説明

トンネル支保方法及びトンネル支保構造

【課題】不良地山区間に対して良好地山区間と同程度の施工速度を確保することを可能にしたトンネル支保方法及びトンネル支保構造を提供する。
【解決手段】インバート部10よりも上方のトンネル外周部3に、吹付けコンクリート5と、鋼製支保工6と、トンネル側部の地山に打設して地山の破壊進行を抑制するための破壊抑制ロックボルト22とを備える上部支保構造体20を構築する。また、インバート部10のトンネル側部側のインバートすり付け部Sの地山を掘削するとともに、インバートすり付け部Sの周辺地山を支持して破壊進行を抑制するための吹付けコンクリート23と破壊抑制ロックボルト24とを備えるすり付け支保構造体21を構築する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地山を掘削してトンネルを構築するためのトンネル支保方法及びトンネル支保構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、山岳トンネルを構築する方法としてNATMが多用されている。また、山岳トンネルの地山掘削工法として、トンネル断面を一度に掘削する全断面掘削工法や補助ベンチ付全断面掘削工法、トンネル断面を上半部と下半部に分割して掘削を行うロングベンチカット、ショートベンチカット、ミニベンチカットなどのベンチカット工法、トンネル断面内の側壁部に側壁導坑を先進させた後、上半部の掘削を行う側壁導坑先進工法などが、地山性状やトンネル断面形状などに応じ適宜選択して用いられている。
【0003】
そして、例えば、地山強度比が2を下回る不良地山区間を補助ベンチ付全断面掘削工法で掘進してトンネルTを構築する場合には、図4及び図5に示すように、はじめに、切羽前方の地山Gを支持して切羽面1の安定を確保するためのフォアポーリングなどの先受工2をトンネル断面の外周部3に設置(施工)する。ついで、トンネル断面の上半部4の地山Gを掘削するとともに、この上半部4のトンネル外周部3(アーチ部)に吹付けコンクリート5と鋼製支保工6とロックボルト7とからなる支保構造体(上部支保構造体)8を構築して、上半部4の地山Gを安定化させる。ついで、トンネル断面の下半部(補助ベンチ)9を掘削して上半盤G1の盤下げを行うとともに、この下半部9のトンネル外周部(側壁部)3に吹付けコンクリート5と鋼製支保工6とロックボルト7からなる支保構造体(上部支保構造体)8を構築して下半部9の地山Gを安定化させる。
【0004】
このように上半部4の地山Gの掘削及び支保構造体8の構築、下半部9の地山Gの掘削及び支保構造体8の構築を例えば1m進行で11〜12回交互に繰り返し行い、インバート部10よりも上方の地山Gを安定させながらトンネル軸O1方向の1スパン(スパン長10.5m)毎に地山Gを掘削して、トンネルTを構築してゆく。
【0005】
ここで、トンネル(トンネル構造体)Tは、上記の支保構造体8と、アーチコンクリート11とインバートコンクリート(インバート)12からなる覆工構造体13とで構成される。そして、トンネルTの力学的安定は、支保構造体8で確保することが基本であるが、地山強度比が2を下回る不良地山Gに対しては、インバートコンクリート12による断面閉合で力学的安定を確保するようにしている。このため、地山強度比が2を下回る不良地山区間を補助ベンチ付全断面掘削工法で掘進してトンネルTを構築する場合には、支保構造体8を構築しながら上半部4及び下半部9の地山Gを1スパン分掘削進行した段階で、インバート部10の地山Gを掘削して下半盤G2の盤下げを行い、インバートコンクリート12を打設してトンネル断面を閉合させ、地山Gの安定を確保するようにしている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【特許文献1】特許第4092647号公報
【特許文献2】特開2007−321490号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、不良地山区間に対し、インバートコンクリート12による断面閉合で力学的安定を確保する場合には、トンネル構築時(地山Gの掘進時)に、打設したインバートコンクリート12の硬化を確認してから上半部4及び下半部9の地山G(インバート部10よりも上方の地山G)を掘削することになり、地山Gの掘削とインバート12の構築がインバート1スパン単位の交互施工になる。これにより、表1に示すように、不良地山区間での施工速度は月進30m程度と遅く、特に当初計画よりも不良地山区間が長くなると工期が大幅に遅延するという問題があった。
