説明

ナビゲーションシステム、携帯端末装置および経路探索サーバ

【課題】最適経路として案内された特定のバス、電車、列車などの交通手段と異なる交通手段を選択した場合に、容易に経路を再探索できるようにする。
【解決手段】ナビゲーションシステム10は、時刻表表示選択手段220を備え、時刻表表示選択項目を含み、利用者に対して乗車を案内する路線および交通手段の出発時刻を含む案内経路を表示手段215に表示し、時刻表表示選択項目によって時刻表表示が選択された場合、時刻表表示選択手段220は該当する路線の駅時刻表を表示し、表示手段215に表示される駅時刻表は、利用者に対して乗車を案内する交通手段の出発時刻の前後の所定時間範囲内の交通手段と出発時刻の一覧から構成され、表示された駅時刻表によって乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段を選択可能に構成される。また、データ要求手段は選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バス、電車、列車などの交通機関の利用者に経路を案内するナビゲーションシステム、経路探索サーバ、携帯端末装置に関するものであり、特に、携帯電話を端末装置として使用し、経路探索サーバから案内経路を受信した利用者が最適経路として案内された特定のバス、電車、列車などの交通手段と異なる交通手段を利用者が選択した場合に、容易に経路を再探索することができるようにしたナビゲーションシステム、携帯端末装置および経路探索サーバに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、地図データ、道路データを用いて、所望の出発地から目的地までの経路を探索して利用者を案内するナビゲーション装置、ナビゲーションシステムが知られており、このようなナビゲーション装置、ナビゲーションシステムとしては、自動車に搭載して運転者に経路を案内するカーナビゲーション装置、携帯電話をナビゲーション端末として利用して経路探索サーバに経路探索要求を送り、その結果を受信して経路案内を受ける通信型のナビゲーションシステムなどが実用化されている。
【0003】
特に、通信型のナビゲーションシステムは、携帯電話などの携帯端末をナビゲーション端末として利用したシステムであって、歩行者用のナビゲーションシステムとしても用いられるものである。歩行者用のナビゲーションシステムとしては、交通機関を含めた経路案内機能を付加することが好ましく、徒歩経路の探索と案内に加えて、経路探索サーバに交通機関の路線や運行時刻データを蓄積し、所望の出発駅から所望の目的駅までの経路(乗車候補列車)を、徒歩経路の探索と案内に加えて案内する機能を有するナビゲーションシステムも存在する。また、徒歩経路の経路探索を伴わずに情報配信サーバから交通機関の路線や時刻表、乗車可能な列車などの情報の配信を受けて表示する交通案内システムも存在する。
【0004】
また、航空機、列車、電車、バスなどの交通手段を用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索システムも知られている。このような経路探索システムは一般的には、ユーザが指定する出発日時、出発地、目的地、到着時刻等の経路探索条件に基づいて、各交通機関の運行時刻データをデータベース化した運行時刻データベースを参照して、乗り継ぎを含めて出発地と目的地を結ぶ、利用可能な各交通手段を経路として順次たどり、経路探索条件に合致する案内経路(出発地駅、目的地駅、路線、列車などの交通手段)の候補を1つまたは複数提示するように構成される。経路探索条件としては更に、所要時間、乗り継ぎ回数、運賃などの条件を指定できるようにされているのが一般的である。
【0005】
また、交通機関に関する検索、案内を行うシステムとして、携帯電話などの端末装置から交通機関の路線情報や時刻表情報を案内する情報配信サーバに接続して所望の出発駅、出発時刻、目的駅などを指定して、乗車可能な路線や列車、電車などの交通手段の情報配信を受け、端末装置に表示することができる案内システムも提供されている。一般に端末装置からこのような利用を行う場合には、ダウンロードしたい情報の存在する場所を特定するためのURL(Uniform Resource Locator)やドメイン名などのアドレス情報を端末装置に入力して当該アドレスにより特定される情報配信サーバ(情報サイト)にアクセスして所望の情報をダウンロードする構成がとられている。
【0006】
交通機関を利用した経路探索、経路案内をするナビゲーションシステムなどにおける経路探索用のデータは、車載用ナビゲーションシステムや歩行者用ナビゲーションシステムにおける道路ネットワークのデータと同様に交通路線の各駅をノードとし、駅間を双方向リンクとしてネットワーク化したデータの他に、各交通路線上を運行される交通手段ごとに各リンクの運行時刻、所要時間がリンクコストのデータとして加えられる。更に、運賃データが加えられ、探索した案内経路の運賃が合わせて案内されるシステムも存在する。
【0007】
従って端末装置に配信される案内経路データには、利用者が指定した経路探索条件である出発地から目的地までの路線経路や乗車を案内するバス、電車、列車およびその時刻が含まれ、運行時刻表や駅に掲示されるいわゆる駅貼り時刻表などがそのままあるいは必要部分が画面表示できる表示データなどの形式に加工されて端末装置に配信される。端末装置では案内経路のデータや運行時刻表あるいは駅貼り時刻表を表示して経路や乗車すべき交通手段を確認することができる。
【0008】
時刻表データを検索したり表示したりするシステムは、例えば、下記の特許文献1(特開平9−305109号公報)に「電子時刻表システム」として開示されている。この電子時刻表システムは、記憶部に時刻表の各ページをイメージデータとして格納し、少なくとも駅と駅を結ぶ路線を含む地図情報を画面に表示し、表示された地図情報から路線名、乗車駅、降車駅、希望乗車時間又は希望降車時間を指定し、さらに指定された情報に基づき記憶部に格納された時刻表データを検索し、検索された時刻表データの該当ページを表示するものである。
【0009】
また、時刻表データの検索において、記憶部に、時刻表の各ページごとに存在する複数の駅名と、当該ページにおいて最も早い時刻データとこの時刻データに対応する第1の駅名と、最も遅い時刻データとこの時刻データに対応する第2の駅名、に関する情報を保持しておき、利用者が指定した駅における各ページの推定掲載時刻を求め、求めた推定掲載時刻と利用者が指定した時刻データとに基づき、時刻表の該当ページを検索するようにしている。これにより、時刻表の検索をより迅速に行うことができる。
【0010】
また、下記の特許文献2(特開2000−306027号公報)には「テーブル表示装置」が開示されている。このテーブル表示装置は、テーブルのセル毎にパラメータを記憶する記憶手段と、前記パラメータに応じたセルをテーブルにして表示する個別モードと前記パラメータにかかわらずテーブルに表示する併合モードとを有する制御をする表示制御手段と、を備えて構成されている。
【0011】
これにより、各電車についてその行き先駅(その電車の終点駅)をパラメータとして持つことにすれば、ユーザが自分の行き先駅を指定することにより、ユーザの行き先駅まで行く電車の時刻を表示して、他の電車(例えば途中駅が終点である電車又は途中で枝分かれして別方面に行く電車等)の時刻は消して表示しないこともできる。また、ユーザの行き先駅まで行く電車の内で最も走行距離の短い電車(終点駅が近い電車)の時刻を選んで表示して、他の電車の時刻を消して表示しないことで、空いている電車を選択して表示することもできる。
【0012】
また、交通機関を用いた経路の探索を行うシステムとしては、下記の特許文献3(特開平11−44547号公報)に開示された「最小コスト経路探索方法およびシステム」が知られている。この経路探索システムは、ノードに対する入リンクと出リンクを対とするリンク対のコストを前記出リンクとリンク間遷移コストの和とし、(2)前記リンクを新ノード、前記リンク対を新リンクとし、前記新ノードと前記新リンクからなる新ネットワークを構築し、(3)前記新ネットワークに対してダイクストラ法を用いて最小コスト経路を探索する。この最小コスト経路において、異なる路線と接続する1以上の新リンク(元のネットワークにおけるリンク対)を使用禁止にしてダイクストラ法を用いて経路探索し、有効代替経路を求めるように構成したものである。
【0013】
【特許文献1】特開平9−305109号公報(段落[0004])
【特許文献2】特開2000−306027号公報(段落[0004]、[0014])
【特許文献3】特開平11−44547号公報(図16、図17)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
一般に、上記特許文献1〜特許文献3に開示されたシステムにおいて、サーバなどにより探索された案内経路は、交通機関の路線名、出発駅、最も早く乗車できる交通手段(バス・電車)の出発時刻、目的駅への到着時刻などのデータで構成され利用者の端末装置に表示される。途中に乗り換え駅があれば、乗り換え駅への到着時刻、乗り換え駅で最も早く乗車できる乗り継ぎ交通手段の出発時刻のデータが加えられる。また、例えば、普通電車より後に出発駅を出発するが目的地には早く到着する急行電車や快速電車が存在する場合、出発駅で最も早く乗車でき、かつ、目的地に最も早く到着する電車を最適案内経路とするシステムも存在する。
【0015】
ところで、案内経路として探索された出発駅における最適な電車に利用者が乗車しない場合が多々生じる。例えば、予定どおりに出発駅に着いたが、駅の喫茶店や飲食店などで休憩や食事をしたい時などは、本来案内された最適な電車よりも一本以上後の電車に乗るなどの状況が考えられる。また、出発駅に少し早めに着いてしまったような時は、一本早い電車に乗れるような場合がある。案内どおりの電車に乗れば、経路探索サーバが当初に探索した経路で目的地まで行けるが、本来案内された最適な電車の前後の電車に乗車することになると目的地までの経路が変わってしまうことがあり得る。
【0016】
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2に開示されたシステムにおいては、従来の製本された時刻表とは異なるとはいえ、経路探索結果やその他の条件で時刻表データの一部を抽出して表示しているに過ぎない。つまり、表示内容を決定できる条件が入力されて、時刻表が表示されるだけのものであった。また、上記特許文献3に開示されたシステムにおいては、経路探索によって案内した最適の電車の前後の電車に利用者が乗車した場合の問題は全く考慮されておらず、このような場合には実際上最適な案内経路で移動することができないという問題点を生じていた。
【0017】
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、バス、電車、列車などの交通機関の利用者に経路を案内するナビゲーションシステム、特に、携帯電話を端末装置として利用し、経路探索サーバから案内経路を受信して表示する際、案内された最適なバス、電車、列車などの交通手段の出発時刻前後の複数の交通手段の時刻が掲載される駅時刻表を表示し、利用者が案内した交通手段と異なる交通手段を選択した場合に、容易に目的地までの経路を再探索できるように構成すれば上記の問題点を解消し得ることに想到して本発明を完成するに至ったものである。
【0018】
すなわち、本発明は上記の問題点を解消することを課題とし、経路探索サーバから案内経路を受信した利用者が最適経路として案内された特定のバス、電車、列車などの交通手段と異なる交通手段を選択した場合に、容易に経路を再探索できるようにしたナビゲーションシステム、携帯端末装置および経路探索サーバを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0019】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
経路探索条件を指定する操作・入力手段と、表示手段と、前記経路探索条件を含む経路探索要求を生成するデータ要求手段と、経路探索条件に従って交通機関を含むネットワークデータを参照して経路探索する経路探索手段と、を備えたナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、時刻表表示選択手段を備え、
時刻表表示選択項目を含み、利用者に対して乗車を案内する路線および交通手段の出発時刻を含む案内経路を前記表示手段に表示し、前記時刻表表示選択項目によって時刻表表示が選択された場合、前記時刻表表示選択手段は該当する路線の駅時刻表を表示し、
前記表示手段に表示される駅時刻表は、利用者に対して乗車を案内する交通手段の出発時刻の前後の所定時間範囲内の交通手段と出発時刻の一覧から構成され、当該表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段を選択可能となしたことを特徴とするナビゲーションシステム。
【0020】
本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーションシステムにおいて、
前記表示手段に表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段が選択された場合、前記データ要求手段は前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成することを特徴とする。
【0021】
本願の請求項3にかかる発明は、請求項2にかかるナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、更に乗車選択手段を備え、
前記乗車選択手段は、前記表示手段に再探索要求処理を含む処理選択画面を表示し、再探索要求処理が選択された場合、前記データ要求手段は前記駅時刻表によって選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成することを特徴とする。
【0022】
本願の請求項4にかかる発明は、請求項2または請求項3にかかるナビゲーションシステムにおいて、
前記経路探索手段は、経路の再探索要求が生成された場合、前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路を再探索することを特徴とする。
【0023】
また、本願の請求項5にかかる発明は、
経路探索条件を指定する操作・入力手段と、表示手段と、前記経路探索条件を含む経路探索要求を生成するデータ要求手段と、を備えた携帯端末装置と、経路探索条件に従って交通機関を含むネットワークデータを参照して経路探索する経路探索手段を備えた経路探索サーバと、を備えて構成されるナビゲーションシステムにおいて、
前記携帯端末装置は、時刻表表示選択手段を備え、
時刻表表示選択項目を含み、利用者に対して乗車を案内する路線および交通手段の出発時刻を含む案内経路を前記表示手段に表示し、前記時刻表表示選択項目によって時刻表表示が選択された場合、前記時刻表表示選択手段は該当する路線の駅時刻表を表示し、
前記表示手段に表示される駅時刻表は、利用者に対して乗車を案内する交通手段の出発時刻の前後の所定時間範囲内の交通手段と出発時刻の一覧から構成され、当該表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段を選択可能となしたことを特徴とする。
【0024】
本願の請求項6にかかる発明は、請求項5にかかるナビゲーションシステムにおいて、
前記表示手段に表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段が選択された場合、前記データ要求手段は前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成することを特徴とする。
【0025】
本願の請求項7にかかる発明は、請求項6にかかるナビゲーションシステムにおいて、
前記携帯端末装置は、更に乗車選択手段を備え、
前記乗車選択手段は、前記表示手段に再探索要求処理を含む処理選択画面を表示し、再探索要求処理が選択された場合、前記データ要求手段は前記駅時刻表によって選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成することを特徴とする。
【0026】
本願の請求項8にかかる発明は、請求項6または請求項7にかかるナビゲーションシステムにおいて、
前記経路探索手段は、経路の再探索要求が生成された場合、前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路を再探索することを特徴とする。
【0027】
また、本願の請求項9にかかる発明は、
経路探索条件に従って交通機関を含むネットワークデータを参照して経路探索する経路探索手段を備えた経路探索サーバとネットワークを介して接続され、経路探索条件を指定する操作・入力手段と、表示手段と、前記経路探索条件を含む経路探索要求を生成するデータ要求手段と、を備えた携帯端末装置において、
前記携帯端末装置は、時刻表表示選択手段を備え、
時刻表表示選択項目を含み、利用者に対して乗車を案内する路線および交通手段の出発時刻を含む案内経路を前記表示手段に表示し、前記時刻表表示選択項目によって時刻表表示が選択された場合、前記時刻表表示選択手段は該当する路線の駅時刻表を表示し、
前記表示手段に表示される駅時刻表は、利用者に対して乗車を案内する交通手段の出発時刻の前後の所定時間範囲内の交通手段と出発時刻の一覧から構成され、当該表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段を選択可能となしたことを特徴とする。
【0028】
本願の請求項10にかかる発明は、請求項9にかかる携帯端末装置において、
前記表示手段に表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段が選択された場合、前記データ要求手段は前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成することを特徴とする。
【0029】
本願の請求項11にかかる発明は、請求項10にかかる携帯端末装置において、
前記携帯端末装置は、更に乗車選択手段を備え、
前記乗車選択手段は、前記表示手段に再探索要求処理を含む処理選択画面を表示し、再探索要求処理が選択された場合、前記データ要求手段は前記駅時刻表によって選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成することを特徴とする。
【0030】
また、本願の請求項12にかかる発明は、
経路探索条件を指定する操作・入力手段と、表示手段と、前記経路探索条件を含む経路探索要求を生成するデータ要求手段と、時刻表表示選択手段と、を備え、
時刻表表示選択項目を含み、利用者に対して乗車を案内する路線および交通手段の出発時刻を含む案内経路を前記表示手段に表示し、前記時刻表表示選択項目によって時刻表表示が選択された場合、前記時刻表表示選択手段は該当する路線の駅時刻表を表示し、
前記表示手段に表示される駅時刻表は、利用者に対して乗車を案内する交通手段の出発時刻の前後の所定時間範囲内の交通手段と出発時刻の一覧から構成され、当該表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段が選択された場合、前記データ要求手段は前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成する携帯端末装置にネットワークを介して接続される経路探索サーバであって、
前記経路探索サーバは、経路探索条件に従って交通機関を含むネットワークデータを参照して経路探索する経路探索手段を備え、前記経路探索手段は、経路の再探索要求が生成された場合、前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路を再探索することを特徴とする。
【発明の効果】
【0031】
請求項1にかかる発明においては、ナビゲーションシステムは、時刻表表示選択手段を備え、時刻表表示選択項目を含み、利用者に対して乗車を案内する路線および交通手段の出発時刻を含む案内経路を前記表示手段に表示し、時刻表表示選択項目によって時刻表表示が選択された場合、時刻表表示選択手段は該当する路線の駅時刻表を表示し、表示手段に表示される駅時刻表は、利用者に対して乗車を案内する交通手段の出発時刻の前後の所定時間範囲内の交通手段と出発時刻の一覧から構成され、当該表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段を選択可能に構成される。
【0032】
従って、利用者は表示手段に表示された案内経路の画面から時刻表表示を選択して、乗車を案内する交通手段の出発時刻の前後の所定時間範囲内の交通手段と出発時刻の一覧から構成される駅時刻表を表示し、当該表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる任意の出発時刻の交通手段を選択することができるようになる。
【0033】
また、請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかるナビゲーションシステムにおいて、表示手段に表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段が選択された場合、前記データ要求手段は前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成する。
従って利用者は、案内経路データにおいて乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段を選択した場合に容易に経路の再探索要求を行うことができるようになり、経路の再探索の結果新たな最適経路が存在する場合、その経路を利用者に案内することができるようになる。
【0034】
また、請求項3にかかる発明においては、請求項2にかかるナビゲーションシステムにおいて、前記ナビゲーションシステムは、更に乗車選択手段を備え、乗車選択手段は、前記表示手段に再探索要求処理を含む処理選択画面を表示し、再探索要求処理が選択された場合、前記データ要求手段は前記駅時刻表によって選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成する。
従って、利用者は表示手段に表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段が選択された場合に、経路の再探索要求を行うか否かを容易に選択できるようになる。
【0035】
また、請求項4にかかる発明においては、請求項2または請求項3にかかるナビゲーションシステムにおいて、経路探索手段は、経路の再探索要求が生成された場合、前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路を再探索する。
従って利用者は、案内経路データにおいて乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段を選択した場合に容易に経路の再探索要求を行うことができるようになり、経路の再探索の結果新たな最適経路が存在する場合、その経路を利用者に案内することができるようになる。
【0036】
請求項5ないし請求項8にかかる発明においては、それぞれ請求項1ないし請求項4にかかる経路探索サーバと携帯端末装置とからなるナビゲーションシステムを提供することができるようになる。また、請求項9ないし請求項11にかかる発明においてはそれぞれ請求項5ないし請求項7にかかるナビゲーションシステムを構成する携帯端末装置を提供することができ、請求項12にかかる発明においては請求項8にかかるナビゲーションシステムを構成する経路探索サーバを提供することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーションシステムを例示するものであって、本発明をこのナビゲーションシステムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のナビゲーションシステムにも等しく適用し得るものである。なお、以下の実施例においてはバス、電車、列車などの交通機関を利用する経路探索、経路案内を例に説明するが、乗車を案内する個々のバス、電車、列車を単に交通手段と称することとする。
【実施例】
【0038】
本発明の実施例1にかかるナビゲーションシステム10は、図1に示すように、インターネットなどのネットワーク11を介して接続される携帯端末装置20と経路探索サーバ30を備えて構成されている。経路探索サーバ30は携帯端末装置20から要求された経路探索条件(出発地、目的地)をもとに最適経路を探索する。そして探索した案内経路のデータとして案内経路となる交通機関の路線や出発地の最寄り駅、乗車すべき交通手段とその出発時刻、乗り換え駅、乗り継ぎ交通手段とその出発時刻、目的地の最寄り駅、到着時刻などが含まれる。
【0039】
経路探索のため経路探索サーバ30は、駅時刻表データ317A、運行時刻表データ317B、道路ネットワークデータ318A、交通ネットワークデータ318Bなどのデータベースを備えており、これらのデータベースを参照して出発地から目的地までの経路を探索する。経路探索の方法については後述する。
また経路探索サーバ30は、制御手段311、通信手段312、配信データ編集手段313、案内経路データ作成手段314、経路探索手段315、案内経路履歴記憶手段316などを備えて構成されている。
【0040】
制御手段311は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。通信手段312は、ネットワーク11を介して携帯端末装置20と通信するためのインターフェースである。経路探索手段315は携帯端末装置20から送信された経路探索条件に従って道路ネットワークデータ318Aなどのデータベースを参照して最適経路を探索する。
【0041】
案内経路データ作成手段314は、前述したように経路探索手段315が探索した案内経路のデータを作成し、案内経路データは配信データ編集手段313により携帯端末装置20に配信するためのデータに編集される。案内経路履歴記憶手段316は携帯端末装置20ごとに経路探索により得た案内経路データを履歴として記憶しておくものである。この案内経路データの履歴は、本発明により実行される経路の再探索の際に利用される。
【0042】
一方、携帯端末装置20は、例えば携帯電話などの携帯端末装置であり、制御手段211、通信手段212、配信データ記憶手段213、案内経路データ編集手段214、表示手段215、操作・入力手段216、GPS測位手段217、データ要求手段218、乗車選択手段219、時刻表表示選択手段220、表示画像記憶手段221などを備えて構成されている。制御手段211は、図示してはいないがRAM、ROMを有するマイクロプロセッサ(CPU)を備えて構成され、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。
【0043】
操作・入力手段216は、数字キーやアルファベットキー、その他の機能キー、選択キー、スクロールキーなどからなる入力手段であり、出力手段である表示手段215に表示されるメニュー画面から所望のメニューを選択し、あるいは、キーを操作して種々の入力操作を行うものである。通信手段212は、ネットワーク11を介して経路探索サーバ30と通信するためのインターフェースである。
【0044】
GPS測位手段217は複数のGPS衛星からの信号を受信して携帯端末装置20の現在位置(緯度・経度)を算出する。データ要求手段218は経路探索サーバ30に経路探索要求、地図要求、時刻表要求を行うためのものであり、例えば、経路探索要求を行う場合には経路探索条件を設定する。経路探索条件としては出発地、目的地、移動手段や出発時刻または到着時刻などが含まれる。出発地と目的地は操作・入力手段216から目的地の住所、緯度・経度、ランドマークの名称等を入力することによって指定でき、あるいは、表示手段215に周辺の地図を表示し地図上で指定することもできる。また、GPS測位手段217で測位した現在位置を出発地として選択することもできる。移動手段は徒歩、自動車、徒歩と交通機関の併用などであり、メニュー画面で選択または入力して指定する。
【0045】
配信データ記憶手段213は経路探索サーバ30から配信された案内経路データを一時記憶する。案内経路データは必要に応じて配信データ記憶手段213から読み出され表示手段215に表示される。表示画像記憶手段221は経路探索サーバ30から配信された地図や駅時刻表、運行時刻表などの表示画像データを一時記憶する。これらの表示画像データは必要に応じて表示画像記憶手段221から読み出され表示手段215に表示される。
【0046】
時刻表表示選択手段220は駅時刻表や運行時刻表の表示を選択するものであり、後述するように案内経路データの表示画面において時刻表表示を選択し、時刻表表示手段220により表示画像記憶手段に記憶された画像データを選択し、表示手段215に所望の画像を表示することができる。乗車選択手段は表示手段215に表示された時刻表画像において乗車しようとする交通手段を選択するものである。案内経路データ編集手段214は本発明により実行される経路の再探索の際に利用される。
【0047】
案内経路の表示などに用いられる時刻表としては、図10に一例を示す駅時刻表と図11に一例を示す運行時刻表の2種が広く用いられている。図10に示す駅時刻表は、駅のプラットフォームなどに掲示される時刻表であり、路線ごとに該当駅を出発する列車とその出発時刻、行き先が一覧として表示される。図11に示す運行時刻表は、停車駅リストとも言われ、路線ごとに掲示される駅を起点として特定の電車、列車などの交通手段が停車する各駅とその到着時刻、運賃などが一覧として表示される。
【0048】
駅時刻表は端末装置に表示される入力画面を用い、あるいは、検索画面を使用して路線名、駅名、時刻を指定して端末装置に表示し、また、経路探索サーバが経路探索の結果として端末装置に配信する案内経路のデータから路線名、駅名などを選択して端末装置に表示する。そして駅時刻表から特定の電車、列車を選択して当該選択した列車の運行時刻表(停車駅リスト)を表示したり、逆に運行時刻表の特定の停車駅を選択して当該選択した駅野駅時刻表を表示したりするように、各時刻表データをリンク付けしておく。
【0049】
表示手段215には案内経路のデータが経路探索結果として表示されるが、本実施例においては、表示画面において時刻表表示を選択できるように構成し、駅時刻表表示が選択された場合、最適経路として案内する交通手段の前後、所定範囲の出発時刻の交通手段を表示し、最適経路として案内された列車と異なる列車が選択された場合、経路探索サーバ30への再探索要求を指定できるように構成している。
【0050】
ナビゲーションシステム10をこのように構成することにより、経路探索サーバ30は携帯端末装置20の利用者が当初の経路探索結果により案内された最適経路として案内された交通手段と異なる交通手段が選択された場合、携帯端末装置20の利用者が当該選択した交通手段に乗車したものとして経路の再探索を行うため、新たな最適経路が存在する場合、その経路を携帯端末装置20に案内することができるようになる。
【0051】
図2は、経路探索の結果得られた案内経路を携帯端末装置に表示する場合の案内経路データの構成を示す図である。図2に示す例は、出発地が住所(大田区田園調布本町27−1)で目的地が津田沼で、現在時刻を基準に、徒歩と交通機関を移動手段とした経路探索条件に従って経路探索サーバ30で経路探索した第1候補から第4候補経路の案内経路データを示す表示画面である。
【0052】
図2の画面上部の表示領域21には第1候補から第4候補の経路における出発地の出発時刻と目的地の到着時刻、再探索、ルート保存、目的地周辺探索(目的地周辺の興味対象場所の検索)の選択項目が表示され、画面中程の案内経路表示領域22には、第1候補の案内経路の詳細が表示され、画面下部の表示領域23には第1候補経路の運賃内訳が表示される。
【0053】
案内経路表示領域22には、出発地から目的地までの運賃、合計所要時間、と案内経路の各区間(徒歩区間、交通路線区間ごと)の出発時刻、到着時刻、交通機関の路線名、乗車すべき最適交通手段(電車)とその出発時刻、到着時刻が経路順に表示される。出発地から駅までの徒歩区間は「徒歩(距離)」の文字が表示され、地図、道案内(経路案内)を選択する選択項目が表示される。出発駅は東急多摩川線の「沼部」駅であり、徒歩で到着後に沼部駅で最も早く乗車できる交通手段(電車)の到着時刻、出発時刻、行き先、乗車交通手段(到着駅での降車位置に近い乗車交通手段)が表示される。
【0054】
出発時刻に隣接して[時刻表]の選択項目が表示され、この選択項目を選択すると、時刻表表示選択手段220が表示画像記憶手段221に記憶された時刻表の表示画像データから該当する時刻表を抽出した表示手段215に表示する。表示される時刻表のデータは、沼部駅における最適案内交通手段の出発時刻前後の所定範囲の交通手段(電車)に関する時刻表のデータである。図3は、このようにして表示手段215に表示される時刻表の表示画面の構成を示す図である。
【0055】
図2の案内経路データにおいて利用者が蒲田駅における最適案内交通手段(21:16発、大宮行)を選択して時刻表表示の選択項目「時刻表」を選択すると、図3に示すように、駅に掲出される駅貼り時刻表(駅時刻表)が表示手段215に表示される。この時刻表には案内された最適交通手段の蒲田駅における出発時刻(21:16)より前15分から1時間の間に蒲田駅を出発する交通手段の出発時刻、行先が表示される。
【0056】
利用者は表示された図3の駅時刻表において所望の列車をクリックして案内経路データにおける最適案内交通手段(出発時刻21:16、大宮行き)でない、前後の交通手段を選択することができる。例えば、利用者は蒲田駅に早く着いた場合、あるいは、駅で買い物や休憩したい場合など、利用者が想定する行動に応じて、前後の交通手段を選択することができる。
【0057】
もしも、利用者が実際に最適案内交通手段(出発時刻21:16、大宮行き)でない、前後の交通手段に乗車した場合、目的地までの最適経路が既に経路探索サーバ30が探索した案内経路と異なる経路になる場合があり得る。従って、利用者が目的地までの経路の再探索を経路探索サーバ30に要求せずに、現在案内を受けている案内経路データにそって移動した場合、最適経路で目的地に到達できない場合がある。
【0058】
本実施例においては、図3に示す駅時刻表において、最適案内交通手段(出発時刻21:16、大宮行き)でない、前後の交通手段が選択された場合、図4に示す再探索要求を選択できる処理選択画面が表示される。図4の処理選択画面には、利用者が選択した交通手段の情報(駅、出発時刻、行先など)が表示されるとともに経路(ルート)の再探索を選択するか否かを選ぶ処理選択項目「はい」、「いいえ」と、選択した交通手段の停車駅リストの表示を要求する処理選択項目「停車駅リスト」、当初の案内経路データに戻る処理選択項目「ルートに戻る」、トップメニューに戻る「トップメニュー」の各選択項目が表示される。
【0059】
図4の再探索選択画面において、利用者が再探索要求を選択した場合、携帯端末装置20は利用者が図3の駅時刻表において選択した交通手段に乗車したものとして経路探索サーバ30に目的地までの経路の再探索要求を送信する。経路探索サーバ30は再探索要求に基づいて当該交通手段に乗車したものとして目的地までの最適経路を探索する。探索結果は当初探索した案内経路と同じ経路が探索される場合もあり、異なる経路が探索される場合もある。
【0060】
経路探索サーバ30によって再探索された案内経路データが携帯端末装置20に配信されると、表示手段215に再探索の結果得られた案内経路データが図5に示すように表示される。図5の案内経路の例は、蒲田駅までの経路51は当初の案内経路と同じ経路であり、蒲田駅から先の経路も当初の案内経路と同じ経路52が探索された例を示しているが、蒲田から先の再探索経路が当初の案内経路と異なる経路になる場合もある。
【0061】
図4の選択画面で、停車駅リストの表示が選択されると、図3の画面で選択された交通手段の停車駅一覧が図6に示す表示画面として表示される。図6の停車駅リストは、図3の駅時刻表において蒲田駅発21:04の交通手段が選択され、図4の選択画面で停車駅リストの表示が選択された場合に表示手段215に表示される停車駅リストの表示例である。
【0062】
図7は、以上説明した実施例にかかるナビゲーションシステム10における携帯端末装置の処理手順を示すフローチャートである。利用者が操作・入力手段216などから経路探索条件(出発地、目的地など)を入力すると、ステップS10の処理においてデータ要求手段218(図1参照)は経路探索サーバ30に経路探索要求を送信する。
【0063】
経路探索サーバ30は携帯端末装置20たから経路探索要求を受信すると、経路探索条件に基づいて経路探索を行い、その結果得られた案内経路データを携帯端末装置20に配信する。携帯端末装置20はステップS11の処理において経路探索サーバ30から案内経路のデータを受信する。
【0064】
経路探索サーバ30から受信した案内経路のデータは、配信データ記憶手段213に一時記憶され、ステップS12の処理において配信データ記憶手段213から読み出され、表示手段215に図2の案内経路データ(経路探索結果)として表示される。図2の案内経路データにおいて、利用者が案内経路データ中に表示された案内交通手段に隣接した時刻表表示の選択項目を選択すると、ステップS13の処理において時刻表表示処理が選択され、時刻表表示選択手段220がステップS14の処理において、図3に示す駅時刻表を表示させる。
【0065】
図3に示す駅時刻表は先に説明したように、案内された最適交通手段の蒲田駅における出発時刻(21:16)より前15分から1時間の間に蒲田駅を出発する交通手段の出発時刻、行先が表示される。利用者は表示された図3の駅時刻表において、案内経路データにおける最適案内交通手段(出発時刻21:16、大宮行き)でない交通手段を、前後の交通手段のなかから所望の交通手段を選択することができる。例えば、利用者は蒲田駅に早く着いた場合、あるいは、駅で買い物や休憩したい場合など、利用者が想定する行動に応じて、前後の交通手段を選択することができる。
【0066】
ステップS15の処理において図3に示す駅時刻表から最適案内交通手段(出発時刻21:16、大宮行き)でない、前後の交通手段が選択された場合、乗車選択手段219は利用者が選択した交通手段に乗車したものとして表示手段215に図4に示す再探索要求を選択できる処理選択画面を表示する。
【0067】
図4の処理選択画面には、利用者が選択した交通手段の情報(駅、出発時刻、行先など)が表示されるとともに経路(ルート)の再探索を選択するか否かを選ぶ処理選択項目「はい」、「いいえ」と、選択した交通手段の停車駅リストの表示を要求する処理選択項目「停車駅リスト」、当初の案内経路データに戻る処理選択項目「ルートに戻る」、トップメニューに戻る「トップメニュー」の各選択項目が表示される。
【0068】
従って、利用者は最適案内交通手段(出発時刻21:16、大宮行き)でない、前後の交通手段に乗車を所望した場合、この処理選択画面において経路探索サーバ30に目的地までの経路の再探索要求の処理を選択することができる。この場合、図4の処理選択画面において「はい」の選択項目を選択する。
【0069】
制御手段211はステップS16の処理において処理選択画面(図4参照)により経路の再探索(リルート)が選択されたか否かを判定する。ステップS16の処理において経路の再探索が選択されなかった場合は、ステップS17の処理において処理選択画面から選択された他の処理に応じた処理を実行し、処理を終了する。
【0070】
ステップS16の処理において、再探索が選択された場合はステップS18の処理に進み、データ要求手段218は利用者が乗車選択した交通手段に乗車したものとして経路探索サーバ30に経路の再探索要求を送信する。経路探索サーバ30は経路の再探索結果を携帯端末装置20に配信し、携帯端末装置20はステップS19の処理において経路探索サーバ30から再探索の結果得られた案内経路のデータを受信する。
【0071】
再探索の結果得られた案内経路のデータはステップS20の処理において、図5に示す画面構成で表示手段215に表示される。図5において利用者が乗車選択した交通手段の乗車駅(蒲田駅)までの経路51は当初の経路探索における案内経路であり、再探索の結果、案内経路が当初の案内経路と同じ経路になる場合もあり、異なる経路になる場合もある。図5は、利用者が乗車選択した交通手段の乗車駅から目的地までの再探索結果の案内経路も当初の案内経路と同じ経路であった場合の例を示している。
【0072】
再探索の結果得られた案内経路はこのように、利用者が乗車選択した交通手段の乗車駅(蒲田駅)までの当初の案内経路51と、利用者が乗車選択した交通手段の乗車駅から目的地までの再探索結果の案内経路52とにより構成される。従って、経路探索サーバ30は携帯端末装置20ごとに案内経路履歴記憶手段316に案内経路データを記憶しており、再探索要求があった場合には、案内経路履歴記憶手段316に記憶された当初の案内経路データの該当部分を再探索の結果得られた案内経路のデータに置き換える編集処理を行う。
【0073】
なお、上記のように経路探索サーバ30で再探索結果の案内経路データの置き換え、編集をせず、携帯端末装置20でこの編集を行ってもよい。この場合、携帯端末装置20には案内経路データ編集手段214が配信データ記憶手段213に一時記憶した当初の案内経路データを使用して経路探索サーバ30から配信された再探索部分の案内経路と置換する編集処理を行えばよい。
【0074】
次に、経路探索のためのネットワークデータについて説明する。道路ネットワークデータ318Aは、徒歩経路、自動車による経路の探索に用いられるネットワークデータであり、次のように構成されている。すなわち、道路が図8に示すように道路A、B、Cからなる場合、道路A、B、Cの端点、交差点、屈曲点などをノードとし、各ノード間を結ぶ道路を有向性のリンクで表し、ノードデータ(ノードの緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)と各リンクのリンクコスト(リンクの距離またはリンクを走行するのに必要な所要時間)をデータとしたリンクコストデータとで表され、道路ネットワークデータを構成している。図8において、○印、◎印がノードを示し、◎印は道路の交差点を示している。各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、道路の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図8では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
【0075】
このような道路ネットワークデータ318Aをデータベースとして経路探索を行う場合、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどりそのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。すなわち、図8において出発地をノードAX、目的地をノードCYとして経路探索を行う場合、ノードAXから道路Aを走行して2つ目の交差点で右折して道路Cに入りノードCYにいたるリンクを順次たどりリンクコストを累積し、リンクコストの累積値が最少になる経路を探索して案内する。図8ではノードAXからノードCYに至る他の経路は図示されていないが、実際にはそのような経路が他にも存在するため、ノードAXからノードCYに至る可能な経路を同様にして探索し、それらの経路のうちリンクコストが最少になる経路を最適経路として決定するものである。この手法は、例えば、ダイクストラ法と呼ばれる周知の手法によって行われる。
【0076】
交通機関を利用した経路探索のための交通ネットワークデータ318Bは、例えば、図9に示すように交通路線A、B、Cからなる場合、各交通路線A、B、Cに設けられた各駅をノードとし、各ノード間を結ぶ区間を有向性のリンクで表し、ノードデータ(緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)をネットワークデータとしている。図9において、○印、◎印がノードを示し、◎印は交通路線の乗り継ぎ点(乗換え駅など)を示し、各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、交通路線の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図9では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
【0077】
しかしながら、交通ネットワークデータ318Bは道路ネットワークデータ318Aと比べリンクコストが基本的に異なる。すなわち、道路のネットワークではリンクコストは固定的、静的なものであったが、交通機関のネットワークでは、図9に示すように交通路線を運行する列車や航空機(以下個々の列車や航空機などの各経路を交通手段と称する)が複数あり、各交通手段毎にあるノードを出発する時刻と次のノードに到着する時刻とが定まっており(時刻表データ、運行データで規定される)、かつ、個々の経路が必ずしも隣接するノードにリンクしない場合がある。例えば、急行と各駅停車の列車のような場合である。このような場合には同じ交通路線上に異なる複数のリンクが存在することになり、またノード間の所要時間が交通手段により異なる場合もある。
【0078】
図9に例示する交通ネットワークデータ318Bにおいては、交通路線Aの同じリンクに複数の交通手段(経路)Aa〜Ac・・・、交通路線Cに複数の交通手段(経路)Ca〜Cc・・・が存在することになる。従って、交通ネットワークデータ318Bは、単純な道路ネットワークと異なり、ノード、リンク、リンクコストの各データは交通手段(個々の航空機や列車などの経路)の総数に比例したデータ量になり、道路ネットワークのデータ量に比べて膨大なデータ量のネットワークデータとなる。従って、それに応じて、経路探索に要する時間も多くの時間が必要になる。
【0079】
このような交通ネットワークデータ318Bを用いてある出発地からある目的地までの経路を探索するためには、出発地から目的地まで到達する際に使用(乗車)できる全ての交通手段を探索して探索条件に合致する交通手段を特定する必要がある。例えば、図9において、出発地を交通路線AのノードAXとしてある特定の出発時刻を指定して、交通路線CのノードCYを目的地とする経路探索を行う場合、交通路線A上を運行する交通手段Aa〜Ac・・・のうち出発時刻以降の全ての交通手段を順次出発時の経路として選択し、交通路線Cへの乗り継ぎノードへの到着時刻に基づいて、交通路線C上を運行する各交通手段Ca〜Cc・・・のうち、乗り継ぎノードにおいて乗車可能な時刻以降の交通手段の全ての組み合わせを探索して各経路の所要時間や乗り換え回数などを累計して案内経路が探索される。
【0080】
上記のようなネットワークデータを参照して出発地から目的地までの徒歩経路、交通機関を利用した経路が探索され、図2に示すような案内経路データが携帯端末装置20に配信される。そして利用者は必要に応じて駅時刻表や運行時刻表を表示して経路を確認しながら目的地までの案内を受けることができる。
【0081】
以上、詳細に説明したように本発明によれば、経路探索により案内された交通機関の最適乗車交通手段と異なる時刻に発車する交通手段を利用者が選択した際、当該交通手段に乗車したものとして容易に経路の再探索要求を行うことができるようになる。従って利用者は乗車すべき最適案内交通手段を変更した場合に、最適経路が当初の経路探索における案内経路と異なる経路になるか否かを知ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0082】
【図1】本発明の実施例1にかかるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】経路探索の結果得られた案内経路を携帯端末装置に表示する場合の案内経路データの構成を示す図である。
【図3】表示手段に表示される駅時刻表の表示画面の構成を示す図である。
【図4】目的地までの経路の再探索要求などの処理を選択する処理選択画面の構成を示す図である。
【図5】最適案内車両と異なる車両を選択して経路再探索をした場合の案内経路データの一例を示す表示画面の構成を示す図である。
【図6】選択された車両の停車駅リストの表示画面の構成を示す図である。
【図7】本発明の実施例1にかかるナビゲーションシステムにおける携帯端末装置の動作手順を示すフローチャートである。
【図8】経路探索のための道路ネットワークデータの概念を示す模式図である。
【図9】交通機関の経路探索のための交通ネットワークデータの概念を示す模式図である。
【図10】駅などに掲示される時刻表の一例を示す図である。
【図11】特定の電車、列車の路線上の停車駅、到着時刻を表示する運行時刻表の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0083】
10・・・・ナビゲーションシステム
20・・・・携帯端末装置
211・・・制御手段
212・・・通信手段
213・・・配信データ記憶手段
214・・・案内経路データ編集手段
215・・・表示手段
216・・・操作・入力手段
217・・・GPS測位手段
218・・・データ要求手段
219・・・乗車選択手段
220・・・時刻表表示選択手段
221・・・表示画像記憶手段
30・・・・経路探索サーバ
311・・・制御手段
312・・・通信手段
313・・・配信データ編集手段
314・・・案内経路データ作成手段
315・・・経路探索手段
316・・・案内経路履歴記憶手段
317A・・駅時刻表データ
317B・・運行時刻表データ
318A・・道路ネットワークデータ
318B・・交通ネットワークデータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路探索条件を指定する操作・入力手段と、表示手段と、前記経路探索条件を含む経路探索要求を生成するデータ要求手段と、経路探索条件に従って交通機関を含むネットワークデータを参照して経路探索する経路探索手段と、を備えたナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、時刻表表示選択手段を備え、
時刻表表示選択項目と、利用者に対して乗車を案内する路線および交通手段の出発時刻を含む案内経路とを前記表示手段に表示し、前記時刻表表示選択項目によって時刻表表示が選択された場合、前記時刻表表示選択手段は該当する路線の駅時刻表を表示し、
前記表示手段に表示される駅時刻表は、利用者に対して乗車を案内する交通手段の出発時刻の前後の所定時間範囲内の交通手段と出発時刻の一覧から構成され、当該表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段を選択可能となしたことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記表示手段に表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段が選択された場合、前記データ要求手段は前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記ナビゲーションシステムは、更に乗車選択手段を備え、
前記乗車選択手段は、前記表示手段に再探索要求処理を含む処理選択画面を表示し、再探索要求処理が選択された場合、前記データ要求手段は前記駅時刻表によって選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記経路探索手段は、経路の再探索要求が生成された場合、前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路を再探索することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
経路探索条件を指定する操作・入力手段と、表示手段と、前記経路探索条件を含む経路探索要求を生成するデータ要求手段と、を備えた携帯端末装置と、経路探索条件に従って交通機関を含むネットワークデータを参照して経路探索する経路探索手段を備えた経路探索サーバと、を備えて構成されるナビゲーションシステムにおいて、
前記携帯端末装置は、時刻表表示選択手段を備え、
時刻表表示選択項目と、利用者に対して乗車を案内する路線および交通手段の出発時刻を含む案内経路とを前記表示手段に表示し、前記時刻表表示選択項目によって時刻表表示が選択された場合、前記時刻表表示選択手段は該当する路線の駅時刻表を表示し、
前記表示手段に表示される駅時刻表は、利用者に対して乗車を案内する交通手段の出発時刻の前後の所定時間範囲内の交通手段と出発時刻の一覧から構成され、当該表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段を選択可能となしたことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項6】
前記表示手段に表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段が選択された場合、前記データ要求手段は前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーションシステム。
【請求項7】
前記携帯端末装置は、更に乗車選択手段を備え、
前記乗車選択手段は、前記表示手段に再探索要求処理を含む処理選択画面を表示し、再探索要求処理が選択された場合、前記データ要求手段は前記駅時刻表によって選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成することを特徴とする請求項6に記載のナビゲーションシステム。
【請求項8】
前記経路探索手段は、経路の再探索要求が生成された場合、前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路を再探索することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のナビゲーションシステム。
【請求項9】
経路探索条件に従って交通機関を含むネットワークデータを参照して経路探索する経路探索手段を備えた経路探索サーバとネットワークを介して接続され、経路探索条件を指定する操作・入力手段と、表示手段と、前記経路探索条件を含む経路探索要求を生成するデータ要求手段と、を備えた携帯端末装置において、
前記携帯端末装置は、時刻表表示選択手段を備え、
時刻表表示選択項目を含み、利用者に対して乗車を案内する路線および交通手段の出発時刻を含む案内経路を前記表示手段に表示し、前記時刻表表示選択項目によって時刻表表示が選択された場合、前記時刻表表示選択手段は該当する路線の駅時刻表を表示し、
前記表示手段に表示される駅時刻表は、利用者に対して乗車を案内する交通手段の出発時刻の前後の所定時間範囲内の交通手段と出発時刻の一覧から構成され、当該表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段を選択可能となしたことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項10】
前記表示手段に表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段が選択された場合、前記データ要求手段は前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成することを特徴とする請求項9に記載の携帯端末装置。
【請求項11】
前記携帯端末装置は、更に乗車選択手段を備え、
前記乗車選択手段は、前記表示手段に再探索要求処理を含む処理選択画面を表示し、再探索要求処理が選択された場合、前記データ要求手段は前記駅時刻表によって選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成することを特徴とする請求項10に記載の携帯端末装置。
【請求項12】
経路探索条件を指定する操作・入力手段と、表示手段と、前記経路探索条件を含む経路探索要求を生成するデータ要求手段と、時刻表表示選択手段と、を備え、
時刻表表示選択項目を含み、利用者に対して乗車を案内する路線および交通手段の出発時刻を含む案内経路を前記表示手段に表示し、前記時刻表表示選択項目によって時刻表表示が選択された場合、前記時刻表表示選択手段は該当する路線の駅時刻表を表示し、
前記表示手段に表示される駅時刻表は、利用者に対して乗車を案内する交通手段の出発時刻の前後の所定時間範囲内の交通手段と出発時刻の一覧から構成され、当該表示された駅時刻表によって前記乗車を案内する交通手段と異なる出発時刻の交通手段が選択された場合、前記データ要求手段は前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路の再探索要求を生成する携帯端末装置にネットワークを介して接続される経路探索サーバであって、
前記経路探索サーバは、経路探索条件に従って交通機関を含むネットワークデータを参照して経路探索する経路探索手段を備え、前記経路探索手段は、経路の再探索要求が生成された場合、前記選択された交通手段に利用者が乗車したものとして目的地までの経路を再探索することを特徴とする経路探索サーバ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−114030(P2007−114030A)
【公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−305209(P2005−305209)
【出願日】平成17年10月20日(2005.10.20)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】