説明

トンネル

【課題】 トンネル周囲の地下水を低下させ、トンネルを構成するセグメントの設計の制約を緩和でき、セグメント厚の薄形化、コンクリートや鉄筋量の資源の節約化等を図り、メンテナンスも容易としたトンネルを提供する。
【解決手段】 この発明は、トンネルを、その内部に通水配管が設けられたセグメントを有し、通水配管はセグメントの周方向に設けられ、かつセグメントはその内面から外面にかけて通水配管とセグメント内部においてほぼ直交して連通する貫通孔が設けられ、貫通孔にはセグメント内面側からセグメント外面に向って挿入され、地山へ向って突出し、地下水を取水する取水管が取付けられ、かつトンネルの下方部分に組み込まれる下部セグメント内に通水配管と接続された継手配管および継手が設けられ、この継手には連結管が接続され、連結管は底部セグメントの内面上に設けられ、トンネル方向に延びかつ地下水をトンネルの外に排出する中空状の配水管渠に接続された構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、地下構造物として地中に建造されるセグメント、詳しくは、固結地盤や軟岩ないしは硬岩で比較的地下水の多い地盤において、地下水を取水し、外部に排水可能な場合に採用されるトンネルに関する。
【背景技術】
【0002】
地下の有効活用として種々の地下構造物が構築される。構造物として代表的なものとして、セグメントを組み立ててなる道路トンネルや鉄道トンネル、電力通信上下水道・水路などのトンネルがある。
【0003】
トンネルは地中に構築されるが、地中には、場所によっては地盤内部に地下水脈が存在する。
【0004】
このような地下水のある地中にトンネルを構築する場合、トンネルに地下水圧が作用するため、耐圧を考慮しなければならず、セグメントの設計をそれに対応したものとし、セグメントを厚くしたり、鉄筋量を増大させるなどの必要があり、コンクリートや鉄筋等の資源を必要とする。
【0005】
上流から下流に向って流れる地下水の途中に、地下水を取水管によりトンネルを構成するセグメント内に取水する先行例として特許第3846972号(以下、単に先行特許という)が存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3846972号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記先行特許においてはトンネル内の地下水通水路に詰まりが生じた場合、詰まりを解消し、性能を維持する手段はないため、経年使用することはできない、という課題があった。
【0008】
また、上記先行例ではトンネルが地下水脈を横断する場合、上流側の地下水を下流側に流すことができるが、図7に示すように、トンネル100の周囲に地下水9が存在するような場合、地下水の水位を低下させるために用いるには効果的でない。
【0009】
本発明は上記のことに鑑み提案されたもので、その目的とするところは、トンネルの周囲に地下水がある場合、その地下水を低下させることができるので、トンネルを構成するセグメントの設計の制約を緩和でき、セグメント厚の薄形化、コンクリートや鉄筋量の資源の節約化等を図ることができ、かつメンテナンスも容易にできるトンネルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1の発明は、複数のセグメントを筒状に組み立てて構成されるトンネルであって、前記トンネルは内部に通水配管が設けられたセグメントを有し、通水配管はセグメントの周方向に設けられ、かつセグメントはその内面から外面にかけて前記通水配管とセグメント内部においてほぼ直交して連通する貫通孔が設けられ、前記貫通孔にはセグメント内面側からセグメント外面に向って挿入され、地山へ向って突出し、地下水を取水する取水管が取付けられ、かつ前記トンネルの下方部分に組み込まれる下部セグメント内に前記通水配管と接続された継手配管および継手が設けられ、この継手には連結管が接続され、連結管はトンネルを構成する底部セグメントの内面上に設けられ、トンネル方向に延びかつ地下水をトンネルの外に排出する中空状の配水管渠に接続されたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載のトンネルにおいて、前記通水配管の適位置にはセグメント内に設けられトンネル方向に延びる縦配管が接続され、この縦配管はトンネル方向に設けられた他の通水配管に接続されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、トンネルの周囲に地下水があっても取水管を介しトンネルを構成するセグメント内に地下水を取水し、取水した地下水をトンネル内の排水管渠内に導き、トンネル外に排水することができるため、トンネルに作用する外圧としての地下水圧を軽減することができるので、トンネルを構成するセグメント厚を薄くすることができ、また、使用する鉄筋も少なくすることが可能となり、コンクリートや鉄筋量の資源を節約することができ、経済的である。
【0012】
トンネルを建造する地山が、特に固結地盤や軟岩から硬岩の地盤では、外圧としては水圧画支配的な地盤であるから、地下水を排出することにより水圧を軽減することができるため、経済的なセグメントを設計することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1実施例に係るトンネルの概略正面断面図。
【図2】本発明の第1実施例に係るトンネルの取水管の構成を示す説明図。
【図3】本発明の第2実施例に係るトンネルの概略正面断面図。
【図4】本発明の第2実施例に係るトンネルの取水管の構成を示す説明図。
【図5】本発明のトンネルの使用状態の正面説明図。
【図6】同上の側断面の説明図を示す。
【図7】従来例の説明図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【実施例1】
【0015】
図1は本発明の一実施例で、この実施例でのトンネル断面はほぼ円形のものを示す。
【0016】
図1に示す断面ほぼ円形のトンネル1は、弧状の複数のセグメント2a〜2cを筒状に組み立てて構成される。セグメント2aには、そのほぼ中央部には通水配管3が設けられている。セグメント2cはトンネル1の底部側に位置し、必ずしも通水配管3を設ける必要のない底部セグメントである。この底部セグメント2cの両隣に、内部に通水配管3が設けられ、かつ通水配管3に継手用配管4a、継手4が接続された下部セグメントが配置され、継手4はセグメント2cの内面の内側に設けられ、これらセグメント2a〜2cを組み立てることによりほぼ断面円形のトンネル1が構築される。
【0017】
通水配管3は弧状をなすセグメント2aの内側中央部においてセグメント周方向に設けられ、組み込み過程で隣接配置される他のセグメント2a内の通水配管3と接続される。
【0018】
通水配管3の適宜の位置にはトンネル方向に延び、他の通水配管3と接続される通水用の縦配管6が接続されている。また、通水配管3の適宜の位置には掃除用配管7の内端部が接続され、掃除用配管7の外端部はトンネル1の内周面側に臨設され、掃除口7aとなっており、この部分には着脱自在な止水栓(図示せず)が設けられている。
【0019】
なお、下部セグメント2b内の通水配管3の下端部には継手用配管4a、継手4が設けられ、継手4には連絡管5が接続されているが、継手4の位置は、トンネル1を構成すべくほぼ円形に組み込まれた各セグメント2aの内部の通水配管3、縦配管6等を流れる地下水9を連絡管5を介し、速やかに底部セグメント2cの上部に設けられた中空状をなしトンネル方向に設けられた排水管渠8内に導くことができる位置である。排水管渠8の形状は図示例では断面矩形となっているが、この形状に限定されるものではない。
【0020】
また、トンネル1の底部に位置する底部セグメント2c内には通水配管3は設ける必要はないが、底部セグメント2cとして内部に通水配管3が設けられたものを用いても良く、この場合、通水配管3が不要であれば適宜の止水手段で開口部を塞ぐなどして用いれば良い。
【0021】
図1において、10はトンネル1に対しほぼ放射状に複数設けられたほぼ円筒状の取水管である。取水管10はセグメント2aの内面側から外面側に形成された取水管取付孔11内に設けられた図2に示す貫通管11Aにその基端部が位置して取付けられており、トンネル1の外側に存在する地下水9をセグメント2a内の通水配管3、縦配管6内等に取水するためのものである。
【0022】
