説明

ナビゲーションシステム、車載機、プログラム、及び、ナビゲーション方法

【課題】車両に搭載される車載機へ地図画像をデータ提供装置から提供することによりナビゲーション機能を実現する技術を提供する。
【解決手段】ナビゲーションデータを車載機へ提供するデータ提供装置は、ナビゲーションデータの提供の開始の際に車両が向く方角である方角データを、車載機から取得する取得して、方角データに基づくナビゲーションデータを車載機へ送信するため、異なるユーザが異なる携帯端末を利用した場合にも、車載機における初期の案内表示において方角データが反映することができる

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載される車載機へ案内画像をデータ提供装置から提供することによりナビゲーション機能を実現する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
全地球測位システム(GPS = Global Positioning System)を用いて、現在、車両が地球上のどこにいるのかを示す現在位置データを算出し、この現在位置データに応じた案内画像を車載機のディスプレイに表示させるナビゲーションシステムが知られている。
【0003】
車載機は自動車などの車両に搭載されている。現在位置データは、車載機において受信する3つ以上のGPS衛星が発する電波に基づいて算出される。自車位置マークと案内画像の表示方法は、案内画像の所定位置に自車位置マークを固定表示させ、自車位置マークを現在位置とし、車両の移動によって変化する位置データに応じて案内画像を更新表示する。
【0004】
つまり、車両の移動に応じた周辺地図を更新表示することで、自車位置マークが移動しているかのような案内表示を行う。また、自車位置マークは、案内画像において車両が何れの方角を向いているかについても表している。
【0005】
車両が何れの方角を向いているかの判断は、車載機が現在位置データやジャイロセンサからのデータに基づいて車両の走行軌跡を導き出し、その走行軌跡から移動方向を導き出すことによって実行している。
【0006】
ところで、車載機は、車両がある程度走行しないと車両が向く方角を判断できないために、車両が発車してナビゲーションを開始する際はその方角を判断できない。
【0007】
そこで、車載機は、ユーザが車両の利用を終了する際に、そのときの車両が向く方角を示すデータ(以降、方角データと言う)を記憶しておき、ユーザが車両の利用を開始する際に、記憶しておいた方角データを案内表示において適用するラストメモリという技術を適用している。また、ラストメモリ技術の他にも、ユーザが自ら車両を利用する際に、その方角データを設定する技術が、例えば、特許文献1において提案されている。
【0008】
一方、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)といった携帯端末の性能向上に伴い、これらの携帯端末においてもGPSを用いたナビゲーションシステムが実現され、更に、ナビゲーションに必要なデータをサーバ及び携帯端末から車載機へ提供するナビゲーションシステム(通称、携帯連携ナビ)が実現されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2007−93373号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、携帯連携ナビにおいて、単純にラストメモリ技術や前述した提案を採用すると、ユーザがそのシステムを利用する際に不便になるという問題が発生する。その問題について具体的に説明する。
【0011】
ユーザが車両の利用を終了する際に、そのときの方角データを携帯端末に記憶しておき、ユーザが車両の利用を開始する際に、記憶しておいたその方角データを案内表示において適用する構成において、異なるユーザが異なる携帯端末を利用した場合は、その異なる携帯端末にはその方角データは記憶されていないため、初期の案内表示に方角データが反映されないという問題が発生する。
【0012】
また、携帯連携ナビのシステムにおいて前述した提案を採用すると、ユーザがわざわざ方角データを設定しなければならないという問題が発生する。
【0013】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、初期の案内表示において自動で方角データが反映されることによりユーザに便利な携帯連携ナビの技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両に搭載される車載機と、ナビゲーションデータを前記車載機へ提供するデータ提供装置とを有するナビゲーションシステムであって、前記データ提供装置は、前記ナビゲーションデータの提供の開始の際に前記車両が向く方角を示す第1方角データを、前記車載機から取得する取得手段と、前記車両が移動した際に前記車両が向く方角を示す第2方角データを、前記車両の位置の変化に基づいて導出する導出手段と、前記第1及び前記第2方角データに基づく前記ナビゲーションデータを前記車載機へ送信する第1送信手段と、前記導出手段に導出された前記第2方角データを前記車載機へ送信する第2送信手段と、を備え、前記車載機は、前記データ提供装置から受信した前記ナビゲーションデータを表示する表示手段と、前記データ提供装置から受信した前記第2方角データを、稼動停止中に記憶する記憶手段と、起動後に前記記憶手段に記憶された前記第2方角データを、前記第1方角データとして前記データ提供装置へ送信する第3送信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0015】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記ナビゲーションデータは、目的地までのルートをユーザに案内するものであり、前記第2送信手段は、前記ルートの案内が終了した際に、前記第2方角データを前記車載機へ送信することを特徴とする。
【0016】
また、請求項3の発明は、請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記車載機は、前記車両の走行状態を検知する検知手段、をさらに備え、前記第2送信手段は、前記車両が走行を停止した場合に、前記第2方角データを前記車載機へ送信することを特徴とする。
【0017】
また、請求項4の発明は、車両に搭載され、データ提供装置から提供されるナビゲーションデータを表示する車載機であって、前記データ提供装置は、前記ナビゲーションデータの提供の開始の際に前記車両が向く方角を示す第1方角データを前記車載機から取得するとともに、前記車両が移動した際に前記車両が向く方角を示す第2方角データを前記車両の位置の変化に基づいて導出し、前記第1及び前記第2方角データに基づく前記ナビゲーションデータを前記車載機へ送信するものであり、前記データ提供装置から前記第2方角データを取得する手段と、取得した前記第2方角データを、稼動停止中に記憶する記憶手段と、起動後に前記記憶手段に記憶された前記第2方角データを、前記第1方角データとして前記データ提供装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
【0018】
また、請求項5の発明は、車両に搭載され、データ提供装置から提供されるナビゲーションデータを表示する車載機に含まれるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、前記データ提供装置は、前記ナビゲーションデータの提供の開始の際に前記車両が向く方角を示す第1方角データを前記車載機から取得するとともに、前記車両が移動した際に前記車両が向く方角を示す第2方角データを前記車両の位置の変化に基づいて導出し、前記第1及び前記第2方角データに基づく前記ナビゲーションデータを前記車載機へ送信するものであり、前記プログラムの前記コンピュータによる実行は、前記コンピュータに、前記データ提供装置から前記第2方角データを取得する工程と、取得した前記第2方角データを、稼動停止中に記憶手段に記憶する工程と、起動後に前記記憶手段に記憶された前記第2方角データを、前記第1方角データとして前記データ提供装置へ送信する工程と、を実行させることを特徴とする。
【0019】
また、請求項6の発明は、車両に搭載される車載機と、ナビゲーションデータを前記車載機へ提供するデータ提供装置とを有するナビゲーションシステムによるナビゲーション方法であって、前記データ提供装置が、前記ナビゲーションデータの提供の開始の際に前記車両が向く方角を示す第1方角データを、前記車載機から取得する工程と、前記データ提供装置が、前記車両が移動した際に前記車両が向く方角を示す第2方角データを、前記車両の位置の変化に基づいて導出する工程と、前記データ提供装置が、前記第1及び前記第2方角データに基づく前記ナビゲーションデータを前記車載機へ送信する工程と、前記車載機が、前記データ提供装置から受信した前記ナビゲーションデータを表示する工程と、前記データ提供装置が、前記第2方角データを前記車載機へ送信する工程と、前記車載機が、前記データ提供装置から受信した前記第2方角データを稼動停止中に記憶手段に記憶する工程と、前記車載機が、起動後に前記記憶手段に記憶された前記第2方角データを、前記第1方角データとして前記データ提供装置へ送信する工程と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
請求項1ないし6の発明によれば、データ提供装置は、ナビゲーションデータの提供の際の車両が向く方角を、車載機から取得してそれを車載機へ提供するナビゲーションデータへ反映し、車載機は、起動後に記憶手段に記憶された方角データをデータ提供装置へ送信することによって、異なるユーザが異なる携帯端末を利用した場合にも、車載機の案内表示において方角データを反映することができる。
【0021】
また、請求項2の発明によれば、目的地までのルートをユーザに案内において、ルートの案内が終了した際に、方角データを車載機へ送信するので、ユーザが車両の利用を終了させた際の車両が向く方角データを車載機において記憶させることができ、ユーザが車両の利用を開始させた際にその方角データを利用することができる。
【0022】
また、請求項3の発明によれば、車両が走行を停止した場合に、方角データを車載機へ送信するので、目的地までのルートをユーザにルート案内するまでに、ユーザが車両を目的地まで走行させずにその利用を終了させた際の車両が向く方角データを、車載機において記憶させることができ、ユーザが車両の利用を開始させた際にその方角データを利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】図1は、ナビゲーションシステムの構成を示す図である。
【図2】図2は、車両のシステムブロック図である。
【図3】図3は、携帯端末のシステムブロック図である。
【図4】図4は、サーバのシステムブロック図である。
【図5】図5は、ナビゲーションシステムの制御を説明するフローチャート図である。
【図6】図6は、ナビゲーションシステムの制御を説明するフローチャート図である。
【図7】図7は、ナビゲーションシステムにおける案内画像を示す図である。
【図8】図8は、ナビゲーションシステムの制御を説明するフローチャート図である。
【図9】図9は、ナビゲーションシステムにおける案内画像を示す図である。
【図10】図10は、ナビゲーションシステムの制御を説明するフローチャート図である。
【図11】図11は、ナビゲーションシステムにおける案内画像を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0025】
<代表の実施の形態>
<携帯連携ナビのシステム>
図1は、代表の実施の形態の携帯連携ナビのシステム5を示す構成図である。携帯連携ナビのシステム5は、自動車などの車両に搭載される車載機1、並びに、データ提供装置である携帯端末2及びサーバ3により構成される。車載機1は携帯端末2と、例えば、Bluetooth(登録商標)規格に基づく近距離無線通信を行ってナビゲーションデータなどを送受信する。通信はUSB接続などによる有線通信を利用しても良い。携帯端末2は車載機1と近距離無線通信を行ってナビゲーションデータなどを送受信し、GPS衛星と無線通信を行って現在位置を測定するためのデータなどを受信する。更に、携帯端末2は、サーバ3と無線通信を行ってナビゲーションデータなどを送受信する。GPS衛星は携帯端末2と無線通信を行って現在位置を測定するためのデータなどを送信する。サーバ3は携帯端末2と無線通信を行ってナビゲーションデータなどを送受信する。携帯連携ナビのシステム5は、このような通信により取得したナビゲーションデータに基づいて、車載機1、携帯端末2、及び、サーバ3が後述するナビゲーション機能を実現する。
【0026】
本実施の形態の携帯連携ナビのシステム5においては、携帯端末2及びサーバ3が連携して動作し、ナビゲーションデータを車載機1へ提供する。従って、携帯端末2とサーバ3とを組み合わせたものが、ナビゲーションデータを車載機1へ提供するデータ提供装置であるともいえる。
(システムブロック図)
(車載機)
図2は、車載機1のシステムブロック図である。車載機1は、ナビゲーション機能、又は、楽曲再生機能などを実現するために種々の制御を行う制御部10、ナビゲーションデータ(目的地までのルートを強調表示して目的地まで案内する案内画面となる案内画像など)を表示するとともにユーザ操作を受け付ける表示・操作部12(例えば、タッチパネル)、その他のユーザ操作を受け付ける操作部13、制御に必要なデータを記憶する記憶部14(例えば、Flash Memory)、所定距離内、例えば、半径10−100m以内の通信相手とBluetooth(登録商標)規格に従って通信可能な近距離無線通信部15、楽曲や操作時の効果音などを出力する音出力部、及び、入出力部(I/F)などを備える。入出力部は、車載ネットワーク(例えば、Control Area Netowork)に接続された車両の回転を検出する回転センサ16(例えば、ジャイロセンサ)、及び、車両の移動速度を検出する車速センサ17などからの信号を車載ネットワークを介して受信する。回転センサ16及び車速センサ17は、車両において車載機1とは別に設けられた外部装置である。
【0027】
ナビゲーション機能を実現する際には、ナビゲーションデータは、表示・操作部12に表示する。また、携帯端末2から提供される案内画像などのナビゲーションデータは近距離無線通信部15によって受信され、車載機1から携帯端末2へ送信するナビゲーションデータも近距離無線通信部15によって送信する。
【0028】
制御部10は、CPU等を備えたマイクロコンピュータにより構成する。制御部10は、所定のメモリ(例えば、ROM)に記憶されたプログラム11に従ってCPUが演算処理を行うことでナビゲーションシステムに関する機能を実現する。このプログラムは、予め所定のメモリに記憶されるものであるが、外部サーバとの通信やプログラムを記憶した記録媒体の読み取りなどにより更新可能となっていてもよい。
【0029】
制御部10が実現するナビゲーション機能の主なものには次の(A)及び(B)がある。
【0030】
(A)制御部10が、近距離無線通信部15によって携帯端末2とデータを送受信する近距離無線通信機能。
【0031】
(B)制御部10が、受信されたナビゲーションデータを表示・操作部12へ表示する表示機能。
【0032】
なお、これらの機能の詳細については後述する。
【0033】
また、制御部10は、後述するナビゲーション機能を実現するために必要なステップを実行するため車載機1の各部の制御を行う。
(携帯端末)
図3は、携帯端末2のシステムブロック図である。携帯端末2は、通話機能、及び、ナビゲーション機能などを実現するために種々の制御を行う制御部20、通話をする際に電話番号などを表示する表示部22、ユーザ操作を受け付ける操作部23、GPS衛星から発信される信号を受信するGPS通信部24、無線通信により他の携帯端末と通話するために通話データを送受信するとともに、サーバとナビゲーションデータなどを送受信する通信部25、通話の際に通話相手と話す音声を入力する送話部26、通話の際に通話相手と話す音声を出力する受話部27、所定距離内、例えば、半径10−100m以内の通信相手とBluetooth(登録商標)規格に従ってデータ通信可能な近距離無線通信部28、及び、制御に必要なデータを記憶する記憶部(例えば、Flash Memory)を備える。
【0034】
本実施の形態の携帯連携ナビのシステム5が機能する場面においては、携帯端末2はユーザ(車両のドライバ)が携帯しているものであるため、車両内に位置している。従って、GPS通信部24は、車両の現在の位置データとなる現在位置データを取得する。
【0035】
制御部20は、CPU等を備えたマイクロコンピュータにより構成する。制御部20は、所定のメモリ(例えば、ROM)に記憶されたプログラム21に従ってCPUが演算処理を行うことで、ナビゲーションに関する機能を実現する。このプログラムは、予め所定のメモリに記憶されるものであるが、外部サーバとの通信やプログラムを記憶した記録媒体の読み取りなどにより更新可能となっていてもよい。
【0036】
制御部20が実現するナビゲーション機能の主なものには次の(C)〜(F)がある。
【0037】
(C)制御部20が、近距離無線通信部28によって車載機1とデータを送受信する近距離無線通信機能。
【0038】
(D)制御部20が、サーバ3から受信したルート周辺データである第1データから車載機1の表示・操作部12へ表示可能な案内画像である第2データを生成する第2データ生成機能。
【0039】
ここで、ルート周辺データとは、ルート周辺に存在する施設(コンビニ、ガソリンスタンド、ファーストフード店、スーパー、デパート、水道局などの公共施設、駅など)や道路、川、海などのデータとその位置データをいう。
【0040】
(E)制御部20が案内画像の適切な位置へ現在位置データを補正するルートマッチグ機能。
【0041】
(F)制御部20が、車両4が移動した際に車両4が向く方角を示すデータ(以降、方角データと言う)を、車両4の位置の変化に基づいて導き出す方角導出機能。
【0042】
なお、これら機能の詳細については後述する。
【0043】
また、制御部20は、後述するナビゲーション機能を実現するために必要なステップを実行するために、携帯端末2の各部の制御を行う。
(サーバ)
図4は、サーバ3のシステムブロック図である。サーバ3は、ナビゲーションデータなどのコンテンツ提供機能を実現するために種々の制御を行う制御部30、設定画面、若しくは、メンテナンス画面などを表示する表示部32、制御に必要な設定、若しくは、制御プログラムや制御データのメンテナンスなどを行うために管理者の操作を受け付ける操作部33、無線通信により携帯端末2とナビゲーションデータなどを送受信する通信部34、及び、案内画像などのナビゲーションデータを蓄積する大容量記憶部35を備える。
【0044】
制御部30は、CPU等を備えたマイクロコンピュータにより構成する。制御部30は、所定のメモリ(ROM)に記憶されたプログラム31に従ってCPUが演算処理を行うことで、ナビゲーションに関する機能を実現する。
【0045】
制御部30が実現するナビゲーション機能の主なものには次の(G)及び(H)がある。
【0046】
(G)制御部30が、車両の現在位置データと目的地データと方角データとに基づいてルートを作成するルート作成機能。
【0047】
(H)制御部30が、作成したルートの周辺データである第1データを大容量記憶部35に蓄積されているデータから抽出する第1データ抽出機能。
【0048】
なお、これら機能の詳細については後述する。
【0049】
また、制御部30は、後述するナビゲーション機能を実現するために必要なステップを実行するために、サーバ3の各部の制御を行う。
【0050】
<ナビゲーション処理>
携帯連携ナビのシステム5におけるナビゲーション処理を図5に基づいて説明する。ナビゲーション処理は、イニシャル処理、メイン処理、及び、終了処理から構成される。車載機1が搭載される車両へ、携帯端末2を携帯したユーザが乗車して、そのユーザが車両4のACCスイッチをオンにして車載機1を起動させた際に、携帯連携ナビのシステム5による図5に示すナビゲーション処理がスタートする。スタートするとステップS100へ移行する。
【0051】
ステップS100において、車載機1、携帯端末2、及び、サーバ3は、イニシャル処理を実行する。イニシャル処理は、携帯連携によるナビゲーション処理を実行するにあたり予め実行しておくべき処理であり、通信を確立させる処理、相互に必要なデータを送受信する処理などを実行する。次に、ステップS200へ移行する。
【0052】
ステップS200において、車載機1、及び、携帯端末2は、メイン処理を実行する。メイン処理は、携帯連携によるナビゲーション処理において、ユーザに対して目的地まで案内する処理である。次に、ステップS300へ移行する。
【0053】
ステップS300において、車載機1、及び、携帯端末2は、終了処理を実行する。終了処理は、携帯連携によるナビゲーション処理において、次回のそのナビゲーション処理において、利用するパラメータを生成する処理である。次に、携帯連携ナビをエンドさせる。以降においてこれらの処理を詳細に説明する。
(イニシャル処理)
携帯連携ナビのナビゲーション処理におけるイニシャル処理について図6に基づいて説明する。
【0054】
ステップS101において、車載機1の制御部10は、携帯端末2と近距離無線通信を介して、ペアリング処理を実行する。ペアリングとは、2台の近距離無線通信を実行する機器において通信の接続設定をすることを言う。例えば、車載機1と携帯端末2とが、携帯連携ナビ機能を発揮する間、その機能を実現するためのデータを相互に送受信する通信相手を認識するための設定を行う。次に、ステップS102へ移行する。
【0055】
ステップS102において、携帯端末2の制御部20は、車載機1と近距離無線通信を介して、ペアリング処理を実行する。次に、ステップS103へ移行する。
【0056】
ステップS103において、携帯端末2の制御部20は、サーバ3と無線通信を介して、通信を確立させる。つまり、前述したペアリング処理と同様に、携帯端末2とサーバ3とが携帯連携ナビ機能を発揮する間、その機能を実現するためのデータを相互に送受信する通信相手を認識するための設定を行う。次に、ステップS104へ移行する。
【0057】
ステップS104において、サーバ3の制御部30は、携帯端末2と無線通信を介して、通信を確立させる。つまり、前述したペアリング処理と同様に、サーバ3と携帯端末2とが携帯連携ナビ機能を発揮する間、その機能を実現するためのデータを相互に送受信する通信相手を認識するための設定を行う。次に、ステップS105へ移行する。
【0058】
ステップS105において、車載機1の制御部10は、不揮発性記憶部14に方角データが記憶されているか否かを判断する。方角データが不揮発性記憶部14に記憶されていると判断する場合(ステップS105においてYESの場合)は、ステップS106へ移行し、方角データが不揮発性記憶部14に記憶されていると判断しない場合(ステップS105においてNOの場合)は、ステップS107へ移行する。
【0059】
ステップS106において、車載機1の制御部10は、不揮発性記憶部14に記憶されていた方角データを携帯端末2へ送信し、携帯端末2の制御部20は、サーバ3へそのデータを転送する。
【0060】
ステップS107において、車載機1の制御部10は、不揮発性記憶部14に記憶されていた、車両4が向く方角が不明であることを示すデータを携帯端末2へ送信し、携帯端末2の制御部20は、サーバ3へそのデータを転送する。
【0061】
ステップS108において、車載機1の制御部10は、ユーザが表示・操作部12において設定した目的地データを、携帯端末2へ送信し、携帯端末2の制御部20は、サーバ3へそのデータを転送する。
【0062】
なお、この目的地設定は、ユーザが携帯端末2の操作部23を操作することにより実行されるものでも良く、この場合、ユーザにより設定された目的地データを、携帯端末2の制御部20がサーバ3へ送信する。
【0063】
ステップS109において、携帯端末2の制御部20は、GPS受信部24が受信したGPS信号に基づいて算出した現在位置データを、サーバ3へ送信する。
【0064】
ステップS110において、サーバ3の制御部30は、現在位置データと方角データと目的地データとに基づいてルートを作成するとともに、ルート周辺データである第1データを大容量記憶部35から抽出する。そのルート作成を図7に基づいて説明する。ルート作成は、図7に示すルートRのように、それらのデータに基づいて、現在位置Sにおけるその方角(地図の方角Bにおいて北方)から目的地Gへ伸びるルートを作成する。つまり、方角データがあることにより、車両の後方からルートが作成されるようなことがない。次に、作成したルートの周辺データである第1データを大容量記憶部35に蓄積されているデータから抽出する。次に、ステップS111へ移行する。
【0065】
ステップS111において、サーバ3の制御部30は抽出した第1データZ1を携帯端末2へ送信する。以上で、イニシャル処理を終了し、メイン処理へ移行する。
(メイン処理)
携帯連携ナビのナビゲーション処理におけるメイン処理について図8に基づいて説明する。
【0066】
ステップS201において、車載機1の制御部10は、車載ネットワークを介して、回転センサ16から受信した、車両4が回転移動したことを示す角度信号を携帯端末2へ送信する。次に、ステップS202へ移行する。
【0067】
ステップS202において、車載機1の制御部10は、車載ネットワークを介して、車速センサ17から受信した、車速信号を携帯端末2へ送信する。次に、ステップ203へ移行する。
【0068】
ステップS203において、携帯端末2の制御部20は、方角データを、車両4が移動した際に車両4の位置の変化に基づいて導き出す。つまり、制御部20は、車載機から受信した角度信号と現在位置データに基づいて車両4の走行軌跡を導き出し、その走行軌跡から移動方向を導き出すことによって、車両4が向く方角を導き出す。また、制御部20は、既に把握している方角データを基準に、受信した角度信号に基づく角度変化量を加算することによって、方角データを導き出しても良い。
【0069】
なお、制御部20は、車両4が発車の際は、車両がある程度走行しないと方角データを導出できないので、この導出処理は実行せずに、イニシャル処理において、車載機1から受信した方角データを用いる。次に、ステップS204へ移行する。
【0070】
ステップS204において、携帯端末2の制御部20は、第1データZ1における道路に関するデータと現在位置データとに基づいて、ルートマッチング処理を実行する。
ルートマッチングとは、現在位置データと第1データZ1における道路に関するデータとを照合した際に、GPSデータの精度がさほど高くないことから、現在位置データが第1データZ1における道路の位置データと一致してない場合があり、それらが一致していない場合に、論理的に一致させる補正をいう。
具体的には、携帯端末2の制御部20は、前述した不一致が発生した場合に、現在位置データ、車載機1から受信する車速データ、及び、回転データに基づいて車両4の走行軌跡を導出し、この走行軌跡と近似する道路が車両4が走行している道路であると判断して、その道路を車両4が走行しているという前提で現在位置データを補正する。次に、ステップS202へ移行する。
【0071】
ステップS205において、携帯端末2の制御部20は、車載機1の表示・操作部12において表示するのに適したサイズのデータを第1データZ1から生成する。つまり、制御部20は、第1データZ1に基づいて第2データを生成する。
【0072】
制御部20が第1データZ1から第2データZ2を生成する具体的な方法を説明する。
【0073】
制御部20は、第1データであるルート周辺データ(例えば、図7に示すコンビニI2A、ビルI2B、駅I2C、道路I2D、及び、線路I2Eなどのデータと、それらの位置データ)と現在位置データとに基づいて、車載機1の表示・操作部12において表示する第2データを生成する、更に、制御部20は、その第2データを、方角データに基づいて車載機1の表示・操作部12においてヘッドアップ表示となるように、所定枚数(例えば、3枚)生成する。
【0074】
つまり、制御部20は、車載機1の表示・操作部12において、自車位置マークaがその表示画面中央より少し下方へ表示され、かつ、車両4の進行方向がその表示画面の上方を向くように第2データを生成する。更に、制御部20は、その第2データへ、現在位置データと方角データとを基準にして、前方の所定距離内(例えば、300m以内)に存在する施設などを第1データから抽出して、その抽出した施設などをその第2データに付加する。
【0075】
また、制御部20は、その生成した第2データのうち、図9に示すようにルート案内を開始する初めの第2データZ2−1Aについては、イニシャル処理において車載機1から受信した方角データを基準にする。そして、初めの第2データZ2−1A以降の第2データZ2については、ステップS203において導出した方角データを基準にする。
【0076】
また、制御部20は、自車位置マークaにおいて方角を示す方法を具体的に説明すると、図9に示すように、ルート案内を開始する初めの第2データZ2−1Aにおいて、自車位置マークaを矢先のマークを円により囲ったマークにして、矢先の鋭角な部分を車両4の進行方向を示すように表示させる。
【0077】
これにより、ユーザは、車載機1の表示・操作部12に初期表示される第2データZ2において、車両4の進行方向を把握でき、ルートRの何れに自車位置マークaが移動するのかを予測することができる。
【0078】
初めの第2データZ2−1A以降の第2データZ2における自車位置マークaも同様の表示方法である。
【0079】
また、第2データZ2を所定枚数のみ生成するのは、車両4が設定したルートRから逸脱して走行する可能性があるため、目的地までの全ての第2データZ2を生成しても利用しない可能性があるからである。もし、車両4が設定したルートRから逸脱して走行した場合は、形態連携ナビのシステム5は、イニシャル処理のステップS109からやり直す(リルート処理を実行する)。次にステップS206へ移行する。
次に、ステップS206へ移行する。
【0080】
ステップS206において、携帯端末2の制御部20は、車載機1へ第2データZ2を所定枚数送信する。なお、制御部20が実行するこの送信タイミングは、車載機1から送信される車速信号に応じて決定される。例えば、制御部20は、受信する車速データが40km/hである場合は、車両4が高速で走行していることから、大量の第2データを送信しなければならないため、その送信周期を短くする。一方で、受信する車速データが10km/hである場合は、車両4が低速で走行していることから、少量の第2データを送信すれば足りるため、その送信周期を長くする。次に、ステップS207へ移行する。
【0081】
ステップS207において、車載機1の制御部10は、受信した順に第2データZ2を表示・操作部12へ更新表示し、表示を終えた第2データを所定の記憶部から消去する。なお、車載機1の制御部10は、携帯端末2から第2データZ2を所定枚数受信して保持することにより、更新表示の遅延を防いでいる。次に、ステップS208へ移行する。
【0082】
ステップS208において、携帯端末2の制御部20は、現在位置データと目的地を示す位置データと一致するか否かを判断する。一致すると判断する場合(ステップS208においてYESの場合)は、ステップS209へ移行し、一致すると判断しない場合(ステップS208においてNOの場合)は、ステップS201へ移行する。
【0083】
つまり、車両4が目的地へ到着してルート案内を終了するまで、携帯端末2の制御部20が、ルートマッチングを行って、第1データZ1から所定枚数第2データZ2を生成して、車両4が向く方角を示した自車位置マークaを付加した第2データZ2を車載機1へ送信する手順を繰り返す。次に、ステップS209へ移行する。
【0084】
ステップS209において、携帯端末2の制御部20は、車載機1へルート案内が終了したことを示すデータ(以降、終了データと言う)を送信する。次に、ステップS210へ移行する。
【0085】
ステップS210において、車載機1の制御部10は、携帯端末2から終了データを受信したか否かを判断する。終了データを受信したと判断する場合(ステップS210においてYESの場合)は、リターンへ移行し、終了データを受信したと判断しない場合(ステップS210においてNOの場合)は、ステップS203へ移行する。
【0086】
つまり、車両4が目的地へ到着してルート案内が終了すると、携帯端末2の制御部20が、終了データを車載機1へ送信するので、車載機1の制御部10は、終了データを受信するまでは、受信する第2データZ2を受信順に表示・操作部12へ更新表示を行い、携帯端末2から終了データを受信した場合に、その更新表示を終了する。以上で、メイン処理を終了し、終了処理へ移行する。
(終了処理)
携帯連携ナビのナビゲーション処理における終了処理について図10に基づいて説明する。
【0087】
