説明

トンネル構築方法

【課題】トンネル断面全体を早期に閉合することができるトンネル構築方法を提供することを課題とする。
【解決手段】トンネル本坑1の構築予定位置2の下部両側に側壁導坑10を掘削する導坑掘削工程と、側壁導坑10の間の地盤にトンネル本坑1のインバートとなる底部支保工20を先行して施工する先行インバート施工工程と、側壁導坑10内に、底部支保工20に連続する側壁(側壁コンクリート30)を構築する側壁構築工程と、トンネル本坑1を掘削するトンネル本坑掘削工程と、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
山岳トンネルを掘削するに際しては、ベンチカット工法や側壁導坑先進工法等の種々の工法が採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−140588号公報
【特許文献2】特開平8−184283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ベンチカット工法は、支持力が不足する地山で沈下を最小に抑えたい場合に、ベンチ長を極力短くし、断面を早期閉合することによりトンネルの安定化を図り、地表面沈下を抑制できる工法であるが、切羽が不安定な地山等では、大規模な補助工法が必要となるといった問題があった。
【0005】
側壁導坑先進工法は、ベンチカット工法では側壁脚部の地盤支持力が不足する場合や、土被りの小さい土砂地山で地表面沈下を抑制する必要のある場合等に適用される工法であって、まず、トンネル本坑の掘削に先立って側壁導坑を掘削する。そして、側壁導坑内に側壁コンクリートを形成した後に、トンネル本坑の上半部を掘削し、上部支保工を形成する。上部支保工は、側壁コンクリートに支持されて、トンネル上方の地盤荷重を支持することができる。なお、側壁導坑内に側壁コンクリートを設けない場合もあるが、この場合は、吹付けコンクリートで連結された側壁導坑がチューブとして荷重を負担するため、沈下等の変形が抑制される。その後、トンネル本坑の下半部を掘削した後に、底部支保工が形成され、トンネル断面が閉合される。
【0006】
以上の側壁導坑先進工法では、断面分割数が多く、底部支保工は最後に形成されるので、トンネル断面全体が閉合されていない延長部分が長く、また閉合までの時間も長くなる。したがって、地表面沈下等の地盤変形を招いてしまう問題があった。
【0007】
このような観点から、本発明は、導坑先進方向においてトンネル断面全体を早期に閉合することができるトンネル構築方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の課題を解決するために創案された本発明は、導坑先進工法によってトンネル掘削を行うトンネル構築方法において、トンネル本坑の構築予定位置の一部に導坑を掘削する導坑掘削工程と、前記導坑の周囲の地盤に前記トンネル本坑のインバートとなる底部支保工を先行して施工する先行インバート施工工程と、前記トンネル本坑を掘削するトンネル本坑掘削工程と、を備えたことを特徴とするトンネル構築方法である。
【0009】
このような工法によれば、先行インバート施工工程で、底部支保工をトンネル本坑よりも先行して施工するので、トンネル本坑を掘削した時点でトンネル断面全体が閉合される。これによって、トンネルが早期に安定した状態となるので、地盤変形の抑制が達成できる。
【0010】
請求項2に係る発明は、導坑先進工法によってトンネル掘削を行うトンネル構築方法において、トンネル本坑の構築予定位置の下部の幅方向両側に側壁導坑を掘削する導坑掘削工程と、前記側壁導坑の間の地盤に前記トンネル本坑のインバートとなる底部支保工を先行して施工する先行インバート施工工程と、前記側壁導坑内に、前記底部支保工に連続する側壁を構築する側壁構築工程と、前記トンネル本坑を掘削するトンネル本坑掘削工程と、を備えたことを特徴とするトンネル構築方法である。
【0011】
このような工法によれば、先行インバート施工工程で底部支保工を先行して施工するとともに、側壁構築工程で側壁を先行して構築するので、トンネル本坑を掘削した時点でトンネル断面全体が閉合される。これによって、トンネルが早期に安定した状態となるので、地盤変形の抑制が達成できる。
【0012】
また、本発明は、前記側壁導坑の外側の地盤内に、前記側壁の側方に向かって延びる回転抑制体を設ける回転抑制体形成工程をさらに備えたことを特徴とする。
【0013】
このような工法によれば、側壁の回転が抑制されトンネルがさらに安定化するので、より一層の地盤変形の抑制が達成できる。
【0014】
さらに、本発明は、前記先行インバート施工工程において、前記底部支保工は、前記導坑から周囲の地盤に向けて鋼管を連接して打ち込んで、または前記地盤に固化材を注入して固化させる地盤改良を行って構築されることを特徴とする。
【0015】
このような工法によれば、先行インバート施工工程において、底部支保工を容易に先行施工することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、トンネル断面全体を早期に閉合することができ、地盤変形の抑制が達成できるといった優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係るトンネル構築方法の実施形態において、側壁導坑を掘削する状態を示した図であって、(a)は幅方向断面図、(b)は軸方向断面図である。
【図2】本発明に係るトンネル構築方法の実施形態において、底部支保工を先行して施工する状態を示した図であって、(a)は幅方向断面図、(b)は軸方向断面図である。
【図3】本発明に係るトンネル構築方法の実施形態において、側壁を構築する状態を示した図であって、(a)は幅方向断面図、(b)は軸方向断面図である。
【図4】本発明に係るトンネル構築方法の実施形態において、トンネル本坑の上半部を掘削する状態を示した図であって、(a)は幅方向断面図、(b)は軸方向断面図である。
【図5】本発明に係るトンネル構築方法の実施形態において、トンネル本坑の下半部を掘削する状態を示した図であって、(a)は幅方向断面図、(b)は軸方向断面図である。
【図6】本発明に係るトンネル構築方法の実施形態において、トンネル本坑の底部を掘削する状態を示した図であって、(a)は幅方向断面図、(b)は軸方向断面図である。
【図7】(a)は各部の地表面沈下量を示したグラフ、(b)は各部の最大沈下量に対する地表面沈下量の割合を示したグラフである。
【図8】本発明に係るトンネル構築方法の他の実施形態において構築されたトンネルを示した正面方向断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための形態を、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、トンネル本坑の構築予定位置の下部両側に側壁導坑を掘削する場合を例に挙げて、トンネル構築方法を説明する。
【0019】
本実施形態に係るトンネル構築方法は、導坑掘削工程と、先行インバート施工工程と、側壁構築工程と、トンネル本坑掘削工程と、を備えている。また、本実施形態では、側壁構築工程の前に、回転抑制用パイル形成工程をさらに備えている。
【0020】
(導坑掘削工程)
図1に示すように、導坑掘削工程では、例えば公知の山岳工法によって側壁導坑10を構築する。側壁導坑10は、トンネル本坑1の掘削予定位置2の下部の幅方向両側に間隔をあけて形成される。側壁導坑10は、トンネル本坑1の外殻位置(より詳細には、側壁の立上り部分)を含むように配置される。山岳工法では、切羽を掘削する掘削作業と、掘削した地山が崩れないように保護する支保作業とを順次行いつつ、掘削した土砂(ずり)を坑外へ搬出するずり出し作業を行う。掘削作業は、例えばダイナマイト等により地山を爆破して掘削する発破掘削方式や、TBM(トンネルボーリングマシン)等の掘削機械(図示せず)を用いて掘削する機械掘削方式を適宜選択して行う。支保作業は、例えば掘削したトンネルの内表面の地盤にコンクリートを吹き付け、その内側に鋼製支保工を設けることで支保部材11を形成する。支保作業は、切羽からできるだけ近い位置で行い、トンネルの内表面の地盤がなるべく露出しないようにする。ずり出し作業は、掘削土砂をベルトコンベア、ダンプトラックや運搬用トロッコ等の搬送手段(図示せず)によって外部まで搬出する。なお、前記した側壁導坑10の掘削工法は一例であって、前記工法に限定されるものではない。例えばシールド工法等の他の工法であってもよい。
【0021】
(先行インバート施工工程)
図2に示すように、先行インバート施工工程は、側壁導坑10の間の地盤にトンネル本坑1のインバートとなる底部支保工20を先行して施工する工程である。底部支保工20は、一対の側壁導坑10の底面12から、他方の側壁導坑10の底面12に至るように形成されていて、逆アーチ状の断面形状を呈している。底部支保工は最終的に底部覆工の一部として利用される。底部支保工20を構築する場合には、まず、一方の側壁導坑10の底面12から周囲の地盤に向けて鋼管(図示せず)を打ち込んで他方の側壁導坑10の底面12に到達させる。鋼管は、複数打ち込まれ、トンネルの延長方向に密に連接されて、板状体を構成する。隣り合う鋼管は、一方の鋼管に設けられた突条(図示せず)が他方の鋼管に設けられた凹溝に挿入されて噛合することで、互いに係合されている。なお、底部支保工20の施工方法は、前記方法に限定されるものではない。例えば、側壁導坑の周囲の地盤に固化材を注入して固化させる地盤改良を行って、底部支保工を構築してもよい。固化材の注入は複数の注入管を側壁導坑の底面から地盤内に挿入し、注入管を引き抜きながら行う。地盤改良は板状に行われ、その板状の固化部分が底部支保工を構成する。
【0022】
(回転抑制体形成工程)
図3に示すように、回転抑制体形成工程は、側壁導坑10の外側の地盤内に、回転抑制体を形成する工程である。本実施形態では、回転抑制体は回転抑制用パイル31が用いられる。回転抑制用パイル31は、次の工程で構築される側壁コンクリート(側壁)30の側方に延びて、側壁コンクリート30に接続されることで、側壁コンクリート30の回転(傾倒)を抑制する。回転抑制用パイル31は、側壁導坑10の内部から、対向する側壁導坑10とは反対(外向き)の方向に向かって、杭用のコンクリート部材や鋼管を所定間隔で打ち込んで形成される。なお、回転抑制用パイル31は、側壁導坑10の周囲が軟弱な地盤である場合に形成すればよく、周囲が強固な地盤である場合は設置間隔を広くするか或いは省略する。
【0023】
(側壁構築工程)
側壁構築工程は、側壁導坑10内に、底部支保工20に連続する側壁コンクリート(側壁)30を構築する工程である。側壁コンクリート30は、トンネル本坑1の内周面の一部となる内側面を有しており、外側面は側壁導坑10の内壁面に沿った形状となっている。側壁コンクリート30は、鉄筋コンクリートにて構成され、底部支保工20に接続されたアンカー等を介して底部支保工20と一体的に構築される。
【0024】
(トンネル本坑掘削工程)
トンネル本坑掘削工程は、トンネル本坑を掘削する工程である。トンネル本坑掘削工程では、図4乃至図6に示すように、トンネル本坑1を上半部5、下半部6および底部7の三つの部分に分けて掘削する。
【0025】
まず、図4に示すように、側壁導坑10の上部の覆工11を取り除きつつ、トンネル本坑1の上半部5の掘削を行う。上半部5は、その下端が側壁コンクリート30の上端と同等の高さとなる。トンネル本坑1の掘削は、例えばNATM工法によって行われる。NATM工法では、掘削した部分を吹付けコンクリートで固める。その後、吹付けコンクリートの内側にコンクリートを打設して上部支保工3を形成する。上部支保工3は、側壁コンクリート30の上部に繋がるように形成される。上部支保工3は、側壁コンクリート30と一体的に形成される。掘削された土砂は、ベルトコンベア、ダンプトラックや運搬用トロッコ等の搬送手段(図示せず)によって外部まで搬出する。以上のように、上半部5の上部支保工3を形成すると、その時点で、上部支保工3、側壁コンクリート30および底部支保工20が一体化されて、断面が閉合される。
【0026】
次に、図5に示すように、側壁導坑10の側部内側の覆工11を取り除きつつ、トンネル本坑1の下半部6の掘削を行う。この工程では、側壁導坑10の底面12と同等の高さまで、地盤を掘削する。下半部6の掘削時には、既に側壁コンクリート30が形成されているので、覆工を新たに形成しなくてよい。
【0027】
その後、図6に示すように、トンネル本坑1の底部7の掘削を行う。トンネル本坑掘削工程が終了する。底部7は、側壁導坑10の底面12と底部支保工20との間の部分である。この工程では、底部支保工20がトンネル内に露出するように地盤を掘削する。
【0028】
以上説明したトンネル構築方法によれば、先行インバート施工工程で底部支保工20を先行して施工するとともに、側壁構築工程で側壁コンクリート30を先行して構築するので、上半部5の上部支保工3を形成すると、その時点で上部支保工3、側壁コンクリート30および底部支保工20が一体化される。これによって、トンネル本坑1の断面が環状に繋がり、閉合されることとなる。
【0029】
つまり、トンネル本坑1の上半部5を掘削すると、その周囲からトンネル本坑1の内側に向かって土圧がかかってくるが、底部支保工20が下方からの荷重を受け止めて、上方へ移動しようとするので、上部の地盤の下方への変形を抑制できる。さらには、トンネルは、底部支保工20を先行して施工したことによって、上半部5の支保設置と同時にトンネル断面全体が閉合される。これによって、トンネルの覆工は、環状で一体化して剛性が大きくなり、より効果的に上部の地盤の下方への変形を抑制できるとともに、周囲全方向の地盤の変形を抑制できる。よって、トンネル直上の地表面沈下量を低減できるとともに、地表面が沈下する範囲を狭くすることができる。
【0030】
さらに、本実施形態では、側壁コンクリート30に接続される回転抑制用パイル31を設けているので、側壁コンクリート30の回転が抑制されトンネルがさらに安定化する。したがって、周囲の地盤の変形をより一層抑制でき、地表面沈下量をさらに低減できる。
【0031】
以下に、有限差分法によって三次元逐次掘削解析を行って算出した地表面沈下量について説明する。なお、本解析では、回転抑制用パイル31は考慮していない。
【0032】
解析を行った解析モデルは、幅110m、高さ30m、長さ200mの地盤内に幅10m、高さ10mのトンネルを土被り10mの深さで形成する形状とした。そして、片側から160m掘削したと仮定して、掘削開始位置から100m進んだ部分について地表面沈下量の解析を行った。
【0033】
解析ケースは、本実施形態の側壁導坑先進工法(先行インバート有)(以下「ケース1」という)と、早期閉合無の通常のベンチカット工法(以下「ケース2」という)と、通常の側壁導坑先進工法(以下「ケース3」という)と、早期閉合有の補助ベンチ付全断面工法(以下「ケース4」という)の4つである。ケース2〜4は、本実施形態に係るケース1に対する比較例であって、従来の工法である。
【0034】
地山モデルは、ソリッド要素を用い、Mohr-Coulombの破壊基準に基づく弾完全塑性体とした。地山の物性値は、土被りの小さい都市部山岳工法トンネルを想定して、E級地山相当とした。
【0035】
各部の支保モデルは、以下の通りである。導坑の支保部材は、吹付けコンクリートと鋼製支保工の曲げ剛性および軸剛性の特徴を考慮したシェル要素とした。曲げ剛性は、コンクリートの曲げ剛性を無視して、鋼製支保工の曲げ剛性と等価にした。軸剛性は、吹付けコンクリートの軸剛性と鋼製支保工の軸剛性を足し合わせた。トンネル本坑および先行インバート(底部支保工)は、ソリッド要素でモデル化することで、掘削荷重が側壁コンクリートへ面的に伝達されるようにした。但し、弾性係数については、軸剛性が、吹付けコンクリートの軸剛性と鋼製支保工の軸剛性を足し合わせたものになるように調整した。また、側壁コンクリートはソリッド要素でモデル化した。
【0036】
以上の条件で解析を行ったところ、地表面沈下量は、図7の(a)に示すグラフのようになった。このグラフは、ケース1〜4のそれぞれの場合で、トンネルセンターから幅方向に離れた距離に応じた地表面沈下量を示したものである。図示するように、ケース2では、図7の(a)中、細実線で示すように、トンネルセンターの位置で、地表面沈下量が14mmに近い値となった。また、ケース3では、図7の(a)中、一点鎖線で示すように、トンネルセンターの位置で、地表面沈下量が10mmを越える値となった。ケース4では、図7の(a)中、破線で示すように、トンネルセンターの位置で、地表面沈下量が10mmを越えて、ケース2よりも僅かに大きい値となった。ケース1では、図7の(a)中、太実線で示すように、地表面沈下量が略9.4mmとなっており、最も少ない値となっている。また全てのケース1〜4において、トンネルセンターの地表面沈下量が最も多く、トンネルセンターから離れるに従って徐々に地表面沈下量が少なくなっている。地表面沈下量は、トンネルセンターを中心として幅方向左右で対称的に少なくなっている。
【0037】
図7の(b)に示すグラフは、ケース1〜4のそれぞれの場合で、トンネルセンターから幅方向に離れた距離に応じた地表面沈下量/最大沈下量を示したものである。この数値より、トンネルセンターからの距離に対する地表面沈下量の低下割合が分かる。つまり、ケース3の側壁導坑先進工法は、4つの曲線の中で最も左右方向に膨らんだ形状となっているので、前記低下割合が低く、広い範囲にわたって地表面沈下が発生していることがわかる。これに対して、本実施形態に係るケース1は、4つの曲線の中で最も左右方向に狭く内側に位置する形状となっているので、前記低下割合が高く、地表面沈下の範囲が狭いことがわかる。
【0038】
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。例えば、本実施形態では、トンネル構築方法を側壁導坑先進工法に適用した場合を例に挙げたが、その他の導坑先進工法にも適用可能である。例えば、導坑をトンネル本坑の構築予定位置の下部中央に導坑を形成する底設導坑先進工法にも適用可能である。
【0039】
この場合、図8に示すように、トンネル本坑1’の構築予定位置の下部中央に形成された導坑15の下面両端から、幅方向外側に向かって底部支保工25が形成される。底部支保工25は、導坑15の掘削後で、トンネル本坑1’の掘削に先駆けて施工される。底部支保工25は、トンネル本坑1’の覆工3’の位置まで延在して形成される。底部支保工25が形成された後に、導坑15の底面に覆工16を形成する。この覆工16は、両側の底部支保工25と一体的に形成される。
【0040】
このような実施形態であっても、トンネル本坑1’の覆工3’の形成と同時に、トンネル本坑1’が閉合されることとなるので、前記実施形態と同様に、トンネルの周囲全方向の地盤の変形を抑制でき、トンネル直上の地表面沈下量を低減できるとともに、地表面が沈下する範囲を狭くすることができる。
【符号の説明】
【0041】
1 トンネル本坑
2 構築予定位置
10 側壁導坑(導坑)
20 底部支保工
30 側壁コンクリート(側壁)
31 回転抑制用パイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導坑先進工法によってトンネル掘削を行うトンネル構築方法において、
トンネル本坑の構築予定位置の一部に導坑を掘削する導坑掘削工程と、
前記導坑の周囲の地盤に前記トンネル本坑のインバートとなる底部支保工を先行して施工する先行インバート施工工程と、
前記トンネル本坑を掘削するトンネル本坑掘削工程と、を備えた
ことを特徴とするトンネル構築方法。
【請求項2】
導坑先進工法によってトンネル掘削を行うトンネル構築方法において、
トンネル本坑の構築予定位置の下部の幅方向両側に側壁導坑を掘削する導坑掘削工程と、
前記側壁導坑の間の地盤に前記トンネル本坑のインバートとなる底部支保工を先行して施工する先行インバート施工工程と、
前記側壁導坑内に、前記底部支保工に連続する側壁を構築する側壁構築工程と、
前記トンネル本坑を掘削するトンネル本坑掘削工程と、を備えた
ことを特徴とするトンネル構築方法。
【請求項3】
前記側壁導坑の外側の地盤内に、前記側壁の側方に向かって延びる回転抑制体を設ける回転抑制体形成工程をさらに備えた
ことを特徴とする請求項2に記載のトンネル構築方法。
【請求項4】
前記先行インバート施工工程において、前記底部支保工は、前記導坑から周囲の地盤に向けて鋼管を連接して打ち込んで、または前記地盤に固化材を注入して固化させる地盤改良を行って構築される
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のトンネル構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−36624(P2012−36624A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−176965(P2010−176965)
【出願日】平成22年8月6日(2010.8.6)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】