説明

ドレンカゴ

【課題】側網の重複による無駄が生じず、それにより製造コスト・運搬コストの低減を図ることができ、取り扱い性・作業性をより高め、しかも高い強度の得られる、ドレンカゴを提供する。
【解決手段】ドレンカゴ10は、底網2と側網3A、3B、・・・とを備えてなり、側面のうち一方向が側網の設けられていない開放端部8であり、開放端部8には、本ドレンカゴ10と同一形態である別の本ドレンカゴを連結可能である。連結には連結構造9を用いてもよい。なお開放端部8に対向する面には、側網3Cが設けられている。底網2および側網3A、3B、・・・は溶接金網製またはエキスパンドメタル製とすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は内部に石を詰めて各種土木作業において使用するドレンカゴに係り、特に強度に優れ、作業性にも優れる、新規なドレンカゴに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ドレンカゴは、雪解け時の斜面の崩落を防止したい場合等、法面もしくは後背地から発生する湧水による法面土砂の侵食を防止するために使用されているが、その機能・効果は、これが敷設される法面を面的な排水構造にすることである。
【0003】
図5は、従来のドレンカゴの構造および使用態様を示す側面視の説明図である。図示するように従来はたとえば、現場で、シート状の菱形金網を使い、これを折り曲げたり、起こしたりして単独箱状のドレンカゴ610を組み立て、その中に所定の石を投入し、投入後、菱形金網の上蓋61(蓋網)を被せ、メッキ線等で周囲を結束することで形成されるドレンカゴ610が結束線やコイル等の方法によって連結されて、最終的に敷設される。
【0004】
なおドレンカゴについては従来、技術的な提案もなされている。たとえば特許文献1に開示されている技術は、ドレンカゴの部品点数を減らして製品コストを削減することを目的として、ドレンカゴの底網と側網の共通骨線に、側網に対して略直角を呈するカール部を設けるというものである。これにより、カール部の外側部分で人力により骨線を容易に曲げることができるため、コイル材を用いるまでもなく、側網を簡単に立ち上げて成形できるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第3133937号公報「ドレン篭」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記文献に開示されている技術も含め、従来のドレンカゴには問題があった。すなわち従来のドレンカゴは、四つの側面方向全てに側網が設けられた箱状の形態であって、これを所定個数用いて一列になるよう設置するのであるが、設置する面においては、二つのドレンカゴの側網が重複してしまい、無駄が生じている。これは、製造コスト・運搬コストにも影響する。
【0007】
また、たとえば入れ子式に複数のドレンカゴをまとめておきたい際にまとめられる数が制限されるなど、取り扱い性にも影響があり、このことは現場での敷設作業時における作業性にも影響する。さらに、従来のドレンカゴは通常、菱形金網で製作されているが、これは決して十分な強度を備えているとはいえず、敷設作業においても、また法面保護機能の点からも、より高い強度のものとすることが求められている。以上述べた従来の状況・問題点は、上記文献開示技術によっても何ら着目されておらず、当然ながら解決できるものでもない。
【0008】
そこで本発明が解決しようとする課題は、かかる従来技術の問題点を踏まえ、側網の重複による無駄が生じず、それにより製造コスト・運搬コストの低減を図ることができ、取り扱い性・作業性をより高め、しかも高い強度の得られる、ドレンカゴを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明者は上記課題について検討した結果、ドレンカゴの側面のうち一方向において該側網が設けられておらず開放されている開放端部、または一方向以上が該側網の設けられていない開放端部を設けた構造とし、さらに材料に溶接金網を用いることに基づいて課題解決が可能であることに想到し、本発明に至った。すなわち、上記課題を解決するための手段として本願で特許請求される発明、もしくは少なくとも開示される発明は、以下の通りである。