【0007】
【表1】

【0008】
本発明は、上記事情に鑑み、不良地山区間に対して良好地山区間と同程度の施工速度を確保することを可能にしたトンネル支保方法及びトンネル支保構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
【0010】
本発明のトンネル支保方法は、トンネル断面内のインバート部よりも上方の地山を掘削するとともに、前記インバート部よりも上方のトンネル外周部に、吹付けコンクリートと、鋼製支保工と、トンネル側部の地山に打設して地山の破壊進行を抑制するための破壊抑制ロックボルトとを備える上部支保構造体を構築し、前記インバート部のトンネル側部側のインバートすり付け部の地山を掘削するとともに、前記インバートすり付け部のトンネル外周部に、前記インバートすり付け部の周辺地山を支持して破壊進行を抑制するための吹付けコンクリートと破壊抑制ロックボルトとを備えるすり付け支保構造体を構築するようにしたことを特徴とする。
【0011】
本発明のトンネル支保構造は、吹付けコンクリートと、鋼製支保工と、トンネル側部の地山に打設して地山の破壊進行を抑制するための破壊抑制ロックボルトとを備え、トンネル断面内のインバート部よりも上方の地山を掘削するとともに前記インバート部よりも上方のトンネル外周部に構築される上部支保構造体と、インバートすり付け部の周辺地山を支持して破壊進行を抑制するための吹付けコンクリートと破壊抑制ロックボルトとを備え、前記インバート部のトンネル側部側のインバートすり付け部の地山を掘削するとともに前記インバートすり付け部のトンネル外周部に構築されるすり付け支保構造体とを備えて構成されていることを特徴とする。
【0012】
ここで、本発明に係る「インバートすり付け部」とは、構築したトンネルの断面視でインバートコンクリートの両端部側部分を示し、インバートコンクリートの端部からトンネル周方向の2〜3m程度の長さ範囲の領域を示す。
【0013】
そして、上記のトンネル支保方法及びトンネル支保構造の発明においては、インバート部よりも上方の地山を掘削した段階で、トンネル側部に破壊抑制ロックボルトを打設して上部支保構造体を構築し、さらに、インバート部のトンネル側部側(インバートすり付け部)の地山を掘り下げ、インバートすり付け部のトンネル外周部にすり付け支保構造体を構築することによって、地山に生じる応力集中による破壊を緩和させ、確実に地山の破壊進行を抑制することが可能になる。これにより、インバートコンクリートによる断面閉合前(インバート施工までの間)の地山を確実に安定化させることが可能になる。
【0014】
また、本発明のトンネル支保方法においては、前記インバート部よりも上方の地山を掘削進行して前記上部支保構造体を構築するとともに、前記上方の地山の切羽面からトンネル掘削幅以内となるトンネル軸方向の位置に順次前記すり付け支保構造体を構築してゆくことが望ましい。
【0015】
この発明においては、上方の地山の切羽面からトンネル掘削幅以内となる位置に順次すり付け支保構造体を構築してゆくことによって、より確実に地山に生じる応力集中による破壊を緩和させ、地山の破壊進行を抑制することが可能になる。これにより、インバートコンクリートによる断面閉合前の地山をより確実に安定化させることが可能になる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のトンネル支保方法及びトンネル支保構造によれば、トンネル側部に破壊抑制ロックボルトを打設して上部支保構造体を構築し、さらに、インバートすり付け部のトンネル外周部にすり付け支保構造体を構築することによって、地山に生じる応力集中による破壊を緩和させ、確実に地山の破壊進行を抑制することが可能になり、インバートコンクリートによる断面閉合前の地山を確実に安定化させることが可能になる。
【0017】
そして、このようにインバートコンクリートによる断面閉合前の地山を確実に安定化させることが可能になることで、地山を掘削するとともに早期にインバートコンクリートでトンネル断面を閉合させる必要がなくなり、打設したインバートコンクリートの硬化を確認してから地山を掘削するインバート1スパン単位の交互施工を不要にすることが可能になる。これにより、地山強度比が2を下回る不良地山区間であっても良好地山区間と同程度の施工速度を確保することが可能になり、工期を大幅に短縮することが可能になる。よって、施工時の不良地山区間が計画時と大きく異なる場合であっても、工期が大幅に遅延するようなことがなく、計画工程を確保することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図1及び図2を参照し、本発明の一実施形態に係るトンネル支保方法及びトンネル支保構造について説明する。本実施形態は、地山強度比が2を下回る不良地山区間を補助ベンチ付全断面掘削工法で掘進してトンネルを構築する際に、地山を安定化させるためのトンネル支保方法及びトンネル支保構造に関するものである。
【0019】
本実施形態のトンネル支保構造Aは、図1及び図2に示すように、インバート部10よりも上方のトンネル外周部3に設置した上部支保構造体20と、インバートすり付け部Sのトンネル外周部3に設置したすり付け支保構造体21とを備えて構成されている。
【0020】
上部支保構造体20は、吹付けコンクリート5と、鋼製支保工6と、トンネル側部の地山Gに打設して地山Gの破壊進行を抑制するための破壊抑制ロックボルト22とを備えている。また、上部支保構造体20は、図5に示した従来の支保構造体と同様に、トンネル側部に打設して周辺地山Gと一体化することにより、吹付けコンクリート5や鋼製支保工6とともに周辺地山Gを安定化させるためのロックボルト7を備えている。そして、この従来のロックボルト7とともにトンネル側部の地山Gに複数の破壊抑制ロックボルト22が打設されている。このため、本実施形態の上部支保構造体20は、従来の支保構造体と比較し、トンネル側部にロックボルト(従来のロックボルト7と破壊抑制ロックボルト22)を密配置して構成されている。
【0021】
ここで、各ロックボルト7、22は、ねじり棒鋼、異形棒鋼、全ネジ棒鋼あるいは高耐力ボルトなどであり、地山Gに穿設したボルト孔に挿入し、このボルト孔に充填した定着材で地山Gに一体化させて設けられている。
【0022】
一方、すり付け支保構造体21は、インバートすり付け部Sのトンネル外周部3に設けられ、吹付けコンクリート23と破壊抑制ロックボルト24とを備えて構成されている。吹付けコンクリート23は、インバートすり付け部Sの地山掘削面を覆うように配設され、上部支保構造体20の吹付けコンクリート5と鋼製支保工6を合わせた厚さと略同等の厚さをもって形成されている。また、破壊抑制ロックボルト24は、上部支保構造体20の破壊抑制ロックボルト22と同様に構成され、トンネル軸O1方向に直交し、インバートすり付け部Sの周辺地山G内に延設(打設)されている。
【0023】
そして、トンネルTの覆工構造体13のインバートコンクリート(インバート)12は、その両端部側をすり付け支保構造体21の吹付けコンクリート23上に配設して構築されている。また、インバートコンクリート12は、アーチコンクリート11の両下端部に繋がって連設されている。これにより、アーチコンクリート11とインバートコンクリート12からなる覆工構造体13によってトンネル断面が閉合されている。
【0024】
ついで、不良地山区間に対し、地山Gを安定化させながら補助ベンチ付全断面掘削工法で掘削してトンネルTを構築する方法について説明するとともに、本実施形態のトンネル支保方法及びトンネル支保構造Aの作用及び効果について説明する。
【0025】
はじめに、不良地山区間の地山掘削に先立ち、切羽前方の地山Gを支持して切羽面1の安定を確保するためのフォアポーリングなどの先受工2をトンネル断面の外周部3に設置する。ついで、トンネル断面の上半部4の地山Gを掘削するとともに、この上半部4のトンネル外周部3(アーチ部)に、鋼製支保工6を建て込み、吹付けコンクリート5を吹付ける。また、上半側のトンネル側部にロックボルト(従来のロックボルト7と破壊抑制ロックボルト22)を打設する。
【0026】
ついで、トンネル断面の下半部(補助ベンチ)9を掘削して上半盤G1の盤下げを行うとともに、この下半部9のトンネル外周部(側壁部)3に、鋼製支保工6を建て込み、吹付けコンクリート5を吹付け、さらに、下半側のトンネル側部にロックボルト(従来のロックボルト7と破壊抑制ロックボルト22)を打設する。
【0027】
このように、インバート部10よりも上方の地山Gを掘削してトンネル外周部3に上部支保構造体20を構築してゆくことにより、インバート部10よりも上方の地山Gが安定化する。
【0028】
