説明

ナビゲーション装置、および、ナビゲーション装置における推奨経路表示方法

【課題】不通話エリアの存在する推奨経路のどの地点で通話すべきかについて、ユーザが容易に判断できるようにする技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
本発明のナビゲーション装置100は、出発地から目的地までの推奨経路を探索する推奨経路探索手段105と、携帯電話が通話に障害を発生する不通話エリア情報を取得する不通話エリア取得手段106と、前記推奨経路探索手段105が探索した前記推奨経路、および、前記不通話エリア取得手段106が取得した不通話エリア情報で特定される不通話エリアを、表示する表示手段103と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション装置における推奨経路表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、ナビゲーション装置は、出発地から目的地までの推奨経路を地図上に表示し、移動体の位置を示す移動体マークを推奨経路に沿って移動させて、経路誘導を行う。
【0003】
また、近年のナビゲーション装置のなかには、経路誘導中に、推奨経路とともに携帯電話が不通話となる不通話エリアを表示するサービスを提供できるものもある。
【0004】
例えば、特許文献1には、目的地への経路誘導中に、電話装置を備えた移動車両における経路上の電波状態に応じて、現在位置における通話可否判断及び通話予測時間を予測し、警告することについて記載されている。そして、特許文献1では、電話が不通話となる不通話エリアに移動車両が近づいたときに初めて、その不通話エリアについての警告(通知)をユーザに対して行っている。
【特許文献1】特開平10−93497号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、田舎の町や山間部などの不通話エリアの多い地域では、一旦、不通話エリアに入ってしまうと、長区間或いは目的地までの全区間、通話不可能になってしまうケースもある。そのため、走行中に、不通話エリアに移動車両が近づいた警告(通知)を受けたとしても、その不通話エリアがどこまで続くか知らないユーザは、不通話エリアを通過してから電話しようとする間違った計画をたててしまうこともある。その結果、不通話エリアが延々と続き、目的地まで電話できないといったことも起こり得る。
【0006】
すなわち、従来技術のように、通話エリアに移動車両が近づいたときに警告(通知)を行うだけでは、ユーザは、どの地点(タイミング)で電話をすべきか容易には判断できない。
【0007】
本発明は、ナビゲーション装置において、不通話エリアの存在する推奨経路のどの地点で通話すべきかについて、ユーザが容易に判断できるようにする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための本願発明のナビゲーション装置は、出発地から目的地までの推奨経路を探索する推奨経路探索手段と、携帯電話が通話に障害を発生する不通話エリア情報を取得する不通話エリア取得手段と、前記推奨経路探索手段が探索した前記推奨経路、および、前記不通話エリア取得手段が取得した不通話エリア情報で特定される不通話エリアを、表示する表示手段と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明のナビゲーション装置によれば、不通話エリアの存在する推奨経路のどの地点で通話すべきかについて、ユーザが容易に判断することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態が適用されたナビゲーション装置100の概略構成図である。図示するように、ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(マイクロフォン41、スピーカ42)と、入力装置5と、車速センサ6と、ジャイロセンサ7と、GPS受信装置8と、FM多重放送受信装置9と、ビーコン受信装置10と、通信装置11と、を備えている。なお、ナビゲーション装置100は、車両に載置されている車載用ナビゲーション装置としてもよいし、携帯電話やPDAなどの携帯端末としてもよい。
【0012】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば、演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々は処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1に接続するためのI/F(インタフェース)24と、を有する。そして、演算処理部1は、各デバイスをバス25で相互に接続した構成からなる。そして、後述する各機能部(101〜107)は、CPU21がRAM22などのメモリに読み出したプログラムを実行することで実現される。
【0013】
例えば、演算処理部1は、各種センサ(6、7)やGPS受信装置8から出力される情報を基にして現在地を検出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィック展開し、そこに現在地を示すマーク(或いは、移動体の位置を示す移動体マーク)を重ねてディスプレイ2に表示する。また、記憶装置3に記憶されている地図データを用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、音声入出力装置4のスピーカ42やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。
