説明

ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム

【課題】次の案内地点のアイコンの表示態様を変更することにより、同時に表示される複数の案内地点の中から即座に判別することが可能なナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラムを提供する。
【解決手段】誘導案内中、案内地点記憶部31により、記憶装置11に格納された道路地図データより、誘導経路上における案内地点の場所(座標)を読出し、メインメモリMに格納する。次に、次案内地点記憶部32が、メインメモリMに格納した案内地点の中で経路上、次に案内する場所をメインメモリMに別途格納する。比較部33は、地図表示される案内地点に、次案内地点記憶部32によりメインメモリMに格納された次に案内する地点と同じデータがあるか否かを確認し、同じものがあった場合には、案内地点表示部34は、メインメモリMに格納された経路上の案内地点を表示部7に対して順に出力し地図表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーションの地図描画における経由地や交差点などの案内地点の表示手法を改善する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報処理技術の発達にともない、車両などの移動体のためのナビゲーション装置が普及した。ナビゲーション装置は、予め用意された地図データを利用し、GPSなどで測位する自車の位置や向きなどを周辺地図上に表示したり、指定される目的地への経路を計算し画面表示や合成音声などで案内するものである。
【0003】
このようなナビゲーション装置の経路誘導では、経由地、交差点や分岐点等の案内地点がユーザに分かり易いように、図6に示すようにフラッグを模したアイコンを表示したり、番号を付したアイコンを表示したりしていた(特許文献1)。
【特許文献1】特開平5−313572号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、図6に示したような手法では、直近の案内地点とそれ以外の案内地点の表示を区別することなく表示されるため、仮に次の案内地点までの距離が表示されていたとしても、ユーザが次の案内地点を即座に把握することは難しかった。特に、地図表示と同時に音声案内において例えば「左です。」との案内を受けた場合には、どの地点を左に曲がったら良いのか即座に判断することは難しい。
【0005】
また、特許文献1のように、案内地点の順番に番号を付した場合であっても、上記同様、番号を即座に判別するのは容易なことではない。特に図7に示すように、表示しているスケールでは案内地点が密集してしまうような場合には、複数の案内地点の中から、一目にして一つの地点を特定できる必要があり、仮に各案内地点に番号が付されていたとしても、表示上は数字の違いであって、表示態様上の相違はないから、上記のような目的を達することはできなかった。
【0006】
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、地図描画における経由地、交差点や分岐点などの案内地点の表示において、次の案内地点のアイコンの表示態様を変更することにより、同時に表示される複数の案内地点の中から即座に判別することが可能なナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を、本発明は以下のように解決する。なお、以下で用いる案内地点とは、交差点や分岐点など、誘導経路上のポイントとなる地点や、ユーザによって設定される経由地点など、ナビゲーションにおいてユーザに対して案内する地点を広く含む概念である。
【0008】
請求項1の発明は、経路探索及び地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、センサ出力に基いてコンピュータが自車位置を検知する検知手段と、コンピュータが前記道路地図データ及び前記検知手段を用いて所定の目的地への経路を計算及び誘導するナビ手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置において、前記目的地への経路における案内すべき案内地点の座標データを前記道路地図データから読出しメモリに記憶する第1の記憶手段と、前記案内地点のうち、経路案内において次に案内すべき次案内地点のみを読み出しメモリに記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された案内地点を、自車位置に応じて前記表示部に順次出力して所定のアイコンを表示する表示手段と、前記表示部に出力される案内地点と、前記第2の記憶手段に記憶された次案内地点との異同を確認する比較手段と、前記表示部にアイコン表示される案内地点に、前記次案内地点と同じ地点があった場合に、当該地点のみ他の案内地点とアイコンの表示態様を変えて表示する強調表示手段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1の発明を方法という見方から捉えたもので、経路探索及び地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、センサ出力に基いてコンピュータが自車位置を検知する検知手段と、コンピュータが前記道路地図データ及び前記検知手段を用いて所定の目的地への経路を計算及び誘導するナビ手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置の制御方法において、前記目的地への経路における案内すべき案内地点の座標データを前記道路地図データから読出しメモリに記憶する第1の記憶処理と、前記案内地点のうち、経路案内において次に案内すべき次案内地点のみを読み出しメモリに記憶する第2の記憶処理と、前記第1の記憶処理により記憶された案内地点を、自車位置に応じて前記表示部に順次出力して所定のアイコンを表示する表示処理と、前記表示部に出力される案内地点と、前記第2の記憶処理により記憶された次案内地点との異同を確認する比較処理と、前記表示部にアイコン表示される案内地点に、前記次案内地点と同じ地点があった場合に、当該地点のみ他の案内地点とアイコンの表示態様を変えて前記表示部に表示する強調表示処理と、を実行することを特徴とする。
【0010】
請求項5の発明は、請求項1,3の発明をコンピュータのプログラムという見方から捉えたもので、経路探索及び地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、センサ出力に基いてコンピュータが自車位置を検知する検知手段と、コンピュータが前記道路地図データ及び前記検知手段を用いて所定の目的地への経路を計算及び誘導するナビ手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、前記制御プログラムは前記コンピュータに、前記目的地への経路における案内すべき案内地点の座標データを前記道路地図データから読出しメモリに記憶させ、前記案内地点のうち、経路案内において次に案内すべき次案内地点のみを読み出しメモリに記憶させ、記憶された案内地点を、自車位置に応じて前記表示部に順次出力して所定のアイコンを表示させ、前記表示部に出力される案内地点と、記憶された次案内地点との異同を確認させ、前記表示部にアイコン表示される案内地点に、前記次案内地点と同じ地点があった場合に、当該地点のみ他の案内地点とアイコンの表示態様を変えて前記表示部に当該次案内地点のアイコンを強調表示させるものであることを特徴とする。
【0011】
以上の態様では、誘導経路上、次に案内すべき案内地点のアイコンのみを強調して表示することにより、同時に表示される複数の案内地点の中から、次の案内地点を即座に判別することができる。したがって、同時に行われる音声案内にて「左です」と案内されたような場合であっても、ユーザはどの案内地点を左方向に進むのかを即座に判断することができ、正確な経路案内が実現できる。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記強調表示手段は、前記次案内地点のアイコンを前記表示部に点滅表示するものであることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2の発明を方法という見方から捉えたもので、請求項3の発明において、前記強調表示処理は、前記次案内地点のアイコンを前記表示部に点滅表示する処理を含むことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2,4の発明をコンピュータのプログラムという見方から捉えたもので、請求項5記載の発明において、前記強調表示させる処理は、前記次案内地点のアイコンを前記表示部に点滅表示させる処理を含むことを特徴とする。
【0013】
以上のような態様では、仮に地図の表示スケールが比較的小さい場合であって、案内地点が複数密集し、次の案内地点が他の案内地点と重なって表示されるような場合であっても、次に案内される地点が点滅表示されているので、直ぐに複数ある案内地点のなかでどの地点を指標しているか判別可能である。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、本発明によれば、地図描画における経由地、交差点や分岐点などの案内地点のアイコン表示において、次の案内地点のアイコンの表示態様を変更することにより、同時に表示される複数の案内地点の中から即座に判別することが可能なナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0016】
〔1.構成〕
本実施形態は、目的地への経路を案内するナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)を説明するもので、その制御方法、制御プログラムとしても把握可能であり、本装置の構成を図1に示す。
【0017】
すなわち、1は、VICS情報を取得する為のFM多重受信及び処理部、2は、VICS情報を取得する為のビーコン受信及び処理部である。3は、システム全体の制御を司るメインCPU(中央演算装置)及びその周辺回路であり、本装置各部の制御を含む情報処理を行う制御部である。メインメモリMを構成する4は、メインプログラムをロードする為のダイナミックRAM(DRAM)、5は、メイン電源オフの間も設定などメモリ内容を保持するためのバッテリーバックアップ付スタティックRAM(SRAM)、6は、起動時等に制御部3よりアクセスされるROMである。
【0018】
7は、地図などの情報を描画及び表示する表示部で、液晶表示パネルなどの表示画面を持つ。8は、表示部7用に設けられたビデオRAM(VRAM)である。9は、TV(各種のテレビジョン放送)を受信する為のTV受信及び処理部、10は、イルミネーション(計器盤等の照明)・車速パルス・パーキング等の動作や状態を検出する車両情報取得部である。
【0019】
記憶装置11は、HDD、DVD−ROM、CD−ROMなどのドライブを用いて、道路地図データ(典型的には、経路探索用データや地図表示用データ)・その他の検索データや地図関連データなどを記録する地図データ記憶手段である。
【0020】
12は、情報や操作の入力を受け付ける入力部で、タッチキーなどからの入力を検出する制御装置であるが、入力部の構成や種類は自由で、表示部7周囲の操作スイッチ類のほか、リモコンユニット、表示パネルと一体のタッチセンサなどを単独、又は自由に組み合わせて用いればよい。15は、測位技術(例えば、GPS、ジャイロ、地磁気センサ、加速度センサ、車速パルスなど)により、現在位置、方位、速度など自車の挙動に関する航法情報を得る測位部である。
【0021】
また、制御部3は、所定の制御プログラムにより、以下のような機能・作用に対応する処理手段(図1に示す30、31…)を実現・実行する。なお、従来と共通のナビゲーション処理(例えば、目的地の指定受付、経路探索、誘導案内出力など)は、案内地点出力を除いて本発明特有の要素ではないので、ナビゲーション部30として示し、詳細は省略する。
【0022】
〔2.作用効果〕
〔2−1.概略〕
本実施形態は、経路探索後の誘導案内中において、案内地点が表示されている地図画面で実施可能である。概略としては、誘導案内中、案内地点記憶部31により、記憶装置11に格納された道路地図データより、誘導経路上における案内地点の場所(座標)を読出し、メインメモリMに格納する。次に、次案内地点記憶部32が、メインメモリMに格納した案内地点の中で経路上、次に案内する場所をメインメモリMに別途格納する。
【0023】
その際、比較部33は、地図表示される案内地点に、次案内地点記憶部32によりメインメモリMに格納された次に案内する地点と同じデータがあるか否かを確認し、同じものがあった場合には、案内地点表示部34は、メインメモリMに格納された経路上の案内地点を所定のアイコンを割り当てて表示部7に対して順に出力し地図表示させる。
【0024】
このように次に案内すべき案内地点のアイコンのみを強調して表示することにより、同時に表示される複数の案内地点の中から、次の案内地点を即座に判別することができる。したがって、例えば同時に行われる音声案内にて「左です」と案内されたような場合であっても、ユーザはどの案内地点を左方向に進むのかを即座に判断することができ、正確な経路案内が実現できる。
【0025】
〔2−2.強調表示の手法〕
次に、強調表示部35において実行される次に案内すべき地点、すなわち次案内地点のアイコンを強調表示させる手法は、例えば、(1)「次に案内する案内地点のアイコンだけをアクションをさせるように表示させる」、(2)「次に案内する案内地点以外の案内地点のアイコンを透過させて表示させる」、(3)「次に案内する案内地点のアイコンだけを他の案内地点のアイコンと異なった色で表示させる」、(4)「次に案内する案内地点のアイコンを他の案内地点のアイコンよりも大きく表示させる」など、他の案内地点と区別できる態様が複数考えられる。
【0026】
このうち、上記(1)の場合を説明すると、図2に示すように、次に案内すべき地点2Eのアイコンのみを、案内地点のアイコンとしてフラッグを模したものを点滅等させる(図中、稲妻マークは点滅を示す。)。このように、地図の表示スケールが比較的小さい場合でも、案内地点が複数密集し、音声案内で「左です」と言われたような場合であっても、次に案内される地点が強調表示されているので、直ぐに複数ある案内地点のなかでどの地点を指標しているか判別可能である。なお、案内地点のアイコンとしてここでは、フラッグを模したものを表示しているが、本発明ではこのような態様には限られず、案内地点を示すものとして相応しいものであれば、その態様は問わない。
【0027】
また、例えば、図3に示すようにさらに地図の表示スケールが大きい場合には、図2の場合に比べて、案内地点がより密集するため、画面上に表示される案内地点がすべて同様の態様にて表示された場合には、どの案内地点が次に注意すべき地点であるかが判別できない。そこで、図2の場合同様、次に案内すべき地点3Eのみを、案内地点を示すフラッグに稲妻マークを付して点滅等させる。次に案内される地点が強調表示されているので、直ぐに複数ある案内地点のなかでどの地点を指標しているか判別可能である。
【0028】
また、図4に示すように、強調表示部35により、フラッグ周囲の縁取りするように、点滅表示する態様とすることも可能である。また、上記(3)及び(4)の態様においても、強調表示部35により、次に案内すべき地点のみ、他の案内地点と異なる色、異なる大きさにより画面上に表示することにより、実現することが可能である。
【0029】
一方、上記(2)のように「次に案内する案内地点以外の案内地点を透過させて表示させる」場合には、案内地点表示部34により、次に案内する案内地点以外の他の案内をすべて透過させて表示し、強調表示部35により次に案内する案内地点を通常の表示態様にて表示することにより、実現可能である。
【0030】
〔2−3.処理手順の例〕
上記のような本実施形態における処理手順の一例を図5のフローチャートに示す。この例では、案内地点記憶部31は、自車位置から目的地までの誘導経路上におけるすべての案内地点の座標を記憶装置11に格納された道路地図データから取得しメインメモリMに記憶し(STEP1)、次案内地点記憶部32がメインメモリMに格納した案内地点の中で経路上、次に案内する場所をメインメモリMに別途格納する(STEP2)。
【0031】
次に、比較部33は、現在表示している地図のスケールが案内地点にフラッグを表示するスケールか否かを確認する(STEP3)。これは、例えば1km以下のスケールでは案内地点にフラッグを表示する、などの個体の設定に基づいて判断する。続いて、案内地点記憶部32によりメインメモリMに格納されたすべての案内地点において、次案内地点記憶部32によりメインメモリMに格納された次に案内すべき案内地点のデータと一致するか、すなわちすべての案内地点に対して経路上直近の案内地点との異同を確認し(STEP5)、直近でない他の案内地点である場合には(NO)、案内地点表示部34がそれらを順次表示していく(STEP6)。一方、直近の案内地点であると判断されたものには(YES)、強調表示部35が表示部7に対して強調表示を行う(STEP7)。
【0032】
〔3.他の実施形態〕
なお、本発明は、上記実施形態には限定されず、以下の例や他の例も含むものである。例えば、上記実施形態に示した構成、処理手順、実例などは概略的な例示であるから適宜具体化や変更が可能であり、例えば、強調表示の態様は、上記の例に限らず、他の案内地点と次案内地点とが区別できるものであればよい。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の実施形態における次案内地点の強調表示を例示する画面例。
【図3】本発明の実施形態における次案内地点の強調表示を例示する画面例。
【図4】本発明の実施形態における次案内地点の強調表示の他の態様を例示する画面例。
【図5】本発明の実施形態における処理手順を例示するフローチャート。
【図6】従来技術における案内地点の表示を例示する画面例。
【図7】従来技術における案内地点の表示を例示する画面例。
【符号の説明】
【0034】
1…FM多重受信及び処理部
2…ビーコン受信及び処理部
3…制御部(メインCPU及びその周辺回路)
30…ナビゲーション部
31…案内地点記憶部
32…案内地点記憶部
32…次案内地点記憶部
33…比較部
34…案内地点表示部
35…強調表示部
4…ダイナミックRAM(DRAM)
5…スタティックRAM(SRAM)
6…ROM
7…表示部
8…ビデオRAM(VRAM)
9…TV受信及び処理部
10…車両情報取得部
11…道路地図データ・検索データ及び地図関連データの記憶装置
12…入力部(タッチキー制御装置)
15…測位部
M…メインメモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路探索及び地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、センサ出力に基いてコンピュータが自車位置を検知する検知手段と、コンピュータが前記道路地図データ及び前記検知手段を用いて所定の目的地への経路を計算及び誘導するナビ手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置において、
前記目的地への経路における案内すべき案内地点の座標データを前記道路地図データから読出しメモリに記憶する第1の記憶手段と、
前記案内地点のうち、経路案内において次に案内すべき次案内地点のみを読み出しメモリに記憶する第2の記憶手段と、
前記第1の記憶手段に記憶された案内地点を、自車位置に応じて前記表示部に順次出力して所定のアイコンを表示する表示手段と、
前記表示部に出力される案内地点と、前記第2の記憶手段に記憶された次案内地点との異同を確認する比較手段と、
前記表示部にアイコン表示される案内地点に、前記次案内地点と同じ地点があった場合に、当該地点のみ他の案内地点とアイコンの表示態様を変えて表示する強調表示手段と、を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記強調表示手段は、前記次案内地点のアイコンを前記表示部に点滅表示するものであることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
経路探索及び地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、センサ出力に基いてコンピュータが自車位置を検知する検知手段と、コンピュータが前記道路地図データ及び前記検知手段を用いて所定の目的地への経路を計算及び誘導するナビ手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置の制御方法において、
前記目的地への経路における案内すべき案内地点の座標データを前記道路地図データから読出しメモリに記憶する第1の記憶処理と、
前記案内地点のうち、経路案内において次に案内すべき次案内地点のみを読み出しメモリに記憶する第2の記憶処理と、
前記第1の記憶処理により記憶された案内地点を、自車位置に応じて前記表示部に順次出力して所定のアイコンを表示する表示処理と、
前記表示部に出力される案内地点と、前記第2の記憶処理により記憶された次案内地点との異同を確認する比較処理と、
前記表示部にアイコン表示される案内地点に、前記次案内地点と同じ地点があった場合に、当該地点のみ他の案内地点とアイコンの表示態様を変えて前記表示部に表示する強調表示処理と、を実行することを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。
【請求項4】
前記強調表示処理は、前記次案内地点のアイコンを前記表示部に点滅表示する処理を含むことを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項5】
経路探索及び地図表示のための道路地図データを予め格納する記憶部と、センサ出力に基いてコンピュータが自車位置を検知する検知手段と、コンピュータが前記道路地図データ及び前記検知手段を用いて所定の目的地への経路を計算及び誘導するナビ手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、
前記制御プログラムは前記コンピュータに、
前記目的地への経路における案内すべき案内地点の座標データを前記道路地図データから読出しメモリに記憶させ、
前記案内地点のうち、経路案内において次に案内すべき次案内地点のみを読み出しメモリに記憶させ、
記憶された案内地点を、自車位置に応じて前記表示部に順次出力して所定のアイコンを表示させ、
前記表示部に出力される案内地点と、記憶された次案内地点との異同を確認させ、
前記表示部にアイコン表示される案内地点に、前記次案内地点と同じ地点があった場合に、当該地点のみ他の案内地点とアイコンの表示態様を変えて前記表示部に当該次案内地点のアイコンを強調表示させるものであることを特徴とするナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項6】
前記強調表示させる処理は、前記次案内地点のアイコンを前記表示部に点滅表示させる処理を含むことを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図5】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−256227(P2007−256227A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−84471(P2006−84471)
【出願日】平成18年3月27日(2006.3.27)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】