ステップS301において、携帯端末2の制御部20は、メイン処理におけるステップS208において、現在位置データと目的地データとが一致した場合の直前に、ステップS203において導出した方角データを車載機1へ送信する。
【0088】
なお、携帯端末2の制御部20は、方角データを導き出せない場合があり、そのような場合は、車両4が向く方角が不明であることを示すデータを方角データとする。方角データを導き出せない場合とは、その導出タイミングにおいて、車両4がGPS信号を受信しにくいエリアに存在していたために、前述した車両4が向く方角を判断することが困難になる場合である。次に、ステップS302へ移行する。
【0089】
ステップS302において、車載機1の制御部10は、携帯端末2から方角データを受信したか否かを判断する。方角データを受信したと判断する場合は、ステップS303へ移行し、方角データを受信したと判断しない場合は、ステップS302以前に戻る。つまり、ステップS302を所定の周期で繰り返す。次に、ステップS303へ移行する。
【0090】
ステップS303において、車載機1の制御部10は、受信した方角データを不揮発性記憶部14へ記憶する。次に、ステップS204へ移行する。
【0091】
つまり、終了処理において、車載機1の制御部10は、携帯端末20から受信したルート案内が終了した際の方角データを、不揮発性記憶部14に記憶するので、車載機1の稼動停止中においても方角データが記憶される。従って、ユーザが次回に車両の利用を開始する際に、車載機1の起動後のイニシャル処理において、不揮発性記憶部14に記憶していた方角データを携帯連携ナビにおいて利用することができる。
【0092】
更に具体的に説明すると、立体駐車場などの車両回転装置や船に積まれるなどの特別な事情がない限り、ユーザが車両4を次に利用する際の車両4が向く方角は、車両4の利用が終了した際の車両4が向く方角と同じである。
【0093】
そこで、ユーザが車両4の利用を終えたことをルート案内の終了により推定し、ルート案内が終了した際の方角データを車載機1において記憶しておき、次の携帯連携ナビを利用の際に、その方角データを、車載機1の表示・操作部12に表示される初期のナビゲーションデータにおける自車位置マークaに反映することによって、ユーザは、その表示において、自車位置マークaが何れの方向へ動くか(実際には、自車位置マークaは固定表示であるため、自車位置マークaが何れの方向へ動くように表示されるか)を推測でき、混乱することがない。以上で、メイン処理を終了し、終了処理へ移行する。
【0094】
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では他の実施の形態について説明する。もちろん、以下で説明する形態を適宜組み合わせても良い。
【0095】
<変形例1>
上記代表の実施の形態におけるステップS204において、「携帯端末2の制御部20は、現在位置データが目的地を示す位置データと一致するか否かを判断する。一致すると判断する場合(ステップS204においてYESの場合)は、ステップS206へ移行し、ステップS206において、携帯端末2の制御部20は、車載機1へルート案内が終了したことを示すデータを送信する」と説明したが、ステップS204の直前において、携帯端末2の制御部20は、車載機1から受信した車速データに基づいて、車両4が停車したか否かを判断し、車両4が停車したことを判断した場合に、車載機1へ方角データを送信し、車載機1において受信した方角データを記憶するものであっても良い。
【0096】
つまり、ユーザが車両の利用を終了させる際は車両を停車させるので、ユーザが車両を目的地まで走行させずにその利用を終了させた場合であっても、必ず車両が向く方角データを、車載機において記憶させることができ、ユーザが車両の利用を開始させた際にその方角データを利用することができる。
【0097】
<変形例2>
上記代表の実施の形態におけるステップS205において、「制御部20は、図9に示すように、ルート案内を開始する初めの第2データZ2−1Aにおいて、自車位置マークaを矢先のマークを円により囲ったマークにして、矢先の鋭角な部分を車両4の進行方向を示すように表示させる」と説明したが、イニシャル処理のステップS107において、携帯端末2の制御部20は、車載機1から方角不明データを受信した場合は、車載機1の表示・操作部12において、表示する初期の第2データZ2は、図11に示すように、自車位置マークaを矢先のマークを円により囲ったマークとするのではなく、車両4が向く方角が不明であることを訴えるように、矢先の鋭角な部分が無い二重丸にするものであっても良い。また、この場合の、ステップS205における第2データZ2の切り出しは、車載機1の表示・操作部12においてノースアップ表示されるように生成するようにする。
【0098】
これにより、ユーザは、車両4が向く方角が何らかの影響により不明になっていることがわかるとともに、ノースアップ表示されているため車両が向く方角を把握することができる。
【0099】
また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されても良い。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されても良い。
【0100】
更に、各実施例の制御を説明するフローチャート図における各処理は、便宜上一の系列で示しているが、細分化された各処理を各制御部がマルチタスク制御機能により並列に処理するものであっても良い。
【符号の説明】
【0101】
1 車載機
10 制御部
2 携帯端末
20 制御部
3 サーバ
30 制御部
4 車両
5 システム
a 自車位置マーク
Z1 第1データ
Z2 第2データ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される車載機と、ナビゲーションデータを前記車載機へ提供するデータ提供装置とを有するナビゲーションシステムであって、
前記データ提供装置は、
前記ナビゲーションデータの提供の開始の際に前記車両が向く方角を示す第1方角データを、前記車載機から取得する取得手段と、
前記車両が移動した際に前記車両が向く方角を示す第2方角データを、前記車両の位置の変化に基づいて導出する導出手段と、
前記第1及び前記第2方角データに基づく前記ナビゲーションデータを前記車載機へ送信する第1送信手段と、
前記導出手段に導出された前記第2方角データを前記車載機へ送信する第2送信手段と、
を備え、
前記車載機は、
前記データ提供装置から受信した前記ナビゲーションデータを表示する表示手段と、
前記データ提供装置から受信した前記第2方角データを、ナビゲーション稼動停止中に記憶する記憶手段と、
起動後に前記記憶手段に記憶された前記第2方角データを、前記第1方角データとして前記データ提供装置へ送信する第3送信手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションデータは、目的地までのルートをユーザに案内するものであり、
前記第2送信手段は、前記ルートの案内が終了した際に、前記第2方角データを前記車載機へ送信することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項3】
請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記車載機は、前記車両の走行状態を検知する検知手段、
をさらに備え、
前記第2送信手段は、前記車両が走行を停止した場合に、前記第2方角データを前記車載機へ送信することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項4】
車両に搭載され、データ提供装置から提供されるナビゲーションデータを表示する車載機であって、
前記データ提供装置は、前記ナビゲーションデータの提供の開始の際に前記車両が向く方角を示す第1方角データを前記車載機から取得するとともに、前記車両が移動した際に前記車両が向く方角を示す第2方角データを前記車両の位置の変化に基づいて導出し、前記第1及び前記第2方角データに基づく前記ナビゲーションデータを前記車載機へ送信するものであり、
前記データ提供装置から前記第2方角データを取得する手段と、
取得した前記第2方角データを、ナビゲーション稼動停止中に記憶する記憶手段と、
起動後に前記記憶手段に記憶された前記第2方角データを、前記第1方角データとして前記データ提供装置へ送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする車載機。
【請求項5】
車両に搭載され、データ提供装置から提供されるナビゲーションデータを表示する車載機に含まれるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
前記データ提供装置は、前記ナビゲーションデータの提供の開始の際に前記車両が向く方角を示す第1方角データを前記車載機から取得するとともに、前記車両が移動した際に前記車両が向く方角を示す第2方角データを前記車両の位置の変化に基づいて導出し、前記第1及び前記第2方角データに基づく前記ナビゲーションデータを前記車載機へ送信するものであり、
前記プログラムの前記コンピュータによる実行は、前記コンピュータに、
前記データ提供装置から前記第2方角データを取得する工程と、
取得した前記第2方角データを、ナビゲーション稼動停止中に記憶手段に記憶する工程と、
起動後に前記記憶手段に記憶された前記第2方角データを、前記第1方角データとして前記データ提供装置へ送信する工程と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項6】
車両に搭載される車載機と、ナビゲーションデータを前記車載機へ提供するデータ提供装置とを有するナビゲーションシステムによるナビゲーション方法であって、
前記データ提供装置が、前記ナビゲーションデータの提供の開始の際に前記車両が向く方角を示す第1方角データを、前記車載機から取得する工程と、
前記データ提供装置が、前記車両が移動した際に前記車両が向く方角を示す第2方角データを、前記車両の位置の変化に基づいて導出する工程と、
前記データ提供装置が、前記第1及び前記第2方角データに基づく前記ナビゲーションデータを前記車載機へ送信する工程と、
前記車載機が、前記データ提供装置から受信した前記ナビゲーションデータを表示する工程と、
前記データ提供装置が、前記第2方角データを前記車載機へ送信する工程と、
前記車載機が、前記データ提供装置から受信した前記第2方角データをナビゲーション稼動停止中に記憶手段に記憶する工程と、
前記車載機が、起動後に前記記憶手段に記憶された前記第2方角データを、前記第1方角データとして前記データ提供装置へ送信する工程と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−179883(P2011−179883A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−42543(P2010−42543)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】