説明

ドア開閉装置

【課題】組立作業を容易化することのできるドア開閉装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ドア開閉装置には、一方方向へ回転した場合に閉扉ラッチユニットを解除動作させる一方、他方方向へ回転した場合に開扉ラッチユニットを解除動作させる扉操作レバーをインサイドハンドルレバー軸によりベースプレートに配設し、且つこの扉操作レバーに係合する態様でインサイドハンドルに操作出力部を形成することにより、インサイドハンドルが開扉操作、もしくは閉扉操作された場合にそれぞれ操作出力部を扉操作レバーに当接させることによって扉操作レバーを所望の方向へ回転させるようにしている。ドア開閉装置は、扉操作レバーと開扉ラッチユニットとの間に、扉操作レバーに連結した第1連結リンクと、一端を第1連結リンクに連結し、他端を開扉ラッチユニットに連結して第1連結リンクと開扉ラッチユニットとを連係する第3ワイヤケーブルとを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インサイドハンドルを開扉操作した場合に閉扉保持手段を解除動作させることにより車両本体に対するドアの開成移動を許容する一方、インサイドハンドルを閉扉操作した場合に開扉保持手段を解除動作させることにより車両本体に対するドアの閉成移動を許容するようにしたドア開閉装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
スライドドアを適用する車両には、通常、車両本体とスライドドアとの間に閉扉保持手段および開扉保持手段が設けられている。閉扉保持手段は、車両本体に対してスライドドアを閉扉状態に保持するものであり、一方、開扉保持手段は、車両本体に対してスライドドアを開扉状態に保持するものである。
【0003】
この種の車両に適用するドア開閉装置としては、インサイドハンドルの開扉操作によって回転動作することにより閉扉保持手段を解除動作させる開扉操作レバーと、インサイドハンドルの閉扉操作によって回転動作することにより開扉保持手段を解除動作させる閉扉操作レバーとを備えるのが一般的である。すなわち、スライドドアが閉状態にある場合にインサイドハンドルを開扉操作すれば、開扉操作レバーの回転動作によって閉扉保持手段が解除動作されるため、スライドドアを開成移動させることが可能となる。一方、スライドドアが開状態にある場合にインサイドハンドルを閉扉操作すれば、閉扉操作レバーの回転動作によって開扉保持手段が解除動作されるため、スライドドアを閉成移動させることが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2001−182402号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したドア開閉装置にあっては、インサイドハンドルと開扉操作レバーおよび閉扉操作レバーとを一体のユニットとして構成するようにしているため、車両に対して取り付ける場合にこれらを個別に取り扱う必要が無く、取付作業の容易化を図ることが可能となる。しかしながら、インサイドハンドルと開扉操作レバーおよび閉扉操作レバーとの間に、それぞれ動力を伝達させるべくリンクロッドやワイヤケーブルを配索する作業を行わなければならず、ドア開閉装置自身の組立作業はきわめて煩雑である。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みて、組立作業を容易化することのできるドア開閉装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1にかかる発明は、インサイドハンドルを開扉操作した場合に閉扉保持手段を解除動作させることにより車両本体に対するドアの開成移動を許容する一方、インサイドハンドルを閉扉操作した場合に開扉保持手段を解除動作させることにより車両本体に対するドアの閉成移動を許容するようにしたドア開閉装置であって、一方方向へ回転した場合に閉扉保持手段を解除動作させる一方、他方方向へ回転した場合に開扉保持手段を解除動作させる扉操作レバーを回転軸部材によりベースプレートに配設し、且つこの扉操作レバーに係合する態様でインサイドハンドルに操作出力部を形成することにより、インサイドハンドルが開扉操作、もしくは閉扉操作された場合にそれぞれ操作出力部を扉操作レバーに当接させることによって当該扉操作レバーを所望の方向へ回転させるものであり、さらに、前記扉操作レバーと前記開扉保持手段との間に、扉操作レバーに連結したリンク部材と、一端をリンク部材に連結し、他端を開扉保持手段に連結してリンク部材と開扉保持手段とを連係する連係部材とを備えて成り、前記リンク部材は、扉操作レバーが他方方向へ回転した場合に連係部材を介して開扉保持手段を解除動作させることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の請求項2にかかる発明は、上記請求項1において、アウトサイドハンドルを操作した場合、回転動作することで閉扉保持手段を解除動作させるとともに、開扉保持手段を解除動作させる第2扉操作レバーを第2回転軸部材によりベースプレートに配設し、且つ前記リンク部材は、一端を前記扉操作レバーに連結し、他端を前記第2扉操作レバーに配設した第3回転軸部材に連結してあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、インサイドハンドルに形成した操作出力部を扉操作レバーに直接当接させることによってこれらの間の動力伝達を行うようにしているため、インサイドハンドルと扉操作レバーとの間を連係させる作業が不要となり、組立作業を容易に行うことが可能となる。しかも、一つの扉操作レバーによって開扉保持手段および閉扉保持手段を選択的に解除動作させるようにしているため、取り扱い部品点数の削減に起因した組立作業の容易化を図ることも可能となる。また、ドア開閉装置は、扉操作レバーと開扉保持手段との間に、扉操作レバーに連結したリンク部材と、一端をリンク部材に連結し、他端を開扉保持手段に連結してリンク部材と開扉保持手段とを連係する連係部材とを備えて成り、リンク部材は、扉操作レバーが他方方向へ回転した場合に連係部材を介して開扉保持手段を解除動作させるものである。よって、扉操作レバーと開扉保持手段との間に、扉操作レバーが他方方向へ回転した場合に、その回転動作を開扉保持手段に伝達するためのレバー部材を設ける必要がない。従って、上記のような機能を有するレバー部材を設ける必要がないため、取り扱い部品点数の削減に起因した組立作業の容易化を図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に添付図面を参照して、本発明に係るドア開閉装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施の形態であるドア開閉装置を概念的に示したものである。ここで例示するドア開閉装置は、インサイドハンドルIHが操作された場合、あるいはアウトサイドハンドルOHが操作された場合にそれぞれコントロールユニット100が適宜動作し、図2に示す四輪自動車の車両本体Bとスライドドア(ドア)Dとの間に設けた閉扉ラッチユニットCRおよび/または開扉ラッチユニットORの動作を制御するためのものである。
【0012】
ドア開閉装置の適用対象となるスライドドアDは、車両本体Bの側方に沿って前後にスライドすることにより乗車口DOを開閉するものである。尚、以下においては、車両本体Bの右側に配設されるスライドドアD(右ハンドル車においては運転席の後方側に配設されるドア)を適用対象としたドア開閉装置について順次説明を行う。車両本体Bの左側に配設されるスライドドアに関しては、以下を対称に構成すれば良い。
【0013】
閉扉ラッチユニットCRは、車両本体Bに対してスライドドアDを閉扉状態に保持する閉扉保持手段を構成するものであり、スライドドアDの後縁部と車両本体Bとの間に設けてあるとともに、スライドドアDの前縁部と車両本体Bとの間にそれぞれ設けてある。スライドドアDの後縁部と車両本体Bとの間に設けてある閉扉ラッチユニットCRは、クローザ装置CLを備えたものを適用している。このクローザ装置CLは、図示せぬクラッチ機構を内蔵したアクチュエータであり、閉扉ラッチユニットCRがハーフラッチ状態となった場合に、クラッチ機構が接続状態であることを条件に、これをフルラッチ状態に移行させるように機能する。ハーフラッチ状態からフルラッチ状態への移行途中であっても、クラッチ機構が接続状態から遮断状態となれば、直ちに移行動作を中断するように構成してある。
【0014】
開扉ラッチユニットORは、車両本体Bに対してスライドドアDを開扉状態に保持する開扉保持手段を構成するもので、スライドドアDに設けたサポートフレームSFと車両本体Bとの間に設けてある。サポートフレームSFとは、スライドドアDを車両本体Bに対してスライド移動させる際のガイドとなる部分である。このようなサポートフレームSFは、ドアインナパネルIPの前方下端部から車両内側に向けて突設してある。
【0015】
これら閉扉ラッチユニットCRおよび開扉ラッチユニットORは、いずれも従前のものと同様の構成を有したものであり、図には明示していないが、例えば車両本体Bに設けたストライカに歯合するラッチと、このラッチの移動を制御するラチェットとを備えて構成してある。
【0016】
図3〜図13は、本実施の形態で適用するコントロールユニット100の構成例を示したものである。ここで例示するコントロールユニット100は、スライドドアDのドアインナパネルIPにおける車両室内側の外表面上方部にベースプレート101を介して取り付けられるもので、ベースプレート101に回転軸部材であるインサイドハンドルレバー軸102を備え、且つこのインサイドハンドルレバー軸102に扉操作レバー110、およびリンクレバー120を備えているとともに、ベースプレート101においてインサイドハンドルレバー軸102の周囲となる部位にチャイルドロックレバー130を備えている。
【0017】
扉操作レバー110は、図5に示すように、ベースプレート101の裏面側(車両外側)においてインサイドハンドルレバー軸102の軸心回りに回転する態様でインサイドハンドルレバー軸102の先端部に配設したもので、図7に示すように、円板状を成す操作レバー基部111の周囲にリンク係合部112、インサイドハンドル係合部113、第1リンクスライド接続部114、および第1バネ係合部115を有している。
【0018】
リンク係合部112は、操作レバー基部111の車両前方側に位置する部分から車両前方側に向けて延在した部分である。
【0019】
インサイドハンドル係合部113は、操作レバー基部111の下方側に位置する部分からほぼ下方に向けて延在し、且つ延在端部を車両後方側に向けて幅広に形成した部分である。このインサイドハンドル係合部113は、リンク係合部112よりも十分に大きな長さに構成したもので、車両前方側に位置する側縁部に開扉操作検出部116を有しているとともに、幅広の延在端部に出力部係合孔117および閉扉操作検出部118を有している。
【0020】
開扉操作検出部116は、車両前方側に向けて下方に傾斜延在した後、車両後方側に向けて下方に傾斜延在した部分である。この開扉操作検出部116は、インサイドハンドル係合部113が下方に延在した状態にある場合にベースプレート101に設けた第1扉操作検出センサS1から離隔する一方、図5において扉操作レバー110が反時計回りに回転した場合に第1扉操作検出センサS1に当接してこれをON操作するものである。出力部係合孔117は、車両前方側に位置する部位に前方側当接面117aを有するとともに、車両後方側に位置する部位に後方側当接面117bを構成する態様でインサイドハンドル係合部113の延在端部に形成してある。図4に示すように、インサイドハンドル係合部113において出力部係合孔117を形成した部分は、ベースプレート101に形成した挿通窓孔101aを介して表面側(車両内側)に露出している。閉扉操作検出部118は、インサイドハンドル係合部113の先端からインサイドハンドルレバー軸102の径外方向に向けて突出した部分である。この閉扉操作検出部118は、インサイドハンドル係合部113が下方に延在した状態にある場合にベースプレート101に設けた第2扉操作検出センサS2から離隔する一方、図5において扉操作レバー110が時計回りに回転した場合に第2扉操作検出センサS2に当接してこれをON操作するものである。
【0021】
第1リンクスライド接続部114は、操作レバー基部111の上方側に位置する部分から車両後方側に向けて上方に傾斜延在した部分であり、その延在端部に第1スライド溝孔114aを有している。第1スライド溝孔114aは、インサイドハンドルレバー軸102の軸心を中心とした円弧状に形成した挟幅の切欠である。この第1リンクスライド接続部114には、図5に示すように、連結ピンLP1を第1スライド溝孔114aに挿通させる態様で第1連結リンク(リンク部材)L1の一端が連結してある。連結ピンLP1は、第1リンクスライド接続部114と、第1連結リンクL1とを、揺動可能な態様で連結するものである。
【0022】
第1バネ係合部115は、操作レバー基部111の上方側に位置する部分から上方に向けて延在した部分である。この第1バネ係合部115には、図6に示すベースプレート101に設けたバネ係合基部101bとの間に、図5に示す復帰ゼンマイバネ103が係合してある。復帰ゼンマイバネ103は、扉操作レバー110をそのインサイドハンドル係合部113が下方に向けて延在した常態位置に保持するためのものである。
【0023】
リンクレバー120は、図5に示すように、ベースプレート101の裏面側において、ベースプレート101と扉操作レバー110との間であって、インサイドハンドルレバー軸102の軸心回りに回転可能となる態様でインサイドハンドルレバー軸102に配設したもので、図8に示すように、円板状を成すリンクレバー基部121の周囲にピンスライド部122、第2リンクスライド接続部123および第2バネ係合部124を有している。
【0024】
ピンスライド部122は、図5および図8に示すように、リンクレバー基部121の車両前方側に位置する部分から車両前方側に向けて延在した部分であり、扉操作レバー110のリンク係合部112よりも大きな長さに形成してある。このピンスライド部122には、インサイドハンドルレバー軸102の軸心に対して径方向に延在する態様でピンスライド溝122aが設けてある。
【0025】
第2リンクスライド接続部123は、リンクレバー基部121の下方側に位置する部分から車両後方側に向けて下方に傾斜延在した後、車両前方側に向けて屈曲延在した部分であり、この車両前方側に向けて延在した部分に第2スライド溝孔123aを有している。第2スライド溝孔123aは、インサイドハンドルレバー軸102の軸心を中心とした円弧状に形成した狭幅の切欠である。この第2リンクスライド接続部123には、第2連結ピンLP2を第2スライド溝孔123aに挿通させる態様で第2連結リンクL2の一端部が連結してある。第2連結ピンLP2は、第2リンクスライド接続部123と、第2連結リンクL2とを、揺動可能な態様で連結するものである。
【0026】
第2バネ係合部124は、ピンスライド部122が扉操作レバー110のリンク係合部112に沿って延在した場合にリンクレバー基部121の上方側に位置する部分から扉操作レバー110の第1バネ係合部115に沿って上方に延在した部分である。この第2バネ係合部124には、扉操作レバー110の第1バネ係合部115に係合させた復帰ゼンマイバネ103が係合している。リンクレバー120に対して復帰ゼンマイバネ103は、ピンスライド部122を扉操作レバー110のリンク係合部112に沿って延在した常態位置に保持する機能を有している。
【0027】
チャイルドロックレバー130は、図4に示すように、ベースプレート101の表面側においてインサイドハンドルレバー軸102よりも車両前方側となる部位にチャイルドロックレバー軸131を介して回転可能に配設したもので、図9に示すように、ピン作用部132および切換操作部133を有している。
【0028】
ピン作用部132は、図4、図5および図9に示すように、チャイルドロックレバー軸131からリンクレバー120のピンスライド部122と交差する方向に延在した部分であり、ピン作用溝132aを有している。ピン作用溝132aは、ピン作用部132の長手方向に沿って延在したもので、その内部に係合ピン134を有している。係合ピン134は、ピン作用溝132aの長手方向に沿ってスライド可能に配設したもので、その車両外側に位置する端部がベースプレート101のピン挿通開口101cを介して裏面側に突出し、上述したリンクレバー120のピンスライド溝122aに係合している。
【0029】
切換操作部133は、チャイルドロックレバー130をアンロック位置とロック位置とに切換操作するための部分であり、ベースプレート101の前端縁から突出する態様でチャイルドロックレバー軸131から車両前方側に向けて延在した部分である。このチャイルドロックレバー130は、アンロック位置に占位した場合、リンクレバー120のピンスライド部122において係合ピン134を扉操作レバー110におけるリンク係合部112の回転移動域に占位させる一方、ロック位置に占位した場合、リンクレバー120のピンスライド部122において係合ピン134を扉操作レバー110におけるリンク係合部112の回転移動域外に占位させる機能を有している。
【0030】
また、上記コントロールユニット100は、図4に示すように、ベースプレート101においてインサイドハンドルレバー軸102よりも車両後方側となる部位に第2回転軸部材であるレバー軸104を有しており、そのレバー軸104よりもさらに車両後方側となる部位に第4回転軸部材であるロッキングレバー軸105を有している。上記レバー軸104には、オープンレバー140、オープンサブレバー150、および第2扉操作レバーであるオープンハンドルレバー170を配設してある。これらのオープンレバー140、オープンサブレバー150、およびオープンハンドルレバー170は、共通のレバー軸104に配設してあるが、レバー軸104の軸心回りに個別に回転することが可能である。また、ロッキングレバー軸105には、ロッキングレバー180を配設している。
【0031】
オープンレバー140は、図3および図4に示すように、ベースプレート101の表面側においてレバー軸104の軸心回りに回転する態様でレバー軸104に配設したもので、図10に示すように、サブレバー係合部141およびワイヤケーブル接続部142を有している。
【0032】
サブレバー係合部141は、図3、図4および図10に示すように、レバー軸104から上方に向けて延在した部分であり、ロックピンスライド溝141aと係合凸部141bとを有している。ロックピンスライド溝141aは、レバー軸104の軸心に対して径方向に延在する態様で直線状に形成した溝である。係合凸部141bは、サブレバー係合部141の車両後方側に沿った縁部からベースプレート101に向けて屈曲延在した部分であり、図6に示すベースプレート101に設けたレバー貫通孔101dを介してベースプレート101の裏面側に突出している。
【0033】
ワイヤケーブル接続部142は、図3、図4および図10に示すように、レバー軸104から下方に向けて僅かに車両後方側に傾斜延在した部分である。このワイヤケーブル接続部142には、第1ワイヤケーブルWC1の一端部および第2ワイヤケーブルWC2の一端部がそれぞれ連結してある。第1ワイヤケーブルWC1は、図1に示すように、その他端部がスライドドアDの後縁部の閉扉ラッチユニットCRに連結してあり、引張操作された場合にその閉扉ラッチユニットCRを解除動作させるものであるとともに、その閉扉ラッチユニットCRが有するクローザ装置CLのクラッチ機構を接続状態から遮断状態に切り換えるものである。第2ワイヤケーブルWC2は、その他端部がスライドドアDの前縁部の閉扉ラッチユニットCRに連結してあり、引張操作された場合にその閉扉ラッチユニットCRを解除動作させるものである。
【0034】
オープンサブレバー150は、図5に示すように、ベースプレート101の裏面側においてレバー軸104の軸心回りに回転する態様でレバー軸104に配設したもので、図11に示すように、オープンレバー係合部151、第2リンク接続部152およびロックピン係合部153を有している。
【0035】
オープンレバー係合部151は、図5および図11に示すように、レバー軸104から上方に向けて僅かに車両後方側に傾斜延在した部分であり、その車両前方側の側面を介してオープンレバー140の係合凸部141bに当接係合している。このオープンレバー係合部151には、コイルスプリング連結部154を介して第1コイルスプリング155の一端部が連結してある。第1コイルスプリング155は、ベースプレート101との間に介在させたもので、オープンサブレバー150を図5において常時時計回りに付勢するものである。
【0036】
第2リンク接続部152は、レバー軸104から下方に向けて僅かに車両後方側に傾斜延在した部分である。この第2リンク接続部152には、第4連結ピンLP4を介して第2連結リンクL2の他端部が連結してある。第4連結ピンLP4は、第2リンク接続部152と、第2連結リンクL2とを、揺動可能な態様で連結するものである。
【0037】
ロックピン係合部153は、オープンレバー係合部151が係合凸部141bを介してオープンレバー140のサブレバー係合部141に当接係合した場合に、オープンレバー係合部151との間にロックピンスライド溝141aに合致する係合凹部153aを確保した状態でサブレバー係合部141に沿って延在した部分である。このロックピン係合部153は、オープンレバー140のロックピンスライド溝141aに比べて短く構成してある。また、ロックピン係合部153には、ハンドルレバー係合部156が設けてある。ハンドルレバー係合部156は、ロックピン係合部153の延在端部から車両外側に向けて屈曲した部分である。
【0038】
オープンハンドルレバー170は、図5に示すように、ベースプレート101の裏面側においてレバー軸104の最も車両外側となる部位に配設したもので、図12に示すように、円板状を成すハンドルレバー基部171の周囲に第1リンク接続部172、サブレバー係合部173、ワイヤケーブルスライド接続部174、ワイヤケーブル接続部175、および第3扉操作検出部176を有している。このオープンハンドルレバー170は、アウトサイドハンドルOHを開扉操作した場合、およびアウトサイドハンドルOHを閉扉操作した場合、一方方向へ回転動作することで閉扉ラッチユニットCRを解除動作させるとともに、開扉ラッチユニットORを解除動作させるものである。
【0039】
第1リンク接続部172は、図5および図12に示すように、ハンドルレバー基部171の下方側に位置する部位から車両前方側に向けて下方に傾斜延在した部分である。この第1リンク接続部172には、第3回転軸部材である第3連結ピンLP3を配設してあり、この第3連結ピンLP3には、第1連結リンクL1の他端を連結してある。第3連結ピンLP3は、第1リンク接続部172と、第1連結リンクL1とを、揺動可能な態様で連結するものである。第1連結リンクL1において、一端と他端との間には、第3ワイヤケーブル接続部LAを配設してある。この第3ワイヤケーブル接続部LAには、連係部材である第3ワイヤケーブルWC3の一端を連結してある。第3ワイヤケーブルWC3は、図1に示すように、その他端を開扉ラッチユニットORに連結してある。すなわち、第3ワイヤケーブルWC3は、第1連結リンクL1と開扉ラッチユニットORとを連係するものであって、一端が引張操作された場合には開扉ラッチユニットORを解除動作させるものである。
【0040】
サブレバー係合部173は、図5および図12に示すように、ハンドルレバー基部171の上方側に位置する部位から車両前方側に向けて上方に傾斜延在した部分であり、その上方側に向いた側面を介してオープンサブレバー150におけるハンドルレバー係合部156の車両前方側に位置する端面に当接している。
【0041】
ワイヤケーブルスライド接続部174は、図5および図12に示すように、ハンドルレバー基部171の車両後方側に位置する部位から車両後方側に向けて延在する部分である。このワイヤケーブルスライド接続部174には、第4ワイヤケーブルWC4の一端がワイヤ接続溝孔174aを介してスライド移動可能な態様で連結してある。ワイヤ接続溝孔174aは、レバー軸104の軸心を中心とした円弧状の狭幅の切欠である。第4ワイヤケーブルWC4は、その他端が不図示のベルクランクを介して図1に示すアウトサイドハンドルOHに連係してある。通常、第4ワイヤケーブルWC4には張力が発生していないが、アウトサイドハンドルOHが操作された場合には、その操作により第4ワイヤケーブルWC4に張力が発生し、その張力によってオープンハンドルレバー170を図5において反時計回りに揺動させる。
【0042】
ワイヤケーブル接続部175は、図5および図12に示すように、ワイヤケーブルスライド接続部174の先端からレバー軸104の径外方向に突出した部分である。このワイヤケーブル接続部175には、第5ワイヤケーブルWC5の一端がワイヤ接続孔175aを介して連結してある。第5ワイヤケーブルWC5は、その他端をリリースアクチュエータRAの出力レバー179に連結させてあり、通常、第3コイルスプリング178の張力により出力レバー179の先端が車両前方側に占位した状態にあり、張力が発生していない。この状態から、例えば扉操作検出センサS1,S2のON状態をトリガとしてリリースアクチュエータRAが駆動した場合には、出力レバー179の先端が図5中、下方に向けて揺動し、その揺動によって第5ワイヤケーブルWC5に張力が発生してオープンハンドルレバー170を図5において反時計回りに揺動させる。
【0043】
第3扉操作検出部176は、図5および図12に示すように、ワイヤケーブルスライド接続部174の先端からレバー軸104の径外方向に突出した部分である。この第3扉操作検出部176は、ワイヤケーブルスライド接続部174がハンドルレバー基部171から車両後方側に向けて延在した状態にある場合にベースプレート101に設けた第3扉操作検出センサS3から離隔する一方、図5においてオープンハンドルレバー170が反時計回りに回転した場合に第3扉操作検出センサS3に当接してこれをON操作するものである。
【0044】
ロッキングレバー180は、図3および図4に示すように、ベースプレート101の表面側に配設したもので、図13に示すように、ロックピン保持部181およびアクチュエータ係合部182を有している。
【0045】
ロックピン保持部181は、図3、図4、および図13に示すように、ロッキングレバー軸105から車両前方側に向けて延在した部分である。このロックピン保持部181には、その延在端部にロック部材200が設けてある。ロック部材200は、基端部を介してロックピン保持部181に回転可能に支承させたもので、その先端部にロックピン201を有している。ロックピン201は、ロック部材200の先端部からベースプレート101に向けて突出した円柱状部材であり、その突出端部がオープンレバー140のロックピンスライド溝141aを貫通し、さらにベースプレート101に設けたレバー貫通孔101dを貫通し、オープンサブレバー150のオープンレバー係合部151とロックピン係合部153との間に設けた係合凹部153aに係合することが可能である。
【0046】
アクチュエータ係合部182は、図3、図4、および図13に示すように、ロッキングレバー軸105から車両後方側に向けて延在し、その先端部が二股に分岐したもので、この分岐部分を介してロッキングアクチュエータ190に連係している。
【0047】
ロッキングアクチュエータ190は、図3〜図5に示すように、ベースプレート101の最も車両後方側となる部位に取り付けたもので、車両前方側となる部位にロッキング出力レバー191を備えている。ロッキング出力レバー191は、ベースプレート101の表面に沿う態様であって、出力レバー軸190aを中心に回動するもので、その先端部に設けた係合突起192をアクチュエータ係合部182の分岐部分に係合させてある。
【0048】
このロッキングアクチュエータ190は、出力レバー軸190aを中心にロッキング出力レバー191が図4中最も時計回りに回転動作させた場合にアクチュエータ係合部182を介してロックピン保持部181を下動させ、オープンレバー140のロックピンスライド溝141aにおいてロックピン201をロックピン係合部153の回転移動域に占位させることによってコントロールユニット100をアンロック状態とする一方、出力レバー軸190aを中心にロッキング出力レバー191が図4中最も反時計回りに回動動作させた場合にアクチュエータ係合部182を介してロックピン保持部181を上動させ、オープンレバー140のロックピンスライド溝141aにおいてロックピン201をロックピン係合部153の回転移動域外に占位させることによってコントロールユニット100をロック状態とするように機能する。
【0049】
また、上記ドア開閉装置は、図3、および図14〜図16に示すように、インサイドハンドルIHを備えている。インサイドハンドルIHは、ハンドルベース部材300と操作ハンドル部材310とを備えて構成したものである。ハンドルベース部材300と操作ハンドル部材310とは、ハンドルベース部材300の長手方向に沿った操作軸部材320を介して互いに連結してあり、ハンドルベース部材300に対して操作軸部材320の軸心回りに操作ハンドル部材310を傾動させることが可能である。
【0050】
操作ハンドル部材310には、操作出力部311が唯一設けてある。操作出力部311は、操作軸部材320を中心とした場合に操作ハンドル部材310とは相反する方向に向けて延在した部分であり、ハンドルベース部材300に設けた切欠を介してその裏面側に至る部位まで突出している。操作出力部311の横断面は、上述した扉操作レバー110の出力部係合孔117に挿通することのできる大きさに形成してある。
【0051】
このインサイドハンドルIHは、ベースプレート101との間に設けた図示せぬ位置決め手段によって相対的な位置決めを行った場合、例えば一方に設けた位置決めピンを他方に設けた位置決め孔に挿通させた場合、操作軸部材320が上下方向に沿って延在した状態で操作ハンドル部材310の操作出力部311がベースプレート101の挿通窓孔101aを介して扉操作レバー110の出力部係合孔117に挿入した仮組付の状態となる。この仮組付状態から図3に示すハンドルベース部材300に設けた取付ネジ挿通孔300aおよび図4に示すベースプレート101に設けたネジ挿通孔101fを通じて取付ネジを締結すれば、ドア開閉装置をスライドドアDのドアインナパネルIPに取り付けることが可能となる。この場合、インサイドハンドルIHと扉操作レバー110との間を連係させる作業はまったく不要であり、取付作業を容易に行うことが可能である。
【0052】
尚、図3中の符号340は、リンクロッド341を介してロッキング出力レバー191に連係したロックノブである。このロックノブ340を手動操作した場合には、ロッキングアクチュエータ190の動作を要することなくコントロールユニット100をロック状態とアンロック状態とに切り換えることが可能である。
【0053】
図17〜図25は、コントロールユニット100が動作した場合の各構成要素の状態を示す概念図である。以下、これらの図を参照しながらコントロールユニット100の動作について説明する。
【0054】
まず、上述したコントロールユニット100は、インサイドハンドルIHの操作ハンドル部材310が車両室内側に露出する態様でドアインナパネルIPに取り付けられ、搭乗者によって適宜操作することが可能になる。
【0055】
コントロールユニット100が初期状態にある場合、操作ハンドル部材310は中立位置にあり、図17に示すように、常態位置に保持された扉操作レバー110の出力部係合孔117に操作出力部311が挿通された状態となっている。この図17に示す初期状態においては、復帰ゼンマイバネ103の弾性力によりリンクレバー120のピンスライド部122が扉操作レバー110のリンク係合部112に沿って延在した常態位置に保持され、また第1コイルスプリング155の弾性力によりオープンサブレバー150、オープンレバー140およびオープンハンドルレバー170が図中において最も反時計回りに回転動作した状態にある。尚、図17に示す初期状態においては便宜上、チャイルドロックレバー130がアンロック位置にあり、且つコントロールユニット100がアンロック状態にあるとしている。
【0056】
この初期状態から、図15に示すように、インサイドハンドルIHの操作ハンドル部材310を車両後方側に向けて傾動させると(インサイドハンドルIHの開扉操作)、操作出力部311が出力部係合孔117の前方側当接面117aに当接され、扉操作レバー110を図18に示すように時計回りに回転動作させる。扉操作レバー110が時計回りに回転すると、この回転がリンク係合部112および係合ピン134を介してリンクレバー120に伝達され、リンクレバー120が時計回りに回転する。
【0057】
リンクレバー120が回転すると、第2連結リンクL2を介してオープンサブレバー150が時計回りに回転し、さらにオープンサブレバー150の回転がロックピン係合部153およびロックピン201を介してオープンレバー140に伝達され、オープンレバー140が時計回りに回転することになるため、第1ワイヤケーブルWC1および第2ワイヤケーブルWC2がそれぞれ引張操作されることになる。
【0058】
第1ワイヤケーブルWC1が引張操作されると、スライドドアDの前縁部の閉扉ラッチユニットCRが解除動作され、第2ワイヤケーブルWC2が引張操作されると、スライドドアDの後縁部の閉扉ラッチユニットCRが解除動作されることとなるため、例えばスライドドアDが閉扉状態にあった場合であっても、インサイドハンドルIHの車両後方側への傾動操作によってこれを開扉移動させることができるようになる。尚、第1ワイヤケーブルWC1が引張操作されると、スライドドアDの後縁部の閉扉ラッチユニットCRが有するクローザ装置CLのクラッチ機構が遮断状態となるため、例えばクローザ装置CLが作動している状態においても、インサイドハンドルIHを車両後方側へ傾動操作すれば、ハーフラッチ状態からフルラッチ状態への移行動作を中断することができるようになる。
【0059】
尚、扉操作レバー110が時計回りに回転動作する場合、第1連結リンクL1の一端が、扉操作レバー110の第1スライド溝孔114aを適宜移動するため、扉操作レバー110の時計回りの回転動作によっては、第1連結リンクL1が移動することはない。
【0060】
尚、扉操作レバー110が図18において時計回りに回転すると、開扉操作検出部116が第1扉操作検出センサS1をON操作することになるため、この第1扉操作検出センサS1の検出結果に基づいて操作ハンドル部材310の車両後方側への傾動操作を検出することが可能となる。
【0061】
次に、図16に示すように、初期状態からインサイドハンドルIHの操作ハンドル部材310を車両前方側へ向けて傾動させると(インサイドハンドルIHの閉扉操作)、操作出力部311が出力部係合孔117の後方側当接面117bに当接され、扉操作レバー110を図19に示すように反時計回りに回転動作させる。扉操作レバー110が反時計回りに回転すると、この回転によって第1連結リンクL1が斜め上方に移動し、その移動により第3ワイヤケーブルWC3が引張操作されることとなる。
【0062】
その第3ワイヤケーブルWC3の引張操作によって、開扉ラッチユニットORが解除動作される。この結果、例えばスライドドアDが開扉状態にあった場合であっても、インサイドハンドルIHを車両前方側へ傾動操作すれば、これを閉扉移動させることができるようになる。
【0063】
尚、扉操作レバー110が反時計回りに回転すると、この回転が第1連結リンクL1を介してオープンハンドルレバー170に伝達され、オープンハンドルレバー170が時計回りに回転する。オープンハンドルレバー170が時計回りに回転すると、この回転がサブレバー係合部173を介してオープンサブレバー150に伝達され、オープンサブレバー150が時計回りに回転することになる。オープンサブレバー150が時計回りに回転すると、その回転がロックピン係合部153およびロックピン201を介してオープンレバー140に伝達され、オープンレバー140が時計回りに回転することとなる。オープンレバー140が時計回りに回転すると、第1ワイヤケーブルWC1および第2ワイヤケーブルWC2がそれぞれ引張操作されることになる。上述の動作にあっては、オープンハンドルレバー170が回転することでオープンサブレバー150が回転する場合、扉操作レバー110のリンク係合部112と、係合ピン134とが離隔し、且つ第2連結リンクL2の一端がリンクレバー120の第2スライド溝孔123aを適宜移動するため、扉操作レバー110の反時計回りの回転によってはリンクレバー120が動作することはない。
【0064】
尚、扉操作レバー110が反時計回りに回転すると、閉扉操作検出部118が第2扉操作検出センサS2をON操作することになるため、この第2扉操作検出センサS2の検出結果に基づいて操作ハンドル部材310の車両前方側への傾動操作を検出することが可能となる。
【0065】
次に、初期状態からアウトサイドハンドルOHを操作すると、第4ワイヤケーブルWC4に張力が発生し、その張力によって、図20に示すように、オープンハンドルレバー170が時計回りに回転する。オープンハンドルレバー170が時計回りに回転すると、その回転によって第1連結リンクL1が斜め上方に移動するとともに、その回転がサブレバー係合部173を介してオープンサブレバー150に伝達され、オープンサブレバー150が時計回りに回転することになる。
【0066】
第1連結リンクL1が移動すると、その移動によって第3ワイヤケーブルWC3が引張操作されることになり、開扉ラッチユニットORが解除動作されることになる。この結果、例えばスライドドアDが開扉状態にあった場合であっても、アウトサイドハンドルOHを操作すれば、これを閉扉移動させることができるようになる。
【0067】
一方、オープンサブレバー150が時計回りに回転すると、ロックピン係合部153およびロックピン201を介してオープンレバー140に伝達され、オープンレバー140が時計回りに回転することによって第1ワイヤケーブルWC1および第2ワイヤケーブルWC2がそれぞれ引張操作されることになる。この結果、例えばスライドドアDが閉扉状態にあった場合であっても、アウトサイドハンドルOHの操作によってこれを開扉移動させることができるようになり、また、例えばクローザ装置CLが作動している状態においても、アウトサイドハンドルOHを操作すれば、ハーフラッチ状態からフルラッチ状態への移行動作を中断することができるようになる。
【0068】
上述の動作にあっては、オープンハンドルレバー170が回転することで第1連結リンクL1が移動する場合、第1連結リンクL1の一端が、扉操作レバー110の第1スライド溝孔114aを適宜移動するため、オープンハンドルレバー170の時計回りの回転によっては扉操作レバー110が動作することがない。同様に、オープンハンドルレバー170が回転することでオープンサブレバー150が回転する場合、第2連結リンクL2の一端部がリンクレバー120の第2スライド溝孔123aを適宜移動するため、オープンサブレバー150の時計回りの回転によってはリンクレバー120が動作することはない。
【0069】
尚、オープンハンドルレバー170が時計回りに回転すると、第3扉操作検出部176が第3扉操作検出センサS3をON操作することになるため、この第3扉操作検出センサS3の検出結果に基づいてアウトサイドハンドルOHの操作を検出することが可能となる。
【0070】
上述した初期状態からコントロールユニット100をロック状態に切り換えると、図21に示すように、オープンレバー140のロックピンスライド溝141aにおいてロックピン201がロックピン係合部153の回転移動域外に占位することになる。従って、このロック状態からインサイドハンドルIHを車両後方側に向けて傾動させた場合、図22
に示すように、扉操作レバー110の時計回りの回転は、リンクレバー120および第2連結リンクL2を介してオープンサブレバー150に伝達されるものの、このオープンサブレバー150の回転がオープンレバー140に伝達されることはない。この結果、閉扉ラッチユニットCRが解除動作されることはなく、例えばスライドドアDが閉扉状態にある場合には、これを開扉移動させることができない。但し、ロック状態においても、扉操作レバー110の回転によって開扉操作検出部116が第1扉操作検出センサS1をON操作することになるため、この第1扉操作検出センサS1の検出結果に基づいてインサイドハンドルIHの車両後方側への傾動操作を検出することは可能である。尚、例えばスライドドアDが開扉状態にあった場合において、ロック状態からインサイドハンドルIHを車両前方側に向けて傾動させると、扉操作レバー110の反時計回りの回転によって第3ワイヤケーブルWC3に張力が発生するように第1連結リンクL1が斜め上方に移動し、それにより、開扉ラッチユニットORの解除動作が可能である。換言すれば、例えばスライドドアDが開扉状態にあり、且つロック状態であった場合、インサイドハンドルIHの傾動操作によってスライドドアDを閉扉移動させることは可能である。
【0071】
また、図21に示したロック状態からアウトサイドハンドルOHを操作した場合には、図23に示すように、オープンハンドルレバー170の回転に伴うオープンサブレバー150の回転がオープンレバー140に伝達されることはない。この結果、閉扉ラッチユニットCRが解除動作されることはなく、例えばスライドドアDが閉扉状態にある場合には、これを開扉移動させることができない。但し、ロック状態においても、オープンハンドルレバー170の回転によって、第3ワイヤケーブルWC3を引張操作するよう第1連結リンクL1が斜め上方に移動するため、例えばスライドドアDが開扉状態にあった場合には、アウトサイドハンドルOHの操作によりこれを閉扉移動させることが可能である。また、ロック状態においても、オープンハンドルレバー170の回転によって第3扉操作検出部176が第3扉操作検出センサS3をON操作することになるため、この第3扉操作検出センサS3の検出結果に基づいてアウトサイドハンドルOHの操作を検出することが可能である。
【0072】
一方、上述した初期状態からチャイルドロックレバー130をロック位置に切り換えると、図24に示すように、リンクレバー120のピンスライド部122において係合ピン134が扉操作レバー110におけるリンク係合部112の回転移動域外に占位されることになる。従って、この状態からインサイドハンドルIHを車両後方側に向けて傾動させたとしても、図25に示すように、扉操作レバー110の回転がリンクレバー120に伝達されることはなく、つまりリンク係合部112が係合ピン134に当接しないため、リンクレバー120が回転することはなく、閉扉ラッチユニットCRが解除動作されることもない。尚、扉操作レバー110の回転によって開扉操作検出部116が第1扉操作検出センサS1をON操作することになるため、この第1扉操作検出センサS1の検出結果に基づいてインサイドハンドルIHの車両後方側への傾動操作を検出することは可能である。但し、チャイルドロックレバー130をロック位置に切り換えた状態で、インサイドハンドルIHを車両前方側に向けて傾動させれば、第1連結リンクL1が斜め上方に移動し、その移動により第3ワイヤケーブルWC3が引張操作されることとなるため、スライドドアDを閉扉移動させることができるようになる。
【0073】
尚、チャイルドロックレバー130をロック位置に切り換えた状態において、コントロールユニット100がアンロック状態にあれば、アウトサイドハンドルOHの操作によって第3ワイヤケーブルWC3を引張操作するように第1連結リンクL1が斜め上方に移動するとともに、オープンサブレバー150が時計回りに回転することによって第1ワイヤケーブルWC1および第2ワイヤケーブルWC2が引張操作されることになるため、スライドドアDを開閉移動させることが可能である。
【0074】
