説明

ナトリウムチャンネル遮断薬としてのビアリール置換6員複素環化合物

ビアリール置換ピリジン、ピリミジンおよびピラジン化合物が、疼痛治療において有用なナトリウムチャンネル遮断薬である。医薬組成物は、単独または1以上の治療活性化合物との組合せでの有効量の本発明の化合物ならびに製薬上許容される担体を含む。例えば急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、炎症性疼痛、神経障害性疼痛、癲癇、過敏性大腸症候群、抑鬱、不安、多発性硬化症および双極性障害などのナトリウムチャンネル活性に関連するかその活性が原因である状態の治療方法は、単独または1以上の他の治療活性化合物との組合せでの有効量の本発明の化合物を投与する段階を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一連のビアリール置換6員複素環化合物に関する。詳細には本発明は、慢性および神経障害性疼痛の治療において有用なナトリウムチャンネル遮断薬であるビアリール置換6−員ピリジン、ピリミジンおよびピラジン化合物に関するものである。本発明の化合物は、例えば癲癇、躁鬱病、双極性障害、不安、抑鬱および糖尿病性神経障害などの中枢神経系(CNS)障害などの他の状態の治療においても有用である。
【背景技術】
【0002】
電圧依存性イオンチャンネルにより、電気的に励起可能な細胞は活動電位を発生および伝搬させることができることから、これらのイオンチャンネルは、神経機能および筋肉機能において非常に重要である。ナトリウムチャンネルは、活動電位の上昇相を構成して電圧依存性のカルシウムおよびカリウムチャンネルを活性化させる急速な脱分極に介在することで特殊な役割を果たす。電圧依存性ナトリウムチャンネルは、多重遺伝子族を代表するものである。現在までに、9種類のナトリウムチャンネルサブタイプがクローニングされ、機能的に発現されている[Clare, J. J., Tate, S. N., Nobbs, M. & Romanos, M. A. Voltage-gated sodium channels as therapeutic targets. Drug Discovery Today 5, 506-520 (2000)]。それらは筋肉および神経組織を通じて異なった発現を行い、独特な生物物理的特性を示す。全ての電圧依存性ナトリウムチャンネルは、他のイオンと比較したナトリウムの高度の選択性およびそれの電圧依存性ゲート制御を特徴とする[Catterall, W. A. Structure and function of voltage-gated sodium and calcium channels. Current Opinion in Neurobiology 1, 5-13 (1991)]。負または過分極化の膜電位では、ナトリウムチャンネルは閉じる。膜の脱分極後には、ナトリウムチャンネルは急速に開き、そして失活する。ナトリウムチャンネルは開放状態でのみ電流を通し、一旦失活すると、休止状態に戻らなければならなくなり、膜過分極によって支持されてから、再度開くことができる。ナトリウムチャンネルサブタイプが異なると、それらが活動および失活する電圧範囲ならびにそれの活動および失活動力学が変わる。
【0003】
ナトリウムチャンネルは、神経毒類、抗不整脈薬および局所麻酔薬などの多様な多くの薬物の標的となっている[Clare, J. J., Tate, S. N., Nobbs, M. & Romanos, M. A. Voltage-gated sodium channels as therapeutic targets. Drug Discovery Today 5, 506-520 (2000)]。ナトリウムチャンネル二次構造におけるいくつかの領域が、それら遮断薬との相互作用に関与しており、ほとんどが高度に保存されている。実際、今日までに知られているほとんどのナトリウムチャンネル遮断薬が、全てのチャンネルサブタイプと同様の効力で相互作用する。そうではあっても、癲癇(例:ラモトリジン、フェニトインおよびカルバマゼピン)およびある種の心不整脈(例:リグノカイン、トカイニドおよびメキシレチン)の治療における治療選択性および十分な治療ウィンドウを有するナトリウムチャンネル遮断薬を製造することが可能となった。
【0004】
神経における電圧依存性Naチャンネルは神経障害性疼痛で非常に重要な役割を果たすことが知られている。末梢神経系が傷つくと、最初の傷害が治った後に長く続く神経障害性疼痛を生じる場合が多い。神経障害性疼痛の例には、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経症、慢性腰痛、幻肢痛、癌および化学療法によって生じる疼痛、慢性骨盤痛、複合局所疼痛症候群および関連する神経痛などがあるが、これらに限定されるものではない。ヒト患者ならびに神経障害性疼痛の動物モデルでは、一次求心性感覚神経への損傷によって神経腫形成および自発的発動ならびに通常は無害な刺激に応答する活動誘発を生じる可能性があることが明らかになっている[Carter, G. T. and B. S. Galer, Advances in the management of neuropathic pain. Physical Medicine and Rehabilitation Clinics of North America, 2001.12 (2): p. 447-459]。通常は鎮静している感覚神経の異所性活動は、神経障害性疼痛の発生および維持に寄与すると考えられる。神経障害性疼痛は、傷害された神経におけるナトリウムチャンネル活動の亢進に関連すると仮定されている[Baker, M. D. and J. N. Wood, Involvement of Na channels in pain pathways. TRENDS in Pharmacological Sciences, 2001.22 (1) : p. 27-31]。
【0005】
実際には、末梢神経傷害のラットモデルで、傷害された神経での異所性活動は、疼痛の行動的徴候に相当する。そのモデルでは、ナトリウムチャンネル遮断薬および局所麻酔薬リドカインの静脈投与で、全般的な挙動および運動機能に影響しない濃度でその異所性活動を抑制し、触覚異痛を改善することができる[Mao, J. and L. L. Chen, Systemic lidocaine for neuropathic pain relief. Pain, 2000.87: p. 7-17]。これらの有効濃度は、ヒトにおいて臨床的に効力があることが示された濃度と同様であった[Tanelian, D. L. and W. G. Brose, Neuropathic pain can be relieved by drugs that are use-dependent sodium channel blockers: lidocaine, carbamazepine and mexiletine. Anesthesiology, 1991.74 (5): p. 949-951]。プラシーボ対照試験では、リドカインの連続的注入によって、末梢神経損傷患者での疼痛点数が低下し、別の試験では、静脈投与リドカインによって、ヘルペス後神経痛(PHN)に関連する疼痛強度が低下した[Mao, J. and L. L. Chen, Systemic lidocaine for neuropathic pain relief. Pain, 2000.87: p. 7-17. Anger, T., et al., Medicinal chemistry of neuronal voltage-gated sodium channel blockers. Journal of Medicinal Chemistry, 2001.44 (2): p. 115-137]。皮膚貼付薬の形態で投与されるリドカインであるリドダーム(Lidoderm;登録商標)が、現在PHNに関してFDAによって承認されている唯一の治療法である[Devers, A. and B. S. Galer, Topical lidocaine patch relieves a variety of neuropathic pain conditions : an open-label study. Clinical Journal of Pain, 2000.16 (3): p. 205-208]。
【0006】
神経障害性疼痛に加えて、ナトリウムチャンネル遮断薬は癲癇および心不整脈の治療において臨床的用途を有する。動物モデルからの最近の証拠から、ナトリウムチャンネル遮断薬が卒中または神経外傷によって引き起こされる虚血状態下および多発性硬化症(MS)患者での神経保護にも有用となり得ることが示唆される[Clare, J. J. et. al. And Anger, T. et. al.]。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
国際特許公開WO 00/57877には、アリール置換ピラゾール類、イミダゾール類、オキサゾール類、チアゾール類およびピロール類ならびにそれらのナトリウムチャンネル遮断薬としての使用が記載されている。国際特許公開WO 01/68612には、アリール置換ピリジン類、ピリミジン類、ピラジン類およびトリアジン類ならびにそれらのナトリウムチャンネル遮断薬としての使用が記載されている。国際特許公開WO 99/32462には、CNS障害治療のためのトリアジン化合物が記載されている。しかしながら、現在知られている化合物と比較して副作用が少なく効力が高い、神経ナトリウムチャンネルを遮断して治療効果を有する新規な化合物および組成物がなおも必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、慢性および神経障害性疼痛の治療において有用なナトリウムチャンネル遮断薬であるビアリール置換6員ピリジン、ピリミジンおよびピラジン化合物に関するものである。本発明の化合物は、不安、抑鬱、癲癇、躁鬱病および双極性障害などのCNS障害のような他の状態の治療においても有用である。本発明は、単独または1以上の治療活性化合物と組み合わせた本発明の化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
【0009】
本発明はさらに、急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、炎症性疼痛、神経障害性疼痛などのナトリウムチャンネル活性に関連しているかそれによって生じる状態ならびに不安、抑鬱、癲癇、躁鬱病および双極性障害など(それらに限定されるものではない)のCNSの障害の治療方法をも包含するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明に記載の化合物は、下記式(I)または(II)によって表されるか、あるいはそれの製薬上許容される塩である。
【0011】
【化36】

式中、
HET−1は、下記の複素環:
【0012】
【化37】

のいずれかであり;
HET−2は、下記の複素環:
【0013】
【化38】

のいずれかであり;
は、
(a)H;
(b)C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキルまたはC〜C−アルキル−[C〜C−シクロアルキル](これらのいずれも、F、CF、OH、O−(C〜C)アルキル、S(O)0−2−(C〜C)アルキル、O−CONR、NR、N(R)CONR、COO−(C〜C)アルキル、COOH、CN、CONR、SONR、N(R)SONR、−C(=NH)NH、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フェニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニルまたはピペラジニルという置換基のうちの1以上で場合によっては置換されていても良い);
(c)−O−C〜C−アルキル、−O−C〜C−シクロアルキル、−S−C〜C−アルキルまたは−S−C〜C−シクロアルキル(これらのいずれも、F、CF、OH、O−(C〜C)アルキル、S(O)0−2−(C〜C)アルキル、O−CONR、NR、N(R)CONR、COO−(C〜C)アルキル、COOH、CN、CONR、SONR、N(R)SONR、−C(=NH)NH、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フェニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニルまたはピペラジニルという置換基のいずれか1以上で場合によっては置換されていても良い);
(d)−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキルまたは−O−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキル;
(e)−OH;
(f)−O−アリールまたは−O−C〜C−アルキル−アリール[アリールは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり;いずれのアリールも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)(R)、v]−OR、vi]−NR、vii]−C0−4アルキル−CO−OR、viii]−(C0−4アルキル)−NH−CO−OR、ix]−(C0−4アルキル)−CO−N(R)(R)x]−S(O)0−2、xi]−SON(R)(R)、xii]−NRSO、xiii]−C1−10−アルキルおよびxiv]−C1−10アルキル(前記アルキル炭素のうちの1以上が、−NR−、−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−N(R)−C(O)−N(R)−、−C(O)−、−CH(OH)、−C=C−または−C−Cによって置き換わっていても良い)から選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良い];
(g)−OCON(R)(R)または−OSON(R)(R);
(h)−SHまたは−SCON(R)(R);
(i)NO
(j)NR、−N(COR)R、−N(SO)R、−N(R)CON(R、−N(R)CONH、−N(OR)CONR、−N(R)CON(Rまたは−N(R)SON(R
(k)−CH(OR)R、−C(OR)CF、−CH(NHR)R、−C(=O)R、C(=O)CF、−SOCH、−SOCH、−N(R)SO、COOR、CN、CONR、−COCONR、−SONR、−CHO−SONR、SON(R)OR、−C(=NH)NH、−CR=N−OR、CH=CHCONR、CONR、CONHR
(l)−CONR(CH0−2C(R)(R)(CH0−2−CONR
(m)テトラゾリル、テトラゾリノニル、トリアゾリル、トリアゾリノニル、イミダゾリル、イミドゾロニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピラゾロニル、ピロリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニルまたはフェニル[これらのいずれも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)R、v]C〜C−アルキル、vi]−O−R、vii]−NR、viii]−C〜C−アルキル−CO−OR、ix]−(C〜C−アルキル)−NH−CO−OR、x]−(C〜C−アルキル)−CO−NR、xi]−S(O)0−2、xii]−SONR、xiii]−NHSO、xiv]−C〜C−パーフルオロアルキルおよびxv]−O−C〜C−パーフルオロアルキルから選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良い];
(n)−C(R)=C(R)−COORまたは−C(R)=C(R)−CONR
(o)
【0014】
【化39】

