説明

ナノファイバー

【課題】耐熱性を有し、かつ、生体に影響を与えない構造を有するナノファイバーを提供する。
【解決手段】窒化ケイ素から成り、直径(繊維径)が1nm〜100nmであり、網目状構造を有するナノファイバーを構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、窒化ケイ素から成るナノファイバーに係わる。
【背景技術】
【0002】
耐熱性を有するナノファイバーとして、炭化ケイ素ナノファイバーや窒化ケイ素ナノファイバーが提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
この炭化ケイ素ナノファイバーや窒化ケイ素ナノファイバーは、CVD法によって作製することができる。
【0003】
しかしながら、CVD法によって作製した炭化ケイ素ナノファイバーや窒化ケイ素ナノファイバーは、細く尖った針状となり、生体に及ぼす影響が懸念されたため、製品化が断念された。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−360115号公報([0003])
【特許文献2】特開平10−310500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、省エネルギー技術において高温に対する耐熱性を有する材料のニーズが高まっており、耐熱性を有するナノファイバーに対する期待が大きくなっている。
そこで、生体に影響を与えないような形態や、針状のナノファイバーが単離状態で存在しないようにする技術が望まれている。
【0006】
上述した問題の解決のために、本発明においては、耐熱性を有し、かつ、生体に影響を与えない構造を有するナノファイバーを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のナノファイバーは、窒化ケイ素から成り、直径(繊維径)が1nm〜100nmであり、網目状構造を有するものである。
【0008】
上述の本発明のナノファイバーの構成によれば、ナノファイバーが窒化ケイ素から成るので、窒化ケイ素の融点(昇華)が1900℃と高温であることから、十分な耐熱性を有する。
また、ナノファイバーが網目状構造を有するので、生体に影響を与えないようにすることが可能になる。
【発明の効果】
【0009】
上述の本発明によれば、耐熱性を有し、かつ、生体に影響を与えない構造を有するナノファイバーを実現することができる。
従って、本発明のナノファイバーを使用して、安全な耐熱材を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】A〜C カーボンブラックの種類を変えた各試料の生成物のSEM写真である。
【図2】使用したカーボンブラック及び各試料反応生成物の細孔径の度数分布である。
【図3】A〜C PMSQの混合比を変えた各試料の生成物のSEM写真である。
【図4】A〜C PMSQの混合比を変えた各試料の生成物のTEM写真である。
【図5】PMSQの混合比を変えた各試料の粉末X線回折の測定結果である。
【図6】A〜C PMSQの混合比を変えた各試料の1本のナノファイバーを拡大したTEM写真である。
【図7】A〜D 添加量50%の試料の網目状構造のナノファイバーのTEM写真である。
【図8】A〜C 添加量50%の試料の網目状構造のナノファイバーのTEM写真である。
【図9】添加量50%の試料の網目状構造のナノファイバーのTEM写真である。
【図10】A、B 添加量10%の試料の生成物のSEM写真である。
【図11】A、B 添加量20%の試料の生成物のSEM写真である。
【図12】A、B 添加量30%の試料の生成物のSEM写真である。
【図13】A、B 添加量40%の試料の生成物のSEM写真である。
【図14】A、B 添加量50%の試料の生成物のSEM写真である。
【図15】A、B 添加量60%の試料の生成物のSEM写真である。
【図16】A、B 二段の反応セルの上段の生成物のSEM写真及びTEM写真である。
【図17】質量分析の結果の温度と重量変化との関係を示す図である。
【図18】従来の炭化ケイ素ナノファイバーの写真である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.本発明の概要
2.実験
【0012】
<1.本発明の概要>
まず、本発明の概要を説明する。
耐熱性材料の一種として、炭化ケイ素ナノファイバーや窒化ケイ素ナノファイバーが提案されている。
しかしながら、前述したように、従来提案されている炭化ケイ素ナノファイバーや窒化ケイ素ナノファイバーは、細く尖った針状であることから、生体に及ぼす影響が懸念される。
【0013】
従来の炭化ケイ素ナノファイバーの写真を、図18に示す。
図18に示すように、微細な針状のナノファイバーが形成されているため、生体に影響を及ぼすと考えられる。
【0014】
そこで、耐熱性を有し、かつ、生体に影響を与えない構造を有するナノファイバーを実現することを目的として、鋭意研究の結果、本発明に至った。
本発明は、窒化ケイ素から成る、網目状構造を有するナノファイバーを提供する。本発明のナノファイバーの直径(繊維径)は、1nm〜100nmの範囲内である。
本発明のナノファイバーの網目状構造は、ナノファイバーが2本に枝分かれするように分岐しており、さらに分岐した先でまた別のナノファイバーとの2本のナノファイバーがくっついていることにより、網目状となっている構造である。
【0015】
上述の本発明のナノファイバーの構成によれば、ナノファイバーが窒化ケイ素から成るので、窒化ケイ素の融点(昇華)が1900℃と高温であることから、十分な耐熱性を有する。
また、ナノファイバーが網目状構造を有するので、生体に影響を与えないようにすることが可能になる。
従って、本発明のナノファイバーを使用して、安全な耐熱材を構成することができる。
【0016】
そして、本発明のナノファイバーは、網目状構造を有するので、例えば、網目の開口の大きさを制御することができれば、開口を通過する物質と通過しない物質とを分離する、耐熱性フィルターを構成することが可能になる。
本発明のナノファイバーの直径(繊維径)は、試料中10視野を観察し、90〜150本の繊維を抽出し直径を測定した結果、1nm〜100nmの範囲を有していた。
【0017】
本発明のナノファイバーは、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、カーボンブラックと、ケイ素を含む化合物(以下、「ケイ素系化合物」と呼ぶ)を混合して、カーボンブラックにケイ素系化合物を含浸させる。
カーボンブラックとしては、詳細を後述するように、半径(細孔径)が30nm以上の細孔が多いものが好ましい。
ケイ素系化合物としては、ケイ素を含有する有機化合物を使用することが好ましく、例えば、ポリメチルシルセスキオキサン(PMSQ)を使用することができる。
カーボンブラックとケイ素系化合物とを混合する際には、必要に応じて、ケイ素系化合物を溶媒に溶解又は分散させる溶媒を使用する。そして、カーボンブラックと混合してカーボンブラックにケイ素系化合物を含浸させた後に、溶媒を加熱除去する。
【0018】
そして、窒素雰囲気中で、ケイ素系化合物を含浸させたカーボンブラックを熱処理することにより、窒素とケイ素とを反応させて、窒化ケイ素から成るナノファイバーを形成することができる。
熱処理の温度は、使用するケイ素系化合物にもよるが、例えば、前述したポリメチルシルセスキオキサン(PMSQ)を使用する場合、1000〜1300℃とする。
【0019】
カーボンブラックとケイ素系化合物との混合量は、使用するケイ素系化合物にもよるが、例えば、前述したポリメチルシルセスキオキサン(PMSQ)を使用する場合、全体に対するPMSQの量(質量比)を50%〜60%とすることが望ましい。
【0020】
なお、上述のようにして、ナノファイバーを製造した場合、窒化ケイ素から成るナノファイバーが生成すると共に、カーボンブラックが残る。
この残ったカーボンブラックは、例えば空気中等の酸化雰囲気、もしくは水素中等の還元雰囲気下で反応させることにより、分解除去させることが可能である。
【0021】
<2.実験>
実際に各種の作製条件を変えて、本発明のナノファイバーが形成されるための作製条件について調べた。
【0022】
(実験1:カーボンブラックの特性の生成物への影響)
カーボンブラックの特性を変えて、生成物を調べた。具体的には、以下のようにして、反応を行った。
まず、ポリメチルシルセスキオキサン(PMSQ)1gを、100mlのエタノールに溶解させた。
次に、ポリメチルシルセスキオキサン(PMSQ)とカーボンブラック(CB)との混合比が、PMSQ50%−CB50%(質量比)となるように、カーボンブラックを投入して、マグネチックスターラーにより攪拌した。このようにして、カーボンブラックにPMSQを含浸させた。
その後、80℃に設定した湯浴上で、ロータリーエバポレーターにより溶媒を留去し、得られた固形物を80℃に加熱したオーブン中で終夜乾燥した。
続いて、赤外線高温加熱炉(MR39−H/D、ULVAC製)を用いて、窒素雰囲気中、1200℃で2時間熱処理を行った。なお、昇温速度は10℃/分とした。
このようにして、反応を行って、生成物を調べた。
【0023】
カーボンブラックとしては、特性の異なる3種類のカーボンブラック(いずれも東海カーボン製)を使用した。
以下、使用した3種類のカーボンブラックを、CB1,CB2,CB3と呼ぶこととする。カーボンブラックCB1,CB2,CB3の特性をまとめて、表1に示す。
【0024】
【表1】

【0025】
表1において、DBP吸油量は、DBP(ジブチルフタレート)を使用して測定した吸油量である。メソ孔は直径2nm〜50nmとし、ミクロ孔は直径2nm未満とした。
なお、DBP(ジブチルフタレート)の化学構造は、下記の通りである。
【化1】

【0026】
CB1は、標準的なカーボンブラックである。
CB2は、DBP吸油量はCB1と同程度であるが、BET比表面積がCB1よりも小さい。
CB3は、BET比表面積はCB1と同程度であるが、DBP吸油量がCB1よりも小さい。
ミクロ孔の量が多いと、BET比表面積は大きくなる。CB2はBET比表面積が小さく、メソ孔容積及びミクロ孔容積が、CB1やCB3よりも小さくなっている。
DBP吸油量は、カーボンブラックのストラクチャと正の相関がある。
即ち、CB2は、ストラクチャはCB1と同程度であるが、細孔が少なくなっている。CB3は、CB1よりもストラクチャが小さくなっている。
【0027】
それぞれの窒素雰囲気中で反応させた試料を、SEM(走査型電子顕微鏡)で観察した。得られた写真を、図1A〜図1Cに示す。
図1AはCB1を使用した場合を示し、図1BはCB2を使用した場合を示し、図1CはCB3を使用した場合を示す。
【0028】
CB1を使用した場合には、図1Aに示すように、網目状のナノファイバーが形成されている。
CB2を使用した場合には、図1Bに示すように、凝集体の内部にナノファイバーが形成されている。
CB3を使用した場合には、図1Cに示すように、塊状のカーボンブラックの間に、窒化ケイ素の六角柱状結晶が形成されている。
【0029】
また、それぞれのカーボンブラック単体(CB1,CB2,CB3)と、PMSQとカーボンブラックとを50%ずつ混合した後窒素雰囲気中で反応させた試料(50%−CB1,50%−CB2,50%−CB3)について、細孔径の度数分布を測定した。
測定結果を、図2に示す。図2の横軸は、細孔径(半径)rを示し、縦軸は体積分布で各細孔径毎の度数分布を示している。
【0030】
ここで、図2において、特に30nm以上の細孔に注目する。
図2より、CB2は、30nm以上の細孔がCB1よりも減少している。CB3は、30nm以上の細孔がCB1よりも大幅に少なくなっている。
また、PMSQと混合して窒素雰囲気中で反応させた試料では、CB1とCB2については原料のカーボンブラックと似た特徴を示しているが、CB3では、元のカーボンブラックCB3と比較して、メソ孔が大幅に減少している。
【0031】
以上の結果から、カーボンブラックのストラクチャや細孔の量により生成物が変わり、特に、半径(細孔径)30nm以上の細孔の分布が生成物の形状を支配していると考えられる。
半径(細孔径)30nm以上の細孔の割合が多いと、網目状のナノファイバーが形成される。
また、半径(細孔径)30nm以上の細孔の割合の減少に伴い、ナノファイバーが内部に形成されるようになり、ほとんどなくなると、カーボンブラックの表面で窒化ケイ素の結晶が形成される。
【0032】
なお、以上の結果を考慮すると、カーボンブラック以外の炭素系材料でも、半径(細孔径)30nm以上の細孔の量が十分にあれば、窒化ケイ素ナノファイバーを生成する可能性があると考えられる。
【0033】
(実験2:混合比の生成物への影響1)
次に、使用するカーボンブラックはCB1として、PMSQの混合比(全体に対するPMSQの割合)を、50%,67%,80%と変えて、それぞれ窒素雰囲気中、1200℃で反応を行って、生成物を調べた。
【0034】
それぞれの生成物の走査型電子顕微鏡(SEM)による写真を、図3A〜図3Cに示す。
図3AはPMSQが50%の場合を示し、図3BはPMSQが67%の場合を示し、図3CはPMSQが80%の場合を示す。
また、それぞれの生成物の透過型電子顕微鏡(TEM)による写真を、図4A〜図4Cに示す。
図4AはPMSQが50%の場合を示し、図4BはPMSQが67%の場合を示し、図4CはPMSQが80%の場合を示す。
【0035】
PMSQ添加量が50%の場合には、網目状構造のナノファイバーが形成される。そして、ナノファイバーの形態は、PMSQ添加量の増加に伴い、網目状構造から直線的構造へと変化していく。80%添加したときには、ナノファイバー以外に、カーボンブラックをコートしたものも形成される。
図4Aと図4Bを比較してわかるように、網目状構造のナノファイバーと、直線的構造のナノファイバーとは、直径が異なり、直線的構造のナノファイバーよりも、網目状ナノファイバーの方が細くなっている。
そこで、TEMによる写真を用いて、PMSQが50%と67%の各試料中10視野を観察し、90〜150本の繊維を抽出し直径を測定した。
測定した結果、50%の試料は、1nm〜100nmの範囲を有し、平均23nmであった。また、67%の試料は、10nm〜300nmの範囲を有し、平均62nmであった。
【0036】
また、それぞれの添加量の試料の粉末X線回折測定(JIS1640に準じる)を行った。測定結果を、図5に示す。図5には、比較対照として、Siの結晶の測定結果も示している(標準データを使用)。
図5より、いずれの添加量でも、Siの結晶と一致するピークが見られる。このことから、雰囲気の窒素とPMSQのケイ素とから、窒化ケイ素が生成していると考えられる。
また、PMSQの添加量によって、結晶性が異なることがわかる。添加量67%の場合、比較的結晶性が高いが、添加量50%と添加量80%では結晶性が低くなっている。
なお、2θ=39°のピークを用いて結晶子径を算出したところ、どの試料も700Å前後で大きな差が見られなかった。
【0037】
さらに、それぞれの添加量の試料の1本のナノファイバーを拡大した、透過型電子顕微鏡(TEM)による写真を、図6A〜図6Cに示す。
図6AはPMSQが50%の場合を示し、図6BはPMSQが67%の場合を示し、図6CはPMSQが80%の場合を示す。
図6Bの67%の場合、結晶質を示す干渉縞が観察された。一方、図6Aの50%の場合及び図6Cの80%の場合は、無定形であった。
【0038】
さらに、添加量50%の試料の網目状構造のナノファイバーの透過型電子顕微鏡(TEM)による写真を、図7A〜図7D、図8A〜図8C、図9に示す。
図7Bは、図7Aの長方形で囲った部分の拡大図を示し、図7Dは、図7Cの長方形で囲った部分の拡大図を示す。
図8Bは、図8Aの長方形で囲った部分の拡大図を示し、図8Cは、図8Bの長方形で囲った部分の拡大図を示す。
【0039】
これらのTEM写真の拡大図から、網目状のナノファイバーの分岐点では、複数本のナノファイバーが重なっているのではなく、1本のナノファイバーから2本に枝分かれしていると考えられる。
例えば、図7Dでは、1本のナノファイバーから上方に枝分かれした2本のナノファイバーが、分岐点付近で一部重なっている。即ち、別々の2本のナノファイバーが上下に重なっている状態ではないことがわかる。
【0040】
(実験3:混合比の生成物への影響2)
次に、網目状構造のナノファイバーが生成される、PMSQとカーボンブラックとの混合比の範囲を調べるために、混合比を変えて反応を行い、生成物を調べた。
CB1へのPMSQの混合比(全体に対するPMSQの割合)を、10%,20%,30%,40%,50%,60%と変えて、それぞれ窒素雰囲気中、1200℃で反応を行って、生成物を調べた。
【0041】
それぞれの生成物の走査型電子顕微鏡(SEM)による写真を、図10〜図15に示す。
図10A及び図10BはPMSQが10%の場合を示し、図11A及び図11BはPMSQが20%の場合を示し、図12A及び図12BはPMSQが30%の場合を示し、図13A及び図13BはPMSQが40%の場合を示し、図14A及び図14BはPMSQが50%の場合を示し、図15A及び図15BはPMSQが60%の場合を示す。
【0042】
図10A及び図10Bより、PMSQ10%の場合、ほぼナノファイバーの生成がない。
図11A及び図11Bより、PMSQ20%の場合、少量のナノファイバーが生成している。また、その他六角柱構造が見られる。
図12A及び図12Bより、PMSQ30%の場合、局所的にナノファイバーが生成している。