【0010】
(1) 底網と側網とを備えてなるドレンカゴであって、側面のうち一方向以上が該側網の設けられていない開放端部であり、該開放端部には別の本ドレンカゴを連結可能である、ドレンカゴ。
(2) 底網と側網とを備えてなるドレンカゴであって、側面のうち一方向が該側網の設けられていない開放端部であり、該開放端部には別の本ドレンカゴを連結可能である、ドレンカゴ。
(3) 底網と側網とを備えてなるドレンカゴであって、該側網のうち排水方向に面する上下いずれか一方が仕切用の側網の設けられていない開放端部であり、該開放端部には別の本ドレンカゴを連結可能である、ドレンカゴ。
(4) 底網と側網とを備えてなるドレンカゴであって、該側網のうち排水方向に対し交差する方向に面する左右いずれか一方が仕切用の側網の設けられていない開放端部であり、該開放端部には別の本ドレンカゴを連結可能である、ドレンカゴ。
(5) 底網と側網とを備えてなるドレンカゴであって、側面のうち二方向が該側網の設けられていない開放端部であり、該開放端部には別の本ドレンカゴを連結可能である、ドレンカゴ。
【0011】
(6) 前記底網および側網は溶接金網製またはエキスパンドメタル製であることを特徴とする、(1)ないし(5)のいずれかに記載のドレンカゴ。
(7) 前記連結構造は、前記開放端部に形成された屈曲形状の構造であることを特徴とする、(1)ないし(6)のいずれかに記載のドレンカゴ。
(8) 前記連結構造は前記開放端部に形成されたフック状の構造であることを特徴とする、(1)ないし(6)のいずれかに記載のドレンカゴ。
(9) 前記屈曲形状は、これと前記別のドレンカゴの連結用部位とによって連結用の部材を挟み込めるように形成されていることを特徴とする、(7)に記載のドレンカゴ。
【発明の効果】
【0012】
本発明のドレンカゴは上述のように構成されるため、これによれば、側網の重複による無駄が生じず、それにより製造コスト・運搬コストの低減を図ることができる。また、取り扱い性や作業性をより高めることができる。また本発明ドレンカゴによれば、高い強度を得ることができる。
【0013】
また、溶接金網製のドレンカゴとすることによって、従来よりも強度を高めることができるため、敷設作業もしやすく、また法面保護機能も高めることができる。
【0014】
また本発明によれば、屋外の、しかも風・雨・雪といった自然条件の影響を直接受ける状況での作業となるドレンカゴの敷設作業の苦労、過酷さを、根本的に解消することができる。またこのことは、上述のとおり作業効率を大いに向上させ、作業性を高めることに直接つながり、工期を短縮させることができ、その後の作業や工程を加速することができ、ひいては工事目的の構造物等における生産・製造活動の開始を、早めることができる。
【0015】
また本発明による作業労力軽減効果の改善は、かかる作業に従事することの多い老年者・高齢者にとっては特に喜ばれることであり、人に優しい、人間性重視の生産活動の一つとしても、大いに意義を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明ドレンカゴの基本的構成を示す斜視の説明図である。
【図1−2】本発明ドレンカゴの使用例を示す側面視の説明図である。
【図1P】本発明ドレンカゴの別の構成例について示す説明図である。
【図1Q】図1Pのドレンカゴの使用例を示す平面視の説明図である。
【図1R】本発明ドレンカゴの別の構成例について示す説明図である。
【図1S】図1Rのドレンカゴの使用例を示す平面視の説明図である。
【図1T】図1Rのドレンカゴの別の使用例を示す平面視の説明図である。
【図2】本発明ドレンカゴの連結構造の構成例を示す説明図である。
【図3】本発明ドレンカゴの連結構造の別の構成例を示す説明図である。
【図4】本発明ドレンカゴの連結構造のまた別の構成例を示す説明図である。