【0014】
ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどで構成される。
【0015】
記憶装置3は、CD−ROMやDVD−ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成される。この記憶媒体には、例えば、地図データ310、音声データ、動画データ、等が記憶されている。
【0016】
図2は、地図データ310の概略データ構造を示す図である。地図データ310は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)311ごとに、そのメッシュ領域に含まれている道路を構成する各リンクのリンクデータ320を含んでいる。
【0017】
リンクデータ320は、リンクの識別コード(リンクID)321ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報322、リンクを含む道路の種別情報323、リンクの長さを示すリンク長情報324、リンク旅行時間325、2つのノードにそれぞれ接続するリンクの識別コード(接続リンクID)326、などを含んでいる。なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理することができる。
【0018】
図1に戻り、音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、ユーザやその他の搭乗者から発された音声などの、ナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。スピーカ42は、演算処理部1で生成された音声信号を出力する。これらのマイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配置されている。
【0019】
入力装置5は、ユーザからの指示を受け付けるユニットである。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示せず)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。
【0020】
タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面に貼られた透過性のある操作パネルである。タッチパネル51は、ディスプレイ2に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。
【0021】
ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、ダイヤルスイッチ52の回転角度を求める。
【0022】
車速センサ6、ジャイロセンサ7、及び、GPS受信装置8は、移動体(ナビゲーション装置100)の現在位置(自車位置)などを検出するために使用される。車速センサ6は、車速を算出するために用いる車速データを出力するセンサである。ジャイロセンサ7は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置8は、GPS衛星からの信号を受信し、移動体とGPS衛星間の距離とその距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで、移動体の現在位置や進行速度を測定する。
【0023】
FM多重放送受信装置9は、FM多重放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などのFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
【0024】
ビーコン受信装置10は、ビーコンから送られてくる渋滞情報、規制情報、SA/PA情報、駐車場情報などを受信する。
【0025】
通信装置11は、携帯電話キャリアが所有する通信基地と通信するための装置であり、携帯電話が不通話となる不通話エリア情報などを受信する。
【0026】
図3は、演算処理部1の機能ブロック図である。図示するように、演算処理部1は、主制御部101と、入力受付部102と、表示処理部103と、現在位置算出部104と、経路探索部105と、不通話エリア取得部106と、不通話エリア特定部107と、登録処理部108と、経路誘導部109と、を有する。
【0027】
主制御部101は、演算処理部1の各部を統括して制御する処理を行う。
【0028】
入力受付部102は、入力装置5に入力されたユーザからの要求を受け付け、その要求内容を解析する。入力受付部102は、解析結果に応じたデータを主制御部101に通知する。例えば、入力受付部102は、ナビゲーション装置100に、電源の供給、切断を指示する要求、等を受け付け、主制御部101に通知する。また、入力受付部102は、ナビゲーション装置100が有する各種機能の設定に関する入力データを受け付け、主制御部101に通知する。
【0029】
表示処理部103は、ディスプレイ2に、地図や、施設を示す施設アイコン、等を表示させる。具体的には、表示処理部103は、ディスプレイ2に表示させるための描画コマンドを生成して通知する。なお、表示処理部103は、地図をディスプレイ2に表示させる際には、表示が要求された領域(例えば、ナビゲーション装置100の現在位置付近の領域)にある地図データを記憶装置3から抽出し、指定された縮尺、描画方式で、道路、その他の地図構造物、現在位置、目的地、等を描画するように地図描画コマンドを生成する。また、表示処理部103は、ディスプレイ2に表示させた地図上に、移動体(自車両)の位置を示す移動体マーク(カーマーク)や各種設定画面などが表示させる。
【0030】
現在位置算出部104は、ナビゲーション装置100の現在位置を算出する。具体的には、現在位置算出部104は、車速センサ6で出力された車速データに基づいて算出した移動体(ナビゲーション装置100)の進行速度、および、ジャイロセンサ7で検出した角速度データを各々積分した結果得られる距離データおよび角度データを用い、そのデータを時間軸で積分していくことにより、初期位置(X,Y)から移動後(自車走行後)の位置(X’,Y’)を定期的に演算する。また、演算結果を用いて、マップマッチ処理することにより、形状の相関が最も高い道路(リンク)上に現在位置を合わせ込む。また、定期的にGPS受信装置8の出力データを用いて現在位置を修正する。なお、移動体(ナビゲーション装置100)が停止しているときには、GPS受信装置8の出力データだけを用いて現在位置を求めてもよい。
【0031】
経路探索部105は、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(出発地、目的地)間を結ぶ経路のコスト(例えば、総距離や総旅行時間)が最小となる経路を探索する。このとき、経路探索部105は、探索した推奨経路を構成する各リンクの識別コード(リンクID)321を、それぞれ対応付けてRAM22等のメモリに記憶しておく。そして、経路探索部105は、探索した推奨経路を、表示処理部103を介して、ディスプレイ2に表示(強調表示)する。このとき、経路探索部105は、例えば、推奨経路の出発地から目的地までの全行程が1画面に収まる縮尺の地図に、推奨経路をディスプレイ2に表示する。
【0032】
また、経路探索部105は、ユーザから複数の推奨経路を探索する指示を受け付けた場合に、複数の候補となる推奨経路を探索する(いわゆる、「複数ルート探索」)。複数ルート探索を行った場合には、経路探索部105は、探索した複数の候補となる推奨経路(例えば、5つの推奨経路)を、表示処理部103を介して、ディスプレイ2に表示(強調表示)する。そして、経路誘導部105は、表示した推奨経路のうち、ユーザに選択された1つの推奨経路を、経路誘導に用いる推奨経路としてRAM22等のメモリに記憶しておく。
【0033】
不通話エリア取得部106は、特定の携帯電話が電波状態などにより通話不能または通話不良などの障害が発生する不通話エリア情報を取得する。
【0034】
具体的には、不通話エリア取得部106は、特定の携帯電話(例えば、ドライバーが所有している携帯電話)の基本情報を、登録する処理を行う。例えば、不通話エリア取得部106は、入力受付部102を介して、登録対象の携帯電話の携帯電話キャリアを特定する情報を受け付け、RAM22等のメモリに記憶しておく。なお、ここで、携帯電話の基本情報は、タッチパネル51からのユーザの操作によって受け付けてもよいし、入力装置5を介した携帯電話との通信(例えば、赤外線通信)によって受け付けてもよい。
【0035】
また、不通話エリア取得部106は、携帯電話キャリアが提供している通信サービスを利用して、登録しておいた携帯電話の不通話エリア情報を取得する。例えば、不通話エリア取得部106は、通信装置11による通信によって、携帯電話キャリアの通信基地から、不通話エリア情報を取得する。
【0036】
なお、サービス提供元の携帯電話キャリアが、通信基地から「通話可能エリア」を送信している場合、それ以外のエリアを不通話エリアとする。
【0037】
また、不通話エリア取得部106は、ナビゲーション装置100の周辺地域に限定した不通話エリア情報を取得するようにしてもよい。この場合、例えば、不通話エリア取得部106は、現在位置算出部104が算出したナビゲーション装置100の現在位置を、通信装置11を用いて通信サービスの提供元に送信し、現在位置周辺に限定した不通話エリア情報を、その提供元から取得する。また、不通話エリア取得部106は、推奨経路の周辺地域に限定した不通話エリア情報を取得するようにしてもよい。この場合、不通話エリア取得部106は、登録済みの携帯電話の基本情報や、経路探索部105が探索した推奨経路の情報(推奨経路を構成するリンクID321)などを、通信装置11を用いて通信サービスの提供元に送信し、推奨経路に沿った周辺領域に限定した不通話エリア情報を、その提供元から取得する。
【0038】
不通話エリア特定部107は、不通話エリア取得部106が取得した不通話エリア情報で特定される不通話エリアを、表示処理部103を介して、ディスプレイ2に表示(強調表示)する。具体的には、不通話エリア特定部107は、ディスプレイ2に表示された地図(推奨経路の出発地から目的地までの全行程が1画面に収まる縮尺の地図)の範囲に含まれている不通話エリアを、同地図に重ね合わせて表示(強調表示)する。なお、不通話エリア特定部107が表示する不通話エリアは、分離された複数の領域からなっていてもよい。
【0039】
登録処理部108は、入力装置5からの信号により、不通話エリア特定部107が表示した不通話エリアの選択をユーザから受け付けた場合に、選択された不通話エリアを、経路誘導に先だって登録する処理を行う。具体的には、登録処理部108は、不通話エリア特定部107が表示した不通話エリアの選択を受け付け可能に表示し、表示した不通話エリアがユーザに選択された場合に、選択された不通話エリアを特定する情報を、RAM22等のメモリに記憶する。そして、選択された不通話エリアまで所定距離(例えば、1km)である推奨経路上の地点(或いは、選択された不通話エリアに最も近い接続ノードの位置)を、不通話エリア(領域)に近づいたことをアナウンスする地点(以下では、「アナウンス地点」とよぶ)として、RAM22等のメモリに記憶する。
【0040】
また、登録処理部108は、不通話エリア特定部107が表示した不通話エリアが、分離された複数の領域からなる場合に、複数の領域のうち少なくとも1つの領域の選択を、受け付け可能に表示する。そして、表示した複数の領域のうち、少なくとも1つの領域の選択を受け付けた場合に、受け付けた領域の不通話エリアを特定する情報を、RAM22等のメモリに記憶する。なお、複数の領域の選択を受け付けた場合には、登録処理部108は、選択された領域ごとにアナウンス地点を、RAM22等のメモリに記憶する。
【0041】
経路誘導部109は、経路探索部105が探索(決定)した1つの推奨経路を用いて経路誘導を行う。具体的には、経路誘導部109は、表示処理部103を介して、ディスプレイ2に表示された地図の範囲に含まれている推奨経路を表示(強調表示)する。このとき、経路誘導部109は、移動体(車両)の現在位置を示す移動体マーク(カーマーク)を推奨経路上(例えば、画面中心)に表示する。また、経路誘導部109は、推奨経路の情報と、現在位置とを比較し、主要な交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折すべきかを、ディスプレイ2に表示させるとともに、音声入出力装置4のスピーカ42を用いて音声でユーザに知らせる。
【0042】
また、経路誘導部109は、登録処理部108が登録した不通話エリア(領域)に、現在位置が近づくと、近づいた旨をユーザに通知する。具体的には、経路誘導部109は、登録処理部108が登録したアナウンス地点に、現在位置が到達した時に、不通話エリア(領域)に近づいたことを、音声入出力装置4のスピーカ42を用いて音声でユーザに知らせる。また、複数の不通話エリア(領域)が登録されている場合には、登録処理部108は、登録されているアナウンス地点に、現在位置が到達するたびに、不通話エリア(領域)に近づいたことを、音声入出力装置4のスピーカ42を用いて音声でユーザに知らせる。
【0043】
次に、上記構成からなるナビゲーション装置100の特徴的な動作について説明する。図4は、ナビゲーション装置100の演算処理部1が行うルート設定処理を示すフローチャートである。
【0044】
演算処理部1の主制御部101は、入力受付部102を介して、ユーザからの指示を受け付けると、ルート設定処理を開始する。具体的には、例えば、表示処理部103がルート設定処理の開始を指示するためのボタンを、メニュー画面(図示せず)に表示しておき、そのボタンにタッチする操作がタッチパネル51になされた場合に、ルート設定処理を開始する。
【0045】
ルート設定処理を開始後、現在位置算出部104は、ナビゲーション装置100の現在位置を算出する(ステップS101)。
【0046】
続いて、経路探索部105は、出発地から目的地までの推奨経路を探索する(ステップS102)。具体的には、経路探索部105は、入力受付部102を介して、出発地及び目的地を指定する指示をユーザから受け付け、指定された2地点(出発地、目的地)間を結ぶ経路のコスト(例えば、総距離や総旅行時間)が最小となる経路を探索する。このとき、経路探索部105は、探索した推奨経路を構成する各リンクの識別コード(リンクID)321を、それぞれ対応付けてRAM22等のメモリに記憶する。なお、複数ルート探索時の処理については、後述する。
【0047】
次に、不通話エリア取得部106は、予め登録しておいた携帯電話の携帯電話キャリアを特定する(ステップS103)。具体的には、不通話エリア取得部106は、予め登録してある携帯電話の基本情報をメモリから読み出し、読み出した基本情報から、携帯電話キャリアを示す情報を特定する。
【0048】
続いて、不通話エリア取得部106は、ステップS103で特定した携帯電話キャリアが提供する通信サービスを利用して、予め登録しておいた携帯電話の不通話エリア情報を取得する(ステップS104)。
【0049】
その後、経路探索部105は、ステップS102で探索した推奨経路を、ディスプレイ2に表示(強調表示)する。これとともに、不通話エリア特定部107は、ステップS104で取得した不通話エリア情報で特定される不通話エリアを、経路探索部105が表示する推奨経路に重ね合わせて表示(強調表示)する(ステップS105)。これにより、ユーザは、ルート設定時(走行開始前)において、不通話エリアの存在する推奨経路のどの地点で電話をすべきか、容易に判断できるようになる。
【0050】
図5は、ステップS105において、不通話エリアを推奨経路とともに表示したときの画面表示例を示す図である。図示するように、不通話エリア特定部107は、地図画面800に、例えば、ナビゲーション装置100の現在位置付近の地図と、ナビゲーション装置100の現在位置を示す移動体マーク20と、経路探索部105が探索した推奨経路(太線)と、不通話エリア取得部106が取得した複数の領域(50a、50b)からなる不通話エリアと、を重ね合わせて表示する。なお、不通話エリア取得部106が取得した不通話エリアの領域が1つの場合には、1つの領域の不通話エリアだけが表示される。ただし、この時点では、いずれの領域の不通話エリアも選択可能には表示されていない。
