説明

ドア用アタッチメントおよびドア構造

【課題】床見切を設けた場合であっても、指詰め防止機能を確保しつつ、換気用の隙間を十分な確保することができるドア用アタッチメントの提供。
【解決手段】ドア板5Aの下縁部と床面6、7との隙間G0の指詰めによる怪我を防止するためのドア用アタッチメント9,9であって、ドア板5Aの下縁部に取り付けられた状態で、下向き凹部10が形成されることを特徴とする。このように構成された本発明に係るドア用アタッチメント6、6やドア構造1によれば、床見切3を設けた場合であっても、指詰め防止機能を確保しつつ、換気用の隙間を十分な確保することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、部屋のドアに設けられる指詰め防止用のドア用アタッチメントと、該ドア用アタッチメントを設けたドア構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ドア(ドア板)の開閉時に、ドア板下縁部と床面との間に足指を挟むこと(いわゆる「指詰め」)を防止するための発明として、下記の特許文献1記載の発明が知られている。
【0003】
この特許文献1記載の発明においては、ドア板の下縁部を覆うようにカバー部材を設けることにより、ドア板と床面との隙間寸法を足指が挟まらない程度に小さくして、指詰めを防止するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007‐9646号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
足指が挟まらない程度の隙間寸法の推奨値は、幼児を想定すると10mm程度以下である。
【0006】
一方、近年、住宅全体の換気を効率的に行うために、ドア板下の隙間を通気経路として部屋と部屋の間で空気を通気させる方法が主流となっており、通気のための隙間寸法の推奨値は10mm程度以上である。
【0007】
従って、指詰め防止と、部屋間通気の両方の推奨値を満たすためには、ドア板下の隙間寸法を10mm程度とするのがよい。
【0008】
ところが、隣接する部屋間の床材の種類が異なる場合に、その境界部(閉められた状態でのドア板の直下)に床面から3mm程度突出する床見切を設けることがある。この場合、ドア板が閉められた状態でドア板下の隙間寸法が上記した換気のための推奨される隙間寸法を満たすようにすると、ドア板が開閉動作する時の床面との隙間寸法は13mm以上となり、指詰めを生じ得る対象者の割合が多くなる。
【0009】
本発明は、上記の問題に着目してなされたものであり、床見切を設ける場合であっても、指詰め防止機能を確保しつつ、通気用の隙間寸法を十分に確保することができるドア用アタッチメントおよびドア構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するために、本発明に係るドア用アタッチメントは、ドア板の下縁部と床との隙間の指詰めによる怪我を防止するためのドア用アタッチメントであって、ドア板の下縁部に取り付けられた状態で、下向き凹部が形成されることを特徴とする。
【0011】
ここで、ドア用アタッチメントが前記ドア板の表側と裏側とにそれぞれ設けられる2つの部材からなり、この2つの部材の間が前記下向き凹部となっていてもよい。
【0012】
また、上記のドア用アタッチメントが軟質材からなり、緩衝性を有していてもよい。
【0013】
さらに、本発明に係るドア構造は、上記のドア用アタッチメントが用いられたドア構造であって、ドア板を閉じた状態でドア板直下の床面に設けられた床見切により形成される上向き凸部と、前記下向き凹部とが対向することにより、前記ドア板の厚み方向で、前記隙間の寸法が略一様となることを特徴とする。
【0014】
前記隙間の寸法は、0〜10歳児の足の指詰め防止のための推奨値と、室間の通気のための推奨値の両方を満たすものであってもよい。
【発明の効果】
【0015】
このように構成された本発明に係るドア用アタッチメントやドア構造によれば、床見切を設けた場合であっても、指詰め防止機能を確保しつつ、通気用の隙間寸法を十分に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】図1は本発明に係るドア用アタッチメントを取り付けたドア構造を示す斜視図である。
【図2】(a)は、図1のドア構造の正面図である。(b)は、(a)のA-A線に沿った断面を矢視方向で見た断面図である。(c)は、(a)のB‐B線に沿った断面を矢視方向で見た断面図である。
【図3】図2の(c)の床見切周辺を拡大した断面図である。
【図4】(a)は、実施の形態のドア用アタッチメントの部分断面斜視図である。(b)は、(a)のドア用アタッチメントを取り付けたドア板の下縁部の斜視図であり、ドア板の角部を示し、破線はドア用アタッチメントの突出したC字状の弾性体の分布を示す。
【図5】(a)および(b)は、実施の形態のドア用アタッチメントの作用を説明する図である。
【図6】幼児における指詰めを生じ得る対象者の割合等について、満年齢別の統計値を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る実施の形態のドア用アタッチメントとこれを設けたドア構造について図1〜図6を参照しつつ説明する。
【0018】
図1〜図3に本発明に係る実施の形態のドア構造を示す。
<ドア構造>
本発明に係る実施の形態のドア構造1は、隣接する2つの部屋R1,R2を仕切る仕切壁2と、この仕切壁2に沿って各部屋R1,R2の床材F1,F2同士の境界線を覆うように設けられる床見切3と、仕切壁2に形成したドア用開口4を開閉するドア5(主としてドア板5Aとドア枠5Bとからなる)等と、を有している。
<床材>
各部屋R1,R2の床材F1,F2は、各部屋R1,R2の床面6,7を形成し、それぞれ異なる地模様を有している。
【0019】
各部屋R1,R2の床材F1,F2は、各部屋R1,R2で地模様が異なるため(図示省略)、室内R1,R2の意匠性を損ねないように、図1、図2(b)および図3に示すように、床材F1,F2同士の境界線(ドア用開口部4の下辺)を覆うように床見切3が設けられている。
<床見切>
床見切3は、図3に示すように、断面が略T字の床見切本体3Aと、これを受ける断面略U字状の見切受3B等とを有している。
【0020】
床見切3は、仕切壁2の下端面に沿って設けられ(図1参照)、突き合わされた各部屋R1,R2の床材F1,F2の端部同士を連結している。
【0021】
見切受3Bは、ネジ等により床材F1,F2よりも下層の板材や、両側の床材F1,F2等に固定されている(図示省略)。
【0022】
床見切本体3Aと見切受3Bには複数の山からなる係止部が形成されており、この係止部により床見切本体3Aと見切受3Bとが互いに係合することで、床見切本体3Aが見切受3Bに固定される。これにより、床見切本体3Aが下層の板材や床材F1,F2に対して固定されることとなる。
【0023】
この状態で、床見切本体3Aの頭部は、上向き凸部として、床材F1,F2の各床面6,7から上方に例えば3mm程度突出する。この上向き凸部により、ドア板5Aと床面6,7との間に隙間G1と隙間G0とが形成され、床見切3の横断方向でドア板5Aと床面6,7との間の隙間の寸法が一様ではなくなる。
<入室用・出室用のドア>
仕切壁2のドア用開口4を開閉するドア5は、図2に示すように、仕切壁2のドア用開口4に嵌め込まれた下枠部のないドア枠5Bと、蝶番5Cを介して該ドア枠5Bに回動可能に取り付けられたドア板5A等と、を有している。
【0024】
ドア枠5Bには、図2(b)及び(c)に示すように、上下方向に延在する戸当8が設けられている。そして、ドア5が閉じられた状態でドア板5Aの周縁部が戸当8に近接ないし当接するようになっている。
<ドア用アタッチメント>
ドア板5Aの下縁部には、図1,図3および図4(b)に示すように、ドア用アタッチメントとしての二つの部材9,9がそれぞれ表側と裏側とに着脱可能に設けられている。ドア板5Aを閉じた状態で、図2(c)および図3に示すように、ドア用アタッチメント9,9がドア板5Aと床面6,7又は床見切3との隙間に突出するようになっている。
【0025】
ドア用アタッチメント9,9の間には、図3に示すように、床面6,7又は床見切3に対向する下向き凹部10が形成される。
【0026】
ドア用アタッチメント9,9は、各部屋R1,R2に面するドア板5Aの各面の下縁部の全長に渡ってそれぞれ設けられている。
【0027】
このドア用アタッチメント9は、ウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、クロロプレンゴム等の樹脂製で、軟質であり緩衝性がある。
【0028】
ドア用アタッチメント9は、図3および図4(a)に示すように、断面が略L字状の軟質体9Aと、断面が略C字状の軟質体9Bとが互いに接合されて形成されている。このうち、断面L字状の軟質体9Aより断面C字状の軟質体9Bの方がより軟質となっている。
【0029】
ドア用アタッチメント9は、ドア板5Aに取り付けられた状態で、図3に示すように、床面6,7又は床見切3との隙間G1〜G3の寸法がそれぞれで略同じ値となるように断面が湾曲した形状を呈している。
【0030】
ドア用アタッチメント9をドア板5Aに対して着脱可能に取り付ける方法としては、例えば、ドア用アタッチメント9の長尺寸法をドア板5Aの横幅より、やや短くすることでドア用アタッチメント9を伸縮させて取り付けてもよい。
【0031】
これとは別に、再剥離性の粘着テープ等により着脱可能に取り付けてもよい。いずれの場合もドア板5Aに取り付けた状態で緩衝作用を発揮する状態であればよい。
【0032】
ドア用アタッチメント9をドア板5Aに対して着脱可能に設けることで、その後にドア板5Aに対するドア用アタッチメント9の取付位置の変更や、これによる後述の隙間G2、G3の寸法の変更が可能となる。
【0033】
また、ドア用アタッチメント9,9は、それぞれ別体でありドア板5Aの厚さ方向で連続していないため、ドア板5Aの厚さが異なる場合にも対応することができるようになっている。
【0034】
ドア板5Aを閉じた状態で、ドア板5Aと床面6,7又は床見切3との間には、図3や図5(b)に示すように、隙間G0が生じる。この隙間G0がドア板5Aを、開閉する際に足の指詰めを起こす原因となる。
【0035】
ドア用アタッチメント9は、ドア板5Aを閉じた状態で、ドア用開口4下辺に露出する床見切3およびその両側の床面6,7に対して、対向し且つ隙間G2,G3を形成するように設けられている(図3参照)。
【0036】
隙間G2の寸法は、後述の部屋間の通気のための推奨値の範囲内であり、且つ、居住者の指詰めを防止する対象者Mに応じて自ずと定まる足の指詰め防止のための推奨値の範囲内の値に設定されている。
【0037】
この部屋間の通気のための推奨値は、ドア板5Aを閉じた状態でドア板5Aと6,7との隙間を通じて部屋R1,R2内の空気の換気を好適に行うことが可能な範囲として定められており、ドア板5Aと床面6,7との隙間(図3、図5(b)参照)の寸法が少なくとも10mm程度以上となるようにするのが望ましいとされている。
【0038】
足の指詰め防止に好適な、足の指詰め防止のための推奨値の範囲については、図6に示す表から分かるように、足の指詰めを防止する対象者Mに応じて、その値が異なる。
【0039】
例えば、足の指詰め防止の対象者Mが「2歳児」である場合、図6を参照すると、足の第1指爪基部の高さF(図5(b)参照)の平均値が11.7mmとなるため、ドア板5Aと床面6や床面7との隙間G0(図5(b)参照)の寸法が13mmの場合では、指詰めを生じうる対象者の割合が95%となるが、この隙間G0の寸法が10mmの場合であれば5%に低下する。
【0040】
ここで、2歳児より年下の他の居住者がいない場合、他の居住者の足の指は指詰めを防止する対象者Mの足の指より大きいことから、指詰めの可能性が小さくなるため問題とはならない。
【0041】
よって、このような場合には、ドア用アタッチメント9により、対象者Mに合わせてドア板5Aと床6,7との隙間G0を部分的に埋めることで隙間G2としてその寸法を10mmに設定することで、居住者全員の足の指詰めを防止することができる。
【0042】
さらに、床面6,7から上方に突出した床見切3の頭部の形状に応じて、床見切3の横断方向で、隙間G1〜G3の寸法が一様となるようにドア用アタッチメント9が湾曲形成されていることから、ドア用アタッチメント9がドア板5Aに取り付けられた状態で、隙間G3,G1の寸法が隙間G2の寸法と略同値の略10mmに設定されることとなる。
【0043】
これにより、ドア板の開閉作動時においても床面との隙間G2の寸法が略10mmに設定され指詰めの防止効果が確保できる。また、床見切3の横断方向で、隙間G1〜G3の寸法が10mm以上の室間の通気のための推奨値の範囲内の値に一様に設定されることとなるので、その方向で換気時の各部の気圧が一様となって通気がスムーズとなる。
【0044】
別の例として、例えば、足の指詰め防止の対象者Mが「9歳児」である場合、図6を参照すると、足の第1指爪基部の高さF(図5(b)参照)の平均値が15.5mmとなるため、ドア板5Aと床面6,7との隙間G0の寸法が18mmの場合では、指詰めを生じうる対象者の割合が95%となるが、この隙間G0の寸法が13mmの場合であれば5%に低下する。
【0045】
ここで、9歳児より年下である他の居住者がいない場合、他の居住者の足の指は指詰めの対象者Mの足の指より大きいことから、指詰めの可能性が小さく問題とはならない。
【0046】
よって、このような場合には、ドア用アタッチメント9により対象者Mに合わせてドア板5Aと床6,7との隙間G0を部分的に埋めることで隙間G2としてその寸法を13mmに設定することで、居住者全員の足の指詰めを防止し得る。
【0047】
そして、上記同様に、床面6,7から突出した床見切3の形状に応じて、隙間G1〜G3にかけて寸法が一様となるようにドア用アタッチメント9,9により下向き凹部が形成されていることから、隙間G3,G1の寸法も隙間G2の寸法と同じ略13mmに設定されることとなる。
【0048】
これにより、床見切3を横断する方向で隙間G1〜G3の寸法が略13mmに設定され指詰めの防止効果が高まる。また、隙間G1〜G3の寸法が10mm以上の室間の通気のための推奨値範囲内の値に一様に設定されることとなるので、上記の例と同様に、その方向で換気時の各部の気圧が一様となって、通気がスムーズとなる。
【0049】
このように、居住者の年齢との関係から、足の指詰めが起こりやすい隙間寸法から隙間G0が外れるように、ドア用アタッチメント9を設けることにより隙間G2として指詰めの対象者の割合を低減させることができる、
同時に、隙間G1,G3の寸法が隙間G2の寸法と略同値となるため、ドアの厚さ方向で一様の略10mm以上の室間の通気のための推奨値の範囲内の値に設定され(図3参照)、ドア板5Aとドア枠5Bとの隙間を介した十分な換気機能が損なわれることがない。
【0050】
いずれの例の場合も、隙間G0の寸法が略10mm以上の場合であり、換気機能を十分に確保しつつ、居住者の足の指詰めが防止される。
【0051】
以下、本発明に係る実施の形態のドア用アタッチメント9とドア構造1についての作用、効果を説明する。
(1)図3に示すように、ドア用アタッチメント9を設けることで、ドア板5Aと床面6,7との隙間G0が部分的に埋められて、それより小さい隙間G2に変更される。
【0052】
そして、この隙間G2の寸法を、居住者の年齢との関係から(図6参照)、指詰めを生じ得る対象者の割合が低い、足の指詰め防止のための推奨値に設定するとともに、部屋間の通気のための推奨値の範囲内に収まるように設定することから、ドア5について換気用の隙間寸法を十分確保しつつ、ドア板5Aの開閉時に起きる居住者の足の指詰めも防止することができる。
(2)図3に示すように、ドア用アタッチメント9、9により下向き凹部が形成されていることにより、閉じた状態のドア板5Aを横断する方向で、5Aと床面6,7又はドア板5Aと床見切3との隙間G1, G3(図3参照)の寸法を、上記の隙間G2の寸法に近い値となるようにしている。これにより、ドア板5Aと床面6,7との間に、室間の通気のための推奨値である隙間G1〜G3からなる換気用の通気路が形成される。
【0053】
この通気路のいずれの箇所においても、足の指詰めを防止のために好適な隙間G2とほぼ同じ寸法の隙間G1,G3となっていることから、指詰め防止効果が高いものとなる。
【0054】
また、この通気路を介して室内の換気を行う際に、通気路の隙間G1〜G3の寸法が一様であるため、空気圧の偏りが生じにくく、換気時の通気音が発生しにくいものとなる。
(3)さらに、図3に示すように、ドア用アタッチメント9は、ドア板5Aに取り付けられた状態で、ドア用アタッチメント9のC字状の弾性体が各部屋R1,R2の床面6,7に向けて突出する。
【0055】
そのため、図5(a)に示すようにドアを開いた際に、万が一、上述した通気路の隙間G1〜G3に起因して足の指詰めが起きた場合であっても、この突出部分が足の指が最初に接して変形する。
【0056】
指の衝突により、室内側に突出するC字状の弾性体が指の形状に応じて変化し、さらに下層のL字状の弾性体がこれを受承するので、緩衝作用が非常に高いものとなり、足の骨が折れたり、足の指の皮が擦り剥けたりする傷を負うことが防止される。その結果、上述した換気用の通気路を確保しつつ、指詰めによる人Mの人的被害を最小限に抑えることができる。