(p)ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピペラジン−1−イルまたは4−置換ピペラジン−1−イル[これらのいずれも、i]−CN、ii]−C(=O)(R)、iii]C〜C−アルキル、iv]−OR、v]−NR、vi]−C〜C−アルキル−CO−OR、vii]−(C〜C−アルキル)−NH−CO−OR、viii]−(C〜C−アルキル)−CON(R)(R)、ix]−SR、x]−S(O)0−2、xi]−SON(R)(R)、xii]−NRSO、xiii]−C〜C−パーフルオロアルキルおよびxiv]−O−C〜C−パーフルオロアルキルから選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良い]
であり
は、
(a)H;
(b)C〜C−アルキル[下記の置換基:F、CF、OH、O−(C〜C)アルキル、S(O)0−2−(C〜C)アルキル、−OCONH、−OCONH(C〜Cアルキル)、−OCON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−OCONH(C〜Cアルキル)、−OCON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル−アリール)、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NH(C〜Cアルキル−アリール)、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル−アリール)、NHCONH、NHCONH(C〜Cアルキル)、NHCONH(C〜Cアルキル−アリール)、−NHCON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NHCON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル−アリール)、N(C〜Cアルキル)CON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)CON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル−アリール)、COO−(C〜C−アルキル)、、COOH、CN、CONH、CONH(C〜Cアルキル)、CON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、SONH、SONH(C〜Cアルキル)、SONH(C〜Cアルキル−アリール)、SON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NHSONH、−C(=NH)NH、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フェニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニルまたはピペラジニルの1以上によって場合によっては置換されていても良い];
(c)C〜C−アルキル−(C〜C)−パーフルオロアルキル;または
(d)−C〜C−アルキル−アリール[アリールは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり;そのいずれのアリールも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)(C〜Cアルキル)、v]−O(C〜C−アルキル)、vi]−N(C〜C−アルキル)(C〜C−アルキル)、vii]−C〜C10アルキルおよびviii]−C〜C10アルキルから選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良く;前記アルキル炭素の1以上が−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−、−CH(OH)−、−C=C−または−C≡C−によって置き換わっていても良い]であり;
は、
(a)H;または
(b)C〜C−アルキル[下記の置換基:F、CF、OH、O−(C〜C)アルキル、S(O)0−2−(C〜C)アルキル、−OCONH、−OCONH(C〜Cアルキル)、NH、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NHCONH、NHCONH(C〜Cアルキル)、−NHCON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、COO−(C〜C−アルキル)、COOH、CN、ピリジル、ピペリジニル、ピリミジニル、ピペラジニル、CONHまたは(C〜Cアルキル)CONHの1以上によって場合によっては置換されていても良い]
であり;
あるいはRおよびRがそれらが結合しているNと一体となって、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子を場合によっては含んでいても良い5または6員環を形成していても良く、前記環はi)F、Cl、Br、I、ii)−CN、iii)−NO、iv)−C(=O)(R)、v)−OR、vi)−NR、vii)−C〜Cアルキル−CO−OR、viii)−(C〜Cアルキル)−NH−CO−OR、ix)(C〜Cアルキル)−CO−N(R)(R)、x)−S(O)0−2、xi)−SON(R)(R)、xii)−NRSO、xiii)−C1−10アルキルおよびxiv)−O−から選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良く;
およびRはそれぞれ独立に、
(a)H;
(b)−C〜C−アルキルまたは−O−C〜C−アルキル;
(c)−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキルまたは−O−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキル;あるいは
(d)CN、NR、NO、F、Cl、Br、I、OH、OCONR、O(C〜C−アルキル)CONR、−OSONR、COOR、N(R)CORまたはCONR
であり;
およびRはそれぞれ独立に、
(a)H;
(b)−C〜C−アルキル、−C〜C−アルケニル、−C〜C−アルキニルまたは−C〜C−シクロアルキル[これらのいずれも、下記の置換基:F、CF、−O−(C〜C)アルキル、CN、−N(R)(R)、−N(R)CO−(C〜C)アルキル、COOR、CON(R)(R)またはフェニルの1以上によって場合によっては置換されていても良い];
(c)−O−C〜C−アルキル、−O−アリールまたは−O−C〜C−アルキル−アリール[アリールは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり;そのいずれのアリールも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)(R)、v]−OR、vi]−NR、vii]−C0−4アルキル−CO−OR、viii]−(C0−4アルキル)−NH−CO−OR、ix]−(C0−4アルキル)−CO−N(R)(R)、x]−S(O)0−2、xi]−SON(R)(R)、xii]−NRSO、xiii]−C1−10アルキルおよびxiv]−C1−10アルキル[前記アルキル炭素の1以上が−NR−、−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−N(R)−C(O)−N(R)−、−C(O)−、−CH(OH)−、−C=C−または−C≡C−によって置き換わっていても良い]から選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良い];
(d)−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキルまたは−O−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキル;あるいは
(e)CN、NH、NO、F、Cl、Br、I、OH、OCON(R)(R)O(C〜C−アルキル)CONR,−OSON(R)(R)、COOR、CON(R)(R)またはアリール[アリールは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり;いずれのアリールも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)(R)、v]−OR、vi]−NR、vii]−C0−4アルキル−CO−OR、viii]−(C0−4アルキル)−NH−CO−OR、ix]−(C0−4アルキル)−CO−N(R)(R)、x]−S(O)0−2、xi]−SON(R)(R)、xii]−NRSO、xiii]−C1−10アルキルおよびxiv]−C1−10アルキルから選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良く;前記アルキル炭素のうちの1以上が、−NR、−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−N(R)−C(O)−N(R)−、−C(O)−、−CH(OH)−、−C=C−または−C≡Cによって置き換わっていても良い]
であり;
、RおよびRはそれぞれ独立に、
(a)H;
(b)C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニルまたはC〜C−シクロアルキル[これらのいずれも、下記の置換基:F、CF、OH、O−(C〜C)アルキル、OCON(R)(R)、NR、COOR、CN、CONR、N(R)CONR、N(R)SONR、SONR、S(O)0−2(C〜C−アルキル)、−C(=NH)NH、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フェニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニルまたはピペラジニルの1以上で場合によっては置換されていても良い];
(c)−O−C〜C−アルキル、−O−C〜C−シクロアルキル、−S−C〜C−アルキルまたは−S−C〜C−シクロアルキル[これらはいずれも、下記の置換基:F、CF、OH、O−(C〜C)アルキル、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、COOH、CN、CONH、CONH(C〜C−アルキル)、CONH(C〜C−アルキル)、SONH、SONH(C〜C−アルキル)、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フェニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニルまたはピペラジニルの1以上によって場合によっては置換されていても良い];
(d)−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキルまたは−O−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキル;
(e)−O−アリールまたは−O−C〜C−アルキル−アリール[アリールは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり;いずれのアリールも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)(R)、v]−OR、vi]−NR、vii]−C0−4アルキル−CO−OR、viii]−(C0−4アルキル)−NH−CO−OR、ix]−(C0−4アルキル)−CO−N(R)(R)、x]−S(O)0−2、xi]−SON(R)(R)、xii]−NRSO、xiii]−C1−10アルキルおよびxiv]−C1−10アルキルから選択される1〜3個の置換基で場合によっては場合によっては置換されていても良く;前記アルキル炭素の1以上が、−NR−、−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−N(R)−C(O)−N(R)−、−C(O)−、−CH(OH)−、−C=C−または−C≡Cによって置き換わっていても良い];
(f)CN、N(R)(R)、NO、F、Cl、Br、I、−OR、−SR、−OCON(R)(R)、−OSON(R)(R)、COOR、CON(R)(R)N(R)CON(R)(R)、−N(R)SON(R)(R)、−C(OR)R、−C(OR)CF、−C(NHR)CF、−C(=O)R、C(=O)CF、−SOCH、−SOCH、−NHSO(C1−6−アルキル)、−NHSO−アリール、SON(R)(R)、−CHOSON(R)(R)、SON(R)−OR、−C(=NH)NH、−CR=N−OR、CH=CHまたはアリール[アリールは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり;いずれのアリールも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)(R)、v]−OR、vi]−NR、vii]−C0−4アルキル−CO−OR、viii]−(C0−4アルキル)−NH−CO−OR、ix]−(C0−4アルキル)−CO−N(R)(R)、x]−S(O)0−2、xi]−SON(R)(R)、xii]−NRSO、xiii]−C1−10アルキルおよびxiv]−C1−10アルキルから選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良く;前記アルキル炭素の1以上が、−NR−、−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−N(R)−C(O)−、−N(R)−C(O)−N(R)−、−C(O)−、−CH(OH)−、−C=C−または−C≡Cによって置き換わっていても良い]
であり;あるいは
およびRが隣接炭素原子上に存在する場合、RおよびRがそれらの結合しているベンゼン環と一体となって、ナフチル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキザリニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリルおよびベンズイミダゾリルから選択される二環式芳香環を形成していても良く;それらの環のいずれも、i)ハロゲン、ii)−CN、iii)−NO、iv)−CHO、v)−O−C〜Cアルキル、vi)−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、vii)−C0−4アルキル−CO−O(C0−4アルキル)、viii)−(C0−4アルキル)−NH−CO−O(C0−4アルキル)、ix)−(C0−4アルキル)−CO−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、x)−S(C0−4アルキル)、xi)−S(O)(C〜Cアルキル)、xii)−SO(C0−4アルキル)、xiii)−SON(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、xiv)−NHSO(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、xv)−C1−10アルキルおよびxvi)−C1−10アルキルから選択される1〜4個の独立の置換基で場合によっては置換されていても良く;前記炭素の1以上が、−N(C0−6アルキル)−、−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(C0−6アルキル)−、−N(C0−6アルキル)−C(O)−、−N(C0−6アルキル)−C(O)−N(C0−6アルキル)−、−C(O)−、−CH(OH)、−C=C−または−C≡C−によって置き換わっていても良い。
【0015】
1態様において本発明は、化学式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0016】
この1態様の1実施形態において本発明は、
HET−1が
【0017】
【化40】

である化学式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0018】
この1態様の別の実施形態では本発明は、
HET−1が
【0019】
【化41】

である化学式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0020】
この1態様の別の実施形態では本発明は、
HET−1が
【0021】
【化42】

である化学式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0022】
この1態様のさらに別の実施形態では本発明は、
HET−1が
【0023】
【化43】

である化学式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0024】
この1態様のさらに別の実施形態では本発明は、
HET−1が
【0025】
【化44】

である化学式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0026】
この1態様のさらに別の実施形態では本発明は、
HET−1が
【0027】
【化45】

である化学式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0028】
この1態様のさらに別の実施形態では本発明は、
HET−1が
【0029】
【化46】

である化学式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0030】
この1態様のさらに別の実施形態では本発明は、
HET−1が
【0031】
【化47】

である化学式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0032】
この1態様のさらに別の実施形態では本発明は、
がH以外であり、オルト位で結合している化学式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0033】
第2の態様において本発明は、化学式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0034】
この第2の態様の1実施形態において本発明は、
HET−2が
【0035】
【化48】

である化学式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0036】
この第2の態様の別の実施形態において本発明は、
HET−2が
【0037】
【化49】

である化学式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0038】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−2が
【0039】
【化50】

である化学式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0040】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−1が
【0041】
【化51】

である化学式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0042】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−1が
【0043】
【化52】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0044】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−1が
【0045】
【化53】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0046】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−1が
【0047】
【化54】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0048】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−1が
【0049】
【化55】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0050】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−1が
【0051】
【化56】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0052】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−1が
【0053】
【化57】

である式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0054】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−1が
【0055】
【化58】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0056】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−2が
【0057】
【化59】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0058】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−2が
【0059】
【化60】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0060】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−2が
【0061】
【化61】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0062】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−2が
【0063】
【化62】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0064】
この第2の態様のさらに別の実施形態において本発明は、
HET−2が
【0065】
【化63】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0066】
第3の態様において本発明は、
HET−1が
【0067】
【化64】

であり;
HET−2が
【0068】
【化65】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0069】
第4の態様において本発明は、
HET−1が
【0070】
【化66】

であり;
HET−2が
【0071】
【化67】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0072】
第5の態様において本発明は、
HET−1が
【0073】
【化68】

