説明

ドリリングバケット

【課題】強固な岩盤をも掘削することができるドリリングバケットを提供すること。
【解決手段】本発明では、バケット本体(2)の先端部に底蓋(3)を開閉可能に設け、掘削した土砂をバケット本体(2)の内部に収容するドリリングバケット(1)において、底蓋(3)の前方に掘削刃(12,13)を半径方向に向けて移動可能に設けるとともに、掘削刃(12,13)を移動させるための掘削刃移動機構(16)をバケット本体(2)の内部に収容することにした。また、底蓋(3)に掘削ビット(24)を半径方向に並べて形成するとともに、掘削刃移動機構(16)によって掘削刃(12,13)を移動させることで掘削刃(12,13)の先端を掘削ビット(24)の先端よりも後方に位置させた収容姿勢と、掘削刃(12,13)の先端を掘削ビット(24)の先端よりも前方に位置させた掘削姿勢とに姿勢変更可能とすることにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤を掘削するアースドリル機等で使用されるドリリングバケットであって、バケット本体の下端部に底蓋を開閉可能に設け、掘削した土砂をバケット本体の内部に収容するドリリングバケットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、場所打ち杭工法においては、アースドリル機の伸縮可能に構成した回転駆動軸の下端にドリリングバケットを装着し、ドリリングバケットを用いて地盤の掘削を行っている。
【0003】
このドリリングバケットは、中空円筒状のバケット本体の下端に笠状の底蓋を開閉可能に取付け、底蓋の下面(外面)に複数の左右一対の掘削ビットを半径方向に並べて取付けるとともに、底蓋の下面の掘削ビットの前方側に掘削ビットで掘削した土砂をバケット本体の内部に取り込むための開口を形成している。
【0004】
そして、ドリリングバケットでは、底蓋を閉じた状態で回転駆動軸を回転させることで地盤を掘削ビットによって掘削し、掘削した土砂を底蓋の開口からバケット本体の内部に収容し、その後、ドリリングバケットを地上に引き上げ、底蓋を開いて掘削した土砂を排出し、これを繰り返し行うことで地盤を所定深さまで掘削するようにしている(たとえば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−155961号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、上記従来のドリリングバケットでは、底蓋の半径方向に並べて形成した列状の掘削ビットで地盤を同時に掘削するようにしているために、地盤を掘削する際に強固な岩盤に達すると、列状の各掘削ビットに掘削トルクが分散してかかっていた。
【0007】
このように、従来のドリリングバケットでは、列状の各掘削ビットに掘削トルクが分散されてしまい、列状の掘削ビットで強固な岩盤を短時間で掘削することができず、また、無理に岩盤を掘削させると掘削ビットが破損してしまうおそれがあった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、請求項1に係る本発明では、バケット本体の先端部に底蓋を開閉可能に設け、掘削した土砂をバケット本体の内部に収容するドリリングバケットにおいて、底蓋の前方に掘削刃を半径方向に向けて移動可能に設けるとともに、掘削刃を移動させるための掘削刃移動機構をバケット本体の内部に収容することにした。
【0009】
また、請求項2に係る本発明では、請求項1に係る本発明において、底蓋に掘削ビットを半径方向に並べて形成するとともに、掘削刃移動機構によって掘削刃を移動させることで掘削刃の先端を掘削ビットの先端よりも後方に位置させた収容姿勢と、掘削刃の先端を掘削ビットの先端よりも前方に位置させた掘削姿勢とに姿勢変更可能とすることにした。
【発明の効果】
【0010】
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
【0011】
すなわち、本発明では、バケット本体の先端部に底蓋を開閉可能に設け、掘削した土砂をバケット本体の内部に収容するドリリングバケットにおいて、底蓋の前方に掘削刃を半径方向に向けて移動可能に設けるとともに、掘削刃を移動させるための掘削刃移動機構をバケット本体の内部に収容することにしているために、掘削刃移動機構によって掘削刃を半径方向に移動させながら掘削を行うことで、従来の列状の掘削ビットのように掘削トルクが分散されてしまうことなく掘削刃に掘削トルクが集中するために掘削トルクが大きくなり、強固な岩盤であっても掘削ビットを破損させることなく掘削刃によって円滑に掘削することができ、しかも、掘削刃移動機構をバケット本体の内部に収容することで、掘削刃移動機構の破損を防止することができる。
【0012】
特に、底蓋に掘削ビットを半径方向に並べて形成するとともに、掘削刃移動機構によって掘削刃を移動させることで掘削刃の先端を掘削ビットの先端よりも後方に位置させた収容姿勢と、掘削刃の先端を掘削ビットの先端よりも前方に位置させた掘削姿勢とに姿勢変更可能とすることにした場合には、掘削刃を収容姿勢として掘削ビットだけで通常の地盤や軟弱な岩盤を掘削し、掘削刃を掘削姿勢として掘削刃だけで強固な岩盤を掘削することができ、ドリリングバケットを交換することなく連続して地盤を円滑に掘削することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係るドリリングバケットを示す平面図(a)、正面図(b)、底面図(c)。
【図2】同正面断面図(a)、側面断面図(b)。
【図3】同動作説明図(収容姿勢(a)、掘削姿勢(b))。
【図4】同動作説明図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明に係るドリリングバケットの具体的な構成について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、地盤を下方に向けて掘削するドリリングバケットについて説明するが、本発明はこれに限られず、地盤を横方向に向けて掘削するドリリングバケットにも適用することができる。
【0015】
図1〜図3に示すように、ドリリングバケット1は、中空円筒状のバケット本体2の下端部に笠状の底蓋3を下方に向けて開閉可能に取付けている。なお、底蓋3を開閉させるための機構については、従来のドリリングバケットと同様の構成を用いることができるため説明を省略する。
【0016】
バケット本体2は、中空円筒状のドラム4の上端内周部に4本の断面門型形状の支持体5〜8を放射状(十字状)に取付けるとともに、4本の支持体5〜8の中心部上側に断面矩形状の連結体9を取付けている。この連結体9は、アースドリル機等の回転駆動軸に連結されるものであり、連結ピンを挿入するための貫通孔10を形成している。
【0017】
また、バケット本体2は、4本の支持体5〜8の中心部下側(連結体9の下端部)に断面矩形枠状の支持管11を取付けている。なお、図中、31はバケット本体2の外周部に開口とともに設けたサイドカッタである。
【0018】
そして、バケット本体2は、左右の支持体5,7の中途部内側に左右一対の棒状の掘削刃12,13の上端部を軸14,15で底蓋3の半径方向に向けて左右に回動可能に取付けるとともに、支持管11に左右の掘削刃12,13を底蓋3の半径方向に向けて移動させるための掘削刃移動機構16を取付けている。
【0019】
掘削刃12,13は、ドリリングバケット1を平面視で時計回り(右回り)に回転させることで掘削を行う刃部17,18を下端部に形成している。
【0020】
掘削刃移動機構16は、支持管11の中空部に油圧シリンダ19を伸縮ロッド20を下方に向けた状態で収容し、伸縮ロッド20の下端部に左右一対のアーム21,22の上端部を左右に回転可能に取付け、左右のアーム21,22の下端部に左右の掘削刃12,13の下端側内側部を左右に回転可能に取付けている。
【0021】
そして、掘削刃移動機構16は、油圧シリンダ19を駆動して伸縮ロッド20を下方に向けて伸張させることで、左右の掘削刃12,13を底蓋3の半径方向に向けて移動させるようにしている。
【0022】
底蓋3は、下面(外面)の中心部にガイドビット23を形成するとともに、ガイドビット23の左右側部に複数個の掘削ビット24を底蓋3の半径方向に並べて列状に形成している。
【0023】
また、底蓋3は、列状の掘削ビット24の前方側(刃側)に掘削ビット24で掘削した土砂をバケット本体2の内部に取り込むための左右一対の開口25,26を形成している。
【0024】
そして、ドリリングバケット1では、底蓋3の開口25,26から掘削刃12,13の下端の刃部17,18を下方に向けて突出させており、しかも、図3(a)に示すように、掘削刃移動機構16の油圧シリンダ19の伸縮ロッド20を上方に向けて短縮させた状態では、左右の掘削刃12,13が底蓋3の中心側に移動するとともに、掘削刃12,13の刃部17,18の下端が掘削ビット24の下端よりも上方に位置する姿勢(収容姿勢)となり、一方、図3(b)に示すように、掘削刃移動機構16の油圧シリンダ19の伸縮ロッド20を下方に向けて伸張させた状態では、左右の掘削刃12,13が底蓋3の外周側に移動するとともに、掘削刃12,13の刃部17,18の下端が掘削ビット24の下端よりも下方に位置する姿勢(掘削姿勢)となるようにしている。