【0051】
ここで、ユーザは、例えば、不通話エリアB50bの手前の地点で電話を利用するという計画を、出発時に立てることができる。
【0052】
また、図示するように、不通話エリア特定部107は、ナビゲーション装置100の現在位置付近の地図を、推奨経路の出発地から目的地までの全行程が1画面に収まる縮尺で表示する。これにより、ユーザは、推奨経路、及び、推奨経路上の不通話エリアについて、推奨経路の全行程にわたって把握でき、携帯電話の利用計画を立てやすい。
【0053】
そして、不通話エリア特定部107は、表示した推奨経路に従った経路誘導を開始するための決定ボタン850を、同一の地図画面800上に表示する。
【0054】
不通話エリアを表示後、入力受付部102は、地図画面800に表示した推奨経路に従った経路誘導を開始する指示を受け付けるまで、所定期間(例えば、1分間)、待機する(ステップS106)。具体的には、入力受付部102は、決定ボタン850をタッチする操作がタッチパネル51になされた場合に、経路誘導を開始する指示を受け付けたと判定する。
【0055】
ここで、入力受付部102は、経路誘導を開始する指示を受け付けた場合に(ステップS106;Yes)、処理をステップS107に移行する。一方、所定期間、待機しても経路誘導を開始する指示がされない場合には(ステップS106;No)、主制御部101は、ルート設定処理を終了する。
【0056】
処理がステップS107に移行した場合、経路誘導部109は、ステップS106でユーザにより決定された推奨経路を用いて、通常の経路誘導を開始する(ステップS107)。具体的には、経路誘導部109は、経路誘導を行うためのプログラムを、ROM23等のメモリから読み出して、経路誘導を開始する。経路誘導開始後、主制御部101は、ルート設定処理を終了する。
【0057】
次に、図6は、ナビゲーション装置100の演算処理部1が行うアナウンス地点登録処理を示すフローチャートである。
【0058】
演算処理部1の主制御部101は、上述のステップS105の処理を終了後、本フローに移行させるようにしてもよい。
【0059】
本フローに処理が移行すると、登録処理部108は、指定された不通話エリアの手前で、不通話エリアに近づいている旨をアナウンスするか否かの設定を受け付ける(ステップS201)。
【0060】
図7は、ステップS201において、不通話エリアの手前で、アナウンスを行うか否かの選択画面を表示したときの画面表示例を示す図である。図示するように、登録処理部108は、アナウンスを行う選択を受け付けるための行うボタン860と、アナウンスを行わない選択を受け付けるための行わないボタン870と、を地図画面800上に表示する。
【0061】
そして、登録処理部108は、行うボタン860をタッチする操作がタッチパネル51になされた場合に(ステップS201;Yes)、アナウンスを行う指示を受け付けたと判定し、処理をステップS202に移行する。一方、行わないボタン870をタッチする操作がタッチパネル51になされた場合に(ステップS201;No)、アナウンスを行わない指示を受け付けたと判定し、アナウンス地点登録処理を終了して、ステップS106に移行する。
【0062】
ステップS202に処理が移行すると、登録処理部108は、ステップS105において不通話エリア特定部107が表示した不通話エリアを、選択可能であることがユーザにわかるように表示する(ステップS202)。
【0063】
図8は、ステップS202において、選択可能な不通話エリア(60a、60b)を表示したときの画面表示例を示す図である。図示するように、登録処理部108は、例えば、不通話エリア全体を、特定の色で塗りつぶして表示する。なお、不通話エリア取得部106がステップS104で取得した不通話エリアの領域が1つの場合には、1つの領域の選択可能な不通話エリアだけが表示される。
【0064】
そして、入力受付部102は、地図画面800に、選択可能な不通話エリア(60a、60b)を表示中に、いずれかの選択可能な不通話エリア(60a、60b)が選択されるか否か判別する(ステップS203)。具体的には、入力受付部102は、いずれかの選択可能な不通話エリア(60a、60b)をタッチする操作がタッチパネル51になされた場合に、処理をステップS204に移行する。一方、所定期間(例えば、1分間)、いずれの選択可能な不通話エリア(60a、60b)をタッチする操作がタッチパネル51になされない場合には(ステップS203;No)、アナウンス地点登録処理を終了して、処理をステップS106に移行する。なお、ステップS203において、選択可能な不通話エリア(60a、60b)は、複数箇所、選択されてもよい。
【0065】
ステップS204に移行すると、登録処理部108は、ステップS203でユーザに選択された不通話エリア(60a、60b)を登録する(ステップS204)。具体的には、登録処理部108は、ステップS203でユーザに選択された不通話エリア(60a、60b)ごとに、上述したアナウンス地点をメモリに記憶する。
【0066】