であり;
HET−2が
【0074】
【化69】

である式(II)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を提供する。
【0075】
本明細書で使用される場合、「アルキル」ならびにアルコキシ、アルカノイル、アルケニルおよびアルキニルなどの接頭語「アルク」を有する他の基は、直鎖または分岐あるいはそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシルおよびヘプチルなどがある。「アルケニル」、「アルキニル」などの用語には、少なくとも1個の不飽和C−C結合を有する炭素鎖が含まれる。
【0076】
「シクロアルキル」という用語は、ヘテロ原子を含まない炭素環を意味し、単環式、二環式および三環式の飽和炭素環ならびに縮合環系などがある。そのような縮合環系は、ベンゼン環などの部分もしくは完全不飽和である1個の環を有することで、ベンゾ縮合炭素環などの縮合環を形成していることができる。シクロアルキルには、スピロ縮合環系などの縮合環系も含まれる。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デカヒドロナフタレン、アダマンタン、インダニル、インデニル、フルオレニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンなどがある。同様に、「シクロアルケニル」とは、ヘテロ原子を持たず、少なくとも1個の非芳香族C−C二重結合を有する炭素環を意味し、単環式、二環式および三環式の部分飽和炭素環、ならびにベンゾ縮合シクロアルケン類などがある。シクロアルケニルの例には、シクロヘキセニルおよびインデニルなどがある。
【0077】
「アリール」という用語には、1個の環または縮合して一体となった複数の環である芳香族置換基などがあるが、それに限定されるものではない。複数の環で形成される場合、構成する環の少なくとも1個が芳香族である。別段で具体的に断りがない限り、「アリール」という用語にはヘテロアリールも含まれ、従って炭素原子およびN、OおよびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子からなる安定な5〜7員の単環式および安定な9〜10員の縮合二環式複素環系であって、前記窒素および硫黄ヘテロ原子が酸化されていても良く、前記窒素ヘテロ原子が4級化されていても良いものが含まれる。好適なアリール基には、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルおよびオキサジアゾリルなどがある。
【0078】
具体的に別段の断りがない限り、「シクロアルキルオキシ」という用語は、短いC1−2アルキルによってオキシ連結原子に連結されたシクロアルキル基を含む。
【0079】
「C0−6アルキル」という用語は、6、5、4、3、2、1または0個の炭素原子を有するアルキルを含む。炭素原子を持たないアルキルとは、そのアルキルが末端基である場合には水素原子置換基であり、そのアルキルが架橋基である場合には直接結合である。
【0080】
具体的に別段の断りがない限り、「ヘテロ」という用語は、1以上のO、SまたはN原子を含む。例えば、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールには、環に1以上のO、SまたはN原子を、そのような原子の混合物を含めて有する環系が含まれる。ヘテロ原子は、環炭素原子に置き換わっている。そこで例えば、複素環Cアルキルとは、4〜0個の炭素原子を有する5員環である。ヘテロアリールの例には、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノキザリニル、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリルおよびテトラゾリルなどがある。ヘテロシクロアルキルの例には、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、ピロリジン−2−オン、ピペリジン−2−オンおよびチオモルホリニルなどがある。
【0081】
「ヘテロC0−4アルキル」という用語は、3、2、1または0個の炭素原子を有するヘテロアルキルを意味する。しかしながら、少なくとも1個のヘテロ原子が存在しなければならない。そこで例として、炭素原子を持たないが1個のN原子を有するヘテロC0−4アルキルは、架橋基である場合は−NH−となり、末端基である場合は−NHとなると考えられる。OまたはSヘテロ原子についても、同様の架橋基または末端基は明らかである。
【0082】
具体的に別段の断りがない限り、「アミン」という用語は、1級、2級および3級アミンを含む。
【0083】
具体的に別段の断りがない限り、「カルボニル」という用語は、そのカルボニルが末端である場合にはC0−6アルキル置換基を含む。
【0084】
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素原子を含む。
【0085】
「場合によっては置換されていても良い」という用語は、置換および未置換の両方を含むものである。従って例えば、置換されていても良いアリールとは、ペンタフルオロフェニル環またはフェニル環を表すことができると考えられる。さらに、例えばアルキルアリールなどの置換されていても良い複数の部分は、そのアルキル基およびアリール基が置換されていても良いことを意味するものである。複数の部分の一つのみが置換されていても良い場合、それは具体的に、「アルキルアリールであって、前記アリールがハロゲンまたはヒドロキシルで置換されていても良いもの」などと称される。
【0086】
本明細書に記載の化合物は1以上の二重結合を有しても良いことから、シス/トランス異性体ならびに他の立体配座異性体を生じる場合がある。本発明は、具体的に別段の断りがない限り、そのような可能な異性体全てならびにそのような異性体の混合物を含むものである。
【0087】
本明細書に記載の化合物は、1以上の不斉中心を有することができることから、ジアステレオ異性体および光学異性体を生じる場合がある。本発明は、そのような可能な全てのジアステレオ異性体ならびにそれらのラセミ混合物、それらの実質的に純粋な分割エナンチオマー、全ての可能な幾何異性体ならびにそれらの製薬上許容される塩を含むものである。上記化学式は、ある位置での確定的な立体化学を示さずに表示されている。本発明は、上記化学式の全ての立体異性体およびそれの製薬上許容される塩を含むものである。さらに、立体異性体の混合物ならびに単離された具体的な立体異性体も含まれる。そのような化合物を製造するのに用いられる合成手順の途上において、あるいは当業者には公知のラセミ化法もしくはエピマー化法を用いる場合に、そのような方法の生成物は、立体異性体の混合物である場合がある。
【0088】
「製薬上許容される塩」という用語は、製薬上許容される無毒性の塩基または酸から製造される塩を指す。本発明の化合物が酸性である場合、それの相当する塩は簡便には、無機塩基および有機塩基などの製薬上許容される無毒性塩基から製造することができる。そのような無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅(第二および第一銅)、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(第二および第一マンガン)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩などがある。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン類、ならびに環状アミンおよび天然および合成置換アミン類などの置換アミン類の塩などがある。塩を形成することができる他の製薬上許容される有機無毒性塩基にはイオン交換樹脂などがあり、それには例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミンおよびトロメタミンなどがある。
【0089】
本発明の化合物が塩基性である場合、それの相当する塩は簡便には、無機酸および有機酸などの製薬上許容される無毒性酸から製造することができる。そのような酸には例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などがある。
【0090】
本発明の医薬組成物は、有効成分としての式IまたはIIによって表される化合物(またはそれの製薬上許容される塩)、製薬上許容される担体および適宜に1以上の別の治療薬もしくは補助剤を含む。そのような別の治療薬には、例えば、i)オピエート作働薬もしくは拮抗薬、ii)カルシウムチャンネル拮抗薬、iii)5HT受容体作働薬もしくは拮抗薬、iv)ナトリウムチャンネル拮抗薬、v)NMDA受容体作働薬もしくは拮抗薬、vi)COX−2選択的阻害薬、vii)NK1拮抗薬、viii)非ステロイド系抗炎症薬(「NSAID」)、ix)選択的セロトニン再取り込み阻害薬(「SSRR」)および/または選択的セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害薬(「SSNRI」)、x)三環系抗鬱薬、xi)ノルエピネフリン調節剤、xii)リチウム、xiii)バルプロエートおよびxiv)ニューロンティン(ガバペンチン)などがある。その組成物には、経口、直腸、局所および非経口(皮下、筋肉および静脈など)投与に好適な組成物などがある。ただし、所定の場合で最も好適な経路は、特定の宿主、ならびにその有効成分が投与される状態の性質および重度によって決まるものである。前記医薬組成物は簡便には、単位製剤で提供することができ、製薬業界で公知のいずれかの方法によって製造することができる。
【0091】
本発明の化合物および組成物は、慢性、内臓性、炎症性および神経障害性の疼痛症候群の治療において有用である。それらは、外傷性神経損傷、神経圧迫、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛および糖尿病性神経症から生じる疼痛の治療において有用である。本発明の化合物および組成物は、慢性腰痛、幻肢痛、慢性骨盤痛、神経腫痛、複合局所疼痛症候群、慢性関節痛および関連する神経痛、ならびに癌、化学療法、HIVおよびHIV治療誘発神経症に関連する疼痛の治療においても有用である。本発明の化合物は、局所麻酔薬としても利用可能である。
【0092】
本発明の化合物は、過敏性腸症候群および関連する障害ならびにクローン病の治療において有用である。
【0093】
本発明の化合物は、癲癇ならびに部分および全身強直発作の治療における臨床用途を有する。それは、卒中もしくは神経外傷によって引き起こされる虚血状態下での神経保護ならびに多発性硬化症の治療においても有用である。本発明の化合物は、不整頻脈の治療において有用である。さらに本発明の化合物は、抑鬱もしくはより詳細には単発発作性もしくは再発性の主要な抑鬱障害および気分変調障害のような抑鬱障害または双極性I障害、双極性II障害および循環病のような双極性障害などの気分障害;広場恐怖症を伴うまたは伴わないパニック障害、パニック障害歴のない広場恐怖症、特異的恐怖症(例:特異的動物恐怖症、対人恐怖症)、強迫性障害、外傷後ストレス障害および急性ストレス障害などのストレス障害ならびに全般性不安障害などの不安障害のような精神神経障害の治療において有用である。
【0094】
抑鬱または不安の治療の場合、本発明の化合物は、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI類)、モノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOI類)、モノアミンオキシダーゼの可逆的阻害薬(RIMA類)、セロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI類)、α−アドレナリン受容体拮抗薬、異型性抗鬱薬、ベンゾジアゼピン類、5−HT1A作働薬もしくは拮抗薬、特には5−HT1A部分作働薬、ニューロキニン−1受容体拮抗薬、コルチコトロピン放出因子(CRF)拮抗薬ならびにそれらの製薬上許容される塩などの他の抗鬱薬または抗不安薬と組み合わせて用いることができることは明らかであろう。
【0095】
さらに、本発明の化合物を予防的に有効な用量レベルで投与して、上記の状態および障害を予防したり、ナトリウムチャンネル活性に関連する他の状態および障害を予防することが可能であることは明らかである。
【0096】
局所使用には、本発明の化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、液剤または懸濁液を用いることができる。口内洗剤および含嗽剤も、本発明に関しての局所使用の範囲に含まれる。
【0097】
炎症性および神経障害性疼痛の治療では、約0.01mg/kg/日〜約140mg/kg/日、あるいは約0.5mg〜約7g/患者/日の用量レベルが有用である。例えば炎症性疼痛は、化合物約0.01mg〜約75mg/kg/日または約0.5mg〜約3.5g/患者/日の投与によって効果的に治療することができる。神経障害性疼痛は、化合物約0.01mg〜約125mg/kg/日または約0.5mg〜約5.5g/患者/日の投与によって効果的に治療することができる。
【0098】
担体材料と組み合わせて単一製剤を製造することができる有効成分の量は、治療対象の宿主および特定の投与形態に応じて変わるものである。例えば、ヒトへの経口投与用の製剤は簡便には、適切かつ簡便な量の担体材料(組成物全体の約5〜約95%で変動し得る)と配合して有効成分約0.5mg〜約5gを含むことができる。単位制剤は通常、有効成分を約1mg〜約1000mg含むものであり、代表的には25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mgまたは1000mgである。
【0099】
しかしながら、特定の患者における具体的な用量レベルは、各種要素によって決まることは明らかである。そのような患者関連の要素には、患者の年齢、体重、全身の健康、性別および食事などがある。他の要素には、投与の時刻および経路、排泄速度、併用薬剤および治療を受ける疾患の重度などがある。
【0100】
実際、式IまたはIIによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩は、従来の医薬配合法に従って、医薬担体との直接混合で有効成分として組み合わせることができる。担体は、例えば経口または非経口(静脈投与など)などの投与に望ましい剤型に応じて、多様な形態を取ることができる。そこで本発明の医薬組成物は、それぞれ所定量の有効成分を含むカプセル、カシェ剤または錠剤などの経口投与に好適な別個の単位として提供することができる。さらに前記組成物は、粉剤として、粒剤として、液剤として、水系液体中の懸濁液として、非水系液として、水中油型乳濁液として、あるいは油中水型乳濁液として提供することができる。上記の一般的な製剤に加えて、式IまたはIIによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩は、徐放手段および/または投与機器によって投与することもできる。前記組成物は、いずれかの製薬方法によって製造することができる。通常、そのような方法には、1以上の必要な成分を構成する担体と有効成分を組み合わせる段階がある。通常、前記組成物は、有効成分を液体担体もしくは微粉砕固体担体またはその両方と均一かつ十分に混合することで製造される。次に簡便には、取得物を所望の形状に成形することができる。
【0101】
そこで、本発明の医薬組成物は、製薬上許容される担体および式IまたはIIの化合物もしくは製薬上許容される塩を含むことができる。式IまたはIIの化合物またはそれの製薬上許容される塩は、1以上の治療活性な化合物と組み合わせて、医薬組成物中に含めることもできる。
【0102】
使用される医薬担体は、例えば固体、液体または気体であることができる。固体担体の例には、乳糖、石膏、ショ糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸などがある。液体担体の例としては、糖シロップ、落花生油、オリーブ油および水がある。気体担体の例には、二酸化炭素および窒素などがある。
【0103】
経口製剤用の組成物を製造する場合、簡便な医薬媒体を用いることができる。例えば、水、グリコール類、油類、アルコール類、香味剤、保存剤、着色剤などを用いて、懸濁液、エリキシル剤および液剤などの経口液体製剤を形成することができる。一方、デンプン類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤および崩壊剤などの担体を用いて、粉剤、カプセルおよび錠剤などの経口固体製剤を形成することができる。投与が容易であることから、錠剤およびカプセルが、固体医薬担体を用いる好ましい経口単位製剤である。適宜に、錠剤を標準的な水系もしくは非水系法によってコーティングすることができる。
【0104】
本発明の組成物を含む錠剤は、適宜に1以上の補助製剤または補助剤とともに圧縮または成形することで製造することができる。圧縮錠は、好適な機械で、適宜に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分散剤と混合して、粉末もしくは顆粒などの自由に流動する形の有効成分を圧縮することで製造することができる。すりこみ錠は、好適な機械で、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することで製造することができる。望ましくは各錠剤には、有効成分約0.1mg〜約500mgを含有させ、各カシェ剤またはカプセルには、有効成分約0.1〜約500mgを含有させる。そこで、錠剤、カシェ剤またはカプセルは簡便には、有効成分0.1mg、1mg、5mg、25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mgまたは500mgを含み、1日1回、2回または3回で1個もしくは2個の錠剤、カシェ剤またはカプセルを服用する。
【0105】
非経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、活性化合物の水中の溶液または懸濁液として製造することができる。例えば、ヒドロキシプロピルセルロースなどの好適な界面活性剤を含有させることができる。グリセリン、液体ポリエチレングリコール類および油中のそれらの混合物中で、分散液を製造することもできる。さらに保存剤を含有させて、微生物の有害な増殖を防止することができる。
【0106】
注射用途に好適な本発明の医薬組成物には、無菌の水系液剤または分散液などがある。さらに前記組成物は、無菌注射液剤もしくは分散液などの即時調製用の無菌粉剤の形態であることができる。いずれの場合も、最終的な注射形態は無菌であるべきであり、容易に注射できるような有効な流動性を有するものでなければならない。前記医薬組成物は、製造および保存の条件下で安定でなければならない。そこで、細菌および真菌などの微生物の汚染活動に対して防腐しなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、多価アルコール(例:グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、植物油およびそれらの好適な混合物を含む溶媒または分散媒体であることができる。
【0107】
本発明の医薬組成物は、例えばエアロゾル、クリーム、軟膏、ローションおよび散粉剤などの局所使用に好適な形態であることができる。さらに前記組成物は、経皮機器での使用に好適な形態であることができる。それらの製剤は、式IまたはIIによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を用いて、従来の処理方法によって製造することができる。例として、約5重量%〜約10重量%の前記化合物とともに親水性材料および水を混合することで所望の粘度のクリームまたは軟膏を製造することで、クリームや軟膏の調製を行う。
【0108】
本発明の医薬組成物は、例えば混合物が単位用量坐剤を形成する場合のように、担体が固体である直腸投与に好適な形態であることができる。好適な担体には、カカオバターおよび当業界で一般的に使用される他の材料などがある。坐剤は簡便には、軟化もしくは溶融させた担体と前記組成物を混合し、次に鋳型で冷却および成型することで形成することができる。
【0109】
上記の担体成分に加えて、上記の医薬製剤は適宜に、希釈剤、緩衝剤、香味剤、結合剤、表面活性剤、増粘剤、潤滑剤および保存剤(酸化防止剤など)などの1以上の別の担体成分を含むことができる。さらに、他の補助剤を含有させて、所期の被投与者の血液と等張の製剤とすることができる。式IまたはIIによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を含む組成物は、粉末または液体濃縮物の形態で製造することもできる。
【0110】
本発明の化合物および医薬組成物は、ナトリウムチャンを遮断することが認められている。従って本発明の1態様は、有効量の本発明の化合物を投与することによる、例えば急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、炎症性疼痛および神経傷害性疼痛などの神経ナトリウムチャンネルの遮断によって改善され得る病気の哺乳動物における治療である。「哺乳動物」という用語は、ヒトならびに例えばイヌ、ネコ、ウマ、ブタおよびウシなどの他の動物を含む。従って、ヒト以外の哺乳動物の治療とは、上記の病気に相当するヒト以外の哺乳動物での臨床的病気の治療を指すことは明らかである。
【0111】
さらに前述のように、本発明の化合物は1以上の治療活性化合物と併用することができる。特に、本発明の化合物は、有利には、i)オピエート作働薬もしくは拮抗薬、ii)カルシウムチャンネル拮抗薬、iii)5HT受容体作働薬もしくは拮抗薬、iv)ナトリウムチャンネル拮抗薬、v)N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体作働薬もしくは拮抗薬、vi)COX−2選択的阻害薬、vii)ニューロキニン受容体1(NK1)拮抗薬、viii)非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、ix)選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)および/または選択的セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害薬(SSNRI)、x)三環系抗鬱薬、xi)ノルエピネフリン調節剤、xii)リチウム、xiii)バルプロエートおよびxiv)ニューロンティン(ガバペンチン)と併用することができる。
【0112】
本明細書で使用される略称は、下記の表に示した意味を有する。下記の表にない略称は、具体的に別段の断りがない限り、それについて一般的に使用される意味を有するものである。
【0113】
【表12】


【0114】
【表13】

【0115】
下記のin vitroおよびin vivoアッセイを、本発明の化合物の生理活性の評価に用いた。
【0116】
化合物評価(in vitroアッセイ)
ナトリウムチャンネル阻害薬の確認は、ナトリウムイオンが作働薬変性チャンネルを透過した時に細胞脱分極を引き起こすナトリウムチャンネルの能力に基づいたものである。阻害薬の非存在下では、作働薬変性チャンネルのナトリウムイオンに対する曝露によって、細胞脱分極が起こる。ナトリウムチャンネル阻害薬は、作働薬変性ナトリウムチャンネルを通るナトリウムイオンの運動によって引き起こされる細胞脱分極を防止する。膜電位の変化を、供与体であるクマリン(CCDMPE)および受容体であるオキサノール(DiSBAC(3))という2種類の化合物を用いる電圧感受性蛍光共鳴エネルギー伝達(FRET)色素対を用いて測定することができる。オキサノールは親油性アニオンであり、膜電位に従って膜を横切って分布する。ナトリウムチャンネル作働薬の存在下であるが、ナトリウムの非存在下では、細胞内部は外部に対して負であり、オキサノールが膜の表面側単分子層で蓄積し、クマリンの励起によってFRETが起こる。ナトリウムを加えることで膜の脱分極が起こり、それによって細胞の内側へのオキサノールの再分布が生じて、結果的にFRETが減少する。そうして、膜脱分極後には、比の変化(供与体/受容体)が大きくなる。ナトリウムチャンネル阻害薬の存在下では、細胞脱分極は起こらないことから、オキサノールの分布およびおよびFRETは未変化のままである。
【0117】
PN1ナトリウムチャンネルで安定にトランスフェクションされた細胞(HEK−PN1)を、細胞約140000個/ウェルの密度でポリリジンコーティング96ウェルプレートで増殖させた。培地を吸引し、細胞をPBS緩衝液で洗浄し、10μM CC−DMPE/0.02%プルロン酸(pluronic acid)100μLとともにインキュベートした。25℃で45分間インキュベートした後、培地を除去し、細胞を緩衝液で2回洗浄した。細胞を20μMベラトリジン、20nMブレベトキシン−3および被験サンプルを含むDiSBAC(3)/TMA緩衝液100μLとともにインキュベートした。暗所にて25℃で45分間インキュベートした後、プレートをVIPR装置に入れ、CC−DMPEおよびDiSBAC(3)の両方の蛍光発光を10秒間記録した。この時点で生理食塩水緩衝液100μLをウェルに加えて、ナトリウム依存性細胞脱分極を確認し、両方の色素の蛍光発光をさらに20秒間記録した。生理食塩水緩衝液を加える前では、CC−DMPE/DiSBAC(3)の比は1である。阻害薬の非存在下では、生理食塩水緩衝液を添加した後の比は>1.5である。ナトリウムチャンネルが公知の標準化合物または被験化合物のいずれかによって完全に阻害されると、その比は1のままである。従って、蛍光比における濃度依存性の変化をモニタリングすることで、ナトリウムチャンネル阻害薬の活性を力価測定することができる。
【0118】
電気生理学的アッセイ(in vitroアッセイ)
細胞調製:PN1ナトリウムチャンネルサブタイプを安定に発現するHEK−293細胞系を社内で得た。細胞を、0.5mg/mLのG418、50単位/mLのペニシリン/ストレプトマイシンおよび1mL熱失活ウシ胎仔血清1mLとともに、MEM増殖培地(Gibco)にて37℃および10%COで培養した。電気生理的記録を行うため、細胞をポリ−D−リジンでコーティングした35mm皿で平板培養した。
【0119】
全細胞記録:PN1ナトリウムチャンネルサブタイプを安定に発現するHEK−293を、EPC−9増幅器およびパルス(Pulse)ソフトウェア(HEKA Electronics, Lamprecht, Germany)を用いる全細胞電圧クランプ(Hamill et. al., Pfluegers Archives 391: 85-100 (1981))によって調べた。実験は室温で行った。電極を抵抗が2〜4MΩとなるまで先端熱加工した。直列抵抗補償によって電圧誤差を低減し、EPC−9の内臓回路機構を用いて容量アーチファクトを相殺した。データは50kHzで取得し、7〜10kHzでフィルター処理した。浴溶液は、40mM NaCl、120mM NMDGCl、1mM KCl、2.7mM CaCl、0.5mM MgCl、10mM NMDGHEPES、pH7.4からなり、内部(ピペット)溶液は110mMメタンスルホン酸Cs、5mM NaCl、20mM CsCl、10mM CsF、10mM BAPTA(四Cs塩)、10mM CsHEPES、pH7.4を含むものとした。
【0120】
下記のプロトコールを用いて、チャンネルの休止状態および失活状態における化合物の定常状態アフィニティ(それぞれ、KおよびK)を計算した。
【0121】
1)保持電位−90mVから脱分極電圧−60mV〜+50mVまでの8msの試験パルスを用いて、電流−電圧関係(IV曲線)を得た。IV曲線のピーク近くの電圧(代表的には−10または0mV)を、実験の残りを通じて試験パルス電圧として用いた。
【0122】
2)−120mV〜−10mVの範囲の電位までの10sコンディショニングパルス後の8ms試験パルス時に活性化した電流を測定することで、定常状態失活(利用能)曲線を得た。
【0123】
3)チャンネルの20〜50%が失活している保持電位で化合物を加え、2秒間の間隔での8msの試験パルス中にナトリウムチャンネルの遮断をモニタリングした。
【0124】
4)化合物が平衡となった後、化合物存在下での定常状態失活の電圧依存性を、上記のプロトコール2)に従って測定した。チャンネルの休止状態を遮断する化合物は、全ての保持電位からの試験パルス時に誘発される電流を低下させるが、主として失活状態を遮断する化合物は定常状態失活曲線の中央点をシフトさせる。負の保持電位での最大電流(Imax)および対照および化合物存在下での定常状態失活曲線(□V)の中央点における差を用いて、下記の式によってKおよびKを計算した。
【0125】
【数1】

【0126】
化合物が休止状態に影響しなかった場合、Kは下記式を用いて計算した。
【0127】
【数2】

【0128】
ラットホルマリン足試験(in vivoアッセイ)
50μLホルマリン注射(5%)によって喚起される行動的応答を阻害する能力について、化合物を評価した。雄スプレーグドーリーラット(Charles River、200〜250g)の左後足に金属バンドを取り付け、各ラットをプラスチック製円筒(直径15cm)内で60分間にわたりバンドに馴致させた。ホルマリン負荷の前(局所)または後(全身)のいずれかで、ラットに媒体または被験化合物を投与した。局所投与の場合、化合物はエタノール、PEG400および生理食塩水の1:4:5媒体(EPEGS)で調製して、左後足の背側表面に皮下注射し、5分後にホルマリンを注射した。全身投与の場合、化合物は、EPEGS媒体またはTween80(10%)/無菌水(90%)媒体のいずれかで調製し、静脈注射(ホルマリンから15分後に横尾静脈から)または経口投与(ホルマリンの60分前)によって投与した。自動侵害受容分析装置(UCSD Anesthesiology Research, San Diego, CA)を用いて60分間にわたり連続的に、ひるみ動作の数をカウントした。対応のないt検定で早期(0〜10分)または後期(11〜60分)で検出された総ひるみ動作を比較することで、統計的有意差を求めた。
【0129】
ラットCFAモデルを用いたin vivoアッセイ
左後足の足底表面に完全フロイントアジュバント(CFA:ヒト型結核菌、シグマ(Sigma);オイル/生理食塩水(1:1)乳濁液に懸濁;マイコバクテリウム0.5mg/mL)0.2mLを注射することで、片側炎症を誘発した。この用量のCFAによって、有意な後足の腫れが生じたが、動物は実験の経過全体にわたり、正常な身づくろい行動および体重増加を示した。ランダール−セリット試験、反復測定ANOVAとそれに続くダネットのポストホック試験を用いて、組織損傷の3日後に機械的痛覚過敏を評価した。
【0130】
SNL:機械的異痛症(in vivoアッセイ)
神経損傷前および神経損傷から2週間後に、上下パラダイムを用いる較正フォンフレイフィラメントで触覚胃痛症を評価した。針金メッシュの床を有するプラスチック製ケージに動物を入れ、各試験セッションに先だって15分間馴致させた。50%応答閾値を求めるため、8秒間にわたり、あるいは引き込み応答が生じるまで、中央足底表面にフォンフレイフィラメント(0.4〜28.8gの強度範囲にわたる)を当てた。陽性応答後、刺激を徐々に弱くして試験を行った。刺激に対する応答がなかった場合は、徐々に強くなる刺激を行った。初期閾値交差後、試験セッション当たり刺激提供回数4回/動物で、この手順を繰り返した。被験化合物の経口投与から1時間および2時間後に、機械的感受性を評価した。
【0131】
本発明に記載の化合物は、上記のin vitroアッセイで約<0.1μM〜<約50μMのナトリウムチャンネル遮断活性を示した。有利には、これらのin vitroアッセイで前記化合物は<5μMのナトリウムチャンネル遮断活性を示す。より有利には、これらのin vitroアッセイで前記化合物は<1μMのナトリウムチャンネル遮断活性を示す。さらに有利には、これらのin vitroアッセイで前記化合物は<0.5μMのナトリウムチャンネル遮断活性を示す。さらに有利には、これらのin vitroアッセイで前記化合物は<0.1μMのナトリウムチャンネル遮断活性を示す。
【0132】
本発明の化合物は、下記に提供される一般図式ならびに実施例で提供されるに従って製造することができる。下記の図式および実施例は、本発明の範囲を説明するものであるが、それを限定するものではない。
【0133】
別段の具体的な断りがない限り、実験手順は以下の条件で行った。操作はいずれも室温もしくは環境温度、すなわち18〜25℃の範囲の温度で行った。溶媒留去は、60℃以下の浴温で、ロータリーエバポレータを用いて減圧下(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)にて行った。反応の経過は薄層クロマトグラフィー(TLC)によって追跡し、反応時間は例示のみを目的として示してある。融点は未補正であり、「d」は分解を示す。示した融点は、記載の方法に従って製造された材料について得たものである。一部の製造においては、多形によって、異なる融点を有する材料が単離される場合がある。全ての最終生成物の構造および純度は、TLC、質量スペクトル分析、核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定または微量分析データのうち1以上の方法によって確認したものである。収率が記載されている場合、それは例示のみを目的としたものである。NMRデータがある場合、そのデータは、指定の溶媒を用いて300MHz、400MHzまたは500MHzで測定した、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対するppmで与えられる主要な特徴的プロトンについてのデルタ(δ)値の形で示してある。シグナルの形状に関して使用される従来の略称は、s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(広い)などである。さらに、「Ar」は芳香環のシグナルを表す。化学記号はその通常の意味を有する。以下の略称も用いた;v(容量)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq(当量)。
【0134】
合成方法
本発明の化合物は、以下の方法に従って製造することができる。置換基は、別段の定義がある場合を除き、上記各式の場合と同じである。
【0135】
本発明の新規化合物は、当業者には公知の技術(例えば、Advanced Organic Chemistry, March, 4th Ed., John Wiley and Sons, New York, NY, 1992; Advanced Organic Chemistry, Carey and Sundberg, Vol. A and B, 3rd Ed., Plenum Press, Inc., New York, NY, 1990; Protective groups in Organic Synthesis, Green and Wuts, 2nd Ed., John Wiley and Sons, New York, NY, 1991; Comprehensive Organic Transformations, Larock, VCH Publishers, Inc., New York, NY, 1988; Handbook of Heterocyclic Chemistry, Katritzky and Pozharskii, 2nd Ed., Pergamon, New York, NY, 2000ならびにそれらに引用の参考文献)を用いて容易に合成することができる。本発明の化合物のための原料は、商業的入手先(例えば、Aldrich Chemical Co. (Milwaukee, WI); Sigma Chemical Co. (St. Louis, MO); Lancaster Synthesis (Windham, N. H.) ; Ryan Scientific (Columbia, S. C.) ; Maybridge (Cornwall, UK) ; Matrix Scientific (Columbia, S. C.) ; Arcos, (Pittsburgh, PA) and Trans World Chemicals (Rockville, MD)など)から容易に入手可能な化学的前駆体の標準的な合成変換を用いて製造することができる。
【0136】
前記化合物の合成に関して本明細書に記載の手順では、保護基操作の1以上の段階ならびに再結晶、蒸留、カラム クロマトグラフィー、フラッシュクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー (TLC)、ラジアル クロマトグラフィーおよび高圧クロマトグラフィー(HPLC)などの各種精製段階が行われる場合がある。生成物は、プロトンおよびカーボン−13核磁気共鳴(Hおよび13C NMR)、赤外線および紫外線スペクトル測定(IRおよびUV)、X線結晶測定、元素分析ならびにHPLC−質量分析(LC−MS)などの化学業界において公知の各種方法を用いて特性決定することができる。保護基操作、精製、構造同定および定量の方法は、化学合成の当業者には公知のものである。
【0137】
直下に示した式によって表される本発明のピリジン化合物は、図式1に示した方法に従って製造することができる。
【0138】
【化70】

【0139】
適切に置換されたアリールボロン酸1の存在下に、適切なブロモ、ヨードピリジンまたはトリフルオロメタンスルホン酸(トリフレート)誘導体2の触媒交差カップリング反応(スズキ反応)を行って[Huff, B. et al., Org. Synth. 75: 53-60 (1997); Goodson, F. E. et al. Org. Synth. 75: 61-68 (1997)]、3を得ることができ、それについて次に、4との第2回目のスズキ反応を行って、ビアリールピリジン化合物5を得ることができる。5におけるR5がメチル基である場合(R=Me)、それを記載の方法に従って温和な条件下で酸化して、カルボン酸6を得ることができる。酸6は、カルボニル−ジ−イミダゾール(CDI)などの適切なカルボン酸活性化剤の存在下に適切なアミンR−NH−R10を用いて、アミド7に変換することができる。別法として、市販の6−ブロモ−ピコリン酸の適切なエステルまたはアミド誘導体を7の合成で用いることができる。適切に置換されたピリジン誘導体を用いて同様の手順の反応を用いることで、7の位置異性体も製造することができる。
【0140】
【化71】

【0141】
本発明のピリジン化合物を製造する上での別の手法では、ボロン酸4を8の適切に置換されたブロモ、ヨードまたはトリフレート誘導体とカップリングさせてビフェニル9を得ることができ、それを次に記載の条件下で相当するボロン酸エステル10に変換することができる。次に、適切なアリールまたはヘテロアリール化合物2をPd触媒交差カップリング反応条件下でカップリングさせて、5を得ることができる。
【0142】
直下に示した式によって表される本発明の化合物は、図式3に示した方法に従って製造することができる。
【0143】
【化72】

【0144】
適切なアリールハライドまたはアリールトリフレート11を、Pd触媒交差カップリング反応(スズキ反応)条件下で適切なボロン酸12と反応させて、ケトン13を得ることができる。そのケトンを中間体14に変換することができ、それを次に、ドマガラらの報告(Domagala, J. M. et al., J. Heterocyclic Chem. 26: 1147-1158 (1989))およびフィッシャーの報告(Fischer, G. W., J. Heterocyclic Chem. 26: 1147-1158 (1989))に記載の方法を用いて所望のピリミジン誘導体15に変換することができる。メチルピリミジン15(R=CHの場合)は、サカモトらの報告(Sakamoto, T. et al., Chem Pharm. Bull. 28: 571- 577 (1980))に記載の条件を用いてSeOで酸化して、相当するカルボン酸16を得ることができ、それを次に記載の方法に従ってアミド17を含む適切な類縁体とすることができると考えられる。
【0145】
あるいは、前記ビアリールピリミジン15は、図式4に示した方法に従って、ピリミジン20と適切なアリールボロン酸21との間でのPd触媒交差カップリング反応によっても合成することができる。各種アリールボロン酸が市販されているか、あるいはそれらは、それを有機リチウム誘導体[Baldwin, J. E. et al., Tetrahedron Lett. 39: 707-710 (1998)]またはグリニャル試薬に変換し、次にホウ酸トリアルキルで処理することで[Li, J. J. et al., J. Med. Chem, 38: 4570-4578 (1995) and Piettre, S. R. et al., J. Med Chem. 40: 4208-4221 (1997)]、相当するアリールブロマイドまたはヨージドから簡便に製造することができる。これらのPd触媒カップリング反応において、アリールボロン酸エステルをアリールボロン酸に対する代替物として用いることもできる[Giroux, A. et. al., Tetrahedron Lett., 38: 3841 (1997)]。前記ボロン酸化合物は、ムラタらの報告(Murata, M. et. al, J. Org. Chem. 65: 164-168 (2000))に記載の方法を用いてアリールブロマイド、ヨージドおよびトリフルオロメタンスルホネートから容易に製造することができる。
【0146】
【化73】

【0147】
直下に示した式によって表される本発明の化合物は、図式5に示した方法に従って、ビフェニルニトリル22から製造することができる。
【0148】
【化74】

【0149】
ニトリル22は、ボロン酸4と適切に置換されたベンゾニトリル21とのPd触媒カップリングから製造することができる。次にニトリル22は、記載の方法によってアミジン23に変換することができる。23の適切なβ−ケトアルデヒド誘導体(24)との反応によって、所望のピリミジン25を得ることができる。次に、記載の方法によってR置換基を操作して、カルボン酸26および相当するアミド27を得ることができる。
【0150】
【化75】

【0151】
あるいは、図式6によれば、28などのβ−ジケトンのアミジン23との反応によっても、4,6−ジ置換ピリミジン29(R=H)を得ることができる。同様に、適切なβ−ケトエステル30を23と反応させることでピリミドン31を合成することができる(図式6)。ピリミドン31は、容易に相当するクロロ誘導体32に変換することができる。32におけるクロロ基を適切な求核試薬に置き換えることで、一連の32の類縁体を得ることができ、それをさらに操作することができる。
【0152】
直下に示した式によって表される本発明のピラジン化合物は、図式7に示した方法に従って製造することができる。
【0153】
【化76】


【0154】
34から得られたジカルボニル化合物35を、適切な溶媒中、適切なα−アミノカルボキサミド36と反応させて、ピラジノン37および38の位置異性体混合物を得ることができ、それを分離し、39、40および41などの適切なピラジン誘導体に変換することができる。
【0155】
直下に示した式によって表される本発明のピラジン化合物は、図式8に示した方法によっても製造することができる。
【0156】
【化77】

【0157】
適切な溶媒は、反応物のうちの一つまたは全てを少なくとも部分的に溶解し、反応物や生成物と好ましくない相互作用を行わないものである。好適な溶媒は、芳香族炭化水素(例:トルエン、キシレン)、ハロゲン化溶媒(例:塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン類)、エーテル類(例:ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジグライム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール)、ニトリル類(例:アセトニトリル、プロピオニトリル)、ケトン類(例:2−ブタノン、ジチル(dithyl)ケトン、tert−ブチルメチルケトン)、アルコール類(例:メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)および水である。2種類以上の溶媒の混合物を用いることもできる。好適な塩基は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムおよび水酸化カルシウムなどのアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化カルシウムなどのアルカリ金属水素化物およびアルカリ土類金属水素化物;リチウムアミド、ナトリウムアミドおよびカリウムアミドなどのアルカリ金属アミド;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドおよびマグネシウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドおよびアルカリ土類金属アルコキシド;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウムなどのアルカリ金属アルキル、アルキルマグネシウムハライド類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピリジン、コリジン類、ルチジン類および4−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基;およびDBUおよびDABCOなどの二環式アミン類である。
【0158】
前述のように、経口製剤用の組成物を製造するに当たり、通常の医薬媒体を用いることができる。例えば、懸濁液、エリキシル材および液剤などの経口液体製剤の場合には、水、グリコール類、オイル類、アルコール類、香味剤、保存剤、着色剤などを用いることができる。あるいは粉剤、カプセルおよび錠剤などの経口固体製剤の場合、デンプン類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を含ませることができる。投与が容易であることから、錠剤およびカプセルが、固体医薬担体を用いる最も有利な経口単位製剤を代表するものである。望ましくは錠剤は、標準的な水系または非水系法によってコーティングすることができる。上記の一般的な製剤に加えて、本発明の化合物および組成物の投与においては、徐放手段および/または送達機器を用いることもできる。
【0159】
適切であれば、当業者には利用可能な標準低な官能基変換技術を用いて、上記の図式に記載の化合物に存在する官能基をさらに操作することで、本発明に記載の望ましい化合物を得ることが可能であることは明らかである。
【0160】
当業者には明らかである他の変形態様または修正は、本発明の範囲および内容に包含される。本発明は、添付の特許請求の範囲に記載のもの以外には、限定されるものではない。
【0161】
(実施例1)
【0162】
【化78】

【0163】
段階1:下記化合物の製造
【0164】
【化79】

【0165】
攪拌バー、冷却管およびセプタムを取り付けた100mL丸底フラスコにNを流し、2−ブロモ−6−メチルピリジン(1.50g)、トルエン(36mL)、脱イオン水(18mL)およびエタノール(18mL)を入れた。3−ブロモフェニルボロン酸(1.84g)を混合物に加え、次に炭酸ナトリウム(1.85g)を加えた。最後に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.508g)を溶液に一気に加え、反応液を還流した。2時間後、反応液を冷却して室温とし、EtOAcと水との間で分配した。水層についてEtOAcで2回目の抽出を行った。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた粗取得物を、5%から8%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋な所望のブロモ化合物を得た。
【0166】
MS:m/e249/251(M+1)
【0167】
段階2:下記化合物の製造
【0168】
【化80】

【0169】
攪拌バー、冷却管およびセプタムを取り付けた25mL丸底フラスコにNを流し、上記段階1からのブロモ化合物(0.455g)、トルエン(6mL)、脱イオン水(3mL)およびエタノール(3mL)を加えた。2−クロロフェニルボロン酸(572mg)を加え、次に炭酸ナトリウム(0.388g)を加えた。得られた溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.106g)を一気に加えた。反応液を2時間還流し、冷却して室温とした。混合物をEtOAcと水との間で分配した。水層についてEtOAcで2回目の抽出を行った。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。そうして得られた粗取得物を、8%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のビフェニルピリジンを得た。MS:m/e280(M+1)
【0170】
(実施例2)
【0171】
【化81】

【0172】
実施例1の段階2からのメチルピリジル化合物(0.475g)および脱水ピリジン(7mL)の溶液に、二酸化セレン(1.30g)を加えた。混合物を終夜還流した(約18時間)。追加の二酸化セレン8当量を加え、反応をさらに30時間進行させた。反応液を冷却して室温とし、セライト層で濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。粗取得物を0.1%TFA含有CHCN−水を用いる逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のカルボン酸を得た。MS:m/e310(M+1)
【0173】
(実施例3)
【0174】
【化82】

【0175】
10mL丸底フラスコ中N下に、実施例2からのカルボン酸(0.09g)を脱水DMF(6mL)に溶かした。カルボニル−ジ−イミダゾール(CDI)(0.094g)を加え、溶液を室温で1時間攪拌した。固体酢酸アンモニウム(0.089g)を加え、攪拌を室温で終夜続けた。反応を水(約4mol)で停止し、EtOAc4mLで2回抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。次に、粗取得物を50%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋な所望のアミドを得た。
【0176】
H NMR(CDCl):5.89(s、1H)、7.36〜7.42(m、2H)、7.47(d、J=7.3Hz、1H)、7.56〜7.64(m、3H)、7.97〜8.01(m、2H)、8.05(s、1H)、8.07(d、J=7.8Hz、1H)、8.15(s、1H)、8.23(d、J=6.2Hz、1H)。MS(ESI):m/e309(M+1)
【0177】
本発明の化合物の他の例を、下記の表1に示した。
【0178】
【表14】


【0179】
本発明のさらなる実施例を表2および表3に示した。
【0180】
【表15】

【0181】
【表16】

【0182】
(実施例36)
【0183】
【化83】

【0184】
段階1:2−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸
1−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(2g、8.2mmol)のテトラヒドロフラン(28mL)溶液に−78℃で、n−ブチルリチウム(5.9mL、9.5mmol)を加え、45分間攪拌した。ホウ酸トリイソプロピル(2.58mL、11.1mmol)を反応混合物に滴下し、溶液を16時間かけてゆっくり室温とした。反応混合物を水で反応停止し、2N NaOHで塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。得られた水溶液を2N HClで酸性とし、室温で1時間攪拌し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、ブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。それを濾過し、濃縮して、生成物(1.10g、65%)を白色固体として得た。
【0185】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):7.96(dd、J=7.2,1.6Hz、1H)、7.53(ddd、J=9.1,7.3,1.8Hz、1H)、7.38(td、J=7.3,0.7Hz、1H)、7.28(d、J=8.2Hz、1H)、5.25(広いs、2H)。MS(M+H):206.9。
【0186】
段階2:下記化合物の製造
【0187】
【化84】

【0188】
2−ブロモ(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(4.82g、20mmol)(段階1から)のn−プロパノール(35mL)溶液に、N下で3−アセチルベンゼンボロン酸(3.61g、22mmol)を加えた。室温で15分攪拌した後、PhP(0.46g、1.7mmol)を加え、次に2M炭酸ナトリウム(11mL)および水(10mL)を加えた。十分に攪拌した溶液に、酢酸パラジウム(50mg)を最後に一気に加え、反応混合物を4時間還流した。反応液を放冷して室温とし、EtOAcと水との間で分配した。水層についてEtOAcでの2回目の抽出を行った。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。そうして得られた粗取得物を、5%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋なケトンを油状物として得た。収量:4.45g(79%)。
【0189】
NMR(CDCl)(δ、ppm):8.09(s、1H)、8.06(d、1H)、7.71(d、2H)、7.58(t、1H)、7.50〜7.40(m、4H)、2.67(s、3H)。
【0190】
MS(ESI):m/e281(M+1)
【0191】
段階3:下記化合物の製造
【0192】
【化85】

【0193】
上記段階2からのケトン(1.12g、4mmol)を脱水DMF(5mL)に溶かし、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.59mL、4.2mmol)を加えた。得られた混合物を終夜還流した。混合物を冷却し、EtOAcと水との間で分配した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、橙赤色固体を得た(1.35g、95%)。MS(ESI):m/e336.1(M+1)。その固体(0.335g、1mmol)の脱水THF(2mL)溶液を、熟成させたアセトアミジンのTHF懸濁液(アセトアミジン塩酸塩(0.177g、1.5mmol)およびカリウムt−ブトキシド(0.168g、1.5mmol)のTHF(5mL)中での混合物を1時間還流することで調製)に加えた。次に、橙赤色懸濁液を終夜還流させた。冷却して室温とした後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濃縮後、粗生成物を33%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を泡状物(0.28g)として収率81%で得た。
【0194】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):8.70(d、J=5.0Hz、1H)、8.18(m、1H)、8.11(q、J=4.5、7.0Hz、1H)、7.50(m、3H)、7.45(t、J=3.0Hz、1H)、7.34(t、J=9.0Hz、1H)、7.22(t、J=9.0Hz、1H)、2.82(s、1H)。
【0195】
MS(ESI):m/e331.1(M+1)
【0196】
(実施例37)
【0197】
【化86】

【0198】
実施例36の段階3からのピリミジン(0.27g、0.818mmol)の脱水ピリジン(5mL)溶液に、SeO(0.32g、2.8mmol)を加え、混合物を終夜還流した。反応液を冷却して室温とし、セライト層で濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。残留物を2N NaOH(3mL)とともに30分間攪拌し、2N HClで酸性とした。得られた沈殿をEtOAcで抽出し、有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた残留物をエーテルおよびヘキサンの1:1混合物で磨砕して、所望のカルボン酸(0.23g、78%)をクリーム色固体として得た。
【0199】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):8.97(d、J=5.5Hz、1H)、8.28(m、1H)、8.18(q、J=4.5、7.0Hz、1H)、7.86(d、J=5.5Hz、1H)、7.52(m、1H)、7.46(t、J=7.0Hz、1H)、7.38(t、J=9.0Hz、1H)、7.26(t、J=9.0Hz、1H)。
【0200】
MS(ESI):m/e361.1(M+1)
【0201】
(実施例38)
【0202】
【化87】