【0025】
また、ドリリングバケット1では、底蓋3の開口25,26の掘削ビット側を直線状のガイド面27,28とし、このガイド面27,28を掘削刃12,13の下端側部に当接させ、左右の掘削刃12,13がガイド面27,28に沿って移動するとともに、掘削刃12,13での掘削時にガイド面27,28で掘削刃12,13を支持するようにしている。これにより、掘削刃12,13の移動や掘削が円滑に行える。
【0026】
ドリリングバケット1は、以上に説明したように構成しており、アースドリル機等で回転駆動することで地盤を掘削することができる。
【0027】
その際に、通常の地盤や軟弱な岩盤などを掘削する時には、左右の掘削刃12,13を収容姿勢として、掘削ビット24だけで掘削を行い、掘削ビット24での掘削が困難となる強固な岩盤を掘削する時には、掘削刃移動機構16で左右の掘削刃12,13を底蓋3の半径方向に向けて徐々に移動させて掘削刃12,13を掘削姿勢とし、掘削刃12,13だけで繰り返し掘削を行うようにする。
【0028】
このように、上記ドリリングバケット1では、バケット本体2の下端部(先端部)に底蓋3を開閉可能に設け、底蓋3の下方(前方)に掘削刃12,13を半径方向に向けて移動可能に設けるとともに、掘削刃12,13を移動させるための掘削刃移動機構16をバケット本体2の内部に収容した構成となっている。
【0029】
そのため、上記構成のドリリングバケット1では、掘削刃移動機構16によって掘削刃12,13を半径方向に移動させながら掘削を行うことで、従来の列状の掘削ビットのように掘削トルクが分散されてしまうことなく掘削刃12,13に掘削トルクが集中するために掘削トルクが大きくなり、強固な岩盤であっても掘削ビット24を破損させることなく掘削刃12,13によって円滑に掘削することができる。
【0030】
しかも、上記構成のドリリングバケット1では、掘削刃移動機構16をバケット本体2の内部に収容しているために、掘削刃移動機構16の破損を防止することができる。
【0031】
また、上記ドリリングバケット1では、底蓋3に掘削ビット24を半径方向に並べて形成するとともに、掘削刃移動機構16によって掘削刃12,13を移動させることで掘削刃12,13の下端(先端)を掘削ビット24の下端(先端)よりも上方(後方)に位置させた収容姿勢と、掘削刃12,13の下端(先端)を掘削ビット24の下端(先端)よりも下方(前方)に位置させた掘削姿勢とに姿勢変更可能となっている。
【0032】
そのため、上記構成のドリリングバケット1では、掘削刃12,13を収容姿勢として掘削ビット24だけで通常の地盤や軟弱な岩盤を掘削し、掘削刃12,13を掘削姿勢として掘削刃12,13だけで強固な岩盤を掘削することができ、ドリリングバケット1を交換することなく連続して地盤を円滑に掘削することができる。
【0033】
なお、図4に示すように、掘削刃12,13の上端部に掘削刃12,13の伸延方向に沿う長孔29,30を形成し、長孔29,30に挿通させた軸14,15で各掘削刃12,13の上端部を底蓋3の半径方向に向けて左右に回動可能に取付けることもできる。この場合には、収容姿勢において、掘削刃12,13の刃部17,18をドリリングバケット1の内部に収容することができ、掘削刃12,13の刃部17,18を保護することができる。
【符号の説明】
【0034】
1 ドリリングバケット 2 バケット本体
3 底蓋 4 ドラム
5〜8 支持体 9 連結体
10 貫通孔 11 支持管
12,13 掘削刃 14,15 軸
16 掘削刃移動機構 17,18 刃部
19 油圧シリンダ 20 伸縮ロッド
21,22 アーム 23 ガイドビット
24 掘削ビット 25,26 開口
27,28 ガイド面 29,30 長孔
31 サイドカッタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バケット本体の先端部に底蓋を開閉可能に設け、掘削した土砂をバケット本体の内部に収容するドリリングバケットにおいて、
底蓋の前方に掘削刃を半径方向に向けて移動可能に設けるとともに、掘削刃を移動させるための掘削刃移動機構をバケット本体の内部に収容したことを特徴とするドリリングバケット。
【請求項2】
底蓋に掘削ビットを半径方向に並べて形成するとともに、掘削刃移動機構によって掘削刃を移動させることで掘削刃の先端を掘削ビットの先端よりも後方に位置させた収容姿勢と、掘削刃の先端を掘削ビットの先端よりも前方に位置させた掘削姿勢とに姿勢変更可能としたことを特徴とする請求項1に記載のドリリングバケット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate