説明

ナビゲーションシステム

【課題】ナビゲーョン装置を有する先行車両と後続車両が離れ離れになった際に、後続車両の位置に応じて適切な経路案内をする。
【解決手段】 先行車両Aにおいて動作し、制御手段110と経路探索手段120と経路案内作成手段130とを備えるナビゲーション装置100と、後続車両B内において動作し、該後続車両の現在位置を検出する現在位置検出手段220を備える端末装置200と、を備える。ナビゲーション装置200は、経路案内記憶手段150を備え、制御手段110は、経路案内を経路案内記憶手段110に一旦記憶し、後続車両Bにおける端末装置200が所定の距離範囲にある場合は、経路案内作成手段130において作成された経路案内を端末装置200に送信し、後続車両Bにおける端末装置200が所定の距離範囲より外にある場合は、経路案内記憶手段110に記憶された案内経路を端末装置200の位置に応じて端末装置200に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に設置されるナビゲーションシステム、特に、先行車両において動作するナビゲーション装置において経路探索を行って経路案内を作成し、探索された経路案内を後続車両において用いられる携帯電話などの端末装置に送信できるようにしたナビゲーションシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
複数台の車両が同一の目的地に向かうときに、ナビゲーション装置を搭載した車を先行車両とし、後続車両に携帯電話等の端末装置を搭載し、先行車両のナビゲーション装置から後続車両の端末装置に経路案内を送信すれば、全ての車両が経路案内に従って目的地に確実に到達することができ便利である。
【0003】
下記特許文献1(特開2001−317953号公報)には、複数車両で同一目的地に団体で行動するとき、先頭車両に搭載されているナビゲーション装置に経路案内送信部を備え、通信機器を介して後続車の携帯電話に簡易経路案内用データを送信できるようにしたナビゲーション装置が開示されている。
【0004】
このナビゲーション装置によれば、後続車両の運転者は、携帯電話によって受信される簡易経路案内に従って確実に最適経路を走行することができ、目的地に到達できる。
【特許文献1】特開2001−317953号公報(段落[0011])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に開示されたナビゲーション装置においては、先行車両と後続車両が離れ離れになった場合、例えば、後続車両が信号待ちをしているうちに先行車両との距離が大きく開いてしまった場合や、後続車両の運転手が携帯電話で通話を行うために停車したため先行車両と離れ離れになってしまった場合に、先行車両のナビゲーション装置においてなされる経路案内と後続車両の携帯電話においてなされる経路案内が同一のものになってしまう。
【0006】
同一の経路案内は、先行車両と後続車両が近い位置関係にある場合にはふさわしいものであるが、先行車両と後続車両の位置が離れれば離れるほど適切でないものとなってしまう。この場合、後続車両の携帯電話には先行車両が走行している位置における経路案内が行われるため、後続車両の運転手にとっては混乱のもととなり危険でもある。
【0007】
従って、本発明の目的は、先行車両に設置されたナビゲーション装置から後続車両に設置された端末装置に逐次経路案内が送信されることに伴う不都合を解消することにある。
【0008】
また、本発明の更なる目的は、先行車両と後続車両が離れ離れになったときに後続車両に適切な経路案内を行うことのできるナビゲーションシステムを提供することにある。特に、本発明は、先行車両と後続車両が離れ離れになったときに、後続車両の位置に応じて先頭車のナビゲーション装置から適切な経路案内を送信することのできるナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかるナビゲーションシステムの発明は、
先行車両において動作し、制御手段と経路探索手段と経路案内作成手段と通信手段と、を備えるナビゲーション装置と、後続車両において動作し、該後続車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と通信手段と、を備える端末装置と、を備えるナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーション装置は更に、前記経路案内作成手段において作成された経路案内を一旦記憶する経路案内記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記先行車両における前記ナビゲーション装置と前記後続車両における端末装置が所定の距離範囲内にある場合は、前記経路案内作成手段において作成された経路案内を前記端末装置に送信し、前記先行車両における前記ナビゲーション装置と前記後続車両における端末装置が所定の距離範囲より外にある場合は、前記作成された経路案内を前記経路案内記憶手段に一旦記憶し、該経路案内記憶手段に記憶された経路案内を前記端末装置の位置に応じて該端末装置に送信することを特徴とする。
