説明

ナビゲーション装置、および、経路表示方法

【課題】推奨経路に沿って走行するうえで前もって知っておくと有利な、現在位置から少し先の情報を、表示する技術を提供する。
【解決手段】本発明のナビゲーション装置は、現在位置周辺の地図を表示するとともに、表示された地図の範囲に含まれている誘導経路を表示して、経路誘導を行うナビゲーション装置である。ナビゲーション装置は、経路誘導を行っているときに、経路誘導のスクロール要求を受け付けることができる。そして、スクロール要求を受け付けた場合、誘導経路に沿って、地図を目的地方向に所定の距離分スクロールして表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、目的地への推奨経路を表示するナビゲーション装置について記載されている。従来の車載用ナビゲーション装置は、現在車両位置を中心とする周辺地図上に、その範囲に含まれる推奨経路を表示する。
【特許文献1】特開平9−101169号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、現在車両位置を中心とする周辺地図を表示するだけでは不十分な場合がある。例えば、車両位置から少し先の道路において車線変更をしなければならない場合、前もってその道路の車線数を知らないと、スムーズに推奨経路に沿って運転することは難しい。
この点、表示された地図の縮尺を小さくすることで表示範囲を拡大することもできるが、表示が粗くなるために、推奨経路上の交差点等がわかりにくくなる。
【0004】
本発明は、推奨経路に沿って走行するうえで、現在位置から先の情報を表示する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための本願発明の車載用ナビゲーション装置は、目的地までの誘導経路を取得する誘導経路取得手段と、前記誘導経路を表示する経路誘導手段と、前記経路誘導手段が誘導経路を表示しているときに、誘導経路に沿ったスクロール要求を受け付けるスクロール要求受付手段と、を備え、前記経路誘導手段は、前記スクロール要求受付手段がスクロール要求を受け付けた場合、前記誘導経路に沿って、前記誘導経路を前記目的地に向かって所定の距離分スクロールして表示する。
【発明の効果】
【0006】
本発明の車載用ナビゲーション装置によれば、推奨経路に沿って走行するうえで、現在位置から先の情報を表示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
【0008】
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置100の概略構成図である。図示するように、車載用ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4と、入力装置5と、車速センサ6と、ジャイロセンサ7と、GPS受信装置8と、を備えている。
【0009】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば、各種センサ(6、7)やGPS受信装置8から出力される情報を基にして現在地を検出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィック展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2に表示する。また、記憶装置3に記憶されている地図データを用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、音声入出力装置4やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。
【0010】
ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、CRTや液晶ディスプレイなどで構成される。
【0011】
記憶装置3は、CD−ROMやDVD−ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、地図データ310、等が記憶されている。
【0012】
地図データ310の概略データ構造を図2に示す。地図データ310は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)311ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ320を含んでいる。
【0013】