【図5】従来のドレンカゴの構造および使用態様を示す側面視の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面により本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明ドレンカゴの基本的構成を示す斜視の説明図である。図示するように本ドレンカゴ10は、底網2と側網3A、3B、・・・とを備えてなり、側面のうち一方向が側網の設けられていない開放端部8であり、開放端部8には別の本ドレンカゴ10を連結可能であることを、主たる構成とする。なお、開放端部8に対向する面には、側網(図では側網3C)が設けられている構成である。
【0018】
なお図では、開放端部8に本ドレンカゴ10と同一形態である別の本ドレンカゴと連結するための連結構造9が設けられた構成を示しており、また以降の説明で連結構造9を含めて述べるが、これは本発明に必要な構成ではなく、あくまでも別のドレンカゴ10を連結する方法の一例である。つまり、本ドレンカゴ10においては敢えて連結構造9を設ける必要はなく、たとえば結束線やコイル等の適宜の方法を用いてドレンカゴ同士を連結することができる。また、連結構造を設ける場合であっても、本図はその一例を図示したものであり、具体的形状、設置位置、設置数はこれに限定されない。この点は以下図1Tまでも同様である。また、後述する図2〜4では、特に連結構造を設けることとした場合の構成例を示すが、これらにおいても具体的形状、設置位置、設置数が図示する例に限定されない点、同様である。
【0019】
かかる構成により本ドレンカゴ10においては、四つの側面のうち一方向が側網の設けられていない開放端部8であってその対向面に側網3Cが設けられているため、側網は全部で三方向(3A、3B、3C)に設けられ、従来のドレンカゴと比較して側網が一面分少ない。したがって、本ドレンカゴ10を連結する場合、一方のドレンカゴ10における開放端部8と、他方のドレンカゴ10における側網3Cでもって連結を行うが、このときに二つのドレンカゴの側網が重複することがなく、従来のような無駄が生じない。
【0020】
つまり、一方のドレンカゴの開放端部における仕切りと、他方のドレンカゴの対向面部における仕切りとが共通する構造となるため、仕切り用の側網(仕切り網)が一枚少なくて済む。これにより、ドレンカゴ単体としてはコスト低減にならないとしても、結局総合的にはコスト低減につながる。また、運搬コストの低減につながる。
【0021】
なおドレンカゴ10、10同士の連結は、一方のドレンカゴ10の開放端部8に設けられた連結構造9を、他方のドレンカゴ10の側網3Cに対して連結させることにより、行うことができる。連結構造の具体的な例については、追って説明する。
【0022】
また、図においては、排水方向Dと同一方向上に開放端部8および対向面の側網3Cが面した構成を示している。しかしながら本発明はこれに限定されず、後述するように排水方向Dに交差する方向上に開放端部8および対向面の側網3Cが面した構成をとることとしてもよい。つまり、本発明ドレンカゴ10における連結は、排水方向Dに対していわば直列になされることも、また並列になされることもできる。したがって、目的に応じた連結体の形成が可能である。
【0023】
なおまた、図示するドレンカゴ10は、排水方向D同一方向が長手となる形態であるが、本発明はこれにも限定されず、排水方向Dに交差する方向が長手となる形態のドレンカゴとすることもできる。したがって、目的に応じた連結体の形成が可能である。
【0024】
図1−2は、本発明ドレンカゴの使用例を示す側面視の説明図である。図示するように本ドレンカゴ110は、底網12と側網13A、13C等とを備えてなり、側網のうち排水方向Dに面する上下いずれか一方が仕切用の側網の設けられていない開放端部18であり、開放端部18には別の本ドレンカゴ110を連結可能であることを、特徴的構成とする。なお図では、開放端部18に本ドレンカゴ110と同一形態である別の本ドレンカゴと連結するための連結構造19が設けられた構成を示し、以降の説明もこれを含めて行うが、連結構造が本発明に必要な構成でなく、あくまでも連結方法の一例にすぎないことは、上述の図1を用いた説明と同様である。
【0025】
かかる構成により本ドレンカゴ110においては、四つの側面のうち一方向が側網の設けられていない開放端部18であってその対向面に側網13Cが設けられているため、側網は全部で三方向に設けられ、従来のドレンカゴと比較して側網が一面分少ない。したがって、本ドレンカゴ110を連結する場合、一方のドレンカゴ110における開放端部18と、他方のドレンカゴ110における側網13Cでもって連結構造19により連結を行うが、このときに二つのドレンカゴ110、110の側網が重複することがなく、従来のような無駄が生じない。つまり、下段のカゴ110における上部仕切りと、上段のカゴにおける下部仕切りが共通するため、仕切り網が一枚少なくて済む。
【0026】
したがって、図1を用いて説明した本発明ドレンカゴ10と同じ作用・効果を得ることができる。また、ドレンカゴ110、110同士の連結が、一方のドレンカゴ110の開放端部18に設けられた連結構造19を、他方のドレンカゴ110の側網13Cに対して連結させることにより行われることも、同じである。なお、本図1−2に示す例の本発明ドレンカゴ110は、ドレンカゴ110同士の連結が排水方向Dと同一方向上に連結される、直列型である。このように本ドレンカゴ110によれば、最終形態である連結体は、単体のドレンカゴ110同士を直列に連続的に連結することによって組み立てられる。
【0027】
ドレンカゴ110の連結体には、菱形金網製等の上蓋(蓋網)11が被せられ、最後にメッキ線等により結束され、また必要に応じて連結した末端のドレンカゴに単体の側網(図示せず)が取り付けられメッキ線等により結束されて、敷設作業全体が完了する。なお、図では単体のドレンカゴ110ごとに蓋網11が取り付けられる構成であるが、本発明はこれに限定されない。つまり、単体のドレンカゴ110の2個以上に亘ってその上面を被覆できる蓋網としてもよい。もちろん、最終的に形成されるドレンカゴの連結体の上面全部を被覆できる蓋網でもよい。
【0028】
本発明ドレンカゴは、その底網および側網を、溶接金網製またはエキスパンドメタル製とすることができる。これらの材料によれば、従来の菱形金網製のドレンカゴと比べてカゴ全体が堅固になり、耐久性にも優れ、敷設作業時においても作業性がよく、堅牢な連結体として敷設することができる。なお、蓋網にも溶接金網やエキスパンドメタルを用いることができる。もちろん、従来の菱形金網を用いることもできる。
【0029】
図1Pは、本発明ドレンカゴの別の構成例について示す説明図である。また、
図1Qは、図1Pのドレンカゴの使用例を示す平面視の説明図である。これらに示すように本例のドレンカゴP10は、底網P2と側網P3A、P3BおよびP3Cとを備えてなるものであって、側網P3A等のうち排水方向に対し交差する方向に面する左右いずれか一方が仕切用の側網の設けられていない開放端部P8であり、開放端部P8には別の本ドレンカゴP10を連結可能であることを、主たる構成とする。
なお図では、開放端部P8に本ドレンカゴP10と同一形態である別の本ドレンカゴと連結するための連結構造P9が設けられた構成を示し、以降の説明もこれを含めて行うが、連結構造が本発明に必要な構成でなく、あくまでも連結方法の一例にすぎないことは、上述の各説明と同様である。
【0030】
かかる構成により本ドレンカゴP10においては、四つの側面のうち一方向が側網の設けられていない開放端部P8であってその対向面に側網P3Cが設けられているため、側網は全部で三方向に設けられ、従来のドレンカゴと比較して側網が一面分少ない。したがって、本ドレンカゴP10を排水方向に対し交差する方向に連結する場合、一方のドレンカゴP10における開放端部P8と、他方のドレンカゴP10における側網P3Cでもって連結構造P9により連結を行うが、このときに二つのドレンカゴP10、P10の側網が重複することがなく、従来のような無駄が生じない。つまり、カゴP10における一方側方の仕切りと、これに連結されるカゴP10における他方側方の仕切りが共通するため、上述の各本発明ドレンカゴと同じ作用・効果を得ることができる。
