説明

トンネルの拡幅構造

【課題】拡幅部と残存部との周方向接触面間(縁切り部)における抵抗を軽減して必要推力の低減が図れると共に残存部への悪影響が無いトンネルの拡幅構造を提供することを目的とする。
【解決手段】既設セグメントリング1における拡幅用セグメント3のブロック3a,3b,3cをトンネルの径方向に押し出してトンネルを拡幅するトンネルの拡幅構造において、前記押し出される最上位のブロック3aと該ブロック3aの周方向端面と接して残置される拡幅用セグメント3の上端部3dとの接触面相互を前記ブロック3aの押出しが可能な傾斜面3aa,3dbに形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルを部分拡幅するためのトンネルの拡幅構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、シールド工法の道路トンネル築造時において、非常駐車帯や分岐合流部などを部分拡幅する場合は、地盤改良を行い坑内から人力で切り拡げる方法やコピーカッタ等の拡幅機能を持ったシールド掘削機を用いる工法が採用されていた。
【0003】
しかしながら、この工法では、地盤改良に要する期間だけ工期が延びると共にセグメント外部での人力作業になるため安全性に問題があるので、近年では、本線トンネル築造時に、組み立てたセグメント外側の地山を「多噴射切削システム」のジェットで切削しながら、セグメントの脇腹を押し出してトンネル断面を拡幅する工法(特許文献1)や既設のシールドトンネルの側壁の一部を構成し、且つシールドトンネルの外方に押出可能な少なくとも一つの押出セグメントからなる押出セグメント部の内壁側の周縁部に、押出方向と逆方向に突出する筒状部を接合して箱状のブロック体を形成し、次いで、前記ブロック体を前記シールドトンネルの外方に押し出すトンネルの拡幅工法(特許文献2)が開発されている。
【0004】
【特許文献1】特開2003−328695号公報
【特許文献2】特開2004−027711号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上述したトンネルの一部を外方へ押し出す拡幅工法にあっては、図7の(a)に示すように、トンネルの外方に押し出される拡幅部100と押し出されない残存部101との周方向の接触面相互が拡幅部100の押出方向に平行なフラットな面で互いに接触する構造であるため、拡幅部100を押し出す際の抵抗が大きいことから、大きな推力が必要となって推進ジャッキやその反力支持部等の大型化でコストアップを招来すると共に、残存部101には捲れ現象が生じる等の悪影響を与えるという問題点があった。
【0006】
本発明は、拡幅部と残存部との周方向接触面間(縁切り部)における抵抗を軽減して必要推力の低減が図れると共に残存部への悪影響が無いトンネルの拡幅構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
斯かる目的を達成するための本発明に係るトンネルの拡幅構造は、既設覆工部材の一部をトンネルの径方向に押し出してトンネルを拡幅するトンネルの拡幅構造において、前記押し出される既設覆工部材の拡幅部と該拡幅部の周方向端面と接する既設覆工部材の残存部との接触面相互を前記拡幅部の押出しが可能な傾斜面に形成したことを特徴とする。
【0008】
また、前記拡幅部は、トンネルの側壁部に位置し、前記傾斜面は少なくとも上方の接触面相互に形成されることを特徴とする。
【0009】
また、前記拡幅部が押し出される際に、同拡幅部と前記残存部の接触面間に形成される周方向空間部に充填剤を供給する充填剤供給手段を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明のトンネルの拡幅構造によれば、拡幅部がトンネルの径方向(外方)に押し出される際に、拡幅部と残存部との周方向接触面間(縁切り部)における抵抗が、傾斜面が離れることにより軽減され、必要推力の低減が図れる。依って、拡幅部の推進ジャッキやその反力支持部等の小型化が図れ、コストの削減が可能となる。また、抵抗の軽減により残存部への悪影響も回避できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明に係るトンネルの拡幅構造を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
【実施例1】
【0012】
図1は本発明の実施例1を示すトンネルの半断面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は図2の作用状態図、図4及び図5はトンネル拡幅工法の工程図である。
【0013】
図1に示すように、図示しない泥水式シールド掘削機(トンネル掘削機)等で掘削されたトンネル(トンネルの直径は例えば16mである)の内壁面Gは、覆工部材としての多数のセグメントリング1(一つのセグメントリング1の幅寸法は例えば1.5mである)により覆工される。このセグメントリング1は、コンクリート製の一般的な構造の複数個のセグメント(ピース)2と鉄製の後述する特殊な構造の所定数(図中では1個)の拡幅用セグメント(ピース)3とがリング状に組み立てられてなる。尚、拡幅用セグメント3は、拡幅するトンネル長さ(例えば60m)分、複数のセグメントリング1に亙り、かつ各セグメントリング1の周方向位置(図示例では、セグメントリング1の一側部)を一致させて設けられる。
【0014】
拡幅用セグメント3は、図中上,下両端部3d,3e(一般的な構造のセグメント2との結合部:残存部)を除く中間の3つのブロック3a,3b,3cからなる主要部(セグメント本体:拡幅部)がトンネル外方(トンネルの径方向)にスライド(押出し)可能になっており、スライドの際は、互いにボルト結合された3つのブロック3a,3b,3cが一体となってスライドするようになっている。尚、図示例では、前記上,下両端部3d,3eも拡幅用セグメント3の構成要素となっているが、前記主要部3a,3b,3cのみで拡幅用セグメント3を構成し、前記上,下両端部3d,3eは一般的な構造のセグメント2を適宜にカットしたものを用いても良い。
【0015】
そして、本実施例では、3つのブロック3a,3b,3cの内の最上位のブロック3aと該ブロック3aの周方向端面と接する上端部3dとの接触面相互を当該ブロック3aの押出しが可能な、例えば傾斜角10°以下の傾斜面3aa,3dbに形成される。一方、最下位のブロック3cと下端部3eとの周方向の接触面3ca,3ebは、互いに押出し方向に平行なフラットな面に形成されるが、これは拡幅用セグメント3の自重等を考慮して傾斜面に形成する効果が薄いからであって、拡幅用セグメント3の自重等を考慮しなくても良い周方向位置によっては、拡幅用セグメント3の左右両側において傾斜面を形成しても良い。
【0016】
前記各ブロック3a,3b,3cには、揺動式のカッタヘッド4a,4b,4c及びそのカッタ駆動部(支持部)5a,5b,5cがトンネル外方に押出し可能に格納されている。そして、各カッタ駆動部5a,5b,5cには後述するカッタヘッド駆動用の掘削用ジャッキ(第1駆動手段)10を取外し可能に据え付ける平板状のジャッキ支持部(第1据付部)11が設けられる一方、各ブロック3a,3b,3cにはそれぞれ対応するカッタヘッド4a,4b,4cをそのカッタ駆動部5a,5b,5c毎押し出すための後述する押出し用ジャッキ(第2駆動手段)12を取外し可能に据え付ける板枠状のジャッキ支持部(第2据付部)13が設けられる。図示例では、ジャッキ支持部11に1個の掘削用ジャッキ10が、またジャッキ支持部13に2個の押出し用ジャッキ12が据え付けられるようになっている。勿論、掘削用ジャッキ10及び押出し用ジャッキ12の本数は特に限定はされない。
【0017】
前記各カッタヘッド4a,4b,4cは、図2に示すように、縦長の矩形面板7上に複数のカッタビット8が固設されてなり、掘削用ジャッキ10により図4中矢印で示したように上下(セグメントリング1の周方向)に揺動可能になっている。また、矩形面板7は、図3に示すように、図中左右(セグメントリング1の幅方向)に伸縮可能に複数分割(図示例では3分割)され、各ブロック3a,3b,3cに格納された時は互いに接してコンパクトに格納される(図2の状態)一方、トンネル外方へ押し出された時は互いに離間して拡幅用セグメント3の幅方向における掘削範囲を拡大し得るようになっている(図3の状態)。
【0018】
尚、図1中9aは後述する送泥管14が接続する供給口で、9bは同じく後述する排泥管15が接続する排出口である。また、図2及び図3では3つのセグメントリング1が示されているが、拡幅時にはトンネル長さの例えば10m相当分(約7個のセグメントリング1)の拡幅用セグメント3が同時に作動される。
【0019】
このように構成されるため、トンネル掘削機で掘削されたトンネルの内壁面Gに前述した構造の拡幅用セグメント3をセグメントリング1の一部として組み立てた図1の状態(第1工程:拡幅用セグメント組立工程)からトンネルを部分拡幅する際は、先ず、図4の(a)に示すように、各カッタ駆動部5a,5b,5cのジャッキ支持部11にそれぞれ掘削用ジャッキ10を据え付けると共に各ブロック3a,3b,3cのジャッキ支持部13にそれぞれ押出し用ジャッキ12を据え付ける(第2工程:第1及び第2駆動手段据付工程)。加えて、供給口9aに送泥管14を接続すると共に排出口9bに排泥管15を接続する。
【0020】
次に、図4の(b)に示すように、各掘削用ジャッキ10によりカッタヘッド4a,4b,4cをそれぞれ図中上下方向に揺動させつつ各押出し用ジャッキ12により各カッタヘッド4a,4b,4cをカッタ駆動部5a,5b,5c毎、各ブロック3a,3b,3cからトンネル外方へ押し出す(第3工程:カッタヘッド押出工程)。この際、トンネル内壁の切羽部に対して泥水が給,排される。また、この段階ではセグメントリング1の下部内面には枕木19が設置されると共にセグメントリング1の上部内面には後述するスライドジャッキ18据付け用の反力支持部20が設置される。
【0021】
次に、図5の(a)に示すように、不要となった全ての押出し用ジャッキ12とそのジャッキ支持部13の一部を取り外すと共に、各ブロック3a,3b,3cからなる拡幅用セグメント3における主要部の上,下両端部と反力支持部20及び枕木19との間にそれぞれ延長ピース16を介在させてスライドジャッキ(第3駆動手段)18を横架する(第4工程:第3駆動手段据付工程)。また、一括して同時に押し出される拡幅用セグメント3における主要部の両端には妻板17が配設される。その後、各掘削用ジャッキ10によりカッタヘッド4a,4b,4cをそれぞれ図中上下方向に揺動させつつスライドジャッキ18により各拡幅用セグメント3の主要部をトンネル外方へスライドさせてトンネルを部分的に拡幅する(第5工程:拡幅用セグメントスライド工程)。この際もトンネル内壁の切羽部に対して泥水が給,排される。
【0022】
次に、図5の(b)に示すように、所定の寸法(例えば1m)だけ拡幅したら当該部位における拡幅作業は終了し、その後全ての掘削用ジャッキ10及びスライドジャッキ18を取り外す(第6工程:駆動手段取外し工程)と共に延長ピース16の余分な箇所(図中ハッチング部分)やジャッキ支持部13の内方突出部分を破砕・除去する。加えて、反力支持部20も取り除く。
【0023】
以後、上述した工程を繰り返して、トンネルの所定の長さに亙って部分拡幅する。
【0024】
このように本実施例では、地盤改良を行わず、また拡幅機能を持ったシールド掘削機を使わずに、カッタヘッド4a,4b,4c及びそのカッタ駆動部5a,5b,5cを内蔵した拡幅用セグメント3を用いて部分拡幅するので、セグメントリング1内での拡幅作業となり安全であると共に、拡幅用セグメント3はカッタヘッド4a,4b,4c及びそのカッタ駆動部5a,5b,5cを内蔵するという簡単な構造で済み経済的である。しかもシールド掘削機によるトンネル本線の掘進作業と並行して拡幅作業ができるので、切削能力の高いカッタヘッド4a,4b,4cの効果と相俟って工期も短縮できる。また、カッタヘッド4a,4b,4cは揺動式であるため、回転式等と比べて安価に製作できるので部分拡幅後残置することができると共に、各種ジャッキ10,12,18は拡幅作業終了後取り外して回収リサイクルすることができるという利点もある。
【0025】
そして、本実施例では、前述した第5工程において、各拡幅用セグメント3の主要部をトンネル外方へスライドさせてトンネルを部分的に拡幅する際には、図7の(a)に示すように、最上位のブロック3aと該ブロック3aの周方向端面と接する上端部3dとの接触面相互を当該ブロック3aの押出しが可能な傾斜面3aa,3dbに形成しているので、前記周方向接触面間(縁切り部)における、土圧,水圧等によりセグメントリング1が締め付けられることに起因する抵抗が軽減され、必要推力の低減が図れる。依って、スライドジャッキ18やその反力支持部20及び枕木19等の小型化が図れ、コストの削減が可能となる。また、抵抗の軽減により、捲くれ現象等の上端部3dへの悪影響も回避できる。
【0026】
また、拡幅作業時には拡幅用セグメント3を介してトンネル内壁の切羽部に対して泥水を給,排するので、切羽部を加圧しつつ安全に掘削が行える。また、カッタヘッド4a,4b,4c押出し後に直ぐ不要となった押出し用ジャッキ12を取り外すので、当該ジャッキ12を早期に回収リサイクルすることができる。また、拡幅用セグメント3は拡幅するトンネル長さ分複数のセグメントリング1に亙って設けられ、その拡幅作業時には両端に妻板17を配設して所定数のセグメントリング1分を一括して施工するので、土砂等のトンネル内への侵入等を回避しつつ円滑かつ迅速に拡幅作業ができる。
【0027】
また、カッタヘッド4a,4b,4c及びそのカッタ駆動部5a,5b,5cは拡幅用セグメント3の長さ方向に複数個(図示例では3個)内蔵されるので、カッタヘッド4a,4b,4c及びそのカッタ駆動部5a,5b,5cの小型軽量化が図れると共に、拡幅用セグメント3を複数(図示例では3つ)に小分けしてブロック化できるので、取り扱いが容易である。また、カッタヘッド4a,4b,4cは拡幅用セグメント3の長さ方向に揺動可能になっているので、拡幅用セグメント3の長さ方向の掘削範囲を拡大することができる。また、カッタヘッド4a,4b,4cのカッタビット8付き矩形面板7は拡幅用セグメント3の幅方向(トンネルの長さ方向)に互いに接離可能に複数分割されているので、拡幅用セグメント3に格納された時は互いに接してコンパクトに格納される一方、トンネル外方へ押し出された時は互いに離間してその拡幅用セグメント3の幅方向の掘削範囲を拡大することができる。
【実施例2】
【0028】
図6は本発明の実施例2を示すトンネルの要部拡大断面図である。
【0029】
これは、実施例1において、各拡幅用セグメント3の主要部をトンネル外方へスライドさせてトンネルを部分的に拡幅する際に、最上位のブロック3aと上端部3dとの傾斜面3aa,3db間に形成される周方向空間部イにグリス等の充填剤を供給する充填剤供給通路(充填剤供給手段)30aをブロック3aに形成し、この充填剤供給通路30aを充填剤供給配管(充填剤供給手段)30bを介して図示しない充填剤供給源(充填剤供給手段)に接続するようにすると共に、上端部3dの傾斜面3dbにおける内周角部に面取り3dcを施す(図6の(a)の場合)か、あるいは面取り3dcする代わりに、最上位のブロック3aにおける内周側を寸法Lだけ図6の(a)の場合より小さくする(図6の(b)の場合)かした例である。その他の構成は実施例1と同様である。
【0030】
これによれば、拡幅の際に、グリス等の充填により、周方向空間部イ及びセグメントリング1(トンネル)内に土砂等が侵入することが回避されると共に、面取り3dcや寸法Lだけ小さくすることにより、当該部位に隙間を形成してより抵抗を軽減することができる。
【0031】
尚、本発明は上記各実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で充填剤供給手段の構造変更等各種変更が可能であることはいうまでもない。また、本発明は、上記各実施例の拡幅工法に限定されず、特許文献1や特許文献2の拡幅工法等種々の拡幅工法にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の実施例1を示すトンネルの半断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図2の作用状態図である。
【図4】トンネル拡幅工法の工程図である。
【図5】トンネル拡幅工法の工程図である。
【図6】本発明の実施例2を示すトンネルの要部拡大断面図である。
【図7】従来例と本発明の比較説明図である。
【符号の説明】
【0033】
1 セグメントリング
2 一般的なセグメント
3 拡幅用セグメント
3a,3b,3c ブロック(拡幅部)
3d 上端部(残存部)
3e 下端部(残存部)
3aa 傾斜面
3db 傾斜面
4a,4b,4c カッタヘッド
5a,5b,5c カッタ駆動部(支持部)
7 矩形面板
8 カッタビット
9a 供給口
9b 排出口
10 掘削用ジャッキ(第1駆動手段)
11 ジャッキ支持部(第1据付部)
12 押出し用ジャッキ(第2駆動手段)
13 ジャッキ支持部(第2据付部)
14 送泥管
15 排泥管
16 延長ピース
17 妻板
18 スライドジャッキ(第3駆動手段)
19 枕木
20 反力支持部
30a 充填剤供給通路
30b 充填剤供給配管
イ 周方向空間部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設覆工部材の一部をトンネルの径方向に押し出してトンネルを拡幅するトンネルの拡幅構造において、前記押し出される既設覆工部材の拡幅部と該拡幅部の周方向端面と接する既設覆工部材の残存部との接触面相互を前記拡幅部の押出しが可能な傾斜面に形成したことを特徴とするトンネルの拡幅構造。
【請求項2】
前記拡幅部は、トンネルの側壁部に位置し、前記傾斜面は少なくとも上方の接触面相互に形成されることを特徴とする請求項1記載のトンネルの拡幅構造。
【請求項3】
前記拡幅部が押し出される際に、同拡幅部と前記残存部の接触面間に形成される周方向空間部に充填剤を供給する充填剤供給手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のトンネルの拡幅構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−211505(P2007−211505A)
【公開日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−33472(P2006−33472)
【出願日】平成18年2月10日(2006.2.10)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】