リンクデータ320は、リンクID321ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報322、リンクを含む道路の種別情報323、リンクの長さを示すリンク長情報324、リンク旅行時間325、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)326、リンクの車線数を示す車線数情報327、などを含んでいる。なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理することができる。また、リンク旅行時間325は、日時、天気などの条件ごとに対応付けられたリンク旅行時間であってもよい。さらに、地図データ310には、交差点の位置情報、名称等が含まれており、交差点に対応するノードのノードIDも含まれている。また、車線数情報327には、上り方向の車線数と、下り方向の車線数と、がそれぞれ含まれている。
【0014】
音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42とを備える。マイクロフォン41は、ユーザやその他の搭乗者の発した音声などの車載器の外部の音声を取得する。スピーカ42は、演算処理部1で生成された音声信号を出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていてもよい。車載用ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。
【0015】
入力装置5は、ユーザからの指示を、ユーザの操作により受け付けるユニットである。入力装置5は、電源ボタン、縮尺変更キーなどのハードスイッチ、ジョイスティック、ディスプレイ上に貼られたタッチパネルなどで構成される。
【0016】
車速センサ6、ジャイロセンサ7、及び、GPS受信装置8は、車載用ナビゲーション装置100で現在地(自車位置)を検出するために使用される。車速センサ6は、移動体(車両)の進行速度を検出する。ジャイロセンサ7は、例えば、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体(車両)が回転した角度を検出するものである。GPS受信装置8は、GPS衛星からの信号を受信し、移動体(車両)の現在位置、進行速度を測定する。
【0017】
図3は、演算処理部1の機能ブロック図である。図示するように、演算処理部1は、主制御部101と、入力受付部102と、表示処理部103と、経路誘導部104と、走行状態検出部105と、表示モード設定部106と、表示モード判定部107と、スクロール処理部108と、現在位置算出部109と、を有する。
【0018】
主制御部101は、演算処理部1の各部を統括して制御する処理を行う。
【0019】
入力受付部102は、入力装置5に入力されたユーザからの要求を受け付け、その要求内容を解析する。入力受付部102は、解析結果に応じたデータを主制御部101に通知する。例えば、入力受付部102は、車載用ナビゲーション装置100に電源を供給する要求、電源を切断する要求、経路を自動スクロールする要求、等の要求を受け付け、主制御部101に通知する。また、入力受付部102は、車載用ナビゲーション装置100が有する各種機能の設定における入力データを受け付け、主制御部101に通知する。
【0020】
表示処理部103は、ディスプレイ2に、地図等を表示させる。具体的には、表示処理部103は、ディスプレイ2に表示させるための描画コマンドを生成して通知する。なお、表示処理部103は、地図をディスプレイ2に表示させる際には、表示が要求された領域(例えば、車載用ナビゲーション装置100の現在位置付近の領域)にある地図データを記憶装置3から抽出し、指定された縮尺、描画方式で、道路、その他の地図構成物、現在位置、目的地、推奨経路のための矢印といったマークを描画するように地図描画コマンドを生成する。また、表示処理部103は、ディスプレイ2に表示させた地図上に、自車両の位置を示すカーマークや、各種設定画面や、推奨経路、等を表示させる。
【0021】
経路誘導部104は、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(現在地、目的地)間を結ぶ経路のコスト(例えば、距離や旅行時間)が最小となる経路を探索し、探索した経路を用いて経路誘導を行う。例えば、経路誘導部104は、経路の情報と、現在地の情報とを比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折するべきかを、ディスプレイ2に表示させるとともに、音声入出力装置4を用いて音声でユーザに知らせる。また、経路誘導部104は、ディスプレイ2に表示された地図上に推奨経路を表示する。
【0022】
走行状態検出部105は、車両が走行中であるか停止中であるかといった車両の走行状態を検出する。具体的には、走行状態検出部105は、車速センサ6が計測した車両の進行速度から車両の走行状態を検出する。例えば、所定期間中の進行速度が所定速度に満たなければ車両は停止中であると判定し、それ以外であれば車両は走行中であると判定する。
【0023】
表示モード設定部106は、後述するスクロール処理中においてスクロールさせる経路の表示モードを設定する。具体的には、表示モード設定部106は、入力受付部102を介して、複数の表示モードのうち、いずれの表示モードで経路をスクロールさせるかの選択を受け付け、受け付けた選択をメモリ(後述するRAM702等)に登録する。なお、表示モードには、例えば、後述する(1)第1の表示モード、(2)第2の表示モード、(3)第3の表示モード、の表示モードがあるものとする。
【0024】
表示モード判定部107は、スクロール処理を開始する際に、表示モード設定部106が設定した表示モードを判定する。具体的には、表示モード判定部107は、メモリに登録されているデータ(ユーザに選択された表示モード)を参照して、設定されている表示モードを判定する。判定後、表示モード判定部107は、判定した表示モードを後述するスクロール処理部108に通知して、その表示モードで経路をスクロールさせる。
【0025】
スクロール処理部108は、車両の停止中にユーザからの指示があったときに、経路をスクロールする処理を行う。具体的には、スクロール処理部108は、地図上において車両の位置を示すカーマークを、車両の現在位置から所定の位置(例えば、3つ先の交差点)まで移動させる処理を行う。このとき、第1の表示モードでは、スクロール処理部108は、カーマークが交差点に接近するたびに、その交差点の名称、車両を誘導する誘導方向(左折、右折)等(以下では、「交差点情報」とよぶ)を、地図上に表示させる。また、第2の表示モードでは、スクロール処理部108は、カーマークが交差点に接近するたびに、その交差点の拡大図を表示して、同様の交差点情報を表示させる。さらに、第3の表示モードでは、スクロール処理部108は、ターンリストを表示させる。
【0026】
現在位置算出部109は、車載用ナビゲーション装置100の現在位置を算出する。具体的には、現在位置算出部109は、車速センサ6で計測される車両の進行速度(S5)およびジャイロセンサ7で計測される角加速度データ(S6)を各々積分した結果得られる距離データおよび角度データを用い、そのデータを時間軸で積分していくことにより、初期位置(X,Y)から自車走行後の位置である現在地(X’,Y’)を定期的に演算する。また、演算結果を用いて、マップマッチ処理することにより、形状の相関が最も高い道路(リンク)上に現在位置を合わせ込む。また、定期的にGPS受信装置8の出力(S7)を用いて現在位置を修正する。なお、車両が停止しているときには、GPS受信装置8の出力(S7)だけを用いて現在位置を求めてもよい。
【0027】
以上のような機能を有する演算処理部1は、例えば、図4に示すようなハードウェア構成で実現される。
【0028】
図示するように、演算処理部1は、各デバイス間をバス712で接続した構成としてある。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)701と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)702と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)703と、メモリ間及びメモリと各デバイスとの間のデータ転送を実行するDMAコントローラ(Direct Memory Access Controller)704と、グラフィックス描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ705と、グラフィックイメージデータを蓄積するVRAM(Video Random Access Memory)706と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット707と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器708と、シリアル信号をバス712に同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)709と、パラレル信号をバスに同期させてバス712にのせるPIO(Parallel Input/Output)710と、パルス信号を積分するカウンタ711と、を有する。
【0029】
次に、上記構成からなる車載用ナビゲーション装置100の特徴的な動作について説明する。図5は、車載用ナビゲーション装置100の演算処理部1が行うスクロール機能開始終了処理を示すフローチャートである。
【0030】
演算処理部1の主制御部101は、車載用ナビゲーション装置100の電源が投入されたときに、スクロール機能開始終了処理を開始する。電源の投入は、入力装置5に備わる電源ボタン(図示せず)がユーザにより操作されることで行われる。
【0031】
電源投入後、経路誘導部104は、入力受付部102を介して経路誘導の開始の指示がされるまで待機する(ステップS101;No)。経路誘導部104は、経路誘導の開始の指示がされたとき(ステップS101;Yes)、経路誘導の処理を開始する(ステップS102)。
【0032】
経路誘導部104が経路誘導の処理を行っている間、走行状態検出部105は、所定の時間間隔で、車両が走行中であるか停止中であるかといった車両の走行状態を検出する(ステップS103)。具体的には、走行状態検出部105は、車速センサ6から車両の進行速度を取得して、取得した進行速度が所定の速度に及ぶか否かを判定して、車両の走行状態を検出する。
【0033】
走行状態検出部105が走行中と判定した場合(ステップS103;Yes)、経路誘導部104は、そのまま経路誘導の処理を続ける。
一方、停止中と判定した場合(ステップS103;No)、表示処理部104は、図7(A)に示すように、ディスプレイ2に表示させている地図上の一部の領域に、現在地ボタン210を表示させる(ステップS104)。なお、現在地ボタン210は、入力装置5(リモートコントローラも含む)に備わるハードスイッチとしてもよい。この場合、ステップS103で停止中と判定した場合、主制御部101は、ステップS104を行わずに、処理をステップS105に移行する。
【0034】
現在地ボタン210は、地図上に表示させているカーマーク220を、車両の現在位置に対応する位置に強制的に戻す指示を行うためのボタンである。特に、経路のスクロール中において、カーマーク220が推奨経路に沿って移動しているとき(車両の現在位置にないとき)に、有効なボタンである。
【0035】
ステップS105において、入力受付部102は、現在地ボタン210が所定期間内に2度タッチされたか否かを判別する(ステップS105)。現在地ボタン210が2度タッチされなければ(ステップS105;No)、主制御部101は、処理をステップS103、S104に戻す。そして、車両が走行し始めるまで、表示処理部103は、現在地ボタン210を継続してディスプレイ2に表示する。
【0036】
一方、現在地ボタン210が2度タッチされた場合(ステップS105;Yes)、表示モード判定部107は、表示モード設定部106が設定した表示モードを判定する(ステップS106)。具体的には、表示モード判定部107は、RAM702にアクセスして、既にRAM702に登録されている表示モード(或いは、表示モードを特定するデータ)を、スクロール処理部108に通知する。
【0037】
スクロール処理部108は、ステップS106で通知された表示モードで、推奨経路をスクロールさせる処理を開始する(ステップS107)。具体的なスクロール処理については、後述する。
【0038】
経路のスクロール処理が開始された後、走行状態検出部105は、車両が走行中であるか停止中であるかといった車両の走行状態を、所定の時間間隔で検出し続ける(ステップS108)。走行状態検出部105は、車両の走行状態が走行中となるまで待機し(ステップS108;No)、車両の走行状態が走行中と判定したときに(ステップS108;Yes)、スクロール処理部108にスクロール処理を停止させる命令を通知する。
【0039】
スクロール処理の停止の命令が通知されたスクロール処理部108は、スクロール処理を終了させる(ステップS109)。続いて、主制御部101は、処理をステップS102に移行させて、経路誘導部104に経路誘導を再開させる。
【0040】
以上のスクロール機能開始終了処理を、演算処理部1が行うことにより、ユーザは、経路誘導に従って運転中、赤信号等で車両が停止しているときに、簡単な操作でスクロール処理を開始させることができる。
【0041】
(第1の表示モード)
続いて、図6は、車載用ナビゲーション装置100の演算処理部1が行うスクロール処理を示すフローチャートである。ただし、図6に示すスクロール処理は、ステップS106において、表示モード判定部107が第1の表示モードと特定した場合の処理である。
【0042】
図5のステップS107においてスクロール処理を開始した後、スクロール処理部108は、まず、車載用ナビゲーション装置100(車両)の現在位置を現在位置算出部109から取得する(ステップS201)。具体的には、スクロール処理部108は、現在位置算出部109に、GPS受信装置8の出力(S7)を用いて現在位置を算出させる。
【0043】
続いて、スクロール処理部108は、経路誘導部104がディスプレイ2に表示させている推奨経路上の交差点のうち、交差点情報(交差点の名称、車両を誘導する誘導方向(左折、右折)等の情報)をディスプレイ2に表示させる対象の交差点を特定する(ステップS202)。
【0044】
ここで、交差点情報を表示させる対象の交差点には、例えば、推奨経路上の未到達の交差点のうち、ステップS201で取得した現在位置に近傍の3つの交差点が選ばれる。
特定後、スクロール処理部108は、特定した3つの交差点の座標データを、メモリ(例えば、RAM702)に格納する。
【0045】
続いて、スクロール処理部108は、ディスプレイ2に表示させている地図の縮尺を縮小する(ステップS203)。例えば、図7(A)に示す地図の縮尺を縮小したときの地図は、図7(B)に示すような地図になる。ユーザにとっては、地図の縮尺が縮小されることにより、これから走行する経路の全体像を把握し易くなる。
【0046】
次に、スクロール処理部108は、ディスプレイ2に表示させているカーマーク220を移動させる処理を行う(ステップS204)。具体的には、スクロール処理部108は、同一地図上において、カーマーク220を、推奨経路に沿って進行方向に所定量(例えば、ディスプレイ2上で1mm)ずつ移動させる。ただし、カーマーク220の位置が、ディスプレイ2に表示している地図の端に到達したときには、表示処理部108は、表示するべき地図に表示を切り替える。
【0047】
スクロール処理部108は、カーマーク220を所定量移動させたときに、カーマーク220の位置が、ステップS202で特定した交差点の位置(領域)に対応するか否かを判別する(ステップS205)。具体的には、スクロール処理部108は、カーマーク220の位置を示す座標と、メモリ(RAM702)に格納されている交差点の位置(領域)を示す座標と、を比較する。スクロール処理部108は、比較した両座標が一致、又は、ほぼ一致する(所定距離内である)場合に、カーマーク220の位置が、ステップS202で特定した交差点の位置(領域)に対応すると判定する。一方、比較した両座標が一致、又は、ほぼ一致しない場合には、カーマーク220の位置が、ステップS202で特定した交差点の位置(領域)に対応しないと判定する。
【0048】
スクロール処理部108は、カーマーク220の位置が、ステップS202で特定した交差点の位置(領域)に対応すると判定した場合(ステップS205;Yes)、処理をステップS206に移行する。一方、対応しないと判定した場合(ステップS205;No)、処理をステップS204に戻し、さらにカーマーク220を進行方向に移動させる。
【0049】
ステップS205において、スクロール処理部108は、カーマーク220が位置している交差点に関する交差点情報を、地図上に表示させる(ステップS206)。具体的には、スクロール処理部108は、図7(B)に示すように、カーマーク220が交差点Aに接近したときに、交差点Aに対応する交差点情報230aを地図上に表示(例えば、交差点Aを通過するまで表示)し、カーマーク220が交差点Bに接近したときに、交差点Bに対応する交差点情報230bを地図上に表示(例えば、交差点Bを通過するまで表示)する。図7(B)に示す例では、表示する交差点情報には、交差点の名称と、車両を誘導する誘導方向(左折、右折)と、が含まれる。
【0050】
次に、スクロール処理部108は、その時点のカーマーク220の位置が、ステップS202で特定した最終の交差点の位置(領域)に対応するか否かを判別する(ステップS207)。具体的には、スクロール処理部108は、メモリ(RAM702)に格納されている交差点の位置(領域)を示す座標のうち、ステップS201で算出した現在位置から最も離れた位置の交差点の座標と、カーマーク2220の位置を示す座標と、を比較する。スクロール処理部108は、比較した両座標が一致、又は、ほぼ一致する場合に、カーマーク220の位置が、ステップS202で特定した最終の交差点の位置(領域)に対応すると判定する。一方、比較した両座標が一致、又は、ほぼ一致しない場合には、カーマーク220の位置が、ステップS202で特定した最終の交差点の位置(領域)に対応しないと判定する。
【0051】
スクロール処理部108は、カーマーク220の位置が、ステップS202で特定した最終の交差点の位置(領域)に対応すると判定した場合(ステップS207;Yes)、スクロール処理を終了する。一方、対応しないと判定した場合(ステップS207;No)、処理をステップS204に戻し、さらにカーマーク220を進行方向に移動させる。
【0052】
以上のスクロール処理を、演算処理部1が行うことにより、ユーザに、現在位置から少し先までの経路情報を、予め知らせることができる。これにより、例えば、車線数の多い経路を走行しなければならない場合に、走行するべき車線を決定するための判断材料を、ユーザに与えることができるようになる。
【0053】
(第2の表示モード)
次に、ステップS106において、表示モード判定部107が第2の表示モードと特定した場合のスクロール処理について説明する。
【0054】
第2の表示モードにおけるスクロール処理と、第1の表示モードにおけるスクロール処理との相違点は、ステップS206の処理にある。
【0055】
ステップS206において、スクロール処理部108は、カーマーク220が位置している交差点の拡大図を表示して、拡大図上にその交差点に関する交差点情報を表示させる(ステップS206)。具体的には、スクロール処理部108は、カーマーク220が交差点Aに接近したときに、図8(A)に示すような交差点Aの拡大図をディスプレイ2に表示(例えば、交差点Aを通過するまで表示)する。表示した拡大図上には、交差点の名称と、車両を誘導する誘導方向(左折、右折)と、を含む交差点情報が表示される。これとともに、拡大図上に、車線数についてユーザが知ることが可能になる情報を、表示させるようにしてもよい。車線数に関する情報を拡大図上に表示させる場合には、スクロール処理部108は、カーマーク220が位置する交差点が位置するリンクのリンクID321で特定できる車線数327を参照する。
【0056】
以上の第2の表示モードにおけるスクロール処理を、演算処理部1が行うことにより、例えば、車線数の多い経路を走行しなければならない場合に、走行するべき車線を決定するための判断材料を、予めユーザに与えることができるようになる。
【0057】
(第3の表示モード)
さらに、ステップS106において、表示モード判定部107が第3の表示モードと特定した場合のスクロール処理について説明する。
【0058】
第3の表示モードにおけるスクロール処理では、スクロール処理部108は、図6に示すステップS203、S204、S205、S207の処理を行わない。すなわち、スクロール処理部108は、ステップS201、S202、S206の処理を、順に行う。
【0059】
ステップS202の処理後、スクロール処理部108は、ステップS202で特定した交差点ごとに、図8(B)に示すような、ターンリストを表示させる。ここで表示させるターンリストには、例えば、交差点の名称と、車両を誘導する誘導方向(左折、右折)と、を含む交差点情報を表示させる。また、これとともに、ステップS202で特定した交差点を結ぶ経路の車線数についてユーザが知ることが可能になる情報を、表示させるようにしてもよい。
【0060】
以上の第3の表示モードにおけるスクロール処理を、演算処理部1が行うことにより、例えば、車線数の多い経路を走行しなければならない場合に、走行するべき車線を決定するための判断材料を、予めユーザに与えることができるようになる。
【0061】
以上、本発明の実施形態の一例について説明した。上記実施形態によれば、本発明の車載用ナビゲーション装置100は、車両の停止期間中に、現在位置から少し先までの経路情報を、容易な操作でユーザに予め知らせることができる。また、推奨経路をスクロールさせて、現在位置から少し先までの経路情報をユーザに知らせているため、ユーザが注視すべき地点を明確することができる。
【0062】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形、応用が可能である。
【0063】
例えば、上記実施形態では、スクロール処理において経路をスクロールさせる場合には、ディスプレイ2に表示させている地図に対してカーマーク220を移動させて、経路をスクロールさせている。しかしながら、上記実施形態において、例えば、カーマーク220をディスプレイ2の中心位置に固定するように地図を移動させることで、経路をスクロールさせるようにしてもよい。
【0064】
また、上記実施形態では、ステップS202において、交差点を特定するときには、ステップS201で算出した現在位置に近い順に、3つの交差点を特定している。しかしながら、上記実施形態において、例えば、車線数が多い(例えば、3車線以上の)道路(リンク)の開始ノード322の位置に対応する3つの交差点を、現在位置に近い順に特定するようにしてもよい。このとき、車線数が多いか少ないかの判別は、スクロール処理部108が、地図データ310の車線数327を参照して行う。
【0065】
さらに、上記実施形態では、ステップS203において、縮尺を変更する処理を行っている。しかし、これに限定されない。ステップS203において、縮尺を変更する処理を行わなくてもよい。また、縮尺を変更する前の縮尺に応じて、縮尺の変更量を調節するようにしてもよい。例えば、縮尺を変更する前に、既に、縮尺が十分小さい場合には、縮小しないようにしてもよい。
【0066】
また、交差点情報には、その交差点の名称、車両を誘導する誘導方向(左折、右折)、以外の情報を含めてもよい。
【0067】
さらに、上記実施形態では、カーマーク220の位置が、ステップS202で特定した最終の交差点の位置(領域)に到達したときに、スクロール処理を終了させるようにしている。しかしながら、本発明は、これに限定されず、例えば、スクロール処理を開始してから所定時間(例えば、10秒〜15秒程度の時間)が経過したときに、スクロール処理を終了させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】地図データの構成例を示す図である。
【図3】演算処理部の機能構成を示す図である。
【図4】演算処理部のハードウェア構成を示す図である。
【図5】スクロール機能開始終了処理のフロー図である。
【図6】スクロール処理のフロー図である。
【図7】(A)経路誘導中に現在地ボタンを表示させたときの画面表示例である。(B)第1の表示モードで推奨経路をスクロールさせた場合の画面表示例である。
【図8】(A)第2の表示モードで推奨経路をスクロールさせた場合の画面表示例である。通常モード時の設定画面の画面表示例である。(B)第3の表示モードで推奨経路をスクロールさせた場合の画面表示例である。
【符号の説明】
【0069】
1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・記憶装置、4・・・音声入出力装置、5・・・入力装置、6・・・車速センサ、7・・・ジャイロセンサ、8・・・GPS受信装置、41・・・マイクロフォン、42・・・スピーカ、100・・・車載用ナビゲーション装置、101・・・主制御部、102・・・入力受付部、103・・・表示処理部、104・・・経路誘導部、105・・・走行状態検出部、106・・・表示モード設定部、107・・・表示モード判定部、108・・・スクロール処理部、109・・・現在位置算出部、210・・・現在地ボタン、220・・・カーマーク、230・・・交差点情報、310・・・地図データ、320・・・リンクデータ、327・・・車線数、701・・・CPU、702・・・RAM。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地までの誘導経路を取得する誘導経路取得手段と、
前記誘導経路を表示する経路誘導手段と、
前記経路誘導手段が誘導経路を表示しているときに、誘導経路に沿ったスクロール要求を受け付けるスクロール要求受付手段と、を備え、
前記経路誘導手段は、
前記スクロール要求受付手段がスクロール要求を受け付けた場合、前記誘導経路に沿って、前記誘導経路を前記目的地に向かって所定の距離分スクロールして表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記所定の距離は、車両が現在位置から所定数の交差点を通過するまでに移動する距離である、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のナビゲーション装置であって、
交差点に関する交差点情報を記憶した交差点情報記憶手段、を備え、
前記経路誘導手段は、
前記誘導経路をスクロールして表示する場合、前記誘導経路に沿って、車両位置を示す車両位置マークを移動させて表示し、
前記車両位置マークが前記交差点に近づいたとき、前記交差点に対応する前記交差点情報を、前記交差点付近に表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項3に記載のナビゲーション装置であって、
前記経路誘導手段は、
前記車両位置マークが前記交差点に近づいたとき、前記交差点付近の拡大地図を表示するとともに、該拡大地図上に該交差点に対応する交差点情報を表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項3に記載のナビゲーション装置であって、
道路の車線数情報を記憶した地図データ、を備え、
前記経路誘導手段は、
前記スクロール要求受付手段がスクロール要求を受け付けたときに、前記交差点に対応する交差点情報とともに、該交差点が位置する道路の車線数を表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
目的地までの誘導経路を取得する誘導経路取得ステップと、
前記誘導経路を表示する経路誘導ステップと、
前記経路誘導ステップで誘導経路を表示しているときに、経路誘導のスクロール要求を受け付けるスクロール要求受付ステップと、を含み、
前記経路誘導ステップでは、
前記スクロール要求受付ステップでスクロール要求を受け付けた場合、前記誘導経路に沿って、前記誘導経路を前記目的地に向かって所定の距離分スクロールして表示する、
ことを特徴とする経路表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−32354(P2010−32354A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−194651(P2008−194651)
【出願日】平成20年7月29日(2008.7.29)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】