【0031】
また、ドレンカゴP10、P10同士の連結が、一方のドレンカゴP10の開放端部P8に設けられた連結構造P9を、他方のドレンカゴP10の側網P3Cに対して連結させることにより行われることも、同じである。なお、本図に示す例の本発明ドレンカゴP10は、ドレンカゴP10同士の連結が排水方向に対し交差する方向と同一方向上に連結される、並列型である。このように本ドレンカゴP10によれば、最終形態である連結体は、単体のドレンカゴP10同士を並列に連続的に連結することによって組み立てられる。
【0032】
ドレンカゴP10の連結体には、菱形金網製等の上蓋(蓋網)P1が被せられ、最後にメッキ線等により結束され、また必要に応じて連結した末端のドレンカゴに単体の側網P6が取り付けられメッキ線等により結束されて、敷設作業全体が完了する。なお、図1Pでは単体のドレンカゴP10ごとに蓋網P1が取り付けられる構成であるが、本発明はこれに限定されない。つまり、単体のドレンカゴP10の2個以上に亘ってその上面を被覆できる蓋網としてもよい。もちろん、最終的に形成されるドレンカゴの連結体の上面全部を被覆できる蓋網でもよい。なおまた、溶接金網やエキスパンドメタルを材料として使用可能であることも、上述の例と同様である。
【0033】
図1Rは、本発明ドレンカゴの別の構成例について示す説明図である。また、
図1Sは、図1Rのドレンカゴの使用例を示す平面視の説明図、図1Tは、図1Rのドレンカゴの別の使用例を示す平面視の説明図である。これらに示すように本例のドレンカゴR10は、底網R2と側網R3A、R3BおよびR3Cとを備えてなるものであって、側面のうち二方向が側網の設けられていない開放端部R8A、R8Bであり、開放端部R8A、R8Bには別の本ドレンカゴR10と連結するための連結構造R9が設けられていることを、主たる構成とする。
【0034】
かかる構成により本ドレンカゴR10においては、四つの側面のうち二方向が側網の設けられていない開放端部R8A、R8Bであって、それぞれの対向面に側網R3A、R3Bが設けられているため、側網は全部で二方向に設けられ、従来のドレンカゴと比較して側網が二面分も少ない。したがって、図1Sに示すように本ドレンカゴR10を排水方向に連結する場合にも、また図1Tに示すように排水方向に対し交差する方向に連結する場合にも、一方のドレンカゴR10における開放端部R8A等と、他方のドレンカゴR10における側網R3A等でもって連結構造R9により連結を行うが、このときに二つのドレンカゴR10、R10の側網が重複することがなく、従来のような無駄が生じない。
【0035】
つまり、カゴR10における一方の仕切りと、これに連結されるカゴR10における他方の仕切りが共通するため、仕切り網が一枚少なくて済み、上述の各本発明ドレンカゴと同じ作用・効果を得ることができる。なお、ドレンカゴP10、P10同士の連結方法等については、上述の本発明各例と同様である。
【0036】
図1Sに示す使用例は、ドレンカゴR10同士の連結が排水方向と同一方向上に連結される、直列型である。ドレンカゴR10の連結体には、菱形金網製等の上蓋(蓋網)R1が被せられてメッキ線等により結束され、開放端部(R8B)には単体の側網R6が取り付けられメッキ線等により結束され、また必要に応じて連結した末端のドレンカゴR10の開放端部(R8A)には単独の側網R7が取り付けられメッキ線等により結束されて、敷設作業全体が完了する。なおまた、溶接金網やエキスパンドメタルを材料として使用可能であることも、上述の各例と同様である。
【0037】
なお図1Sに示すように、単体のドレンカゴR10ごとに取り付けられる構成の単独の側網R6に替えて、最終的に形成されるドレンカゴの連結体の末端側面全部を被覆できる単独の側網R6Lを用いてもよい。もちろん、単体のドレンカゴR10の2個以上に亘ってその末端側面を被覆できる蓋網としてもよい。
【0038】
図1Tに示す使用例は、ドレンカゴR10同士の連結が排水方向に対し交差する方向と同一方向上に連結される、並列型である。ドレンカゴR10の連結体には、菱形金網製等の上蓋(蓋網)R1が被せられてメッキ線等により結束され、開放端部(R8A)には単体の側網R7が取り付けられメッキ線等により結束され、また必要に応じて連結した末端のドレンカゴR10の開放端部(R8B)には単独の側網R6が取り付けられメッキ線等により結束されて、敷設作業全体が完了する。なおまた、溶接金網やエキスパンドメタルを材料として使用可能であることも、上述の各例と同様である。
【0039】
なお図1Sに示すように、単体のドレンカゴR10ごとに取り付けられる構成の単独の側網R7に替えて、最終的に形成されるドレンカゴの連結体の末端面全部を被覆できる単独の側網R7Lを用いてもよい。もちろん、単体のドレンカゴR10の2個以上に亘ってその末端面を被覆できる蓋網としてもよい。
【0040】
なお、図1S、図1Tに示す使用方法の如何に関わらず、図1Rに示すように本例においては、単体のドレンカゴR10ごとに蓋網R1が取り付けられる構成であるが、本発明はこれに限定されない。つまり、単体のドレンカゴR10の2個以上に亘ってその上面を被覆できる蓋網としてもよい。もちろん、最終的に形成されるドレンカゴの連結体の上面全部を被覆できる蓋網でもよい。
【0041】
なおまた、本発明では、図1S、図1Tに示した直列、並列型を併用してもよい。つまり、上下方向および左右方向の両方向にドレンカゴR10を適宜必要な数連結して最終的なドレンカゴの連結体とすることも可能である。このことは本例に限らず、上述した本発明各例においても同様である。
【0042】
図1S、図1Tに示した本発明例のドレンカゴR10は、開放端部が二箇所設けられた構成であるため、敷設時に必要な単体の側網がその分多くなるため、ドレンカゴ単体としてはコスト低減にならないとしても、結局総合的にはコスト低減につながる。また、運搬コストの低減にもつながる。さらにかかる構成により、たとえば入れ子式に複数のドレンカゴをまとめておきたい場合にまとめられる数を、図1等で示した例よりもさらに多くすることができ、取り扱い性がさらに向上する。
【0043】
図2は、本発明ドレンカゴの連結構造の構成例を示す説明図である。図示するように本ドレンカゴ210の連結構造29は、開放端部28に形成された屈曲形状の構造である。なお、図中の開放端部28は厳密な位置ではなく、連結構造29が設けられているのが開放端部28であるという程度のことを示すものである。
【0044】
かかる構成により本ドレンカゴ210は、一方のドレンカゴ210の開放端部28に設けられた屈曲形状の連結構造29の屈曲部位が、他方のドレンカゴ210の開放端部対向面をなす側網23Cに対して係止され、これにより両者の連結がなされる。このように簡単な操作によって、両ドレンカゴを連結することができる。
【0045】
図3は、本発明ドレンカゴの連結構造の別の構成例を示す説明図である。図示するように本ドレンカゴ310の連結構造39は、開放端部38に形成されたフック状の構造とすることができる。かかる構成により本ドレンカゴ310は、一方のドレンカゴ310の開放端部38に設けられたフック状の連結構造39の屈曲部位が、他方のドレンカゴ310の開放端部対向面をなす側網33Cに対して、被係止部36により係止され、これにより両者の連結がなされる。このように簡単な操作によって、両ドレンカゴを連結することができる。
【0046】
なお被係止部36は、ドレンカゴ310の側網33Cを構成する網線など、ドレンカゴ自体に元々存在する構造が該当する。しかしそれに限定されず、両ドレンカゴ連結の際に用いられる別の部材を被係止部36とすることもできる。それについて、説明する。
【0047】
図4は、本発明ドレンカゴの連結構造のまた別の構成例を示す説明図である。図示するように本ドレンカゴ410の連結構造49は、その屈曲形状が、連結対象である別のドレンカゴ410の連結用部位46との間で、連結用の部材45を挟み込めるように形成されていることを、特徴的な構成とする。