【0203】
実施例37からのカルボン酸(0.18g、0.5mmol)の脱水DMF(2mL)溶液に、CDI(0.1g、0.62mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。固体の乾燥酢酸アンモニウム(0.5g、6.5mmol)を加え、混合物を室温で終夜攪拌した。水(約10mL)で反応停止し、EtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物を、75%EtOAc/ヘキサンを用いるラジアルクロマトグラフィーによってシリカゲルで精製して、純粋な生成物(0.08g、44%)をクリーム色固体として得た。
【0204】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):8.89(d、J=5.5Hz、1H)、8.18(m、1H)、8.13(m、1H,)、7.88(bs、1H)、7.79(d、J=5.5Hz、IH)、7.45(m、1H)、7.43(m、1H)、7.31(t、J=9.0Hz、1H)、7.18(t、J=9.0Hz、1H)、6.60(bs、1H)。
【0205】
MS(ESI):m/e360.1(M+1)
【0206】
本発明の別の実施例を表4に示した。これらの化合物は、実施例36〜38に記載のものと同様の化学を用いて製造した。
【0207】
【表17】









【0208】
本発明の別の実施例を、表5に示した。
【0209】
【表18】


【0210】
(実施例179)
【0211】
【化88】

【0212】
段階A:2−メチル−4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−ピリミジンの製造
3−ブロモ−4−フルオロアセトフェノン(434mg、2mmol)のDMF(5mL)溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.41mL、3mmol)を加えた。得られた溶液を室温で終夜攪拌した。溶媒および過剰の試薬を除去した後、残留物を脱水THFに溶かし、熟成させたアセトアミジンのTHF懸濁液(アセトアミジン塩酸塩(283mg、3mmol)およびカリウムt−ブトキシド(336mg、3mmol)のTHF(10mL)中混合物、1時間還流)で処理した。橙赤色懸濁液を終夜還流させた。冷却して室温とした後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濃縮後、粗生成物についてシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーを行って、最終生成物を黄色固体として得た(400mg、収率75%)。上記生成物を、次の段階でのスズキカップリングに用いた。
【0213】
段階B:2−メチル−4−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)−ピリミジンと2−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸とのカップリング
2−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(216mg、1.05mmol)および前記ブロモフェニル化合物(200mg、11.6mmol)のn−プロパノール(5mL)の溶液に、酢酸パラジウム(35mg、0.15mmol)、トリフェニルホスフィン(118mg、0.45mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(2.0M、0.45mL、0.9mmol)を加えた。反応混合物を90℃で16時間攪拌した。冷却して室温とした後、混合物をセライト層で濾過し、酢酸エチルで洗浄した(3回)。濾液を濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに溶かし、飽和炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水した。濃縮後、粗生成物についてシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーを行って、最終標題化合物を白色固体として得た。H NMR(CDCl)(δ、ppm):8.70(d、J=5.0Hz、1H)、8.18(m、1H)、8.11(q、J=4.5、7.0Hz、1H)、7.50(m、3H)、7.45(t、J=3.0Hz、1H)、7.34(t、J=9.0Hz、1H)、7.22(t、J=9.0Hz、1H)、2.82(s、1H)。
【0214】
MS(ESI):m/e349(M+1)
【0215】
(実施例180)
【0216】
【化89】

【0217】
2−メチルピリミジン(実施例179から)(70mg、0.21mmol)のピリジン(3mL)溶液に、二酸化セレン(117mg、1.1mmol)を加えた。得られた黄色溶液を20時間還流した。冷却して室温とした後、溶媒を減圧下に除去した。残留物を酢酸エチルと2N HClとの間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。得られた粗酸をメタノールに溶かし、過剰の2.0Mトリメチルシリルジアゾメタンのメタノール溶液で室温にて10分間処理した。濃縮後、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって、標題化合物を黄色固体として得た。
【0218】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):8.97(d、J=5.5Hz、1H)、8.28(m、1H)、8.18(q、J=4.5、7.0Hz、1H,)、7.86(d、J=5.5Hz、1H)、7.52(m、1H)、7.46(t、J=7.0Hz、1H)、7.38(t、J=9.0Hz、1H)、7.26(t、J=9.0Hz、1H)、4.12(s、1H)。
【0219】
MS(ESI):m/e393(M+1)。
【0220】
(実施例181)
【0221】
【化90】

【0222】
ピリミジンメチルエステル(実施例180から)(120mg、0.31mmol)のアンモニウム−メタノール(2.0M、3mL)溶液を、封管中70℃で攪拌した。反応液をその温度で終夜攪拌した。冷却した後、反応混合物を濃縮して、標題化合物を黄色泡状物として得た。
【0223】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):8.89(d、J=5.5Hz、1H)、8.18(m、1H)、8.13(m、1H、)、7.88(bs、1H)、7.79(d、J=5.5Hz、1H)、7.45(m、1H)、7.43(m、1H)、7.31(t、J=9.0Hz、1H)、7.18(t、J=9.0Hz、1H)、6.60(bs、1H)。
【0224】
MS(ESI):m/e378(M+1)
【0225】
本発明の別の実施例を下記の表6に示した。
【0226】
【表19】


【0227】
(実施例217)
【0228】
【化91】

【0229】
段階1A:4−クロロ−6−メトキシピリミジンの製造
【0230】
【化92】

【0231】
4,6−ジクロロピリミジン(2g、13.4mmol)のメタノール(20mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(25重量%、3.1mL、13.4mmol)を加えた。直後に白色沈殿が生成した。30分後、反応混合物をセライト層で濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーを行って、標題化合物を白色結晶固体として得た。
【0232】
段階1B:4−クロロ−6−メトキシピリミジンの2−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸とのカップリング
2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(1.74g、9.1mmol)および前記4−クロロ−6−メトキシピリミジン(940mg、6.5mmol)のn−プロパノール(15mL)溶液に、酢酸パラジウム(292mg、1.3mmol)、トリフェニルホスフィン(1g、4mmol)および炭酸ナトリウム水溶液(2.0M、4mL、7.8mmol)を加えた。反応混合物を90℃で16時間攪拌した。冷却して室温とした後、混合物をセライト層で濾過し、酢酸エチルで洗浄した(3回)。濾液を濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに溶かし、飽和炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水した。濃縮後、粗生成物についてシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーを行って、標題化合物を黄色油状物として得た。
【0233】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):8.83(s、1H)、7.75(d、J=8.0Hz、1H、)、7.61(t、J=8.0Hz、1H)、7.54(t、J=7.5Hz、1H)、7.45(t、J=7.5Hz、1H)、6.83(s、1H)、4.02(s、1H)。
【0234】
MS(ESI):m/e255(M+1)
【0235】
段階2:下記化合物の製造
【0236】
【化93】

【0237】
4−(2−トリフルオロメチルベンゼン)−6−メトキシピリミジン(段階1の段階Bから)(45mg、0.18mmol)の酢酸(1.5mL)溶液に、HBr(0.5mL)を加えた。得られた無色溶液を80℃で1時間攪拌した。冷却して室温とした後、溶媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。粗生成物を直接次の段階で用いた。上記のピリミドンをPOCl(5mL)に溶かした。反応混合物を30分間還流した。溶媒を除去した後、残留物を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。標題化合物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって黄色固体として単離した。H NMR(CDCl)(δ、ppm):9.06(s、1H)、7.80(d、J=4.0Hz、1H)、7.75(t、J=8.0Hz、1H)、7.61(t、J=7.5Hz、1H)、7.45(t、J=7.0Hz、1H)、7.24(s、1H)。
【0238】
MS(ESI):m/e259(M+1)
【0239】
段階3:下記化合物の製造
【0240】
【化94】

【0241】
前記クロロピリミジン(段階2から)(300mg、1.2mmol)のDMF(5mL)溶液に、シアン化カリウム(117mg、1.7mmol)およびp−トシル酸ナトリウム塩(83mg、0.46mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で2時間攪拌した。冷却して室温とし、溶媒を減圧下に除去した後、残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。水相を酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濃縮した後、標題化合物を黄色固体として回収した。
【0242】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):9.41(s、1H)、7.83(d、J=7.5Hz、1H)、7.78(s、1H)、7.70〜7.64(m、2H)、7.50(d、J=7.5Hz、1H)。
【0243】
MS(ESI):m/e250(M+1)
【0244】
段階4:下記化合物の製造
【0245】
【化95】

【0246】
前記シアノ化合物(段階3から)(160mg、0.64mmol)の脱水エーテル(5mL)溶液に−78℃で、メチルマグネシウムブロマイドのエーテル溶液(3.0M、0.64mL、1.9mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で1時間、室温でさらに1時間攪拌した。反応混合物をエーテルと水との間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濃縮後、標題化合物を黄色固体として回収した。
【0247】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):9.41(s、1H)、8.02(s、1H)、7.81(d、J=7.0Hz、1H)、7.65(d、J=7.0Hz、1H)、7.61(d、J=7.0Hz、1H)、7.48(d、J=7.0Hz、1H)、2.76(s、1H)。
【0248】
MS(ESI):M/E267(M+1)
【0249】
段階5:下記化合物の製造
【0250】
【化96】

【0251】
メチルケトン(段階4から)(50mg、0.19mmol)のDMF(2mL)溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.034mL、0.28mmol)を加えた。得られた溶液を室温で終夜攪拌した。溶媒および過剰の試薬の除去後、残留物を脱水THFに溶かし、熟成させたアセトアミジンのTHF懸濁液(アセトアミジン塩酸塩(26mg、0.28mmol)およびカリウムt−ブトキシド(32mg、0.28mmol)のTHF(5mL)中混合物、1時間還流)で処理した。次に、橙赤色懸濁液を終夜還流させた。冷却して室温とした後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。濃縮後、粗生成物についてシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーを行って、標題化合物を黄色様固体として得た。
【0252】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):9.38(s、1H)、8.86(d、J=5.5Hz、1H)、8.58(s、1H)、8.25(d、J=5.5Hz、1H)、7.82(d、J=8.0Hz、1H)、7.68(t、J=7.5Hz、1H)、7.59(t、J=7.5Hz、1H)、7.55(d、J=5.5Hz、1H)、2.80(s、1H)。
【0253】
MS(ESI):M/E317(M+1)
【0254】
(実施例218)
【0255】
【化97】

【0256】
メチルピリミジン(実施例217段階5から)(50mg、0.15mmol)のピリジン(2mL)溶液に、二酸化セレン(166mg、1.5mmol)を加えた。得られた黄色溶液を20時間還流した。冷却して室温とした後、溶媒を減圧下に除去した。残留物を酢酸エチルと2N HClとの間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。粗酸をMeOHに溶かし、過剰の2.0Mトリメチルシリルジアゾメタンのメタノール溶液で室温にて10分間処理した。濃縮後、標題化合物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって黄色固体として単離した。
【0257】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):9.45(s、1H)、9.18(d、J=5.0Hz、1H)、8.68(m、2H)、7.83(d、J=8.0Hz、1H)、7.68(t、J=7.5Hz、1H)、7.55(t、J=7.5Hz、1H)、7.54(d、J=5.5Hz、1H)、4.06(s、1H)。
【0258】
MS(ESI):m/e361(M+1)
【0259】
(実施例219)
【0260】
【化98】

【0261】
前記ピリミジンメチルエステル(実施例218から)(14mg、0.04mmol)のアンモニウム−メタノール溶液(2.0M、2mL)を、封管中70℃で攪拌した。反応液をその温度で終夜攪拌した。冷却後、反応混合物を濃縮して、標題化合物を黄色泡状物として得た。
【0262】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):9.39(s、1H)、9.10(d、J=5.0Hz、1H)、8.60(s、1H)、8.57(d、J=5.0Hz、1H)、7.86(bs、1H)、7.77(d、J=8.0Hz、1H)、7.64(t、J=7.5Hz、1H)、7.58(t、J=7.5Hz、1H)、7.52(d、J=5.5Hz、1H)、6.94(bs、1H)。
【0263】
MS(ESI):M/E346(M+1)
【0264】
本発明のさらに別の実施例化合物を、実施例217〜219に記載のものと同じ手順を用いて合成し、表7にまとめた。
【0265】
【表20】

【0266】
(実施例223)
【0267】
【化99】

【0268】
段階1:下記化合物の製造
【0269】
【化100】

【0270】
6−ブロモピコリン酸(2.0g)の脱水DMF(10mL)溶液に、カルボニルジイミダゾール(2.4g)を加え、溶液を室温で1時間攪拌した。N,O−ジメチルヒドロキシル−アミン塩酸塩(1.5g)を加え、反応液を室温で終夜攪拌した。水(30mL)で反応停止した後、反応液をEtOAc20mLずつで2回抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物を、50%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋なアミドを得た。
【0271】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):7.70〜7.61(m、2H)、7.59(t、J=7.5Hz、1H)、3.85(s、3H)、3.4(s、3H)。MS:m/e245/247(M+1)
【0272】
段階2:下記化合物の製造
【0273】
【化101】

【0274】
前記アミド(段階1から)(2.3g)の脱水THF(約3mL)溶液を冷却して0℃とし、メチルマグネシウムクロライド(9.4mL)を加えた。0℃で1時間攪拌した後、反応液を5%HCl/エタノールに投入し、混合物をブラインと1:1エーテル:塩化メチレンとの間で分配した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。取得物をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0275】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):8.03(dd、J=1.2HzおよびJ=7.0Hz、1H)、7.72(m、2H)、2.74(s、3H)。
【0276】
MS:m/e200/2(M+1)
【0277】
段階3:下記化合物の製造
【0278】
【化102】

【0279】
前記ケトン(段階2から)(0.8g)のトルエン(15mL)、エタノール(8mL)および脱イオン水(8mL)の混合液中の溶液に、N下で2−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(0.824g)を加えた。溶液に炭酸ナトリウム(0.848g)を加え、次にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.231g)を加えた。反応液を2時間還流し、冷却して室温とし、EtOAcと水との間で分配した。水層についてEtOAcでの2回目の抽出を行った。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた粗取得物を、15%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して純粋なケトンを得た。
【0280】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):8.03(dd、1H)、7.93(dd、1H)、7.88(d、1H)、7.87(s、1H、7.45(m、2H)、7.39(m、1H)、2.78(s、3H)。
【0281】
MS:m/e282(M+1)
【0282】
段階4:下記化合物の製造
【0283】
【化103】

【0284】
段階3からのケトン(0.96g)のDMF(3.5mL)溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.44g)を加え、混合物を150℃で18時間攪拌した。次に、反応液を冷却して室温とし、EtOAcと水との間で分配した。水層の2回目のEtOAcによる抽出を行った。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた粗取得物を、精製せずに次の段階で用いた。
【0285】
MS:m/e337(M+1)
【0286】
段階5:下記化合物の製造
【0287】
【化104】