図9は、ステップS203において選択された不通話エリア(60a、60b)を特定する不通話エリア情報400の概略データ構造を示す図である。図示するように、不通話エリア情報400は、ユーザに選択された不通話エリア(60a、60b)ごとのレコード430からなる。レコード(複数ある場合には、各レコード)430には、不通話エリアID410と、アナウンス地点420と、が対応付けて格納される。
【0067】
不通話エリアID410は、ユーザに選択された不通話エリア(60a、60b)を識別する識別コードであり、例えば、不通話エリア(60a、60b)の登録時刻に基づく乱数でよい。
【0068】
アナウンス地点420は、アナウンス地点の位置情報であり、例えば、アナウンス地点を特定する地図上の座標データでよい。また、アナウンス地点は、推奨経路を構成するリンクの接続ノードであってもよい。ただし、この場合、選択された不通話エリア(60a、60b)に最も近い接続ノードとする。
【0069】
このように不通話エリア(60a、60b)を登録しておくことにより、不通話エリア情報400にアナウンス地点420として登録された地点に、ナビゲーション装置100が到達した時に、経路誘導部109が、不通話エリアに近づいていることをユーザにアナウンスできるようになる。
【0070】
ユーザに選択された不通話エリア(60a、60b)を登録後、主制御部101は、アナウンス地点登録処理を終了して、処理をステップS106に移行する。
【0071】
次に、図10は、ナビゲーション装置100の演算処理部1が行う経路誘導処理を示すフローチャートである。ただし、図10に示す経路誘導処理は、上述したアナウンス地点登録処理により、アナウンス地点が登録されている場合に行う処理である。なお、アナウンス地点が登録されていない場合に行う経路誘導は、一般的な経路誘導と同様の手順により行うことができる。そして、経路誘導部109は、経路誘導中において、ディスプレイ2に表示している地図に、不通話エリア取得部106が取得した不通話エリア(50a、50b)を重ねて表示してもよい。
【0072】
演算処理部1の経路誘導部109は、上述のステップS107で経路誘導を開始後に、処理を本フローチャートに移行する。
【0073】
本フローチャートに処理が移行すると、現在位置算出部104は、ナビゲーション装置100の現在位置を算出する(ステップS301)。
【0074】
続いて、経路誘導部109は、ディスプレイ2に表示している地図画面800を、更新するタイミングであるか否か判別する(ステップS302)。具体的には、経路誘導部109は、ステップS301で現在位置算出部104が算出した現在位置が、所定の距離(例えば、5m)移動している場合に、更新するタイミングと判定し、それ以外の場合には、更新するタイミングではないと判定する。
【0075】
ここで、経路誘導部109は、更新するタイミングではないと判定した場合には(ステップS302;No)、処理をステップS301に戻す。
【0076】
一方、更新するタイミングであると判定した場合には(ステップS302;Yes)、経路誘導部109は、処理をステップS303に移行して、表示している地図画面800を更新する(ステップS303)。具体的には、経路誘導部109は、現在位置を地図画面800の所定位置(例えば、中心位置)とした場合に表示すべき範囲の地図を、地図データ310から読み出して、推奨経路とともにディスプレイ2に表示する。また、経路誘導部109は、表示している地図画面800に、ユーザに選択された不通話エリア(60a、60b)も、重ねて表示する。なお、経路誘導処理を開始して初めての更新タイミングである場合には、経路誘導部109は、上述したような地図画面800を新しく生成して、ディスプレイ2に表示する。
【0077】
地図画面800を更新後、経路誘導部109は、ナビゲーション装置100の現在位置が、アナウンス地点に到達しているか否か判別する(ステップS304)。具体的には、経路誘導部109は、ステップS301で現在位置算出部104が算出した現在位置と、不通話エリア情報400に格納されているアナウンス地点420と、が一致するか否かを判別する。
【0078】
ここで、両位置(地点)が一致する場合に(ステップS304;Yes)、経路誘導部109は、不通話エリア情報400に登録されている不通話エリア(領域)に、ナビゲーション装置100が近づいたことを、音声入出力装置4のスピーカ42を用いて音声でアナウンスする(ステップS305)。
【0079】
図11は、ナビゲーション装置100がアナウンス地点に到達したときの画面表示例、及び、スピーカ42を用いた音声アナウンスの一例、を示す図である。図示するように、経路誘導部109は、移動体マーク20が、推奨経路上のアナウンス地点に到達した時に、「この先、選択された不通話エリアになります。」などの音声を、スピーカ42から出力する。
【0080】
このように音声により通知されたユーザ(ドライバー)は、このタイミングで、自動車を停止して電話をすることができるため、ルート設定時に選択した不通話エリア(60a、60b)に到達したかどうかを気にせず運転できる。
【0081】
図10に戻り、アナウンスを行った後、経路誘導部109は、処理をステップS301に戻す。
【0082】
一方、ステップS304において、両位置(地点)が一致しない場合にも(ステップS304;No)、経路誘導部109は、処理をステップS301に戻す。
【0083】
次に、図12は、ナビゲーション装置100の演算処理部1が行う複数ルート探索時のルート設定処理を示すフローチャートである。
【0084】
