説明

ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および経路案内方法

【課題】利用し得る各種の移動手段または移動手段の組み合わせ毎の推奨経路を探索し、それらの推奨経路を比較対照できるように提示する。
【解決手段】ナビゲーションシステム10は、予め設定された所定の移動手段および予め設定された所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、前記出発地から目的地までの経路を探索する終電探索モードを有し、終電探索モードが選択された場合、経路探索手段33は、所定の移動手段および所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、始発移動手段を含む経路の出発時刻以前に出発地を出発して目的地に到達する経路のうち、出発地
を出発する時刻が最も遅い最遅経路を探索し、案内する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現在位置から目的地まで、最も遅い時刻に現在位置を出発して前記目的地に所望の時刻に到着できる推奨経路を探索して、現在位置を出発すべき出発時刻を案内する案内情報を出力するナビゲーションシステムに関するものであり、特に、経路探索条件として「終電」を含む条件が設定された場合、徒歩経路と電車やバスなどの公共交通機関を利用した経路、更にタクシーを併用する場合の経路など、利用し得る各種の移動手段または移動手段の組み合わせ毎の推奨経路を探索し、各推奨経路を利用者において比較対照が容易なように提供するようにしたナビゲーションシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、地図データ、道路データを用いて、所望の出発地から目的地までの経路を探索して利用者を案内するナビゲーション装置、ナビゲーションシステムが知られており、このようなナビゲーション装置、ナビゲーションシステムとしては、自動車に搭載して運転者に経路を案内するカーナビゲーション装置、携帯電話をナビゲーション端末として利用して経路探索サーバに経路探索要求を送り、その結果を受信して経路案内を受ける通信型のナビゲーションシステムなどが実用化されている。
【0003】
特に、通信型のナビゲーションシステムは、携帯電話などの携帯端末をナビゲーション端末として利用したシステムであって、歩行者用のナビゲーションシステムとしても用いられるものである。歩行者用のナビゲーションシステムとしては、交通機関を含めた経路案内機能を付加することが好ましく、徒歩経路の探索と案内に加えて、経路探索サーバに交通機関の路線や運行時刻データを蓄積し、所望の出発駅から所望の目的駅までの経路(乗車候補列車)を、案内する機能を有するナビゲーションシステムも存在する。また、徒歩経路の経路探索を伴わずに情報配信サーバから交通機関の路線や時刻表、乗車可能な列車などの情報の配信を受けて表示する交通案内システムも存在する。
【0004】
一般的なナビゲーション装置、通信ナビゲーションシステムに使用される経路探索装置、経路探索方法は、例えば、下記の特許文献1(特開2001−165681号公報)に開示されている。このナビゲーションシステムは、携帯ナビゲーション端末から出発地と目的地の情報を情報配信サーバに送り、情報配信サーバで道路網や交通網のデータから探索条件に合致した経路を探索して案内するように構成されている。探索条件としては、出発地から目的地までの移動手段、例えば、徒歩、自動車、鉄道と徒歩の併用などがあり、これを探索条件の1つとして経路探索する。
【0005】
情報配信サーバは、地図データの道路(経路)をその結節点、屈曲点の位置をノードとし、各ノードを結ぶ経路をリンクとし、全てのリンクのコスト情報(距離や所要時間)をデータベースとして備えている。そして、情報配信サーバは、データベースを参照して、出発地のノードから目的地のノードに至るリンクを順次探索し、リンクのコスト情報が最小となるノード、リンクをたどって案内経路とすることによって最短の経路を携帯ナビゲーション端末に案内することができる。このような経路探索の手法としてはラベル確定法あるいはダイクストラ法と言われる手法が用いられる。上記特許文献1には、このダイクストラ法を用いた経路探索方法も開示されている。
【0006】
交通機関を利用する経路を探索する経路探索システムは、ユーザが指定する出発日時、出発地、目的地、到着時刻等の経路探索条件に基づいて、各交通機関の運行時刻データをデータベース化した運行時刻データベースと、これに基づいて交通ネットワークをデータベース化したデータを備えている。そして、これらのデータベースを参照して、乗り継ぎ(乗り換え)を含めて出発地と目的地を結ぶ、利用可能な各交通手段(個々の電車や路線バス)を経路として順次たどり、経路探索条件に合致する案内経路(出発地駅、目的地駅、路線、列車などの交通手段)の候補を1つまたは複数提示するように構成される。経路探索条件としては更に、所要時間、乗り継ぎ回数、運賃などの条件を指定できるようにされているのが一般的である。
【0007】
また、交通機関に関する検索、案内を行うシステムとして、携帯電話などの端末装置から交通機関の路線情報や時刻表情報を案内する情報配信サーバに接続して所望の出発駅、出発時刻、目的駅などを指定して、乗車可能な路線や列車、電車などの交通手段の情報配信を受け、端末装置に表示することができる案内システムも提供されている。一般に端末装置からこのような利用を行う場合には、ダウンロードしたい情報の存在する場所を特定するためのURL(Uniform Resource Locator)やドメイン名などのアドレス情報を端末装置に入力して当該アドレスにより特定される情報配信サーバ(情報サイト)にアクセスして所望の情報をダウンロードする構成がとられている。
【0008】
交通機関を利用した経路探索、経路案内をするナビゲーションシステムなどにおける経路探索用のデータは、車載用ナビゲーションシステムや歩行者用ナビゲーションシステムにおける道路ネットワークのデータと同様に交通路線の各駅をノードとし、駅間を双方向リンクとしてネットワーク化したデータの他に、各交通路線上を運行される交通手段ごとに各リンクの運行時刻、所要時間がリンクコストのデータとして加えられる。更に、運賃データが加えられ、探索した案内経路の運賃が合わせて案内されるシステムも存在する。
【0009】
従って端末装置に配信される案内経路データには、利用者が指定した経路探索条件である出発地から目的地までの路線経路や乗車を案内するバス、電車、列車およびその時刻が含まれ、運行時刻表や駅に掲示されるいわゆる駅貼り時刻表などがそのままあるいは必要部分が画面表示できる表示データなどの形式に加工されて端末装置に配信される。端末装置では案内経路のデータや運行時刻表あるいは駅貼り時刻表を表示して経路や乗車すべき交通手段を確認することができる。
【0010】
交通機関を利用した推奨経路を案内する場合、現在位置を出発し、目的地に所望の時間に到着するために、現在位置を何時に出発すればよいかを案内して欲しいという要求もある。このような要求の中には、例えば、勤務先などを現在位置として、現在位置を最も遅い時刻に出発して自宅(目的地)に終電で帰宅可能な推奨経路および勤務先を出発すべき時間(終電に乗車あるいは乗り継ぎするために勤務先を出発すべき時間)を案内して欲しいという、いわゆる終電探索の要求もある。
【0011】
ある目的駅に、ある特定の時刻に到着するために現在位置を何時までに出発すればよいかを案内するナビゲーションシステムは、例えば、下記の特許文献2(特開2003−254777号公報)に開示され、また、その場合に、終電の利用を条件とするナビゲーションシステムは、下記の特許文献3(特開2003−58663号公報)に開示されている。特許文献3に開示されたナビゲーションシステムによれば、出発地に最も遅い時刻まで滞在して、自宅などの目的地に到着できる経路と出発時刻を知ることができるようになる。
【0012】
上記特許文献2に開示された移動情報通知システムは、ある目的駅にある時刻に到着するために現在地を出発すべき時刻の通知サービスを自動で行うようにしたシステムであり、メインサーバが、外部接続されるGPSシステムを用いて得られるユーザの現在位置に基づき当該ユーザの現在位置に近い最寄り駅を調べ、かつ、外部接続される駅探索システムを用い、最寄り駅からユーザ情報データベースにあらかじめ登録済みの目的駅までの経路と、その時刻表リストを検索する。そして、検索された時刻表リストに基づき、ある目的駅にある時刻に到着するために現在地を出発すべき時刻を算出し、目的駅までの経路と出発すべき時刻とを通知希望時刻に従いユーザ端末へ自動的に通知するように構成したものである。
【0013】
上記特許文献3に開示された乗り換え案内サービス提供システムは、終電を利用するためにユーザに現在位置を何時に出発すればよいかを案内するシステムであり、ユーザの携帯端末は、GPS受信機等の現在位置検出手段を備えていて、得られた位置情報を用いて乗り換え案内情報の検索を行う。乗り換え案内サービスを提供するWebサーバは、その位置情報を用いて携帯端末の現在位置から出発駅までの移動時間を算出し、算出されたその移動時間を考慮して、指定された電車に乗車するためには現在位置を何時までに出発しなければならないかをユーザに提供するように構成されている。このような構成のため、ユーザは、終電等に乗り遅れたり、無駄な待ち時間を過ごしたりすること無く目的の電車に乗車できる。
【0014】
ところで、終電の利用を条件とした場合、目的地の最寄り駅まで交通機関を利用した経路を移動すると、比較的早い時刻に出発地の最寄り駅を発車する電車が終電として探索され、出発地における滞在時間が短い推奨経路になってしまうというケースがある。目的駅の手前の駅で降車して降車駅からタクシーを利用すれば、出発地の最寄り駅を出発するより遅い電車が終電になり、出発地における滞在時間を長くすることができる。タクシーを利用するのに便利な終電探索を可能としたナビゲーションシステムは、下記の特許文献4(特開2006−292447号公報)に開示されている。
【0015】
この特許文献4に開示されたナビゲーションシステムは、ナビゲーション端末装置とからなり、出発地点から目的地点までの経路を、地点をノード、地点間をリンクとして交通ネットワークを表現し、ラベル確定法によりコストとして移動時間、移動距離、運賃等を用いて、最短コスト条件下で探索する経路探索サーバとから構成され、経路探索サーバは、自動車移動に乗換え可能な駅を示す属性情報を蓄積した属性情報データベースを備え、交通機関の駅のうち目的地点又は出発地点から所定条件内にある自動車移動に乗換え可能な駅を抽出し、自動車移動に乗換え可能な駅と目的地点又は出発地点との間を自動車経路として交通ネットワーク又は道路ネットワークに組込んで経路探索するようにされたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】特開2001−165681号公報(図1、図2)
【特許文献2】特開2003−254777号公報(図1、図3)
【特許文献3】特開2003−58663号公報(図2、図3)
【特許文献4】特開2006−292447号公報(図1、図8)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
通常、ナビゲーションシステムにおいては所望の2地点間の最適経路を探索するためには、出発地や目的地などの経路探索条件を設定する。そして、一般的には経路探索においては、一度の経路探索に対して、その経路探索における条件設定下での経路探索結果のみを案内するので、ユーザにとって利便性の高いものではなかった。経路探索の結果に満足できない場合には、経路探索条件を設定しなおして再び経路探索を行う必要があった。
【0018】
先に述べたように、終電の利用を条件とした場合、目的地の最寄り駅まで交通機関を利用した経路を移動する場合と、目的駅の手前の駅で降車して降車駅からタクシーを利用する場合とで、出発地の最寄り駅を出発しなければならない電車の時刻(終電)が異なる場合がある。上記特許文献3に開示したナビゲーションシステムによれば、徒歩と交通機関を用いた終電探索が可能であり、上記特許文献4に開示されたナビゲーションシステムによれば、徒歩と交通機関に加え、更にタクシー利用を加味した終電探索を行うことが可能である。
【0019】
しかしながら、経路探索の結果としてえられる推奨経路の情報は、当該推奨経路を探索した際の経路探索条件に基づいて提供されるものであり、異なる経路探索条件を設定して経路探索した結果を相互比較することができないという問題がある。これら異なる条件による異なる終電経路の情報を得たい場合、ユーザは経路探索の条件設定を切り替えて探索を行う必要があり、操作が煩雑になるといった問題がある。また、経路探索条件の設定を切り替えて探索を行って個別に探索結果を得たとしても、探索結果が個別に案内されるので、複数の異なる探索結果を比較して、移動のための料金と滞在時間との費用対効果を検討するのが困難であるという問題もある。さらに、タクシー利用圏内の終電経路の時間を越えて出発地等に滞在する必要性がある場合、経路探索を行っても翌日の始発経路が案内されるのみであり、ユーザにとって利便性が低いという問題がある。
【0020】
本願の発明者は、上記問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、「最も遅い時刻」に出発地を出発して目的地に到達できる経路探索の条件が設定された場合、徒歩と電車やバスなどの公共交通機関を利用した経路、更にタクシーを併用する場合の経路など、利用し得る各種の移動手段または移動手段の組み合わせ毎の推奨経路を探索し、各推奨経路を利用者において比較対照が容易なように提示するようになせば上記問題点を解消し得ることに想到して本発明を完成するに至ったものである。
【0021】
すなわち、本発明は、上記の問題点を解消することを課題とし、「最も遅い時刻」に出発地を出発して目的地に到達できる経路探索の条件が設定された場合、徒歩と電車やバスなどの公共交通機関を利用した経路、更にタクシーを併用する場合の経路など、利用し得る各種の移動手段または移動手段の組み合わせ毎の推奨経路を探索し、それらの推奨経路を比較対照できるように提示することができるナビゲーションシステムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0022】
本願の請求項1にかかる発明は、
設定した出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段を備え、前記推奨経路と前記出発地を出発すべき出発時刻を案内するナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、予め設定された所定の移動手段および予め設定された所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、最も遅い時刻に前記出発地を出発して前記目的地に到達できる最遅経路を探索する最遅経路探索モードを有し、前記最遅経路探索モードが選択された場合、前記経路探索手段は、前記所定の移動手段および所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、出発地を出発する時刻が最も遅い最遅経路を探索し、表示手段に表示して案内し
前記表示手段に前記各最遅経路を表示して案内する際、各最遅経路のうち、他の最遅経路における出発地を出発すべき出発時刻よりも出発時刻が早く、且つ、当該他の最遅経路よりも所要料金が高い割高最遅経路がある場合、該割高最遅経路を表示しないことを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、経路探索条件として「終電」を含む条件が設定された場合、徒歩経路と電車やバスなどの公共交通機関を利用した経路、更にタクシーを併用する場合の経路など、利用し得る各種の移動手段または移動手段の組み合わせ毎の推奨経路を探索し、それらの推奨経路を比較対照できるように提示することができるようになる。
すなわち、請求項1にかかる発明においては、ナビゲーションシステムは、予め設定された所定の移動手段および予め設定された所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、最も遅い時刻に前記出発地を出発して前記目的地に到達できる最遅経路を探索する最遅経路探索モードを有し、前記最遅経路探索モードが選択された場合、前記経路探索手段は、前記所定の移動手段および所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、出発地を出発する時刻が最も遅い最遅経路を探索し、表示手段に表示して案内し、前記表示手段に前記各最遅経路を表示して案内する際、各最遅経路のうち、他の最遅経路における出発地を出発すべき出発時刻よりも出発時刻が早く、且つ、当該他の最遅経路よりも所要料金が高い割高最遅経路がある場合、該割高最遅経路を表示しない。
【0024】
かかる構成によれば、利用者は、徒歩経路と電車やバスなどの公共交通機関を利用した経路、タクシーを利用する経路、更にタクシーを併用する場合の経路など、利用し得る各種の移動手段または移動手段の組み合わせ毎に、それぞれ出発時刻の最も遅い最遅経路を容易に対比検討することができるようになる。また、利用者は、徒歩経路と電車やバスなどの公共交通機関を利用した経路、タクシーを利用する経路、更にタクシーを併用する場合の経路など、利用し得る各種の移動手段または移動手段の組み合わせ毎に、それぞれ出発時刻の最も遅い最遅経路について、出発時刻と、所要時間と、所要料金などを容易に対比検討することができるようになる。さらに、出発時刻が他の最遅経路よりも早いのに所要料金が高い割高最遅経路があった場合、その割高最遅経路は表示されることがないから案内された結果について利用者に不信感を与えることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの構成を示すシステム構成図である。
【図2】本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】本発明にかかる最遅経路探索要求の条件を設定する画面の一例を示す図である。
【図4】経路探索のための道路ネットワークデータの概念を説明するための模式図である。
【図5】交通機関を利用した経路探索のための交通ネットワークデータの概念を説明するための模式図である。
【図6】経路探索の結果である案内情報の詳細出力表示画面の一例を示す図である。
【図7】最遅経路を表示する表示画面の構成の一例を示す図である。
【図8】最遅経路を表示する表示画面の構成の他の一例を示す図である。
【図9】選択された最遅経路の詳細情報を表示する表示画面の一例を示す図である。
【図10】定期券利用区間を考慮した最遅経路を表示する場合の表示画面の一例を示す図である。
【図11】人数割りした所要料金を考慮した最遅経路を表示する場合の表示画面の一例を示す図である。
【図12】各最遅経路の所要時間やり所要料金の差分を表示する表示画面の一例を示す図である。
【図13】最遅経路にホテルなどの滞在施設の情報を付加して表示する表示画面の一例を示す図である。
【図14】最遅経路にホテルなどの滞在施設の情報を付加して表示する表示画面の他の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーションシステムを例示するものであって、本発明をこのナビゲーションシステムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のナビゲーションシステムにも等しく適用し得るものである。
【実施例】
【0027】
本発明の実施例にかかるナビゲーションシステム10は、図1に示すように、携帯電話やPDA、ミュージックプレーヤーなどの携帯型端末を用いた端末装置20と経路探索サーバ30とがインターネットなどのネットワーク12を介して接続される構成になっている。経路探索サーバ30は、経路探索のための道路ネットワークのデータを蓄積したデータベース(DB1)、時刻表データに基づく交通ネットワークのデータを交通ネットワークデータとして蓄積したデータベース(DB2)、交通機関の各電車等の運行ダイヤに基づく時刻表や運賃を蓄積した時刻表・運賃データのデータベース(DB3)、表示用の地図データなどを蓄積したデータベース(DB4)を備えている。時刻表・運賃データは、ネットワークを介して情報配信サーバ50から取得することができる。
【0028】
図2は、図1に示すナビゲーションシステム10の詳細な構成を示すブロック図である。本発明の実施例1にかかるナビゲーションシステム10は、図2のブロック図に示すようにインターネットなどのネットワーク12を介して通信する端末装置20と、経路探索サーバ30と、情報配信サーバ50を備えて構成されている。
【0029】
端末装置20は、経路探索サーバ30に出発地と目的地などの経路探索条件を設定して経路探索要求を送信し、経路探索サーバ30は、経路探索条件に従って、道路ネットワークデータ36、交通ネットワークデータ37を参照して最適経路を探索し、その最適経路を案内経路データに編集して端末装置20に配信する。
【0030】
端末装置20は、制御手段21、通信手段22、GPS受信手段23、探索要求手段24、表示手段25、経路記憶手段26、経路ソート手段27、設定条件記憶手段28、操作・入力手段29などを備えて構成されている。制御手段21は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。通信手段22はネットワーク12を介して経路探索サーバ30などと通信データを送受信するための通信インターフェースである。
【0031】
GPS受信手段23は、複数のGPS衛星からの信号を受信して現在位置を緯度・経度で測位する。探索要求手段24は、本発明による終電探索の経路探索要求を起動するための手段であり、出発地および目的地と、所望の出発時刻や目的地に到着する所望時刻に関連する条件設定、例えば、自宅を目的地にして終電を利用して帰宅する指定場合に、現在位置を何時に出発すればよいかを知るために経路探索サーバ30に推奨経路や出発時刻を含む案内情報を要求する。本発明においては、終電を用いる経路は出発地を最も遅い時刻に出発できる経路を意味するので、本発明においては、「最遅経路探索」ということとする。最遅経路探索が設定された場合には、探索要求手段24により本発明による最遅経路探索要求アプリケーションを起動し、所定の探索条件を設定し、最遅経路探索モードによる経路探索を行わせる。
【0032】
なお、本実施例による最遅経路探索モードにおいては、終電や終バスを用いた最遅経路だけでなく、始発電車や始発バスなどの公共交通機関の始発を利用して目的地(例えば自宅)に向かう経路を最遅経路に加えて探索するものとする。このように始発を最遅経路探索に含める意味は、公共交通機関を用いて出発地側を最も遅く出発して目的地に到着する推奨経路を探索して、他の移動手段の組み合わせによる推奨経路との比較対照範囲を拡げ、利用者の選択の幅を拡大するためである。このようにすれば、終電を利用する場合と始発電車を利用する場合とを対比して、出発地側における滞在時間が最長になる推奨経路を知ることができるようになる。
【0033】
最遅経路探索要求アプリケーションが起動されると、設定条件記憶手段28に記憶された経路探索条件を含む最遅経路探索要求を経路探索サーバ30に送信する。設定条件記憶手段28には、最遅経路探索のための経路探索条件が記憶される。経路探索の条件は、図3の設定画面に従って操作・入力手段29から入力する。なお、図3に示す設定画面は最遅経路探索の詳細条件を設定するための画面であり、出発地、目的地は図示しない経路探索条件のメイン設定画面にて入力されるものとする。以下の説明では、出発地として上野駅周辺の飲食店が特定され、目的地として目黒郵便局近傍の利用者の自宅が設定されているものとする。メイン設定画面で出発地、目的地が設定され、本実施例による最遅経路探索が設定されると図3の詳細条件の設定画面に遷移する。
【0034】
図3に示す最遅経路探索条件設定画面は、経路探索の標準条件を設定するための標準設定欄3a、経路探索の結果として得られる複数の推奨経路を所望の順でソートするための経路ソート順設定欄3b、徒歩経路に関する条件を設定するための徒歩設定欄3c、使用する交通機関を設定するための使用路線設定欄3d、定期券経路に関する設定のための定期券経路設定欄3e、経路表示において人数割り料金表示を設定するための料金表示設定欄3fから構成される。
【0035】
標準設定欄3aには、移動手段(乗り物(公共交通機関)と徒歩、タクシー)と、優先する移動手段(ここでは、タクシーを優先利用するか否か)とタクシーを利用する場合に経路探索において渋滞を考慮するか否か、有料道路を利用するか否かが設定できるように構成される。設定は各表示の左側に設けられた四角形のチェックボックス(選択ボックス)にチェックを入れることによって行われる。その他の設定欄においてもチェックボックスが表示されている項目については同様である。全経路区間をタクシー利用する経路は、出発時刻が定められた経路ではなく出発時刻は利用者が任意に選択できるが、このような経路を最遅経路とともに探索して案内すれば、所要時間や所要料金を、終電を用いた最遅経路と対比することができるようになる。
【0036】
経路ソート順設定欄3bにはソート項目を選択する選択ボックスが表示され、この選択ボックスをクリックすると表示されるサブウィンドウに表示される項目から所望の項目を選択して設定する。図3の例では、所要時間が短い順が選択されている。他の選択項目としては料金の安い順や乗換え回数の少ない順などの項目が選択可能である。
【0037】
徒歩設定欄3cには、徒歩速度を設定する選択ボックス2が表示され、の選択ボックスをクリックすると表示されるサブウィンドウに表示される項目から所望の項目を選択して設定する。図3の例では、徒歩速度として標準の速度(標準的な成人の歩行速度)を用いる設定が選択されている。他の選択項目としては、急ぎ足(標準より所定の割合だけ早い速度)、ゆっくり(標準より所定の割合だけ遅い速度)などの項目が選択可能である。また、経路探索において優先する徒歩経路の条件項目として、距離が短い、屋根が多い(雨天の際)、階段が少ない(高齢者、幼児帯同の際)を選択することができる。
【0038】
また、使用路線設定欄3dは、航空機、新幹線、有料特急、路線バスなど、利用してもよい路線を選択して設定できるように項目名とチェックボックスが表示され、定期件経路設定欄3eには、交通機関を用いた経路探索から定期券を利用する区間を考慮するか否か(探索の対象とするか否か)を設定するチェックボックスが表示される。この設定欄3eにおいて、定期券経路を登録する設定項目とチェックボックスが表示され、この項目を選択することにより定見券経路登録のサブ画面(図示せず)に遷移し、既に探索した通勤経路などの定期券を用いた経路区間を登録することができる。
【0039】
料金表示設定欄3fには、複数人でタクシー利用する場合などを考慮し人数割り料金を表示するか否かが設定できるようになっている。人数割り料金表示が選択されると、人数選択ボックスをクリックして人数の設定ができる。そしてタクシー利用区間の料金および合計運賃が人数割りで算出され、推奨経路を表示する際の料金表示が行われる。
【0040】
図3に示す最遅経路探索条件設定画面を用いて最遅経路探索要求が設定されると、ナビゲーションシステム10において、経路探索手段33は、設定された移動手段および設定された異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、出発地を出発する時刻が最の遅い最遅経路を探索する。この経路探索において、条件編集手段38は、最遅経路探索条件として設定された詳細条件に従って移動手段(徒歩、電車、バス、タクシー)およびその組み合わせ毎の経路探索条件を編集し、編集された経路探索条件に従って経路探索手段33は逐次前述の最適経路探索を行う。その際、経路探索手段33は、始発電車や始発バスなど、始発の交通手段を用いた経路を探索し、その経路の情報も前記経路探索結果に加えて端末装置20に案内する。
【0041】
次に、経路探索のための道路ネットワークデータ36、交通ネットワークデータ37と推奨経路や最適経路を探索する手順について説明する。歩行者ナビゲーションシステムやカーナビゲーションシステムにおける経路探索のための道路ネットワークデータ36は以下のように構成されている。例えば、道路が図4に示すように道路A、B、Cからなる場合、道路A、B、Cの端点、交差点、屈曲点などをノードとし、各ノード間を結ぶ道路を有向性のリンクで表し、ノードデータ(ノードの緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)と各リンクのリンクコスト(リンクの距離またはリンクを走行するのに必要な所要時間)をデータとしたリンクコストデータとで構成される。
【0042】
すなわち、図4において、Nn(○印)、Nm(◎印)がノードを示し、Nm(◎印)は道路の交差点を示している。各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、道路の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図4では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
【0043】
このような道路ネットワークのデータを経路探索用のデータベースとして経路探索を行う場合、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどりそのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。すなわち、図4において出発地をノードAX、目的地をノードCYとして経路探索を行う場合、ノードAXから道路Aを走行して2つ目の交差点で右折して道路Cに入りノードCYにいたるリンクを順次たどりリンクコストを累積し、リンクコストの累積値が最少になる経路を探索して案内する。
【0044】
図4ではノードAXからノードCYに至る他の経路は図示されていないが、実際にはそのような経路が他にも存在するため、ノードAXからノードCYに至ることが可能な複数の経路を同様にして探索し、それらの経路のうちリンクコストが最少になる経路を最適経路として決定するものである。この手法は、例えば、ダイクストラ法と呼ばれる周知の手法によって行われる。
【0045】
これに対して、交通機関の経路探索のための交通ネットワークデータ37は以下のように構成されている。例えば、図5に示すように交通路線A、B、Cからなる場合、各交通路線A、B、Cに設けられた各駅(航空機の路線においては各空港)をノードとし、各ノード間を結ぶ区間を有向性のリンクで表し、ノードデータ(緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)をネットワークデータとしている。図5において、Nn(○印)、Nm(◎印)がノードを示し、Nm(◎印)は交通路線の乗り継ぎ点(乗換え駅など)を示し、各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、交通路線の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図5では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
【0046】
しかしながら、交通ネットワークは道路ネットワークと比べリンクコストが基本的に異なる。すなわち、道路ネットワークではリンクコストは固定的、静的なものであったが、交通ネットワークでは、図5に示すように交通路線を運行する列車や航空機(以下個々の列車や航空機などの各経路を交通手段と称する)が複数ある。各交通手段毎にあるノードを出発する時刻と次のノードに到着する時刻とが定まっており(時刻表データ、運行データで規定される)、かつ、個々の経路が必ずしも隣接するノードにリンクしない場合がある。例えば、急行と各駅停車の列車のような場合である。このような場合には同じ交通路線上に異なる複数のリンクが存在することになり、またノード間の所要時間が交通手段により異なる場合もある。
【0047】
図5に例示する交通ネットワークにおいては、交通路線Aの同じリンクに複数の交通手段(経路)Aa〜Ac・・・、交通路線Cに複数の交通手段(経路)Ca〜Cc・・・が存在することになる。従って、交通機関の運行ネットワークは、単純な道路ネットワークと異なり、ノード、リンク、リンクコストの各データは交通手段(個々の航空機や列車などの経路)の総数に比例したデータ量になる。このため交通ネットワークのデータは道路ネットワークのデータ量に比べて膨大なデータ量になる。従って、それに応じて、経路探索に要する時間も多くの時間が必要になる。
【0048】
このような交通ネットワークデータを用いて、ある出発地からある目的地までの経路を探索するためには、出発地から目的地まで到達する際に使用(乗車)できる全ての交通手段を探索して探索条件に合致する交通手段を特定する必要がある。
【0049】
例えば、図5において、出発地を交通路線AのノードAXとしてある特定の出発時刻を指定して、交通路線CのノードCYを目的地とする経路探索を行う場合、交通路線A上を運行する交通手段Aa〜Ac・・・のうち出発時刻以降の全ての交通手段を順次出発時の経路として選択する。そして交通路線Cへの乗り継ぎノードへの到着時刻に基づいて、交通路線C上を運行する各交通手段Ca〜Cc・・・のうち、乗り継ぎノードにおいて乗車可能な時刻以降の交通手段の全ての組み合わせを探索して各経路の所要時間や乗り換え回数などを累計して案内することになる。
【0050】
このようなネットワークデータを利用して経路探索サーバ30は目的地の最寄り駅に到着する各終電の時刻をもとに、その終電に乗車または乗り継ぐことのできる電車を推奨経路として探索する。その際、現在位置の最寄り駅から目的地の最寄り駅に到着する各終電に乗車できる時刻で、現在位置の最寄り駅を最も遅い時刻に出発する電車を推奨経路として探索する。探索した電車の出発時刻にその出発駅に現在位置から徒歩で移動する所要時間を加えた時間が現在位置を出発すべき時刻になる。この出発時刻の所定時間前、例えば、15分前、あるいは設定した時間前に出発時刻、推奨経路(出発駅や乗り継ぎ駅)などの案内情報が出力される。
【0051】
また、交通ネットワークデータの駅であるノードには属性情報として、そのノード(駅)がタクシー乗車に適するか否かを示す情報が含まれる。例えば、乗降客が多くタクシー車両の配車台数が多い駅はタクシー乗車に適する駅であり、乗降客が少なくタクシー車両お配車が少ない駅はタクシー乗車に適さない駅である。タクシーの利用を条件とした経路探索においてはタクシーの乗車に適する最寄り駅を経由する経路を優先すれば、タクシー利用距離は長くなるが、全体の経路所要時間は短くなるような経路を探索することができるようになる。
【0052】
図6は、前述した最遅経路探索条件に従って経路探索手段33が探索した移動手段(徒歩、電車、バス、タクシー)およびその組み合わせ毎の最遅経路(出発地を出発する時刻が最の遅い経路)を示す図である。図6において、経路パターン1〜経路パターン5は、条件編集手段38が編集した移動手段およびその組み合わせを示している。例えば、経路パターン1は「徒歩+電車」、パターン2は「徒歩+電車+バス」、パターン3は「電車+タクシー」、パターン4は「タクシー」をそれぞれ移動手段としたものであり、この移動手段の条件に基づいて経路探索手段33が探索した最遅経路がそれぞれ示されている。パターン1〜4の最遅経路に加えて探索された始発の交通手段を用いた経路が「パターン始発」に「徒歩+電車(始発)」を移動手段とした経路として示されている。図6において、経路データは最遅経路の詳細を示すデータであり、運賃はそれぞれの経路区間の運賃および合計の運賃である。このような詳細情報をテキスト情報で表示画面に表示して提供してもよい。
【0053】
例えば、「徒歩+電車」を移動手段とするパターン1の最遅経路の詳細は、上野駅を00:11に出発する電車(地下鉄日比谷線)に乗車し、中目黒(00:45着)で東急東横線の電車(00:49発)に乗換え、学芸大学駅(00:52着)で下車し、徒歩で目的地である目黒郵便局前に01:03に到着する経路である。運賃は合計350円となる。定期券による経路区間を考慮する設定がなされ、この経路に定期券利用区間が含まれる場合、運賃はこの区間の運賃を考慮して算出される。
【0054】
他のパターンによる上記パターン1と同様に詳細(経路データ)と運賃が示されている。パターン3は、山手線の電車を利用する場合であり、外回りの電車を利用する場合と内回りの電車を利用する場合とでパターン3a、パターン3bの最遅経路が探索される。パターン4ではタクシーのみを利用する経路が探索される。タクシーのみを利用する経路においては、出発地の出発時刻は任意に選べるので一般的には時間的な制約はないが、このような経路を提示すれば、利用者は他の最遅経路と運賃比較が可能になり出発地における滞在時間(出発時刻)と運賃とのトレードオフで選択することができ、選択の幅が広がるので好適である。
【0055】
パターン始発では、始発電車を利用する最遅経路が探索される。最遅経路探索を行うのは、通常は終電時刻の時間帯での移動が予想される場合である。このようなケースでは意に反して終電に乗車できないこともある。始発電車を利用した経路を最遅経路として探索しておけば、終電に乗り遅れた場合に、深夜営業施設に滞在して始発電車を利用して目的地まで移動する選択をする場合に好都合である。また、周辺の滞在施設であるホテルや深夜営業の喫茶店、カラオケ店などを検索して最遅経路とともにその滞在料金を案内すれば、利用者はパターン3やパターン4に示されるタクシー利用の最遅経路の所要料金と比較することができ、タクシーを用いた最遅経路を利用するか、ホテルなどの滞在施設を利用するかを比較対照することができる。
【0056】
なお、図6に示す各パターンの最遅経路は上野駅が出発地となっているが、出発地から最寄り駅の上野駅まで徒歩移動が必要な場合には、出発地から上野駅までの徒歩経路区間が含まれることはいうまでもなく、また出発地を出発する時刻は上野駅までの徒歩経路区間の所要場合に基づいて算出される。例えば、パターン1においては出発地から日比谷線の上野駅までの徒歩経路区間とその所要時間が加えられ、バターン2、3等においては出発地から山手線上野駅までの徒歩経路区間とその所要時間が加えられる。また、最寄り駅を上野駅とせず、周辺の他の路線の駅を運行される終電を利用する経路が最遅経路になる場合は当該他の路線の駅を用いる経路が最遅経路として探索されることになる。
【0057】
図6に示す最遅経路が探索されると、ナビゲーションシステム10は、最遅経路探索条件において設定されたソート順に従って、移動手段および異なる複数の移動手段の組み合わせ毎の最遅経路をソートし、表示手段25にテキスト情報で表示する。最遅経路の表示にあたっては、利用者が比較対象し易いように考慮して、以下に説明する種々のバリエーションの表示画面構成を用意しておくことが好ましい。
【0058】
図7は、最遅経路を表示する表示画面の構成の一例を示す図である。図6に示すテキスト形式の表示では利用者が視覚的に相互の最遅経路を比較するのは困難である。このため、図7に示すようにバー(棒グラフ)で各最遅経路を比較対照が容易なように表示する。図7に示す表示画面には、比較基準タブ71a、71b、タイムライン72、経路選択ボックス73、最遅経路74a〜74f、比較基準量バー75a、移動手段割合バー76a、移動手段アイコン77a、通知時間選択ボックス78、通知設定ボタン79などが表示される。
【0059】
比較基準タブ71aは各最遅経路の料金(所要料金)を表示させるタブ、比較基準タブ71bは各最遅経路の所要時間を表示させるタブであり、このタブの選択により各最遅経路の料金(所要料金)と所要時間とを切換え表示することができる。最遅経路74a〜74eは、設定された移動手段および設定された異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に探索された最遅経路である。図7の最遅経路74a〜74fは、それぞれ図6に示されたパターン1、パターン2、パターン3a、パターン3b、パターン4、パターン始発に対応する経路である。図7では、図6のパターン3bに相当する最遅経路(74d)は省略されている。
【0060】
表示手段25の表示領域は、複数の表示セルに区分され、最遅経路の74a〜74eは、各表示セルに表示される。最遅経路の74a〜74eの表示態様は後述するようなグラフ形式であり各表示セルに表示されるので、一般的なテキスト表示によるリスト表示と同様であり、利用者は最遅経路の全貌および各々を容易に一覧することができる。
【0061】
図7の例は、所要時間を表示させる比較基準タブ71bが選択された場合を示しており、最遅経路74aには、最遅経路の所要時間を示すバー75aと、その最遅経路において利用する移動手段の利用割合を示すバー76aが表示され、利用する移動手段を示す移動手段アイコン77aが表示される。従って、利用者は、比較基準量バー75aの長さを他の最遅経路のバーの長さと比較することで、容易に各最遅経路74a〜74fの所要時間(所要時間を表示する比較基準タブ71bが選択されている)の長短を視覚的に識別することができる。所要料金を比較するための比較基準タブ71aが選択されると、比較基準バー75aは各最遅経路の所要料金を示す長さで表示される。
【0062】
移動手段アイコン77aには、徒歩、電車、バス、タクシーを示すアイコンがそれぞれ用意されている。例えば、最遅経路74aの移動手段割合バー77aには、徒歩と電車を示す移動手段アイコン77aが表示されており、その利用割合はアイコン間隔で表現される。従って、利用者はこの移動手段アイコン77aとその表示間隔を観察することで、この経路が徒歩と電車組み合わせを利用する経路であることがわかり、また、その利用割合を直感的に理解することができる。
【0063】
最遅経路74a〜74fの左側には、その最遅経路における出発時刻の区切りを示す時刻情報をタイムライン72が表示される。各最遅経路はタイムライン72に表示された出発時刻の区切りにあわせて前記各最遅経路が表示される。従って、利用者は、タイムライン72に表示された出発時刻の区切りを示す時間帯を認識し、その時間帯に応じて表示された最遅経路をみれば、その時間帯における利用可能な最遅経路を知ることができるようになる。例えば、図7の例は、最遅経路のソート順が出発地を出発すべき出発時刻の早い順である場合を示しており、0:00〜0:11までの間は、最遅経路74a(出発時刻が0:11)が利用し得る経路であり、0:11分を経過した後の0:12〜0:35までの間は、最遅経路74b(出発時刻が0:35)が利用し得る経路であり、以下、順に、各最遅経路の出発時刻の区切り毎のタイムライン72の表示に応じて各最遅経路の情報が表示される。タイムライン72の各出発時刻の区切り部分には、チェックを入力することで該当する最遅経路を選択する経路選択ボックス73が表示される。この経路選択ボックにチェックが入力され、選択された最遅経路については、通知設定ボタンを操作して通知設定がなされると、当該最遅経路における出発地を出発すべき出発時刻が通知される。
【0064】
図7の例では、最遅経路74aと最遅経路74cの経路選択ボックスにチェックが入っており、それぞれの最遅経路における出発地を出発すべき出発時刻が通知される。通知タイミングは出発時刻であってもよいが、通知設定ボタン79を操作して通知設定する際に、通知時間選択ボックス78を用いて出発時刻の何分前に通知を受けるかを設定できる。図7では「5分前」が選択されているので、選択された最遅経路の出発時刻の5分前に、表示、アラーム、電子メール等により出発時刻の通知がおこなわれる。「15分前」を選択して通知設定ボタン79を操作すれば、15分前に出発時刻の通知を受けることができるようになる。
【0065】
また、最遅経路74a〜74fの右側には、基本表示部分が設けられ、それぞれの最遅経路の基本情報である所要時間および所要料金がテキスト表示されるとともに、詳細表示を要求するための詳細表示要求ボタン「more」が表示される。利用者は、所望の最遅経路に応じた詳細表示要求ボタンを操作して、その最遅経路の詳細情報を表示させることができる。
【0066】
このような最遅経路の案内表示において、各最遅経路のうち、他の最遅経路における出発地を出発すべき出発時刻よりも出発時刻が速く、且つ、当該他の最遅経路よりも所要料金が高い割高最遅経路がある場合、該割高最遅経路を表示しないようにすることもできる。割高最遅経路を表示しないように構成するのは以下の理由による。すなわち、本発明にかかる最遅経路の探索を利用するのは、終電近くであってできるだけ遅い時刻に出発地を出発して自宅などの目的地に到着できる経路を知りたい時であるから、各最遅経路の所要料金と出発時刻を総合的に勘案すると、出発時刻が他の最遅経路よりも早いのに所要料金が高い割高最遅経路があった場合、利用者がその割高最遅経路を使用するとは考えにくいからである。従ってこのような割高最遅経路を表示するとかえって利用者の不信感を招く恐れがあり表示しないほうが好ましい。
【0067】
このような割高最遅経路が探索された場合、経路探索手段は探索された交通手段及び/又は所定の交通手段の組み合わせ毎の各最遅経路のうち、他の最遅経路よりも出発時刻が早く、かつ、当該他の最遅経路よりも移動料金が高い割高最遅経路がある場合には、割高最遅経路における移動手段または移動手段の組み合わせについて、前記他の最遅経路よりも移動料金が安く、かつ、最も出発時間が遅い準最遅経路を探索し、割高最遅経路に代えて準最遅経路を案内する。このようにすれば、割高最遅経路を案内しないようにした場合でも、当該割高最遅経路の代わりに準最遅経路が案内されるから、利用者の選択の幅を狭めることがなくなる。
【0068】
図7に示す最遅経路の表示は、各最遅経路における移動手段をアイコンで表示するとともに、アイコンの表示間隔で各移動手段の利用割合を示すバー76a(バーの長さは一定)で表示し、その背景を比較基準量バー75aとして比較基準タブ71a、71bの切換えにより選択された所要料金または所要時間を示す長さとして表示したものである。比較基準バー75aによる表示態様は、一般的なグラフ表示(棒グラフ)ということができるが、単純な棒グラフを用いて、各最遅経路の移動手段および移動手段の利用割合と、所要料金または所要時間を表すようにすることもできる。
【0069】
図8は、そのような表示態様の最遅経路表示画面の一例を示す図である。図8に示す表示画面には、比較基準タブ71a、71b、タイムライン72、最遅経路74a〜74fが表示される。タイムライン72は図72に表示された時間帯情報と同様であり、各最遅経路74a〜74fはそれぞれ出発時刻が属する時間帯に対応して上から出発時刻が早い順に表示される。また、各最遅経路74a〜74fは、選択された比較基準タブ71a、71bの何れかに相当する数値を表す棒グラフ形式で表示される。
【0070】
図8は、比較基準タブ71aの「料金」(所要料金)が選択された例を示しており、各最遅経路74a〜74fは、所要料金を示す棒グラフで表示される。表示されたグラフ上には、その最遅経路における移動手段を示す移動手段アイコンが表示さ、移動手段アイコンの表示間隔により、その最遅経路における移動手段の利用割合が表現される。この点は図7の表示態様と同様である。各棒グラフには、所要料金がテキストで表示され、利用所者は、どの最遅経路が最も料金が高いかを視覚的に容易に理解でき、また、各最遅経路74a〜74fは出発時刻の順に並んでいるから、実際に利用する経路の判断が容易になる。比較基準タブ71b(所要時間)が選択されると、比較基準が所要時間に切換えられ、各最遅経路74a〜74fは、所要料金を示す棒グラフで表示される。
【0071】
なお、図7、図8の表示態様による最遅経路の表示は、図6に示すテキスト表示された経路リストに重ねて、あるいはその近傍に、該経路リストを対応するように表示するようにしてもよい。図6あるいは図8に、図7の最遅経路の表示画面における詳細表示要求ボタン(図7、「more」ボタン参照)のような経路選択手段を設け、該経路選択手段によって経路が選択されると、表示手段25は、選択された経路の詳細を表示するように構成するとよい。
【0072】
図9は、選択された最遅経路の詳細情報を表示する表示画面の一例を示す図である。図9に示す例は、図7、図8における最遅経路74aの詳細情報を示している。この詳細表示画面81には、上部のタブ部に、表示する最遅経路における移動手段が移動手段アイコンで表示される。表示された最遅経路の詳細は、上野駅を00:11に出発する電車(地下鉄日比谷線)に乗車し、中目黒(00:45着)で東急東横線の電車(00:49発)に乗換え、学芸大学駅(00:52着)で下車し、徒歩で目的地である目黒郵便局前に01:03に到着する経路である。
【0073】
最遅経路は、出発地から目的地まで順に、経路区間毎に発着時刻とその経路区間の移動手段が移動手段アイコンで表示される。交通機関を用いた経路区間においては駅名、路線名、乗車すべき方面が表示され、「時刻表」の文字項目82をクリックすると該当駅における路線、方面の駅時刻表を表示することができる。
【0074】
徒歩経路区間については、徒歩経路区間の距離(図9の例では、学芸大学駅から目黒郵便局までの200m)が表示され、「ルート地図確認」の文字項目83を選択すると、該当地点を含む地図と徒歩経路が表示される。「音声ナビ開始」の文字項目84を選択すると、徒歩経路の音声案内が開始される。画面の下部86には運賃(所要料金)の合計額、各経路区間の運賃(所要料金)が表示される。なお、これらの表示に加え、この最遅経路を利用した場合のCO2排出量を表示すると、利用者に環境影響への配慮を意識させることができる。「検索結果一覧へ」の文字項目87が選択されると、図6または図7に示す最遅経路案内画面(一覧画面)に戻ることができる。
【0075】
また、画面下部の「定期券登録」ボタン85をクリックすると図示しない登録画面に遷移し、利用者が使用している定期券の路線、区間(乗降駅)を登録することができる。登録情報は図示しない記憶手段のる所定の記憶部に記憶される。最遅経路の探索条件として定期券考慮を指定すると、定期券利用区間を考慮した最遅経路探索が行われ、所要料金として定期券利用区間の運賃を考慮した金額が算出される。
【0076】
定期券利用区間を考慮して最遅経路を探索した場合、各最遅経路の案内は、図10に示す表示画面のようになる。図10においては、図7に比べ、比較基準タブとして定期券考慮を示す「定期」タブ71cが追加され、この「定期」タブ71cを選択することにより、定期券利用区間を考慮した最遅経路の案内が表示される。図10では、最遅経路74aにおいて移動手段が電車による経路区間全体が定期券利用区間であり、所要料金は定期券利用区間を考慮して算出された「0」が表示されている。
【0077】
また、利用者が、図3に示す最遅経路探索条件の設定画面において利用者と一緒に移動する人数を設定した場合、経路探索の結果として得られた各最遅経路のうち、移動手段としてタクシーを利用する最遅経路について、タクシー利用の経路区間の所要料金(タクシー運賃)を人数割りした1人あたりの金額が算出され、その1人あたりの金額が表示される。なお、1人あたりの金額とともに所要料金(人数割りでないトータル金額)を表示してもよいことはいうまでもない。設定した人数は、他の探索条件とともに図示しない記憶手段の所定の記憶部に記憶される。図11は人数が設定された場合の最遅経路の案内画面である。図11においては、図7に比べ、比較基準タブとして人数考慮を示す「人数割り」タブ71dが追加され、この「人数割り」タブ71dを選択することにより、人数を考慮した最遅経路の案内が表示される。図11では最遅経路74c、74dがタクシー利用の経路であり、所要料金は1人あたりの金額で表示された例を示している。
【0078】
最遅経路の探索にあたって、経路探索手段33は、移動手段または移動手段の組み合わせにおいて最遅経路と、最遅経路以外の所定数の候補経路を探索し、前記表示手段にリスト表示され、またはグラフ化して表示された複数の最遅経路から所望の最遅経路が選択されると、当該選択された最遅経路以外に探索された所定数の候補経路の情報を最遅経路の情報とともに表示して案内する。表示される最遅経路と複数の候補経路の表示は、出発時刻と、所要時間と、所要料金のうちの何れか1つをソート順としてソートした結果でよいが、出発時刻をソート順とすることが好ましい。なぜなら、候補経路と最遅経路を対比する意味は、出発時刻が最遅でない経路との対比を意図していると考えられるからである。
【0079】
表示する情報には最遅経路の案内と同様に、各候補経路における所要時間、所要料金、出発時刻が含まれる。最遅経路とともにこのような候補経路を表示して案内すれば、利用者は最遅経路でない経路も知ることができ、利用者の選択の幅を広げることができる。候補経路の探索は、経路探索手段33が最遅経路を探索する際に各最遅経路の探索とともに予め行って一時記憶しておいてもよく、最遅経路が選択され、その詳細表示が要求された時点で、経路探索手段33が詳細表示のために選択された最遅経路に対応する候補経路を探索するようにしてもよい。
【0080】
なお、利用者が所要料金の上限値を設定できるようにし、各最遅経路における所要料金が設定した上限値より低い所要料金の最遅経路であって、出発地を出発すべき出発時刻の最も遅い最遅経路の出発時刻の所定時間前に、出発すべき旨の報知を行うようにすると、所要料金が上限値以下で出発時刻が最も遅い時刻の最遅経路を見過ごすことなく利用することができるようになる。上限値は操作・入力手段29や図示しない入力画面などを用いて設定し、図示しない記憶手段の所定の記憶部に一時記憶される。
【0081】
この場合、表示手段に前記各最遅経路を表示して案内する際に、設定した上限値より高い所要料金の最遅経路の案内を表示しないか、または、設定した上限値より低い最遅経路を、他の最遅経路の案内と異なる表示態様、例えば、グレイアウト表示などの表示態様で表示するとよい。そのような表示を行えば、利用者は設定した所要料金の上限より低い料金の最遅経路を明確に識別できる。
【0082】
使用料金の上限値を設定する場合、最遅経路を表示する端末装置が携帯電話のような携帯端末装置であって、該携帯端末装置が電子マネーをチャージし、携帯電話から支払いが可能な場合、電子マネーのチャージ部にチャージされている金額を上限値とするとよい。このようにすれば、案内された最遅経路の移動手段における料金支払いを携帯端末装置で行う場合に、チャージされた金額以上の所要料金の最遅経路は表示されないので、支払い金額が不足するようなことかなくなる。
【0083】
図7、図8の表示態様は各最遅経路をグラフ化して表示する態様を説明した。こられの表示においては、各最遅経路の所要時間または所要料金の絶対値を表示したが、所定のまたは利用者が選択した特定の最遅経路における所要時間または所要料金を基準として、他の各最遅経路にける所要時間または所要料金を、前記基準の所要時間または所要料金との差額(差分)を算出して表示すると、各最遅経路の比較が容易になる。
【0084】
図12は、差分表示により各最遅経路を案内する際の表示画面の例を示す図である。図12に示す各最遅経路の表示は、図7に示す表示態様に従って表示されたものである。図12においては、比較基準タブとして「比較」タブ71fが設けられ、この比較タブ71fが選択されると、所定のまたは利用者が選択した特定の最遅経路における所要時間または所要料金を基準として、他の各最遅経路にける所要時間または所要料金を、前記基準の所要時間または所要料金との差分を算出して表示する。
【0085】
図12の例は、最遅経路74cの所要料金を基準とし、他の最遅経路の所要料金が差分表示された例である。例えば、最遅経路74aには、棒グラフの上に最遅経路74cの所要料金である「2250」との所要料金の差分である「−1,900」が表示される。所要時間についても同様に表示することができる。差分の表示は棒グラフとともに表示するのが好ましい。このような表示態様によれば、利用者は各経路の所要料金や所要時間の相違をグラフにより相対的に認識でき、また、所要料金や所要時間の差分を数値として具体的に認識することができるようになる。
【0086】
先に述べたように、始発電車を利用した経路を最遅経路として探索しておけば、終電に乗り遅れた場合に、深夜営業施設に滞在して始発電車を利用して目的地まで移動する選択をする場合に好都合である。また、周辺の滞在施設であるホテルや深夜営業の喫茶店、カラオケ店などを検索して最遅経路とともにその滞在料金を案内すれば、タクシー利用の最遅経路の所要料金と滞在施設の料金とを比較してその何れかを選択することもできるようになる。
【0087】
その場合、経路探索手段33は、最遅経路の探索に際して、出発地周辺の(所定の距離範囲内の)ホテルなどの滞在施設や深夜営業の喫茶店、カラオケ店などの深夜滞在可能な施設を検索し、その利用料金(滞在料金)を、タクシーを利用した最遅経路に関連付けて表示する。図13、図14は、滞在施設料金を表示する表示画面の一例を示す図である。これらの表示画面は、図7に示した表示態様で各最遅経路74a〜74fを表示したものである。
【0088】
図13はタクシーを利用した最遅経路74eの表示と対応付けて、ホテルを示す移動手段アイコン77h(ホテルは移動手段に代わる滞在手段であるから移動手段アイコン77aのうちの1つと見ることができる)を表示し、その滞在料金(図13の例では¥7000)を表示した例を示している。図14は、各最遅経路の右側にテキストで表示される基本表示にホテルを示す移動手段アイコン77hを表示した例を示している。この例ではホテルの滞在料金はテキスト表示されていないが、移動手段アイコン77hをクリックして吹き出しで滞在料金が確認できるようにしてもよい。滞在施設とその利用料金の表示態様は、これに限られず、各最遅経路の表示とは独立して表示する態様とすることもできる。また、施設の利用料金は、同種施設の全国平均値、出発地周辺の地域の同種施設の平均値、施設検索においてヒットした同種施設の平均値、出発地に最も近い施設の料金などを用いることができる。
【0089】
また、図13、図14において、ホテルを示す移動手段アイコン77hがクリックされたら、該当するホテルの予約ページにジャンプするようにURL情報とリンクさせておく、あるいは、インターネット通信を自動的に能動化し、該当する滞在施設の予約システムに接続するようにしておくとより好都合である。また、表示する滞在施設については、出発地に最も近い滞在施設、あるいは、滞在料金が最も安い施設を優先することができる。更に、複数の候補滞在施設も所定数検索しておき、移動手段アイコン77hが選択された場合に、それらの滞在施設候補の一覧を表示し、その一覧から利用者が指定した滞在施設の予約にリンクするように構成することも可能である。
【0090】
また、滞在施設の予約と同様に、図7や図8の移動手段アイコンのタクシーを示すアイコン等がクリックされ、タクシー移動が選択された場合にも、タクシーの配車予約にリンクできるようにするとよい。タクシーの予約においては、各タクシー会社の予約システムと連携して空車の状況に応じて出発地に最も早く配車できるタクシー会社の予約システムにリンクできるようにするとよい。
【0091】
なお、端末装置が携帯電話などの携帯端末装置である場合には、当該携帯端末装置のメールアドレスを経路探索サーバに登録しておき、最遅経路の案内や出発時刻の案内を経路探索サーバから登録した電子メール宛てに送信するように構成することもできる。
【0092】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、最遅経路探索において、種々の移動手段、移動手段の組み合わせ毎の最遅経路(最も遅く出発して目的地に到着できる経路)を探索して、比較対照することができ、利用者に種々の選択肢を提供し、最も利用者が適切と考える最遅経路を容易に決定することができるようになる。
【産業上の利用可能性】
【0093】
本発明は、サーバと端末装置あるいは携帯電話などの携帯端末装置を用いたシステム全判に適用することが可能である。
【符号の説明】
【0094】
10・・・・ナビゲーションシステム
12・・・・ネットワーク
20・・・・端末装置
21・・・・制御手段
22・・・・通信手段
23・・・・GPS受信手段
24・・・・探索要求手段
25・・・・表示手段
26・・・・経路記憶手段
27・・・・経路ソート手段
28・・・・設定条件記憶手段
29・・・・操作・入力手段
30・・・・経路探索サーバ
31・・・・制御手段
32・・・・案内データ編集手段
33・・・・経路探索手段
34・・・・通信手段
35・・・・地図データ
36・・・・道路ネットワークデータ
37・・・・交通ネットワークデータ
38・・・・経路探索条件編集手段



【特許請求の範囲】
【請求項1】
設定した出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段を備え、前記推奨経路と前記出発地を出発すべき出発時刻を案内するナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、予め設定された所定の移動手段および予め設定された所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、最も遅い時刻に前記出発地を出発して前記目的地に到達できる最遅経路を探索する最遅経路探索モードを有し、
前記最遅経路探索モードが選択された場合、前記経路探索手段は、前記所定の移動手段および所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、出発地を出発する時刻が最も遅い最遅経路を探索し、表示手段に表示して案内し、
前記表示手段に前記各最遅経路を表示して案内する際、各最遅経路のうち、他の最遅経路における出発地を出発すべき出発時刻よりも出発時刻が早く、且つ、当該他の最遅経路よりも所要料金が高い割高最遅経路がある場合、該割高最遅経路を表示しないことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記最遅経路の探索にあたって、前記経路探索手段は前記所定の移動手段または所定の移動手段の組み合わせにおいて最遅経路と、最遅経路以外の所定数の候補経路を探索し、前記表示手段に表示して案内することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記ナビゲーションシステムは、利用者と一緒に移動する人数を記憶する記憶部を備え、前記最遅経路探索モードが選択され、且つ、利用者と一緒に移動する人数を考慮した探索が設定された場合、前記利用者と一緒に移動する人数に基づいて、前記経路探索手段により探索された各最遅経路における所要料金から1人あたりの金額を算出し、前記1人あたりの金額または前記1人あたりの金額と前記所要料金とを案内することを特徴とする請求項1または請求項2の何れか1項に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
出発地と目的地とを含む経路探索条件を送信する端末装置にネットワークを介して接続され、設定した出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段を備え、前記推奨経路と前記出発地を出発すべき出発時刻を案内する経路探索サーバにおいて、
前記経路探索サーバは、予め設定された所定の移動手段および予め設定された所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、最も遅い時刻に前記出発地を出発して前記目的地に到達できる最遅経路を探索する最遅経路探索モードを有し、
前記端末装置において最遅経路探索モードが選択された場合、前記経路探索手段は、前記所定の移動手段および所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、出発地を出発する時刻が最も遅い最遅経路を探索し、前記端末装置の表示手段に表示して案内し、
前記表示手段に前記各最遅経路を表示して案内する際、各最遅経路のうち、他の最遅経路における出発地を出発すべき出発時刻よりも出発時刻が早く、且つ、当該他の最遅経路よりも所要料金が高い割高最遅経路がある場合、該割高最遅経路を表示しないことを特徴とする経路探索サーバ。
【請求項5】
設定した出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段を備え、前記推奨経路と前記出発地を出発すべき出発時刻を案内する経路探索サーバにネットワークを介して接続され、前記経路探索サーバに出発地と目的地とを含む経路探索条件を送信する端末装置において、
前記経路探索サーバは、予め設定された所定の移動手段および予め設定された所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、最も遅い時刻に前記出発地を出発して前記目的地に到達できる最遅経路を探索する最遅経路探索モードを有し、
前記端末装置において最遅経路探索モードが選択された場合、前記経路探索手段は、前記所定の移動手段および所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、出発地を出発する時刻が最も遅い最遅経路を探索して前記端末装置に該最遅経路の情報を送信し、
前記端末装置は、前記所定の移動手段および所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎の最遅経路を表示手段に表示して案内し、
前記表示手段に前記各最遅経路を表示して案内する際、各最遅経路のうち、他の最遅経
路における出発地を出発すべき出発時刻よりも出発時刻が早く、且つ、当該他の最遅経路
よりも所要料金が高い割高最遅経路がある場合、該割高最遅経路を表示しないことを特徴
とする端末装置。
【請求項6】
設定した出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段を備え、前記推奨経路と前記出発地を出発すべき出発時刻を案内するナビゲーションシステムにおいて実行される経路案内方法であって、
前記ナビゲーションシステムは、予め設定された所定の移動手段および予め設定された所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、最も遅い時刻に前記出発地を出発して前記目的地に到達できる最遅経路を探索する最遅経路探索モードを有し、
前記最遅経路探索モードが選択された場合、前記経路探索手段は、前記所定の移動手段および所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、出発地を出発する時刻が最も遅い最遅経路を探索し、表示手段に表示して案内し、
前記表示手段に前記各最遅経路を表示して案内する際、各最遅経路のうち、他の最遅経路における出発地を出発すべき出発時刻よりも出発時刻が早く、且つ、当該他の最遅経路よりも所要料金が高い割高最遅経路がある場合、該割高最遅経路を表示しないことを特徴とする経路案内方法。
【請求項7】
設定した出発地から目的地までの推奨経路を探索する経路探索手段を備え、前記推奨経路と前記出発地を出発すべき出発時刻を案内するナビゲーションシステムにおいて実行されるプログラムであって、
予め設定された所定の移動手段および予め設定された所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、最も遅い時刻に前記出発地を出発して前記目的地に到達できる最遅経路を探索するステップを実行する最遅経路探索モードを有し、
前記最遅経路探索モードが選択された場合、前記経路探索手段は、前記所定の移動手段および所定の異なる複数の移動手段の組み合わせ毎に、出発地を出発する時刻が最も遅い最遅経路を探索するステップと、表示手段に表示して案内するステップと、
前記表示手段に前記各最遅経路を表示して案内する際、各最遅経路のうち、他の最遅経路における出発地を出発すべき出発時刻よりも出発時刻が早く、且つ、当該他の最遅経路よりも所要料金が高い割高最遅経路がある場合、該割高最遅経路を表示しないステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−40958(P2013−40958A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−244260(P2012−244260)
【出願日】平成24年11月6日(2012.11.6)
【分割の表示】特願2009−59321(P2009−59321)の分割
【原出願日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】