【0288】
アセトアミジン塩酸塩(0.51g)、脱水DMF(2mL)およびカリウムt−ブトキシド(0.605g)を、攪拌バーを取り付けた5mLマイクロ波反応管に入れた。段階4からの生成物(1.2g)の脱水DMF(2mL)溶液を、管の内容物に加えた。反応容器を封止し、140℃で20分間加熱した。マイクロ波管を冷却し、反応液をEtOAcと水との間で分配した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物を、25%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0289】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):8.78(d、J=5.3Hz、1H)、8.52(dd、J=0.9Hzおよび7.8Hz.1H)、8.28(d、J=5.0Hz、1H)、7.92〜7.98(m、2H)、7.80(dd、J=0.9Hzおよび7.8Hz、1H)、7.42〜7.5(m、2H)、7.38〜7.43(m、1H)、2.85(s、3H)。
【0290】
MS:m/e332(M+1)
【0291】
(実施例224)
【0292】
【化105】

【0293】
実施例223からのメチルピリミジン(0.4g)、SeO(2.0g)および脱水ピリジン(16mL)の混合物を終夜還流した。反応液をセライトで濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。得られた残留物をEtOAcに溶かし、1N HClで洗浄した。硫酸ナトリウムで脱水した後に、有機相を減圧下に濃縮した。粗生成物を、0.1%TFA含有CHCN−水を用いる逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。
【0294】
NMR(CDCl):
MS:m/e362(M+1)
【0295】
(実施例225)
【0296】
【化106】

【0297】
前記酸(実施例215から)(0.2g)の脱水DMF(1mL)溶液に、カルボニルジイミダゾール(0.178g)を加え、溶液を室温で1時間攪拌した。無水酢酸アンモニウム(0.17g)を加え、反応液を終夜攪拌した。反応液を水(10mL)に投入し、EtOAcで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物を、100%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋なアミドを得た。
【0298】
NMR(CDCl):
MS:m/e361(M+1)
【0299】
(実施例226)
【0300】
【化107】

【0301】
段階1:下記化合物の製造
【0302】
【化108】

【0303】
6−メチル−2,2′−ジピリジル(1.0g)のCHCN(12mL)溶液に、ヨウ化メチル(5.0g)を加え、反応液を2日間還流させた。反応液を冷却して室温とし、濾過した。濾液をエーテルで希釈し、生成した沈殿(モノメチル化された所望の生成物)を濾過し、エーテルで洗浄し、真空乾燥した。
【0304】
フェロシアン化カリウム(III)(4.4g)の水溶液(水22mL)を冷却したものに、水酸化ナトリウム(4.5g)の冷溶液(水(17.5mL)中)および上記固体(1.04g)(水(17.5mL)中)を加えた。反応液を5℃に4時間維持し、塩化メチレンで抽出した。生成物を、20%メタノール/EtOAcを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0305】
MS:m/e201(M+1)
【0306】
段階2:下記化合物の製造
【0307】
【化109】

【0308】
トリフェニルホスフィン(0.682g)および脱水アセトニトリル(7mL)の混合物に、0℃で攪拌しながら、Br(0.384g)を滴下した。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、冷却して0℃とした。段階1からの化合物の脱水アセトニトリル(2mL)溶液を反応液に加え、終夜還流させた。反応液を冷却し、氷に投入し、濾過した。濾液を10%炭酸ナトリウム溶液で中和し、塩化メチレンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物を、5%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0309】
MS:m/e249/251(M+1)
【0310】
段階3:下記化合物の製造
【0311】
【化110】

【0312】
段階2からの前記ブロモ化合物(0.067g)および2−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(0.167g)、脱水トルエン(0.5mL)およびフッ化カリウム(0.031g)の混合物に、トリフェニルホスフィン(0.007g)および酢酸パラジウム(0.003g)をN下にて加えた。反応液を3時間還流し、冷却し、EtOAcと水との間で分配した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた粗取得物を、12%から15%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋な生成物を得た。
【0313】
MS:m/e331(M+1)
【0314】
(実施例227)
【0315】
【化111】

【0316】
前記メチルピリジン(実施例226の段階3から)(0.068g)の脱水ピリジン(3mL)溶液を、二酸化セレン(0.4g)で処理した。反応液を終夜還流した。反応液を冷却し、セライトで濾過し、濃縮した。残留物をEtOAcに溶かし、1N HClおよび水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。得られた生成物をそのまま次の段階で用いた。
【0317】
MS:m/e361(M+1)
【0318】
(実施例228)
【0319】
【化112】

【0320】
実施例2116に記載の手順を用いて、実施例227で得られた酸から、標題化合物を製造した。粗取得物を、50%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋なアミドを得た。
【0321】
H NMR(CDCl):5.88(s、1H)、7.44(d、J=7.6Hz、1H)、7.47〜7.55(m、2H)、7.80(d、J=7.8Hz、1H)、7.96〜8.07(m、4H)、8.30(d、J=7.8Hz、1H)、8.44(d、J=8.0Hz、1H)、8.75(d、J=8.0Hz、1H)。MS:m/e360(M+1)
【0322】
(実施例229)
【0323】
【化113】

【0324】
段階1:下記化合物の製造
【0325】
【化114】

【0326】
二酸化セレン(1.50g)、ジオキサン(6mL)および脱イオン水(0.25mL)の混合物を50℃で15分間攪拌して二酸化セレンを溶かし、前記メチルケトン(実施例217段階4から)(3.1g)を反応液に1回で加え、6時間還流した。反応液を冷却し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物(黄色)を50%EtOAc/ヘキサンで希釈し、有機層が透明になるまで、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗ケト−アルデヒドを、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0327】
段階2
前記ケト−アルデヒド(段階1から)(2.8g)の脱水メタノール(3.1mL)溶液に−30℃で、L−アラニンアミド塩酸塩(1.20g)の脱水メタノール(6.2mL)溶液を予め冷却したものに加えた。2M NaOH溶液(6.2mL)を滴下し、混合物を0℃で2時間、次に室温で2時間攪拌した。1N HCl 10mLで反応停止し、固体重炭酸ナトリウム約1gで中和した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をEtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、分離されないピラジノン類の位置異性体の混合物を得た。それを次の段階に用いた。
【0328】
MS:m/e347(M+1)
【0329】
段階3
段階2からの前記ピラジノン異性体(1.75g)およびPOCl(8mL)の混合物を封管中に入れ、170℃で18時間加熱した。反応液を減圧下に濃縮し、残留物をEtOAcに溶かした。有機相を水および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。前記位置異性体を、5%から6%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって分離した。極性が低い方の異性体を、下記の段階4に用いた。
【0330】
MS:m/e365(M+1)
【0331】
段階4
前記クロロピラジン(段階3から)(0.31g)のEtOH(3mL)溶液に、酢酸ナトリウム(77mg)および10%(重量基準)パラジウム/炭素(0.1g)を加えた。反応液を、約20.4kg(45ポンド)の水素ガス下に4時間振盪した。その期間後、反応液をセライト層で濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。粗生成物を、15%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題のメチルピラジン化合物を得た。
【0332】
MS:m/e331(M+1)
【0333】
(実施例230)
【0334】
【化115】

【0335】
前記メチルピラジン(実施例229段階4から)(0.051g)の脱水ピリジン(0.3mL)溶液に、nBuMnO(0.11g)のピリジン(0.3mL)溶液をゆっくり加え、反応液を室温で30分間攪拌し、65℃で終夜攪拌した。追加の2当量の過マンガン酸テトラブチルアンモニウムを翌朝に加え、反応液をさらに2時間加熱した。反応液を放冷して室温とし、その時点で飽和チオ硫酸ナトリウムで反応停止した。水層を1N HClでpH=1の酸性とした。次に、水層をEtOAcで2回抽出した。有機相を1N HClでさらに洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。有機取得物をロータリーエバポレータによって濃縮した。それ以上の精製は試みなかった。
【0336】
MS:m/e361(M+1)
【0337】
(実施例231)
【0338】
【化116】

【0339】
前記酸(54mg)(実施例230から)を、脱水DMF 200μLに溶かし、室温にてカルボニルジイミダゾール(49mg)で1時間処理した。次に、固体の酢酸アンモニウム(46mg)を加え、反応液のそのまま終夜放置した。HO約4mLで反応停止し、水層をEtOAc4mLずつで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、ロータリーエバポレータで濃縮した。粗取得物を、50%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、純粋なアミドを得た。
【0340】
H NMR(CDCl):6.06(s、1H)、7.42〜7.51(m、3H)、7.56(d、J=7.4Hz、1H)、7.66〜7.70(m、2H)、7.82(s、1H)、7.95〜8.10(t、1H)、8.20(s、1H)、9.29(s、1H)、9.45(s、1H)。
【0341】
MS:m/e360(M+1)
【0342】
【表21】

【0343】
【表22】

【0344】
製造したピラジン化合物の別の例を下記に挙げた。
【0345】
【表23】






【0346】
【表24】


【0347】
(実施例365)
【0348】
【化117】

【0349】
実施例36の段階1から得られた2−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(0.41g、2mmol)および3−ブロモフェニルボロン酸(0.4g、2mmol)のn−プロパノール(5mL)中混合物をマイクロ波反応管に入れ、N下に室温で15分間攪拌した。得られた溶液に、PhP(0.025g)およびPd(OAc)(0.005g)を加え、次に2M NaCO(1.2mL)および水(0.7mL)を加えた。管を封止し、その管をスミス・クリエータ・パーソナル化学マイクロ波装置(Smith Creator Personal Chemistry Microwave Instrument)中150℃で900秒間加熱した。反応液を冷却し、水で希釈した。混合物を1N HClで酸性とし、EtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、脱水し、減圧下に濃縮した。LCMSでは、所望のビフェニルボロン酸が示され、それをそれ以上精製せずにをトルエン(1.5mL)およびn−プロパノール(1.5mL)の混合物に溶かした。溶液をマイクロ波反応管に入れ、PhP(0.050g)およびPd(OAc)(0.005g)を加え、次に2M NaCO(1.2mL)および水(0.6mL)を加えた。封止した反応管をスミス・クリエータ・パーソナル化学マイクロ波装置中にて150℃で1200秒間加熱した。反応液を冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、溶離液としてクロロホルム−メタノール−アンモニア(10:1:0.1)を用いるラジアルクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。
【0350】
H NMR(CDCl)(δ、ppm):8.0(s、1H)、7.94(d、J=7.6Hz、1H)、7.5〜7.6(m、3H)、7.36〜7.44(m、3H)、6.35(s、1H)。
【0351】
MS(ESI):M/E347(M+1)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I)または(II)によって表される化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【化1】

[式中、
HET−1は、下記の複素環:
【化2】

のいずれかであり;
HET−2は、下記の複素環:
【化3】

のいずれかであり;
は、
(a)H;
(b)C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキルまたはC〜C−アルキル−[C〜C−シクロアルキル](これらのいずれも、F、CF、OH、O−(C〜C)アルキル、S(O)0−2−(C〜C)アルキル、O−CONR、NR、N(R)CONR、COO−(C〜C)アルキル、COOH、CN、CONR、SONR、N(R)SONR、−C(=NH)NH、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フェニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニルまたはピペラジニルという置換基のうちの1以上で場合によっては置換されていても良い);
(c)−O−C〜C−アルキル、−O−C〜C−シクロアルキル、−S−C〜C−アルキルまたは−S−C〜C−シクロアルキル(これらのいずれも、F、CF、OH、O−(C〜C)アルキル、S(O)0−2−(C〜C)アルキル、O−CONR、NR、N(R)CONR、COO−(C〜C)アルキル、COOH、CN、CONR、SONR、N(R)SONR、−C(=NH)NH、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フェニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニルまたはピペラジニルという置換基のいずれか1以上で場合によっては置換されていても良い);
(d)−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキルまたは−O−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキル;
(e)−OH;
(f)−O−アリールまたは−O−C〜C−アルキル−アリール[アリールは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり;いずれのアリールも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)(R)、v]−OR、vi]−NR、vii]−C0−4アルキル−CO−OR、viii]−(C0−4アルキル)−NH−CO−OR、ix]−(C0−4アルキル)−CO−N(R)(R)x]−S(O)0−2、xi]−SON(R)(R)、xii]−NRSO、xiii]−C1−10−アルキルおよびxiv]−C1−10アルキル(前記アルキル炭素のうちの1以上が、−NR−、−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−N(R)−C(O)−N(R)−、−C(O)−、−CH(OH)、−C=C−または−C≡C−によって置き換わっていても良い)から選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良い];
(g)−OCON(R)(R)または−OSON(R)(R);
(h)−SHまたは−SCON(R)(R);
(i)NO
(j)NR、−N(COR)R、−N(SO)R、−N(R)CON(R、−N(R)CONH、−N(OR)CONR、−N(R)CON(Rまたは−N(R)SON(R
(k)−CH(OR)R、−C(OR)CF、−CH(NHR)R、−C(=O)R、C(=O)CF、−SOCH、−SOCH、−N(R)SO、COOR、CN、CONR、−COCONR、−SONR、−CHO−SONR、SON(R)OR、−C(=NH)NH、−CR=N−OR、CH=CHCONR、CONR、CONHR
(l)−CONR(CH0−2C(R)(R)(CH0−2−CONR
(m)テトラゾリル、テトラゾリノニル、トリアゾリル、トリアゾリノニル、イミダゾリル、イミドゾロニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピラゾロニル、ピロリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニルまたはフェニル[これらのいずれも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)R、v]C〜C−アルキル、vi]−O−R、vii]−NR、viii]−C〜C−アルキル−CO−OR、ix]−(C〜C−アルキル)−NH−CO−OR、x]−(C〜C−アルキル)−CO−NR、xi]−S(O)0−2、xii]−SONR、xiii]−NHSO、xiv]−C〜C−パーフルオロアルキルおよびxv]−O−C〜C−パーフルオロアルキルから選択される1〜3個の独立の置換基で場合によっては置換されていても良い];
(n)−C(R)=C(R)−COORまたは−C(R)=C(R)−CONR
(o)ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピペラジン−1−イルまたは4−置換ピペラジン−1−イル[これらのいずれも、i]−CN、ii]
【化4】