取水管10の外端部は地下水9を取り込むべく地下水9に向ってほぼ放射状に延び、内端部側はセグメント2a内の通水配管3と接続され、かつ内端には、セグメント2aの内周面側、つまりトンネル1の内周面側に臨設され、着脱自在な止水栓12が設けられている。止水栓12の構造については後述する図2によって説明する。
【0023】
この止水栓12は取水管10の内部を掃除する際に取り外される。
【0024】
その他、図1において、9’は排水管渠8内に取り込まれ排水される地下水、13はトンネル1内の底部に設けられた路床、13aはその上面の路面である。
【0025】
図2は、セグメント2aへの取水管10の取付状態およびその構造、取水管10と通水配管3との接続状態、止水栓12の構造等の概略説明図を示す。
【0026】
取水管10の表面には適形状のスリット10aが多数設けられ、地下水9は、矢印で示すように、これらのスリット10aを介し取水管10の内部に取水される。このスリット10aの形状は孔、その他の形状としても良い。また、取水管10の内部には特に図示していないが繊維や多孔性樹脂などからなる交換可能なフィルターを設けても良い。
【0027】
この取付管10はセグメント2aの内周面に形成された凹状の取付部2a’から地山G側へ突出される。セグメント2aには取水管取付孔11が設けられ、かつこの取水管取付孔11には円筒状の貫通管11Aが設けられ、貫通管11Aの内部に取付部2a’側から取水管10が挿入される。
【0028】
取水管10の内部に導入された地下水9は、セグメント2a内においてほぼ直交する通水配管3へ移動する。取水管10の内端部には止水栓12が設けられているため、トンネル内部への漏水は防止される。
【0029】
止水栓12はフランジ12a付の蓋状をなし、取水管10の内端部に有底円筒部の止水栓本体が被せられ、かつフランジ12aの内面が貫通管11A側に設けられたフランジ11aの外面と当接され、ボルト14を介し一体化されている。図1に示した掃除用配管7の内端部に設けられる止水栓も同様の構成である。
【0030】
なお、図中15はセグメント2a〜2c等の外周部に注入された裏込めである。
【0031】
トンネル1の構築にあたっては、シールド工法などにより地中に横杭を掘削しつつエレクターを介しコンクリート製のセグメント2a〜2c等を順次組み立てていく。各セグメント2a〜2cは、公知の適宜の継手手段によって接続され、この際、内部の通水配管3、縦配管6等はつき合せによって接続される。図示例のトンネル1の断面形状はほぼ円形であるが、セグメントの断面形状を適宜選択して組み合わせることによって長円形、楕円形、馬蹄形、ほぼ矩形等のトンネルも構築し得、このトンネルに本発明を適用しても良い。
【0032】
トンネル構築後、トンネル1の内側から取水管10を地山側へ突出させる。この過程で、図2に示すように、取水管10に設けた孔と通水配管3に設けた孔とが連通される。図2ではその状態を解り易く図示している。突設作業が終了したら、フランジ11a、12aやボルト14を用い固定すれば良い。
【0033】
なお、取水管10の数、管径、スリット形やスリット数等は地山の状況、地下水9の存在状況等に応じ選定すれば良い。
【0034】
また、トンネル1の底部には、図1に示したように、コンクリートを打設して路床13が設けられる。
【0035】
図3は動作を示す。動作にあたっては、地山Gの地下水9は、矢印で示すように、取水管10を介しセグメント2a、2b内に導入され、通水配管3や縦配管6等を介し誘導され、最終的に連絡管5を介し排水管渠8に集められ、所定の場所に向って排水管渠8内を流れていく。なお、通水配管3や縦配管6の一部が何らかの原因で閉塞した場合でも、他の縦配管6により地下水を迂回して流すことができる。
【0036】
図4に示すように、取水された地下水9はトンネル1の勾配に沿って流れ、トンネル1の外の路面下に設けられた水路16に排水される。なお、排水管渠8内の地下水9はポンプ(図示せず)によって外部に排水しても良い。
【0037】
使用過程で取水管10や通水配管3等が目詰まりした場合、取水管10の止水栓12や掃除用配管7の止水栓を外し、掃除用装置(図示せず)の洗浄管を挿入する。洗浄管は屈曲自在なホースや管からなり、先端にジェットノズルを備えているものを使用すると好適である。洗浄にあたっては、洗浄水をジェット噴射し、通水配管3の内部を掃除すれば良い。
【0038】
取水管10の内部にフィルターがあればそれを取り出して新品交換あるいは清掃済みのものを再使用すれば良い。
