説明

トンネル内の覆工コンクリート壁打設型枠におけるコンクリートクラック誘発用目地材の設置装置

【解決手段】トンネル1内に配設される覆工コンクリート壁打設型枠2にはトンネル1の周方向Rの全体に互いに並べたコンクリートクラック誘発用の目地材4を一組として配設し、互いに隣接する両目地材4をトンネル1の長手方向Xに沿う軸線を中心に回動可能に支持する軸支部5により互いに連結している。一組の目地材4は、覆工コンクリート壁打設型枠2内の打設室9に開口部3から挿入された収納状態と、その打設室9から開口部3の外側へ離脱された離脱状態Qとを取り得る。
【効果】トンネル1内の覆工コンクリート壁打設型枠2に打設される覆工コンクリート壁において、コンクリートクラックを所望位置に誘発するための目地材4を設置した装置の構造を簡単にするとともに、覆工コンクリート壁打設型枠2に対し目地材4を収容及び離脱する作業を容易に行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル内に配設される覆工コンクリート壁打設型枠に打設される覆工コンクリート壁において、コンクリートクラックを所望位置に誘発するための目地材を設置した装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
トンネル内の覆工コンクリート壁では、硬化時の収縮や温度変化などによる応力集中によりクラックが生じ易い。そのような応力集中によりコンクリートクラックが生じ易い部位を覆工コンクリート壁の所望位置に目地材の埋め込みにより予め形成してその所望位置で漏水が発生し易くし、その所望位置に止水手段を施して漏水を防止する技術が開示されている(例えば下記特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−8579号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、トンネル内の覆工コンクリート壁打設型枠におけるコンクリートクラック誘発用目地材の設置装置では、互いに分離された複数の目地材が該打設型枠にトンネルの周方向へ互いに並べて配設され、目地材ごとに取り付けられた油圧シリンダーなどの保持手段により、各目地材が該打設型枠内の打設室に収納される収納状態とその打設室から離脱される離脱状態とを取り得るようにして、該打設型枠の分解及び組立てを可能にしている。しかし、目地材ごとに取り付けられた油圧シリンダーなどにより、該打設型枠に対し目地材を収容及び離脱する作業が必要となるため、上記の目地材設置装置の構造が複雑になるとともにそれらの作業が面倒であった。
【0005】
この発明は、トンネル内の覆工コンクリート壁打設型枠に打設される覆工コンクリート壁において、コンクリートクラックを所望位置に誘発するための目地材を設置した装置の構造を簡単にするとともに、覆工コンクリート壁打設型枠に対し目地材を収容及び離脱する作業を容易に行うことを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
後記実施形態の図面(図1〜2)の符号を援用して本発明を説明する。
請求項1の発明にかかるトンネル内の覆工コンクリート壁打設型枠におけるコンクリートクラック誘発用目地材の設置装置は、下記のように構成されている。
【0007】
トンネル1内に配設される覆工コンクリート壁打設型枠2にはトンネル1の周方向Rへ互いに並べて配設されたコンクリートクラック誘発用の目地材4のうち互いに隣接する複数の目地材4を一組として連結部5により互いに連結して配設している。一組の目地材4が覆工コンクリート壁打設型枠2内の打設室9に収納される収納状態Pとその打設室9から離脱される離脱状態Qとを取り得る。ちなみに、互いに隣接する複数の目地材4は連結部5で相対動可能に連結されている。
【0008】
請求項1の発明では、トンネル1の周方向Rに沿う一組の目地材4ごとに覆工コンクリート壁打設型枠2内の打設室9に対し収納状態Pと離脱状態Qとを取り得るので、目地材設置装置の構造を簡単にするとともに、覆工コンクリート壁打設型枠2に対し目地材4を収容及び離脱する作業を容易に行うことができる。
【0009】
請求項1の発明を前提とする請求項2の発明においては、トンネル1の周方向Rの全体に配設された各目地材4を一組として互いに連結した。請求項2の発明では、トンネル1の周方向Rの全体に沿う一組の目地材4のみで覆工コンクリート壁打設型枠2内の打設室9に対し収納状態Pと離脱状態Qとを取り得るので、目地材設置装置の構造をより一層簡単にするとともに、覆工コンクリート壁打設型枠2に対し目地材4を収容及び離脱する作業をより一層容易に行うことができる。
【0010】
請求項1または請求項2の発明を前提とする請求項3の発明において、前記各目地材4は、トンネル1の周方向Rへ連結部5を介して互いに連続し、覆工コンクリート壁打設型枠2でトンネル1の周方向Rへ連続して形成した開口部3に対し前記収納状態Pで挿入されるとともに、その開口部3から前記離脱状態Qで離脱される。請求項3の発明では、応力集中によりコンクリートクラックが生じ易い部位をトンネル1の周方向Rへ連続して形成することができる。請求項2の発明では、そのような部位をトンネル1の周方向Rの全体に連続して形成することができる。
【0011】
請求項1または請求項2または請求項3の発明を前提とする請求項4の発明において、前記連結部は、互いに隣接する両目地材4をトンネル1の長手方向Xに沿う軸線を中心に回動可能に支持する軸支部5である。請求項4の発明では、この軸支部5により、目地材設置装置の構造をより一層簡単にするとともに、目地材4の収容作業及び離脱作業をより一層容易に行うことができる。
【0012】
請求項1から請求項4のうちいずれか一つの請求項の発明を前提とする請求項5の発明において、前記目地材4を前記収納状態Pに保持するとともに前記離脱状態Qにすることができる保持手段6,7,8を設けている。請求項2の発明において、一組の目地材4は、トンネル1の頂部からトンネル1の幅方向Yへトンネル1の周方向Rに沿って延びる頂部目地材4Aと、この頂部目地材4Aの両側の下端部からトンネル1の周方向Rに沿って延びる中間目地材4Bと、この両中間目地材4Bの下端部からトンネル1の周方向Rに沿ってトンネル1の底部まで延びる最下目地材4Cとを備え、頂部目地材4Aはその幅方向Yの両側で保持手段6により収納状態Pに保持するとともに離脱状態Qにすることができ、両中間目地材4Bは保持手段7により収納状態Pに保持するとともに離脱状態Qにすることができ、両最下目地材4Cは保持手段8により収納状態Pに保持するとともに離脱状態Qにすることができる。例えば、この保持手段としては、目地材4を押圧して保持するとともにその押圧を解除するシリンダー6やジャッキ7,8などの押圧手段を採用することができる。請求項5の発明では、この保持手段6,7,8により、目地材4の収容作業及び離脱作業を容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、トンネル1内の覆工コンクリート壁打設型枠2に打設される覆工コンクリート壁において、コンクリートクラックを所望位置に誘発するための目地材4を設置した装置の構造を簡単にするとともに、覆工コンクリート壁打設型枠2に対し目地材4を収容及び離脱する作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(a)は本実施形態にかかるトンネル内の覆工コンクリート壁打設型枠におけるコンクリートクラック誘発用目地材の設置装置において目地材の収納状態を正面側から見て概略的に示す断面図であり、(b)は(a)に示す設置装置を側面側から見て概略的に示す部分断面図である。
【図2】(a)は上記目地材の離脱状態を正面側から見て概略的に示す断面図であり、(b)は(a)に示す設置装置を側面側から見て概略的に示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態について図1〜2を参照して説明する。
図1(a)に示すように、トンネル1の内周には覆工コンクリート壁打設型枠2がトンネル1の周方向Rに沿って頂部から底部まで配設されてトンネル1の長手方向X(トンネル1の幅方向Yに対し直交する方向)へ所定距離だけ延設されている。図1(b)に示すように、この打設型枠2には開口部3がトンネル1の周方向Rの全体に連続して形成されている。
【0016】
前記覆工コンクリート壁打設型枠2にはコンクリートクラック誘発用の目地材4が前記開口部3に沿ってトンネル1の周方向Rへ互いに並べて配設され、複数の目地材4のうち互いに隣接する両目地材4が軸支部5(連結部)でトンネル1の長手方向Xに沿う軸線を中心に回動可能(相対動可能)に支持されて、一組の目地材4がトンネル1の周方向Rの全体に軸支部5を介して互いに連続して連結されている。一組の目地材4は、トンネル1の幅方向Yの両側で対称的に配設され、トンネル1の頂部から幅方向Yへ周方向Rに沿って延びる一つの頂部目地材4Aと、この頂部目地材4Aの幅方向Yの両側の下端部から軸支部5を介してトンネル1の周方向Rに沿って延びる中間目地材4Bと、この両中間目地材4Bの下端部から軸支部5を介してトンネル1の周方向Rに沿ってトンネル1の底部まで延びる最下目地材4Cとを備えている。なお、この両最下目地材4Cにおいてトンネル1の底部に当たる下部4aは着脱し得る。
【0017】
図1(a)(b)に示す状態では、トンネル1の周方向Rの全体に配設された一組の目地材4が、覆工コンクリート壁打設型枠2内の打設室9に開口部3から挿入された収納状態Pに各シリンダー6(保持手段)や各ジャッキ7,8(保持手段)により押圧されて保持されている。この収納状態Pでは、頂部目地材4Aがその幅方向Yの両側でシリンダー6により押圧されて開口部3に挿入され、ジャッキ7により押圧された両中間目地材4Bが頂部目地材4Aの幅方向Yの両側に対し軸支部5で回動して開口部3に挿入され、ジャッキ8により押圧された両最下目地材4Cが両中間目地材4Bの下端部に対し軸支部5で回動して開口部3に挿入される。その際、両最下目地材4Cの下部4aは取着される。
【0018】
この各シリンダー6や各ジャッキ7,8による押圧を解除すると、図2(a)(b)に示すように、トンネル1の周方向Rの全体に配設された一組の目地材4が、覆工コンクリート壁打設型枠2内の打設室9から開口部3の外側へ離脱された離脱状態Qとなる。この離脱状態Qでは、頂部目地材4Aがその幅方向Yの両側でシリンダー6により支持されたまま下動して開口部3から離脱し、両中間目地材4Bがジャッキ7により支持されたまま頂部目地材4Aの幅方向Yの両側に対し軸支部5で回動して開口部3から離脱し、ジャッキ8が離された両最下目地材4Cが両中間目地材4Bの下端部に対し軸支部5で回動して開口部3から離脱する。その際、両最下目地材4Cの下部4aは離脱される。
【0019】
図2(a)(b)に示す離脱状態Qで、各シリンダー6や各ジャッキ7,8により一組の目地材4を押圧すると、頂部目地材4Aがその幅方向Yの両側でシリンダー6により支持されたまま上動して開口部3に挿入され、両中間目地材4Bがジャッキ7により支持されたまま頂部目地材4Aの幅方向Yの両側に対し軸支部5で回動して開口部3に挿入され、両最下目地材4Cがジャッキ8により支持されたまま両中間目地材4Bの下端部に対し軸支部5で回動して開口部3に挿入されて、図1(a)(b)に示す収納状態Pとなる。その際、両最下目地材4Cの下部4aは取着される。
【0020】
本実施形態は下記の効果を有する。
* トンネル1の周方向Rの全体に沿う一組の目地材4のみで覆工コンクリート壁打設型枠2内の打設室9に対し収納状態Pと離脱状態Qとを取り得るので、目地材設置装置の構造を簡単にするとともに、覆工コンクリート壁打設型枠2に対し目地材4を収容及び離脱する作業を容易に行うことができる。
【0021】
* 一組の目地材4は頂部目地材4Aと中間目地材4Bと最下目地材4Cとを備え、頂部目地材4Aはその幅方向Yの両側でシリンダー6により、両中間目地材4Bはジャッキ7により、両最下目地材4Cはジャッキ8により、それぞれ収納状態Pに保持するとともに離脱状態Qにすることができるので、目地材4の収容作業及び離脱作業を容易に行うことができる。
【0022】
* 各目地材4は、トンネル1の長手方向Xに沿う軸線を中心に回動可能に支持する軸支部5を介してトンネル1の周方向Rへ互いに連続し、覆工コンクリート壁打設型枠2でトンネル1の周方向Rへ連続して形成した開口部3に対し収納状態Pで挿入されるとともに、その開口部3から前記離脱状態Qで離脱されるので、目地材設置装置の構造を簡単にするとともに、応力集中によりコンクリートクラックが生じ易い部位をトンネル1の周方向Rの全体に連続して形成することができる。
【0023】
前記実施形態以外にも例えば下記のように構成してもよい。
・ 前記実施形態ではトンネル1の周方向Rの全体に配設した各目地材4を一組として互いに連結しているが、例えばトンネル1の幅方向Yの両側で各目地材4を二分して二組の目地材4に区分する等、トンネル1の周方向Rで複数組の目地材4に区分してもよい。その場合、開口部3を各組の目地材4ごとにトンネル1の周方向Rへ連続して形成する。
【0024】
・ 前記実施形態では中間目地材4Bをトンネル1の幅方向Yの両側でそれぞれ一つずつ配設しているが、それぞれ複数配設してもよい。
・ 前記実施形態の両最下目地材4Cにおいてトンネル1の底部に当たる下部4aを着脱し得るが、この下部4aを着脱不能にしてもよい。
【符号の説明】
【0025】
1…トンネル、2…覆工コンクリート壁打設型枠、3…覆工コンクリート壁打設型枠の開口部、4…コンクリートクラック誘発用目地材、5…連結部としての軸支部、6…保持手段としてのシリンダー、7…保持手段としてのジャッキ、8…保持手段としてのジャッキ、9…覆工コンクリート壁打設型枠の打設室、X…トンネルの長手方向、Y…トンネルの幅方向、R…トンネルの周方向、P…目地材の収納状態、Q…目地材の離脱状態。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル内に配設される覆工コンクリート壁打設型枠にはトンネルの周方向へ互いに並べて配設されたコンクリートクラック誘発用の目地材のうち互いに隣接する複数の目地材を一組として連結部により互いに連結して配設し、一組の目地材が覆工コンクリート壁打設型枠内の打設室に収納される収納状態とその打設室から離脱される離脱状態とを取り得ることを特徴とするトンネル内の覆工コンクリート壁打設型枠におけるコンクリートクラック誘発用目地材の設置装置。
【請求項2】
トンネルの周方向全体に配設された各目地材を一組として互いに連結したことを特徴とする請求項1に記載のトンネル内の覆工コンクリート壁打設型枠におけるコンクリートクラック誘発用目地材の設置装置。
【請求項3】
前記各目地材は、トンネルの周方向へ連結部を介して互いに連続し、覆工コンクリート壁打設型枠でトンネルの周方向へ連続して形成した開口部に対し前記収納状態で挿入されるとともに、その開口部から前記離脱状態で離脱されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のトンネル内の覆工コンクリート壁打設型枠におけるコンクリートクラック誘発用目地材の設置装置。
【請求項4】
前記連結部は、互いに隣接する両目地材をトンネルの長手方向に沿う軸線を中心に回動可能に支持する軸支部であることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3に記載のトンネル内の覆工コンクリート壁打設型枠におけるコンクリートクラック誘発用目地材の設置装置。
【請求項5】
前記目地材を前記収納状態に保持するとともに前記離脱状態にすることができる保持手段を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一つの請求項に記載のトンネル内の覆工コンクリート壁打設型枠におけるコンクリートクラック誘発用目地材の設置装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−94429(P2011−94429A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−251028(P2009−251028)
【出願日】平成21年10月30日(2009.10.30)
【出願人】(000158725)岐阜工業株式会社 (56)
【Fターム(参考)】