−C(=O)(R)、iii)C〜C−アルキル、iv)−OR、v)−NR、vi)−C〜C−アルキル−CO−OR、vii)−(C〜C−アルキル)−NH−CO−OR、viii)−(C〜C−アルキル)−CON(R)(R)、ix)−SR、x)−S(O)0−2、xi)−SON(R)(R)、xii)−NRSO、xiii)−C〜C−パーフルオロアルキルおよびxiv)−O−C〜C−パーフルオロアルキルから選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良い]
であり
は、
(a)H;
(b)C〜C−アルキル[下記の置換基:F、CF、OH、O−(C〜C)アルキル、S(O)0−2−(C〜C)アルキル、−OCONH、−OCONH(C〜Cアルキル)、−OCON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−OCONH(C〜Cアルキル−アリール)、−OCON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル−アリール)、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NH(C〜Cアルキル−アリール)、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル−アリール)、NHCONH、NHCONH(C〜Cアルキル)、NHCONH(C〜Cアルキル−アリール)、−NHCON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NHCON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル−アリール)、N(C〜Cアルキル)CON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)CON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル−アリール)、COO−(C〜C−アルキル)、、COOH、CN、CONH、CONH(C〜Cアルキル)、CON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、SONH、SONH(C〜Cアルキル)、SONH(C〜Cアルキル−アリール)、SON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NHSONH、−C(=NH)NH、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フェニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニルまたはピペラジニルの1以上によって場合によっては置換されていても良い];
(c)C〜C−アルキル−(C〜C)−パーフルオロアルキル;または
(d)−C〜C−アルキル−アリール[アリールは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり;そのいずれのアリールも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)(C〜Cアルキル)、v]−O(C〜C−アルキル)、vi]−N(C〜C−アルキル)(C〜C−アルキル)、vii]−C〜C10アルキルおよびviii]−C〜C10アルキルから選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良く;前記アルキル炭素の1以上が−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−、−CH(OH)−、−C=C−または−C≡C−によって置き換わっていても良い]であり;
は、
(a)H;または
(b)C〜C−アルキル[下記の置換基:F、CF、OH、O−(C〜C)アルキル、S(O)0−2−(C〜C)アルキル、−OCONH、−OCONH(C〜Cアルキル)、NH、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NHCONH、NHCONH(C〜Cアルキル)、−NHCON(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、COO−(C〜C−アルキル)、COOH、CN、ピリジル、ピペリジニル、ピリミジニル、ピペラジニル、CONHまたは(C〜Cアルキル)CONHの1以上によって場合によっては置換されていても良い]
であり;
あるいはRおよびRがそれらが結合しているNと一体となって、N、OおよびSから選択されるヘテロ原子を場合によっては含んでいても良い5または6員環を形成していても良く、前記環はi)F、Cl、Br、I、ii)−CN、iii)−NO、iv)−C(=O)(R)、v)−OR、vi)−NR、vii)−C〜Cアルキル−CO−OR、viii)−(C〜Cアルキル)−NH−CO−OR、ix)(C〜Cアルキル)−CO−N(R)(R)、x)−S(O)0−2、xi)−SON(R)(R)、xii)−NRSO、xiii)−C1−10アルキルおよびxiv)−O−から選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良く;
およびRはそれぞれ独立に、
(a)H;
(b)−C〜C−アルキルまたは−O−C〜C−アルキル;
(c)−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキルまたは−O−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキル;あるいは
(d)CN、NR、NO、F、Cl、Br、I、OH、OCONR、O(C〜C−アルキル)CONR、−OSONR、COORまたはCONR
であり;
およびRはそれぞれ独立に、
(a)H;
(b)−C〜C−アルキル、−C〜C−アルケニル、−C〜C−アルキニルまたは−C〜C−シクロアルキル[これらのいずれも、下記の置換基:F、CF、−O−(C〜C)アルキル、CN、−N(R)(R)、−N(R)CO−(C〜C)アルキル、COOR、CON(R)(R)およびフェニルの1以上によって場合によっては置換されていても良い];
(c)−O−C〜C−アルキル、−O−アリールまたは−O−C〜C−アルキル−アリール[アリールは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり;そのいずれのアリールも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)(R)、v]−OR、vi]−NR、vii]−C0−4アルキル−CO−OR、viii]−(C0−4アルキル)−NH−CO−OR、ix]−(C0−4アルキル)−CO−N(R)(R)、x]−S(O)0−2、xi]−SON(R)(R)、xii]−NRSO、xiii]−C1−10アルキルおよびxiv]−C1−10アルキル[前記アルキル炭素の1以上が−NR−、−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−N(R)−C(O)−N(R)−、−C(O)−、−CH(OH)−、−C=C−または−C≡C−によって置き換わっていても良い]から選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良い];
(d)−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキルまたは−O−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキル;あるいは
(e)CN、NH、NO、F、Cl、Br、I、OH、OCON(R)(R)O(C〜C−アルキル)CONR,−OSON(R)(R)、COOR、CON(R)(R)またはアリール[アリールは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり;いずれのアリールも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)(R)、v]−OR、vi]−NR、vii]−C0−4アルキル−CO−OR、viii]−(C0−4アルキル)−NH−CO−OR、ix]−(C0−4アルキル)−CO−N(R)(R)、x]−S(O)0−2、xi]−SON(R)(R)、xii]−NRSO、xiii]−C1−10アルキルおよびxiv]−C1−10アルキルから選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良く;前記アルキル炭素のうちの1以上が、−NR、−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−N(R)−C(O)−N(R)−、−C(O)−、−CH(OH)−、−C=C−または−C≡Cによって置き換わっていても良い]
であり;
、RおよびRはそれぞれ独立に、
(a)H;
(b)C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニルまたはC〜C−シクロアルキル[これらのいずれも、下記の置換基:F、CF、OH、O−(C〜C)アルキル、OCON(R)(R)、NR、COOR、CN、CONR、N(R)CONR、N(R)SONR、SONR、S(O)0−2(C〜C−アルキル)、−C(=NH)NH、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フェニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニルおよびピペラジニルの1以上で場合によっては置換されていても良い];
(c)−O−C〜C−アルキル、−O−C〜C−シクロアルキル、−S−C〜C−アルキルまたは−S−C〜C−シクロアルキル[これらはいずれも、下記の置換基:F、CF、OH、O−(C〜C)アルキル、NH、NH(C〜C−アルキル)、N(C〜C−アルキル)、COOH、CN、CONH、CONH(C〜C−アルキル)、CONH(C〜C−アルキル)、SONH、SONH(C〜C−アルキル)、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピロリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フェニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニルまたはピペラジニルの1以上によって場合によっては置換されていても良い];
(d)−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキルまたは−O−C〜C−アルキル−C〜C−パーフルオロアルキル;
(e)−O−アリールまたは−O−C〜C−アルキル−アリール[アリールは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり;いずれのアリールも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)(R)、v]−OR、vi]−NR、vii]−C0−4アルキル−CO−OR、viii]−(C0−4アルキル)−NH−CO−OR、ix]−(C0−4アルキル)−CO−N(R)(R)、x]−S(O)0−2、xi]−SON(R)(R)、xii]−NRSO、xiii]−C1−10アルキルおよびxiv]−C1−10アルキルから選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良く;前記アルキル炭素の1以上が、−NR−、−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−N(R)−C(O)−N(R)−、−C(O)−、−CH(OH)−、−C=C−または−C≡Cによって置き換わっていても良い];あるいは
(f)CN、N(R)(R)、NO、F、Cl、Br、I、−OR、−SR、−OCON(R)(R)、−OSON(R)(R)、COOR、CON(R)(R)N(R)CON(R)(R)、−N(R)SON(R)(R)、−C(OR)R、−C(OR)CF、−C(NHR)CF、−C(=O)R、C(=O)CF、−SOCH、−SOCH、−NHSO(C1−6−アルキル)、−NHSO−アリール、SON(R)(R)、−CHOSON(R)(R)、SON(R)−OR、−C(=NH)NH、−CR=N−OR、CH=CHまたはアリール[アリールは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、フリル、チエニル、ピロリル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリルまたはオキサジアゾリルであり;いずれのアリールも、i]F、Cl、Br、I、ii]−CN、iii]−NO、iv]−C(=O)(R)、v]−OR、vi]−NR、vii]−C0−4アルキル−CO−OR、viii]−(C0−4アルキル)−NH−CO−OR、ix]−(C0−4アルキル)−CO−N(R)(R)、x]−S(O)0−2、xi]−SON(R)(R)、xii]−NRSO、xiii]−C1−10アルキルおよびxiv]−C1−10アルキルから選択される1〜3個の置換基で場合によっては置換されていても良く;前記アルキル炭素の1以上が、−NR−、−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(R)−、−N(R)−C(O)−、−N(R)−C(O)−N(R)−、−C(O)−、−CH(OH)−、−C=C−または−C≡Cによって置き換わっていても良い]
であり;あるいは
およびRが隣接炭素原子上に存在する場合、RおよびRがそれらの結合しているベンゼン環と一体となって、ナフチル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキザリニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリルおよびベンズイミダゾリルから選択される二環式芳香環を形成していても良く;それらの環のいずれも、i)ハロゲン、ii)−CN、iii)−NO、iv)−CHO、v)−O−C〜Cアルキル、vi)−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、vii)−C0−4アルキル−CO−O(C0−4アルキル)、viii)−(C0−4アルキル)−NH−CO−O(C0−4アルキル)、ix)−(C0−4アルキル)−CO−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、x)−S(C0−4アルキル)、xi)−S(O)(C〜Cアルキル)、xii)−SO(C0−4アルキル)、xiii)−SON(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、xiv)−NHSO(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、xv)−C1−10アルキルおよびxvi)−C1−10アルキルから選択される1〜4個の独立の置換基で場合によっては置換されていても良く;前記炭素の1以上が、−N(C0−6アルキル)−、−O−、−S(O)1−2−、−O−C(O)−、−C(O)−O−、−C(O)−N(C0−6アルキル)−、−N(C0−6アルキル)−C(O)−、−N(C0−6アルキル)−C(O)−N(C0−6アルキル)−、−C(O)−、−CH(OH)、−C=C−または−C≡C−によって置き換わっていても良い。]
【請求項2】
式(I)によって表される請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項3】
HET−1が
【化5】

である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項4】
HET−1が
【化6】

である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項5】
HET−1が
【化7】

である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項6】
HET−1が
【化8】

である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項7】
HET−1が
【化9】

である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項8】
HET−1が
【化10】

である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項9】
HET−1が
【化11】

である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項10】
HET−1が
【化12】

である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項11】
がH以外であり、オルト位で結合している請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項12】
式(II)によって表される請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項13】
HET−2が
【化13】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項14】
HET−2が
【化14】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項15】
HET−2が
【化15】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項16】
HET−2が
【化16】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項17】
HET−2が
【化17】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項18】
HET−2が
【化18】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項19】
HET−2が
【化19】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項20】
HET−2が
【化20】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項21】
HET−1が
【化21】

であり;
HET−2が
【化22】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項22】
HET−1が
【化23】

であり;
HET−2が
【化24】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項23】
HET−1が
【化25】

であり;
HET−2が
【化26】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項24】
HET−1が
【化27】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項25】
HET−1が
【化28】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項26】
HET−1が
【化29】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項27】
HET−1が
【化30】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項28】
HET−1が
【化31】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項29】
HET−1が
【化32】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項30】
HET−1が
【化33】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項31】
HET−1が
【化34】

である請求項12に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【請求項32】
下記のものによって表される化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【表1】



【請求項33】
下記のものによって表される化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【表2】

【請求項34】
下記のものによって表される請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【表3】







【請求項35】
下記の式によって表される請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【表4】


【請求項36】
下記の式によって表される請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【表5】



【請求項37】
下記の式によって表される請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【表6】

【請求項38】
下記のものによって表される化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【表7】

【請求項39】
下記の式によって表される請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【表8】

【請求項40】
下記の式によって表される請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【表9】

【請求項41】
下記の式によって表される請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【表10】







【請求項42】
下記の式によって表される請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【表11】

【請求項43】
下記式によって表される化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
【化35】

【請求項44】
治療上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩;ならびに製薬上許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項45】
i)オピエート作働薬、ii)オピエート拮抗薬、iii)カルシウムチャンネル拮抗薬、iv)5HT受容体作働薬、v)5HT受容体拮抗薬、vi)ナトリウムチャンネル拮抗薬、vii)NMDA受容体作働薬、viii)NMDA受容体拮抗薬、ix)COX−2選択的阻害薬、x)NK1拮抗薬、xi)非ステロイド系抗炎症薬、xii)選択的セロトニン再取り込み阻害薬、xiii)選択的セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害薬、xiv)三環系抗鬱薬、xv)ノルエピネフリン調節剤、xvi)リチウム、xvii)バルプロエートおよびxviii)ニューロンティンからなる群から選択される第2の治療薬をさらに含む請求項42に記載の医薬組成物。
【請求項46】
疼痛の治療または予防方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
【請求項47】
慢性、内臓性、炎症性または神経傷害性の疼痛症候群の治療方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
【請求項48】
外傷性神経損傷、神経の圧迫もしくは絞扼、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経症、癌または化学療法の結果として生じるかそれに関連する疼痛の治療方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
【請求項49】
慢性腰痛の治療方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
【請求項50】
幻肢痛の治療方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
【請求項51】
HIV誘発およびHIV治療誘発神経症、慢性骨盤痛、神経腫痛、複合局所疼痛症候群、慢性関節痛もしくは関連する神経痛の治療方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
【請求項52】
局所麻酔の投与方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
【請求項53】
過敏性大腸症候群またはクローン病の治療方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
【請求項54】
癲癇または部分性および全身性強直発作の治療方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
【請求項55】
卒中または神経外傷によって引き起こされる虚血状態下での神経保護方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
【請求項56】
多発性硬化症の治療方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
【請求項57】
双極性障害の治療方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。
【請求項58】
頻脈性不整脈の治療方法において、そのような処置を必要とする患者に対して、治療上有効量もしくは予防上有効量の請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩を投与する段階を有する方法。

【公表番号】特表2006−521357(P2006−521357A)
【公表日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−507395(P2006−507395)
【出願日】平成16年3月19日(2004.3.19)
【国際出願番号】PCT/US2004/008532
【国際公開番号】WO2004/084824
【国際公開日】平成16年10月7日(2004.10.7)
【出願人】(390023526)メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド (924)
【氏名又は名称原語表記】MERCK & COMPANY INCOPORATED
【Fターム(参考)】