以上説明したように、上記ドア開閉装置によれば、インサイドハンドルIHに形成した操作出力部311を扉操作レバー110に直接当接させることによってこれらの間の動力伝達を行うようにしているため、インサイドハンドルIHと扉操作レバー110との間を連係させる作業が不要となり、組立作業を容易に行うことが可能となる。しかも、一つの扉操作レバー110によって開扉ラッチユニットORおよび閉扉ラッチユニットCRを選択的に解除動作させるようにしているため、取り扱い部品点数の削減に起因した組立作業の容易化を図ることも可能となる。また、上記ドア開閉装置は、扉操作レバー110と開扉ラッチユニットORとの間に、扉操作レバー110に連結した第1連結リンクL1と、一端を第1連結リンクL1に連結し、他端を開扉ラッチユニットORに連結して第1連結リンクL1と開扉ラッチユニットORとを連係する第3ワイヤケーブルWC3とを備えている。よって、扉操作レバー110と開扉ラッチユニットORとの間に、扉操作レバー110が他方方向へ回転した場合に、その回転動作を開扉ラッチユニットORに伝達するためのレバー部材を設ける必要がない。従って、上記のような機能を有するレバー部材を設ける必要がないため、取り扱い部品点数の削減に起因した組立作業の容易化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】本発明の実施の形態であるドア開閉装置を適用したスライドドアの斜視図である。
【図2】図1に示したスライドドアを備える四輪自動車の側面図である。
【図3】図1に示したドア開閉装置のコントロールユニットを車両室内側から見た図である。
【図4】図3に示したコントロールユニットの詳細構成を車両室内側から見た図である。
【図5】図3に示したコントロールユニットの詳細構成を車両室外側から見た図である。
【図6】図3に示したコントロールユニットに適用するベースプレートを車両室内側から見た図である。
【図7】図3に示したコントロールユニットに適用する扉操作レバーを車両室内側から見た図である。
【図8】図3に示したコントロールユニットに適用するリンクレバーを車両室内側から見た図である。
【図9】図3に示したコントロールユニットに適用するチャイルドロックレバーを車両室内側から見た図である。
【図10】図3に示したコントロールユニットに適用するオープンレバーを車両室内側から見た図である。
【図11】図3に示したコントロールユニットに適用するオープンサブレバーを車両室内側から見た図である。
【図12】図3に示したコントロールユニットに適用するオープンハンドルレバーを車両室内側から見た図である。
【図13】図3に示したコントロールユニットに適用するロッキングレバーを車両室内側から見た図である。
【図14】図1に示したドア開閉装置に適用するインサイドハンドルの断面側面図である。
【図15】図14に示したインサイドハンドルが開扉操作された状態を示す横断面図である。
【図16】図14に示したインサイドハンドルが閉扉操作された状態を示す横断面図である。
【図17】図3に示したコントロールユニットの初期状態を示す概念図である。
【図18】図3に示したコントロールユニットにおいてインサイドハンドルを開扉操作した状態を示す概念図である。
【図19】図3に示したコントロールユニットにおいてインサイドハンドルを閉扉操作した状態を示す概念図である。
【図20】図3に示したコントロールユニットにおいてアウトサイドハンドルを操作した状態を示す概念図である。
【図21】図3に示したコントロールユニットのロック状態を示す概念図である。
【図22】図3に示したコントロールユニットがロック状態にある場合にインサイドハンドルを開扉操作した状態を示す概念図である。
【図23】図3に示したコントロールユニットがロック状態にある場合にアウトサイドハンドルを操作した状態を示す概念図である。
【図24】図3に示したコントロールユニットのチャイルドロック状態を示す概念図である。
【図25】図3に示したコントロールユニットがチャイルドロック状態にある場合にインサイドハンドルを開扉操作した状態を示す概念図である。
【符号の説明】
【0076】
101 ベースプレート
102 インサイドハンドルレバー軸(回転軸部材)
104 レバー軸(第2回転軸部材)
110 扉操作レバー
120 リンクレバー
130 チャイルドロックレバー
140 オープンレバー
150 オープンサブレバー
170 オープンハンドルレバー(第2扉操作レバー)
180 ロッキングレバー
190 ロッキングアクチュエータ
311 操作出力部
B 車両本体
CR 閉扉ラッチユニット(閉扉保持手段)
D スライドドア(ドア)
IH インサイドハンドル
OH アウトサイドハンドル
OR 開扉ラッチユニット(開扉保持手段)
L1 第1連結リンク(リンク部材)
WC3 第3ワイヤケーブル(連係部材)
LP3 第3連結ピン(第3回転軸部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インサイドハンドルを開扉操作した場合に閉扉保持手段を解除動作させることにより車両本体に対するドアの開成移動を許容する一方、インサイドハンドルを閉扉操作した場合に開扉保持手段を解除動作させることにより車両本体に対するドアの閉成移動を許容するようにしたドア開閉装置であって、
一方方向へ回転した場合に閉扉保持手段を解除動作させる一方、他方方向へ回転した場合に開扉保持手段を解除動作させる扉操作レバーを回転軸部材によりベースプレートに配設し、且つこの扉操作レバーに係合する態様でインサイドハンドルに操作出力部を形成することにより、インサイドハンドルが開扉操作、もしくは閉扉操作された場合にそれぞれ操作出力部を扉操作レバーに当接させることによって当該扉操作レバーを所望の方向へ回転させるものであり、
さらに、前記扉操作レバーと前記開扉保持手段との間に、扉操作レバーに連結したリンク部材と、一端をリンク部材に連結し、他端を開扉保持手段に連結してリンク部材と開扉保持手段とを連係する連係部材とを備えて成り、前記リンク部材は、扉操作レバーが他方方向へ回転した場合に連係部材を介して開扉保持手段を解除動作させることを特徴とするドア開閉装置。
【請求項2】
アウトサイドハンドルを操作した場合、回転動作することで閉扉保持手段を解除動作させるとともに、開扉保持手段を解除動作させる第2扉操作レバーを第2回転軸部材によりベースプレートに配設し、且つ
前記リンク部材は、一端を前記扉操作レバーに連結し、他端を前記第2扉操作レバーに配設した第3回転軸部材に連結してあることを特徴とする請求項1に記載のドア開閉装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate