説明

ナトリウム二次電池

【課題】充放電特性に優れるナトリウム二次電池を提供する。
【解決手段】第1電極と、炭素材料を有する第2電極とを含み、該炭素材料が、以下のラマン分光測定により得られるR値(ID/IG)が1.07以上3以下である炭素材料を有することを特徴とするナトリウム二次電池。
<ラマン分光測定>炭素材料について、ラマン分光測定を行い得られるラマンスペクトルについて、2つのローレンツ関数および1つのベースライン関数を用いてフィッティングを行って得られるフィッティング関数からベースライン関数を除去して得られるフィッティングスペクトルにおいて、横軸1300〜1400cm-1の範囲における縦軸の最大値をID、横軸1570〜1620cm-1の範囲における縦軸の最大値をIGとし、IDをIGで除して、R値(ID/IG)を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナトリウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
二次電池としては、リチウム二次電池が代表的である。二酸化炭素排出量削減のため、エネルギー効率の向上および自然エネルギーの利用が求められており、例えば、輸送分野においては、最大の二酸化炭素排出原因と考えられている内燃機関の動作を極力減らすために、電気自動車、ハイブリッド自動車など、二次電池の利用が望まれている。また、風力発電、太陽光発電など自然エネルギーの利用のためには、その電力供給量が時間的に変動するなどの問題があり、この問題を抑制するために、余分な電力を二次電池に蓄電する平準化用電源用途としての利用が望まれている。これらの用途に用いられる二次電池としては、大容量でありかつ長期にわたり充放電を繰り返しても利用できる大型二次電池が求められる。リチウム二次電池は市販電池の中では大きいエネルギー密度を持つこともあり、携帯電話やノートパソコンなどの電源として広く用いられているものの、上記のような大型二次電池として用いる際には、膨大な量の電池材料が必要であり、リチウム二次電池では資源的な問題などが出てくる。例えば、希少なリチウム化合物が多量用いられており、これら希少金属の供給が懸念されている。
【0003】
これに対し、電池材料の供給懸念を解決することのできる二次電池として、ナトリウム二次電池の検討がなされている。ナトリウム二次電池は、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることのできる正極と、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープすることのできる負極と、を有してなる。ナトリウム二次電池においては、供給量が豊富でしかも安価な材料により構成することができ、これを実用化することにより、大型二次電池を大量に供給可能になるものと期待されている。
【0004】
ところで、リチウム二次電池における負極活物質として、黒鉛などの黒鉛化度の高い構造の炭素材料を用いるものが実用化され、このような炭素材料につきナトリウム二次電池における負極活物質としての適用が試みられている。しかしながら、このような炭素材料はナトリウムイオンをドープかつ脱ドープし難いものであり、ナトリウム二次電池の製造に際して、上記のようにリチウム二次電池の活物質をそのまま使用することは非常に困難である。特許文献1においては、これを解決するために、ナトリウム二次電池において、負極活物質である黒鉛に、ナトリウムイオンとともにリチウムイオンも挿入することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−40156号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に開示のナトリウム二次電池においては、活物質として黒鉛などの黒鉛化度の高い炭素材料が使用されているが、ナトリウムイオンとともにリチウムイオンも併用することから希少金属であるリチウムをなくすという課題につき、根本的に解決できるものではない。さらには、リチウムイオンよりイオン半径が大きいナトリウムイオンが半ば強引に、黒鉛にドープ、脱ドープされることから、黒鉛の層間の拡大、収縮幅が大きく、この充放電のサイクルを重ねるにつれて、黒鉛構造が破壊されやすくなり、充放電のサイクル特性の観点からも十分なものとはいえず、二次電池としての使用に十分に耐え得るものではない。
【0007】
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、充放電特性に優れるナトリウム二次電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、鋭意、実験、検討を重ね、本発明に至った。すなわち、本発明は、以下の発明を提供する。
<1>第1電極と、炭素材料を有する第2電極とを含み、該炭素材料が、以下の要件1、要件2、要件3および要件4からなる群から選ばれる1つ以上の要件を有することを特徴とするナトリウム二次電池。
(要件1)以下のラマン分光測定により得られるR値(ID/IG)が1.07以上3以下である。
<ラマン分光測定>
炭素材料について、波長532nmのレーザーを照射して、ラマン分光測定を行うことにより得られるラマンスペクトル(縦軸(y)は任意単位の散乱光強度であり、横軸(x)はラマンシフト波数(cm-1)である。)において、横軸1300〜1400cm-1の範囲および横軸1570〜1620cm-1の範囲のそれぞれに1つずつピークを有し、該スペクトルの600〜1740cm-1の波数範囲について、2つのローレンツ関数および1つのベースライン関数を用いてフィッティングを行って得られるフィッティング関数からベースライン関数を除去して得られるフィッティングスペクトルにおいて、横軸1300〜1400cm-1の範囲における縦軸の最大値をID、横軸1570〜1620cm-1の範囲における縦軸の最大値をIGとし、IDをIGで除して、R値(ID/IG)を得る。
(要件2)以下のX線小角散乱測定により得られるA値が−0.5以上0以下であり、かつσ値が0以上0.010以下である。
<X線小角散乱測定>
炭素材料について、X線小角散乱測定を行うことにより得られるX線小角散乱スペクトル(横軸は波数q(nm−1)、縦軸はS(散乱強度Iの常用対数:log(I))である。)の0.6nm−1以上1.8nm−1以下のqの範囲について最小二乗法により直線近似して、直線の傾きA値と、A値の標準偏差σ値を得る。
(要件3)炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、ナトリウムイオンのドープかつ脱ドープがなされた後の電極における炭素材料に、10nm以上の細孔が実質的に存在しない。
(要件4)以下の示差熱分析測定により得られるQ値が、800ジュール/g以下である。
<示差熱分析測定>
炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、ナトリウムイオンのドープがなされた後の電極における電極合剤1mgおよび非水電解液(濃度1MのNaClO/プロピレンカーボネート)8mgを密閉容器内に入れ、リファレンスをα−Al、昇温速度を10℃/分として、40℃以上410℃以下の範囲で示差熱分析測定を行い、100℃以上400℃以下の範囲における電極合剤および非水電解液1gあたりの発熱量合計値(Q値)を得る。
<2>前記炭素材料が、少なくとも前記要件1を有する前記<1>記載のナトリウム二次電池。
【0009】
<3>前記炭素材料が、芳香環を有する有機材料の炭化により得られる前記<1>または<2>記載のナトリウム二次電池。
<4>前記芳香環を有する有機材料が、フェノールまたはその誘導体とアルデヒド化合物とを重合させて得られる有機材料である前記<3>記載のナトリウム二次電池。
<5>前記炭素材料が、植物由来の有機材料の炭化により得られる炭素材料である前記<1>または<2>記載のナトリウム二次電池。
<6>植物由来の有機材料の炭化により得られる炭素材料が、木炭である前記<5>記載のナトリウム二次電池。
<7>前記炭素材料が、プラント残渣油の炭化により得られる炭素材料である前記<1>または<2>記載のナトリウム二次電池。
<8>プラント残渣油が、レゾルシノール製造時における残渣油である前記<7>記載のナトリウム二次電池。
<9>炭化の温度が、800℃以上2500℃以下の温度である前記<3>〜<8>のいずれかに記載のナトリウム二次電池。
<10>炭素材料が、未賦活型炭素材料である前記<1>〜<9>のいずれかに記載のナトリウム二次電池。
<11>炭素材料が粉末状であり、そのBET比表面積が1m2/g以上である前記<1>〜<10>のいずれかに記載のナトリウム二次電池。
【0010】
<12>第1電極が正極として作用し、かつ第2電極が負極として作用する前記<1>〜<11>のいずれかに記載のナトリウム二次電池。
<13>第1電極と第2電極との間にセパレータを有する前記<1>〜<12>のいずれかに記載のナトリウム二次電池。
<14>セパレータが、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層された積層フィルムからなる前記<13>に記載のナトリウム二次電池。
<15>第2電極が、非フッ素系重合体を有する前記<1>〜<14>のいずれかに記載のナトリウム二次電池。
【0011】
<16>炭素材料について、以下のラマン分光測定を行い、該測定により得られるR値(ID/IG)が1.07以上3以下である炭素材料をナトリウム二次電池用炭素材料として用いる炭素材料の判別方法。
<ラマン分光測定>
炭素材料について、波長532nmのレーザーを照射して、ラマン分光測定を行うことにより得られるラマンスペクトル(縦軸(y)は任意単位の散乱光強度であり、横軸(x)はラマンシフト波数(cm-1)である。)において、横軸1300〜1400cm-1の範囲および横軸1570〜1620cm-1の範囲のそれぞれに1つずつピークを有し、該スペクトルの600〜1740cm-1の波数範囲について、2つのローレンツ関数および1つのベースライン関数を用いてフィッティングを行って得られるフィッティング関数からベースライン関数を除去して得られるフィッティングスペクトルにおいて、横軸1300〜1400cm-1の範囲における縦軸の最大値をID、横軸1570〜1620cm-1の範囲における縦軸の最大値をIGとし、IDをIGで除して、R値(ID/IG)を得る。
<17>炭素材料について、以下のX線小角散乱測定を行い、該測定により得られるA値が−0.5以上0以下であり、かつσ値が0以上0.010以下である炭素材料をナトリウム二次電池用炭素材料として用いる炭素材料の判別方法。
<X線小角散乱測定>
炭素材料について、X線小角散乱測定を行うことにより得られるX線小角散乱スペクトル(横軸は波数q(nm−1)、縦軸はS(散乱強度Iの常用対数:log(I))である。)の0.6nm−1以上1.8nm−1以下のqの範囲について最小二乗法により直線近似して、直線の傾きA値と、A値の標準偏差σ値を得る。
<18>炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、ナトリウムイオンのドープかつ脱ドープがなされた後の電極における炭素材料に、10nm以上の細孔が実質的に存在しない炭素材料をナトリウム二次電池用炭素材料として用いる炭素材料の判別方法。
<19>炭素材料について、以下の示差熱分析測定を行い、該測定により得られるQ値が、800ジュール/g以下である炭素材料をナトリウム二次電池用炭素材料として用いる炭素材料の判別方法。
<示差熱分析測定>
炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、ナトリウムイオンのドープがなされた後の電極における電極合剤1mgおよび非水電解液(濃度1MのNaClO/プロピレンカーボネート)8mgを密閉容器内に入れ、リファレンスをα−Al、昇温速度を10℃/分として、40℃以上410℃以下の範囲で示差熱分析測定を行い、100℃以上400℃以下の範囲における電極合剤および非水電解液1gあたりの発熱量合計値(Q値)を得る。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、サイクル特性、充放電容量などの充放電特性に優れるナトリウム二次電池を提供することができる。さらには、資源的な制約のあるリチウムなどの希少金属を使用する必要もないことから、環境負荷が小さく、しかも安価な二次電池を製造することもできる。また、急速充放電に優れた二次電池とすることもでき、本発明は工業的に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】コイン型ナトリウム二次電池の一例(概略図)
【図2】円筒型ナトリウム二次電池の一例(概略図)
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明のナトリウム二次電池は、第1電極と、炭素材料を有する第2電極とを含み、該炭素材料が、以下の要件1、要件2、要件3および要件4からなる群から選ばれる1つ以上の要件を有することを特徴とする。
(要件1)以下のラマン分光測定により得られるR値(ID/IG)が1.07以上3以下である。
<ラマン分光測定>
炭素材料について、波長532nmのレーザーを照射して、ラマン分光測定を行うことにより得られるラマンスペクトル(縦軸(y)は任意単位の散乱光強度であり、横軸(x)はラマンシフト波数(cm-1)である。)において、横軸1300〜1400cm-1の範囲および横軸1570〜1620cm-1の範囲のそれぞれに1つずつピークを有し、該スペクトルの600〜1740cm-1の波数範囲について、2つのローレンツ関数および1つのベースライン関数を用いてフィッティングを行って得られるフィッティング関数からベースライン関数を除去して得られるフィッティングスペクトルにおいて、横軸1300〜1400cm-1の範囲における縦軸の最大値をID、横軸1570〜1620cm-1の範囲における縦軸の最大値をIGとし、IDをIGで除して、R値(ID/IG)を得る。
(要件2)以下のX線小角散乱測定により得られるA値が−0.5以上0以下であり、かつσ値が0以上0.010以下である。
<X線小角散乱測定>
炭素材料について、X線小角散乱測定を行うことにより得られるX線小角散乱スペクトル(横軸は波数q(nm−1)、縦軸はS(散乱強度Iの常用対数:log(I))である。)の0.6nm−1以上1.8nm−1以下のqの範囲について最小二乗法により直線近似して、直線の傾きA値と、A値の標準偏差σ値を得る。
(要件3)炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、ナトリウムイオンのドープかつ脱ドープがなされた後の電極における炭素材料に、10nm以上の細孔が実質的に存在しない。
(要件4)以下の示差熱分析測定により得られるQ値が、800ジュール/g以下である。
<示差熱分析測定>
炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、ナトリウムイオンのドープがなされた後の電極における電極合剤1mgおよび非水電解液(濃度1MのNaClO/プロピレンカーボネート)8mgを密閉容器内に入れ、リファレンスをα−Al、昇温速度を10℃/分として、40℃以上410℃以下の範囲で示差熱分析測定を行い、100℃以上400℃以下の範囲における電極合剤1gあたりの発熱量合計値(Q値)を得る。
【0015】
本発明における炭素材料は、ナトリウム二次電池において、ナトリウムイオンを効率よくドープかつ脱ドープすることができ、該炭素材料を二次電池の電極に用いた本発明のナトリウム二次電池を充放電させると、充放電容量が大きく、しかも充放電を繰り返しても、その放電容量の低下が少ない。
【0016】
まず、本発明における要件1について説明する。本発明において、炭素材料は、少なくとも上記要件1を有することが好ましい。すなわち、上記要件1におけるラマン分光測定により得られるR値が、1.07以上3以下である特定の炭素材料は、ナトリウム二次電池において、ナトリウムイオンをより効率よくドープかつ脱ドープすることができ、該炭素材料を二次電池の電極に用いたナトリウム二次電池を充放電させると、充放電容量がより大きく、しかも充放電を繰り返しても、その放電容量の低下がより少ない。
【0017】
本発明において、ラマンスペクトルは、例えば、顕微ラマン分光装置(日本分光株式会社製、型番NRS−1000)を用い、照射光として波長532nmのレーザー、出力5mW、シングル分光器、電子冷却式CCD検出器を用い、照射時間15秒、積算回数10回で測定して、得ることができる。なお、ラマン分光測定は、炭素材料をそのまま測定することもできるし、炭素材料を有する電極について測定してもよい。この場合、電極の作製条件としては、炭素材料とポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを重量比が85:15となるように秤量して、これらをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、得られたスラリーを銅箔上に0.1mm塗布して、150℃で真空乾燥する条件が推奨される。また、電極についてラマン分光測定を行うときは、電極の炭素材料が塗布された面に、レーザーを照射する。
【0018】
本発明における炭素材料について、波長532nmのレーザーを照射して、ラマン分光測定を行うことにより得られるラマンスペクトル(縦軸は任意単位の散乱光強度であり、横軸はラマンシフト波数(cm-1)である。)においては、横軸1300〜1400cm-1の範囲および横軸1570〜1620cm-1の範囲のそれぞれに1つずつピークを有する。該スペクトルを用いて、次のようにしてR値(ID/IG)を得る。
(1)2つのローレンツ型関数および1つのベースライン関数として、次の式を用いる。
y=〔A1/{(x−x12+B12}〕+〔A2/{(x−x22+B22}〕+〔C13+C22+C3x+C4
(上記式において、A1、B1およびx1は、横軸1300〜1400cm-1の範囲のピークに関するパラメータであり、x1は該ピーク最大値におけるラマンシフト波数である。また、A2、B2およびx2は、横軸1570〜1620cm-1の範囲のピークに関するパラメータであり、x2は該ピーク最大値におけるラマンシフト波数である。また、上記式において、三次の多項式であるC13+C22+C3x+C4はベースライン関数で、A1/{(x−x12+B12}およびA2/{(x−x22+B22}はローレンツ型関数である。)
(2)ラマンスペクトルの600〜1740cm-1の波数範囲について、データ点(x、y)を1000点以上用いて、最小二乗法により、A1、B1、x1、A2、B2、x2、C1、C2、C3およびC4の最適値を求めることにより、フィッティングを行い、上記式にA1、B1、x1、A2、B2、x2、C1、C2、C3およびC4の最適値を代入したフィッティング関数を得る。
(3)フィッティング関数からベースライン関数を除去して、フィッティングスペクトルを得る。なお、フィッティングスペクトルは、y=〔A1/{(x−x12+B12}〕+〔A2/{(x−x22+B22}〕で表される。
(4)フィッティングスペクトルにおいて、横軸1300〜1400cm-1の範囲における縦軸の最大値をID、横軸1570〜1620cm-1の範囲における縦軸の最大値をIGとし、IDをIGで除して、R値(ID/IG)を得る。なお、R値は、A1/A2の値と一致する。
【0019】
上記のフィッティングスペクトルにおいて、ピークの最大強度をピークの半値半幅で除したA1/B1、A2/B2を用いて(A1/B1)を(A2/B2)で除した(A1×B2)/(B1×A2)も有用なパラメータである。(A1×B2)/(B1×A2)の値を、以下、NR値という場合がある。また、フィッティングスペクトルにおけるB1の値も有用なパラメータである。
【0020】
また、上記のフィッティングには、ソフトウェア「Igor Pro(名称)、Wave Metrics製」などを用いればよい。
【0021】
本発明のナトリウム二次電池の充放電容量をより高める意味で、R値は、1.10以上3以下であることが好ましく、より好ましくは1.3以上3以下である。
【0022】
本発明のナトリウム二次電池の充放電容量をより高める意味で、上記のフィッティングスペクトルにおいて、B1の値は、25cm-1以上100cm-1以下の範囲であることが好ましい。
【0023】
本発明のナトリウム二次電池の充放電容量をより高める意味で、上記のフィッティングスペクトルにおけるNR値は、0.62以上であることが好ましい。
【0024】
また、炭素材料の判別方法として、炭素材料について、上記のラマン分光測定を行い、該測定により得られるR値(ID/IG)が1.07以上3以下である炭素材料をナトリウム二次電池用炭素材料として用いると、充放電特性に優れたナトリウム二次電池が得られる。
【0025】
次に、本発明における要件2について説明する。
本発明において、X線小角散乱測定は、二次元検出器搭載のX線小角散乱装置を用いて行えばよい。該装置としては、NanoSTAR(装置名、ブルカー・エイエックスエス株式会社製)を挙げることができる。以下、測定の具体例につき、説明する。内径1mmの石英製キャピラリに炭素材料を充填し、X線は、Cuターゲットの回転対陰極型のX線発生器を用い、出力50kV、100mAで発生させ、これを炭素材料が充填された石英製キャピラリに照射する。X線は、クロスカップルド・ゲーベルミラーと3つのピンホールスリット(スリットの孔径はX線発生器側から500μmφ、150μmφ、500μmφ)からなるX線の光学系を通って、さらに石英製キャピラリを通って、炭素材料にあたることになる。炭素材料にあたって、炭素材料から散乱されたX線は、二次元検出器(2次元Multi Wire検出器、Hi−STAR)を用いて検出される。試料から検知器までのカメラ長は例えば106cmで、ダイレクトビームストッパーの大きさは例えば2mmφである。装置内の真空度は例えば40Pa以下である。散乱角2θとダイレクトビーム位置の校正は、例えば、ベヘン酸銀の1次(2θ=1.513°)と2次(2θ=3.027°)のそれぞれのピークを用いて行う。この場合、測定可能な散乱角2θの範囲は0.08〜3°である。検出により得られる二次元の散乱像を、ブルカー・エイエックスエス社製の解析ソフト(SAXS Ver.4.1.29)を用いて常法に従って解析し、X線小角散乱スペクトル(横軸は波数q(nm−1)、縦軸はS(散乱強度Iの常用対数:log(I))を得ることができる。また、ブランクとして、炭素材料が入っていない石英製キャピラリのみについても上記と同様にして測定を行う。X線小角散乱スペクトルにおけるqが0.6nm−1のときのSの値が、ブランクのときの値に比して、炭素材料が充填された石英製キャピラリのときの値が、10倍以上である場合、X線小角散乱スペクトルは、信頼できるものとする。また、X線小角散乱スペクトルの0.6nm−1以上1.8nm−1以下のqの範囲について最小二乗法による直線近似して、A値およびA値の標準偏差σ値を求めるには、例えばソフトウェア「Igor Pro(名称)、Wave Metrics製」などを用いればよい。また、直線近似は、上記qの範囲を等間隔で100点以上に区画して行うことにより、より精度の高い値を得ることができる。
【0026】
また、炭素材料の判別方法として、炭素材料について、上記のX線小角散乱測定を行い、該測定により得られるA値が−0.5以上0以下であり、かつσ値が0以上0.010以下である炭素材料をナトリウム二次電池用炭素材料として用いると、充放電特性に優れたナトリウム二次電池が得られる。
また、本発明において、炭素材料は、上記要件1および上記要件2を有することが好ましい。
【0027】
次に、本発明における要件3について説明する。
本発明において、炭素材料に、10nm以上の細孔が実質的に存在しないことは、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、像観察により確認することができる。また、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて、確認することもできる。また、ナトリウムイオンのドープかつ脱ドープは、具体的には、次のようにして行う。炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、該電極を第2電極として用い、第1電極として、例えばナトリウム金属を用いて、電池を作製し、第2電極から第1電極に向けて電流を流して、第2電極にナトリウムイオンをドープする。このとき、炭素材料1gあたり10mAの電流で、0.005Vになるまで、定電流で行う。ナトリウムイオンをドープした第2電極について行うナトリウムイオンの脱ドープは、第1電極から第2電極に向けて電流を流して行う。このとき、炭素材料1gあたり10mAの電流で、1.5Vになるまで、定電流で行う。脱ドープした後、電池を乾燥Ar、窒素中など不活性雰囲気中で分解して、第2電極を取り出し、ジメチルカーボネート(以下、DMCということもある。)で洗浄し、真空中で乾燥後、電極合剤を回収する。回収した電極合剤について、集束イオンビーム加工装置(以下、FIBということがある。)を用いて、炭素材料を構成する粒子の断面を切り出して、厚みが100nm〜200nm程度の範囲で均一な厚みの薄片を得て、この薄片について、加速電圧200kVで、像観察することにより、炭素材料に、10nm以上の細孔が実質的に存在しないことを確認することができる。明視野像を観察することが好ましい。なお、各操作間の試料の移送は不活性雰囲気中で行うことが好ましい。また、本発明において、炭素材料の細孔は、炭素材料内部にある細孔であってもよいし、また表面にあってもよく、上記の像観察により判断される。
【0028】
また、炭素材料の判別方法として、炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、ナトリウムイオンのドープかつ脱ドープがなされた後の電極における炭素材料に、10nm以上の細孔が実質的に存在しない炭素材料をナトリウム二次電池用炭素材料として用いると、充放電特性に優れたナトリウム二次電池が得られる。
また、本発明において、炭素材料は、上記要件1および上記要件3を有することが好ましく、上記要件1、上記要件2および上記要件3を有することがより好ましい。
【0029】
次に、本発明における要件4について説明する。
本発明において、示差熱分析測定は、示差熱分析測定装置を用いればよい。該装置としては、DSC200(商品名、セイコーインスツルメンツ社製)を挙げることができる。また、ナトリウムイオンのドープは、具体的には、次のようにして行う。炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、該電極を第2電極として用い、第1電極として、例えばナトリウム金属を用いて、電池を作製し、第2電極から第1電極に向けて電流を流して、第2電極にナトリウムイオンをドープする。このとき、炭素材料1gあたり10mAの電流で、0.005Vになるまで、定電流で行う。ドープした後、電池を乾燥Ar中など不活性雰囲気中で分解して、第2電極を取り出し、ジメチルカーボネート(以下、DMCということもある。)で洗浄し、真空中で乾燥後、電極合剤を回収する。該電極合剤には、ナトリウムイオンのドープがなされている。次いで、乾燥Ar中など不活性雰囲気中で、回収後の電極合剤1mgおよび非水電解液(濃度1MのNaClO/プロピレンカーボネート)8mg(体積は2μL)を、示差熱分析測定用の密閉容器内に入れ、蓋をしてかしめて密封したのち、リファレンスをα−Al、昇温速度を10℃/分として、40℃以上410℃以下の範囲で示差熱分析測定を行い、100℃以上400℃以下の範囲における電極合剤および非水電解液1gあたりの発熱量合計値(Q値)を得る。ここで、Q値は、示差熱分析測定により得られる吸発熱スペクトル((横軸は熱流(単位:mW)、縦軸は温度(単位:℃)である。)を用いて得ることができる。
【0030】
要件4において、Q値は800ジュール/g以下である。本発明の効果をより高める意味で、さらに前記示差熱分析測定における100℃以上200℃以下の範囲における電極合剤および非水電解液1gあたりの発熱量合計値(Q値)が、50ジュール/g以下であることが好ましい。さらに、前記示差熱分析測定における90℃以上100℃以下の範囲における電極合剤および非水電解液1gあたりの吸熱量合計値(Q値)が、0.5ジュール/g以下であることが好ましく、より好ましいQ値は、0.2ジュール/g以下である。このようにすることにより、炭素材料におけるナトリウムの金属の析出を、より抑制することができる。ここで、Q値、Q値は、示差熱分析測定により得られる吸発熱スペクトル((横軸は熱流(単位:mW)、縦軸は温度(単位:℃)である。)を用いて得ることができる。
【0031】
また、炭素材料の判別方法として、炭素材料について、上記の示差熱分析測定を行い、該測定により得られるQ値が、800ジュール/g以下である炭素材料をナトリウム二次電池用炭素材料として用いると、充放電特性に優れたナトリウム二次電池が得られる。
また、本発明において、炭素材料は、上記要件1および上記要件4を有することが好ましく、上記要件1、上記要件2および上記要件4を有することがより好ましく、さらにより好ましくは、上記要件1、上記要件2、上記要件3および上記要件4を有することである。
【0032】
本発明において、炭素材料は、通常、粉末状で用い、そのときのBET比表面積は、1m2/g以上であれば、電解液の濡れ性が良好であり、電池作製時の注液に要する時間が短くなり、電池製造上利点が大きい。また、BET比表面積の上限としては、通常700m2/g以下である。BET比表面積は、液体窒素温度での窒素吸着等温線から算出される値から測定することができ、測定装置としては、ユアサアイオニクス社製AUTOSORBを挙げることができる。
【0033】
本発明において、炭素材料は、通常、粉末状であり、構成する粒子の平均粒径が、その平均粒径は、通常50μm以下、好ましくは30μm以下、より好ましくは10μm以下であることが好ましい。炭素材料が微粒であることにより、電極の充填密度が向上し、内部抵抗が低減する。ここで平均粒径は、炭素材料を中性洗剤含有水溶液で分散させ、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、SALD2000J(登録商標、島津製作所製))を用いて測定された体積平均粒径を意味する。
【0034】
本発明のナトリウム二次電池の充放電容量をより高める意味で、炭素材料は、水素と炭素の原子数比(H/C)が0.2以下であることが好ましい。
【0035】
また、本発明に好適な炭素材料として、カーボンマイクロビーズを挙げることができ、具体的には、日本カーボン社製のICB(商品名:ニカビーズ)が挙げられるが、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)は、本発明におけるR値を満たすことができず、好ましくない。また、本発明において、ナトリウム二次電池の充放電容量をより高める観点で、炭素材料は、ガラス状炭素ではないことが好ましい。
【0036】
以下、本発明における炭素材料の製造方法について説明する。
本発明における炭素材料としては、種々の有機材料の炭化により得られる炭素材料のうち、例えば、R値が1.07以上3以下になるもの(要件1)など、本発明の各要件を満たすことができるものを用いればよい。有機材料としては、石油や石炭等の天然鉱物資源や、これら資源を原料として合成した各種合成樹脂(熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂など)のほか、石油ピッチ、石炭ピッチ、紡糸用ピッチなどの種々のプラント残渣油、木材等の植物由来の有機材料等を挙げることができ、これらを単独または二種以上用いることが可能である。
【0037】
上記合成樹脂としては、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂、ビスマレイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、シアネート樹脂、ケトン樹脂などを挙げることができ、これらを単独または二種以上用いることが可能である。また、硬化剤、添加剤を含有させて用いてもよい。硬化方法は、特に限定されないが、例えばフェノール樹脂を用いた場合では、熱硬化、熱酸化、エポキシ硬化、イソシアネート硬化などが挙げられる。また、エポキシ樹脂を用いた場合では、フェノール樹脂硬化、酸無水物硬化、アミン硬化等が挙げられる。
【0038】
有機材料の中でも、芳香環を有する有機材料であることが好ましい。該有機材料を用いることにより、炭素材料を収率よく得ることができ、環境負荷が小さく、製造コストも小さくすることもでき、工業的な利用価値がより高い。
【0039】
芳香環を有する有機材料としては、例えば、上記合成樹脂の中で、フェノール樹脂(ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂など)、エポキシ樹脂(ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂など)、アニリン樹脂、ビスマレイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂を挙げることができ、これらを単独または二種以上用いることが可能である。また、硬化剤、添加剤を含有していてもよい。
【0040】
芳香環を有する有機材料としては、フェノールまたはその誘導体とアルデヒド化合物とを重合させて得られる有機材料であることが好ましい。該有機材料は、芳香環を有する有機材料の中でも安価であり、工業的な生産量も多く、これを炭化して得られる炭素材料は、本発明における炭素材料として好ましい。
【0041】
フェノールまたはその誘導体とアルデヒド化合物とを重合させて得られる有機材料としては、フェノール樹脂を挙げることができる。フェノール樹脂は安価であり、工業的な生産量も多く、炭素材料の原料として好ましい。フェノール樹脂を炭化して得られる炭素材料を、ナトリウム二次電池の電極、特に負極として用いた場合、二次電池の充放電容量、充放電を繰り返した後の放電容量が、特に大きい。フェノール樹脂は、三次元架橋の発達した構造を特徴とし、該樹脂を炭化して得られる炭素材料も、該特徴に由来した特異な三次元架橋の発達した構造を有する炭素材料となっているものと推定され、この推定が前記放電容量の特に大きい一因になっていると考えられる。
【0042】
フェノールまたはその誘導体としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、キシレノール、ピロガロール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、p−フェニルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、α−ナフトール、β−ナフトール等を挙げることができ、これらを単独または二種以上用いることが可能である。
【0043】
アルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ポリオキシメチレン、クロラール、フルフラール、グリオキザール、n−ブチルアルデヒド、カプロアルデヒド、アリルアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、テトラオキシメチレン、フェニルアセトアルデヒド、o−トルアルデヒド、サリチルアルデヒド等を挙げることができ、これらを単独または二種以上用いることが可能である。
【0044】
フェノール樹脂としては、特に限定されないが、レゾール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂などを用いることができる。レゾール型フェノール樹脂は、フェノールまたはその誘導体とアルデヒド化合物とを塩基性触媒の存在下で重合させることにより得ることができるし、ノボラック型フェノール樹脂は、フェノールまたはその誘導体とアルデヒド化合物とを酸性触媒の存在下で重合させることにより得ることができる。
【0045】
自硬性のレゾール型フェノール樹脂を用いる場合は、レゾール型フェノール樹脂に対して、酸や硬化剤を添加してもよいし、硬化度を低下させるためにノボラック型フェノール樹脂を添加しても良い。また、それらを組合せて添加してもよい。
【0046】
ノボラック型フェノール樹脂は、フェノールまたはその誘導体とアルデヒド化合物とを公知の有機酸及び/又は無機酸を触媒に用い、常圧100℃で数時間縮合反応し、その後脱水及び未反応モノマー除去を行う方法により得られる、メチレン基結合位置がオルソ位とパラ位が同程度のランダムノボラックと呼ばれているタイプと、フェノールまたはその誘導体とアルデヒド化合物とを酢酸亜鉛、酢酸鉛、ナフテン酸亜鉛等の金属塩触媒により弱酸性下で付加縮合反応させた後、直接あるいは更に酸触媒を添加し脱水しながら縮合反応を進め、更に必要により未反応物を除去する工程により得られるオルソ位でのメチレン基結合の多いハイオルソノボラックが知られている。
【0047】
フェノール樹脂として、市販のものを使用することもでき、例えば、
粉末状フェノール樹脂(群栄化学社製、商品名:レヂトップ、PGA−4528、PGA−2473、PGA−4704、PGA−4504、住友ベークライト社製、商品名:スミライトレジンPR−UFC−504、PR−EPN、PR−ACS−100、PR−ACS−150、PR−12687、PR−13355、PR−16382、PR−217、PR−310、PR−311、PR−50064、PR−50099、PR−50102、PR−50252、PR−50395、PR−50590、PR−50590B、PR−50699、PR−50869、PR−51316、PR−51326B、PR−51350B、PR−51510、PR−51541B、PR−51794、PR−51820、PR−51939、PR−53153、PR−53364、PR−53497、PR−53724、PR−53769、PR−53804、PR−54364、PR−54458A、PR−54545、PR−55170、PR−8000、PR−FTZ−1、PR−FTZ−15)、
液状フェノール樹脂(PR−51947A、PR−53123、PR−53338、PR−53717、PR−54135、PR54313、PR54562)、
フレーク状フェノール樹脂(住友ベークライト社製、商品名:スミライトレジンPR−12686R、PR−13349、PR−50235A、PR−51363F、PR−51494G、PR−51618G、PR−53194、PR−53195、PR−54869、PR−F−110、PR−F−143、PR−F−151F、PR−F−85G、PR−HF−3、PR−HF−6)、
液状フェノール樹脂(住友ベークライト社製、商品名:スミライトレジンPR−50087、PR−50607B、PR−50702、PR−50781、PR−51138C、PR−51206、PR−51663、PR−51947A、PR−53123、PR−53338、PR−53365、PR−53717、PR−54135、PR−54313、PR−54562、PR−55345、PR−940、PR−9400、PR−967)、
ノボラック型液状フェノール樹脂(住友ベークライト社製、商品名:スミライトレジンPR−51629、PR−53093、PR−53473、PR−53522、PR−53546、PR−53800、PR−54438、PR−54540C、PR−55438)、
レゾール型液状フェノール樹脂(群栄化学社製、商品名:レヂトップPL−4826、PL−2390、PL−4690、PL−3630、PL−4222、PL−4246、PL−2211、PL−3224、PL−4329、住友ベークライト社製、商品名:スミライトレジンPR−50273、PR−51206、PR−51781、PR−53056、PR−53311、PR−53416、PR−53570、PR−54387)、
微粒状フェノール樹脂(エアウオーター社製、商品名:ベルパール、R800、R700、R600、R200、R100、S830、S870、S890、S895、S290,S190)、
真球状フェノール樹脂(群栄化学社製、商品名:マリリンGU−200、FM−010、FM−150、HF−008、HF−015、HF−075、HF−300、HF−500、HF−1500)、
固形フェノール樹脂(群栄化学社製、商品名:レヂトップPS−2601、PS−2607、PS−2655、PS−2768、PS−2608、PS−4609、PSM−2222、PSK−2320、PS−6132)などが例示される。
【0048】
芳香環を分子構造中に有する有機材料としては、他にも多種多様な有機材料を利用することができる。上記のような合成樹脂である必要はなく、炭化により炭素材料となることができる有機材料であればよい。
【0049】
合成樹脂としては一般にモノマーを重合させ高分子となることが特徴的であるが、本発明における芳香環を有する有機材料として、数個〜数十個程度のモノマーが重合した有機材料を利用することもできる。
【0050】
フェノールまたはその誘導体とアルデヒド化合物との重合の際には、副生物が生成したり、未重合物が残存したりする場合もあるが、本発明においては、これらの副生物、未重合物を、有機材料として、利用することもでき、廃棄物を減らすという点で環境負荷を低減できるとともに安価に炭素材料を得ることができ、工業的な利用価値がより高い。
【0051】
また、本発明において、炭素材料として、植物由来の有機材料の炭化により得られる炭素材料を用いることにより、環境負荷を低減することができ、工業的な利用価値がより高い。
【0052】
植物由来の有機材料として、木材等を挙げることができ、これを炭化して得られる木炭は、本発明における炭素材料として、好ましい実施態様である。また、木材として、廃棄材木、おが屑等の木材加工プロセスにおいて発生する廃棄木材、森林の間伐木材等を利用することもできる。木材の構成成分としては一般にセルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの3種が主成分として挙げられ、リグニンは、芳香環を有する有機材料でもあり、好ましい。
【0053】
木材としては、ソテツ類、イチョウ類、針葉樹類(スギ、ヒノキ、アカマツ等)、マオウ類等の裸子植物、広葉樹類(ミズナラ、ブナ、ポプラ、ハルニレ、カシ等)、草本植物、ヤシ類、竹類等の被子植物等を挙げることができる。
【0054】
上記の木材の中でも、スギは建築材料として広く用いられており、その加工プロセスにおいて発生するスギのおが屑は、環境負荷を低減できるとともに安価に炭素材料を得ることができ、好ましい。また、カシを炭化して得られる備長炭も本発明における炭素材料として、好ましい実施態様である。
【0055】
また、本発明において、炭素材料として、プラント残渣油の炭化により得られる炭素材料を用いることにより、資源を有効活用することができ、工業的な利用価値がより高い。
【0056】
プラント残渣油としては、エチレンなど各種石油化学製品の製造時における各種残渣油を挙げることができる。より具体的には、蒸留残渣油、流動接触分解残渣油、それらの水素化脱硫油、あるいはそれらの混合油から成る石油系重質油を挙げることができる。中でも、芳香環を有する石油化学製品の製造時における残渣油を用いることが好ましく、具体的には、レゾルシノール製造時の残渣油を挙げることができる。
【0057】
レゾルシノール製造時の残渣油は、例えば、次のようにして、得ることができる。アルキル芳香族炭化水素類を含む液状組成物を、芳香族ヒドロペルオキシド類を含む液状組成物に酸化し、この液状組成物とアルカリ水溶液とを接触させて、芳香族ヒドロペルオキシド類を油相に抽出する。得られる油相と酸とを接触させて、芳香族ヒドロペルオキシド類を酸分解して、レゾルシノールを含む油相に変換して、有機溶媒を含む軽沸成分及びレゾルシノールとタールとを分離してタールを得る。このタールをレゾルシノール製造時における残渣油として用いることができ、これを炭化して得られる炭素材料は、本発明において好ましい炭素材料である。
【0058】
本発明における炭素材料は、上述の種々の有機材料を、単独または2種以上用いて、これを炭化して得ることができる。炭化の温度は、炭化の温度が、800℃以上2500℃以下の温度であることが好ましく、炭化は、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。また、有機材料をそのまま炭化してもよいし、有機材料を400℃以下の酸化性ガスの存在下で加熱して得られる焼成物を、不活性ガス雰囲気下で炭化してもよい。不活性ガスとしては、窒素、アルゴンなどを挙げることができ、酸化性ガスとしては、空気、H2O、CO2、O2などを挙げることができる。また、炭化は、減圧下で行ってもよい。これらの加熱、炭化は、例えば、ロータリーキルン、ローラーハースキルン、プッシャーキルン、多段炉、流動炉などの設備を用いればよい。ロータリーキリンは、汎用的である。
【0059】
また、上記炭化により得られる炭素材料について、賦活を行うことも挙げられるが、本発明において、炭素材料は、賦活されていない炭素材料、すなわち未賦活型の炭素材料であることが好ましい。ここで、賦活とは、炭化により得られる炭素材料を、さらに酸化性ガス存在下に、200℃以上1500℃以下の温度にて、焼成することをいう。
【0060】
また、炭化して得られる炭素材料については、必要に応じて粉砕を行ってもよく、粉砕には、例えば、衝撃摩擦粉砕機、遠心力粉砕機、ボールミル(チューブミル、コンパウンドミル、円錐形ボールミル、ロッドミル)、振動ミル、コロイドミル、摩擦円盤ミル又はジェットミルなどの微粉砕用の粉砕機が好適に用いられ、ボールミルによる粉砕が一般的である。この粉砕時には、金属粉の混入は避けたほうがよく、これら粉砕機における炭素材料の接触部分には、アルミナ、メノウなど、非金属材料の材質を用いた方がよい。
【0061】
次に、本発明のナトリウム二次電池について、より具体的に説明する。ナトリウム二次電池は、正極と負極とを有し、通常、さらに電解質、セパレータを有する。本発明における炭素材料は、本発明における第2電極に有される。第1電極がナトリウム金属またはナトリウム合金を有する場合には、第2電極は正極として作用し、第1電極がナトリウムイオンをドープかつ脱ドープ可能なナトリウム無機化合物を有する場合には、第2電極は負極として作用する。
【0062】
ナトリウム二次電池は、通常、負極、セパレータ及び正極を、積層、巻回することにより得られる電極群を、電池缶などの容器内に収納し、電解質を含有する電解液を含浸させて製造される。ナトリウム二次電池の形状としては、容器の形状に従い、例えば、コイン型、円筒型、角型等が挙げられる。
【0063】
本発明において、第2電極は、例えば、本発明における炭素材料、結合剤及び必要に応じて導電剤等を含む電極合剤が、集電体に担持されているものであり、通常、シート状である。この場合、第2電極の製造方法としては、例えば、(1)炭素材料、結合剤及び導電剤等に溶剤を添加してなる電極合剤を、集電体に、ドクターブレード法などで塗工、又は浸漬し、乾燥する方法、(2)炭素材料、結合剤及び導電剤等に溶剤を添加して混練、成形し、乾燥して得たシートを集電体表面に導電性接着剤等を介して接合した後にプレス及び熱処理乾燥する方法、(3)炭素材料、結合剤、導電剤及び液状潤滑剤等からなる混合物を集電体上に成形した後、液状潤滑剤を除去し、次いで、得られたシート状の成形物を一軸又は多軸方向に延伸処理する方法、などが挙げられる。電極がシート状である場合、その厚みは、通常、5〜500μm程度である。
【0064】
第2電極の集電体の材料としては、例えば、ニッケル、アルミニウム、チタン、銅、金、銀、白金、アルミニウム合金又はステンレス等の金属、例えば、炭素素材、活性炭繊維、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、銅、スズ、鉛又はこれらの合金をプラズマ溶射、アーク溶射することによって形成されたもの、例えば、ゴム又はスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)など樹脂に導電剤を分散させた導電性フィルムなどが挙げられる。特に、ナトリウムと合金を作り難く、かつ薄膜に加工しやすいという点で銅が好ましい。集電体の形状としては、例えば、箔、平板状、メッシュ状、ネット状、ラス状、パンチング状若しくはエンボス状であるもの又はこれらを組み合わせたもの(例えば、メッシュ状平板など)等が挙げられる。集電体表面にエッチング処理により凹凸を形成させてもよい。
【0065】
結合剤としては、例えば、フッ素化合物の重合体が挙げられる。フッ素化合物としては、例えば、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)(メタ)アクリレート、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート[例えば、パーフルオロドデシル(メタ)アクリレート、パーフルオロn−オクチル(メタ)アクリレート、パーフルオロn−ブチル(メタ)アクリレート]、パーフルオロアルキル置換アルキル(メタ)アクリレート[例えばパーフルオロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート]、パーフルオロオキシアルキル(メタ)アクリレート[例えば、パーフルオロドデシルオキシエチル(メタ)アクリレート及びパーフルオロデシルオキシエチル(メタ)アクリレートなど]、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)クロトネート、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)マレート及びフマレート、フッ素化アルキル(炭素数1〜18)イタコネート、フッ素化アルキル置換オレフィン(炭素数2〜10程度、フッ素原子数1〜17程度)、例えばパーフロオロヘキシルエチレン、炭素数2〜10程度、及びフッ素原子の数1〜20程度の二重結合炭素にフッ素原子が結合したフッ素化オレフィン、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン又はヘキサフルオロプロピレンなどが挙げられる。また、結合剤として、フッ素化合物と後述のフッ素原子を含まないエチレン性二重結合を含む単量体との共重合体を挙げることもできる。
【0066】
結合剤のその他の例示としては、非フッ素系重合体を挙げることができる。非フッ素系重合体は、フッ素を含まない重合体である。本発明において、第2電極は、非フッ素系重合体を有することが好ましく、ナトリウム二次電池の初期不可逆容量を減少させることができる。非フッ素系重合体の例示としては、フッ素原子を含まないエチレン性二重結合を含む単量体の付加重合体が挙げられる。かかる単量体としては、例えば、(シクロ)アルキル(炭素数1〜22)(メタ)アクリレート[例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート等];芳香環含有(メタ)アクリレート[例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート等];アルキレングリコールもしくはジアルキレングリコール(アルキレン基の炭素数2〜4)のモノ(メタ)アクリレート[例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート];(ポリ)グリセリン(重合度1〜4)モノ(メタ)アクリレート;多官能(メタ)アクリレート[例えば、(ポリ)エチレングリコール(重合度1〜100)ジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコール(重合度1〜100)ジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシエチルフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等]などの(メタ)アクリル酸エステル系単量体;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド系誘導体[例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等]などの(メタ)アクリルアミド系単量体;(メタ)アクリロニトリル、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチルアクリルアミド等のシアノ基含有単量体;スチレン及び炭素数7〜18のスチレン誘導体[例えば、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−ヒドロキシスチレン及びジビニルベンゼン等]などのスチレン系単量体;炭素数4〜12のアルカジエン[例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等]などのジエン系単量体;カルボン酸(炭素数2〜12)ビニルエステル[例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル及びオクタン酸ビニル等]、カルボン酸(炭素数2〜12)(メタ)アリルエステル[例えば、酢酸(メタ)アリル、プロピオン酸(メタ)アリル及びオクタン酸(メタ)アリル等]などのアルケニルエステル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有単量体;炭素数2〜12のモノオレフィン[例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−オクテン及び1−ドデセン等]のモノオレフィン類;塩素、臭素又はヨウ素原子含有単量体、塩化ビニル及び塩化ビニリデンなどのフッ素以外のハロゲン原子含有単量体;アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル酸;ブタジエン、イソプレンなどの共役二重結合含有単量体などが挙げられる。また、付加重合体として、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体又はエチレン・プロピレン共重合体などの共重合体でもよい。また、カルボン酸ビニルエステル重合体は、ポリビニルアルコールなどのように、部分的又は完全にケン化されていてもよい。
【0067】
結合剤のその他の例示としては、例えば、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、ニトロセルロースなどの多糖類及びその誘導体;フェノール樹脂;メラミン樹脂;ポリウレタン樹脂;尿素樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;ポリアミドイミド樹脂;石油ピッチ;石炭ピッチなどが挙げられる。結合剤としては複数種の結合剤を使用してもよい。
【0068】
また、上記した結合剤は、電極合剤における増粘剤としても、作用することもある。
【0069】
第2電極における構成材料の配合量に関して、結合剤の配合量としては、炭素材料100重量部に対し、通常、0.5〜30重量部程度、好ましくは2〜20重量部程度である。
【0070】
溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒、イソプロピルアルコール、エチルアルコール若しくはメチルアルコールなどのアルコール類、プロピレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン又はメチルイソブチルケトンなどのケトン類などが挙げられる。結合剤が増粘する場合には、集電体への塗布を容易にするために、可塑剤を使用してもよい。
【0071】
また、導電剤としては、各種導電剤のほか、本発明における炭素材料のR値の要件を満たさない炭素材料を用いてもよい。該炭素材料としては、黒鉛などを挙げることができる。また、本発明における炭素材料は、導電剤としても作用することができる。
【0072】
次に、本発明における第1電極について、より具体的に説明する。第1電極としては、ナトリウム金属もしくはナトリウム合金からなる電極か、またはナトリウム金属もしくはナトリウム合金を集電体に積層した電極が挙げられ、また、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープ可能なナトリウム無機化合物を有する電極を挙げることができる。ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープ可能なナトリウム無機化合物(以下、Na化合物ということがある。)を有する電極は、例えば、Na化合物、結合剤及び導電剤等を含む電極合剤が、集電体に担持されているものであり、通常、シート状である。この場合、第1電極の製造方法としては、(1)Na化合物、結合剤及び導電剤等に溶剤を添加してなる電極合剤を、集電体に、ドクターブレード法などで塗工、又は浸漬し、乾燥する方法、(2)Na化合物、結合剤及び導電剤等に溶剤を添加して混練、成形し、乾燥して得たシートを集電体表面に導電性接着剤等を介して接合した後にプレス及び熱処理乾燥する方法、(3)Na化合物、結合剤、導電剤及び液状潤滑剤等からなる混合物を集電体上に成形した後、液状潤滑剤を除去し、次いで、得られたシート状の成形物を一軸又は多軸方向に延伸処理する方法などが挙げられる。第1電極がシート状である場合、その厚みは、通常、5〜500μm程度である。
【0073】
前記Na化合物としては、次の化合物を挙げることができる。すなわち、NaFeO2、NaMnO2、NaNiO2およびNaCoO2等のNaM1a2で表される酸化物、Na0.44Mn1-a1a2で表される酸化物、Na0.7Mn1-a1a2.05で表される酸化物(M1は1種以上の遷移金属元素、0≦a<1);Na6Fe2Si1230およびNa2Fe5Si1230等のNab2cSi1230で表される酸化物(M2は1種以上の遷移金属元素、2≦b≦6、2≦c≦5);Na2Fe2Si618およびNa2MnFeSi618等のNad3eSi618で表される酸化物(M3は1種以上の遷移金属元素、3≦d≦6、1≦e≦2);Na2FeSiO6等のNaf4gSi26で表される酸化物(M4は遷移金属元素、MgおよびAlからなる群より選ばれる1種以上の元素、1≦f≦2、1≦g≦2);NaFePO4、Na3Fe2(PO43等のリン酸塩;NaFeBO4、Na3Fe2(BO43等のホウ酸塩;Na3FeF6およびNa2MnF6等のNah56で表されるフッ化物(M5は1種以上の遷移金属元素、2≦h≦3);等が挙げられる。
【0074】
第1電極において、上記のNa化合物の中では、Feを含有する化合物を好ましく用いることができる。Feを含有する化合物を使用することは、資源量が豊富で安価な材料により二次電池を構成する観点でも、非常に重要なことである。
【0075】
第1電極に用いられる導電剤としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラックなど、各種炭素材料を挙げることができる。また、本発明における炭素材料を、第1電極における導電剤として、用いてもよい。
【0076】
第1電極に用いる集電体としては、例えば、ニッケル、アルミニウム、チタン、銅、金、銀、白金、アルミニウム合金又はステンレス等の金属、例えば、炭素素材、活性炭繊維、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、銅、スズ、鉛又はこれらの合金をプラズマ溶射、アーク溶射することによって形成されたもの、例えば、ゴム又はスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)など樹脂に導電剤を分散させた導電性フィルムなどが挙げられる。特に、アルミニウム、ニッケル又はステンレスなどが好ましく、とりわけ、薄膜に加工しやすく、安価であるという点でアルミニウムが好ましい。集電体の形状としては、例えば、箔状、平板状、メッシュ状、ネット状、ラス状、パンチング状若しくはエンボス状であるもの又はこれらを組み合わせたもの(例えば、メッシュ状平板など)等が挙げられる。集電体表面にエッチング処理による凹凸を形成させてもよい。
【0077】
第1電極において、結合剤、溶剤は、第2電極と同様のものを用いることができる。また、上記において、導電性接着剤とは、導電剤と結合剤との混合物のことを意味する。
【0078】
第1電極における構成材料の配合量に関して、結合剤の配合量としては、Na化合物100重量部に対し、通常、0.5〜30重量部程度、好ましくは2〜30重量部程度であり、導電剤の配合量としては、Na化合物100重量部に対し、通常、1〜50重量部程度、好ましくは1〜30重量部程度であり、溶剤の配合量としては、Na化合物100重量部に対し、通常、50〜500重量部程度、好ましくは100〜200重量部程度である。
【0079】
次に、電解質について、説明する。電解質は、通常、有機溶媒に溶解されて、非水電解液として用いる。ナトリウム二次電池に用いられる電解質は、例えば、NaClO4、NaPF6、NaBF4、NaCF3SO3、NaN(CF3SO22、NaN(C25SO22、NaC(CF3SO23などのナトリウム塩が用いられる。
【0080】
非水電解液において、電解質の濃度は、電解液に対する電解質の溶解度を考慮して、適宜設定すればよく、通常、0.2〜5mol(電解質)/L(電解液)程度であり、好ましくは、0.3〜3mol(電解質)/L(電解液)程度、特に好ましくは、0.8〜1.5mol/Lmol(電解質)/L(電解液)程度である。濃度が0.2mol/L以上であると、電解液のイオン伝導度が上昇してナトリウム二次電池の内部抵抗が低下する傾向にあることから好ましく、5mol/L以下であると、電解液の粘度が低下してナトリウム二次電池の内部抵抗が低下する傾向にあることから好ましい。
【0081】
電解質を溶解する有機溶媒としては、有機極性溶媒が用いられる。有機極性溶媒を含む電解液中の水分含有量としては、通常、200重量ppm以下、好ましくは50重量ppm以下、さらに好ましくは20重量ppm以下である。有機極性溶媒を含む電解液における水分含有量を抑制することにより、水の電気分解による電極への影響、特に耐電圧の低下を抑制することができる。
【0082】
ここで、有機極性溶媒の具体例としては、以下のものが例示される。
(エーテル)
モノエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフランなど)、ジエーテル(エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルイソプロピルエーテルなど)、トリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、環状エーテル[炭素数2〜4(テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、2−メチル−1,3−ジオキソランなど);4−ブチルジオキソラン、炭素数5〜18のクラウンエーテル]など。
(フッ素化されたジオキソラン)
2,2−ジ(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソラン、2,2−ジ(トリフルオロメチル)−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン、2,2−ジ(トリフルオロメチル)−4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン、2,2−ジメチル−4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン又は2,2−ジメチル−4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソランなど。
【0083】
(アミド)
ホルムアミド類(N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなど)、アセトアミド類(N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなど)、プロピオンアミド類(N,N−ジメチルプロピオンアミドなど)、ヘキサメチルホスホリルアミドなど。オキサゾリジノン類;N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノンなど、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドンなど。
(ニトリル)
アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、アクリロニトリル、プロピオニトリルの水素原子1個以上をフッ素原子に置換した含フッ素プロピオニトリルなど。
【0084】
(カルボン酸エステル)
蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、吉草酸メチル、プロピオン酸エチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルなど、無水マレイン酸及びその誘導体など。
(ラクトン)
γ−ブチロラクトン、3−メチル−γ−ブチロラクトン、2−メチル−γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、3−メチル−γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなど。
【0085】
(カーボネート)
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジエチルカーボネート、4−アリルオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(1'−プロペニルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−アリルオキシメチル−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(1'−プロペニルオキシメチル)−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−アクリロイルオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メタクリロイルオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メタクリロイルオキシメチル−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メトキシカルボニルオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−アリルオキシカルボニルオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(1’−プロペニルオキシカルボニルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4-ビニルエチレンカーボネート、4,5-ジビニルエチレンカーボネート、4,4,5,5-テトラメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,4,5,5-テトラエチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、ビニレンカーボネート、4-メチルビニレンカーボネート、4,5-ジメチルビニレンカーボネート、5,5-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オン及び5,5-ジエチル-1,3-ジオキサン-2-オン、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、及び、上記化合物の水素原子1個以上をフッ素原子に置換した化合物など。
【0086】
(スルホキシド)
ジメチルスルホキシド、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、及び、スルホランの水素原子1以上をフッ素原子に置換した含フッ素スルホランなど。
1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、及び1つ以上水素原子をフッ素原子で置換した化合物など。
(スルホン)
ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジn−プロピルスルホン、ジイソプロピルスルホン、ジ−n−ブチルスルホン、ジ−sec−ブチルスルホン、ジ−tert−ブチルスルホンなど。
【0087】
(ニトロ化合物)
ニトロメタン、ニトロエタンなど。
(その他の複素環式化合物)
N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリジノンなど。
【0088】
(炭化水素)
芳香族系溶剤(トルエン、キシレン、エチルフルオロベンゼン、ベンゼンの水素原子がフッ素原子に1〜6個置換されたフルオロベンゼンなど)、パラフィン系溶剤(ノルマルパラフィン、イソパラフィンなど)など。
【0089】
(ケイ素化合物)
ケイ素原子を分子内に有する 3−トリメチルシリル−2−オキサゾリジノン、3−トリメチルシリル−4−トリフルオロメチル−2−オキサゾリジノン、3−トリエチルシリル−2−オキサゾリジノンなどオキサゾリジノン化合物、N−トリメチルシリルイミダゾール、N−トリメチルシリル−4−メチル−イミダゾール、N−トリエチルシリルイミダゾール等のイミダゾール化合物、トリス(トリメチルシリル)ホスフェート、トリス(トリエチルシリル)ホスフェート、トリメチルシリルジメチルホスフェート、トリメチルシリルジアリルホスフェート等のホスフェート化合物、4−トリメチルシリル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−トリメチルシリル−5−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−トリメチルシリルメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン等の環状カーボネート化合物、フェニルトリメチルシラン、フェニルトリエチルシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルチオトリメチルシラン、フェニルチオトリエチルシラン等のフェニル化合物、メチル−N−トリメチルシリルカーバメート、メチル−N,N−ビストリメチルシリルカーバメート、エチル−N−トリメチルシリルカーバメート、メチル−N−トリエチルシリルカーバメート、ビニル−N−トリメチルシリルカーバメート等のカーバメート化合物、メチルトリメチルシリルカーボネート、アリルトリメチルシリルカーボネート、エチルトリメチルシリルカーボネート等のカーボネート化合物、メトキシトリメチルシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ペンタメチルジシロキサン、メトキシメチルトリメチルシラン、トリメチルクロロシラン、ブチルジフェニルクロロシラン、トリフルオロメチルトリメチルシラン、アセチルトリメチルシラン、3−トリメチルシリルシクロペンテン、アリルトリメチルシラン、ビニルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラザンなど。
【0090】
有機極性溶媒として、異なる2種類以上の溶媒の混合物を用いてもよい。
電解液に含まれる有機極性溶媒としては、特に、カーボネート類及びラクトン類などのエステル系溶媒を主成分とする溶媒が好ましく、特に、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、イソプロピルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とするエステル系溶媒が好ましい。ここで「主成分とする」とは、溶媒のうち、50重量%以上、好ましくは70重量%以上、エステル系溶媒が占めることを意味する。
従来の電極を含むナトリウム二次電池は、通常、エーテル系溶媒が用いられてきたが、本発明の電極を含むナトリウム二次電池は、エステル系溶媒を用いても充放電することができる。エステル系溶媒は、耐酸化性に優れることから、電解液にエステル系溶媒を用いたナトリウム二次電池は、動作時の正極電位を高くして電池としての単位体積あたりの充放電容量(エネルギー密度)を向上させることが可能である。また、電解液の急激な分解を抑制する傾向がある。
【0091】
電解液には必要により、種々の添加剤を添加することができる。具体的には、ガス発生抑制、耐電圧向上のためのリン酸エステル(リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリアリルなど)、ホスホン酸類など]、高容量高出力化のために下記式で表される含フッ素有機ケイ素化合物などが挙げられる。
CF3CH2CH2Si(CH33
(CH33Si−O−Si(CH3)(CF3CH2CH2)−Si(CH3
【0092】
リン酸エステルの添加量は、通常、電解質の電気伝導度と電解液溶剤への溶解度の観点から電解質の10重量%以下程度であり、含フッ素有機ケイ素化合物の添加量としては、電解液中に0.1〜5重量%程度である。
【0093】
有機極性溶媒の1種である安息香酸類[例えば、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピルなど安息香酸アルキルエステル、安息香酸など]は集電体からの金属溶出防止の添加剤として使用してもよい。添加剤として安息香酸類を用いる場合には、通常、電解質の0.001〜10.0重量%程度であり、好ましくは0.005〜5重量%、特に好ましくは、0.1〜1重量%である。
【0094】
セパレータは、第1電極と第2電極とを分離し、ナトリウムイオンを透過する役割を担う。通常、セパレータは、電解液を保持することができ、絶縁性の膜が用いられる。セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができ、また、前記の材質を2種以上用いてセパレータとしてもよいし、前記の材料が積層されていてもよい。セパレータとしては、例えば特開2000−30686号公報、特開平10−324758号公報等に記載のセパレータを挙げることができる。セパレータの孔径は、通常、0.01〜10μm程度である。セパレータの厚さは、電池の体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強度が保たれる限り薄くした方がよく、通常、1〜300μm程度、好ましくは5〜40μm程度である。セパレータは、イオン透過性との観点から、ガーレー法による透気度において、透気度が50〜300秒/100ccであることが好ましく、50〜200秒/100ccであることがさらに好ましい。また、セパレータの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。セパレータは空孔率の異なるセパレータを積層したものであってもよい。
【0095】
ナトリウム二次電池においては、通常、正極−負極間の短絡等が原因で電池内に異常電流が流れた際に、電流を遮断して、過大電流が流れることを阻止(シャットダウン)する機能を有することが好ましい。ここで、シャットダウンは、通常の使用温度を越えた場合に、セパレータの微細孔を閉塞することにより、なされる。セパレータの微細孔が閉塞した後、ある程度の高温まで電池内の温度が上昇しても、その温度によりセパレータが破膜することなく、セパレータの微細孔を閉塞した状態を維持することが好ましい。かかるセパレータとしては、例えば、耐熱材料を有する多孔質フィルム、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層された積層フィルムなどが挙げられ、該フィルムをセパレータとして用いることにより、本発明のナトリウム二次電池の耐熱性をより高めることが可能となる。
【0096】
次に、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層された積層フィルムについて、より具体的に説明する。該積層フィルムにおいて、耐熱多孔層は、多孔質フィルムよりも耐熱性の高い層であり、該耐熱多孔層は、無機粉末から形成されていてもよいし、耐熱樹脂を含有していてもよい。耐熱多孔層が、耐熱樹脂を含有することにより、塗工などの容易な手法で、耐熱多孔層を形成することができる。耐熱樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドを挙げることができ、耐熱性をより高める観点で、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドが好ましく、より好ましくは、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドである。さらにより好ましくは、芳香族ポリアミド(パラ配向芳香族ポリアミド、メタ配向芳香族ポリアミド)、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド等の含窒素芳香族重合体であり、とりわけ好ましくは芳香族ポリアミド、製造面で、特に好ましいのは、パラ配向芳香族ポリアミド(以下、「パラアラミド」ということがある。)である。また、耐熱樹脂として、ポリ−4−メチルペンテン−1、環状オレフィン系重合体を挙げることもできる。これらの耐熱樹脂を用いることにより、耐熱性を高めるすなわち、熱破膜温度を高めることができる。これらの耐熱樹脂のうち、含窒素芳香族重合体を用いる場合には、その分子内の極性によるためか、非水電解液との相性、すなわち、耐熱多孔層における保液性も格段に向上し、ナトリウム二次電池製造時における非水電解液の含浸の速度も高く、ナトリウム二次電池の充放電容量もより高まる。
【0097】
上記の熱破膜温度は、耐熱樹脂の種類に依存し、使用場面、使用目的に応じ選択使用される。耐熱樹脂として、上記含窒素芳香族重合体を用いる場合は400℃程度に、また、ポリ−4−メチルペンテン−1を用いる場合は250℃程度に、環状オレフィン系重合体を用いる場合は300℃程度に、それぞれ熱破膜温度をコントロールすることができる。また、耐熱多孔層が、無機粉末からなる場合には、熱破膜温度を、例えば、500℃以上にコントロールすることも可能である。
【0098】
上記パラアラミドは、パラ配向芳香族ジアミンとパラ配向芳香族ジカルボン酸ハライドの縮合重合により得られるものであり、アミド結合が芳香族環のパラ位またはそれに準じた配向位(例えば、4,4’−ビフェニレン、1,5−ナフタレン、2,6−ナフタレン等のような反対方向に同軸または平行に延びる配向位)で結合される繰り返し単位から実質的になるものである。具体的には、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−パラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体等のパラ配向型またはパラ配向型に準じた構造を有するパラアラミドが例示される。
【0099】
前記の芳香族ポリイミドとしては、芳香族の二酸無水物とジアミンの縮重合で製造される全芳香族ポリイミドが好ましい。該二酸無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などがあげられる。該ジアミンの具体例としては、オキシジアニリン、パラフェニレンジアミン、ベンゾフェノンジアミン、3,3’−メチレンジアニリン、3,3’−ジアミノベンソフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、1,5’−ナフタレンジアミンなどがあげられる。また、溶媒に可溶なポリイミドが好適に使用できる。このようなポリイミドとしては、例えば、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミンとの重縮合物のポリイミドが挙げられる。
【0100】
前記の芳香族ポリアミドイミドとしては、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジイソシアネートを用いてこれらの縮合重合から得られるもの、芳香族二酸無水物および芳香族ジイソシアネートを用いてこれらの縮合重合から得られるものが挙げられる。芳香族ジカルボン酸の具体例としてはイソフタル酸、テレフタル酸などが挙げられる。また芳香族二酸無水物の具体例としては無水トリメリット酸などが挙げられる。芳香族ジイソシアネートの具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、オルソトリランジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0101】
本発明において、ナトリウムイオン透過性をより高める意味で、耐熱多孔層の厚みは、1μm以上10μm以下、さらには1μm以上5μm以下、特に1μm以上4μm以下という薄い耐熱多孔層であることが好ましい。また、耐熱多孔層は微細孔を有し、その孔のサイズ(直径)は通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。
【0102】
また、耐熱多孔層が、耐熱樹脂を含有する場合には、フィラーをさらに含有することもできる。フィラーは、その材質として、有機粉末、無機粉末またはこれらの混合物のいずれから選ばれるものであってもよい。フィラーを構成する粒子は、その平均粒子径が、0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。
【0103】
前記有機粉末としては、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独あるいは2種類以上の共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド等のフッ素系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリオレフィン;ポリメタクリレート等の有機物からなる粉末が挙げられる。該有機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの有機粉末の中でも、化学的安定性の点で、ポリテトラフルオロエチレン粉末が好ましい。
【0104】
前記無機粉末としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機物からなる粉末が挙げられ、これらの中でも、導電性の低い無機物からなる粉末が好ましく用いられる。具体的に例示すると、アルミナ、シリカ、二酸化チタン、または炭酸カルシウム等からなる粉末が挙げられる。該無機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの無機粉末の中でも、化学的安定性の点で、アルミナ粉末が好ましい。ここで、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であることがより好ましく、さらにより好ましいのは、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であり、その一部または全部が略球状のアルミナ粒子である実施形態である。因みに、耐熱多孔層が、無機粉末から形成される場合には、上記例示の無機粉末を用いればよく、必要に応じて結合剤と混ぜて用いればよい。
【0105】
耐熱多孔層が、耐熱樹脂を含有する場合のフィラーの含有量としては、フィラーの材質の比重にもよるが、例えば、耐熱多孔層の総重量を100としたとき、フィラーの重量は、通常5以上95以下であり、20以上95以下であることが好ましく、より好ましくは30以上90以下である。これらの範囲は、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である場合に、特に好適である。
【0106】
フィラーの形状については、略球状、板状、柱状、針状、ウィスカー状、繊維状等が挙げられ、いずれの粒子も用いることができるが、均一な孔を形成しやすいことから、略球状粒子であることが好ましい。略球状粒子としては、粒子のアスペクト比(粒子の長径/粒子の短径)が1以上1.5以下の範囲の値である粒子が挙げられる。粒子のアスペクト比は、電子顕微鏡写真により測定することができる。
【0107】
上述のように、耐熱多孔層は、2種以上のフィラーを含有することもできる。この場合、該2種以上のフィラーのそれぞれにつき構成する粒子の平均粒子径を測定して得られる値のうち、1番目に大きい値をD1、2番目に大きい値をD2としたとき、D2/D1の値が0.15以下であることが好ましい。このことにより、積層フィルムの耐熱多孔層の微細孔において、サイズが比較的小さな微細孔と、サイズが比較的大きな微細孔と、がバランス良く生じ、そのサイズが比較的小さな微細孔の構造により、積層フィルムからなるセパレータの耐熱性を高めることができ、サイズが比較的大きな微細孔の構造により、ナトリウムイオン透過性を高め、得られるナトリウム二次電池においては、高い電流レートにおいて高出力とすることができる、すなわちレート特性に優れ、好適である。上記において、平均粒子径は、電子顕微鏡写真から測定される値を用いればよい。すなわち、積層フィルムにおける耐熱多孔層の表面または断面の走査型電子顕微鏡写真に撮影されている粒子(フィラー粒子)をそのサイズ別に分類して、各分類における平均粒子径の値のうち、1番目に大きい値をD1、2番目に大きい値をD2としたとき、D2/D1の値が0.15以下であればよい。平均粒子径は、上記の各分類において25個ずつ粒子を任意に抽出して、それぞれにつき粒子径(直径)を測定して、25個の粒子径の平均値を平均粒子径とする。なお、上記のフィラーを構成する粒子は、フィラーを構成する一次粒子のことを意味する。
【0108】
積層フィルムにおいて、多孔質フィルムは、微細孔を有し、通常、シャットダウン機能を有する。多孔質フィルムにおける微細孔のサイズ(直径)は通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。多孔質フィルムの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。ナトリウム二次電池において、通常の使用温度を越えた場合には、シャットダウン機能により、多孔質フィルムの変形、軟化により、微細孔を閉塞することができる。
【0109】
本発明において、多孔質フィルムを構成する樹脂は、ナトリウム二次電池において、その非水電解液に溶解しないものを選択すればよい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂を挙げることができ、これらの2種以上の混合物を用いてもよい。より低温で軟化してシャットダウンさせる意味で、多孔質フィルムは、ポリオレフィン樹脂を含有することが好ましく、より好ましくは、ポリエチレンを含有することである。ポリエチレンとして、具体的には、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレン等のポリエチレンを挙げることができ、超高分子量ポリエチレンを挙げることもできる。多孔質フィルムの突刺し強度をより高める意味では、それを構成する樹脂は、少なくとも超高分子量ポリエチレンを含有することが好ましい。また、多孔質フィルムの製造面において、低分子量(重量平均分子量1万以下)のポリオレフィンからなるワックスを含有することが好ましい場合もある。
【0110】
また、多孔質フィルムの厚みは、通常、3〜30μmであり、さらに好ましくは3〜20μmである。また、積層フィルムの厚みとしては、通常40μm以下、好ましくは、20μm以下である。また、耐熱多孔層の厚みをA(μm)、多孔質フィルムの厚みをB(μm)としたときには、A/Bの値が、0.1以上1以下であることが好ましい。
【0111】
次に、積層フィルムの製造の一例について説明する。
まず、多孔質フィルムの製造方法について説明する。多孔質フィルムの製造は特に限定されるものではなく、例えば特開平7−29563号公報に記載されたように、熱可塑性樹脂に可塑剤を加えてフィルム成形した後、該可塑剤を適当な溶媒で除去する方法や、特開平7−304110号公報に記載されたように、公知の方法により製造した熱可塑性樹脂からなるフィルムを用い、該フィルムの構造的に弱い非晶部分を選択的に延伸して微細孔を形成する方法が挙げられる。例えば、多孔質フィルムが、超高分子量ポリエチレンおよび重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィンを含むポリオレフィン樹脂から形成されてなる場合には、製造コストの観点から、以下に示すような方法により製造することが好ましい。すなわち、
(1)超高分子量ポリエチレン100重量部と、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィン5〜200重量部と、無機充填剤100〜400重量部とを混練してポリオレフィン樹脂組成物を得る工程
(2)前記ポリオレフィン樹脂組成物を用いてシートを成形する工程
(3)工程(2)で得られたシート中から無機充填剤を除去する工程
(4)工程(3)で得られたシートを延伸して多孔質フィルムを得る工程
を含む方法、または
