説明

トンネル拡幅工法及び該工法に用いられる拡幅用セグメント

【課題】 安全かつ経済的でしかも短工期で部分拡幅できるトンネル拡幅工法及び該工法に用いる拡幅用セグメントを提供する。
【解決手段】 トンネルの内壁面Gにカッタヘッド及びそのカッタ駆動部を内蔵した拡幅用セグメント3をセグメントリング1の一部として組み立て、カッタ駆動部にカッタヘッド駆動用の掘削用ジャッキ10を据え付けると共に拡幅用セグメントにカッタヘッド押出し用の押出し用ジャッキ12を据え付け、掘削用ジャッキによりカッタヘッドを作動させつつ押出し用ジャッキによりカッタヘッドをカッタ駆動部毎拡幅用セグメントからトンネル外方へ押し出し、セグメントリング1に拡幅用セグメントスライド用のスライドジャッキ18を据え付け、掘削用ジャッキによりカッタヘッドを作動させつつスライドジャッキにより拡幅用セグメントをトンネル外方へスライドさせてトンネルを部分的に拡幅し、トンネルの拡幅後に各種ジャッキを取り外す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルを部分拡幅するためのトンネル拡幅工法及び該工法に用いられる拡幅用セグメントに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、シールド工法の道路トンネル築造時において、非常駐車帯や分岐合流部などを部分拡幅する場合は、地盤改良を行い坑内から人力で切り拡げる方法やコピーカッタ等の拡幅機能を持ったシールド掘削機を用いる工法が採用されていた。
【0003】
また、近年では、本線トンネル築造時に、組み立てたセグメント外側の地山を「多噴射切削システム」のジェットで切削しながら、セグメントの脇腹を押し出してトンネル断面を拡幅する工法が開発されている(特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】特開2003−328695号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、地盤改良の工法では、地盤改良に要する期間だけ工期が延びると共にセグメント外部での人力作業になるため安全性に問題がある。また、拡幅機能を持ったシールド掘削機を用いる工法では、トンネル本線の掘進作業を一時停止して拡幅作業を行う必要があるなどで工期の短縮が十分に図れないという問題点がある。また、「多噴射切削システム」による工法では、超高圧泥水と高圧エアーのジェットによる切削には切削能力に不安と限界があり汎用性に欠けるという問題点がある。
【0006】
本発明は、カッタヘッドを内蔵した拡幅用セグメントを用いて安全かつ経済的でしかも短工期で部分拡幅できるトンネル拡幅工法及び該工法に用いる拡幅用セグメントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
斯かる目的を達成するための本発明に係るトンネル拡幅工法は、トンネル掘削機で掘削されたトンネルの内壁面にカッタヘッド及びその支持部を内蔵した拡幅用セグメントをセグメントリングの一部として組み立てる拡幅用セグメント組立工程と、前記カッタヘッド支持部に前記カッタヘッド駆動用の第1駆動手段を据え付けると共に前記拡幅用セグメントに前記カッタヘッド押出し用の第2駆動手段を据え付ける第1及び第2駆動手段据付工程と、必要に応じて前記第1駆動手段により前記カッタヘッドを作動させつつ前記第2駆動手段により前記カッタヘッドを前記拡幅用セグメントからトンネル外方へ押し出すカッタヘッド押出工程と、前記セグメントリングに前記拡幅用セグメントスライド用の第3駆動手段を据え付ける第3駆動手段据付工程と、前記第1駆動手段により前記カッタヘッドを作動させつつ前記第3駆動手段により前記拡幅用セグメントをトンネル外方へスライドさせてトンネルを部分的に拡幅する拡幅用セグメントスライド工程と、前記トンネルの拡幅後に前記各駆動手段を取り外す駆動手段取外し工程と、の内のいくつかの工程の組み合わせからなることを特徴とする。
【0008】
また、前記カッタヘッド押出工程と前記拡幅用セグメントスライド工程において、前記カッタヘッド前方の切羽部を泥水圧又は土圧で加圧することを特徴とする。
【0009】
また、カッタヘッド押出工程は、前記カッタヘッド押出し後に前記第2駆動手段を取り外す工程を含むことを特徴とする。
【0010】
また、前記拡幅用セグメントは拡幅するトンネルの長さに相当する数のセグメントリングに設けられ、その拡幅時には前記拡幅用セグメントの両端に妻板を配設して施工することを特徴とする。
【0011】
斯かる目的を達成するための本発明に係る拡幅用セグメントは、セグメント本体にカッタヘッド及びその支持部がトンネル外方への押出しが可能に格納されると共に、前記カッタヘッドに前記カッタヘッド駆動用の第1駆動手段を取外し可能に据え付ける第1据付部を有する一方、前記セグメント本体に前記カッタヘッドを押し出すための第2駆動手段を取外し可能に据え付ける第2据付部を有することを特徴とする。
【0012】
また、前記カッタヘッドは拡幅用セグメントの長さ方向(セグメントリングの周方向)に複数個内蔵されることを特徴とする。
【0013】
また、前記カッタヘッドは拡幅用セグメントの長さ方向に揺動可能になっていることを特徴とする。
【0014】
また、前記カッタヘッドのカッタビット付き面板は拡幅用セグメントの幅方向(トンネルの長さ方向)に互いに接離可能に複数分割されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明のトンネル拡幅工法によれば、地盤改良を行わず、また拡幅機能を持ったシールド掘削機を使わずに、切削能力の高いカッタヘッドを内蔵した拡幅用セグメントを用いて安全かつ経済的でしかも短工期で部分拡幅できる。また、部分拡幅後カッタヘッド及びその支持部を残置することができる一方、各種駆動手段は取り外して回収リサイクルすることも可能となる。
【0016】
また、前記カッタヘッド前方の切羽部を泥水圧又は土圧で加圧することにより、切羽部の崩壊を防止して安全に拡幅作業が行える。また、前記カッタヘッド押出し後に前記第2駆動手段を取り外す工程を含むことにより、不要となった駆動手段を早期に回収リサイクルすることができる。また、前記拡幅用セグメントは拡幅するトンネルの長さに相当する数のセグメントリングに設けられ、その拡幅時には前記拡幅用セグメントの両端に妻板を配設して施工することにより、円滑かつ迅速に部分拡幅できる。
【0017】
本発明の拡幅用セグメントによれば、切削能力の高いカッタヘッドを内蔵できると共に各種駆動手段の回収リサイクルが可能となってコストダウンが図れる。
【0018】
また、前記カッタヘッドは拡幅用セグメントの長さ方向に複数個内蔵されることにより、カッタヘッドの小型軽量化が図れると共に拡幅用セグメントを複数に小分けしてブロック化でき取り扱いが容易になる。また、前記カッタヘッドは拡幅用セグメントの長さ方向に揺動可能になっていることにより、拡幅用セグメントの長さ方向の掘削範囲を拡大し得る。また、前記カッタヘッドのカッタビット付き面板は拡幅用セグメントの幅方向(トンネルの長さ方向)に互いに接離可能に複数分割されていることにより、拡幅用セグメントに格納された時は互いに接してコンパクトに格納される一方、トンネル外方へ押し出された時は互いに離間してその拡幅用セグメントの幅方向の掘削範囲を拡大し得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明に係るトンネル拡幅工法及び該工法に用いられる拡幅用セグメントを実施例により図面を用いて詳細に説明する。
【実施例】
【0020】
図1は本発明の一実施例を示すトンネルの半断面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は図2の作用状態図、図4及び図5はトンネル拡幅工法の工程図である。
【0021】
図1に示すように、図示しない泥水式シールド掘削機(トンネル掘削機)等で掘削されたトンネル(トンネルの直径は例えば16mである)の内壁面Gは多数のセグメントリング1(一つのセグメントリング1の幅寸法は例えば1.5mである)により覆工される。このセグメントリング1は、コンクリート製の一般的な構造の複数個のセグメント(ピース)2と鉄製の後述する特殊な構造の所定数(図中では1個)の拡幅用セグメント(ピース)3とがリング状に組み立てられてなる。尚、拡幅用セグメント3は、拡幅するトンネル長さ(例えば60m)分複数のセグメントリング1に亙り、かつ各セグメントリング1の周方向位置(図示例では、セグメントリング1の一側部)を一致させて設けられる。
【0022】
拡幅用セグメント3は、図中上,下両端部(一般的な構造のセグメント2との結合部)を除く中間の3つのブロック3a,3b,3cからなる主要部(セグメント本体)がトンネル外方(側方)にスライド可能になっており、スライドの際は、互いにボルト結合された3つのブロック3a,3b,3cが一体となってスライドするようになっている。尚、図示例では、前記上,下両端部も拡幅用セグメント3の構成要素となっているが、前記主要部のみで拡幅用セグメント3を構成し、前記上,下両端部は一般的な構造のセグメント2を水平にカットしたものを用いても良い。
【0023】
前記各ブロック3a,3b,3cには、揺動式のカッタヘッド4a,4b,4c及びそのカッタ駆動部(支持部)5a,5b,5cがトンネル外方に押出し可能に格納されている。そして、各カッタ駆動部5a,5b,5cには後述するカッタヘッド駆動用の掘削用ジャッキ(第1駆動手段)10を取外し可能に据え付ける平板状のジャッキ支持部(第1据付部)11が設けられる一方、各ブロック3a,3b,3cにはそれぞれ対応するカッタヘッド4a,4b,4cをそのカッタ駆動部5a,5b,5c毎押し出すための後述する押出し用ジャッキ(第2駆動手段)12を取外し可能に据え付ける板枠状のジャッキ支持部(第2据付部)13が設けられる。図示例では、ジャッキ支持部11に1個の掘削用ジャッキ10が、またジャッキ支持部13に2個の押出し用ジャッキ12が据え付けられるようになっている。勿論、掘削用ジャッキ10及び押出し用ジャッキ12の本数は特に限定はされない。
【0024】
前記各カッタヘッド4a,4b,4cは、図2に示すように、縦長の矩形面板7上に複数のカッタビット8が固設されてなり、掘削用ジャッキ10により図4中矢印で示したように上下(セグメントリング1の周方向)に揺動可能になっている。また、矩形面板7は、図3に示すように、図中左右(セグメントリング1の幅方向)に伸縮可能に複数分割(図示例では3分割)され、各ブロック3a,3b,3cに格納された時は互いに接してコンパクトに格納される(図2の状態)一方、トンネル外方へ押し出された時は互いに離間して拡幅用セグメント3の幅方向における掘削範囲を拡大し得るようになっている(図3の状態)。
【0025】
尚、図1中9aは後述する送泥管14が接続する供給口で、9bは同じく後述する排泥管15が接続する排出口である。また、図2及び図3では3つのセグメントリング1が示されているが、拡幅時にはトンネル長さの例えば10m相当分(約7個のセグメントリング1)の拡幅用セグメント3が同時に作動される。
【0026】
このように構成されるため、トンネル掘削機で掘削されたトンネルの内壁面Gに前述した構造の拡幅用セグメント3をセグメントリング1の一部として組み立てた図1の状態(第1工程:拡幅用セグメント組立工程)からトンネルを部分拡幅する際は、先ず、図4の(a)に示すように、各カッタ駆動部5a,5b,5cのジャッキ支持部11にそれぞれ掘削用ジャッキ10を据え付けると共に各ブロック3a,3b,3cのジャッキ支持部13にそれぞれ押出し用ジャッキ12を据え付ける(第2工程:第1及び第2駆動手段据付工程)。加えて、供給口9aに送泥管14を接続すると共に排出口9bに排泥管15を接続する。
【0027】
次に、図4の(b)に示すように、各掘削用ジャッキ10によりカッタヘッド4a,4b,4cをそれぞれ図中上下方向に揺動させつつ各押出し用ジャッキ12により各カッタヘッド4a,4b,4cをカッタ駆動部5a,5b,5c毎、各ブロック3a,3b,3cからトンネル外方へ押し出す(第3工程:カッタヘッド押出工程)。この際、トンネル内壁の切羽部に対して泥水が給,排される。また、この段階ではセグメントリング1の下部内面には枕木19が設置されると共にセグメントリング1の上部内面には後述するスライドジャッキ18据付け用の反力支持部20が設置される。
【0028】
次に、図5の(a)に示すように、不要となった全ての押出し用ジャッキ12とそのジャッキ支持部13の一部を取り外すと共に、各ブロック3a,3b,3cからなる拡幅用セグメント3における主要部の上,下両端部と反力支持部20及び枕木19との間にそれぞれ延長ピース16を介在させてスライドジャッキ(第3駆動手段)18を横架する(第4工程:第3駆動手段据付工程)。また、一括して同時に押し出される拡幅用セグメント3における主要部の両端には妻板17が配設される。その後、各掘削用ジャッキ10によりカッタヘッド4a,4b,4cをそれぞれ図中上下方向に揺動させつつスライドジャッキ18により各拡幅用セグメント3の主要部をトンネル外方へスライドさせてトンネルを部分的に拡幅する(第5工程:拡幅用セグメントスライド工程)。この際もトンネル内壁の切羽部に対して泥水が給,排される。
【0029】
次に、図5の(b)に示すように、所定の寸法(例えば1m)だけ拡幅したら当該部位における拡幅作業は終了し、その後全ての掘削用ジャッキ10及びスライドジャッキ18を取り外す(第6工程:駆動手段取外し工程)と共に延長ピース16の余分な箇所(図中ハッチング部分)やジャッキ支持部13の内方突出部分を破砕・除去する。加えて、反力支持部20も取り除く。
【0030】
以後、上述した工程を繰り返して、トンネルの所定の長さに亙って部分拡幅する。
【0031】
このように本実施例では、地盤改良を行わず、また拡幅機能を持ったシールド掘削機を使わずに、カッタヘッド4a,4b,4c及びそのカッタ駆動部5a,5b,5cを内蔵した拡幅用セグメント3を用いて部分拡幅するので、セグメントリング1内での拡幅作業となり安全であると共に、拡幅用セグメント3はカッタヘッド4a,4b,4c及びそのカッタ駆動部5a,5b,5cを内蔵するという簡単な構造で済み経済的である。しかもシールド掘削機によるトンネル本線の掘進作業と並行して拡幅作業ができるので、切削能力の高いカッタヘッド4a,4b,4cの効果と相俟って工期も短縮できる。また、カッタヘッド4a,4b,4cは揺動式であるため、回転式等と比べて安価に製作できるので部分拡幅後残置することができると共に、各種ジャッキ10,12,18は拡幅作業終了後取り外して回収リサイクルすることができるという利点もある。
【0032】
また、拡幅作業時には拡幅用セグメント3を介してトンネル内壁の切羽部に対して泥水を給,排するので、切羽部を加圧しつつ安全に掘削が行える。また、カッタヘッド4a,4b,4c押出し後に直ぐ不要となった押出し用ジャッキ12を取り外すので、当該ジャッキ12を早期に回収リサイクルすることができる。また、拡幅用セグメント3は拡幅するトンネル長さ分複数のセグメントリング1に亙って設けられ、その拡幅作業時には両端に妻板17を配設して所定数のセグメントリング1分を一括して施工するので、土砂等のトンネル内への侵入等を回避しつつ円滑かつ迅速に拡幅作業ができる。
【0033】
また、カッタヘッド4a,4b,4c及びそのカッタ駆動部5a,5b,5cは拡幅用セグメント3の長さ方向に複数個(図示例では3個)内蔵されるので、カッタヘッド4a,4b,4c及びそのカッタ駆動部5a,5b,5cの小型軽量化が図れると共に、拡幅用セグメント3を複数(図示例では3つ)に小分けしてブロック化できるので、取り扱いが容易である。また、カッタヘッド4a,4b,4cは拡幅用セグメント3の長さ方向に揺動可能になっているので、拡幅用セグメント3の長さ方向の掘削範囲を拡大することができる。また、カッタヘッド4a,4b,4cのカッタビット8付き矩形面板7は拡幅用セグメント3の幅方向(トンネルの長さ方向)に互いに接離可能に複数分割されているので、拡幅用セグメント3に格納された時は互いに接してコンパクトに格納される一方、トンネル外方へ押し出された時は互いに離間してその拡幅用セグメント3の幅方向の掘削範囲を拡大することができる。
【0034】
尚、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることはいうまでもない。例えば、拡幅用セグメント3による部分拡幅に先立って部分拡幅部位をシールド掘削機のコピーカッタ等の拡幅機構で予め余堀りしておいても良い。また、カッタヘッド4a,4b,4cを拡幅用セグメント3の幅方向にも揺動可能に構成しても良い。また、早期に不要となる押出し用ジャッキ12を掘削用ジャッキ10と同時期に取り外しても良い。また、拡幅用セグメント3は拡幅するトンネル長さ分複数のセグメントリング1に亙って設けられたが、拡幅するトンネル長さがセグメントリング1個分であれば当然拡幅用セグメント3も1個で済む。また、カッタヘッド4a,4b,4c及びそのカッタ駆動部5a,5b,5cは拡幅用セグメント3の長さ方向に複数個(図示例では3個)内蔵したが1個でも良い。また、前述した工程の順番及び数は上記実施例に限定されず、一部の工程を省略したり、複数の工程を同時に施工したり適宜変更しても良い。また、本発明は、泥水式シールド掘削機を用いる例を示したが、土圧式シールド掘削機を用いて良い。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施例を示すトンネルの半断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図2の作用状態図である。
【図4】トンネル拡幅工法の工程図である。
【図5】トンネル拡幅工法の工程図である。
【符号の説明】
【0036】
1 セグメントリング
2 一般的なセグメント
3 拡幅用セグメント
3a,3b,3c ブロック
4a,4b,4c カッタヘッド
5a,5b,5c カッタ駆動部(支持部)
7 矩形面板
8 カッタビット
9a 供給口
9b 排出口
10 掘削用ジャッキ(第1駆動手段)
11 ジャッキ支持部(第1据付部)
12 押出し用ジャッキ(第2駆動手段)
13 ジャッキ支持部(第2据付部)
14 送泥管
15 排泥管
16 延長ピース
17 妻板
18 スライドジャッキ(第3駆動手段)
19 枕木
20 反力支持部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル掘削機で掘削されたトンネルの内壁面にカッタヘッド及びその支持部を内蔵した拡幅用セグメントをセグメントリングの一部として組み立てる拡幅用セグメント組立工程と、
前記カッタヘッド支持部に前記カッタヘッド駆動用の第1駆動手段を据え付けると共に前記拡幅用セグメントに前記カッタヘッド押出し用の第2駆動手段を据え付ける第1及び第2駆動手段据付工程と、
必要に応じて前記第1駆動手段により前記カッタヘッドを作動させつつ前記第2駆動手段により前記カッタヘッドを前記拡幅用セグメントからトンネル外方へ押し出すカッタヘッド押出工程と、
前記セグメントリングに前記拡幅用セグメントスライド用の第3駆動手段を据え付ける第3駆動手段据付工程と、
前記第1駆動手段により前記カッタヘッドを作動させつつ前記第3駆動手段により前記拡幅用セグメントをトンネル外方へスライドさせてトンネルを部分的に拡幅する拡幅用セグメントスライド工程と、
前記トンネルの拡幅後に前記各駆動手段を取り外す駆動手段取外し工程と、
の内のいくつかの工程の組み合わせからなることを特徴とするトンネル拡幅工法。
【請求項2】
前記カッタヘッド押出工程と前記拡幅用セグメントスライド工程において、前記カッタヘッド前方の切羽部を泥水圧又は土圧で加圧することを特徴とする請求項1記載のトンネル拡幅工法。
【請求項3】
前記カッタヘッド押出工程は、前記カッタヘッド押出し後に前記第2駆動手段を取り外す工程を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のトンネル拡幅工法。
【請求項4】
前記拡幅用セグメントは拡幅するトンネルの長さに相当する数のセグメントリングに設けられ、その拡幅時には前記拡幅用セグメントの両端に妻板を配設して施工することを特徴とする請求項1,2又は3記載のトンネル拡幅工法。
【請求項5】
前記請求項1乃至4のいずれかに記載のトンネル拡幅工法に用いられる拡幅用セグメントであって、セグメント本体にカッタヘッド及びその支持部がトンネル外方への押出しが可能に格納されると共に、前記カッタヘッド支持部に前記カッタヘッド駆動用の第1駆動手段を取外し可能に据え付ける第1据付部を有する一方、前記セグメント本体に前記カッタヘッドを押し出すための第2駆動手段を取外し可能に据え付ける第2据付部を有することを特徴とする拡幅用セグメント。
【請求項6】
前記カッタヘッドは拡幅用セグメントの長さ方向に複数個内蔵されることを特徴とする請求項5記載の拡幅用セグメント。
【請求項7】
前記カッタヘッドは拡幅用セグメントの長さ方向に揺動可能になっていることを特徴とする請求項6記載の拡幅用セグメント。
【請求項8】
前記カッタヘッドのカッタビット付き面板は拡幅用セグメントの幅方向に互いに接離可能に複数分割されていることを特徴とする請求項5,6又は7記載の拡幅用セグメント。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−328671(P2006−328671A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−150408(P2005−150408)
【出願日】平成17年5月24日(2005.5.24)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】