説明

ナビゲーションシステム

【課題】GPS、専用のセンタシステムを用いずに、簡便なシステムで、端末の保持者を目的地に誘導できるナビゲ−ションシステムを提供する。
【解決手段】複数の固定無線通信機10と、これらの固定無線通信機10からの電波を受信する携帯無線通信機20とからなり、固定無線通信機10のそれぞれは、他の固定無線通信機10’と識別可能な電波を発信し、携帯無線通信機20は、電波を受信する受信手段と、電波の到来方向を検出する電波到来方向検出手段と、電波の強さを検出する電波強度検出手段とを有し、受信した電波を送信した固定無線通信機10の位置情報と受信した電波の到来方向とから、携帯無線通信機20を携帯する利用者が所望する行先を提示するナビゲーションシステムにより、達成できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はナビゲーションシステムに係り、特に複数の固定無線通信装置を用いて、携帯無線通信機を携帯する利用者を誘導するナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、GPS(グロ−バルポジシヨニングシステム)装置を用いることなく利用者の移動に応じた適正なナビゲ−シヨン情報を提供し得るナビゲ−シヨンシステムが記載されている。特許文献1に記載された発明は、その図1において通信機11から出力される電波を受信する複数の基地局12からの電波情報に基づいて、通信機11の移動経路を追跡し、通信機11の移動情報に基づいて逐次通信機11に新たなナビゲ−シヨン情報を出力する。この発明では、GPSを用いず、移動経路情報を元に専用のセンタシステムが全体をコントロ−ルし、端末に情報を提供することができる。
【0003】
【特許文献1】特開2003−065790号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載された発明は、ナビゲーション専用のセンタシステムが必要である。本発明の目的は、GPS、専用のセンタシステムを用いずに、簡便なシステムで、端末の保持者を目的地に誘導できるナビゲ−ションシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した目的は、所定の場所に固定的に設置される複数の固定無線通信機と、これらの固定無線通信機からの電波を受信する携帯無線通信機とからなり、固定無線通信機のそれぞれは、他の固定無線通信機と識別可能な電波を発信し、携帯無線通信機は、電波を受信する受信手段と、電波の到来方向を検出する電波到来方向検出手段と、受信電波の強度を検出する受信強度検出手段とを有し、受信した電波を発信した固定無線通信機の位置情報と受信した電波の到来方向とから、携帯無線通信機を携帯する利用者が所望する行先を提示するナビゲーションシステムにより、達成できる。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、複数の固定無線通信機(以下基地局と略す)と携帯無線通信機(以下携帯端末と略す)のみとでナビゲ−ションシステムを構築できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用い図1から図4を参照して説明する。ここで、図1は携帯端末の平面図である。図2は携帯端末の機能ブロック図である。図3は携帯端末の位置による表示の遷移を説明する図である。図4は携帯端末の動作フロ−チャ−トである。なお、同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。
【0008】
図1において、ナビゲーション用携帯端末20は、方向表示用LED21、表示部23、目的地選択ボタン25、目的地決定ボタン24、現在の行先方向(now)電波強度表示LED26、次の行先方向(next)電波強度表示LED27、携帯端末20内部の指向性アンテナ22で構成される。ここで、方向表示部21は、例えば赤1色表示のLEDであり、設定した電波の到来方向に指向性アンテナ22を向けたとき点灯し、目的地に到着すると一定周期で点滅する。現在の行先方向(now)電波強度表示LED26は、例えば緑、黄の2色表示のLEDであり、滅灯は電波を受信していないことを意味し、黄色は現在の行先からの電波が弱いこと、緑色は電波が強いことを表示する。次の行先方向(next)電波強度表示LED27も、緑、黄の2色表示のLEDであり、次の行先からの電波強度を、滅/黄/緑で切替表示する。なお、目的地選択ボタン25と目的地決定ボタン24を同時に押すと、目的地が解除される。また、表示部23は、目的地に至るまでの経由すべき現在の行先、次の行先を同時にまたは切替表示する。
【0009】
携帯端末20の使用者が、目的地選択ボタン25を何回か押して、表示部23に目的地(この場合Dとする)を表示させ、目的地決定ボタン24を押す。携帯端末20は、受信している電波から現在地を判定し、ルート検索する。携帯端末20は、受信している電波の強度が閾値以上なら、現在地の次のルート上の基地局を、現在の行先に設定する。一方、携帯端末20は、受信している電波が閾値未満なら、現在地の基地局を、現在の行先に設定する。
【0010】
携帯端末20の使用者は、携帯端末20の向きを種々変え、方向表示用LED21が点灯した方向に進む。携帯端末20は、受信している電波の強度が、使用者の移動により閾値以上となったとき、現在地の次のルート上の基地局を、現在の行先に設定する。以上を繰り返して、携帯端末20の使用者が目的地Dに到着したとき、方向表示用LED21は一定周期で点滅し、使用者に到着を知らせる。
【0011】
図2において、携帯端末20は図1の各部に加えて、携帯端末20をコントロールする制御部29、基地局からの電波を指向性アンテナ22を介して受信する受信部28、ルートマップ(地図)、設定した目的地、最短ルート情報等を記憶するメモリ30、電源である2次電池31、充電回路32から構成されている。また、受信部28には、受信した複数電波のそれぞれの受信強度を判定するレベル検出部28aを含んでいる。レベル検出部28aは、電波の強度から携帯端末20がどの基地局のエリアにあるか判定する。制御部29は、入力された目的地と、レベル検出部28aが判定した基地局エリア情報とから、メモリ30が記憶するルートマップを用いて、最適ルート(基地局ルート)を抽出する。
【0012】
制御部29は、目的地選択ボタン25と目的地決定ボタン24の操作により、表示部23に目的地を表示する。制御部29は、表示部23に現在の行先(経由地)、次の行先を表示する。制御部29は、またレベル検出部28aが判定した基地局エリア情報と電波の強度に基づいて、方向表示用LED21、電波強度表示LED26、27の点灯パターンを制御する。充電回路32は、外部から電力供給を受けたとき、2次電池31を充電する。
なお、携帯端末は、いわゆる携帯電話であっても、構内無線電話システムのPHSや無線LAN等の移動電話機であっても良い。
【0013】
図3において、(a)は基地局の配置と電波の届く範囲を説明する図である。(b)は現在の行先方向(now)電波強度表示LED26と、次の行先方向(next)電波強度表示LED27の点灯状態を説明する図である。(b)は、また電波強度の表示でもある。また(c)は表示部23に表示された現在の行先表示である。
【0014】
図3(a)において、各基地局10A〜10Dは、電波送信範囲(方向)が設定されており、図中正三角形で示された電波の到達距離が重なるように配置されている。基地局10付近で、特に電波の強い領域を2等辺三角形で示し、この領域でも隣接する他の基地局の電波を受信できるように、各基地局10は配置されている。なお、各基地局10から発せられる電波の周波数は異なり、基地局10Aの電波のみを受信した携帯端末20は、その周波数から基地局10Aの電波を受信したので、基地局Aのエリア(エリアA)に存在することを検出できる。なお、2等辺三角形の領域では携帯端末10は、閾値以上の電波強度で電波を受信するので、「強」と表示している。正三角形の領域で2等辺三角形以外の領域では、「弱」と表示している。
【0015】
なお、図3(a)では、基地局10を一次元に配置しているが、二次元以上に配置しても良い。基地局10を室内廊下等に配置するとき、基地局10は、指向性アンテナを具備し、電波の送信方向を設定しても良い。さらに、基地局10は、構内無線電話システムの基地局や無線LANのアクセスポイントであっても良い。
【0016】
図3(b)および図3(c)は、図3(a)の横方向と対応して、描かれている。ここで、携帯端末20が図3(a)の左端を基点、目的地をDとして、ナビゲーションを開始し、その最適ルートが、基地局A→基地局B→基地局C→基地局Dであったと、取り決めて説明する。
【0017】
図3(a)の左端のA弱エリアでナビゲーションを開始すると、ここでは基地局Aの電波のみを閾値未満の電波強度で受信しているので、行先をAと表示部23に表示し、現在の行先方向(now)電波強度表示LED26は電波の弱いことを示す黄色を表示する。次の行先であるBからの電波を受信していないので、次の行先方向(next)電波強度表示LED27は滅灯している。携帯端末20の使用者がA強の領域に入ると、電波強度表示LED26は電波の強いことを示す緑色を表示する。携帯端末20は、次の行先であるBからの電波を受信し、電波強度表示LED27は、黄色を表示する。ここで、携帯端末は行先をBと表示部23に表示し、使用者に基地局10Bの方向への移動を促す。以下、同様にD強の領域で、方向表示用LED21は一定周期で点滅し、使用者に到着を知らせ、ナビゲーションを終了する。なお、行先をDとした時点で、次の行先はなくなるので、電波強度表示LED27は滅灯する。これによって、使用者は目的地が近いことを認識できる。
【0018】
なお、現在地を判定するにあたり、携帯端末20の指向性アンテナ22の指向性が強すぎると、現在地の最寄りの基地局10を見失うこととなるが、これに対しては特定方向以外からの電波も検出できるように、指向性を調整すればよい。
【0019】
さらに、指向性アンテナ22とは別に無指向性アンテナ(図示せず)を併用して、この無指向性アンテナからの受信強度により、現在地に最寄りの基地局10を検出するようにしてもよい。
【0020】
図4において、携帯端末20の使用者が携帯端末20を操作して、目的地を入力すると、携帯端末20は、目的地登録を受け付ける(S400)。携帯端末20は、電波強度が最大の基地局を検出して自分の現在の位置(エリア)を確認する(S401)。携帯端末20は、メモリ30に記録されたル−トマップから、現在地から目的地までの最短のル−トを検索する(S402)。携帯端末20は、検索した最短のル−トをメモリ30に登録する(S403)。
【0021】
携帯端末20は、現在地のエリアを含めた最初の行先エリアを設定し(S404)、最初の行先エリアを表示部23に表示する(S405)。携帯端末20は、行先エリアの電波強度を確認し(S406)、確認した電波強度が閾値未満のときステップ406に戻る(S407:NO)。ステップ407がYESのとき、携帯端末20は、設定した目的地か判定する(S408)。NOのとき、携帯端末20は、ステップ405に戻る。ステップ408でYESのとき、携帯端末20は、方向表示用LED21を点滅させ(S410)、終了する。ステップ408でNOのとき、携帯端末20は、行先エリアを次エリアに設定し(S409)、ステップ406に戻る。
上述した実施例に拠れば、複数の基地局と携帯端末のみとでナビゲ−ションシステムを構築できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】携帯端末の平面図である。
【図2】携帯端末の機能ブロック図である。
【図3】携帯端末の位置による表示の遷移を説明する図である。
【図4】携帯端末の動作フロ−チャ−トである。
【符号の説明】
【0023】
10…基地局、20…携帯端末、21…方向表示用LED、22…指向性アンテナ、23…表示部、24…目的地決定ボタン、25…目的地選択ボタン、26…現在の行先方向(now)電波強度表示LED、27…次の行先方向(next)電波強度表示LED、28…受信部、29…制御部、30…メモリ、31…2次電池、32…充電回路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の場所に固定的に設置される複数の固定無線通信機と、これらの固定無線通信機からの電波を受信する携帯無線通信機とからなるナビゲーションシステムにおいて、
前記固定無線通信機のそれぞれは、他の固定無線通信機と識別可能な電波を発信し、
前記携帯無線通信機は、前記電波を受信する受信手段と、前記電波の到来方向を検出する電波到来方向検出手段と、受信電波の強度を検出する受信強度検出手段とを有し、受信した電波を発信した固定無線通信機の位置情報と前記受信した電波の到来方向とから、前記携帯無線通信機を携帯する利用者が所望する行先を提示することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーションシステムであって、
前記固定無線通信機は、構内無線電話システムの基地局であることを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項3】
請求項1に記載のナビゲーションシステムであって、
前記携帯無線通信機は前記構内無線電話システムの移動電話機であることを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項4】
請求項1または請求項3に記載のナビゲーションシステムであって、
前記携帯無線通信機は、指向性アンテナと表示手段とを具備し、
前記電波到来方向検出手段は、前記指向性アンテナから入力する受信設定した固定無線通信機からの受信強度を検出し、前記受信強度に応じて、前記表示手段を制御して行先を提示することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一つに記載のナビゲーションシステムであって、
前記携帯無線通信機は、前記複数の固定無線通信機の設置位置情報を予め登録する手段と、目的地を設定する手段とを具備し、現在位置において受信強度が最大な固定無線通信機と、前記目的地の近傍の固定無線通信機または経由すべき固定無線通信機とを抽出することを特徴とするナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−128671(P2008−128671A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−310567(P2006−310567)
【出願日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【出願人】(000134707)株式会社ナカヨ通信機 (522)
【Fターム(参考)】