説明

ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム

【課題】高速道路などの長時間運転においても運転者に休憩の案内を適切に行う。
【解決手段】所定の時間基準に基づいて休憩案内予定時刻を判断し、その時刻以前にその時刻での到達予定位置を算出し、その位置より誘導経路上(誘導経路から所定範囲内でもよい)で手前の休憩施設を算出し、その休憩施設に所定の距離又は予想所要時間まで近付いたときに休憩案内の出力を行う。また、休憩案内予定時刻での到達予定位置を算出したうえ、その位置より手前の休憩施設から始めて目的地側へ順に複数の休憩施設を表示するようにしてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高速道路などの長時間運転においても運転者に休憩の案内を適切に行うカーナビゲーションの技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、GPSなどの電子技術の発達に伴い、車両に搭載して現在位置や目的地への経路、誘導案内などを出力するナビゲーション装置が急速に普及した。ナビゲーション装置の中には、連続運転の際、2時間ごとなど所定の時間ごとに、運転者に休憩を促したり、休憩場所を表示したりするものも提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
【特許文献1】特開2002−286474
【特許文献2】特開2004−69368
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記のような従来技術では、経路前途の適当な休憩場所を一つ選んで案内はするが、その休憩場所が現在位置からかなり離れているようなケースでは、そこへ着く前に運転者が疲れてしまったり、休憩自体を忘れたりする問題があった。また、従来技術は、休憩を促したが運転者が休憩せず運転を続けたような場合に、他の休憩場所など適切な案内で対応するものではなかった。
【0004】
本発明は、上記のような課題を解決するもので、その目的は、高速道路などの長時間運転においても運転者に休憩の案内を適切に行う技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するため、本発明の一態様は(請求項1、4、7)、現在位置特定のためのセンサ部と、操作を受け付ける操作部と、情報の出力部及び記憶部と、前記各部に関する入出力を含む情報処理を行う制御部と、を備えるナビゲーション装置(その制御方法、制御プログラム)において、前記制御部により、前記操作部で受け付ける前記操作に応じて、各種施設の情報を含む道路地図データを前記記憶部から又は外部との通信で得て、目的地への誘導経路を探索し、前記センサ部を用い随時特定する現在位置と前記誘導経路に基づく誘導案内を前記出力部から出力する、ナビゲーション手段(処理)と、所定の時間基準に基づいて休憩案内予定時刻を判断し、その時刻以前にその時刻での到達予定位置を算出し、その位置より誘導経路上(誘導経路から所定範囲内を含む)で手前の休憩施設を算出し、その休憩施設に所定の距離又は予想所要時間まで近付いたときに休憩案内の出力を行う休憩案内手段(処理)と、実現することを特徴とする。
【0006】
このように、休憩案内予定時刻における到達予定位置とその手前の休憩施設の算出を事前に行うことにより、適切な休憩案内が可能となり、休憩案内のときに次の休憩場所が遠いという問題が回避できるので、運転者は早めで確実な休憩により疲労を効果的に防止でき、ゆとりある運転が可能となる。
【0007】
本発明の他の態様では(請求項2、5、8)、上記態様において、前記休憩案内手段(処理)は前記休憩案内の出力において、前記休憩案内予定時刻での到達予定位置を算出し、その位置より手前の休憩施設から始めて目的地側へ順に複数の休憩施設を表示することを特徴とする。
【0008】
このように、休憩案内の出力において複数の休憩施設を表示することにより、個別具体的な好みや事情に合わせた休憩施設を自由に選択することが可能となる。
【0009】
本発明の他の態様では(請求項3、6、9)、上記態様において、前記休憩案内手段(処理)は、前記休憩案内の出力を行う際、前記休憩案内予定時刻における前記到達予定位置に対し手前で最も近い休憩施設が既に通過済となるが現在位置から所定距離内の場合でも、その休憩施設を案内することを特徴とする。
【0010】
このように、予定の休憩施設を通過してしまっても後でも所定距離内であれば案内することにより、一般道であれば次の休憩施設まで無理して走らず少し戻って休憩するなど、場合により臨機応変な対応が可能となる。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明によれば、高速道路などの長時間運転においても運転者に休憩の案内を適切に行うことが可能となるので、快適なドライブ体験を提供できるのみならず、安全運転が実現される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、本発明のナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)を実施するための最良の実施形態について図に沿って説明する。なお、背景技術や課題での説明と共通の前提事項は繰り返さない。また、本発明はナビゲーション装置の制御方法及び制御プログラムとしても把握可能である。
【0013】
〔1.構成〕
本装置は、図1に例示するような休憩の案内を行うナビゲーション装置であり、その構成を図2に示す。
〔1−1.ハードウェア〕
すなわち、ナビゲーション装置(本装置)1は、現在位置特定のためのセンサ部として、GPSアンテナ2並びに車の速度パルス検出装置3と、を備える。また、本装置は、目的地設定等の操作をリモコンユニットや音声認識などにより受け付ける操作部6と、情報の出力部である液晶ディスプレイ等の表示装置4並びに音声出力装置5と、情報の記憶部11と、前記各部に関する入出力を含む情報処理を行う制御部10と、を備える。
【0014】
このうち、記憶部11は、ハードディスクドライブ(HDD)等の外部記憶装置などを用い、これにセットした記憶媒体内のデータベースから所定フォーマットの地図データなど、ナビゲーションを行うために必要なデータを本装置1の制御部10が読み取り、例えば、現在位置付近の地図データを読み取って表示装置4に描画する。また、経路計算に基づく誘導経路に基づく音声の誘導案内は、合成音声により音声出力装置5から出力される。
【0015】
〔1−2.データ〕
ナビゲーション装置で用いられる地理的なデータは、道路地図データや、地図データなどと呼ばれる。地図データは、道路のネットワーク構造を表し主に経路探索に用いる道路データと、交差点名や施設などのランドマークなどを表し主に地図表示などに用いる付帯データに分けることができる。
【0016】
本装置で用いる地図データのうち、道路データは主に交差点、分岐点を示すノード(点)、ノードを結ぶリンク(線)で構成されている。各々のリンクには、リンクを特定するユニークな番号(リンクID)、リンク長、種別(国道、都道府県道など)、リンクの道路幅、有料又は無料の別、通行規制等の属性が付与されている。また、各々のノードには、接続しているリンクの数、リンクID、各リンク間の通行規制等が付与されている。
【0017】
経路計算は、上記のような地図データのノード、リンクの情報を用いて、通りやすさを示す値(道路コスト)を算出し、道路コストの総計が最小となるようにリンクを結んで経路を選択する。このとき進入禁止や一方通行の情報を利用して、その内容に矛盾する経路を選択しないようにする。
【0018】
そして選択した経路に従って経路案内を行う。適切に案内を行うために、前記付帯データとして、各ノードに交差点の名称や、その箇所で目印となる施設の記号データと、また、本発明で用いる休憩施設すなわち休憩に好適な施設について予め個別に又は種類として指定するデータを格納しておく。
【0019】
〔2.作用〕
本装置の作用は、制御部10とそのプログラムが実現するナビゲーション部12及び休憩案内部13により以下のように実現される。
【0020】
〔2−1.作用の概略〕
すなわち、ナビゲーション部12は、従来と同様のナビゲーション処理の手段で、操作部6で受け付ける操作に応じて、各種施設の情報を含む地図データを記憶部11から得て、目的地への誘導経路を探索し、センサ部(2、3)からの情報を用いて現在位置すなわち自車位置を随時計算により特定し、現在位置と前記誘導経路に基づく誘導案内を表示装置4や音声出力装置5から出力する。
【0021】
そして、休憩案内部13は、本発明特有の休憩案内処理の手段で、所定の時間基準に基づいて休憩案内予定時刻を判断し、その時刻以前にその時刻での到達予定位置を算出し、その位置より誘導経路上(誘導経路から所定範囲内でもよい)で手前の休憩施設を算出し、その休憩施設に所定の距離又は予想所要時間まで近付いたときに休憩案内の出力を行う。また、休憩案内部13は、休憩案内予定時刻での到達予定位置を算出したうえ、その位置より手前の休憩施設から始めて目的地側へ順に複数の休憩施設を表示するようにしてもよい。
以下、より具体的に説明する。
【0022】
〔2−2.処理手順の全体〕
本装置の処理全体としては、図3に示すように、目的地の設定を受けて、経路計算(ステップ301)、誘導案内出力地点の設定など経路案内事前処理(ステップ302)、経路案内開始(ステップ303)、と進むが、本発明の特徴は、経路案内(ステップ303)の段階にあり、それ以前の経路計算(ステップ301)、経路案内事前処理(ステップ302)は本発明自体の特徴ではないので省略し、経路案内(ステップ303)の詳細を図4に示す。
【0023】
この図4における別処理(ステップ401)は、従来と共通の、例えばGPSによる自車位置計算、それに基づく進行方向等の経路案内などの処理をまとめて示すもので、本発明の特徴はそれより後の部分にある。
【0024】
すなわち、目的地に到着したかどうか判定し(ステップ402)、目的地に到着したと判断すれば当フローチャートの処理を終了するが、到着していない間は、以下の処理を行う。まず、連続して自動車を運転しているため休憩案内を行う休憩案内予定時刻をT、所定の余裕時間をαとする。すなわち、到着していない間は、(T−α)時間になったかどうかチェックし(ステップ403)、そうなっていれば休憩施設をデータベースから探索する(ステップ404)。
【0025】
〔2−3.施設探索のタイミング〕
ここで、休憩施設の探索を行うタイミングを、休憩案内予定時刻Tより前の、時刻(T−α)としているが、これは次の理由によるもので、すなわち、時刻Tになってから探しに行く場合と比較する。例えば、図7に示すように、車の現在位置をP、休憩対象施設を近い順にP1、P2、P3として、各々の到着予想時刻をT1、T2、T3とした場合、時刻(T−α)で探しに行くと、施設P1、P2、P3が見つかるが、時刻Tで探しに行くと、施設P1を通過しているため施設P2、P3しか見つからない。この場合、時刻(T2−T)が(T−T1)よりかなり大きいので、施設P1で休憩した方が適切な場合でも、探索のタイミングが時刻Tでは、施設P1手前で休憩案内を行うことが出来ないので、時刻(T−α)で探しに行くのが好ましいこととなる。
【0026】
また、図3において目的地を設定し、経路計算を行った後の段階、例えば経路案内事前処理(ステップ302)のタイミングで休憩施設を探しに行く方法も有るが、その場合、途中で渋滞などの発生により時刻(T−α)で探す場合と比べ「ずれ」が生じる事があるので、やはり時刻(T−α)で探すのが適切である。なお、時刻Tや余裕時間αは、例えばT(の間隔)=2時間、α=10分のように予め決めておいても良いし、ユーザーに選択させても良い。
【0027】
〔2−4.施設の探索〕
時刻(T−α)においては、具体的には、図5に示すように、まず、所定の休憩時間に最も近い時刻に到着する休憩施設を探す(ステップ501)。より具体例には、図6に示すように、計算した経路を参照して条件に当てはまる(この場合のステップ501では所定の休憩時間に最も近い時刻に到着する)休憩施設を探し(ステップ601)、見つかった場合(TRUE)、休憩施設の情報をメモリ領域に記憶し(ステップ602)、見つからなかった場合は(FALSE)、休憩施設の情報を記憶しておくメモリ領域をNULLにしておく(ステップ603)。こうして図6の処理を終了し、呼出し元のステップ501に戻る。
【0028】
次に、ステップ501で探した休憩施設をもとに、その手前に位置する休憩施設と(ステップ502)、その後に位置する休憩施設を探す(ステップ503)。この場合の探し方も既に説明した図6に従う。こうして探した休憩施設を、施設が位置する順番に並び換え(ステップ504)、図5の処理を終了し、呼出し元の図4ステップ404に戻る。
【0029】
〔2−5.休憩の案内〕
図4では、ステップ404で探した複数の休憩施設のうち、最も手前にある案内対象の休憩施設に近づいたかどうかチェックし、近づいていれば(ステップ405)案内を行う(ステップ406)。案内を行うタイミングは例えば自車位置が案内対象施設の手前2kmに近づいたときなど、あらかじめ決めても良いし、ユーザーが値を設定しても良い。
【0030】
また、行う案内は図1の画面1に示すように、各々の施設名と、現在位置からその施設までの距離、到着予想時刻を表示したり、画面2に示すように地図画面上で各々の施設を表示したり、画面3に示すように案内対象の休憩施設について利用可能なサービスなどのガイドを表示してもよい。またこれらの表示をユーザーに選択させても良いし、自動で切り替えて表示させても良い。そして案内対象施設に立ち寄ったかどうかチェックし(ステップ407)、立ち寄っていれば連続運転時間をクリアするが(ステップ408)、立ち寄っていなければ新たな休憩対象施設を探しに行き(ステップ409)、図1の画面1’、2’、3’に示すように案内対象施設表示の更新を行う。こうしてステップ401に戻り、目的地に到着するまで経路案内を行う。
【0031】
〔3.効果〕
以上のように、本実施形態では、休憩案内予定時刻における到達予定位置とその手前の休憩施設の算出を事前に行うことにより、適切な休憩案内が可能となり、休憩案内のときに次の休憩場所が遠いという問題が回避できるので、運転者は早めで確実な休憩により疲労を効果的に防止でき、ゆとりある運転が可能となる。
【0032】
特に、本実施形態では、休憩案内の出力において複数の休憩施設を表示することにより、個別具体的な好みや事情に合わせた休憩施設を自由に選択することが可能となる。
【0033】
〔3.他の実施形態〕
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するものやそれ以外の他の実施形態も含むものである。例えば、図1には画面に案内を表示しているが、同様の案内を音声で行っても良い。また、上記実施形態では地図データを予め記憶部11に記憶しておいたが(オンボード)、他にも、最新の道路地図データを必要な都度、携帯電話などによる外部との通信で所定のサーバから得る、いわゆるオフボードの態様も可能である。
【0034】
また、休憩案内の出力を行う際、休憩案内予定時刻における到達予定位置を算出し、その位置より手前で最も近い休憩施設が既に通過済となる場合でも、現在位置から所定距離内であれば、その休憩施設を案内するようにしてもよい。このように、予定の休憩施設を通過してしまっても後でも所定距離内であれば案内することにより、一般道であれば次の休憩施設まで無理して走らず少し戻って休憩するなど、場合により臨機応変な対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の実施形態における休憩案内を例示する概念図。
【図2】本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。
【図3】本発明の実施形態における処理手順の全体を示すフローチャート。
【図4】本発明の実施形態における休憩施設の案内に関する処理手順を示すフローチャート。
【図5】本発明の実施形態において、複数の休憩施設を探索する処理手順を示すフローチャート。
【図6】本発明の実施形態において、休憩施設の探索結果に応じたメモリ操作を示すフローチャート。
【図7】本発明の実施形態において、休憩施設の位置と到着予想時刻の関係を例示する図。
【符号の説明】
【0036】
1…ナビゲーション装置部
2…GPSアンテナ
3…車速パルス検出装置
4…表示装置
5…音声出力装置
6…操作部
10…制御部
11…記憶部
12…ナビゲーション部
13…休憩案内部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置特定のためのセンサ部と、操作を受け付ける操作部と、情報の出力部及び記憶部と、前記各部に関する入出力を含む情報処理を行う制御部と、
前記制御部により、前記操作部で受け付ける前記操作に応じて、各種施設の情報を含む道路地図データを前記記憶部から又は外部との通信で得て、目的地への誘導経路を探索し、前記センサ部を用い随時特定する現在位置と前記誘導経路に基づく誘導案内を前記出力部から出力する、ナビゲーション手段と、
前記制御部により、所定の時間基準に基づいて休憩案内予定時刻を判断し、その時刻以前にその時刻での到達予定位置を算出し、その位置より誘導経路上で手前の休憩施設を算出し、その休憩施設に所定の距離又は予想所要時間まで近付いたときに休憩案内の出力を行う休憩案内手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記休憩案内手段は前記休憩案内の出力において、前記休憩案内予定時刻での到達予定位置を算出し、その位置より手前の休憩施設から始めて目的地側へ順に複数の休憩施設を表示することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記休憩案内手段は、前記休憩案内の出力を行う際、前記休憩案内予定時刻における前記到達予定位置に対し手前で最も近い休憩施設が既に通過済となるが現在位置から所定距離内の場合でも、その休憩施設を案内することを特徴とする請求項1又は2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
現在位置特定のためのセンサ部と、操作を受け付ける操作部と、情報の出力部及び記憶部と、前記各部に関する入出力を含む情報処理を行う制御部と、を備えるナビゲーション装置の制御方法において、
前記制御部により、前記操作部で受け付ける前記操作に応じて、各種施設の情報を含む道路地図データを前記記憶部から又は外部との通信で得て、目的地への誘導経路を探索し、前記センサ部を用い随時特定する現在位置と前記誘導経路に基づく誘導案内を前記出力部から出力する、ナビゲーション処理と、
前記制御部により、所定の時間基準に基づいて休憩案内予定時刻を判断し、その時刻以前にその時刻での到達予定位置を算出し、その位置より誘導経路上で手前の休憩施設を算出し、その休憩施設に所定の距離又は予想所要時間まで近付いたときに休憩案内の出力を行う休憩案内処理と、
を含むことを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。
【請求項5】
前記休憩案内処理は前記休憩案内の出力において、前記休憩案内予定時刻での到達予定位置を算出し、その位置より手前の休憩施設から始めて目的地側へ順に複数の休憩施設を表示することを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項6】
前記休憩案内処理は、前記休憩案内の出力を行う際、前記休憩案内予定時刻における前記到達予定位置に対し手前で最も近い休憩施設が既に通過済となるが現在位置から所定距離内の場合でも、その休憩施設を案内することを特徴とする請求項4又は5記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項7】
現在位置特定のためのセンサ部と、操作を受け付ける操作部と、情報の出力部及び記憶部と、前記各部に関する入出力を含む情報処理を行う制御部と、を備えるナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、
前記制御部に、
前記操作部で受け付ける前記操作に応じて、各種施設の情報を含む道路地図データを前記記憶部から又は外部との通信で得て、目的地への誘導経路を探索し、前記センサ部を用い随時特定する現在位置と前記誘導経路に基づく誘導案内を前記出力部から出力する、ナビゲーション処理と、
所定の時間基準に基づいて休憩案内予定時刻を判断し、その時刻以前にその時刻での到達予定位置を算出し、その位置より誘導経路上で手前の休憩施設を算出し、その休憩施設に所定の距離又は予想所要時間まで近付いたときに休憩案内の出力を行う休憩案内処理と、
を行わせることを特徴とするナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項8】
前記休憩案内処理は前記休憩案内の出力において、前記休憩案内予定時刻での到達予定位置を算出し、その位置より手前の休憩施設から始めて目的地側へ順に複数の休憩施設を表示することを特徴とする請求項7記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項9】
前記休憩案内処理は、前記休憩案内の出力を行う際、前記休憩案内予定時刻における前記到達予定位置に対し手前で最も近い休憩施設が既に通過済となるが現在位置から所定距離内の場合でも、その休憩施設を案内することを特徴とする請求項7又は8記載のナビゲーション装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−208292(P2006−208292A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−23462(P2005−23462)
【出願日】平成17年1月31日(2005.1.31)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】