【0010】
また、前記経路案内作成手段によって作成される経路案内は、画像データ又は音声データであって、前記先行車両の前記ナビゲーション装置においては前記画像データと前記音声データによる経路案内を行い、前記後続車両の前記端末装置においては前記音声データによる経路案内を行うことを特徴とする。
【0011】
また、前記ナビゲーション装置は更に、前記後続車両が追尾走行中か離間走行中かを検出する後続車両状況検出手段を備え、
前記制御手段は、前記後続車両状況検出手段によって前記後続車両が追尾走行中にあることが検出された場合には、前記経路案内作成手段において作成された経路案内を前記端末装置に逐次送信する追尾走行モードに設定し、前記後続車両が離間走行中にあることが検出された場合には、前記経路案内作成手段において作成された経路案内を前記経路案内記憶手段に一旦記憶し、前記端末装置の前記通信手段から送信される前記後続車両の位置に対応して前記経路案内記憶手段に記憶された前記経路案内を前記端末装置に随時送信する離間走行モードに設定することを特徴とする。
【0012】
また、前記端末装置は更に、前記後続車両の停車および発車を検出する車両状況検出手段を備え、
前記ナビゲーション装置における前記後続車両状況検出手段は、前記先行車両が走行中に、前記車両状況検出手段により前記後続車両が停車していることを検出された場合に、前記後続車両が前記離間走行中であると判別することを特徴とする。
【0013】
また、前記制御手段は、前記ナビゲーション装置が離間走行モードに設定されている場合でも、前記ナビゲーション装置に対しては前記経路案内作成手段において作成された経路案内を目的地まで継続して行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、下記のような優れた効果を奏する。
【0015】
すなわち、請求項1にかかる発明においては、先行車両のナビゲーション装置において案内される経路案内を後続車両の端末装置に送信することができ、後続車両にナビゲーション装置が設置されていない場合でも経路案内を行うことができるようになり、先行車両、後続車両ともに確実に最適経路を走行することができるようになる。また、先行車両のナビゲーション装置において探索された経路案内を一旦経路案内記憶手段に記憶させることにより、後続車両における端末装置が所定の距離範囲より外にある場合に、端末装置の位置に応じて経路案内記憶手段から経路案内を抽出して後続車両に送信することが可能となる。
【0016】
また、請求項2かかる発明においては、請求項1にかかるナビゲーションシステムにおいて、後続車両の端末装置に送信される経路案内は音声データのみであるので、画像データを送信する場合に比して送信データ量が少なくて済み、スムーズな経路案内を行うことができるようになる。
【0017】
また、請求項3にかかる発明においては、請求項1または請求項2にかかるナビゲーションシステムにおいて、先行車両と後続車両が離れず走行している際には、先行車両のナビゲーション装置において案内される経路案内を後続車両の端末装置に送信することができ、後続車両にナビゲーション装置が設置されていない場合でも経路案内を行うことができるようになり、先行車両、後続車両ともに確実に最適経路を走行することができるようになる。また、先行車両と後続車両が離れ離れになってしまった場合でも、ナビゲーション装置は離間走行モードに移行し、後続車両の位置に応じて適切な案内を後続車両の端末装置に送信する。これによって、後続車両は先頭車両から離れて走行している場合でも確実に最適経路を走行して目的地に到達することが可能となる。
【0018】
また、請求項4にかかる発明においては、請求項3にかかるナビゲーションシステムにおいて、先行車両が走行しているのに対して後続車両が停車した場合に後続車両が離間走行にあることを判別する。これによって、後続車両が、例えば信号待ちをしていたり、端末装置で通話を行っていたりするような場合に、ナビゲーション装置は離間走行モードに移行することができ、後続車両は先頭車両から離れて走行している場合でも確実に最適経路を走行して目的地に到達することが可能となる。
【0019】
また、請求項5にかかる発明においては、請求項3または請求項4にかかるナビゲーションシステムにおいて、先行車両と後続車両が離れ離れになった場合に、後続車両にはその位置に対応した経路案内が行われるのに対して、先行車両に対しては後続車両の位置に関係なく先行車両の位置に応じた経路案内が目的地まで行われるようにする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の具体例を実施例及び添付の図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーションシステムを例示するものであって、本発明をこのナビゲーションシステムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のナビゲーションシステムにも等しく適用し得るものである。
【実施例】
【0021】
図1は、本発明の実施例におけるナビゲーションシステムの概略図を示す。図1を参照すると、本発明の実施例におけるナビゲーションシステム1は、先行車両Aに搭載されたナビゲーション装置100と、後続車両Bに搭載された端末装置としての携帯電話200とを備え、ナビゲーション装置100と携帯電話200とはネットワーク10によって接続されている。
【0022】
先行車両Aと後続車両Bとは同一の目的地に向かって走行するものであり、本実施例においては、簡単のため先行車両Aを追尾する後続車両Bが1台のみの場合を説明するが、実際には2台以上であってもよい。
【0023】
図2は、本発明の実施例におけるナビゲーションシステムのブロック構成図を示す。ナビゲーション装置100は、ユーザが目的地の設定を行うと、現在位置から目的地までの経路を探索して経路案内データを作成するものである。図2を参照すると、ナビゲーション装置100は、制御手段110、経路探索手段120、経路案内作成手段130、後続車両状況検出手段140、経路案内記憶手段150、地図データ記憶手段160、現在位置検出手段170、表示・音声通知手段180、通信手段190を備える。
【0024】
制御手段110は、図示しないCPUやROMおよびRAMから構成されるマイクロプロセッサであり、所定のプログラムに従って動作するものである。また、制御手段110は、先行車両Aと後続車両Bの走行モード、つまり、後続車両Bが先行車両Aから離れずに走行している(1)追尾走行モードと、後続車両Bが先行車両Aから遅れ、距離を離れて走行している(2)離間走行モードとを設定することができる。離間走行モードは、例えば、後続車両Bが信号待ちを行ったために先行車両Aから遅れてしまったような場合や、携帯電話200による通話を行うために停車したため先行車両Aから遅れてしまった場合に設定される走行モードである。
【0025】
経路探索手段120は、ユーザが図示しない操作入力手段から目的地の入力・設定を行った際に、地図データ記憶手段160に記憶されている地図データをダイクストラ法、ラベル確定法等の各種の手法により経路探索する。
【0026】
経路案内作成手段130は、経路探索手段120によって探索された最適経路データに基づき、表示・音声通知手段180によってユーザに最適経路を通知するための案内データを作成するものである。この案内データは、探索された経路データをもとに該当する地図データを地図データ記憶手段160から呼び出し、最適経路を示す画像と重ね合わせることによって作成される。また、経路案内作成手段130は、音声案内作成手段135を備え、案内経路上のガイダンスポイントごとに放送する音声データを編集し、それぞれの経路のガイダンスポイントと関連付けることによって音声案内を作成する。
【0027】
後続車両状況検出手段140は後続車両Bが先行車両Aから離れずに走行している追尾走行モードで走行中か、後続車両Bが先行車両Aから遅れ、距離を離れて走行している離間走行モードで走行中か検出を行う。この後続車両の検出は、後続車両に搭載されている携帯電話200における通信手段250から送信される後続車両Bの状況に基づいて行われる。尚、追尾走行モードは、後続車両Bが先行車両Aから所定の距離以内で走行しているときに設定され、離間走行モードは、後続車両Bが先行車両Aから所定の距離外で走行しているときに設定されるモードである。
【0028】
経路案内記憶手段150は、離間走行モードで走行中に、経路案内作成手段130において作成された案内データ、つまり、地図画像と最適経路との合成画像またはガイダンスポイントごとに放送される音声データを、一旦記憶しておくためのものである。離間走行モードにおいては、経路案内記憶手段150に記憶された案内データの中から携帯電話200における通信手段250から送信される携帯電話200の現在位置に対応したものを抽出し、通信手段190を介して携帯電話200に送信する。また、先行車両のナビゲーション装置100において探索された経路案内を一旦経路案内記憶手段150に記憶させることにより、トンネル内を走行中、または通話中等のように通信が不可能な場合には通信再開後に経路案内記憶手段150から経路案内を抽出して後続車両Bに送信することも可能である。
【0029】
地図データ記憶手段160は、経路探索のための道路ネットワークのデータと、それに対応する地図画像とを記憶したものである。道路ネットワークのデータは、道路の交差点、屈曲点をノードとし、各ノード間を結ぶ道路を有向性のリンクで表し、ノードデータ(ノードの緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)と各リンクのリンクコスト(リンクの距離またはリンクを走行するのに必要な所要時間)をデータとしたリンクコストデータとで構成される。このような道路ネットワークのデータを経路探索用のデータベースとして経路探索を行う場合、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどりそのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。
【0030】
現在位置検出手段170は、GPS測位手段等を利用して先行車両Aの現在位置を検出するものである。
【0031】
表示・音声通知手段180は、液晶ユニットおよびスピーカ等から構成されるものであり、経路案内作成手段130によって作成された地図画像および最適経路を案内する画像を表示したり、音声案内作成手段135によって作成された音声案内を放送したりできる。また表示・音声通知手段180における液晶ユニットは、ユーザの入力を受付ける入力操作手段を備え、ユーザが目的地を入力・設定できるようにする。
【0032】
通信手段190は、このナビゲーション装置100がネットワーク10を介して後続車両Bに搭載された携帯電話200と通信できるようにする通信インターフェースであり、経路案内作成手段130によって作成され、経路案内記憶手段150に一旦記憶された案内データおよび音声データを適切なデータ形式に変換して送信する。
【0033】
端末装置としての携帯電話200は、制御手段210、現在位置検出手段220、車両状況検出手段230、表示・音声通知手段240、通信手段250から構成される。
【0034】
制御手段210は、主にマイクロプロセッサから構成され、CPUの他、ROMやRAM等を備え、これらの記憶手段に記憶された所定のプログラムによって各部を制御する。
【0035】
現在位置検出手段220は、携帯電話200の現在位置をGPS測位手段(図示せず)等によって測位するものであり、離間走行モードにおいては、この現在位置検出手段220によって測位された現在位置情報を、通信インターフェースである通信手段250を介してナビゲーション装置100に送信する。
【0036】
車両状況検出手段230は、携帯電話200が搭載されている後続車両Bが走行中か停車中かを検出するものである。この車両の状況の検出は、現在位置検出手段220から取得した位置データを、以前の現在位置と比較することによって行う。或いは、携帯電話200に加速度センサ等を備え付けることにより後続車両Bの停車を検出するようにしてもよい。また、車両状況検出手段230は、後続車両Bの停車および発車を検出した際にはそれをナビゲーション装置100に通信手段250を介して送信する。
【0037】
或いは、車両状況検出手段230は、後続車両Bの現在位置情報をそのまま先行車両Aのナビゲーション装置100に送信し、ナビゲーション装置100において、後続車両Bの状態を判別するようにしてもよい。この場合は、後続車両Bが先行車両Aから所定距離範囲内にある場合に追尾走行モードが設定され、後続車両Bが先行車両Aから所定距離範囲外にある場合に離間走行モードに設定されるようにする。
【0038】
表示・音声通知手段240は、液晶ユニットおよびスピーカ等から構成されるものであり、ナビゲーション装置100から受信した案内データの画像を表示したり音声データを放送したりする。
【0039】
次に、図3を参照して上述したナビゲーションシステム1の動作を詳細に説明する。図3は本発明の実施例におけるナビゲーションシステムの動作フローチャートである。
【0040】
最初に、同一の出発地から発車する1台の先行車両Aに搭載されたナビゲーション装置100と、少なくとも1台の後続車両Bに搭載された携帯電話200とをグループ登録する(ステップS−01)。これは、ナビゲーション装置100から携帯電話200に経路案内を行うための初期設定となるもので、この登録は、例えば、ナビゲーション装置100において後続車両Bに搭載する携帯電話200の電話番号を入力したり、ネットワーク接続設定をしたりすることによって行われ、グループ登録を行った携帯電話200にのみ経路案内が行われるようにする。
【0041】
次いで、ステップS−02において、ナビゲーション装置100の表示・音声通知手段180等の表示また指示に従ってユーザが目的地を入力する。この目的地の入力は、表示・音声通知手段180の液晶画面に表示される地図上を指定することによって入力したり、目的地を地名一覧表示から選択したりして行うものである。
【0042】
ナビゲーション装置100は、ステップS−02において目的地が設定されると、現在位置検出手段170によって先行車両Aの現在位置を検出し、経路探索手段120が地図データ記憶手段160に記憶された地図データにアクセスし、現在位置から目的地までの最適経路を探索する。次いでステップS−03において、経路案内作成手段130が上記探索結果に基づいて経路案内を作成する。これは、地図データ記憶手段160に記憶されている地図データの画像に最適経路を示す画像を合成させて保持することによって行われる。また、経路案内が音声による案内を含む場合には、音声案内作成手段135は最適経路における所定のポイントとそれぞれのポイントでの音声案内とを関連付け保持する。
【0043】
次に、先行車両Aと後続車両Bともに出発地を発車し目的地へ向かって走行を開始する。このとき、後続車両Bは先行車両Aの後方から追尾するので、ナビゲーションシステム1における携帯電話200への経路案内は、まず追尾走行モードをとる(ステップS−04)。
【0044】
先行車両Aの走行中に、ナビゲーション装置100の現在位置検出手段170は、先行車両Aの現在位置を検出する(ステップS−05)。ステップS−06において、目的地に到着したか否かを判別し、目的地に到着しているなら、処理を終了する。目的地に到着していなければ、ステップS−07に進み、現在位置が経路案内を行うべき地点か否かを判別する。現在位置が経路案内を行うべき地点、つまり経路案内スポットである場合には、ナビゲーション装置100の表示・音声通知手段180に経路案内作成手段130によって作成された経路案内を地図画像とともに表示する。また、音声による経路案内を放送する(ステップS−08)。
【0045】
ステップS−08の処理において、ナビゲーション装置100の表示・音声通知手段180に経路案内を表示すると同時に、制御手段110は、経路案内作成手段130によって作成された経路案内画像と地図画像、および音声案内作成手段135によって作成された音声案内のデータを、通信手段190を介して携帯電話200に送信する。このとき、音声案内のみを携帯電話200に送信するようにすれば、地図画像を送信するのに比べてデータ量が少なくて済み、よりスムーズに経路案内を実行することができる。
【0046】
後続車両Bにおいて、携帯電話200は車両状況検出手段230によって後続車両Bの状況、つまり走行しているか停止しているか等、を検知している。この車両の状況の検出は、上述したように、現在位置検出手段220から取得した位置データを、所定の時間間隔で以前の現在位置と比較することによって行う。或いは、携帯電話200に加速度センサ等を備え付けることにより後続車両Bの停車を検出するようにしてもよい。後続車両Bが停止した場合、携帯電話200の制御手段210は通信手段250を介して後続車両Bが停車していることを知らせる信号を先行車両Aに送信する。
【0047】
ナビゲーション装置100において、後続車両Bが停車していることを知らせる信号を受信すると(ステップS−09)、ステップS−10に進み、後続車両状況検出手段140は、先行車両Aが走行中であるか否かを判別する。先行車両Aが停車している場合、先行車両Aも後続車両Bもともに信号待ち等の理由で停車していることになり、ステップS−04に戻り、追尾走行モードを継続して行う。一方、先行車両Aが走行していることが検出された場合には、先行車両Aが走行しているにも関わらず後続車両Bが停車しているので、後続車両状況検出手段140は、先行車両Aと後続車両Bが離れ離れになっていることを判別する。この場合、ナビゲーション装置100の制御手段110は、経路案内を離間走行モードへ設定する(ステップS−11)。
【0048】
或いは、携帯電話200は、所定の時間間隔で現在位置検出手段220によって検出された現在位置をナビゲーション装置100に送信し、後続車両状況検出手段140は、先行車両Aの現在位置と後続車両Bの現在位置とを比較し、所定の距離範囲を超えて離れたことを検出した場合に、離間走行モードへ移行されるようにしてもよい。
【0049】
ステップS−12では、経路案内作成手段130によって作成された経路案内を、ナビゲーション装置100においては表示・音声通知手段180にそのまま表示・放送し続けると同時に、経路案内記憶手段150にそれらの経路案内のデータを記憶する。
【0050】
後続車両Bが発車し、携帯電話200から後続車両Bが発車したことを知らせる信号をナビゲーション装置100において受信すると(ステップS−13)、ステップS−14において、ナビゲーション装置100の制御手段110は携帯電話200に現在位置情報の送信要求を行い、携帯電話200は現在位置検出手段220によって後続車両Bの現在位置を検出し、ナビゲーション装置100に送信する。
【0051】
ナビゲーション装置100は、携帯電話200から後続車両Bの現在位置を受信すると、ステップS−15に進み、受信した現在位置に対応する経路案内を経路案内記憶手段150から抽出し、携帯電話200に送信する。携帯電話200では受信した経路案内の地図画像データを表示・音声通知手段180の表示画面に表示したり、音声案内をスピーカによって放送したりしてユーザに経路を案内する。
【0052】
先行車両Aが目的地に到着すると、先行車両Aにおける経路案内は終了するが、先行車両Aのナビゲーション装置100から後続車両Bの携帯電話200に対する経路案内は引き続き行われる。これは、経路案内記憶手段150に記憶されている経路案内を携帯電話200に送信することによって行われる。ステップS−16において、後続車両Bが目的地に到着したことを判別すると、ナビゲーション装置100および携帯電話200における経路案内を全て終了する。
【産業上の利用可能性】
【0053】
代行運転業者において、ナビゲーションシステムを搭載した代行業者の自動車を先行車両とし、ナビゲーションシステムの搭載されていない顧客の自動車を後続車両とし、携帯電話によって経路案内を受ければ、先行車両と後続車両が離れ離れになった際でも、同一の目的地に到達することが容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施例におけるナビゲーションシステムの概略図を示す。
【図2】本発明の実施例におけるナビゲーションシステムのブロック構成図を示す。
【図3】本発明の実施例におけるナビゲーションシステムの動作フローチャートである。
【符号の説明】
【0055】
A・・・・・先行車両
B・・・・・後続車両
100・・・ナビゲーション装置
110・・・制御手段
120・・・経路探索手段
130・・・経路案内作成手段
140・・・後続車両状況検出手段
150・・・経路案内記憶手段
160・・・地図データ記憶手段
170・・・現在位置検出手段
180・・・表示・音声通知手段
190・・・通信手段
200・・・携帯電話
210・・・制御手段
220・・・現在位置検出手段
230・・・車両状況検出手段
240・・・表示・音声通知手段
250・・・通信手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
先行車両において動作し、制御手段と経路探索手段と経路案内作成手段と通信手段と、を備えるナビゲーション装置と、後続車両において動作し、該後続車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と通信手段と、を備える端末装置と、を備えるナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーション装置は更に、前記経路案内作成手段において作成された経路案内を一旦記憶する経路案内記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記先行車両における前記ナビゲーション装置と前記後続車両における端末装置が所定の距離範囲内にある場合は、前記経路案内作成手段において作成された経路案内を前記端末装置に送信し、前記先行車両における前記ナビゲーション装置と前記後続車両における端末装置が所定の距離範囲より外にある場合は、前記作成された経路案内を前記経路案内記憶手段に一旦記憶し、該経路案内記憶手段に記憶された経路案内を前記端末装置の位置に応じて該端末装置に送信することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記経路案内作成手段によって作成される経路案内は、画像データ又は音声データであって、前記先行車両の前記ナビゲーション装置においては前記画像データと前記音声データによる経路案内を行い、前記後続車両の前記端末装置においては前記音声データによる経路案内を行うことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記ナビゲーション装置は更に、前記後続車両が追尾走行中か離間走行中かを検出する後続車両状況検出手段を備え、
前記制御手段は、前記後続車両状況検出手段によって前記後続車両が追尾走行中にあることが検出された場合には、前記経路案内作成手段において作成された経路案内を前記端末装置に逐次送信する追尾走行モードに設定し、前記後続車両が離間走行中にあることが検出された場合には、前記経路案内作成手段において作成された経路案内を前記経路案内記憶手段に一旦記憶し、前記端末装置の前記通信手段から送信される前記後続車両の位置に対応して前記経路案内記憶手段に記憶された前記経路案内を前記端末装置に随時送信する離間走行モードに設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記端末装置は更に、前記後続車両の停車および発車を検出する車両状況検出手段を備え、
前記ナビゲーション装置における前記後続車両状況検出手段は、前記先行車両が走行中に、前記車両状況検出手段により前記後続車両が停車していることを検出された場合に、前記後続車両が前記離間走行中であると判別することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
前記制御手段は、前記ナビゲーション装置が離間走行モードに設定されている場合でも、前記ナビゲーション装置に対しては前記経路案内作成手段において作成された経路案内を目的地まで継続して行うことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−241417(P2008−241417A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−81340(P2007−81340)
【出願日】平成19年3月27日(2007.3.27)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】