(1)超高分子量ポリエチレン100重量部と、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィン5〜200重量部と、無機充填剤100〜400重量部とを混練してポリオレフィン樹脂組成物を得る工程
(2)前記ポリオレフィン樹脂組成物を用いてシートを成形する工程
(3)工程(2)で得られたシートを延伸する工程
(4)工程(3)で得られた延伸シート中から、無機充填剤を除去して多孔質フィルムを得る工程
を含む方法である。
【0112】
多孔質フィルムの強度およびイオン透過性の観点から、用いる無機充填剤は、平均粒子径(直径)が0.5μm以下であることが好ましく、0.2μm以下であることがさらに好ましい。ここで、平均粒子径は、電子顕微鏡写真から測定される値を用いる。具体的には、該写真に撮影されている無機充填剤粒子から任意に50個抽出し、それぞれの粒子径を測定して、その平均値を用いる。
【0113】
無機充填剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、硫酸カルシウム、珪酸、酸化亜鉛、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウムなどが挙げられる。これらの無機充填剤は酸、あるいはアルカリ溶液によりシートまたはフィルム中から除去することができる。粒子径の制御性、酸への選択的溶解性の観点から炭酸カルシウムを用いることが好ましい。
【0114】
上記ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法は特に限定されないが、ポリオレフィン樹脂や無機充填剤等のポリオレフィン樹脂組成物を構成する材料を混合装置、例えばロール、バンバリーミキサー、一軸押出機、二軸押出機などを用いて混合し、ポリオレフィン樹脂組成物を得る。材料を混合する際に、必要に応じて脂肪酸エステルや安定化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤等の添加剤を添加してもよい。
【0115】
上記ポリオレフィン樹脂組成物からなるシートの製造方法は特に限定されるものではなく、インフレーション加工、カレンダー加工、Tダイ押出加工、スカイフ法等のシート成形方法により製造することができる。より膜厚精度の高いシートが得られることから、下記の方法により製造することが好ましい。
【0116】
ポリオレフィン樹脂組成物からなるシートの好ましい製造方法とは、ポリオレフィン樹脂組成物に含有されるポリオレフィン樹脂の融点より高い表面温度に調整された一対の回転成形工具を用いて、ポリオレフィン樹脂組成物を圧延成形する方法である。回転成形工具の表面温度は、(融点+5)℃以上であることが好ましい。また表面温度の上限は、(融点+30)℃以下であることが好ましく、(融点+20)℃以下であることがさらに好ましい。一対の回転成形工具としては、ロールやベルトが挙げられる。両回転成形工具の周速度は必ずしも厳密に同一周速度である必要はなく、それらの差異が±5%以内程度であればよい。このような方法により得られるシートを用いて多孔質フィルムを製造することにより、強度やイオン透過、透気性などに優れる多孔質フィルムを得ることができる。また、前記したような方法により得られる単層のシート同士を積層したものを、多孔質フィルムの製造に使用してもよい。
【0117】
ポリオレフィン樹脂組成物を一対の回転成形工具により圧延成形する際には、押出機よりストランド状に吐出したポリオレフィン樹脂組成物を直接一対の回転成形工具間に導入してもよく、一旦ペレット化したポリオレフィン樹脂組成物を用いてもよい。
【0118】
ポリオレフィン樹脂組成物からなるシートまたは該シートから無機充填剤を除去したシートを延伸する際には、テンター、ロールあるいはオートグラフ等を用いることができる。透気性の面から延伸倍率は2〜12倍が好ましく、より好ましくは4〜10倍である。延伸温度は通常、ポリオレフィン樹脂の軟化点以上融点以下の温度で行われ、80〜115℃で行うことが好ましい。延伸温度が低すぎると延伸時に破膜しやすくなり、高すぎると得られるフィルムの透気性やイオン透過性が低くなることがある。また延伸後はヒートセットを行うことが好ましい。ヒートセット温度はポリオレフィン樹脂の融点未満の温度であることが好ましい。
【0119】
本発明においては、前記したような方法で得られる熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムと、耐熱多孔層とを積層して、積層フィルムを得る。耐熱多孔層は多孔質フィルムの片面に設けられていてもよく、両面に設けられていてもよい。
【0120】
多孔質フィルムと耐熱多孔層とを積層する方法としては、耐熱多孔層と多孔質フィルムとを別々に製造してそれぞれを積層する方法、多孔質フィルムの少なくとも片面に、耐熱樹脂とフィラーとを含有する塗工液を塗工して耐熱多孔層を形成する方法等が挙げられるが、本発明において、耐熱多孔層は比較的薄い場合には、その生産性の面から後者の手法が好ましい。多孔質フィルムの少なくとも片面に、耐熱樹脂とフィラーとを含有する塗工液を塗布して耐熱樹脂層を形成する方法としては、具体的に以下のような工程を含む方法が挙げられる。
(a)耐熱樹脂100重量部を含む極性有機溶媒溶液に、該耐熱樹脂100重量部に対しフィラーを1〜1500重量部分散したスラリー状塗工液を調製する。
(b)該塗工液を多孔質フィルムの少なくとも片面に塗工し、塗工膜を形成する。
(c)加湿、溶媒除去あるいは耐熱樹脂を溶解しない溶媒への浸漬等の手段で、前記塗工膜から耐熱樹脂を析出させた後、必要に応じて乾燥する。
塗工液は、特開2001−316006号公報に記載の塗工装置および特開2001−23602号公報に記載の方法により連続的に塗工することが好ましい。
【0121】
また、前記の極性有機溶媒溶液において、耐熱樹脂がパラアラミドである場合には、極性有機溶媒としては、極性アミド系溶媒または極性尿素系溶媒を用いることができ、具体的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、テトラメチルウレア等があげられるが、これらに限定されるものではない。
【0122】
耐熱樹脂としてパラアラミドを用いる場合、パラアラミドの溶媒への溶解性を改善する目的で、パラアラミド重合時にアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物を添加することが好ましい。具体例としては、塩化リチウムまたは塩化カルシウムがあげられるが、これらに限定されるものではない。上記塩化物の重合系への添加量は、縮合重合で生成するアミド基1.0モル当たり0.5〜6.0モルの範囲が好ましく、1.0〜4.0モルの範囲がさらに好ましい。塩化物が0.5モル未満では、生成するパラアラミドの溶解性が不十分となる場合があり、6.0モルを越えると実質的に塩化物の溶媒への溶解度を越えるので好ましくない場合がある。一般には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物が2重量%未満では、パラアラミドの溶解性が不十分となる場合があり、10重量%を越えてはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物が極性アミド系溶媒または極性尿素系溶媒等の極性有機溶媒に溶解しない場合がある。
【0123】
また、耐熱樹脂が芳香族ポリイミドである場合には、芳香族ポリイミドを溶解させる極性有機溶媒としては、アラミドを溶解させる溶媒として例示したもののほか、ジメチルスルホキサイド、クレゾール、およびo−クロロフェノール等が好適に使用できる。
【0124】
フィラーを分散させてスラリー状塗工液を得る方法としては、その装置として、圧力式分散機(ゴーリンホモジナイザー、ナノマイザー)等を用いればよい。
【0125】
スラリー状塗工液を塗工する方法としては、例えばナイフ、ブレード、バー、グラビア、ダイ等の塗工方法があげられ、バー、ナイフ等の塗工が簡便であるが、工業的には、溶液が外気と接触しない構造のダイ塗工が好ましい。また、塗工は2回以上行う場合もある。この場合、上記工程(c)において耐熱樹脂を析出させた後に行うのが通常である。
【0126】
また、前記の耐熱多孔層と多孔質フィルムとを別々に製造してそれぞれを積層する場合においては、接着剤による方法、熱融着による方法等により、固定化しておくのがよい。
【0127】
非水電解液に代えて、固体電解質を用いてもよい。固体電解質とは、樹脂に前述の電解質を分散させたものであってもよく、本発明のナトリウム二次電池において、固体電解質を用いる場合には、固体電解質がセパレータの役割を果たして、セパレータを必要としない場合がある。
【0128】
ナトリウム二次電池は、通常、負極、セパレータ及び正極を、積層、巻回することにより得られる電極群を、電池缶などの容器内に収納し、電解質を含有する電解液を含浸させて製造される。
【0129】
次に、ナトリウム二次電池の製造例について、以下に示す。
例えば、コイン型ナトリウム二次電池の製造例としては、図1に示すように、ステンレスなどの金属製容器(11)に、電極(集電体(12)、電極材料(13))、セパレータ(14)、電極(電極材料(13)及び集電体(12))を順次積層し、電解液を含浸させ、金属製蓋(15)及びガスケット(16)で封止する方法などが挙げられる。
また、例えば、円筒型ナトリウム二次電池の製造例としては、図2に示したように、電極(集電体(22)及び電極材料(23))のシート2枚をセパレータ(24)を介して捲回し、円筒型のアルミニウム、ステンレス等の金属製容器(21)に収納し、電解液を含浸させ、電極封口板(25)を用いて、封止する方法などが挙げられる。角型ナトリウム二次電池の場合には、金属製容器を角型とすればよい。尚、電極にはリードが具備されており、一方の電極のリード(26)が正極として作用し、他方の電極のリード(26)が負極として作用し、電気が充電及び放電される。
また、金属製容器のかわりに、アルミニウムを含む積層シート等からなる袋状パッケージを用いてもよい。
【0130】
ナトリウム二次電池には、通常、0.1〜20時間充電率、好ましくは0.5〜5時間充電率程度で充電される。また、本発明のナトリウム二次電池は、5時間充電率以上の急速充放電を繰り返しても、充放電容量の低下が抑制される傾向があることから好ましい。
ここで、時間充電率とは、100%充電するために必要な充放電容量(mA・h)を充電する際の定電流値(mA)で除した値(h)であり、この値が大きいと短時間で充電できることを示す。
【実施例】
【0131】
次に、実施例を用いて、本発明をさらに詳細に説明する。
【0132】
実施例1
(炭素材料の製造例1)
フェノール樹脂(粉末状フェノール樹脂、商品名、スミライトレジン、PR−217)粉末をアルミナボートにのせ、環状炉内に設置し、アルゴンガス雰囲気中、1000℃で保持して、フェノール樹脂粉末を炭化した。炉内において、アルゴンガス流量はフェノール樹脂粉末1gあたり0.1L/分とし、室温から1000℃までの昇温速度を約5℃/分、1000℃での保持時間を1時間とした。炭化後、ボールミル(メノウ製ボール、28rpm、5分間)で粉砕して、粉末状の炭素材料を得た。平均粒径は50μm以下であった。平均粒径は、炭素材料を中性洗剤含有水溶液で分散させ、レーザー回折式粒度分布測定装置SALD2000J(登録商標、島津製作所製)を用いて測定された体積平均粒径として測定した。得られた炭素材料のBET比表面積は450m2/gであった。BET比表面積はユアサアイオニクス社製、AUTOSORBを用い、液体窒素温度での窒素吸着等温線から算出される値から測定した。得られた炭素材料を用いて、以下のようにしてナトリウム二次電池を作製して、ナトリウムイオンドープ特性を確認した。
【0133】
(1−1)第2電極の作製
炭素材料と結合剤のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、炭素材料:結合剤=85:15(重量比)の組成となるように秤量し、結合剤をN−メチルピロリドン(NMP)に溶解した後、これに炭素材料を加えてスラリー化したものを集電体である厚さ10μmの銅箔上に塗布装置でコートし、これを乾燥機で乾燥することにより電極シートを得た。この電極シートを電極打ち抜き機で直径1.5cmに打ち抜いての円形の電極(EA1)を得た。
【0134】
(1−2)ラマン分光測定
この電極(EA1)について、本発明におけるラマン分光測定を行ったところ、得られたR値は1.29であった。また、ラマン分光測定におけるフィッティングスペクトルにおいて、B1の値は60cm-1であり、NR値は0.88であった。
【0135】
(2−1)ナトリウム二次電池の作製1
コインセル(宝泉株式会社製)の下側パーツの窪みに、銅箔面を下に向けて第2電極(EA1)を置き、その上にセパレータ(ポリプロピレン製多孔質フィルム)を置き、電解液(1MのNaClO4/プロピレンカーボネート)を注入して、第1電極(金属ナトリウム箔)を用いて、金属ナトリウム箔と中蓋とを組み合わせて、これらを、セパレータの上側に、金属ナトリウム箔が下側を向くように置き、ガスケットを介して上側パーツで蓋をし、かしめ機でかしめてナトリウム二次電池(TB1)を作製した。なお、二次電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
【0136】
(2−2)充放電試験
以下の条件で定電流充放電を繰り返し行う充放電試験を行った。
充放電条件:
充電(第2電極へのナトリウムイオンのドープ)は0.005Vまで0.05mA/cm2(炭素材料1gあたり10mA)で定電流充電を行った。
放電(第2電極からのナトリウムイオンの脱ドープ)は0.05mA/cm2(炭素材料1gあたり10mA)で定電流放電を行い、第1回目の放電時のみ電圧1.5Vでカットオフし、2回目以降の放電時は電圧1Vでカットオフした。
【0137】
(2−3)充放電試験結果
初回の放電容量は、245mAh/gであった。2サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は98%であり、良好な充放電特性を示した。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電特性は良好であった。
【0138】
(3−1)ナトリウム二次電池の作製2
まず、次のようにして、第1電極を得た。アルゴン雰囲気のグローブボッックス内で、Na22(Fluka Chemie AG 製)とFe34(Aldrich Chemical Company,Inc.製)をNaとFeがNaFeO2の化学量論比となるように秤取した後、メノウ乳鉢でよく混合した。得られた混合物をアルミナ製ルツボにいれ、あらかじめ真空ポンプで雰囲気を排気した後にアルゴンを導入して置換したグローブボックスに連結された電気炉に入れて、炉内の雰囲気をアルゴンにして昇温を開始した。100℃に達する直前に電気炉内を空気中に開放し、その後は空気雰囲気で加熱を行い、650℃で12時間保持し、取り出すことで、Na化合物(MC1)を得た。得られたNa化合物(MC1)と導電材とを70:25の組成になるように秤量し、メノウ乳鉢で混合した後、結合剤のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、MC1:導電材:結合剤=70:25:5(重量比)の組成となるように秤量し、結合剤をN−メチルピロリドン(NMP)に溶解した後、これにMC1と導電材とを加えてスラリー化したものを集電体である厚さ40μmのアルミ箔上に塗布装置でコートし、これを乾燥機で乾燥することにより電極シートを得た。この電極シートを電極打ち抜き機で直径1.45cmに打ち抜いて円形の第1電極(EC1)を得た。コインセル(宝泉株式会社製)の下側パーツの窪みに、アルミ箔面を下に向けて第1電極(EC1)を置き、その上にセパレータ(ポリプロピレン製多孔質フィルム)を置き、電解液(1MのNaClO4/プロピレンカーボネート)を注入して、第2電極(EA1)を用いて、EA1と中蓋とを組み合わせて、これらを、セパレータの上側に、EA1の炭素材料を塗布した面が下側を向くように置き、ガスケットを介して上側パーツで蓋をし、かしめ機でかしめてナトリウム二次電池(TIB1)を作製した。なお、二次電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。ナトリウム二次電池(TIB1)は、良好な充放電特性を示すことがわかった。また、充放電試験後のTIB1にフクレは観測されなかった。TIB1について行うナトリウム二次電池の充放電条件を、次に示す。
充電は4.0Vまで0.1mAで定電流充電を行った。
放電は0.1mAで定電流放電を行い、電圧1.5Vでカットオフした。
また、充放電は、10サイクル行った。
【0139】
実施例2
(炭素材料の製造例2)
アルキル芳香族炭化水素類を含む液状組成物を、芳香族ヒドロペルオキシド類を含む液状組成物に酸化し、この液状組成物とアルカリ水溶液とを接触させて、芳香族ヒドロペルオキシド類を油相に抽出する。得られる油相と酸とを接触させて、芳香族ヒドロペルオキシド類を酸分解して、レゾルシノールを含む油相に変換して、有機溶媒を含む軽沸成分及びレゾルシノールとタールとを分離してタールを得る。このタールをレゾルシノール製造時における残渣油として用い、これをアルミナボートにのせ、環状炉内に設置し、アルゴンガス雰囲気中、1000℃で保持して、残渣油を炭化した。炉内において、アルゴンガス流量は残渣油1gあたり0.1L/分とし、室温から1000℃までの昇温速度を約5℃/分、1000℃での保持時間を1時間とした。炭化後、ボールミル(メノウ製ボール、28rpm、5分間)で粉砕して、粉末状の炭素材料を得た。炭素材料のBET比表面積は20m2/gであった。得られた炭素材料を用いて、以下のようにしてナトリウム二次電池を作製して、ナトリウムイオンドープ特性を確認した。
【0140】
(1)第2電極の作製およびラマン分光測定
炭素材料の製造例2において得られた炭素材料を用いて、実施例1と同様に円形の電極(EA2)を作製した。この電極(EA2)について、本発明におけるラマン分光測定を行ったところ、得られたR値は1.16であった。また、ラマン分光測定におけるフィッティングスペクトルにおいて、B1の値は85cm-1であり、NR値は0.66であった。
【0141】
(2)ナトリウム二次電池の作製1
第2電極(EA2)を用いて、実施例1(2−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(TB2)を作製し、実施例1と同様に充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は264mAh/gであった。2サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は97%であり、良好な充放電特性を示した。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電特性は良好であった。
【0142】
(3)ナトリウム二次電池の作製2
第2電極(EA2)を用いて、実施例1(3−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(TIB2)を作製した。ナトリウム二次電池(TIB2)は良好な充放電特性を示すことがわかった。また、充放電試験後のTIB2にフクレは観測されなかった。TIB2について行う充放電条件は、TIB1のそれと同様である。
【0143】
実施例3
市販の炭素材料粉末(日本カーボン社製、商品名:ニカビーズ ICB−0510)を炭素材料として用いた。
【0144】
(1)第2電極の作製およびラマン分光測定
炭素材料(ICB−0510)を用いて、実施例1と同様に円形の電極(EA3)を作製した。この電極(EA3)について、本発明におけるラマン分光測定を行ったところ、得られたR値は1.35であった。また、ラマン分光測定におけるフィッティングスペクトルにおいて、B1の値は55cm-1であり、NR値は0.94であった。
【0145】
(2)ナトリウム二次電池の作製1
第2電極(EA3)を用いて、実施例1(2−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(TB3)を作製し、実施例1と同様に充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は256mAh/gであった。2サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は97%であり、良好な充放電特性を示した。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電特性は良好であった。
【0146】
(3)ナトリウム二次電池の作製2
第2電極(EA3)を用いて、実施例1(3−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(TIB3)を作製した。ナトリウム二次電池(TIB3)は良好な充放電特性を示すことがわかった。また、充放電試験後のTIB3にフクレは観測されなかった。TIB3について行うナトリウム二次電池の充放電条件は、TIB1のそれと同様である。
【0147】
また、TIB3について、次のようにして、高温保存特性を調べた。TIB3について、25℃の恒温槽内で、上記の充放電を2回繰り返し、さらに3回目の充電を行い、これを60℃の恒温槽内に1週間静置した後、取り出して、25℃の恒温槽内で、3回目の放電を行った。2回目の放電容量に対する3回目の放電容量は、90%であり、極めて高いことがわかった。このことは、本発明のナトリウム二次電池が、自動車などの輸送機器用途、太陽電池用充電装置、風力発電用充電装置などの定置用途に極めて好適に使用することができることを示している。
【0148】
実施例4
市販の炭素材料粉末(日本カーボン社製、商品名:ニカビーズ ICB−0520)を炭素材料として用いた。
【0149】
(1)第2電極の作製およびラマン分光測定
炭素材料(ICB−0520)を用いて、実施例1と同様に円形の電極(EA4)を作製した。この電極(EA4)について、本発明におけるラマン分光測定を行ったところ、得られたR値は1.72であった。また、ラマン分光測定におけるフィッティングスペクトルにおいて、B1の値は30cm-1であり、NR値は1.93であった。
【0150】
(2)ナトリウム二次電池の作製1
第2電極(EA4)を用いて、実施例1(2−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(TB4)を作製し、実施例1と同様に充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は249mAh/gであった。2サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は81%であり、良好な充放電特性を示した。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電特性は良好であった。
【0151】
(3)ナトリウム二次電池の作製2
第2電極(EA4)を用いて、実施例1(3−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(TIB4)を作製した。ナトリウム二次電池(TIB4)は良好な充放電特性を示す。また、TIB4における電解液(1MのNaClO4/プロピレンカーボネート)の代わりに、1MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いても、TIB4と同様の充放電特性の効果を得ることができた。また、充放電試験後のTIB4にフクレは観測されなかった。TIB4について行う充放電条件は、TIB1のそれと同様である。
【0152】
実施例5
(炭素材料の製造例5)
杉の角材を切り出す際に発生したおが屑をアルミナボートにのせ、環状炉内に設置し、アルゴンガス雰囲気中、1000℃で保持して、おが屑を炭化した。炉内において、アルゴンガス流量はおが屑1gあたり0.1L/分とし、室温から1000℃までの昇温速度を約5℃/分、1000℃での保持時間を1時間とした。炭化後、ボールミル(メノウ製ボール、28rpm、5分間)で粉砕して、粉末状の炭素材料を得た。炭素材料のBET比表面積は126m2/gであった。得られた炭素材料を用いて、以下のようにしてナトリウム二次電池を作製して、ナトリウムイオンドープ特性を確認した。
【0153】
(1)第2電極の作製およびラマン分光測定
炭素材料の製造例5において得られた炭素材料を用いて、実施例1と同様に円形の電極(EA5)を作製した。この電極(EA5)について、本発明におけるラマン分光測定を行ったところ、得られたR値は1.10であった。また、ラマン分光測定におけるフィッティングスペクトルにおいて、B1の値は95cm-1であり、NR値は0.62であった。
【0154】
(2)ナトリウム二次電池の作製1
第2電極(EA5)を用いて、実施例1(2−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(TB5)を作製し、実施例1と同様に充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は223mAh/gであった。2サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は99%であり、良好な充放電特性を示した。また、10サイクル目の充放電曲線を測定した結果、充電容量と放電容量とはほぼ一致しており、充放電特性は良好であった。
【0155】
(3)ナトリウム二次電池の作製2
第2電極(EA5)を用いて、実施例1(3−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(TIB5)を作製した。ナトリウム二次電池(TIB5)は良好な充放電特性を示すことがわかった。また、充放電試験後のTIB5にフクレは観測されなかった。TIB5について行う充放電条件は、TIB1のそれと同様である。
【0156】
比較例1
市販の天然黒鉛(SEC社製、高純度天然黒鉛SNO)を炭素材料として用いた。
【0157】
(1)第2電極の作製およびラマン分光測定
炭素材料(高純度天然黒鉛SNO)を用いて、実施例1と同様に円形の電極(REA1)を作製した。この電極(REA1)について、本発明におけるラマン分光測定を行ったところ、得られたR値は0.23であった。また、ラマン分光測定におけるフィッティングスペクトルにおいて、B1の値は19cm-1であり、NR値は0.13であった。
【0158】
(2)ナトリウム二次電池の作製1
第2電極(REA1)を用いて、実施例1(2−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(RTB1)を作製し、実施例1と同様に充放電試験を行おうとしたが、初回の充電において、電圧が0.5Vより下がらず、100時間経過後も充電が終了しなかった。また、電解液(1MのNaClO4/プロピレンカーボネート)の代わりに1MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いたところ、充電、放電とも10mAh/g以下であり、充放電容量が十分でなかった。
【0159】
(3)ナトリウム二次電池の作製2
第2電極(REA1)を用いて、実施例1(3−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(RTIB1)を作製した。ナトリウム二次電池(RTIB1)は二次電池として十分な動作はしなかった。電解液1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)の代わりに1MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いても、二次電池として十分な動作をしなかった。
【0160】
比較例2
市販の人造黒鉛(SEC社製、高純度人造黒鉛SGO)を炭素材料として用いた。
【0161】
(1)第2電極の作製およびラマン分光測定
炭素材料(高純度人造黒鉛SGO)を用いて、実施例1と同様に円形の電極(REA2)を作製した。この電極(REA2)について、本発明におけるラマン分光測定を行ったところ、ラマンスペクトルにおいて、横軸1570〜1620cm-1の範囲にピークを確認することができなかった。
【0162】
(2)ナトリウム二次電池の作製1
第2電極(REA2)を用いて、実施例1(2−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(RTB2)を作製し、実施例1と同様に充放電試験を行おうとしたが、初回の充電において、電圧が0.5Vより下がらず、100時間経過後も充電が終了しなかった。また、電解液(1MのNaClO4/プロピレンカーボネート)の代わりに1MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いたところ、充電、放電とも10mAh/g以下であり、充放電容量が十分でなかった。
【0163】
(3)ナトリウム二次電池の作製2
第2電極(REA2)を用いて、実施例1(3−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(RTIB2)を作製した。ナトリウム二次電池(RTIB2)は二次電池として十分な動作はしなかった。電解液1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)の代わりに1MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いても、二次電池として十分な動作をしなかった。
【0164】
比較例3
市販の炭素材料粉末(大阪ガス社製、メソカーボンマイクロビーズ、MCMB−6−10)を炭素材料として用いた。
【0165】
(1)第2電極の作製およびラマン分光測定
炭素材料(MCMB−6−10)を用いて、実施例1と同様に円形の電極(REA3)を作製した。この電極(REA3)について、本発明におけるラマン分光測定を行ったところ、得られたR値は1.01であった。また、ラマン分光測定におけるフィッティングスペクトルにおいて、B1の値は78cm-1であり、NR値は0.49であった。
【0166】
(2)ナトリウム二次電池の作製1
第2電極(REA3)を用いて、実施例1(2−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(RTB3)を作製し、実施例1と同様に充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は48mAh/gであった。2サイクル目の放電容量に対し、10サイクル目の放電容量は12%であった。
【0167】
(3)ナトリウム二次電池の作製2
第2電極(REA3)を用いて、実施例1(3−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(RTIB3)を作製した。ナトリウム二次電池(RTIB3)について充放電を繰り返したところ、3サイクル目で充放電容量がほぼ0mAhとなり、二次電池として十分な動作はしなかった。電解液1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)の代わりに1MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いても、二次電池として十分な動作をしなかった。
【0168】
比較例4
市販の炭素材料粉末(大阪ガス社製、メソカーボンマイクロビーズ、MCMB−6−28)を炭素材料として用いた。
【0169】
(1)第2電極の作製およびラマン分光測定
炭素材料(MCMB−6−28)を用いて、実施例1と同様に円形の電極(REA4)を作製した。この電極(REA4)について、本発明におけるラマン分光測定を行ったところ、得られたR値は0.18であった。また、ラマン分光測定におけるフィッティングスペクトルにおいて、B1の値は18cm-1であり、NR値は0.12であった。
【0170】
(2)ナトリウム二次電池の作製1
第2電極(REA4)を用いて、実施例1(2−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(RTB4)を作製し、実施例1と同様に充放電試験を行おうとしたが、100時間経過後も充電が終了しなかった。また、電解液(1MのNaClO4/プロピレンカーボネート)の代わりに1MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いたところ、充電、放電とも10mAh/g以下であり、充放電容量が十分でなかった。
【0171】
(3)ナトリウム二次電池の作製2
第2電極(REA4)を用いて、実施例1(3−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(RTIB4)を作製した。ナトリウム二次電池(RTIB4)は二次電池として十分な動作はしなかった。電解液1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)の代わりに1MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いても、二次電池として十分な動作をしなかった。
【0172】
比較例5
市販の炭素材料粉末(東海カーボン社製、トーカブラック TB#2500)を炭素材料として用いた。
【0173】
(1)第2電極の作製およびラマン分光測定
炭素材料(TB#2500)を用いて、実施例1と同様に円形の電極(REA5)を作製した。この電極(REA5)について、本発明におけるラマン分光測定を行ったところ、得られたR値は1.04であった。また、ラマン分光測定におけるフィッティングスペクトルにおいて、B1の値は108cm-1であり、NR値は0.50であった。
【0174】
(2)ナトリウム二次電池の作製1
第2電極(REA5)を用いて、実施例1(2−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(RTB5)を作製し、実施例1と同様に充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は50mAh/gであった。
【0175】
(3)ナトリウム二次電池の作製2
第2電極(REA5)を用いて、実施例1(3−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(RTIB5)を作製した。ナトリウム二次電池(RTIB5)について充放電を繰り返したところ、10サイクル目で充放電容量がほぼ0mAhとなり、二次電池として十分な動作はしなかった。電解液1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)の代わりに1MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いても、二次電池として十分な動作をしなかった。
【0176】
比較例6
市販の炭素材料粉末(東海カーボン社製、トーカブラック TB#2545)を炭素材料として用いた。
【0177】
(1)第2電極の作製およびラマン分光測定
炭素材料(TB#2545)を用いて、実施例1と同様に円形の電極(REA6)を作製した。この電極(REA6)について、本発明におけるラマン分光測定を行ったところ、得られたR値は1.06であった。また、ラマン分光測定におけるフィッティングスペクトルにおいて、B1の値は90cm-1であり、NR値は0.61であった。
【0178】
(2)ナトリウム二次電池の作製1