【0048】
かかる構成により本ドレンカゴ410は、一方のドレンカゴ410に設けられた屈曲形状の連結構造49の屈曲部位と、他方のドレンカゴ410の側網43Cの連結用部位46との間に、連結用の部材45が挟み込まれる(挿入される)ことによって、両ドレンカゴの連結がなされる。なお、連結用の部材45としては、挟み込まれた状態を維持できる物性を備えたものであれば、材質も形状その他の仕様も特に限定されずに用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明のドレンカゴによれば、側網の重複による無駄が生じず、それにより製造コスト・運搬コストの低減を図ることができ、取り扱い性や作業性をより高め、高い強度を得ることができる。また本発明は、作業に従事することの多い老年者・高齢者にとっては特に喜ばれ、人に優しい、人間性重視の生産活動の一つとしても、大いに意義を有するものである。
したがって、関連する全ての産業分野において産業上利用性が高い発明である。
【符号の説明】
【0050】
1、11、P1、R1…蓋網
2、12、P2、R2…底網
3A、3B、3C、13A、13C、P3A、P3B、P3C、R3A、R3B、23C、33C、43C…側網
8、18、P8、R8A、R8B、28、38…開放端部
9、19、P9、R9、29、39…連結構造
10、110、P10、R10、210、310、410…ドレンカゴ
36…被係止部
45…連結用の部材
46…連結用部位
D…排水方向
P6、R6、R6L、R7、R7L…単体の側網
61…上蓋(蓋網)
610…ドレンカゴ



【特許請求の範囲】
【請求項1】
底網と側網とを備えてなるドレンカゴであって、側面のうち一方向以上が該側網の設けられていない開放端部であり、該開放端部には別の本ドレンカゴを連結可能である、ドレンカゴ。
【請求項2】
底網と側網とを備えてなるドレンカゴであって、側面のうち一方向が該側網の設けられていない開放端部であり、該開放端部には別の本ドレンカゴを連結可能である、ドレンカゴ。
【請求項3】
底網と側網とを備えてなるドレンカゴであって、該側網のうち排水方向に面する上下いずれか一方が仕切用の側網の設けられていない開放端部であり、該開放端部には別の本ドレンカゴを連結可能である、ドレンカゴ。
【請求項4】
底網と側網とを備えてなるドレンカゴであって、該側網のうち排水方向に対し交差する方向に面する左右いずれか一方が仕切用の側網の設けられていない開放端部であり、該開放端部には別の本ドレンカゴを連結可能である、ドレンカゴ。
【請求項5】
底網と側網とを備えてなるドレンカゴであって、側面のうち二方向が該側網の設けられていない開放端部であり、該開放端部には別の本ドレンカゴを連結可能である、ドレンカゴ。
【請求項6】
前記底網および側網は溶接金網製またはエキスパンドメタル製であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載のドレンカゴ。
【請求項7】
前記連結構造は、前記開放端部に形成された屈曲形状の構造であることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載のドレンカゴ。
【請求項8】
前記連結構造は前記開放端部に形成されたフック状の構造であることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載のドレンカゴ。
【請求項9】
前記屈曲形状は、これと前記別のドレンカゴの連結用部位とによって連結用の部材を挟み込めるように形成されていることを特徴とする、請求項7に記載のドレンカゴ。



【図1】
image rotate

【図1−2】
image rotate

【図1P】
image rotate

【図1Q】
image rotate

【図1R】
image rotate

【図1S】
image rotate

【図1T】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate