説明

トンネル掘削方法

【課題】早期にトンネル断面を閉合させることで、トンネル支保構造の力学的安定性を確保できるようにした。
【解決手段】トンネル天端部10aの周壁から前方に向けてトンネル外方に放射状に注入式長尺先受工2を施工し、全断面掘削領域11を掘削し、この内周に第一支保3を設けると共に、トンネル天端部10aより下方のトンネル両側の側壁部にロックボルト4を密に配設しながら、所定掘進長をなす掘進区画の全断面掘削領域11を施工した後、全断面掘削領域11の下方に位置するインバート12を掘削した後、インバート12に第二支保5を設けることでトンネル10の断面を閉合させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脆弱な地質におけるトンネル掘削方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トンネル掘削工事では、掘削によって周辺地山への影響を少なくするため、切羽に段差を設けて一度に掘削する断面積を小さくして掘削するベンチカット工法などが採用されている(例えば、特許文献1参照)。とくに、地山強度比(地山の一軸圧縮強度を(土被り高さ×単位体積重量)で除したもの)が例えば0.5以下となるような軟弱質で低強度の地山では、掘削後に大変形が発生し、必要とされるトンネル内空断面が侵され、支保構造体が不安定な状態となるうえ、時にはトンネルが破壊されて押し潰されることになり得る。このような脆弱な地山の場合には、ミニベンチ方式全断面掘削工法による掘削が行われている。
このミニベンチ方式全断面掘削工法によるトンネル施工は、図6(a)及び(b)に示すように、トンネル10の断面を上半断面部31、下半断面部32とインバート33に三分割して段階掘削している。ここで、下半断面部32の切羽は上半31の切羽より3〜4m程度(これをベンチ長L2とする)離れた位置となる。そして、トンネル掘削では、図6(a)に示すように、上下半断面部31,32を同時に掘削し、トンネル周方向に吹き付けコンクリートや鋼製支保工などの支保を設置し、続いて図6(b)に示すように、インバート33を下半断面部32の切羽と同位置まで掘削する。そして、掘削したインバート33に支保を設置することによりトンネル断面を閉合(トンネル10全周にわたって支保などが施されている状態)させながら掘進するトンネル掘削方法である。
【特許文献1】特開平11−303592号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来のミニベンチ方式全断面掘削工法によるトンネル掘削方法では、インバート掘削の終了時点でトンネルは開放支保構造、即ちトンネル全周に支保が設置されていない状態となる。このときの上半断面部の切羽からインバートによる断面閉合までの距離L3(図6(b)参照)が例えば6〜7m程度に離れることになる。すなわち、この6〜7mの間は断面閉合がなされず、この間の上下半断面部の周辺地山は、掘進による切羽進行の影響を受け易いことから破壊が進行し、その結果、トンネルの内空変位が増大すると共に、トンネルの脚部(下半断面部とインバートの境界付近であってトンネル断面の斜め下部)が沈下し、トンネル支保構造が力学的に不安定になるといった問題があった。
【0004】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、早期にトンネル断面を閉合させることで、トンネル支保構造の力学的安定性を確保できるようにしたトンネル掘削方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係るトンネル掘削方法では、インバートと、該インバートを除く全断面掘削領域とを交互に掘削するトンネル掘削方法であって、全断面掘削領域を所定長掘削した後、掘削区間において全断面掘削領域の内周に第一支保を設けると共に、トンネル天端部より下方のトンネル両側の側壁部にロックボルトを配設し、掘削からロックボルトまでの施工サイクルを複数回繰り返して全断面掘削領域を施工して全断面領域掘進区画とし、その後、全断面領域掘進区画の下方に位置するインバートを掘削した後、インバートに第二支保を設けることでトンネル断面を閉合させるようにし、以降、全断面領域掘進区画とインバートを交互に施工することを特徴としている。
