説明

ナビゲーションシステム

【課題】
利用者の現在位置情報に基づいて乗車した列車を特定し、列車の最適な経路及び到着時刻を知る。
【解決手段】
利用者が携帯する第1の端末からのGPS情報の基づいて、列車に乗車した利用者の現在位置を把握する利用者位置把握手段と、列車に搭載された第2の端末からのGPS情報に基づいて第2の端末の現在位置を把握する列車位置把握手段と、外部より列車の運行状況を取得してファイルに格納して管理する運行状況把握手段と有し、利用者位置把握手段により把握された第1の端末の現在位置と、列車位置把握手段により把握された第2の端末の現在位置から、利用者が現在乗車中の列車を特定し、運行状況把握手段により取得された列車の最新の時刻情報に基づいて目的駅までの経路及び所要時間を自動的に計算する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーションシステムに係り、特に、利用者の携帯端末及び列車に搭載された携帯端末を利用して、利用者が乗車した列車を特定して最新の運行情報を取得するナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話等の携帯端末を利用して、列車の乗車駅から到着駅の経路を検索できるシステムが実用化され、利用者が初めて訪れる駅への経路も容易に知ることができる。
この種の従来技術として、検索操作を行った時点での情報を入手して検索した検索結果を表示するものが知られている(特許文献2、4、5参照)。例えば、特許文献2では、経路検索の実施を端末から行った時点での運行情報を加味して検索している。また、特許文献4では、切符への情報として発券時点での到着時間などを印刷する。特許文献5では、GPS(グローバルポジショニングシステム)を利用して現在位置を特定し、検索操作時点での各種交通機関を利用して検索している。
【0003】
更に他の従来技術として、一方向の情報配信で乗り越し防止を試みるもの(特許文献1)や、指定座席において座席にアラーム通知するなどで到着時間を通知するもの(特許文献3)が知られている。
【0004】
【特許文献1】特開2003−143062号公報
【特許文献2】特開2003−90733号公報
【特許文献3】特開2001−33572号公報
【特許文献4】特開2002−260018号公報
【特許文献5】特開平9−102094号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の技術は、駅検索経路においては検索時点での操作を行った時点または利用者が再度検索した時点での情報であり、乗車した後または携帯端末を操作した後の運行状態(例えば事故等の遅延)を自動的に反映したものではない。また、検索結果は乗車駅名、乗換駅名、到着駅名、各時刻のみであり、初めて乗り換えたり到着したりする駅の土地鑑がないと到着時刻のみが頼りになる。
【0006】
これでは、かなり前の時刻より乗換駅や到着駅を確認し、乗換駅や到着駅が近いかを携帯端末の利用者が確認する必要があり、利用者は不安となる。また、急な用事で事前に乗換駅や到着駅を確認する時間も無く列車に乗り込むこともある。このような場合、利用者は乗車した後に目的地までの経路を検索し、乗換駅や到着駅を確認し、いずれの乗換駅や到着駅が近いかを確認する必要がある。
【0007】
本発明の目的は、利用者の現在位置の情報に基づいて乗車した列車を特定し、最新の運行情報から列車の最適な経路及び到着時刻を知ることができるナビゲーションシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、好ましくは、ネットワークを介して利用者が所持する第1の端末及び列車に搭載された第2の端末に接続され、第1及び第2の端末からの位置情報を処理するサーバを有するナビゲーションシステムであって、GPSを利用して現在位置を検知することができる第1の端末からの情報の基づいて、ある列車に乗車した利用者の第1の端末の現在位置を把握する利用者位置把握手段と、GPSを利用して現在位置を検知することができる第2の端末からの情報に基づいて第2の端末の現在位置を把握する列車位置把握手段と、ネットワークを介して外部より列車の運行状況を取得してファイルに格納して管理する運行状況把握手段と、有し、利用者位置把握手段により把握された第1の端末の現在位置と、列車位置把握手段により把握された第2の端末の現在位置から、利用者が現在乗車中の列車を特定し、運行状況把握手段により取得された列車の最新の時刻情報に基づいて目的駅までの経路及び所要時間を自動的に計算するナビゲーションシステムとして構成される。
好ましい例では、計算された経路及び所要時間を、ネットワークを介して第1の端末へ送信し、第1の端末の表示部に表示する。
また、好ましくは、求められた経路のうち目的地に至るまでの所要時間を条件として経路を選択して、第1の端末の表示部に表示する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、利用者の携帯端末及び列車に搭載された携帯端末を用いて、利用者の現在位置情報を把握して乗車した列車を特定し、最新の運行情報から、列車の最適な経路及び到着時刻を知することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明する。
図1は一実施例におけるナビゲーションシステムの構成を示す。
ナビゲーションシステムにおいて、利用者及び列車の現在位置を把握して処理するナビゲーションサーバ(以下単にサーバという)10は、通信網11を介して複数の利用者が所持する携帯端末30と、夫々の列車に搭載された複数の携帯端末40に接続されると共に、通信網12を介して運行管理システム13に接続される。また、携帯端末30及び携帯端末40は、GPS装置16を利用して自らの現在位置を検知することができる。通信網11は例えば無線または有線の公衆網やインターネット等の通信網であり、通信網12は有線または無線の専用回線や仮想専用回線等の通信網である。
【0011】
まず、運行管理システム13について説明し、次にナビゲーションサーバ10について説明する。なお、利用者携帯端末30及び40の構成については、図3及び図4を参照して後述する。
運行管理システム13は、対象とする全列車の運行情報を管理する運行情報管理部131と、最新の運行情報を抽出して報告する最新運行情報報告部132を有する。運行管理システム13のこれら諸機能は、ハードウェア資源であるコンピュータ上で目的のアプリケーションプログラムが実行して実現される。
【0012】
運行管理システム13は、列車会社が運営する列車の運行情報を管理するシステムであり、列車会社ごとにこのシステムを有すると考えてよい。図1には、1つの運行管理システムしか示していないが、サーバ10は複数の列車会社の運行管理システム13と接続され、複数の運行管理システムから最新の運行情報を取得することができる。
【0013】
サーバ10は、利用者位置検出手段101、列車位置把握手段102、乗車列車特定手段103、本日列車時刻表ファイル501、利用者携帯端末移動情報ファイル502、及び列車携帯端末移動情報ファイル503を有する。
なお、サーバ10のハードウェア構成は示していないが、プログラム及び処理データを記憶するメモリ、プログラムを実行するCPU、及びプログラムやデータファイルを記憶するハードディスクのような記憶装置を有して構成される。
【0014】
上記利用者位置検出手段101、列車位置把握手段102、乗車列車特定手段103は、CPUで所定のアプリケーションプログラムが実行されることで実現される機能である。利用者位置情報把握手段101は、利用者が所持する携帯端末30の現在位置を特定する。列車位置情報把握手段102は、携帯端末40が搭載されている列車の現在位置を特定する。乗車列車特定手段は、利用者の位置情報及び列車の位置情報に基づいて、利用者が乗車している列車を特定する。
上記本日列車時刻表ファイル501、利用者携帯端末移動情報ファイル502、及び列車携帯端末移動情報ファイル503は記憶装置に格納されており、必要に応じて参照される。
【0015】
図5に示すように、本日列車時刻表ファイル501は、当日一日分の全列車の時刻表を記憶する。すなわち、路線名ごとに、運行される列車ごとにその列車の停車する駅名、出発・到着予定時刻を記憶する。正常ダイヤであれば、本日列車時刻表ファイル501の時刻通りに列車は運行しているが、事故等によりダイヤに乱れが発生した場合、本日列車時刻表ファイル501の時刻表を更新する。この時刻表の更新は、運行管理システム13から最新の運行データを取得することで行われる。
図示のかっこ書きの時刻が更新された最新時刻である。列車番号10002の列車は、予定時刻よりも20分遅れていることを示している。
【0016】
図6に示すように、利用者携帯端末移動情報ファイル502は、利用者携帯端末30の移動情報を記憶する。すなわち、携帯端末30を特定する識別番号に対応して、GPSにより得られた緯度及び経度、速度、更新時刻、進行方向等の情報を記憶する。利用者が携帯端末30を操作してからある時間後に再び携帯端末30を操作すると、利用者位置把握手段101は、GPSからその時刻における位置情報(緯度及び経度)を得て、その時刻における位置情報と前回得た位置情報から携帯端末30の移動速度、移動方向を算出する。そして、利用者携帯端末移動情報ファイル502における当該利用者の携帯端末の移動情報を更新する。すなわち、利用者携帯端末移動情報ファイル502の当該携帯端末識別番号に対応する緯度、経度、速度、進行方向及び時刻(更新時刻)等の情報が書き換えられる。
【0017】
図7に示すように、列車携帯端末移動情報ファイル503は、列車携帯端末40の移動情報を記憶する。すなわち、携帯端末40を特定する識別番号に対応して、その端末40が搭載された列車名、列車番号を記憶すると共に、GPSにより得られた緯度及び経度、速度、更新時刻、進行方向等の情報を記憶する。列車位置把握手段102は、例えば一定時間毎にPGSから列車の位置情報(緯度及び経度)を得て、列車携帯端末移動情報ファイル503の当該列車の移動情報を更新する。すなわち、上記と同様にして、列車位置把握手段102は、新らたに得た位置情報から当該列車の速度及び移動方向を算出して、列車携帯端末移動情報ファイル503における当該携帯端末識別番号に対応する緯度、経度、速度、進行方向、及び更新時刻等の情報が定期的に書き換えられる。
【0018】
次に、図3を参照して利用者の携帯端末30の構成について説明する。
携帯端末30において、301はGPS情報受信部であり、人工衛星から送られてくる位置(緯度,経度,高度),時刻を与える情報を受信する。302は受信された位置、時刻を一旦格納する移動情報処理部である。303は送受信部であり、位置、時刻等の位置情報や携帯端末の識別番号を、通信網11を経由してサーバ10に一定時間間隔で送信する。また、サーバ10から乗車した列車の位置情報及び最新の運行情報等を受信する。なお、サーバ10では、携帯端末30から一定時間間隔で送信されて来る位置情報を利用者携帯端末移動情報ファイル503として格納し、さらにこの位置情報から携帯端末30の移動速度、移動方向を求め、利用者携帯端末移動情報ファイル503に格納する。
【0019】
また、304は入力部であり,利用者が目的地等を入力する。305は地図情報保持部であり,地名と緯度,経度の対応,および地図を記憶して保持する。306は交通機関情報保持部であり,交通経路,時刻表等を保持する。307は地図情報処理部であり,GPS情報より得られる現在地(緯度,経度,高度)をもとに地図情報保持部305を検索し,現在地の地名,現在地付近の地図等を求める。308は経路情報作成部であり,現在地から目的地までの経路を求め,所要時間等を計算する。311は、地図,経路,所要時間等を表示する表示部である。
経路情報作成部308において,309は現在地から目的地までの経路を求める経路選択部である。310は移動時間計算部であり,交通機関情報保持部306の保持する時刻表等を元に,求められた経路により目的地に至るまでの所要時間を計算する。
【0020】
次に、図4を参照して、列車の携帯端末40の構成について説明する。
携帯端末40において、401はGPS情報受信部であり、人工衛星から送られてくる位置(緯度,経度,高度),時刻を与える情報を受信する。402は受信された位置、時刻を一旦格納する移動情報処理部である。403は送受信部であり、位置、時刻等の位置情報や携帯端末の識別番号を、通信網11を経由してサーバ10に一定時間間隔で送信する。これらの機能から、現在の位置情報を把握する。すなわち、サーバ10では、各携帯端末40から一定時間間隔で送信されて来る位置情報を列車携帯端末移動情報ファイル503として格納し、さらにこの位置情報から携帯端末の移動速度、移動方向を求め、列車携帯端末移動情報ファイル503に格納する。
【0021】
また、404は列車情報(列車名・列車コード)を保持する列車情報保持部、405は、列車情報保持部404に記憶された列車情報の中から、本列車を選択し入力する入力部である。406は地名と緯度,経度の対応,および地図を保持する地図情報保持部である。
407は、GPS情報より得られる現在地(緯度,経度,高度)をもとに地図情報保持部406を検索し,現在地の地名,現在地付近の地図等を求める地図情報処理部である。408は,地図,経路,所要時間等を表示する表示部である。
【0022】
サーバ10は、ある特定の端末から位置情報が送信されてくると、その位置情報が利用者の携帯端末30からのものであれば、その位置情報を利用者携帯端末移動情報ファイル502に格納して更新する。また、列車の携帯端末40からの位置情報であれば、それを列車携帯端末移動情報ファイル503に格納する。乗車列車特定手段103は、携帯端末30を持つ利用者が現在乗車している列車を特定するために、利用者の携帯端末30から得られた位置情報から、列車携帯端末移動情報ファイル503を検索して、現在の時刻がほぼ等しく、かつ経度・緯度、速度、進行方向が等しいレコードを引き当て、そのレコードの列車名と列車コードを得てその利用者の携帯端末30へ返信する。
【0023】
次に、図2を参照して、ナビゲーションシステムの処理動作について説明する。
まず、利用者は携帯端末30を用いて通信網11を介してサーバ10に接続して、利用者の属性、要望、ルール等を登録する(S10)。利用者の属性とは利用者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス等の利用者固有の情報である。利用者の要望とは登録したメールアドレスを用いて提供を希望する広告情報の項目や指定席を予約する際の処理手順の追加や省略を指示する情報である。ルールとは、どのような条件(選択条件)が整ったときに、他の列車についての情報提示を行うように求めるのかということを指定する情報である。例えば、指定列車の運行状況が所定時間以上遅れた場合に、他の列車についての情報提示を求める、というように条件を指定することができる。
【0024】
より具体的に説明すると、上記のような選択条件の一つとしては、例えば、指定列車(列車Aとする。)が遅れた場合で、発車予定時刻がその列車Aよりも前の他の列車Bに乗車可能な場合に、その列車Bの情報を提示するかどうかを指示するものである。他の選択条件としては、列車Aの遅れの許容時間をどのようにしておくのかという条件である。
【0025】
この場合、ステップS10では、現在の時刻に基づいて指定列車よりも早い他の列車に乗車可能でかつ指定席を振り替え可能な場合にその情報を提示するということを指示する選択条件を設定したとする。ここでは、さらにこの条件に合う列車が複数存在する場合には、最も近い列車の情報のみを提示するように設定したとする。
次に、携帯端末30は一定間隔にGPS40から位置情報を受信する(S20)。この位置情報とは、携帯端末の緯度・経度・高度等である。携帯端末30は、受信した位置情報を移動情報処理部302に格納する。そして、予め設定された時間経過後に、携帯端末30の識別番号、現在の緯度・経度・高度、時刻の諸情報をサーバ10へ送信する(S30)。
【0026】
サーバ10は、携帯端末30から一定時間間隔で送信される位置情報を利用者携帯端末移動情報ファイル502に格納する。利用者位置把握手段101は取得したこの位置情報から、S秒前の位置情報とS−1秒前の位置情報との差分に基づいて、S秒前の携帯端末の移動速度、移動方向を計算する(S40)。サーバ10は、この計算結果を利用者携帯端末移動情報ファイル502に格納する(S50)。
【0027】
列車の車掌は、携帯端末40が搭載されている携帯端末識別番号、列車名、列車番号の諸情報をあらかじめ携帯端末40に入力しておく。
携帯端末40は、GPS40から一定間隔で位置情報を受信する(S60)。この位置情報とは、携帯端末の緯度・経度・高度等である。携帯端末40は、受信した位置情報を移動情報処理部402に格納しておく。そして、予め設定された時間経過後に、携帯端末識別番号、列車名、列車番号、現在の緯度・経度・高度、時刻をサーバ10へ送信する(S70)。
サーバ10は、携帯端末40から一定時間間隔で送信される位置情報を列車携帯端末移動情報ファイル503に格納する。列車位置把握手段102は取得したこの位置情報から、S秒前の位置情報とS−1秒前の位置情報との差分に基づいて、S秒前の携帯端末の移動速度、移動方向を計算する(S80)。サーバ10は、この計算結果を列車携帯端末移動情報ファイル503に格納する(S90)。
【0028】
サーバ10において、利用者位置把握手段101は、各携帯端末30の位置情報から列車携帯端末移動情報ファイル503内を検索し、時刻がほぼ等しく、かつ経度・緯度、速度、進行方向が等しいレコードを引き当て、乗車列車を特定する(S100)。そして、特定された列車情報を現在乗車中の列車として携帯端末30へ送信する(S110)。
【0029】
携帯端末30の地図情報処理部307は、サーバ10から取得した現在の位置情報を基に、地図情報保持部305から読み出した現在位置周辺の地図・路線図を表示部311に表示する(S120)。これにより、サーバ10から取得した列車の位置情報を現在乗車中の列車として、地図・路線図上に表示することができる。
【0030】
次に、経路検索を行う場合、利用者は携帯端末30の画面から目的地を入力し検索ボタンを押下する(S130)。すると、携帯端末30から、サーバ10へ経路検索要求が送信される(S140)。
サーバ10は、現在のダイヤ状況を確認するために、現在地から目的地までの全ての経路の列車の運行状況を運行管理システム13に問い合わせを行う(S150)。
運行管理システム13の最新運行情報報告部132は、運行情報管理部131が管理している運行情報から、該当する路線の列車の現時点で運行している時刻表を検索して回答としてサーバ10へ送信する(S160)。なお、サーバ10からの要求(S150)及びその回答(S160)が行われるタイミングは、携帯端末30からの経路検索要求時ではなく、一定時間間隔で全路線分の情報を要求するようにしてもよい。
【0031】
サーバ10は、運行管理システム13から取得した該当する列車の時刻表を本日列車時刻表ファイル501の最新時刻に更新する。すなわち、このファイル501には当該列車番号の現在の運行状況を反映した最新時刻が格納される。乗車列車特定手段103は、本日列車時刻表ファイル501内を特定された列車番号で検索し、該当する路線・列車の予定時刻と最新時刻との差を求める(S170)。
【0032】
サーバ10では、出発・到着の予定時刻と最新時刻との差が無く、同時刻であれば、現在地から目的地までの経路と、出発・到着の予定時刻から移動時間を求める。経路が複数ある場合には、全ての経路とその移動時間を求める。もし出発・到着の予定時刻と最新時刻とが異なった場合、現在地から目的地までの経路と、出発・到着の最新時刻から移動時間を求める(S180)。サーバ10は、現在地から目的地までの全ての経路と移動時間を携帯端末30へ回答する(S190)。
【0033】
携帯端末30は、現在地付近の地図や路線図を表示部311に表示し、その路線図上に、サーバ10から取得した経路検索の回答の列車を表示する。複数経路が存在する場合には全ての経路を表示し、最終的には利用者が、どの経路を利用するか決定する(S200)。
【0034】
以上のように、本実施例によれば、利用者の携帯端末30を利用して、利用者の現在位置と乗車列車を自動的に知ることができ,目的地までの経路及び所要時間も自動的に算出して表示することができる。そのため,目的地までの移動計画が容易になり,列車の突然の事故等でダイヤが乱れた場合に経路を変更しなければならないような場合にも代替経路を簡単に求めることができる。
【0035】
また、本実施例によれば、列車乗車中の運行状況の変化を端末が自動で察知しリアルタイムで経路検索を実施し告知することができる。このため利用者は目的の駅まで最短ルートを選択することができる。
【0036】
また、事前に目的の駅の一つ前の駅または一定時間前に通知することができる。このため、利用者は初めて訪れる乗換駅や到着駅で乗り過ごす心配もなくなり、経路検索結果に従って安心して目的の駅に到着することができる。
【0037】
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、種々変形して実施し得る。その一例として、携帯端末30,40が有する特定の機能は、サーバ10が有するようにしてもよい。例えば、上記実施例では、携帯端末30が地図情報保持部305や経路情報作成部308を有しているが、これらはサーバ10に持たせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】一実施例におけるナビゲーションシステムの構成を示す図。
【図2】一実施例におけるナビゲーションシステムの処理動作を示すフロー図。
【図3】一実施例における利用者の携帯端末30の構成を示す図。
【図4】一実施例における列車の携帯端末40の構成を示す図。
【図5】一実施例における本日列車時刻表ファイル501の例を示す図。
【図6】一実施例における利用者携帯端末移動情報ファイル502ファイルの例を示す図。
【図7】一実施例における列車携帯端末移動情報ファイル503の例を示す図。
【符号の説明】
【0039】
10:ナビゲーションサーバ 11:通信網 12:通信網 13:運行管理システム 131:運行情報管理部 132:最新運行情報報告部 16:GPS装置 30:携帯端末 40:携帯端末 501:本日列車時刻表ファイル 502:利用者携帯端末移動情報ファイル 503:列車携帯端末移動情報ファイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して利用者が所持する第1の端末及び列車に搭載された第2の端末に接続され、該第1及び第2の端末からの位置情報を処理するサーバを有するナビゲーションシステムであって、
GPSを利用して現在位置を検知することができる該第1の端末からの情報の基づいて、ある列車に乗車した利用者の該第1の端末の現在位置を把握する利用者位置把握手段と、GPSを利用して現在位置を検知することができる該第2の端末からの情報に基づいて該第2の端末の現在位置を把握する列車位置把握手段と、ネットワークを介して外部より列車の運行状況を取得してファイルに格納して管理する運行状況把握手段と、有し、該利用者位置把握手段により把握された該第1の端末の現在位置と、該列車位置把握手段により把握された該第2の端末の現在位置から、利用者が現在乗車中の列車を特定し、該運行状況把握手段により取得された該列車の最新の時刻情報に基づいて目的駅までの経路及び所要時間を自動的に計算することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
計算された経路及び所要時間を、該ネットワークを介して該第1の端末へ送信し、該第1の端末の表示部に表示することを特徴とする請求項1のナビゲーションシステム。
【請求項3】
求められた経路のうち目的地に至るまでの所要時間を条件として経路を選択して、該第1の端末の表示部に表示することを特徴とする請求項1又は2のナビゲーションシステム。
【請求項4】
該サーバ又は該第1の端末は地図情報もしくは交通機関情報を記憶する記憶部を有し、計算された前記経路は該記憶部から読み出された地図情報もしくは交通機関情報に重畳して該表示部に表示することを特徴とする請求項2又は3のナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−183914(P2008−183914A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−16306(P2007−16306)
【出願日】平成19年1月26日(2007.1.26)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】