【0039】
本発明では、このように、丘陵部17の自然地下水を低下させることができるので、トンネル1に作用する地下水圧を大幅に低減させることができる。したがって、セグメント2a〜2cの厚さを薄くしたりすることができセグメントの設計において有利となり、また、使用する鉄筋量を低減させることもでき、省資源化を図ることができる。
【0040】
なお、図4において、18は地盤線、9Aは自然地下水位、19は盛土、20は橋台、21は橋梁である。
【実施例2】
【0041】
図5および図6は本発明の他の実施例を示す。
【0042】
この実施例では、図5に示すように、トンネル1の内周面に二次覆工コンクリート22を設け、これによって取水管取付孔11の取付深さを確保し、取水管10の取付を確実なものとし、堅固に取付けることができるようにしたことに特徴を有している。
【0043】
図6はその詳細を示す。
【0044】
セグメント2aと二次覆工コンクリート22との間には間隔保持管23が設けられている。すなわち、セグメント2aの内周部には凹状の止水栓取付部2a’が形成され、この部分に貫通管11Aの内端部が臨設され、この貫通管11Aの内部に、貫通管11Aより小径の間隔保持管23の外端部が挿入される。
【0045】
この間隔保持管23の一端、すなわち外端部側はネジ部となっており、貫通管11Aに螺合される。他端、すなわち内端部側はフランジ接続が可能である。23aはフランジである。
【0046】
そして、間隔保持管23の内端部にフランジ付きの蓋状をなす止水栓12Bをそのフランジ12bにボルト14を用いて接続し、取水管取付孔11の空間を維持するためにボイド型枠(図示せず)を取付けてコンクリートを打設し、コンクリート硬化後、ボイド型枠を除去し、セグメント2aの内周面に二次覆工コンクリート22を形成している。22aは二次覆工コンクリート22の内周面、すなわちトンネル1の内周面である。
【0047】
他の構成、作用は前述の実施例と同様である。
【符号の説明】
【0048】
1 トンネル
2a セグメント
2a’ 取付部
2b 下部セグメント
2c 底部セグメント
3 通水配管
4 継手
4a 継手用配管
5 連絡管
6 縦配管
7 掃除用配管
7a 掃除口
8 排水管渠
9 地下水
9’ 排水される地下水
10 取水管
10a スリット
11 取水管取付孔
11A 貫通管
11a フランジ
12 止水栓
12a フランジ
12B 止水栓
12b フランジ
13 路床
13a 路面
14 ボルト
15 裏込め
16 水路
17 丘陵部
18 地盤線
19 盛土
20 橋台
21 橋梁
22 二次覆工コンクリート
22a 内周面
23 間隔保持管
23a フランジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のセグメントを筒状に組み立てて構成されるトンネルであって、
前記トンネルは内部に通水配管が設けられたセグメントを有し、通水配管はセグメントの周方向に設けられ、かつセグメントはその内面から外面にかけて前記通水配管とセグメント内部においてほぼ直交して連通する貫通孔が設けられ、前記貫通孔にはセグメント内面側からセグメント外面に向って挿入され、地山へ向って突出し、地下水を取水する取水管が取付けられ、かつ前記トンネルの下方部分に組み込まれる下部セグメント内に前記通水配管と接続された継手配管および継手が設けられ、
この継手には連結管が接続され、連結管はトンネルを構成する底部セグメントの内面上に設けられ、トンネル方向に延びかつ地下水をトンネルの外に排出する中空状の配水管渠に接続されたことを特徴とするトンネル。
【請求項2】
請求項1記載のトンネルにおいて、前記通水配管の適位置にはセグメント内に設けられトンネル方向に延びる縦配管が接続され、この縦配管はトンネル方向に設けられた他の通水配管に接続されたことを特徴とするトンネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−1763(P2011−1763A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−146148(P2009−146148)
【出願日】平成21年6月19日(2009.6.19)
【出願人】(000207780)大豊建設株式会社 (77)
【Fターム(参考)】