、無機微粒子も好適である。
【0102】
前記シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、アクリル又はメタクリル変性シリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル等が使用できる。
【0103】
前記無機微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸パリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。これらの中でも、シリカ、二酸化チタンが特に好ましい。
【0104】
前記外添剤の添加量は、前記トナーに対し0.1質量%〜5質量%が好ましく、0.3質量%〜3質量%がより好ましい。前記無機微粒子の一次粒子の平均粒径は、100nm以下が好ましく、3nm〜70nmがより好ましい。この範囲より小さいと、無機微粒子がトナー中に埋没し、その機能が有効に発揮されにくい。この範囲より大きいと、静電潜像担持体表面を不均一に傷つけ好ましくない。前記外添剤としては、無機微粒子や疎水化処理無機微粒子を併用することができるが、疎水化処理された一次粒子の平均粒径は1nm〜100nmが好ましく、特に5nm〜70nmの無機微粒子を少なくとも2種含むことがより好ましい。更に疎水化処理された一次粒子の平均粒径が20nm以下の無機微粒子を少なくとも2種類含みかつ、30nm以上の無機微粒子を少なくとも1種類含むことがより好ましい。また、BET法による比表面積は、20m2/g〜500m2/gであることが好ましい。
【0105】
前記酸化物微粒子を含む外添剤の表面処理剤としては、例えば、ジアルキルジハロゲン化シラン、トリアルキルハロゲン化シラン、アルキルトリハロゲン化シラン、ヘキサアルキルジシラザンなどのシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、シリコーンワニスなどが挙げられる。
【0106】
前記外添剤として樹脂微粒子も添加することができる。例えば、ソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン;メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルの共重合体;シリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロン等の重縮合系;熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。このような樹脂微粒子と併用することによってトナーの帯電性が強化でき、逆帯電のトナーを減少させ、地肌汚れを低減することができる。前記樹脂微粒子の添加量は、前記トナーに対し0.01質量%〜5質量%が好ましく、0.1質量%〜2質量%がより好ましい。
【0107】
(その他の成分)
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料、金属石鹸、等が挙げられる。
【0108】
前記流動性向上剤は、表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止可能なものを意味し、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、などが挙げられる。
【0109】
前記クリーニング性向上剤は、静電潜像担持体や中間転写体に残存する転写後の現像剤を除去するために前記トナーに添加され、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合により製造されたポリマー微粒子、などが挙げられる。該ポリマー微粒子は、比較的粒度分布が狭いものが好ましく、質量平均粒径が0.01μm〜1μmのものが好適である。
【0110】
前記磁性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライト、などが挙げられる。これらの中でも、色調の点で白色のものが好ましい。
【0111】
<トナー製造方法>
本発明のトナーの製造方法としては、従来公知の混練・粉砕法、重合法、溶解懸濁法、噴霧造粒法等を用いることができるが、生産性の観点から、本発明の効果を発揮するのは混練・粉砕法であることが好ましい。
【0112】
前記粉砕法は、例えば、結着樹脂、着色剤、及び必要により離型剤などの他成分を含有するトナー材料を溶融混練したものを、粉砕し、分級することにより、前記トナーの母体粒子を製造する方法である。
【0113】
前記溶融混練では、前記トナー材料を混合し、該混合物を溶融混練機に仕込んで溶融混練する。該溶融混練機としては、例えば、一軸又は二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッチ式混練機を用いることができる。例えば、神戸製鋼所製KTK型二軸押出機、東芝機械株式会社製TEM型押出機、ケイシーケイ社製二軸押出機、池貝鉄工所製PCM型二軸押出機、ブス社製コニーダー等が好適に用いられる。この溶融混練は、結着樹脂の分子鎖の切断を招来しないような適正な条件で行うことが好ましい。具体的には、溶融混練温度は、結着樹脂の軟化点を参考にして行われ、該軟化点より高温過ぎると結着樹脂の切断が激しく、低温すぎると分散が進まないことがある。
【0114】
前記粉砕の工程では、前記混練で得られた混練物を粉砕する。この粉砕においては、まず、混練物を粗粉砕し、次いで微粉砕することが好ましい。この際、ジェット気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、ジェット気流中で粒子同士を衝突させて粉砕したり、機械的に回転するローターとステーターの狭いギャップで粉砕する方式が好ましく用いられる。
前記分級の工程では、前記粉砕で得られた粉砕物を分級して所定粒径の粒子に調整する。前記分級は、例えば、サイクロン、デカンター、遠心分離器等により、微粒子部分を取り除くことにより行うことができる。前記粉砕及び分級が終了した後に、粉砕物を遠心力などで気流中にて分級し、所定の粒径のトナー母体粒子を製造することができる。
【0115】
次いで、トナー母体粒子への外添剤の被覆(外添)が行われる。即ち、トナー母体粒子と外添剤とをミキサーを用い、混合及び攪拌することにより外添剤が解砕されながらトナー母体粒子表面に被覆される。この時、無機微粒子や樹脂微粒子等の外添剤を均一かつ強固にトナー母体粒子に付着させることが耐久性の点で重要である。
【0116】
前記トナーの質量平均粒径は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができる。ここで、前記トナーの質量平均粒径は、次のようにして求めることができる。
〈測定機〉:コールターマルチサイザーII(ベックマンコールター社製)
〈アパチャー径〉:100μm
〈解析ソフト〉:コールターマルチサイザーアキュコンプ バージョン 1.19(ベックマンコールター社製)
〈電解液〉:アイソトンII(ベックマンコールター社製)
〈分散液〉:エマルゲン109P(花王株式会社製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、HLB:13.6)5%電解液
〈分散条件〉:分散液5mlに測定試料10mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させ、その後、電解液25mlを添加し、更に、超音波分散機にて1分間分散させる。
〈測定条件〉:ビーカーに電解液100mlと分散液を加え、3万個の粒子の粒径を20秒で測定できる濃度で、3万個の粒子を測定し、その粒度分布から質量平均粒径を求める。
【0117】
[現像剤]
本発明の現像剤は、前記トナーを少なくとも含有してなり、キャリア等の適宜選択したその他の成分を含有してなる。
前記現像剤としては、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよいが、近年のPODに対応可能な超高速プリントシステム等に使用する場合には、寿命向上等の点で前記二成分現像剤が好ましい。
【0118】
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、該芯材を被覆する樹脂層とを有するものが好ましい。
【0119】
前記芯材の材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、50emu/g〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム(Mn−Sr)系材料、マンガン−マグネシウム(Mn−Mg)系材料などが好ましく、画像濃度の確保の点では、鉄粉(100emu/g以上)、マグネタイト(75emu/g〜120emu/g)等の高磁化材料が好ましい。また、トナーが穂立ち状態となっている静電潜像担持体への当りを弱くでき高画質化に有利である点で、銅−ジンク(Cu−Zn)系(30emu/g〜80emu/g)等の弱磁化材料が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよい、2種以上を併用してもよい。
【0120】
前記芯材の粒径としては、平均粒径(質量平均粒径(D50))で、10μm〜200μmが好ましく、40μm〜100μmがより好ましい。前記平均粒径(質量平均粒径(D50))が、10μm未満であると、キャリア粒子の分布において、微粉系が多くなり、1粒子当たりの磁化が低くなってキャリア飛散を生じることがあり、200μmを超えると、比表面積が低下し、トナーの飛散が生じることがあり、ベタ部分の多いフルカラーでは、特にベタ部の再現が悪くなることがある。
【0121】
前記樹脂層の材料としては、特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンと非フッ化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー(フッ化三重(多重)共重合体)、シリコーン樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、シリコーン樹脂が特に好ましい。
【0122】
前記シリコーン樹脂としては、特に制限はなく、一般的に知られているシリコーン樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オルガノシロサン結合のみからなるストレートシリコーン樹脂;アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等で変性したシリコーン樹脂、などが挙げられる。
【0123】
前記シリコーン樹脂としては、市販品を用いることができ、ストレートシリコーン樹脂としては、例えば、信越化学工業株式会社製のKR271、KR255、KR152;東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製のSR2400、SR2406、SR2410などが挙げられる。
【0124】
前記変性シリコーン樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、信越化学工業株式会社製のKR206(アルキド変性)、KR5208(アクリル変性)、ES1001N(エポキシ変性)、KR305(ウレタン変性);東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製のSR2115(エポキシ変性)、SR2110(アルキド変性)、などが挙げられる。
【0125】
なお、シリコーン樹脂を単体で用いることも可能であるが、架橋反応する成分、帯電量調整成分等を同時に用いることも可能である。
【0126】
前記樹脂層には、必要に応じて導電粉等を含有させてもよく、該導電粉としては、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、などが挙げられる。これらの導電粉の平均粒子径としては、1μm以下が好ましい。前記平均粒子径が1μmを超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
【0127】
前記樹脂層は、例えば、前記シリコーン樹脂等を溶剤に溶解させて塗布溶液を調製した後、該塗布溶液を前記芯材の表面に公知の塗布方法により均一に塗布し、乾燥した後、焼付を行うことにより形成することができる。前記塗布方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法、などが挙げられる。
【0128】
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、セルソルブ、ブチルアセテート、などが挙げられる。
【0129】
前記焼付としては、特に制限はなく、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよく、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロウエーブを用いる方法、などが挙げられる。
【0130】
前記樹脂層の前記キャリアにおける量としては、0.01質量%〜5.0質量%が好ましい。前記量が、0.01質量%未満であると、前記芯材の表面に均一な前記樹脂層を形成することができないことがあり、5.0質量%を超えると、前記樹脂層が厚くなり過ぎてキャリア同士の造粒が発生し、均一なキャリア粒子が得られないことがある。
【0131】
前記現像剤が二成分現像剤である場合には、前記キャリアの該二成分現像剤における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、90質量%〜98質量%が好ましく、93質量%〜97質量%がより好ましい。前記二成分系現像剤のトナーとキャリアの混合割合は、一般にキャリア100質量部に対しトナー1質量部〜10.0質量部が好ましい。
【0132】
本発明のトナー及び現像剤は、超高速定着システムにも対応可能なレベルで低温定着性と、耐オフセット性と、耐熱保存性とを両立し、各種電子写真方式の画像形成、特に、定着画像において低い摩擦係数(定着画像の低μ化)を達成でき、かつ生産性に優れているので、電子写真方式のプリントオンデマンド(POD)分野に対応可能な超高速プリントシステムに好適である。
【実施例】
【0133】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0134】
下記実施例及び比較例において、「ポリエステル樹脂の軟化点」、「ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)」、「ロジンの軟化点」、「ポリエステル樹脂 及びロジンの酸価」、「ポリエステル樹脂の水酸基価」、「分子量が500以下の低分子量成分の含有量」、「ロジンのSP値」、及び「ロジンのマレイン変性度」は、以下のようにして測定を行った。
【0135】
<ポリエステル樹脂の軟化点の測定>
フローテスター(島津製作所製、CFT−500D)を用い、試料として1gの各ポリエステル系結着樹脂を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーに より1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押出し、温度に対するフローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
【0136】
<ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)の測定>
示差走査熱量計(セイコー電子工業株式会社製、DSC210)を用いて、試料として0.01〜0.02gの各ポリエステル系結着樹脂をアルミニウムパンに 計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却した試料を昇温速度10℃/分で昇温し、吸熱の最高ピーク温度以下のベースラインの延長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点の温度をガラス転移温度とした。
【0137】
<ロジンの軟化点の測定>
(1)試料の調製
ロジン10gを、170℃にて2時間ホットプレートで溶融した。その後、開封状態で温度25℃、相対湿度50%の環境下で1時間自然冷却させ、コーヒーミル(National MK−61M)で10秒間粉砕し、試料を調製した。
(2)測定
フローテスター(島津製作所製、CFT−500D)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押出し、温度に対するフローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
【0138】
<ポリエステル樹脂及びロジンの酸価>
JIS K0070の方法に基づき測定した。ただし、測定溶媒のみJIS K0070の規定のエタノールとエーテルの混合溶媒から、アセトンとトルエンの混合溶媒(アセトン:トルエン=1:1(容量比))に変更した。
【0139】
<ポリエステル樹脂の水酸基価>
JIS K0070の方法に基づき測定した。
【0140】
<分子量が500以下の低分子量成分の含有量>
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により分子量分布を測定した。まず、各ポリエステル系結着樹脂30mgにテトラヒドロフラン10mLを 加え、ボールミルで1時間混合後、ポアサイズ2μmのフッ素樹脂フィルター「FP−200」(住友電気工業株式会社製)で濾過して不溶解成分を除き、試料 溶液を調製した。
次に、溶離液としてテトラヒドロフランを毎分1mLの流速で流し、40℃の恒温槽中でカラムを安定させ、試料溶液100μLを注入して測定を行った。な お、分析カラムには「GMHLX+G3000HXL」(東ソー株式会社製)を使用し、分子量の検量線は数種類の単分散ポリスチレン(東ソー株式会社製の 2.63×103、2.06×104、1.02×105、ジーエルサイエンス社製の2.10×103、7.00×103、5.04×104)を標準試料として作成した。
次に、分子量が500以下の低分子量成分の含有量(%)は、RI(屈折率)検出器により得られたチャート面積における該当領域の面積の割合として算出した。
【0141】
<ロジンのSP値の測定>
溶融した状態の各試料2.1gを所定のリングに流し込んだ後、室温まで冷却後、JIS B7410に基づき、下記の条件で測定を行った。
・測定機:環球式自動軟化点試験器(ASP−MGK2、株式会社メイテック製)
・昇温速度:5℃/min
・昇温開始温度:40℃
・測定溶剤:グリセリン
【0142】
<ロジンのマレイン酸変性度の測定>
前記ロジンのマレイン酸変性度は、下記数式(I)により算出した。
【0143】
【数3】

【0144】
ただし、[前記数(I)中、X1は変性度を算出するマレイン酸変性ロジンのSP値、X2はマレイン酸もしくはその誘導体1モルと共役ジエンを有するロジン1モルとを230℃で反応させて得られるマレイン酸変性ロジンの飽和SP値、Yは共役ジエンを有するロジンのSP値を表し、各SP値は下記により測定される。]
<SP値の測定>
溶融した状態の各試料2.1gを所定のリングに流し込んだ後、室温まで冷却後、JIS B7410に基づき、下記の条件で測定を行う。
測定機:環球式自動軟化点試験器(ASP−MGK2、株式会社メイテック製)
昇温速度:5℃/min
昇温開始温度:40℃
測定溶剤:グリセリン
飽和SP値とは、マレイン酸もしくはその誘導体とロジンの反応を、得られるマレイン酸変性ロジンのSP値が飽和値に達するまで反応させたときのSP値を意味 する。なお、ロジン1モルの分子量は、酸価をx(mgKOH/g)とすると、ロジン1gに対して水酸化カリウム(分子量:56.1)がxmg(x×10-3g)反応していることになるから、次式、分子量=(56100÷x)で算出することができる。
【0145】
本発明のトナー製造方法により得られたトナー及び、該トナーと磁性粒子からなるキャリアを含む二成分系の現像剤をプロセスカートリッジに搭載して用いることができる。
すなわち、少なくとも感光体と、感光体の表面を帯電する帯電手段、帯電された感光体表面に露光を行い静電潜像を形成する露光手段、形成された静電潜像にトナー又は該トナーとキャリアを含む現像剤を使用して現像する現像手段、現像されたトナー像を記録媒体に転写させる転写手段、転写後に感光体表面に残存したトナーを除去するクリーニング手段から選択される一つの手段と、が一体化した画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジに使用されるトナー又は現像剤として搭載(装填)することができる。
【0146】
プロセスカートリッジの形状等は多く挙げられるが、一般的な例として図1に示すものが挙げられる。すなわち、図1は本発明に係るプロセスカートリッジの構成例を示す概略断面図であり、感光体11の周辺に、帯電手段である帯電装置12、露光手段である露光装置13、現像手段である現像装置14、転写手段である転写装置16、クリーニング手段であるクリーニング装置17、および除電手段である除電装置1Aが配備されている。この場合、現像装置14に本発明のトナーが搭載される。なお、符号18は受像媒体(例えば、紙)を示す。感光体(11)はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであってもよい。符号19は定着手段である。
【0147】
以下実施例、比較例に用いる結着樹脂の合成に用いるマレイン酸変性ロジンを以下により合成した。
(合成例1)
〈ロジンの精製〉
分留管、還流冷却器、及び受器を装備した2,000mL容の蒸留フラスコに1,000gのトールロジンを加え、1kPaの減圧下で蒸留を行い、195℃〜250℃での留出分を主留分として採取した。以下、精製に供したトールロジンを未精製ロジン、主留分として採取したロジンを精製ロジンとする。
各ロジン20gをコーヒーミル(National MK−61M)で5秒間粉砕し、目開き1mmの篩いを通したものをヘッドスペース用バイアル(20mL)に0.5g測りとった。ヘッドスペースガスをサンプリングして、未精製ロジン及び精製ロジン中の不純物を、以下のようにして、ヘッドスペースGC−MS法により分析した。結果を表1に示す。
【0148】
<ヘッドスペースGC−MS法の測定条件>
〔A〕:ヘッドスペースサンプラー(Agilent社製、HP7694)
・サンプル温度:200℃
・ループ温度:200℃
・トランスファーライン温度:200℃
・サンプル加熱平衡時間:30min
・バイヤル加圧ガス:ヘリウム(He)
・バイヤル加圧時間:0.3min
・ループ充填時間:0.03min
・ループ平衡時間:0.3min
・注入時間:1min
【0149】
〔B〕:GC(ガスクロマトグラフィー)(Agilent社製、HP6890)
・分析カラム:DB−1(60m−320μm−5μm)
・キャリア:ヘリウム(He)
・流量条件:1mL/min
・注入口温度:210℃
・カラムヘッド圧:34.2kPa
・注入モード:split
・スプリット比:10:1
・オーブン温度条件:45℃(3min)−10℃/min−280℃(15min)
【0150】
〔C〕:MS(質量分析法)(Agilent社製、HP5973)
・イオン化法:EI(電子衝撃)法
・インターフェイス温度:280℃
・イオン源温度:230℃
・四重極温度:150℃
・検出モード:Scan 29〜350m/s
【0151】
【表1】

【0152】
<未精製ロジンを使用したマレイン酸変性ロジンの飽和SP値の測定>
分留管、還流冷却器、及び受器を装備した1,000mL容のフラスコ内に、未精製ロジン(SP値:77.0℃)332g(1モル)、及び無水マレイン酸98g(1モル)を加え、160℃から230℃に8時間かけて昇温し、230℃にてSP値が上がらなくなったことを確認した後に、5.3kPaの減圧下で未反応の無水マレイン酸及び低沸点物の留去を行い、マレイン酸変性ロジンを得た。得られたマレイン酸変性ロジンのSP値、即ち未精製ロジンを使用したマレイン酸変性ロジンの飽和SP値は116℃であった。
【0153】
<精製ロジンを使用したマレイン酸変性ロジンの飽和SP値の測定>
分留管、還流冷却器、及び受器を装備した1,000mL容のフラスコ内に、精製ロジン(SP値:76.8℃)338g(1モル)、及び無水マレイン酸98g(1モル)を加え、160℃から230℃に8時間かけて昇温し、230℃にてSP値が上がらなくなったことを確認した後に、5.3kPaの減圧下で未反応の無水マレイン酸及び低沸点物の留去を行い、マレイン酸変性ロジンを得た。得られたマレイン酸変性ロジンのSP値、即ち精製ロジンを使用したマレイン酸変性ロジンの飽和SP値は116℃であった。
【0154】
(合成例2)
〈マレイン酸変性ロジンAの合成〉
分留管、還流冷却器、及び受器を装備した10L容のフラスコ内に、精製ロジン(SP値:76.8℃)6,084g(18モル)、及び無水マレイン酸1234.8g(12.6モル)を加え、160℃から220℃に8時間かけて昇温し、220℃にて2時間反応させた後、更に5.3kPaの減圧下で蒸留を行い、マレイン酸変性ロジンAを得た。得られたマレイン酸変性ロジンAのSP値は116℃、マレイン変性度は100であった。
【0155】
(合成例3)
〈マレイン酸変性ロジンBの合成〉
分留管、還流冷却器、及び受器を装備した10L容のフラスコ内に、精製ロジン(SP値:76.8℃)6,084g(18モル)、及び無水マレイン酸882g(9モル)を加え、160℃から220℃に8時間かけて昇温し、220℃にて2時間反応させた後、更に5.3kPaの減圧下で蒸留を行い、マレイン酸変性ロジンBを得た。得られたマレイン酸変性ロジンBのSP値は106.2℃、マレイン変性度は75であった。
【0156】
(合成例4)
〈マレイン酸変性ロジンCの合成〉
分留管、還流冷却器、及び受器を装備した10L容のフラスコ内に、精製ロジン(SP値:76.8℃)6,084g(18モル)、及び無水マレイン酸529g(5.4モル)を加え、160℃から220℃に8時間かけて昇温し、220℃にて2時間反応させた後、更に5.3kPaの減圧下で蒸留を行い、マレイン酸変性ロジンCを得た。得られたマレイン酸変性ロジンCのSP値は96.4℃、マレイン変性度は50であった。
【0157】
(合成例5)
〈マレイン酸変性ロジンDの合成〉
分留管、還流冷却器、及び受器を装備した10L容のフラスコ内に、精製ロジン(SP値:76.8℃)6,084g(18モル)、及び無水マレイン酸352.8g(3.6モル)を加え、160℃から220℃に8時間かけて昇温し、220℃にて2時間反応させた後、更に5.3kPaの減圧下で蒸留を行い、マレイン酸変性ロジンDを得た。得られたマレイン酸変性ロジンDのSP値は88.6℃、マレイン変性度は30であった。
【0158】
(合成例6)
〈マレイン酸変性ロジンEの合成〉
分留管、還流冷却器、及び受器を装備した10L容のフラスコ内に、未精製ロジン(SP値:77.0℃)5,976g(18モル)、及び無水マレイン酸352.8g(3.6モル)を加え、160℃から220℃に8時間かけて昇温し、250℃にて2時間反応させた後、更に5.3kPaの減圧下で蒸留を行い、マレイン酸変性ロジンEを得た。得られたマレイン酸変性ロジンEのSP値は88.7℃、マレイン変性度は30であった。
【0159】
(合成例7)
〈マレイン酸変性ロジンFの合成〉
分留管、還流冷却器、及び受器を装備した10L容のフラスコ内に、未精製ロジン(SP値:77.0℃)5,976g(18モル)、及び無水マレイン酸352.8g(3.6モル)を加え、160℃から220℃に8時間かけて昇温し、250℃にて2時間反応させた後、更に5.3kPaの減圧下で蒸留を行い、マレイン酸変性ロジンFを得た。得られたマレイン酸変性ロジンFのSP値は83.8℃、マレイン変性度は17であった。
【0160】
次に、アルコール成分と、上記で合成したマレイン酸変性ロジンを含むカルボン酸成分及びエステル化触媒を用いて、ポリエステル系結着樹脂(A)を合成した。
【0161】
(合成例8〜11)
〈ポリエステル系結着樹脂A1〜A4の合成〉
表2に示すアルコール成分、無水トリメリット酸以外のカルボン酸成分、及びエステル化触媒を、窒素導入管、脱水管、攪拌器、及び熱電対を装備した5リットル容の四つ口フラスコ内に入れ、窒素雰囲気下、230℃で10時間縮重合反応させた後、230℃、8kPaにて1時間反応を行った。220℃まで冷却した後、下記表2に示す無水トリメリット酸を投入し、1時間常圧(101.3kPa)で反応させた後に、220℃、20kPaにて所望の軟化点に達するまで反応を行って、ポリエステル系結着樹脂A1〜A4を合成した。
なお、ポリエステル系結着樹脂A1〜A4において、炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールの含有量は、2価のアルコール成分中100モル%であり、アルコール成分中100モル%であった。
【0162】
(合成例12〜13)
〈ポリエステル系結着樹脂A5〜A6の合成〉
表2に示すアルコール成分、マレイン酸変性ロジンを含むカルボン酸成分、及びエステル化触媒を、窒素導入管、脱水管、攪拌器、及び熱電対を装備した5リットル容の四つ口フラスコ内に入れ、窒素雰囲気下、230℃で10時間縮重合反応させた後、230℃、8kPaにて所望の軟化点に達するまで反応を行って、ポリエステル系結着樹脂A5〜A6を合成した。
なお、ポリエステル系結着樹脂A5において、炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールの含有量は、2価のアルコール成分中74モル%であった。ポリエステル系結着樹脂A6において、炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールの含有量は、2価のアルコール成分中69モル%であった。
【0163】
【表2】

【0164】
次に、前記一般式(1)で表されるビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド付加物を含有するアルコール成分と、カルボン酸成分を用いて、ポリエステル系結着樹脂(B)を合成した。
【0165】
(合成例14〜20)
〈ポリエステル樹脂B1〜B7の合成〉
下記表3に示すアルコール成分、無水トリメリット酸以外のカルボン酸成分、及びエステル化触媒を、窒素導入管、脱水管、攪拌器、及び熱電対を装備した5リットル容の四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、230℃で10時間縮重合反応させた後、230℃、8kPaにて1時間反応を行った。220℃まで冷却した後、下記表3に示す無水トリメリット酸を投入し、1時間常圧(101.3kPa)で反応させた後に、220℃、20kPaにて所望の軟化点に達するまで反応を行ってポリエステル樹脂B1〜B7を得た。各樹脂の軟化点、ガラス転移温度、及び酸価については、結果を下記表3に示した。
【0166】
【表3】

【0167】
次に、前記合成したポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)と着色剤及び離型剤等を用いてトナーを作製した。
【0168】
(実施例1〜14、比較例1〜2)
〈トナーの作製〉
下記表4に示す結着樹脂、離型剤、及び着色剤の種類及び処方量の組合せを、へンシェルミキサー(三井三池化工機株式会社製、FM10B)を用いて予備混合した後、二軸混練機(株式会社池貝製、PCM−30)で100℃〜130℃の温度で溶融、混練した。
得られた混練物は室温まで冷却後、ハンマーミルにて200μm〜300μmに粗粉砕した。次いで、超音速ジェット粉砕機ラボジェット(日本ニューマチック工業株式会社製)を用いて、質量平均粒径が8.2±0.3μmとなるように粉砕エアー圧を適宜調整しながら微粉砕した後、気流分級機(日本ニューマチック工業株式会社製、MDS−I)で、質量平均粒径が9.0±0.2μm、4μm以下の微粉量が10個数%以下となるようにルーバー開度を適宜調整しながら分級し、トナー母体粒子を得た。次いで、トナー母体粒子100質量部に対し、添加剤(HDK−2000、クラリアント株式会社製)1.0質量部をヘンシェルミキサーで撹拌混合し、トナー1〜16をそれぞれ製造した。
【0169】
【表4】

【0170】
〈キャリアの作製〉
下記組成のコート材を10分間スターラーで分散してコート液を調製し、このコート液と、芯材(Cu−Znフェライト粒子、質量平均径=80μm)5,000質量部を流動床内に回転式底板ディスクと攪拌羽根を設けた旋回流を形成させながらコートを行うコーティング装置に投入して、コート液を芯材上に塗布した。得られた塗布物を電気炉で280℃、2時間焼成して、キャリアを作製した。
〔コート材組成〕
・トルエン:450質量部
・シリコーン樹脂(SR2400、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製、不揮発分50質量%):450質量部
・アミノシラン(SH6020、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製):10質量部
・カーボンブラック:10質量部
【0171】
〈二成分現像剤の作製〉
作製したトナー1〜16を各5質量%と、上記作製したキャリア95質量%を、容器が転動して攪拌される型式のターブラーミキサー(ウィリー・エ・バッコーフェン(WAB)社製)を用いて48rpmで5分間均一混合し帯電させ、二成分現像剤1〜18を作製した。
【0172】
[性能評価]
次に、実施例及び比較例のトナー1〜16について、以下のようにして粉砕性、防汚染性、定着画像の表面摩擦係数、耐コールドオフセット性、耐ホットオフセット性、及び耐熱保存性を評価した。結果を下記表6に示す。
なお、防汚染性、耐コールドオフセット性、耐ホットオフセット性に関しては、各実施例及び各比較例の現像剤1〜20を画像形成装置に装填して評価を行った。
ここで、画像形成装置としては、二成分現像方式、直接転写方式、加熱ローラ定着方式を採用した超高速デジタルレーザープリンターIPSiO SP9500Pro改造機(株式会社リコー製、印刷速度156枚/分(A4サイズ横))を使用した。
【0173】
<粉砕性>
実施例及び比較例において、トナーの製造時に得られる原材料の溶融混練物を、ハンマーミルにて粒径200μm〜300μmに粗粉砕したものを10.00g精秤し、ミル&ミキサー MM−I型(株式会社日立リビングサプライ製)にて30秒間粉砕後、30メッシュ(目開き:500μm)の篩いにかけ、通過しない樹脂の質量(A)gを精秤し、下記数式(II)により、残存率を求めた。この操作を3回行い、平均した残存率の平均値を粉砕性の指標とし、下記の評価基準に従って粉砕性を評価した。残存率の平均値が小さいほど粉砕性に優れる。
〔数式(II)〕
残存率(%)=[(A)/粉砕前のトナー質量(10.00g)]×100
〔評価基準〕
◎:残存率が3%未満
○:残存率が3%以上8%未満
△:残存率が8%以上15%未満(従来のトナー並)
×:残存率が15%以上20%未満
××:残存率が20%以上
【0174】
<耐熱保存性>
耐熱保存性は、針入度試験器(日科エンジニアリング株式会社製)を用いて測定した。具体的には、各トナーを10g計量し、温度20〜25℃、40〜60%RHの環境下で30mlのガラス容器(スクリューバイアル)に入れ、蓋を閉めた。トナーを入れたガラス容器を200回タッピングした後、温度を50℃にセットした恒温槽に48時間放置した後、針入度試験器で針入度を測定し、下記の評価基準により耐熱保存性を評価した。針入度の値が大きいほど、耐熱保存性に優れる。
〔評価基準〕
◎:針入度が30mm以上
○:針入度が20mm〜29mm
△:針入度が15mm〜19mm(従来のトナー並)
×:針入度が8mm〜14mm
××:針入度が7mm以下
【0175】
<耐コールドオフセット性>
各現像剤を超高速デジタルレーザープリンターIPSiO SP9500Proに装填し、厚紙の転写紙(株式会社NBSリコー製、複写印刷用紙<135>)に、トナー付着量0.20±0.1mg/cmの1cm角ベタ画像を作成し、スコッチ メンディングテープ 810(幅24mm、3M社製)をベタ画像上に添付し、テープ上から重さ1kgの金属ローラ(φ50、SUS製)を10mm/sの速度で転がしながら10往復させた。テープを10mm/sの速度で一定方向に剥がし、テープ剥離前後での画像濃度から下記数式(III)を用いて画像残像率を求め、下記の評価基準により耐コールドオフセット性を評価した。
〔数式(III)〕
画像残存率(%)=(剥離後の画像濃度/剥離前の画像濃度)×100
〔評価基準〕
◎:画像残存率が97%以上
○:画像残存率が92%以上97%未満
△:画像残存率が85%以上92%未満
×:画像残存率が80%以上85%未満(従来のトナー並)
××:画像残存率が80%未満
【0176】
<耐ホットオフセット性>
各現像剤を超高速デジタルレーザープリンターIPSiO SP9500Proに装填し、薄紙の転写紙(株式会社NBSリコー製、複写印刷用紙<55>)に、トナー付着量0.40±0.1mg/cm2の1cm角ベタ画像を作成し、定着ローラ温度を変化させて定着を行い、ホットオフセットの有無を目視評価し、ホットオフセットが発生しない上限温度を定着上限温度とし、下記基準で耐ホットオフセット性を評価した。
〔評価基準〕
◎:定着上限温度が240℃以上
○:定着上限温度が220℃以上240℃未満
△:定着上限温度が180℃以上220℃未満(従来のトナー並)
×:定着上限温度が180℃未満
【0177】
<現像ローラー防汚染性>
各現像剤を超高速デジタルレーザープリンターIPSiO SP9500Pro改造機に装填し、5%画像面積のチャートでの10万枚印刷後に、現像ローラー上の現像剤、トナーを除去し、白紙通紙部の現像ローラーの汚れを目視評価し、現像ローラー防汚染性を評価した。
〔評価基準〕
◎:全く現像ローラーが汚れない
○:目視では殆ど判別できない程の汚れが発生
△:僅かに気になる程度の汚れが発生(従来のトナー並)
×:明らかに問題となり使用が難しい程の汚れが発生
【0178】
<トナーの臭気評価方法>
各トナー20gをアルミニウムカップに測り取り、150℃に過熱したホットプレートの上に30分間静置し、トナーから発生する臭気を以下の評価基準に従って評価した。
〔評価基準〕
◎:臭気は全く感じられない
○:臭気はほとんど感じられない
△:臭気が若干感じられるが、実用上問題ない
×:臭気が強く感じられる
【0179】
【表5】

【0180】
上記表5の結果から、実施例1〜14は、比較例1〜2に比べて、超高速画像形成システムに対応可能なレベルでの低温定着性、耐オフセット性、耐熱保存性を両立し、臭気の発生も低減でき、さらに、現像ローラー等への防汚染性に特筆した効果を有し、かつ生産性に優れていることが分かった。
本発明のトナー及び現像剤は、超高速画像形成システムにも対応可能なレベルで低温定着性と、耐オフセット性と、耐熱保存性とを両立し、臭気の発生も低減でき、さらに現像ローラー等への防汚染性に特筆した効果を有し、かつ生産性に優れているので、例えば、電子写真方式のプリントオンデマンド(POD)分野に対応可能な超高速プリントシステムなどに好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0181】
【図1】本発明に係るプロセスカートリッジの構成例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0182】
1A 除電装置
11 感光体
12 帯電装置
13 露光装置
14 現像装置
16 転写装置
17 クリーニング装置
18 受像媒体
19 定着装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナーであって、前記結着樹脂が、主要組成分である2価のアルコール成分中に炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールを70モル%以上含むアルコール成分と、共役ジエンを有するロジンとマレイン酸もしくはその誘導体との反応生成物であるマレイン酸変性ロジンを含むカルボン酸成分との縮重合により得られるポリエステル樹脂(A)と、下記一般式(1)で表されるビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド付加物を含有するアルコール成分と、カルボン酸成分との縮重合により得られるポリエステル樹脂(B)を含有することを特徴とするトナー。
【化1】


[前記一般式(1)中、R1及びR2は、炭素数2〜4のアルキレン基を表す。R3及びR4は、水素原子、炭素数1〜6の直鎖アルキル基、又は分岐状アルキル基を表す。x及びyは、0以上の整数であり、その和は1〜16である。]
【請求項2】
前記マレイン酸変性ロジンの下記数式(I)で示されるマレイン変性度が、30〜105であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
【数1】


[前記数(I)中、X1は変性度を算出するマレイン酸変性ロジンのSP値、X2はマレイン酸もしくはその誘導体1モルと、共役ジエンを有するロジン1モルとを230℃で反応させて得られるマレイン酸変性ロジンの飽和SP値、Yは共役ジエンを有するロジンのSP値を表し、各SP値は下記により測定される。]
<SP値の測定>
溶融した状態の各試料2.1gを所定のリングに流し込んだ後、室温まで冷却後、JIS B7410に基づき、下記の条件で測定を行う。
測定機:環球式自動軟化点試験器(ASP−MGK2、株式会社メイテック製)
昇温速度:5℃/min
昇温開始温度:40℃
測定溶剤:グリセリン
【請求項3】
前記ポリエステル樹脂(A)におけるカルボン酸成分中、マレイン酸変性ロジンの含有量が、15〜85重量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
【請求項4】
前記ポリエステル樹脂(A)におけるマレイン酸変性ロジンが、精製された共役ジエンを有するロジンをマレイン酸もしくはその誘導体で変性したものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のトナー。
【請求項5】
前記ポリエステル樹脂(A)におけるアルコール成分及び/又はカルボン酸成分が、3価以上のアルコール化合物及び/又は3価以上のカルボン酸化合物を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のトナー。
【請求項6】
前記ポリエステル樹脂(A)中に含まれる分子量500以下の低分子量成分の含有量が、12%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のトナー。
【請求項7】
前記ポリエステル樹脂(A)が、チタン化合物及び/又はSn−C結合を有していない錫(II)化合物の存在下に、炭素数2〜6の2価の脂肪族アルコールを主要組成分である2価のアルコール成分中70モル%以上含むアルコール成分と、共役ジエンを有するロジンとマレイン酸もしくはその誘導体との縮重合により得られたものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のトナー。
【請求項8】
前記ポリエステル樹脂(B)が、前記一般式(1)で表されるビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド付加物を2価のアルコール成分中80モル%以上含有するアルコール成分と、カルボン酸成分との縮重合により得られたものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のトナー。
【請求項9】
前記ポリエステル樹脂(B)の軟化点Tm(B)が、90℃以上160℃以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のトナー。
【請求項10】
前記ポリエステル樹脂(A)の酸価が25〜70mgKOH/gであり、且つ、前記ポリエステル樹脂(B)の酸価が1〜25mgKOH/gであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のトナー。
【請求項11】
前記ポリエステル樹脂(A)と、前記ポリエステル樹脂(B)の重量比〔(B)/(A)〕が、1/9〜6/4であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のトナー。
【請求項12】
少なくとも請求項1〜11のいずれかに記載のトナーと、磁性粒子からなるキャリアを含むことを特徴とする二成分系の現像剤。
【請求項13】
少なくとも感光体表面を帯電手段により帯電させる工程と、該感光体表面に露光手段により静電潜像を形成する工程と、該静電潜像に現像手段によりトナーを用いてトナー像として現像する工程と、該現像されたトナー像を転写手段により記録媒体に転写する工程と、該転写されたトナー像を定着手段により定着する工程とを備えた画像形成方法であって、前記用いられるトナーが請求項1〜11のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする画像形成方法。
【請求項14】
少なくとも感光体表面を帯電手段により帯電させる工程と、該感光体表面に露光手段により静電潜像を形成する工程と、該静電潜像に現像手段によりトナーとキャリアを含む二成分系の現像剤を用いてトナー像として現像する工程と、該現像されたトナー像を転写手段により記録媒体に転写する工程と、該転写されたトナー像を定着手段により定着する工程とを備えた画像形成方法であって、前記用いられる現像剤が請求項12に記載の二成分系の現像剤であることを特徴とする画像形成方法。
【請求項15】
少なくとも感光体と、感光体の表面を帯電する帯電手段、帯電された感光体表面に露光を行い静電潜像を形成する露光手段、形成された静電潜像にトナーを用いて現像する現像手段、現像されたトナー像を記録媒体に転写させる転写手段、転写後に感光体表面に残存したトナーを除去するクリーニング手段から選択される一つの手段と、が一体化した画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジであって、前記用いられるトナーが請求項1〜11のいずれかに記載のトナーであることを特徴とするプロセスカートリッジ。
【請求項16】
少なくとも感光体と、感光体の表面を帯電する帯電手段、帯電された感光体表面に露光を行い静電潜像を形成する露光手段、形成された静電潜像にトナーとキャリアを含む二成分系の現像剤を用いて現像する現像手段、現像されたトナー像を記録媒体に転写させる転写手段、転写後に感光体表面に残存したトナーを除去するクリーニング手段から選択される一つの手段と、が一体化した画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジであって、前記用いられる現像剤が請求項12に記載の二成分系の現像剤であることを特徴とするプロセスカートリッジ。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−134164(P2010−134164A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−309625(P2008−309625)
【出願日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】