一方、上部支保構造体20を構築した段階でトンネル断面が閉合されていないため、周辺地山Gに応力集中が生じ、周辺地山Gに破壊進行が生じるおそれがあるが、本実施形態の上部支保構造体20においては、トンネル側部の地山Gに破壊抑制ロックボルト22を打設し、このトンネル側部の地山Gにロックボルト7、22を密配置している。このため、密配置したロックボルト7、22(破壊抑制ロックボルト22)によって周辺地山Gに生じる応力集中による破壊が緩和され、地山Gの破壊進行が確実に抑制される。
【0029】
そして、本実施形態では、上部支保構造体20を構築した段階で、インバート部10の両端部側(トンネル側部側)のインバートすり付け部Sの地山Gを掘削する。このとき、インバートコンクリート12の端部からトンネル周方向の2〜3mの長さ範囲領域の地山Gを掘削して、インバート部10の両端部側部分を掘り下げる。また、これとともに、地山Gの掘削面に吹付けコンクリート23を吹付け、インバートすり付け部Sの周辺地山Gに破壊抑制ロックボルト24を打設して、インバートすり付け部Sのトンネル外周部3にすり付け支保構造体21を構築する。これにより、周辺地山Gに生じる応力集中による破壊がすり付け支保構造体21の吹付けコンクリート23と破壊抑制ロックボルト24によって緩和され、地山Gの破壊進行が確実に抑制されることになる。
【0030】
このように上部支保構造体20(上部支保構造体20の破壊抑制ロックボルト22)とすり付け支保構造体21を構築することにより、インバートコンクリート12による断面閉合前の地山Gが確実に安定化する。このため、インバート部10の上方の地山Gを掘削するとともに早期にインバートコンクリート12を打設してトンネル断面を閉合させる必要がなくなる。
【0031】
そして、上半部4の地山Gの掘削、下半部9の地山Gの掘削及び上部支保構造体20の構築を例えば1m進行で1〜2回交互に繰り返し行うとともに、インバートすり付け部Sの地山掘削及びすり付け支保構造21の構築を、1回当たり1〜2mで行ってゆくことにより、確実に不良地山区間の地山Gを安定化させながら掘削が行えることになる。
【0032】
また、このとき、上半部4の切羽面1(上方の地山Gの切羽面1)からトンネル掘削幅d以内となる位置に順次すり付け支保構造体21を構築してゆくことにより、すなわち、上半部4の切羽面1から大きな間隔をあけずにすり付け支保構造体21を設置してゆくことによって、より確実に地山Gの破壊進行が抑制される。
【0033】
そして、上部支保構造体20とすり付け支保構造体21によってインバートコンクリート12による断面閉合前の地山Gが安定化するため、従来のように、地山Gを掘削するとともに早期にインバートコンクリート12でトンネル断面を閉合させる必要がなく、打設したインバートコンクリート12の硬化を確認してから地山Gを掘削するインバート1スパン単位の交互施工が不要になる。これにより、表2に示すように、地山強度比が2を下回る不良地山区間であっても、従来の方法と比較して施工速度が約2倍の月進62mとなり、良好地山区間と同程度の施工速度が確保される。
【0034】
【表2】

【0035】
したがって、本実施形態のトンネル支保方法及びトンネル支保構造Aにおいては、インバート部10よりも上方の地山Gを掘削した段階で、トンネル側部に破壊抑制ロックボルト22を打設して上部支保構造体20を構築し、さらに、インバート部10のトンネル側部側(インバートすり付け部S)の地山Gを掘り下げ、インバートすり付け部Sのトンネル外周部3にすり付け支保構造体21を構築することによって、地山Gに生じる応力集中による破壊を緩和させ、確実に地山Gの破壊進行を抑制することが可能になる。これにより、インバートコンクリート12による断面閉合前(インバート施工までの間)の地山Gを確実に安定化させることが可能になる。
【0036】
また、このとき、地山Gの切羽面1からトンネル掘削幅d以内となる位置に順次すり付け支保構造体21を構築してゆくことによって、より確実に地山Gに生じる応力集中による破壊を緩和させ、地山Gの破壊進行を抑制することが可能になる。これにより、インバートコンクリート12による断面閉合前の地山Gをより確実に安定化させることが可能になる。
【0037】
そして、このようにインバートコンクリート12による断面閉合前の地山Gを確実に安定化させることが可能になることで、地山Gを掘削するとともに早期にインバートコンクリート12でトンネル断面を閉合させる必要がなくなり、打設したインバートコンクリート12の硬化を確認してから地山Gを掘削するインバート1スパン単位の交互施工を不要にすることが可能になる。これにより、地山強度比が2を下回る不良地山区間であっても良好地山区間と同程度の施工速度を確保することが可能になり、工期を大幅に短縮することが可能になる。よって、施工時の不良地山区間が計画時と大きく異なる場合であっても、工期が大幅に遅延するようなことがなく、計画工程を確保することが可能になる。