演算処理部1の主制御部101は、ユーザから複数の推奨経路を探索する指示を受け付けた場合に、ユーザからの指示を受け付けて、複数ルート探索時のルート設定処理を開始する。
【0085】
そして、ステップS101と同様に、現在位置算出部104は、ナビゲーション装置100の現在位置を算出する(ステップS401)。
【0086】
続いて、経路探索部105は、複数ルート探索を行う(ステップS402)。具体的には、経路探索部105は、指定された出発地と目的地とを結ぶ経路のコスト(例えば、総距離や総旅行時間)が小さい上位の経路(例えば、上位5つの経路)を探索する。このとき、経路探索部105は、探索した複数の推奨経路を構成する各リンクの識別コード(リンクID)321を、それぞれ対応付けてRAM22等のメモリに記憶する。
【0087】
次に、不通話エリア取得部106は、ステップS103と同様に、予め登録しておいた携帯電話の携帯電話キャリアを特定する(ステップS403)。
【0088】
続いて、不通話エリア取得部106は、ステップS403で特定した携帯電話キャリアが提供する通信サービスを利用して、予め登録しておいた携帯電話の不通話エリア情報を取得する(ステップS404)。具体的には、不通話エリア取得部106は、登録済みの携帯電話の基本情報、及び、経路探索部105がステップS402で探索した複数の推奨経路を構成するリンクID321を、通信サービスの提供元に送信する。そして、不通話エリア取得部106は、通信サービスの提供元から、送信した情報に基づく不通話エリア情報(各推奨経路にそれぞれ沿った周辺領域の不通話エリア情報)を取得する。
【0089】
その後、経路探索部105は、ステップS402で探索した複数の候補となる推奨経路を、それぞれ、ディスプレイ2に表示(強調表示)する。これとともに、不通話エリア特定部107は、ステップS404で取得した不通話エリア情報で特定される不通話エリアを、経路探索部105が表示する推奨経路に重ね合わせて表示(強調表示)する(ステップS405)。これにより、ユーザは、探索された複数の候補となる経路から、どの経路を推奨経路として選択すればよいのか、不通話エリアの状況に応じて判断できるようになる。
【0090】
図13は、ステップS405において、不通話エリアを複数の推奨経路とともに表示したときの画面表示例を示す図である。図示するように、不通話エリア特定部107は、地図画面800に、例えば、経路探索部105が探索した複数の推奨経路(太線)ごとに、不通話エリア取得部106が取得した複数の領域(50a、50b、50c)からなる不通話エリアを、表示する。ここで、不通話エリア特定部107は、各推奨経路を、選択可能であることがユーザにわかるように表示する。
【0091】
候補となる複数の推奨経路を表示後、入力受付部102は、地図画面800に表示した推奨経路のうち、1つの推奨経路を選択する指示を受け付けるまで、所定期間(例えば、1分間)、待機する(ステップS406)。具体的には、入力受付部102は、いずれかの推奨経路をタッチする操作がタッチパネル51になされた場合に、1つの推奨経路を選択する指示を受け付けたと判定する。
【0092】
ここで、入力受付部102は、1つの推奨経路を選択する指示を受け付けた場合に(ステップS406;Yes)、処理をステップS407に移行する。一方、所定期間、待機しても指示がされない場合には(ステップS406;No)、主制御部101は、複数ルート探索時のルート設定処理を終了する。
【0093】
処理がステップS407に移行した場合、経路誘導部109は、ステップS406でユーザにより選択された推奨経路を用いて、通常の経路誘導を開始する(ステップS407)。経路誘導開始後、主制御部101は、複数ルート探索時のルート設定処理を終了する。
【0094】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形、応用が可能である。
【0095】
例えば、上記実施形態の経路誘導処理においては、経路誘導部109は、ユーザに選択された不通話エリア(60a、60b)だけを、地図画面800に表示するようにしている。しかし、本発明は、これに限定されない。例えば、経路誘導部109は、経路誘導中に、ユーザに選択された不通話エリアだけでなく、不通話エリア取得部106が取得した全ての不通話エリア(60a、60b)を、地図画面800に表示するようにしてもよい。
【0096】
また、上記実施形態では、経路誘導部109が行うアナウンスの内容を、「この先、選択された不通話エリアになります。」として説明している。しかし、本発明は、これに限定されない。例えば、アナウンス地点を特定する情報(地名や、地図上の座標)を、アナウンスするようにしてもよい。
【0097】
また、上記実施形態では、アナウンス地点を、不通話エリアから所定距離(例えば、1km)手前の地点としている。しかし、本発明は、これに限定されない。例えば、アナウンス地点から不通話エリアまでの所定距離を、道路の属性によって変えてもよい。この場合、例えば、アナウンス地点が位置する推奨経路の種別情報323が「高速道路」であれば、アナウンス地点から不通話エリアまでの距離を、「一般道路」の場合と比較して長く(例えば、3km)するなどしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】本発明の一実施形態が適用されたナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】地図データの構成例を示す図である。
【図3】演算処理部の機能構成を示す図である。
【図4】ルート設定処理のフロー図である。
【図5】不通話エリアを推奨経路とともに表示したときの画面表示例である。
【図6】アナウンス地点登録処理のフロー図である。
【図7】不通話エリアの手前でアナウンスを行うか否かの選択画面を表示したときの画面表示例である。
【図8】選択可能な不通話エリアを表示したときの画面表示例である。
【図9】選択された不通話エリアを特定する不通話エリア情報の構成例を示す図である。
【図10】経路誘導処理のフロー図である。
【図11】アナウンス地点に到達したときの画面表示例、及び、音声アナウンスの出力例である。
【図12】複数ルート探索時のルート設定処理のフロー図である。
【図13】不通話エリアを複数の推奨経路とともに表示したときの画面表示例である。
【符号の説明】
【0099】
1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・記憶装置、4・・・音声入出力装置、5・・・入力装置、6・・・車速センサ、7・・・ジャイロセンサ、8・・・GPS受信装置、9・・・FM多重放送受信装置、10・・・ビーコン受信装置、11・・・通信装置、20・・・移動体マーク、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・I/F、41・・・マイクロフォン、42・・・スピーカ、51・・・タッチパネル、52・・・ダイヤルスイッチ、50(a、b)・・・不通話エリア、60(a、b)・・・選択可能な不通話エリア、100・・・ナビゲーション装置、101・・・主制御部、102・・・入力受付部、103・・・表示処理部、104・・・現在位置算出部、105・・・経路探索部、106・・・不通話エリア取得部、107・・・不通話エリア特定部、108・・・登録処理部、109・・・経路誘導部、310・・・地図データ、400・・・不通話エリア情報、800・・・地図画面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地から目的地までの推奨経路を探索する推奨経路探索手段と、
携帯電話が通話に障害を発生する不通話エリア情報を取得する不通話エリア取得手段と、
前記推奨経路探索手段が探索した前記推奨経路、および、前記不通話エリア取得手段が取得した不通話エリア情報で特定される不通話エリアを、表示する表示手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
現在位置を検出する位置検出手段と、
前記不通話エリアに前記位置検出手段で検出された現在位置が近づくと、近づいた旨をユーザに通知する通知手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項2に記載のナビゲーション装置であって、
前記不通話エリア取得手段が取得した前記不通話エリアが、分離された複数の領域からなる場合に、該複数の不通話エリアのうち、少なくとも1つの不通話エリアの選択を受け付ける受付手段、を備え、
前記通知手段は、
前記受付手段で受け付けられた前記不通話エリアに前記現在位置が近づくと、近づいた旨をユーザに通知する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置であって、
前記表示手段は、
出発地から目的地に及ぶ全行程の前記推奨経路、および、前記不通話エリア取得手段が取得した不通話エリア情報を、1画面上に表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置であって、
前記不通話エリア取得手段は、
前記推奨経路に沿った周辺領域の不通話エリア情報を取得する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置であって、
前記推奨経路探索手段は、
候補となる複数の推奨経路を探索し、
前記不通話エリア取得手段は、
探索した前記推奨経路ごとに、該推奨経路に沿った周辺領域の不通話エリア情報を取得し、
前記表示手段は、
前記推奨経路探索手段が探索した前記複数の推奨経路、および、前記不通話エリア取得手段が取得した不通話エリア情報を、地図とともに表示し、
表示した前記複数の推奨経路のうち、1つの推奨経路の選択を受け付ける経路選択手段、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
ナビゲーション装置における推奨経路表示方法であって、
出発地から目的地までの推奨経路を探索する推奨経路探索ステップと、
携帯電話が通話に障害を発生する不通話エリア情報を取得する不通話エリア取得ステップと、
前記推奨経路探索ステップで探索した前記推奨経路、および、前記不通話エリア取得ステップで取得した不通話エリア情報で特定される不通話エリアを、表示する表示ステップと、
を行うことを特徴とする推奨経路表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−112863(P2010−112863A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−286316(P2008−286316)
【出願日】平成20年11月7日(2008.11.7)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】