本発明では、長尺先受工を設けることで、掘削する全断面掘削領域の切羽を安定させ、全断面掘削領域の掘削後に第一支保を設置すると共に、トンネル側壁部にロックボルトを例えば高密度で配設して打設することでその周囲地山の破壊進行を抑制した補強ができ、トンネルの脚部の沈下を防止できる。そのため、ロックボルト設置後にインバートの掘削が可能となり、そのインバート掘削後に第二支保を設置することで全断面掘削領域を掘削した切羽直近で早期にトンネル断面を閉合させることができ、トンネル支保構造の力学的安定性を確保することができる。
【0006】
また、本発明に係るトンネル掘削方法では、全断面掘削領域の掘削における切羽は、トンネル天端部から下方に向かってトンネル掘削方向に凸曲面が形成されてなる曲面切羽であることが好ましい。
本発明では、曲面切羽とすることでアーチ構造が形成されることになり、切羽の崩落や破壊を抑制する効果が得られ、垂直面をなす切羽に比べて自立度の向上が図れ、切羽を安定させることができる。
【0007】
また、本発明に係るトンネル掘削方法では、全断面掘削領域の掘削に先立って、トンネル天端部の周壁から前方に向けてトンネル外方に放射状に長尺先受工を設けることが好ましい。
本発明では、全断面掘削領域の掘削前に予め長尺先受工を施工しておくことで、長尺先受工より下方の地山が安定し、天端崩落或いは切羽崩壊などが防止されると共に掘削面が自立することから、安全に掘削することができる。
【0008】
また、本発明に係るトンネル掘削方法では、全断面掘削領域の掘削に先立って、全断面掘削領域の切羽から前方に向けて長尺鏡ボルトを設けることが好ましい。
本発明では、長尺鏡ボルトの周囲地山の弛みを抑制して切羽の安定を図ることができる。
【0009】
また、本発明に係るトンネル掘削方法では、全断面掘削領域の掘削に先立って、全断面掘削領域より断面の小さな導坑を、トンネル軸方向前方に全断面掘削領域の掘削に先行させて掘削することが好ましい。
本発明では、全断面掘削領域の切羽より小さな断面積の中央導坑を利用し、全断面掘削領域の掘削を行う前に、中央導坑の内側より適宜な補強工事を実施することで、切羽の安定を図ることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明のトンネル掘削方法によれば、全断面掘削した切羽直近で早期にトンネル断面を閉合させることで、トンネル支保構造の力学的安定性を確保することができる。そのため、例えば地山強度比が0.5以下となるような脆弱地質の地山であっても、掘削後のトンネル支保構造に変形が発生して必要なトンネル内空断面が侵され、支保構造体が不安定な状態となることを防止することができる。したがって、危険作業を伴う変状対策工が不要となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態によるトンネル掘削方法について、図1乃至図3に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態によるトンネル支保構造を示す側面図、図2は図1に示すトンネル支保構造のA−A線断面図、図3(a)〜(c)はトンネル掘削を示す工程説明図である。
【0012】
図1及び図2に示すように、本実施の形態によるトンネル支保構造1は、地山強度比が0.5を下回るような脆弱地質の地山をトンネル掘削する際に適用されるものである。そして、本トンネル支保構造1によるトンネル施工方法では、トンネル10の断面を、インバート12とインバート12を除いた全断面掘削領域11とに二分割して交互に掘削するものである。その全断面掘削領域11とインバート12との境界Sを図中の二点鎖線に示す。
【0013】
そして、図1に示すように、全断面掘削領域11の切羽は、トンネル天端部10aから下方に向かってトンネル掘削方向に凸曲面が形成された曲面切羽11aをなしている。このように、曲面切羽11aとすることでアーチ構造が形成されることになり、切羽付近の天端崩落や切羽の破壊を抑制する効果が得られ、垂直面をなす切羽に比べて自立度の向上が図れ、切羽を安定させることができる。
なお、以下の説明では、必要に応じて曲面切羽11aを単に切羽11aと呼ぶものとする。
【0014】
また、図1に示すように、全断面掘削領域11の切羽11aとインバート12の掘削前面12aとの距離L1は、例えば2〜3mとされる。この距離L1は、詳細は後述するトンネル掘削方法で説明するが、掘進サイクルの区間長(例えば図3に示す第一掘進区画R1)をなしている。
【0015】
図1及び図2に示すように、トンネル支保構造1は、全断面掘削領域11の掘削前にトンネル天端部10a(トンネル10断面の頂点部から両側の側肩部までのアーチ部)の周壁から前方に向けてトンネル外方に放射状に施工された注入式長尺先受工2(長尺先受工)と、全断面掘削領域11の内周に設置された第一支保3と、トンネル天端部10aの下方のトンネル両側の側壁部10b、10cに密(後述する)に配設されたロックボルト4と、インバート12の内周に設置された第二支保5とから構成されている。
【0016】
注入式長尺先受工2は、全断面掘削領域11の掘削に先行し、例えば長さ12.5〜22.0m程度の鋼管を削孔・打設した後、その鋼管内部およびその周囲地山にシリカレジンなどの岩盤固結材などを注入することにより改良域を形成し、地山を補強するものである。そして、注入式長尺先受工2の打設範囲(図2に示す符号θ)は、例えばトンネル天端部10aの略90度の範囲とされる。
注入式長尺先受工2は、主に切羽天端部の先抜け防止や掘削面の自立を目的として施工され、全断面掘削領域11の掘削を可能とするものである。
【0017】
第一支保3は、従来のトンネル支保構造と同様に吹付けコンクリート3aと鋼製支保工3bとからなり、掘削から覆工コンクリート7(後述)の打設完了までの間、地山からの荷重に十分対抗し、地山の崩落、肌落ち等を防止して、所定の掘削断面を維持し、かつ能率的に坑内作業が行われるようにトンネル10内に設けたものである。すなわち、第一支保3の吹付けコンクリート3aは、掘削後すぐに地山にコンクリートを吹き付け、地山に密着するように施工される。また、鋼製支保工3bは、H形鋼などを曲げ加工して主要部材とし、吹付コンクリート3bの支保機能発現までの支保や補強のために施工される。
そして、第二支保5は、吹付けコンクリート5aと鋼製支保工5bとからなり、これらの構成などは第一支保3と同様であることから説明は省略する。
これら第一支保3と第二支保5とを設置することによって、トンネル10の全周に支保が配置された状態をなす閉合支保構造が構築されることになる。
【0018】
ロックボルト4は、トンネル両側の側壁部10b、10c(図2参照)からトンネル軸に直交する方向に放射状に配設され、ねじり棒鋼、異形棒鋼、全ネジ棒鋼あるいは高耐力ボルトなどの材質のものが使用される。
そして、このロックボルト4は、第一支保3の施工後に打設され、例えばトンネル10の周方向に0.5〜0.6mの離間間隔で、且つ、トンネル10の軸方向に0.75〜1.0mの離間間隔で配置されることから、一般的なロックボルトの配置と比較して高密度な状態で配設されている。このようにロックボルト4によって密に補強することにより、その周囲地山の破壊の進行を抑制した補強ができると共に、トンネル10断面の脚部の沈下を防止でき、全断面掘削領域11における支保構造の力学的安定性を確保することができる。
【0019】
また、インバート12の所定高さには、埋め戻し材6が設置される。そして、第一支保3の内周面には変形余裕量9を有した所定の厚さで覆工コンクリート7が打設され、インバート12の内周面にはインバートコンクリート8が打設されている。覆工コンクリート7は、トンネル10を長期にわたって地山の変形や崩落の抑制・防止など地山安定の確保のためにトンネル10の掘削面を覆工するコンクリート構造体であり、作業手順は後述するが第一支保3により地山を支持した後に施工される。
ここで、変形余裕量9とは、仮に第一支保3がトンネル内空側に変形したときに、トンネル10の建築限界を侵すことがないように、覆工コンクリート7の厚さ(トンネル軸に直交する方向の長さ寸法)に余裕をもたせた余裕代に相当するものである。
【0020】
次に、このような構成からなるトンネル支保構造1によるトンネル施工方法について図面に基づいて説明する。
本トンネル掘削方法は、図3に示すように、全断面掘削領域11とインバート12における断面閉合を2〜3mの掘進長で交互に施工するものである。
具体的には、予め、所定のトンネル天端部10aに注入式長尺先受工2を施工しておく(図3(a)参照)。
次いで、図3(b)に示すように、1m程度(鋼製支保工3aの施工スパンをなす)を一つの施工サイクルとし、上述した曲面切羽11aを形成して1m程度掘削したら、一次吹付けコンクリート3aを厚さ5cm程度吹き付け、次に鋼製支保工3bを設置し、その後、二次吹付けコンクリート3a´を15cm程度吹き付け、そして、その二次吹付けコンクリート3a´の上から両側の側壁部に所定の打設間隔でロックボルト4を打設する。この施工サイクルを2〜3回繰り返すことで施工される領域が、2〜3m程度の長さを有する第一掘進区画R1(全断面領域掘進区画)とされる。
このときの第一掘進区画R1では、予め施工した注入式長尺先受工2がその下方の地山を安定させる効果を果たし、天端崩落或いは切羽崩壊などが防止され、安全に掘削することができる。
【0021】
なお、この第一支保工3における鋼製支保工3bの種類、建て込み間隔、および吹付けコンクリート3aの厚さ、吹付け範囲などは地山条件やトンネル断面の大きさによって適宜設定され、変更可能とされる。
【0022】
また、ロックボルト4の打設によって、このトンネル側壁部10b、10cの周囲地山の破壊の進行を抑制できると共に、トンネル10断面の脚部の沈下を防止することができる。そのため、ロックボルト4の施工後に、第一掘進区画R1で次の工程となるインバート12の施工が可能となる。
【0023】
次に、図3(c)に示すように、第一掘進区画R1の下部のインバート12部分を一度に掘削する。そして、掘削したインバート12のトンネル内面に一次吹付けコンクリート5aを厚さ5cm程度吹き付け、次に鋼製支保工5bを設置し、その後、二次吹付けコンクリート5a´を厚さ15cm程度吹き付けて第二支保工5を構築する。第二支保工5の構築後、インバート上を作業盤にするためインバート上に埋め戻し材6を用いて所定高さまで埋め戻す。
これにより、全断面掘削領域11を掘削した切羽11aの直近で早期にトンネル10断面を閉合させることができ、トンネル支保構造1の力学的安定性を確保することができる。
【0024】
そして、インバート12の施工工程が終了した時点で、次に掘削される第二掘進区画R2の掘削工程に移り、上述した手順が繰り返される。なお、注入式長尺先受工2は、その施工長さが上述したように12.5〜22.0m程度と長尺となることから、複数の掘進区画に1度の頻度で施工すればよいことになる。
また、第一掘進区画R1の後方(切羽11aと反対方向)の適宜な位置で埋め戻し材6を撤去してインバートコンクリート8、覆工コンクリート7(図1参照)を打設する。
【0025】
上述のように本実施の形態によるトンネル掘削方法では、全断面掘削した切羽直近で早期にトンネル断面を閉合させることで、トンネル支保構造1の力学的安定性を確保することができる。そのため、例えば地山強度比が0.5以下となるような脆弱地質の地山であっても、掘削後のトンネル支保構造に変形が発生して必要なトンネル内空断面が侵され、支保構造体が不安定な状態となることを防止することができる。したがって、危険作業を伴う変状対策工が不要となる。
なお、本実施の形態において、注入式長尺先受工2や曲面切羽11aを行っているが、地山の性状やトンネル断面の大きさによっては、これらの工法の一方又は双方を用いなくてもよい。
【0026】
次に、本発明の実施の形態の第一及び第二変形例について、図4及び図5に基づいて説明するが、上述の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施の形態と異なる構成について説明する。
図4は実施の形態の第一変形例によるトンネル掘削状態を示し、図1に対応する図である。
図4に示すように、第一変形例によるトンネル掘削方法では、曲面切羽11aに加え、切羽の自立度に応じてその曲面切羽11aから前方に向けて注入式の長尺鏡ボルト20、20、…を施工することで、その長尺鏡ボルト20の周囲地山の弛みを抑制し、さらなる切羽の安定を図るものである。これら長尺鏡ボルト20は、例えば施工長さが9〜12mで、1m当りに0.5〜1本の割合で配置されて施工される。
なお、この長尺鏡ボルト20の施工のタイミングは、注入式長尺先受工2と同様に、複数の掘進区画ごとに1回の割合で施工することが好ましい。
【0027】
また、図5は実施の形態の第二変形例によるトンネル掘削状態を示し、図1に対応する図である。
図5に示すように、第二変形例によるトンネル掘削方法は、曲面切羽11aの略中央に、全断面掘削領域11より断面の小さな中央導坑21(本発明の「導坑」に相当する)をトンネル軸方向前方に全断面掘削領域11の掘削に先行して施工させておくものである。そして、全断面掘削領域11の曲面切羽11aより小さな断面積の中央導坑21を利用し、全断面掘削領域11の掘削を行う前に、中央導坑21の内側より適宜な補強工事を実施することで、切羽の安定を図ることができる。なお、中央導坑21の長さや断面の大きさは、任意であり地質条件などに応じて設定すればよいが、その長さについては本坑掘削幅の5倍程度とすることが考えられる。
【0028】
以上、本発明によるトンネル掘削方法の実施の形態、第一及び第二変形例について説明したが、本発明は上記の実施の形態、第一及び第二変形例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態、第一及び第二変形例では全断面掘削領域11とインバート12の1つの掘進区画長を2〜3mとしているが、これに限定されることはなく、トンネル断面の大きさや地質条件などに応じて適宜設定すればよい。また、注入式長尺先受工2、ロックボルト4の範囲や打設長、支保の材質や厚さ(トンネル軸に対して直交する長さ寸法)なども実施の形態に限定されず、適宜設定することができる。
さらに、第一及び第二変形例では、全断面掘削領域11の切羽を安定させるために、曲面切羽11aを形成させているが、これに限定されず、切羽の自立が確認できる場合には曲面切羽11aを形成しなくてもかまわないし、長尺先受工を施工しなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施の形態によるトンネル支保構造を示す側面図である。
【図2】図1に示すトンネル支保構造のA−A線断面図である。
【図3】(a)〜(c)はトンネル掘削を示す工程説明図である。
【図4】実施の形態の第一変形例によるトンネル掘削状態を示し、図1に対応する図である。
【図5】実施の形態の第二変形例によるトンネル掘削状態を示し、図1に対応する図である。
【図6】従来のトンネル支保構造を示すトンネル断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1 トンネル支保構造
2 注入式長尺先受工(長尺先受工)
3 第一支保
4 ロックボルト
5 第二支保
6 埋め戻し材
10 トンネル
11 全断面掘削領域
11a 曲面切羽
12 インバート
20 長尺鏡ボルト
21 中央導坑
R1 第一掘進区画(全断面領域掘進区画)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
インバートと、該インバートを除く全断面掘削領域とを交互に掘削するトンネル掘削方法であって、
前記全断面掘削領域を所定長掘削した後、前記掘削区間において前記全断面掘削領域の内周に第一支保を設けると共に、前記トンネル天端部より下方のトンネル両側の側壁部にロックボルトを配設し、
前記掘削から前記ロックボルトまでの施工サイクルを複数回繰り返して全断面掘削領域を施工して全断面領域掘進区画とし、
その後、前記全断面領域掘進区画の下方に位置する前記インバートを掘削した後、該インバートに第二支保を設けることでトンネル断面を閉合させるようにし、以降、前記全断面領域掘進区画と前記インバートを交互に施工することを特徴とするトンネル掘削方法。
【請求項2】
前記全断面掘削領域の掘削における切羽は、トンネル天端部から下方に向かってトンネル掘削方向に凸曲面が形成されてなる曲面切羽であることを特徴とする請求項1に記載のトンネル掘削方法。
【請求項3】
前記全断面掘削領域の掘削に先立って、トンネル天端部の周壁から前方に向けてトンネル外方に放射状に長尺先受工を設けることを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネル掘削方法。
【請求項4】
前記全断面掘削領域の掘削に先立って、前記全断面掘削領域の前記切羽から前方に向けて長尺鏡ボルトを設けるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネル掘削方法。
【請求項5】
前記全断面掘削領域の掘削に先立って、前記全断面掘削領域より断面の小さな導坑を、トンネル軸方向前方に前記全断面掘削領域の掘削に先行させて掘削するようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネル掘削方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−321490(P2007−321490A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−154587(P2006−154587)
【出願日】平成18年6月2日(2006.6.2)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】