説明

ナビゲーションシステム、合流地点抽出方法及び合流地点抽出プログラム

【課題】全てのユーザにとって効率の良い合流地点を設定することができるナビゲーションシステム、合流地点抽出方法及び合流地点抽出プログラムを提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置1は、各ユーザの出発地を取得して、各出発地から目的地までの初期経路をそれぞれ探索し、出発地が異なる複数の初期経路の重複区間があるか否かを判断し、重複区間が存在する場合に、当該重複区間沿いに合流候補地点を設定し、重複区間を含まない初期経路の出発地に対して、合流候補地点を経由する候補経路を探索し、候補経路の初期経路に対する増加コストを算出し、増加コストの大きさに応じて前記合流候補地点を合流地点として特定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーションシステム、合流地点抽出方法及び合流地点抽出プログラム
に関する。
【背景技術】
【0002】
複数のユーザが、異なる地点から出発し、途中で合流する場合、ユーザは、各車両の経路を選び、地図上で適当な施設等を選んでいた。しかし、このように合流地点を選ぶ場合には、各ユーザが合流しやすいか否かを判断するのは困難であり、一方のユーザにとっては合流しやすい地点であっても、他方のユーザにとっては合流しにくい地点である可能性がある。
【0003】
これに対し、特許文献1には、各ユーザに対して待ち合わせ場所に関する情報を提供するシステムが記載されている。このシステムでは、各車両の出発地から目的地までの経路を単独でそれぞれ探索し、さらに任意の車両2台からなる組を形成して、各組の中で最も早い時刻に合流する組を検出する。そして、その組の合流地点を、全体の合流地点とする。
【特許文献1】特開2004−45333号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記したように合流地点を決定すると、最も早い時刻に合流する組以外の車両にとって効率の悪い合流地点が設定される場合が想定される。例えば、合流地点を経由するために、目的地と全く異なる方面に向かって長距離を走行する必要が生じてしまう場合がある。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、各ユーザにとって合流しやすい合流地点を設定することができるナビゲーションシステム、合流地点抽出方法及び合流地点抽出プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、各ユーザの出発地を取得する取得手段と、前記各出発地からの初期経路をそれぞれ探索する経路探索手段と、前記出発地が異なる複数の前記初期経路の重複区間があるか否かを判断する重複判断手段と、前記重複区間が存在する場合に、当該重複区間沿いに合流候補地点を設定する候補地点設定手段と、前記重複区間を含まない前記初期経路の出発地に対して、前記合流候補地点を経由する候補経路を探索し、当該候補経路の前記初期経路に対する増加コストを算出するコスト算出手段と、前記増加コストの大きさに応じて前記合流候補地点を前記各ユーザの合流地点として特定する合流地点特定手段とを備えたことを要旨とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記合流地点特定手段は、前記初期経路のコストに対する増加コストの割合であるコスト増加率を算出し、算出した割合が所定率以下である前記合流候補地点を抽出し、抽出した前記合流候補地点から前記合流地点を特定することを要旨とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記合流地点特定手段は、前記コスト増加率が最小となる前記合流候補地点を合流地点として特定することを要旨とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記合流地点特定手段は、前記初期経路のコストに対する増加コストが所定量以下である前記合流候補地点を抽出し、抽出した前記合流候補地点から前記合流地点を特定することを要旨とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記合流地点特定手段は、前記増加コストが最小となる前記合流候補地点を合流地点として特定することを要旨とする。
【0011】
請求項6に記載の発明は、経路を探索する制御手段を用いて、各ユーザの合流地点を特定する合流地点抽出方法において、前記制御手段が、各ユーザの出発地を取得し、前記各出発地からの初期経路をそれぞれ探索するとともに、前記出発地が異なる複数の前記初期経路の重複区間があるか否かを判断し、前記重複区間が存在する場合に、当該重複区間沿いに合流候補地点を設定し、前記重複区間を含まない前記初期経路の出発地に対して、前記合流候補地点を経由する候補経路を探索し、当該候補経路の前記初期経路に対する増加コストを算出し、前記増加コストの大きさに応じて前記合流候補地点を前記各ユーザの合流地点として特定することを要旨とする。
【0012】
請求項7に記載の発明は、経路を探索する制御手段を用いて、各ユーザの合流地点を特定する合流地点抽出プログラムにおいて、前記制御手段を、各ユーザの出発地を取得する取得手段と、前記各出発地からの初期経路をそれぞれ探索する経路探索手段と、前記出発地が異なる複数の前記初期経路の重複区間があるか否かを判断する重複判断手段と、前記重複区間が存在する場合に、当該重複区間沿いに合流候補地点を設定する候補地点設定手段と、前記重複区間を含まない前記初期経路の出発地に対して、前記合流候補地点を経由する候補経路を探索し、当該候補経路の前記初期経路に対する増加コストを算出するコスト算出手段と、前記増加コストの大きさに応じて前記合流候補地点を前記各ユーザの合流地点として特定する合流地点特定手段として機能させることを要旨とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、ナビゲーションシステムは、出発地が異なる複数の初期経路に重複区間が存在する場合に、当該重複区間沿いに合流候補地点を設定する。さらに、当該重複区間を含まない初期経路の出発地に対して、合流候補地点を経由した場合の増加コストを算出し、その増加コストに応じて合流地点を特定する。このため、各ユーザにとって合流しやすい合流地点を設定することができる。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、初期経路のコストに対する増加コストの割合が、所定率以下である合流候補地点を抽出し、その合流候補地点から合流地点を特定する。このため、各ユーザにとって合流しやすい合流地点を設定することができる。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、コスト増加率が最小となる合流候補地点を合流地点として特定する。このため、各ユーザにとって最も合流しやすい合流地点を設定することができる。
【0016】
請求項4に記載の発明によれば、初期経路のコストに対する増加コストが、所定量以下である合流候補地点を抽出し、抽出した合流候補地点から合流地点を特定する。このため、各ユーザにとって合流しやすい合流地点を設定することができる。
【0017】
請求項5に記載の発明によれば、増加コストが最小となる合流候補地点を合流地点として特定する。このため、各ユーザにとって最も合流しやすい合流地点を設定することがで
きる。
【0018】
請求項6に記載の発明によれば、出発地が異なる複数の初期経路に重複区間が存在する場合に、当該重複区間沿いに合流候補地点を設定する。さらに、当該重複区間を含まない初期経路の出発地に対して、合流候補地点を経由した場合の増加コストを算出し、その増加コストに応じて合流地点を特定する。このため、各ユーザにとって合流しやすい合流地点を設定することができる。
【0019】
請求項7に記載の発明によれば、合流地点抽出プログラムに従って、出発地が異なる複数の初期経路に重複区間が存在する場合に、当該重複区間沿いに合流候補地点を設定する。さらに、当該重複区間を含まない初期経路の出発地に対して、合流候補地点を経由した場合の増加コストを算出し、その増加コストに応じて合流地点を特定する。このため、各ユーザにとって合流しやすい合流地点を設定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図8に従って説明する。本実施形態では、ナビゲーションシステムを1台の車両に搭載されたナビゲーション装置1に具体化し、該ナビゲーション装置1が、車両3台以上の合流地点を特定する場合について説明する。
【0021】
図1は、車両に搭載されたナビゲーション装置1の説明図である。ナビゲーション装置1は、合流地点を特定する制御部3を備え、制御部3は、CPU10、RAM11、ROM12、車両側I/F13、通信I/F14、画像プロセッサ15、入力I/F16を備えている。この制御部3は、取得手段、経路探索手段、重複判断手段、候補地点設定手段、コスト算出手段、合流地点特定手段、制御手段を構成する。ROM12又は図示しない記憶部には、合流地点抽出プログラムが格納されている。
【0022】
CPU10は、車両側I/F13を介して、GPS(Global Positioning System)受
信部30、ジャイロセンサ31及び車速センサ32から取得した検出信号に基づき、電波航法及び自律航法によって自車位置を特定する。
【0023】
通信I/F14は、専用回線又はインターネット等の公衆回線網に接続するためのインターフェースであって、CPU10は、この通信I/F14を介して、各車両に特定した合流地点を通知する。
【0024】
また、ナビゲーション装置1は、内蔵ハードディスク、又は光ディスク等の外部記憶媒体からなる地理情報記憶部18及びPOI(Point Of Interest)情報記憶部19から、
各種データを読み出す。
【0025】
地理情報記憶部18には、目的地までの経路を探索するための各経路ネットワークデータ(以下、経路データ20という)と、タッチパネルディスプレイ2に地図画面2Aを出力するための地図描画データ21とが格納されている。
【0026】
図2に示すように、経路データ20は、各メッシュの識別子であるメッシュID20I、リンクID20A、接続ノード20B、道路種別20C、リンクコスト20Dを有している。ノードは、交差点、インターチェンジ、道路の端点等を示すデータ要素であって、リンクは各ノードを接続するデータ要素である。
【0027】
メッシュID20Iは、全国を分割した各区域を示し、メッシュID20Iには、そのメッシュ内に含まれるリンクデータが関連付けられている。リンクデータのリンクID2
0Aは、リンクの識別子を示している。接続ノード20Bは、そのリンクに接続したノードの番号等を示す。道路種別20Cは、そのリンクが対応する道路の種別であって、国道、高速道路、一般道等を示す。リンクコスト20Dは、そのリンク自身に割り当てられたコストである。本実施形態では、リンクコスト20Dは、リンク長、道幅、車線数、道路種別等の道路の固有情報に基づくコスト、そのリンクを走行する際にかかる所要時間、渋滞の有無等の時間情報に基づくコストを有している。例えば、リンク長が長い場合、コストは大きく設定され、道幅が大きい場合、コストは小さく設定される。所要時間が長い場合や、渋滞が発生している場合にはコストは大きく設定される。また、リンクコスト20Dは、一つのリンクに対して、「距離優先」、「一般道路優先」等の探索条件や、道路種別に応じて予め設定されたコストをそれぞれ有していてもよい。
【0028】
また、地図描画データ21は、全国の地図を分割したメッシュ毎に格納され、道路、市街地、施設等を描画するための背景データ、道路の形状を示す道路データ等を有している。
【0029】
CPU10は、例えば出発地の座標と目的地の座標とを取得し、経路探索要求を入力すると、複数の探索条件下で、出発地から目的地までのリンクコスト20Dの合計が最小となる推奨経路をそれぞれ探索する。
【0030】
CPU10は、必要な場合にはリンクコスト20Dに道路種別や渋滞情報等に応じた係数を乗算又は加算し、係数を乗算又は加算したリンクコスト20Dの合計が最小となる経路を探索する。「一般道路優先」の探索条件の下で探索を行う場合には、有料道路のリンクコスト20Dを高く設定して、有料道路を通行しづらくするようにしてもよい。また、探索条件に応じて異なるコスト値がリンクコスト20Dに設定されている場合には、その探索条件に応じたコスト値を用いる。
【0031】
POI情報記憶部19には、POIデータ22が記憶されている。図3に示すように、POIデータ22は、エリアコード22A及びジャンル22Bを管理データとして有している。エリアコード22Aは、上記メッシュIDでもよいし、都道府県等の行政区分でもよい。ジャンル22Bは、例えば「見る」、「遊ぶ」、「食べる」という目的別の階層と、「ガソリンスタンド」、「ゴルフ場」等の施設種別の階層とを有している。尚、図ではエリアコード22Aの下位にジャンル22Bが設定されているが、上位でもよい。
【0032】
名称22Iは、その施設の名称であって、座標22Jは、その施設の座標を示す。リンクID22Kは、その施設が属するリンクのID又はその施設に最も近いリンクのIDである。住所22Lは、その施設の住所である。この他にも、POIデータ22は、施設の電話番号、郵便番号等を有している。
【0033】
また、ナビゲーション装置1の図示しない記憶部には、合流地点として設定可能な施設のジャンル22Bのリスト等が予め記憶されている。或いは、POIデータ22に、その施設が合流地点として設定可能な施設であるか否かを示すフラグを設定してもよい。
【0034】
次に、本実施形態の処理手順について、図4及び図5に従って説明する。まず、CPU10は、上記合流地点抽出プログラムを用いて、合流モードが指定されたか否かを判断する。タッチパネルディスプレイ2又は操作スイッチ2B(図1参照)で合流モードを指定する操作が行われると、タッチパネルディスプレイ2のコントローラから合流モード要求が出力される。CPU10は、この合流モード要求を、合流地点の判定処理の開始トリガとする。
【0035】
CPU10は、合流モード要求を入力すると、各車両の出発地を取得する(ステップS
1)。ここでは、ユーザはタッチパネル操作により、各車両の出発地をそれぞれ入力する。CPU10は、タッチパネルコントローラから入力I/F16を介して出発地の位置を取得すると、その位置に対応する座標又はリンクIDを取得して、RAM11等に一時記憶する。
【0036】
次に、CPU10は、目的地を取得する(ステップS2)。このときもステップS1と同様に、ユーザはタッチパネル操作により目的地の位置を指定し、CPU10は、タッチパネルコントローラから入力I/F16を介して目的地の位置を取得する。尚、目的地は、同一地点でもよいし、異なる地点でもよい。
【0037】
出発地と目的地とを取得すると、CPU10は、合流地点を特定する(ステップS3)。この合流地点の特定処理について、図5に従って説明する。
CPU10は、各車両の出発地と、目的地とを用いて重複区間沿いの合流可能地点の検出処理を行う(ステップS3−1)。この処理では、公知の方法を用いることができる。例えば、各車両の出発地毎に、予め決められた探索条件下で、目的地までの経路を単独で探索する。このときの探索条件は特に限定されない。以下、このときの探索により得られた経路を、初期経路という。尚、このとき用いる探索条件は、単数でもよく複数でもよい。
【0038】
そして、CPU10は、グループを構成する全ての車両5の初期経路が重複する重複区間があるか否かを判断する。例えば、目的地が同一である場合には、初期経路が交差する交差地点があるか否かに基づき、重複区間があるか否かを判断してもよい。図6に示すように、初期経路RP,RQ上に各経路が交差する交差地点PCがある場合、その交差地点PCから目的地Gまでの各経路は重複する。全ての車両5の経路が重複した重複区間が存在する場合には、その重複区間沿いに合流可能な地点があるか否かをPOIデータ22を用いて検索する。さらに、合流地点として設定可能な施設のリスト又はPOIデータ22の上記フラグを参照して、その重複区間沿いの施設の中から、合流可能な施設があるか否かを検索する。
【0039】
次に、CPU10は、ステップS3−1の検出結果に基づき、上記重複区間沿いに全員が合流することができる合流可能地点があるか否かを判断する(ステップS3−2)。ステップS3−1において、全ての車両5の経路が全く重複しない場合、及び一部の車両5の経路のみ重複する場合は、全ての車両の重複区間沿いに合流可能な地点が無いと判断して(ステップS3−2においてNO)、ステップS3−4に進む。また、全ての車両5の経路が重複する重複区間があるが、合流可能な施設がない場合にもステップS3−4に進む。
【0040】
全ての車両の重複区間沿いに合流可能な地点があると判断すると(ステップS3−2においてYES)、CPU10は、その候補地点を合流地点として特定する(ステップS3−3)。全員が合流可能な候補地点が複数存在する場合には、予め定めた条件で一つの地点を合流地点として特定する。例えば、各車両の目的地が同一である場合、その目的地から最も遠い地点を合流地点として特定する。或いは、各候補地点をタッチパネルディスプレイ2に表示して、ユーザの選択操作により合流地点を特定するようにしてもよい。
【0041】
一方、全ての初期経路が重複する重複区間が無い場合、及びその重複区間はあっても合流可能な地点が無い場合(ステップS3−2においてNO)、2台以上が合流可能な候補地点があるか否かを判断する(ステップS3−4)。例えば、図6に示すように、合流予定の3台の車両5P〜5Rのうち、車両5P,5Qの初期経路RP,RQのみに重複区間が検出され、重複区間沿いに合流可能な候補地点P1〜P4が検出されている場合、2台以上が合流可能な候補地点があると判断して(ステップS3−4においてYES)、ステ
ップS3−5に進む。
【0042】
また、図7に示すように、合流予定の4台の車両5P〜5Sのうち、車両5P及び車両5Qのみの重複区間に候補地点P1〜P3が検出されている場合、2台以上が合流可能な候補地点があると判断して(ステップS3−4においてYES)、ステップS3−5に進む。
【0043】
さらに、図8に示すように、車両5P及び車両5Qの初期経路RP,RQの重複区間沿いに候補地点P1〜P3があり、車両5R及び車両5Sの経路の重複区間沿いにも異なる候補地点P4,P5がある場合にも、2台以上が合流可能な候補地点があると判断して(ステップS3−4においてYES)、ステップS3−5に進む。
【0044】
また、異なる車両5の経路に重複区間が全くない場合、2台以上が合流可能な候補地点がないと判断して(ステップS3−4においてNO)、目的地を合流地点として特定し(ステップS3−9)、合流地点の特定処理を終了する。
【0045】
ステップS3−5では、CPU10は、候補地点に合流した場合のコスト増加率を算出する。コスト増加率の算出の対象となる車両5は、その初期経路上に交差地点PCがない車両である。例えば、図6に示すように、車両5Rに対して探索された初期経路RRが、他の車両5P,5Qの候補地点P1〜P4と重複しない場合、車両5Rを対象としてコスト増加率を算出する。
【0046】
具体的には、CPU10は、車両5Rに対して探索された一つの初期経路RRのコストを取得する。このとき、ステップS3−1の初期経路の探索の際に用いたコストをそのまま用いてもよいが、必要に応じて、合流地点抽出のためのコスト計算条件で、初期経路RRのコスト合計を算出する。また、渋滞情報、天候情報等の時間の経過とともに変化する情報をデータ要素として加味している場合には、外部から最新の渋滞情報等を取得してもよい。
【0047】
また、CPU10は、車両5Rの出発地Sから各候補地点P1〜P4を経由して目的地Gに到達する候補経路RT1〜RT4をそれぞれ探索する。このときの探索条件は初期経路の探索条件と同じ条件である。また、CPU10は、候補経路RT1〜RT4のコスト合計をそれぞれ取得する。このコスト合計は、初期経路RRのコスト合計に用いられた上記コスト計算条件で算出された合計値である。
【0048】
そして、CPU10は、候補経路RT1〜RT4のコスト合計から、初期経路RRのコスト合計を減算して、増加コストΔCを算出する。さらに、増加コストΔCを、初期経路RRのコスト合計で除算して、コスト増加率(%)を算出する。
【0049】
例えば、初期経路のコスト合計が「1000」であって、候補地点P1を経由する候補経路RT1のコスト合計が「1500」である場合、増加コストΔCは「500」であって、コスト増加率は「50%」である。また、候補地点P2を経由する候補経路RT2のコスト合計が「1210」である場合、コスト増加率は「21%」である。また、候補地点P3を経由する候補経路RT3のコスト合計が「1200」である場合、コスト増加率は「20%」である。さらに、候補地点P4を経由する候補経路RT4のコスト合計が「1100」である場合、コスト増加率は「10%」である。
【0050】
次に、CPU10は、コスト増加率が所定率(X%)以下の候補地点があるか否かを判断する(ステップS3−6)。本実施形態では、所定率は20%に設定されている。候補経路RT1〜RT4のうち、コスト増加率がX%以下である経路は、候補経路RT3及び
候補経路RT4であるため、ステップS3−6においてコスト増加率がX%以下の候補地点があると判断して(ステップS3−6においてYES)、該当する候補地点を抽出し、RAM11等に一時記憶する(ステップS3−7)。
【0051】
さらに、CPU10は、一時記憶された候補地点の中から、合流地点を特定する(ステップS3−8)。候補地点が一つしか抽出されていない場合には、その候補地点を合流地点として特定する。抽出した候補地点が複数である場合、CPU10は、各車両5のコスト増加率の平均が最も小さい候補地点を合流地点とする。1台の車両5に対してコスト増加率を算出している場合には、コスト増加率が最小となる候補地点を合流地点とする。例えば、ステップS3−7において、候補地点P3,P4が一時記憶されている場合、候補地点P3,P4をそれぞれ経由する候補経路RT3,RT4のコスト増加率を比較する。候補経路RT3のコスト増加率は「20%」であり、候補経路RT4のコスト増加率は「10%」であるため、CPU10は、候補経路RT4の候補地点P4を合流地点として特定する。合流地点を特定すると、合流地点の特定処理を終了し、図4に示すステップS5に進む。
【0052】
尚、ここでは3台が同じ目的地に対して合流する場合について説明したが、4台以上が同じ目的地に対して合流する場合も、上記した手順と同様に合流地点を特定する。図7に示すように2台の車両5R,5Sの初期経路RR,RS上に重複区間がなく、他2台の車両5P,5Qの初期経路RP,RQ上に候補地点P1〜P3がある場合、車両5R,5Sが候補地点P1〜P3を経由した候補経路RT1〜RT6をそれぞれ探索する。さらに、候補経路RT1〜RT6のコスト増加率を算出する。そして、車両5R,5S両方のコスト増加率がX%以内となる候補地点がある場合には、候補地点を抽出し、抽出した候補地点の一つを合流地点とする。車両5R,5S両方のコスト増加率がX%以内となる候補地点がない場合には、目的地を合流地点とする。
【0053】