【0038】
以上、本発明に係るトンネル支保方法及びトンネル支保構造の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、補助ベンチ付全断面掘削工法によって不良地山区間を掘削するものとして説明を行った。これに対し、例えば図3に示すように、曲面切羽1を形成しながら全断面掘削工法などで地山Gを掘削する際に、トンネル側部の地山Gに破壊抑制ロックボルト22を打設してロックボルト7、22を密配置し、インバートすり付け部Sの地山Gを掘り込むとともにすり付け支保構造体21を構築することで、本実施形態と同様の効果を得ることが可能である。このため、本発明のトンネル支保方法は、地山Gの掘削工法を限定する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の一実施形態に係るトンネル支保方法を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るトンネル支保構造を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るトンネル支保方法を示す図である。
【図4】従来のトンネル支保方法を示す図である。
【図5】従来のトンネル支保構造を示す図である。
【符号の説明】
【0040】
1 切羽面
2 先受工
3 トンネル外周部
4 上半部(インバート部よりも上方の地山)
5 吹付けコンクリート
6 鋼製支保工
7 ロックボルト
8 従来の支保構造体
9 下半部(インバート部よりも上方の地山)
10 インバート部
11 アーチコンクリート
12 インバートコンクリート(インバート)
13 覆工構造体
20 上部支保構造体
21 すり付け支保構造体
22 破壊抑制ロックボルト
23 吹付けコンクリート
24 破壊抑制ロックボルト
A トンネル支保構造
d 掘削幅
G 地山
G1 上半盤
G2 下半盤
O1 トンネル軸
S インバートすり付け部
T トンネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル断面内のインバート部よりも上方の地山を掘削するとともに、前記インバート部よりも上方のトンネル外周部に、吹付けコンクリートと、鋼製支保工と、トンネル側部の地山に打設して地山の破壊進行を抑制するための破壊抑制ロックボルトとを備える上部支保構造体を構築し、
前記インバート部のトンネル側部側のインバートすり付け部の地山を掘削するとともに、前記インバートすり付け部のトンネル外周部に、前記インバートすり付け部の周辺地山を支持して破壊進行を抑制するための吹付けコンクリートと破壊抑制ロックボルトとを備えるすり付け支保構造体を構築するようにしたことを特徴とするトンネル支保方法。
【請求項2】
請求項1記載のトンネル支保方法において、
前記インバート部よりも上方の地山を掘削進行して前記上部支保構造体を構築するとともに、前記上方の地山の切羽面からトンネル掘削幅以内となるトンネル軸方向の位置に順次前記すり付け支保構造体を構築してゆくようにしたことを特徴とするトンネル支保方法。
【請求項3】
吹付けコンクリートと、鋼製支保工と、トンネル側部の地山に打設して地山の破壊進行を抑制するための破壊抑制ロックボルトとを備え、トンネル断面内のインバート部よりも上方の地山を掘削するとともに前記インバート部よりも上方のトンネル外周部に構築される上部支保構造体と、
インバートすり付け部の周辺地山を支持して破壊進行を抑制するための吹付けコンクリートと破壊抑制ロックボルトとを備え、前記インバート部のトンネル側部側のインバートすり付け部の地山を掘削するとともに前記インバートすり付け部のトンネル外周部に構築されるすり付け支保構造体とを備えて構成されていることを特徴とするトンネル支保構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−116739(P2010−116739A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−291390(P2008−291390)
【出願日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】