図13A及び図13Bより、PMSQ40%の場合、局所的にナノファイバーが生成している。30%の場合よりもナノファイバーが多い。
図14A及び図14Bより、PMSQ50%の場合、全体的にナノファイバーが生成している。
図15A及び図15Bより、PMSQ60%の場合、全体的にナノファイバーが生成している。一部直線的に遷移しつつあるような形状のナノファイバーが見られる。
【0043】
これらの結果をまとめると、PMSQが10〜40%の場合には、ナノファイバーが生成しない、またあったとしても、網目状構造を取るほどには成長していない。
また、PMSQが50〜60%の場合には、カーボンブラック表面を覆う網目状のナノファイバーの形成が見られる。
PMSQが67%以上では、前述した80%の場合と同様に、剛直なナノファイバーへと変化している。
従って、網目状構造のナノファイバーが生成する、PMSQの添加量の範囲は、50〜60%と非常に狭い範囲である。
【0044】
(実験4:反応機構の検討)
本発明のナノファイバーは、窒化ケイ素から成り、PMSQのケイ素と雰囲気の窒素とが反応して生成していることから、このナノファイバーが生成される反応は、気相反応であると考えられる。
そこで、ナノファイバーが生成される反応機構を調べるための実験を行った。
【0045】
反応セルを二段に分けて、下段は、石英セル内に、PMSQを担持したカーボンブラックCB1(PMSQ添加量80%)を収容した。
この石英セルの上を石英メッシュで覆って、石英メッシュ上に石英管を載置して、上段の反応セルとした。
そして、上段の石英管内に未担持のカーボンブラックCB1を収容した。
このようにして作製した、二段の反応セルに対して、窒素雰囲気中で熱処理を行った。
その結果、上段の反応セルにおいて、ナノファイバーが生成した。
【0046】
上段の反応セルの生成物の走査型電子顕微鏡(SEM)及び透過型電子顕微鏡(TEM)による写真を、それぞれ図16A及び図16Bに示す。
図16A及び図16Bから、カーボンブラックの塊の他に、ナノファイバーが生成していることがわかる。
即ち、PMSQから遊離したケイ素成分が石英メッシュを通過して、カーボンブラックのみが収容された上段においても、遊離したケイ素と雰囲気の窒素とから窒化ケイ素ナノファイバーが生成したことがわかる。
この結果から、気相成分の移動がナノファイバーの形成に関与していることがわかる。
【0047】
また、同じくPMSQの添加量を80%とした試料について、質量分析を行った。
質量分析の結果として、温度と重量変化(%)との関係を、図17に示す。
【0048】
図17中、分子量44に相当する質量減少はSiO(酸化シリコン)による質量減少であり、分子量16に相当する質量減少はCHによる質量減少であると考えられる。
質量分析の結果、PMSQよりSiO(300〜1000℃)とCH(620〜940℃)の生成が認められた。
SiOの原料となるSiOは、300〜1000℃の間でPMSQより生成する。一方、CHは620〜940℃で生成する。
また、前述した、空間的に隔離した二段セルを用いた実験より、気相成分の輸送が重要であることが判明した。
以上の結果から、還元窒化法のメカニズムで、SiOナノファイバーが形成され、さらにCHが還元剤として働いて、Siを形成すると考えられる。
【0049】
本発明は、上述の実験例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
【産業上の利用可能性】
【0050】
以上の通り、本発明に係るナノファイバーは、生体へ影響が少ない耐熱性材料として、産業上の利用可能性がある。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
窒化ケイ素から成り、直径(繊維径)が1nm〜100nmであり、網目状構造を有する
ナノファイバー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2013−112904(P2013−112904A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−258151(P2011−258151)
【出願日】平成23年11月25日(2011.11.25)
【出願人】(504145364)国立大学法人群馬大学 (352)
【出願人】(000219576)東海カーボン株式会社 (155)
【Fターム(参考)】