説明

ナビゲーション装置、および、その情報通知方法

【課題】車両からサービスセンタに、携帯電話などの通信端末により位置情報を通知する際に、通信量を軽減して、サービスセンタ側に迅速に車両の位置を通知する。
【解決手段】情報提供サーバがサービスを提供するサービス範囲を、メッシュ(小領域)に区分して、各々の小領域に通信端末の発呼する発呼番号を対応させ、その対応を保持する位置情報発呼センタ番号対応テーブルを有するようにする。ナビゲーション装置では、車両の緯度、経度を含む位置情報を求めて、位置情報発呼センタ番号対応テーブルを参照して、求めた車両の位置情報から、車両の属するメッシュに対応する発呼番号と、車両の属するメッシュの基点からの相対位置を求める。そして、通信端末は、求めた発呼番号により情報提供サーバに、車両の属するメッシュの基点からの相対位置を通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置、および、その情報通知方法に係り、ナビゲーション装置が搭載された車両からサービスセンタに、携帯電話などの通信端末により位置情報を通知する際に用いて好適なナビゲーション装置、および、その情報通知方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置は、ユーザが入力した目的地までの経路を探索して提示し、提示された経路に基づいて進路方向を案内し、誘導したりする車両運行を補助する装置であり、近年、車両のIT化に伴って急速に普及してきている。
【0003】
ナビゲーション装置は、上記のような基本的な機能に加えて、ユーザに対して様々な情報サービスを提供する機能を持つようになってきている。このような情報サービスの中で、ナビゲーション装置に携帯電話などの通信端末を接続して、サービスセンタのオペレータに電話して、ナビゲーションのための目的地設定や、経由地の設定をおこなうオペレータサービス、交通情報を考慮し、最速ルートを探索するサービス、渋滞情報や現在地付近のさまざまな情報を利用できるサービスが提供されている。
【0004】
例えば、非特許文献1には、このようなナビゲーション装置に携帯電話を接続して提供される情報処理サービスが紹介されている。
【0005】
また、特許文献1には、情報配信センタに目的地の設定をするシステムが開示されている。
【0006】
【特許文献1】特開2005−10017号公報
【非特許文献1】日産自動車株式会社、“NISSAN CARWINGSサービスのご案内”、[online]、[平成20年6月30日検索]、インターネット<URL:http://drive.nissan-carwings.com/WEB/GUIDE/>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の情報処理サービスでは、サービスを要求する車両の周辺位置情報を知らせるために、現在の車両位置をサービスセンタ側に送信させる必要がある。そのため、車両に搭載されたナビゲーション装置で、現在の車両位置を取得し、携帯電話などの通信端末により、センタ側に送信していた。しかしながら、携帯電話などの通信端末で位置情報(緯度、経度)を送信するために、通信時間が長くなり、20秒程度を要しており、応答性能が問題となっていた。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、ナビゲーション装置が搭載された車両からサービスセンタに、携帯電話などの通信端末により位置情報を通知する際に、通信量を軽減して、サービスセンタ側に迅速に車両の位置を通知することのできるナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によるナビゲーション装置は、情報提供サーバに通信端末を介して接続され、通信端末からの発呼時に搭載された車両の位置を、前記情報提供サーバに通知するものである。通信端末が情報提供サーバと通信し、情報提供サーバがサービスを提供するサービス地域を、メッシュ(小領域)に区分して、各々の小領域に通信端末が発呼する発呼番号を対応させ、その対応を位置情報発呼センタ番号対応情報として保持するものである。
【0010】
ナビゲーション装置では、車両の緯度、経度を含む位置情報を求めて、位置情報発呼センタ番号対応情報を参照して、求めた車両の位置情報から、車両の属するメッシュに対応する発呼番号と、車両の属するメッシュの基点からの相対位置を求める。
【0011】
そして、通信端末は、求めた発呼番号により情報提供サーバに、車両の属するメッシュの基点からの相対位置を通知する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ナビゲーション装置が搭載された車両からサービスセンタに、携帯電話などの通信端末により位置情報を通知する際に、通信量を軽減して、サービスセンタ側に迅速に車両の位置を通知することのできるナビゲーション装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明に係る各実施形態を、図1から図12を用いて説明する。
【0014】
〔実施形態1〕
以下、本発明に係る第一の各実施形態を、図1から図8を用いて説明する。
【0015】
先ず、図1から図3を用いて本発明の第一の実施形態に係るナビゲーション装置を利用した情報提供システムの構成について説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係るナビゲーション装置を利用した情報提供システムのシステム構成図である。
図2は、本発明の第一の実施形態に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。
図3は、本発明の第一の実施形態に係る情報提供システムのハードウェア構成図である。
【0016】
図1に示されるように、本実施形態のナビゲーション装置を利用した情報提供システムは、車両1に搭載されたナビゲーション装置100と、それと接続された通信端末200、携帯電話キャリア301a、301b、301c…、またその間を接続する携帯電話網300と、情報提供サーバ500、オペレータ端末600、オペレータ700などを有するサービスセンタ400からなる。
【0017】
車両1に搭載されたナビゲーション装置100と、通信端末200は、Bluetoothなどの短距離無線通信や、有線配線によって接続されている。そして、通信端末200より発呼し、サービスセンタ400の情報提供サーバ500にナビゲーション装置100の情報を、携帯電話キャリア301a、301b、301c…間を接続する携帯電話網300を介して、サービスセンタ400に送信できるようになっている。
【0018】
このときに、ナビゲーション装置100は、自車の位置をサービスセンタ400に送信するときに、自車の位置に基づき携帯電話キャリア301aに対する発呼番号を変更する。なお、この詳細は後に説明する。
【0019】
情報提供サーバ500は、ナビゲーション装置100からのサービス要求の通信と、車両位置の送信を受けて、経路や車両10の周辺位置情報をデータベースより探索し、ナビゲーション装置側に送り返す。また、ユーザがオペレータ700によるオペレータサービスを利用するときには、オペレータ端末600を使用し、データのやりとりを行う。
【0020】
次に、図2を用いてナビゲーション装置100の構成について説明する。
【0021】
図2に示されるように、ナビゲーション装置100は、加速度センサ101、振動ジャイロ102、車速センサ103、GPSセンサ104、制御装置110、HDD(Hard Disk Drive)120、ROM131、RAM132、画像メモリ133、表示モニタ134、不揮発メモリ135、Bluetooth通信装置140からなる。
【0022】
加速度センサ101は、車両の加速度を検出するセンサである。振動ジャイロ102は、車両の進行方向の変位を検出するジャイロ機器である。車速センサ103は、車速を検出するセンサである。GPSセンサ104は、GPS衛星からのGPS信号を検出するセンサである。
【0023】
ナビゲーション装置100は、これらのセンサ類によって、現在の車両の位置を検出することができる。
【0024】
制御装置110はマイクロプロセッサおよびその周辺回路からなり、プログラムを実行して、演算をおこなうとともに、各部に制御のための指示を与える。ROM131には、制御プログラムとアプリケーションプログラムが格納される。RAM132は、一時的に使われる作業用のメモリである。画像メモリ133は、表示モニタ134に画像を表示するためのメモリである。表示モニタ134は、情報を表示するためのインタフェースと実際に画像を表示するLCDなどの装置である。
【0025】
不揮発メモリ135は、電源を切っても保持したいデータを記憶するための装置である。
【0026】
HDD120は、磁気ディスクに情報を記録して、それを磁気ヘッドで読み取る記憶装置であり、地図データ等が格納される。
【0027】
Bluetooth(登録商標)通信装置140は、携帯電話などの通信端末200とBluetoothにより通信をおこなうための装置である。Bluetoothは、 携帯情報機器などで数m程度の機器間接続に使われる短距離無線通信技術の一つであり、2.45GHz帯の電波を利用し、1Mbpsの速度で通信をおこなうことができる。
【0028】
また、ナビゲーション装置100の制御装置110には、燃費情報や各種の車両における設定情報が車両情報150として入力される。
【0029】
次に、図3を用いて情報提供システムの情報提供サーバのハードウェア構成について説明する。
【0030】
図3に示されるように、情報提供サーバ500は、CPU501、主メモリ502、ネットワークI/F503、表示I/F504、入出力I/F505、補助記憶装置I/F506からなる。
【0031】
CPU(Central Processing Unit)501は、各部を制御し、主メモリ502にロードされたプログラムを実行する装置である。
【0032】
主メモリ502は、CPU501によって実行されるプログラムをロードして、プログラム実行のための一時的なデータを蓄える記憶装置である。
【0033】
ネットワークI/F503は、外部とのネットワークのためのインタフェースである。情報提供サーバ500は、ネットワークI/F503を介して、携帯電話キャリア301aやサービスセンタ400内のオペレータ端末600とデータの送受信をおこなう。
【0034】
表示I/F504は、表示装置510とのインタフェースである。
【0035】
入出力I/F505は、キーボード520、マウス521などの入出力装置とのインタフェースである。
【0036】
補助記憶装置I/F506は、HDDなどの大容量の記憶装置とのインタフェースである。補助記憶装置I/F506に接続されたHDD530には、サービス提供のための必要なデータベースである地図情報DB541、ユーザ情報DB542が格納されている。
【0037】
また、HDD530には、位置情報発呼番号対応テーブルDB543も格納されている。位置情報発呼番号対応テーブルDB543は、位置情報発呼番号対応テーブルを保持するデータベースである。なお、位置情報発呼番号対応テーブルは、後に詳説する。
【0038】
次に、図4および図5を用いて本発明の第一の実施形態に係るデータ構造について説明する。
図4は、通信端末200から情報提供サーバ500に送られる通信パケットの構造を従来技術と本発明の第一の実施形態の場合とで対比して示した図である。
図5は、本発明の第一の実施形態の位置情報発呼番号対応テーブルを示した図である。
【0039】
従来技術の通信パケットは、図4(a)に示されるように、制御情報31、位置情報32a、ユーザ情報33からなる。従来技術の位置情報32aは、緯度、経度で表されており、データ量が多いものであった。
【0040】
本実施形態に係る通信パケットは、図4(b)に示されるように、情報提供サーバ500がサービスのカバーするエリアをメッシュ(小領域)で区分し、そのメッシュ内の相対位置で表された数値が、相対位置情報32bとして格納されている。これにより、位置情報の表すエリアのデータ量を節約することができ、通信パケットの送受信によるオーバヘッドを軽減することができる。
【0041】
図5に示された位置情報発呼番号対応テーブルは、経度、緯度で表された地図メッシュの位置情報と、通信端末200から情報提供サーバ500側に発呼するセンタ番号の対応を保持するテーブルである。位置情報発呼番号対応テーブルは、ナビゲーション装置100のROM131に格納されており、現在の車両の位置情報をもとに発呼するセンタ番号を求めて、そのセンタ番号により、Bluetooth通信装置140を介して、通信端末200より発呼される。
【0042】
また、情報提供サーバ500の位置情報発呼番号対応テーブルDB543にも、図5と同様のデータが格納されており、発呼されたセンタ番号から経度、緯度で表された概略位置を求めるのに用いられる。
【0043】
情報提供サーバ500がカバーするエリアは、概念上、一定のメッシュに区分されている。その各々の範囲は、図5に示された位置情報発呼番号対応テーブルで分けられる範囲であり、本実施形態では、緯度、経度とも1度の半分である30分になっている。
【0044】
そして、各々のメッシュには、発呼センタ番号が対応付けられている。例えば、図5に示された位置情報発呼番号対応テーブルの例では、メッシュM1には、発呼センタ番号として、「0XXX−YYY−0001」、メッシュM2には、発呼センタ番号として、「0XXX−YYY−0002」が対応付けられている。
【0045】
次に、図6から図8を用いて本発明の第一の実施形態に係る情報提供システムの情報通知する際の動作について説明する。
図6は、本発明の第一の実施形態に係るメッシュ毎に情報提供サーバ500へ発呼する発呼番号を模式的に表した図である。
図7は、本発明の第一の実施形態に係るナビゲーション装置100の制御装置110が、Bluetooth通信装置140を介して、通信端末200より発呼を指示するときの手順を示すフローチャートである。
図8は、本発明の第一の実施形態に係るサービスセンタ400の情報提供サーバ500が、発呼された番号と受け取った通信パケットから、車両の位置情報を求めるときの手順を示すフローチャートである。
【0046】
先ず、ナビゲーション装置100の制御装置110は、車両10の位置情報として、緯度、経度を得る(図7のS100)。
【0047】
次に、ナビゲーション装置100の制御装置110は、位置情報発呼番号対応テーブルを参照して、車両10が属するメッシュに対応する発呼センタ番号と、その属するメッシュ内の相対位置情報を求める(S101)。図6に示された例は、車両10がメッシュM2に属している。そして、左上を基点として、相対位置情報は、(xkm、ykm)である。
【0048】
次に、ナビゲーション装置100の制御装置110は、図4(b)に示した相対位置情報32bを含む通信パケットを作成する(S102)。