また、図8に示すように、全ての車両5P〜5Sの経路が重複する区間はないものの、車両5P,5Qの候補地点P1〜P3と、車両5R,5Sの候補地点P4,P5がそれぞれ存在する場合がある。この場合、候補地点P1〜P3を経由する場合の車両5R,5Sのコスト増加率を算出するとともに、候補地点P4,P5を経由する場合の車両5P,5Qのコスト増加率を算出する。そして、車両5R,5S両方のコスト増加率がX%以下となる候補地点、車両5P,5Q両方のコスト増加率がX%以下となる候補地点を抽出し、抽出した候補地点の中から、上記したように合流地点を特定する。
【0054】
合流地点を特定すると、図4に示すように、CPU10は、合流地点を経由する経路を各出発地毎に探索し、探索した経路の経路案内を行う(ステップS4)。このとき、CPU10は、通信I/F14を介して、同じ目的地に向かう車両5のナビゲーション装置、或いはユーザが所持する携帯端末に、合流地点の座標をそれぞれ送信してもよい。他のユーザの各端末は、選択された合流地点の座標を取得し、その合流地点までの経路を端末のディスプレイ等に表示する。
【0055】
第1実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1実施形態では、ナビゲーション装置1は、各車両5の出発地を取得して、出発地からの初期経路を経路データ20を用いてそれぞれ探索し、出発地が異なる複数の初期経路の交差地点を検索することにより、重複区間の有無を判断する。重複区間が存在する場合に、当該重複区間沿いに合流候補地点を設定し、交差地点が初期経路上にない、即ち重複区間を含まない初期経路の車両5の出発地に対して、該候補地点を経由した候補経路を探索する。さらに、候補経路の初期経路に対する増加コストΔCを経路データ20を用いて算出し、増加コストΔCの大きさに応じて候補地点を合流地点として特定する。このため、例えば全ての車両5の初期経路が重複する区間が無い場合にも、全ての車両5に
とって、合流のために長距離又は長時間走行する必要が無い、合流しやすい合流地点を設定することができる。
【0056】
(2)第1実施形態では、ナビゲーション装置1は、初期経路のコストに対する候補経路のコスト増加率を算出し、算出したコスト増加率がX%以下となる候補地点の中から、合流地点を特定する。このため、各ユーザにとって合流しやすい合流地点を設定することができる。
【0057】
(3)第1実施形態では、コスト増加率がX%以下となる候補地点が複数存在する場合に、コスト増加率が最小となる候補地点を合流地点として特定する。このため、全ての車両5にとって最も合流しやすい合流地点を設定することができる。
【0058】
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図9〜図10に従って説明する。尚、第2実施形態は、第1実施形態のシステム構成を変更しており、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
【0059】
本実施形態では、ナビゲーションシステムを、図9に示す経路案内サーバ51に具体化している。経路案内サーバ51は、専用線又はインターネット等の公衆回線網からなるネットワークNと、基地局52と介して、車両5に搭載されたナビゲーション装置1及びユーザ端末53と接続されている。ナビゲーション装置1は、第1実施形態と同じ構成とする。ユーザ端末53は、図9では携帯電話としたが、パーソナルコンピュータ、その他の端末に具体化してもよい。
【0060】
図10は、経路案内サーバ51のハードウェア構成を示すブロック図である。経路案内サーバ51は、CPU55、RAM56、ROM57、通信I/F58からなる制御コンピュータ54と、地理情報記憶部59、ユーザ情報記憶部60とを備えている。制御コンピュータ54は、取得手段、経路探索手段、重複判断手段、候補地点設定手段、コスト算出手段、合流地点特定手段、制御手段を構成する。制御コンピュータ54には、合流地点抽出プログラムが格納されている。
【0061】
地理情報記憶部59には、経路データ20が格納されている。このデータは、上記したナビゲーション装置1に格納された経路データ20と同じ構成となっている。
また、ユーザ情報記憶部60には、ユーザデータ61が格納されている。ユーザデータ61は、予め登録されたユーザに関するデータであって、各ユーザが所持するナビゲーション装置1又はユーザ端末53の固有アドレス、ユーザID、パスワード等が格納されている。経路案内サーバ51は、ナビゲーション装置1又はユーザ端末53からログイン要求を受け付けた際に、このユーザデータ61を用いてユーザ認証を行う。
【0062】
本実施形態の処理手順について、図4に従って説明する。経路案内サーバ51は、ナビゲーション装置1又はユーザ端末53から、全ての車両5の出発地を取得するとともに(ステップS1)、目的地を取得する(ステップS2)。尚、目的地は、代表ユーザのみから取得するようにしてもよい。また、目的地に向かう車両の台数を、代表ユーザのナビゲーション装置1又はユーザ端末53から取得する。
【0063】
目的地、及び全ての車両5の出発地の収集が完了すると、CPU55は、上記した手順で合流地点の特定処理を行う(ステップS3)。合流地点を特定すると、CPU55は、その合流地点を経由した経路を各出発地毎に探索し、ナビゲーション装置1又はユーザ端末53に対して経路案内を行う(ステップS4)。このとき、CPU55は、通信I/F58を介して、ユーザ情報記憶部60に登録されたナビゲーション装置1又はユーザ端末
53に、特定した合流地点の座標と、探索した経路を示す経路データとをそれぞれ送信する。ナビゲーション装置1又はユーザ端末53は、受信した合流地点の座標及び経路データを用いて、合流地点の位置と目的地までの経路をディスプレイにそれぞれ表示する。
【0064】
第2実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(4)第2実施形態では、経路案内サーバ51が、出発地及び目的地を取得し、各ユーザの合流地点を特定する。このため、ナビゲーション装置1やユーザ端末53の処理を軽減することができる。また、ユーザ端末53は、経路データ20を格納していなくても、自車位置を経路案内サーバ51に送信するのみで、合流地点を取得することができる。
【0065】
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態を図11に従って説明する。尚、第3実施形態は、第1実施形態の経路データの構成を変更したのみの構成であり、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
【0066】
本実施形態では、リンクコスト20Dには、料金データ70が含まれている。料金データ70は、有料道路を通過する際や、フェリーを使用する際の料金を示すデータであって、例えば高速道路のIC間の料金を示している。尚、料金データ70の構成は、図11に示す構成に限定されず、他の構成でもよい。
【0067】
ステップS3では、ナビゲーション装置1は、候補地点に合流した際のコスト増加率を、この料金データ70を用いて算出する。この場合、増加コストΔCは、料金である。この増加コストΔCには、初期経路に対する候補経路の走行距離の増加分に基づく燃料費を含めてもよい。コスト増加率は、増加コストΔCを初期経路を走行する際にかかる料金で除算して算出する。そして、コスト増加率が、X%以下となる候補地点を抽出し、それらの候補地点から合流地点を特定する。
【0068】
第3実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(5)第3実施形態では、コスト増加率を算出する際に、料金データ70を用いる。このため、全ての車両5の初期経路が重複する区間が無い場合にも、全ての車両5にとって、料金が過度に高くならない、合流しやすい合流地点を設定することができる。
【0069】
尚、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記各実施形態では、初期経路に対する候補経路のコスト増加率を算出し、そのコスト増加率がX%以下の候補地点を抽出したが、初期経路に対する候補経路の増加コストΔCが所定量以下の候補地点を抽出するようにしてもよい。
【0070】
・上記実施形態では、3台以上の車両5が目的地に向かう際の合流地点の特定について説明したが、3人以上のユーザが徒歩や電車等の車両以外の交通手段によって目的地に向かう場合に合流地点を特定しても良い。この場合、ユーザのうち少なくともひとりが、経路案内サーバ51に接続可能なユーザ端末53を所持するものとする。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図。
【図2】経路データのデータ構成を示す概念図。
【図3】POIデータのデータ構成を示す概念図。
【図4】全体の処理手順を示すフローチャート。
【図5】合流地点の特定の処理手順を示すフローチャート。
【図6】3台の車両に対する合流地点の特定の手順を示す概念図。
【図7】4台の車両に対する合流地点の特定の手順を示す概念図。
【図8】4台の車両に対する合流地点の特定の手順を示す概念図。
【図9】第2実施形態の経路案内システムのネットワーク図。
【図10】経路案内サーバのハードウェア構成を示すブロック図。
【図11】料金データのデータ構成を示す概念図。
【符号の説明】
【0072】
1…ナビゲーションシステムを構成するナビゲーション装置、3…取得手段、経路探索手段、重複判断手段、候補地点設定手段、コスト算出手段、合流地点特定手段、制御手段としての制御部、51…ナビゲーションシステムとしての経路案内サーバ、54…出発地取得手段、経路探索手段、初期経路手段、候補地点設定手段、コスト算出手段、合流地点特定手段、制御手段としての制御コンピュータ、G…目的地、RT1〜RT6…候補経路、RP〜RS…初期経路、P1〜P4…合流候補地点としての候補地点、PC…交差地点、S…出発地、ΔC…増加コスト。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各ユーザの出発地を取得する取得手段と、
前記各出発地からの初期経路をそれぞれ探索する経路探索手段と、
前記出発地が異なる複数の前記初期経路の重複区間があるか否かを判断する重複判断手段と、
前記重複区間が存在する場合に、当該重複区間沿いに合流候補地点を設定する候補地点設定手段と、
前記重複区間を含まない前記初期経路の出発地に対して、前記合流候補地点を経由する候補経路を探索し、当該候補経路の前記初期経路に対する増加コストを算出するコスト算出手段と、
前記増加コストの大きさに応じて前記合流候補地点を前記各ユーザの合流地点として特定する合流地点特定手段と
を備えたことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記合流地点特定手段は、
前記初期経路のコストに対する増加コストの割合であるコスト増加率を算出し、算出した割合が所定率以下である前記合流候補地点を抽出し、抽出した前記合流候補地点から前記合流地点を特定することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項3】
請求項2に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記合流地点特定手段は、
前記コスト増加率が最小となる前記合流候補地点を合流地点として特定することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項4】
請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記合流地点特定手段は、
前記初期経路のコストに対する増加コストが所定量以下である前記合流候補地点を抽出し、抽出した前記合流候補地点から前記合流地点を特定することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項5】
請求項4に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記合流地点特定手段は、
前記増加コストが最小となる前記合流候補地点を合流地点として特定することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項6】
経路を探索する制御手段を用いて、各ユーザの合流地点を特定する合流地点抽出方法において、
前記制御手段が、
各ユーザの出発地を取得し、前記各出発地からの初期経路をそれぞれ探索するとともに、前記出発地が異なる複数の前記初期経路の重複区間があるか否かを判断し、前記重複区間が存在する場合に、当該重複区間沿いに合流候補地点を設定し、前記重複区間を含まない前記初期経路の出発地に対して、前記合流候補地点を経由する候補経路を探索し、当該候補経路の前記初期経路に対する増加コストを算出し、前記増加コストの大きさに応じて前記合流候補地点を前記各ユーザの合流地点として特定することを特徴とする合流地点抽出方法。
【請求項7】
経路を探索する制御手段を用いて、各ユーザの合流地点を特定する合流地点抽出プログラムにおいて、
前記制御手段を、
各ユーザの出発地を取得する取得手段と、
前記各出発地からの初期経路をそれぞれ探索する経路探索手段と、
前記出発地が異なる複数の前記初期経路の重複区間があるか否かを判断する重複判断手段と、
前記重複区間が存在する場合に、当該重複区間沿いに合流候補地点を設定する候補地点設定手段と、
前記重複区間を含まない前記初期経路の出発地に対して、前記合流候補地点を経由する候補経路を探索し、当該候補経路の前記初期経路に対する増加コストを算出するコスト算出手段と、
前記増加コストの大きさに応じて前記合流候補地点を前記各ユーザの合流地点として特定する合流地点特定手段として機能させることを特徴とする合流地点抽出プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−204416(P2009−204416A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−46302(P2008−46302)
【出願日】平成20年2月27日(2008.2.27)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】