第2電極(REA6)を用いて、実施例1(2−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(RTB6)を作製し、実施例1と同様に充放電試験を行ったところ、初回の放電容量は29mAh/gであった。
【0179】
(3)ナトリウム二次電池の作製2
第2電極(REA6)を用いて、実施例1(3−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(RTIB6)を作製した。ナトリウム二次電池(RTIB6)について充放電を繰り返したところ、10サイクル目で充放電容量がほぼ0mAhとなり、二次電池として十分な動作はしなかった。電解液1MのNaClO4/(プロピレンカーボネート)の代わりに1MのNaClO4/(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等量混合物)を用いても、二次電池として十分な動作をしなかった。
【0180】
実施例6
(積層フィルムの製造例)
(1)塗工液の製造
NMP4200gに塩化カルシウム272.7gを溶解した後、パラフェニレンジアミン132.9gを添加して完全に溶解させた。得られた溶液に、テレフタル酸ジクロライド(以下、TPCと略す)243.3gを徐々に添加して重合し、パラアラミドを得て、さらにNMPで希釈して、濃度2.0重量%のパラアラミド溶液(A)を得た。得られたパラアラミド溶液100gに、アルミナ粉末(a)2g(日本アエロジル社製、アルミナC、平均粒子径0.02μm(D2に相当)、粒子は略球状で、粒子のアスペクト比は1)とアルミナ粉末(b)2g(住友化学株式会社製スミコランダム、AA03、平均粒子径0.3μm(D1に相当)、粒子は略球状で、粒子のアスペクト比は1)とをフィラーとして計4g添加して混合し、ナノマイザーで3回処理し、さらに1000メッシュの金網で濾過、減圧下で脱泡して、スラリー状塗工液(B)を製造した。パラアラミドおよびアルミナ粉末の合計重量に対するアルミナ粉末(フィラー)の重量は、67重量%となる。また、D2/D1は0.07となる。
【0181】
(2)積層フィルムの製造
多孔質フィルムとしては、ポリエチレン製多孔質フィルム(膜厚12μm、透気度140秒/100cc、平均孔径0.1μm、空孔率50%)を用いた。厚み100μmのPETフィルムの上に上記ポリエチレン製多孔質フィルムを固定し、テスター産業株式会社製バーコーターにより、該多孔質フィルムの上にスラリー状塗工液(B)を塗工した。PETフィルム上の塗工された該多孔質フィルムを一体にしたまま、貧溶媒である水中に浸漬させ、パラアラミド多孔層(耐熱多孔層)を析出させた後、溶媒を乾燥させて、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層された積層フィルム1を得た。積層フィルム1の厚みは16μmであり、パラアラミド多孔層(耐熱多孔層)の厚みは4μmであった。積層フィルム1の透気度は180秒/100cc、空孔率は50%であった。積層フィルム1における耐熱多孔層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察をしたところ、0.03μm〜0.06μm程度の比較的小さな微細孔と0.1μm〜1μm程度の比較的大きな微細孔とを有することがわかった。また、上記のように、積層フィルム1の耐熱多孔層には含窒素芳香族重合体であるパラアラミドが用いられており、積層フィルム1の熱破膜温度は400℃程度である。尚、積層フィルムの評価は以下の方法で行った。
【0182】
(3)積層フィルムの評価
(A)厚み測定
積層フィルムの厚み、多孔質フィルムの厚みは、JIS規格(K7130−1992)に従い、測定した。また、耐熱多孔層の厚みとしては、積層フィルムの厚みから多孔質フィルムの厚みを差し引いた値を用いた。
(B)ガーレー法による透気度の測定
積層フィルムの透気度は、JIS P8117に基づいて、株式会社安田精機製作所製のデジタルタイマー式ガーレー式デンソメータで測定した。
(C)空孔率
得られた積層フィルムのサンプルを一辺の長さ10cmの正方形に切り取り、重量W(g)と厚みD(cm)を測定した。サンプル中のそれぞれの層の重量(Wi(g))を求め、Wiとそれぞれの層の材質の真比重(真比重i(g/cm3))とから、それぞれの層の体積を求めて、次式より空孔率(体積%)を求めた。
空孔率(体積%)=100×{1−(W1/真比重1+W2/真比重2+・・+Wn/真比重n)/(10×10×D)}
【0183】
(ナトリウム二次電池の製造と評価結果)
炭素材料の製造例1において得られた炭素材料を用いて、セパレータとしてポリプロピレン製多孔質フィルムのかわりに、上記積層フィルムを用いた以外は実施例1(3−1)と同様にしてナトリウム二次電池TIB6を製造した。得られたナトリウム二次電池TIB6は良好な充放電特性を示すことがわかった。また、充放電試験後のTIB6にフクレは観測されなかった。TIB6について行う充放電条件は、TIB1のそれと同様である。
【0184】
実施例7
実施例1の(炭素材料の製造例1)により得られた炭素材料について、上記のX線小角散乱測定を行った結果、A値は−0.20であり、かつσ値は0.006であった。
【0185】
実施例8
実施例3における炭素材料について、上記のX線小角散乱測定を行った結果、A値は−0.13であり、かつσ値は0.003であった。
【0186】
比較例7
比較例1における炭素材料について、上記のX線小角散乱測定を行った結果、A値は−0.61であり、かつσ値は0.012であった。
【0187】
比較例8
比較例3における炭素材料について、上記のX線小角散乱測定を行った結果、A値は−1.4であり、かつσ値は0.013であった。
【0188】
実施例9
実施例1のTB1と同様に作製したナトリウム二次電池(TB9)について、実施例1(2−2)記載の充放電条件で充電、放電を1回ずつ行い、充放電試験後のTB9について、上記した手法で、電極合剤を回収し、FIBを用いて、厚みが一定(100nm程度)の薄片を作製して、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、加速電圧200kVで、TEM像(明視野像)を観察したところ、炭素材料に10nm以上の細孔は存在しなかった。
【0189】
実施例10
実施例2のTB2と同様に作製したナトリウム二次電池(TB10)について、実施例1(2−2)記載の充放電条件で充電、放電を1回ずつ行い、充放電試験後のTB10について、上記した手法で、電極合剤を回収し、FIBを用いて、厚みが一定(100nm程度)の薄片を作製して、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、加速電圧200kVで、TEM像(明視野像)を観察したところ、炭素材料に10nm以上の細孔は存在しなかった。
【0190】
実施例11
実施例3のTB3と同様に作製したナトリウム二次電池(TB11)について、実施例1(2−2)記載の充電条件で充電したあと、充電後のTB11について上記した手法で、電極合剤を回収し、示差熱分析測定装置(DSC200(商品名、セイコーインスツルメンツ社製))を用いて、上記の手法で、Qを求めたところ、726ジュール/gであった。また、Qを求めたところ、44ジュール/gであった。また、Qを求めたところ、0ジュール/gであった。
【0191】
実施例12
実施例1の(炭素材料の製造例1)により得られた炭素材料と結合剤である非フッ素系重合体(カルボキシメチルセルロース)とを、炭素材料:結合剤=96:4(重量比)の組成となるように秤量し、結合剤を水に溶解した後、これに炭素材料を加えてスラリー化したものを集電体である厚さ10μmの銅箔上に塗布装置でコートし、これを乾燥機で乾燥することにより電極シートを得た。この電極シートを電極打ち抜き機で直径1.5cmに打ち抜いての円形の電極(EA12)を得た。
【0192】
(2)ナトリウム二次電池の作製1
第2電極(EA12)を用いて、実施例1(2−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(TB12)を作製した。実施例1と同様に充放電試験を行ったところ、初回の充放電効率は83%であった。さらに2サイクル目の放電容量に対する10サイクル目の放電容量は98%となり、結合剤としてPVDFを用いて電極を用いて作製したTB1よりもさらに良好な充放電特性を示した。
【0193】
(3)ナトリウム二次電池の作製2
第2電極(EA12)を用いて、実施例1(3−1)と同様にして、ナトリウム二次電池(TIB12)を作製した。ナトリウム二次電池(TIB12)は良好な充放電特性を示した。また、充放電試験後のTIB12にフクレは観測されなかった。TIB12について行う充放電条件は、TIB1のそれと同様である。
【0194】
実施例13
実施例1のTB1と同様に作製したナトリウム二次電池(TB13)について、実施例1(2−2)記載の充電条件で充電したあと、充電後のTB13について上記した手法で、電極合剤を回収し、示差熱分析測定装置(DSC200(商品名、セイコーインスツルメンツ社製))を用いて、上記の手法で、Qを求めたところ、699ジュール/gであった。また、Qを求めたところ、5ジュール/gであった。また、Qを求めたところ、0ジュール/gであった。
【0195】
実施例14
実施例3のTB3と同様に作成したナトリウム二次電池(TB14)について、実施例1(2−2)記載の充放電条件で充電、放電を1回ずつ行い、充放電試験後のTB14について、上記した手法で、電極合剤を回収し、FIBを用いて、厚みが一定(200nm程度)の薄片を作製して、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、加速電圧200kVで、TEM像(明視野像)を観察したところ、炭素材料に10nm以上の細孔は存在しなかった。
【符号の説明】
【0196】
11:金属製容器
12:集電体
13:電極材料
14:セパレータ
15:金属製蓋
16:ガスケット
21:金属製容器
22:集電体
23:電極材料
24:セパレータ
25:電極封口板
26:リード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と、炭素材料を有する第2電極とを含み、該炭素材料が、以下の要件1、要件2、要件3および要件4からなる群から選ばれる1つ以上の要件を有することを特徴とするナトリウム二次電池。
(要件1)以下のラマン分光測定により得られるR値(ID/IG)が1.07以上3以下である。
<ラマン分光測定>
炭素材料について、波長532nmのレーザーを照射して、ラマン分光測定を行うことにより得られるラマンスペクトル(縦軸(y)は任意単位の散乱光強度であり、横軸(x)はラマンシフト波数(cm-1)である。)において、横軸1300〜1400cm-1の範囲および横軸1570〜1620cm-1の範囲のそれぞれに1つずつピークを有し、該スペクトルの600〜1740cm-1の波数範囲について、2つのローレンツ関数および1つのベースライン関数を用いてフィッティングを行って得られるフィッティング関数からベースライン関数を除去して得られるフィッティングスペクトルにおいて、横軸1300〜1400cm-1の範囲における縦軸の最大値をID、横軸1570〜1620cm-1の範囲における縦軸の最大値をIGとし、IDをIGで除して、R値(ID/IG)を得る。
(要件2)以下のX線小角散乱測定により得られるA値が−0.5以上0以下であり、かつσ値が0以上0.010以下である。
<X線小角散乱測定>
炭素材料について、X線小角散乱測定を行うことにより得られるX線小角散乱スペクトル(横軸は波数q(nm−1)、縦軸はS(散乱強度Iの常用対数:log(I))である。)の0.6nm−1以上1.8nm−1以下のqの範囲について最小二乗法により直線近似して、直線の傾きA値と、A値の標準偏差σ値を得る。
(要件3)炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、ナトリウムイオンのドープかつ脱ドープがなされた後の電極における炭素材料に、10nm以上の細孔が実質的に存在しない。
(要件4)以下の示差熱分析測定により得られるQ値が、800ジュール/g以下である。
<示差熱分析測定>
炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、ナトリウムイオンのドープがなされた後の電極における電極合剤1mgおよび非水電解液(濃度1MのNaClO/プロピレンカーボネート)8mgを密閉容器内に入れ、リファレンスをα−Al、昇温速度を10℃/分として、40℃以上410℃以下の範囲で示差熱分析測定を行い、100℃以上400℃以下の範囲における電極合剤および非水電解液1gあたりの発熱量合計値(Q値)を得る。
【請求項2】
前記炭素材料が、少なくとも前記要件1を有する請求項1記載のナトリウム二次電池。
【請求項3】
前記炭素材料が、芳香環を有する有機材料の炭化により得られる請求項1または2記載のナトリウム二次電池。
【請求項4】
前記芳香環を有する有機材料が、フェノールまたはその誘導体とアルデヒド化合物とを重合させて得られる材料である請求項3記載のナトリウム二次電池。
【請求項5】
前記炭素材料が、植物由来の有機材料の炭化により得られる炭素材料である請求項1または2記載のナトリウム二次電池。
【請求項6】
植物由来の有機材料の炭化により得られる炭素材料が、木炭である請求項5記載のナトリウム二次電池。
【請求項7】
前記炭素材料が、プラント残渣油の炭化により得られる炭素材料である請求項1または2記載のナトリウム二次電池。
【請求項8】
プラント残渣油が、レゾルシノール製造時における残渣油である請求項7記載のナトリウム二次電池。
【請求項9】
炭化の温度が、800℃以上2500℃以下の温度である請求項3〜8のいずれかに記載のナトリウム二次電池。
【請求項10】
炭素材料が、未賦活型炭素材料である請求項1〜9のいずれかに記載のナトリウム二次電池。
【請求項11】
炭素材料が粉末状であり、そのBET比表面積が1m2/g以上である請求項1〜10のいずれかに記載のナトリウム二次電池。
【請求項12】
第1電極が正極として作用し、かつ第2電極が負極として作用する請求項1〜11のいずれかに記載のナトリウム二次電池。
【請求項13】
第1電極と第2電極との間にセパレータを有する請求項1〜12のいずれかに記載のナトリウム二次電池。
【請求項14】
セパレータが、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層された積層フィルムからなる請求項13に記載のナトリウム二次電池。
【請求項15】
第2電極が、非フッ素系重合体を有する請求項1〜14のいずれかに記載のナトリウム二次電池。
【請求項16】
炭素材料について、以下のラマン分光測定を行い、該測定により得られるR値(ID/IG)が1.07以上3以下である炭素材料をナトリウム二次電池用炭素材料として用いる炭素材料の判別方法。
<ラマン分光測定>
炭素材料について、波長532nmのレーザーを照射して、ラマン分光測定を行うことにより得られるラマンスペクトル(縦軸(y)は任意単位の散乱光強度であり、横軸(x)はラマンシフト波数(cm-1)である。)において、横軸1300〜1400cm-1の範囲および横軸1570〜1620cm-1の範囲のそれぞれに1つずつピークを有し、該スペクトルの600〜1740cm-1の波数範囲について、2つのローレンツ関数および1つのベースライン関数を用いてフィッティングを行って得られるフィッティング関数からベースライン関数を除去して得られるフィッティングスペクトルにおいて、横軸1300〜1400cm-1の範囲における縦軸の最大値をID、横軸1570〜1620cm-1の範囲における縦軸の最大値をIGとし、IDをIGで除して、R値(ID/IG)を得る。
【請求項17】
炭素材料について、以下のX線小角散乱測定を行い、該測定により得られるA値が−0.5以上0以下であり、かつσ値が0以上0.010以下である炭素材料をナトリウム二次電池用炭素材料として用いる炭素材料の判別方法。
<X線小角散乱測定>
炭素材料について、X線小角散乱測定を行うことにより得られるX線小角散乱スペクトル(横軸は波数q(nm−1)、縦軸はS(散乱強度Iの常用対数:log(I))である。)の0.6nm−1以上1.8nm−1以下のqの範囲について最小二乗法により直線近似して、直線の傾きA値と、A値の標準偏差σ値を得る。
【請求項18】
炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、ナトリウムイオンのドープかつ脱ドープがなされた後の電極における炭素材料に、10nm以上の細孔が実質的に存在しない炭素材料をナトリウム二次電池用炭素材料として用いる炭素材料の判別方法。
【請求項19】
炭素材料について、以下の示差熱分析測定を行い、該測定により得られるQ値が、800ジュール/g以下である炭素材料をナトリウム二次電池用炭素材料として用いる炭素材料の判別方法。
<示差熱分析測定>
炭素材料85重量部とポリフッ化ビニリデン15重量部とを混合して得られる電極合剤を有する電極について、ナトリウムイオンのドープがなされた後の電極における電極合剤1mgおよび非水電解液(濃度1MのNaClO/プロピレンカーボネート)8mgを密閉容器内に入れ、リファレンスをα−Al、昇温速度を10℃/分として、40℃以上410℃以下の範囲で示差熱分析測定を行い、100℃以上400℃以下の範囲における電極合剤および非水電解液1gあたりの発熱量合計値(Q値)を得る。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−251283(P2010−251283A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−169783(P2009−169783)
【出願日】平成21年7月21日(2009.7.21)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】