【0049】
そして、ナビゲーション装置100の制御装置110は、S101で求めた発呼センタ番号により、S102で作成した通信パケットを通信するべく発呼の指示をおこなう。この例では、メッシュM2に対応する発呼センタ番号である「0XXX−YYY−0002」に発呼がなされる。その後、通信が確立すると、S102で作成した通信パケットを送信し(S104)、サービスが開始される(S105)。
【0050】
次に、サービスセンタ側の動作を、図8のフローチャートに基づき説明する。
【0051】
通信端末200が発呼を行うと、携帯電話網と携帯電話キャリア301aを介して、情報提供サーバ500に着信し、情報提供サーバ500は、着信した通信パケットを入手する(図8のS200)。
【0052】
情報提供サーバ500のCPU501は、通信情報より発呼センタ番号を取り出す(S201)。
【0053】
次に、情報提供サーバ500のCPU501は、図4(b)に示した通信パケットの中の相対位置情報32bを取り出す(S202)。
【0054】
そして、位置情報発呼番号対応テーブルの発呼センタ番号に対応するメッシュの情報と、S201で取り出された相対位置情報32bより、元の緯度、経度であらわされた情報を合成する(S203)。
【0055】
情報提供サーバ500は、上記の手順で車両の位置情報を得、この位置情報に基づき、サービスセンタ400のサービスが開始される(S204)。
【0056】
上記のように、情報提供サーバ500がカバーするエリアを大まかに区切り、その中での相対位置情報のみを、通信パケットに含まれる位置情報として、車両側から送信することにより、送信する位置情報の桁数を大幅に削減することができ、サービスセンタ400でのレスポンスの向上を期待することができる。
【0057】
また、図6に示したメッシュの大きさは、可変にしてもよい。例えば、情報提供サービスのユーザが多いことが想定される東京、大阪などの都市部は、メッシュの大きさを細かくして、情報提供サービスのユーザが少ないことが想定される北海道などの地域では、メッシュの大きさを大きくする。例えば、東京のメッシュの大きさが、本実施形態の図5のテーブルに示されるように、緯度、経度とも30分のときに、北海道では、その1/4のメッシュの大きさとなる緯度、経度とも1度にする。
【0058】
なお、本実施形態では、ナビゲーション装置の構成において、ナビゲーション装置100と通信端末200は、 Bluetoothにより通信することにしたが、ナビゲーション装置100と通信端末200との通信手段としては、IrDAなどの赤外線を利用するインタフェースであってもよい。また、有線による通信であってもよい。
【0059】
〔実施形態2〕
以下、本発明に係る第二の各実施形態を、図9から図12を用いて説明する。
【0060】
第一の実施形態は、情報提供サーバ500がカバーするエリアを、一定のメッシュに区分し、その各々のメッシュには、発呼センタ番号が対応付け、車両10に搭載されたナビゲーション装置100からは、車両のメッシュからの相対位置を通知するものであった。
【0061】
本実施形態は、第一の実施形態と同様に情報提供サーバ500がカバーするエリアを、一定のメッシュに区分し、その各々のメッシュには、発呼センタ番号が対応付けているが、車両10に搭載されたナビゲーション装置100から送られる位置情報が異なっている。
【0062】
本実施形態では、発呼センタ番号に対応付けられる各々のメッシュは、例えば、緯度、経度ごとに区切られており、車両10に搭載されたナビゲーション装置100から送られる位置情報は、その緯度、経度の下の区分である分、秒という詳細な位置情報を送信するものである。
【0063】
情報提供サーバ500は、発呼番号から分かる緯度、経度と、より詳細な情報である分、秒で表された情報により、正確な車両10の位置情報を突き止めることができる。
【0064】
本実施形態の情報提供システムのシステム構成、ナビゲーション装置の構成、情報提供システムのハードウェア構成は、第一の実施形態で示されたものと同様である。
【0065】
また、情報提供サーバ500のサービスを提供するエリアがメッシュで区分されていることも第一の実施形態と同様である。
【0066】
先ず、図9および図10を用いて、本発明の第二の実施形態で用いられるデータ構造について説明する。
図9は、本発明の第二の実施形態の通信端末200から情報提供サーバ500に送られる通信パケットの構造を示した図である。
図10は、本発明の第二の実施形態の位置情報発呼番号対応テーブルを示した図である。
【0067】
本実施形態に係る通信パケットは、図9に示されるように、詳細位置情報32cとして、分、秒で表される位置情報が格納されている。これにより、従来技術と比較して、緯度、経度で表される分のエリアのデータ量を節約することができ、通信パケットの送受信によるオーバヘッドを軽減することができる。
【0068】
本発明の第二の実施形態の位置情報発呼番号対応テーブルは、図10に示されるように、緯度、経度という単位で区分されている。
【0069】
次に、図11および図12を用いて本発明の第二の実施形態に係る情報提供システムの情報通知する際の動作について説明する。
図11は、本発明の第二の実施形態に係るナビゲーション装置100の制御装置110が、Bluetooth通信装置140を介して、通信端末200より発呼を指示するときの手順を示すフローチャートである。
図12は、本発明の第二の実施形態に係るサービスセンタ400の情報提供サーバ500が、発呼された番号と受け取った通信パケットから、車両の位置情報を求めるときの手順を示すフローチャートである。
【0070】
ここでは、第一の実施形態と異なった所を説明する。
【0071】
ナビゲーション装置100の制御装置110が、Bluetooth通信装置140を介して、通信端末200より発呼を指示するときの手順では、図7と比較して、図7のS101の所の処理で、図10のS101aとなっていることが異なっている。
【0072】
本実施形態では、ナビゲーション装置100の制御装置110は、位置情報発呼番号対応テーブルを参照して、車両10が属するメッシュに対応する発呼センタ番号を求める(S101a)。
【0073】
また、次の通信パケットを作成するステップS102では、図9に示された通信パケットを作成する。
【0074】
サービスセンタ側の手順では、図8と比較して、図8のS202の所の処理で、図12のS202aとなり、図8のS203の所の処理で、図12のS203aとなっていることが異なっている。
【0075】
本実施形態では、サービスセンタ側で、情報提供サーバ500のCPU501は、通信パケットの中の詳細位置情報32bを取り出す(S202a)
また、サービスセンタ側で、位置情報発呼番号対応テーブルの発呼センタ番号に対応するメッシュの緯度、経度と、詳細位置情報32cより、分、秒を取り出し、完全な(緯度、経度、分、秒)であらわされた車両10の位置情報を合成する(S203a)。
【0076】
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】本発明の第一の実施形態に係るナビゲーション装置を利用した情報提供システムのシステム構成図である。
【図2】本発明の第一の実施形態に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の第一の実施形態に係る情報提供システムのハードウェア構成図である。
【図4】通信端末200から情報提供サーバ500に送られる通信パケットの構造を従来技術と本発明の第一の実施形態の場合とで対比して示した図である。
【図5】本発明の第一の実施形態の位置情報発呼番号対応テーブルを示した図である。
【図6】本発明の第一の実施形態に係るメッシュ毎に情報提供サーバ500へ発呼する発呼番号を模式的に表した図である。
【図7】本発明の第一の実施形態に係るナビゲーション装置100の制御装置110が、Bluetooth通信装置140を介して、通信端末200より発呼を指示するときの手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第一の実施形態に係るサービスセンタ400の情報提供サーバ500が、発呼された番号と受け取った通信パケットから、車両の位置情報を求めるときの手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第二の実施形態の通信端末200から情報提供サーバ500に送られる通信パケットの構造を示した図である。
【図10】本発明の第二の実施形態の位置情報発呼番号対応テーブルを示した図である。
【図11】本発明の第二の実施形態に係るナビゲーション装置100の制御装置110が、Bluetooth通信装置140を介して、通信端末200より発呼を指示するときの手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第二の実施形態に係るサービスセンタ400の情報提供サーバ500が、発呼された番号と受け取った通信パケットから、車両の位置情報を求めるときの手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0078】
10…車両
100…ナビゲーション装置
200…通信端末
300…携帯電話網
301a、301b、301b…携帯電話キャリア
400…サービスセンタ
500…情報提供サーバ
600…オペレータ端末
700…オペレータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置を検出する位置検出手段と、
前記現在位置に応じた情報提供サーバに発呼するための発呼番号を記憶する発呼番号記憶手段と、
前記発呼番号記憶手段から現在位置に応じた発呼番号を読み出す発呼番号読み出し手段と、
現在位置に応じた情報提供サーバから情報提供を受ける領域における領域内位置を算出する領域内位置算出手段と、
前記発呼番号を使用し前記情報提供サーバに発呼することにより、前記領域内位置についての概略情報を前記情報提供サーバに送信する発呼手段と、
詳細な前記領域内位置についての詳細な情報を補足して送信する現在位置送信手段と、を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記発呼番号記憶手段は、地理上の区域を複数の領域に分割し、該領域のそれぞれに対応した発呼番号を記憶していることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記現在位置送信手段は、前記領域内の基準点からの相対位置を領域内における現在位置として送信することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記現在位置送信手段は、前記現在位置の絶対位置の詳細情報を送信することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
ナビゲーション装置と通信するナビゲーション装置通信手段と、
前記ナビゲーション装置通信手段による発呼の際の発呼番号を取得する発呼番号取得手段と、
前記ナビゲーション装置の位置に応じたナビゲーション装置からの発呼番号を記憶する発呼番号記憶手段と、
前記ナビゲーション装置通信手段を介して、前記ナビゲーション装置の現在位置を受信する現在位置受信手段と、
前記発呼番号記憶手段を参照し、前記取得した発呼番号と前記受信した現在位置とに基づき、前記ナビゲーション装置の位置を演算するナビゲーション装置位置演算手段とを、備えることを特徴とする情報提供サーバ。
【請求項6】
前記発呼番号記憶手段は、地理上の区域を複数の領域に分割し、該領域のそれぞれに対応した発呼番号を記憶していることを特徴とする請求項5に記載の情報提供サーバ。
【請求項7】
前記ナビゲーション装置から受信する現在位置は、前記領域内の基準点からの相対位置であることを特徴とする請求項6に記載の情報提供サーバ。
【請求項8】
前記ナビゲーション装置から受信する現在位置は、前記現在位置の詳細位置情報であることを特徴とする請求項6に記載の情報提供サーバ。
【請求項9】
ナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置と通信する情報提供サーバとを備える情報提供システムにおいて、
前記ナビゲーション装置は、
現在位置を検出し、
通信端末を介して、前記情報提供サーバと通信し、
前記情報提供サーバと通信時に、前記現在位置に応じた前記情報提供サーバに発呼するための発呼番号を記憶する前記発呼番号記憶手段から取得した発呼番号により発呼を行い、前記現在位置を前記情報提供サーバに送信し、
前記情報提供サーバは、
前記ナビゲーション装置からの発呼を受けて、発呼の際の発呼番号を取得し、前記ナビゲーション装置の前記現在位置を受信し、
前記ナビゲーション装置の前記現在位置に応じて、ナビゲーション装置からの発呼番号を記憶する発呼番号記憶手段を参照し、前記取得した発呼番号と前記受信した現在位置とに基づき、前記ナビゲーション装置の位置を演算することを特徴とする情報提供システム。
【請求項10】
情報提供サーバと通信するナビゲーション装置の情報通知方法において、
前記ナビゲーション装置は、前記現在位置に応じた前記情報提供サーバに発呼するための発呼番号を記憶する発呼番号記憶手段を備え、
前記ナビゲーション装置の現在位置を検出するステップと、
前記ナビゲーション装置が、通信端末を介して、前記情報提供サーバと通信するステップと、
前記情報提供サーバと通信時に、前記発呼番号記憶手段から取得した発呼番号により発呼を行うステップと、
前記現在位置を前記情報提供サーバに送信するステップとを有することを特徴とするナビゲーション装置の情報通知方法。
【請求項11】
ナビゲーション装置と通信する情報提供サーバが前記ナビゲーション装置の現在位置を特定するナビゲーション装置の位置特定方法において、
前記ナビゲーション装置からの発呼を受けて、発呼の際の発呼番号を取得するステップと、
前記ナビゲーション装置の前記現在位置を受信するステップと、
前記ナビゲーション装置の前記現在位置に対応したナビゲーション装置からの発呼番号を記憶する発呼番号記憶手段を参照し、前記取得した発呼番号と前記受信した現在位置とに基づき、前記ナビゲーション装置の前記現在位置を演算するステップとを有することを特徴とする位置特定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−169593(P2010−169593A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−13629(P2009−13629)
【出願日】平成21年1月23日(2009.1.23)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】