(4)ドア用アタッチメント9のC字状の弾性体は室内側に突出し、先端が丸いことからより広角で角度衝突にも対応できる。また、C字状の弾性体が凸条を形成するために衝突した足の指の作用力を受けやすく変形しやすいことから、指詰め時に直ぐ変形して緩衝能を発揮することができる。
(5)ドア用アタッチメント9をドア板5Aに対して着脱可能とし、その取付位置(高さ、室内奧行き)や取付方向の調整により、ドア板5Aと床面6,7又は床見切3との隙間G1〜G3の寸法を調節することができる。
【0057】
このため、例えば最年少の居住者の加齢や居住者の変化に応じて、年齢別に足の指詰めを最も防止できる隙間G2の寸法に居住者自身が設定変更することが可能となる。
【0058】
このように、指詰めの対象者Mに応じて適した隙間G2となるように、ドア用アタッチメント9をドア板5Aに対して着脱等したり、ドア用アタッチメント9を形成したりして好適に足の指詰めを防止することができる。
【0059】
また、この構成により、ドア用アタッチメント9の部材交換をすることなく隙間G1〜G3の寸法を調節して、換気機能を維持したまま足の指詰め防止の効果を好適に得ることができる。
(6)ドア板5Aが開いた状態となり、床見切3から室内奧の離れた位置に移動しても、足の指詰めの原因となるドア板5Aの表側と裏側の下縁部がドア用アタッチメント9に覆われているので、図5に示すように、室内R2の奧の床面7との隙間G2が形成され、足の指詰め防止機能を確実に発揮することができる。
【0060】
以上、本発明に係るドア用アタッチメント9およびドア構造1を実施の形態に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0061】
実施の形態では隣接する2つの部屋R1,R2としたが「部屋」に限らず、例えば一の部屋の隣に廊下等の空間が隣接して廊下の床材が部屋と異なり、上記したドアを介して往来するような場合でも、本発明を適用することができる。
【0062】
また、実施の形態では、ドア用アタッチメントは2つの部材からなるようにしたが、下向き凹部を有する1つの部品であってもよい。
【符号の説明】
【0063】
1・・・ドア構造
2・・・仕切壁
3・・・床見切
3A・・・床見切本体
3Aa・・・頭部(上向き凸部)
3B・・・見切受
4・・・ドア用開口
5・・・ドア
5A・・・ドア板
5B・・・ドア枠
5C・・・蝶番
6,7・・・床面
8・・・戸当
9・・・ドア用アタッチメント
10・・・下向き凹部
F1・・・床材
G0〜G3・・・隙間
M・・・対象者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドア板の下縁部と床との隙間の指詰めによる怪我を防止するためのドア用アタッチメントであって、ドア板の下縁部に取り付けられた状態で、下向き凹部が形成されることを特徴とするドア用アタッチメント。
【請求項2】
ドア板の表側と裏側とにそれぞれ設けられる2つの部材からなり、2つの部材の間が前記下向き凹部となることを特徴とする請求項1に記載のドア用アタッチメント。
【請求項3】
軟質材からなり緩衝性を有することを特徴とする請求項1又は2記載のドア用アタッチメント。
【請求項4】
請求項1乃至3何れか1項に記載のドア用アタッチメントが用いられたドア構造であって、ドア板を閉じた状態でドア板直下の床面に設けられた床見切により形成される上向き凸部と、前記下向き凹部とが対向することにより、前記ドア板の厚み方向で、前記隙間の寸法が略一様となることを特徴とするドア構造。
【請求項5】
前記隙間の寸法は、0〜10歳児の足の指詰め防止のための推奨値と、室間の通気のための推奨値の両方を満たすことを特徴とする請求項4のドア構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−104193(P2013−104193A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−247371(P2011−247371)
【出願日】平成23年11月11日(2011.11.11)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)