説明

ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム

【課題】これから案内する地点を案内が終わった地点よりも上に表示することにより、確実な経路誘導が可能なナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラムを提供する。
【解決手段】案内地点記憶部31は、経路中においてユーザが任意に設定した経由地の場所(座標)を読出し、メインメモリMに格納する。フラグ付与部32は、自車位置をもとに、案内地点記憶部31によりメインメモリMに格納された案内地点のうち、案内が終了した又は自車が通過した案内地点の座標データにフラグを付与する。フラグ有無判定部35が、フラグ付与部32によりフラグが付与された経由地か否かを判定し、まず案内地点表示部33がフラグが付与された経由地の描画を先に表示部7に出力する。続いて、同じくフラグ有無判定部35によるフラグが付与された経由地か否かの判定に基づいて、手前表示部34がフラグが付与されていない経由地の描画を表示部7に出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーションの地図描画におけるユーザにより任意に指定する立ち寄り地である経由地の表示手法を改善する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報処理技術の発達にともない、車両などの移動体のためのナビゲーション装置が普及した。ナビゲーション装置は、予め用意された地図データを利用し、GPSなどで測位する自車の位置や向きなどを周辺地図上に表示したり、指定される目的地への経路を計算し画面表示や合成音声などで案内するものである。
【0003】
このようなナビゲーション装置の経路誘導では、ユーザにより経路上に任意に指定される経由地が複数画面上に表示される場合に、図4に示すとおりユーザが立ち寄りの順序等を把握しやすいように、経由地を示す旗を模したアイコンに番号を付したり、表示の終わったものの色を変更して表示したりしていた。また、施設を表示する手法においては、複数のアイコンが重複して表示されるのを避けるため、アイコンの表示優先度を判断して、優先度の高いものを表示し優先度の低いものを表示しないこととしていた(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−144721公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来の経由地の表示手法では、例えば、案内が終わった経由地を灰色など目立たない色で表示し、これから案内する経由地を明るい色で表示し、誘導が終わったか終わっていないか等の情報を読み取ることができるようになっていた。しかしながら、図4に示すように、ユーザにより設定された経由地が近接しているような場合には、案内が終わった地点が、これから案内する地点よりも上に表示されることがあった。これは、案内地点の座標データを経路上出発地から近いものから先に読出し記憶したものを、描画に際して最後に記憶したものから描画していくため、結果的に先に描画したものが画面上奥側に表示されることによる。この場合、ユーザは地図のスケールを変更や画面のスクロール等の操作によって経由地を指標するアイコンが重ならない表示に切換えて情報を得なければならなかった。
【0005】
また、従来は画面上に余計な情報が表示されるという発想から、優先度の低い施設のアイコンを非表示にすることとしていたが、これを経由地の表示に用いて、案内が終わった経由地を表示させないことととすると、運転終了後に運転者がどこを経由してきたのかがわからないことになり、不便であった。
【0006】
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、地図描画における経由地などの案内地点の表示において、ユーザが必要とする情報、すなわちこれから案内する地点を他の情報、すなわち案内が終わった地点よりも上に表示することにより、確実な経路誘導が可能なナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を、本発明は以下のように解決する。なお、以下で用いる案内地点とは、交差点や分岐点など、誘導経路上のポイントとなる地点や、ユーザによって設定される経由地点など、ナビゲーションにおいてユーザに対して案内する地点を広く含む概念である。
【0008】
請求項1の発明は、経路探索及び地図表示のための道路地図データと施設の位置を含む施設データとを予め格納する記憶部と、センサ出力に基いてコンピュータが自車位置を検知する検知手段と、コンピュータが前記道路地図データ及び前記検知手段を用いて所定の目的地への経路を計算及び誘導するナビ手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置において、前記目的地への経路における案内すべき案内地点の座標データを前記道路地図データから読出しメモリへ記憶する案内地点記憶手段と、記憶された案内地点を、自車位置に応じて前記表示部に順次所定のアイコンを表示する案内地点表示制御手段と、案内が終了した案内地点にフラグを付与してメモリに記憶する手段と、前記フラグの付与の有無を判定する手段と、を備え、前記案内地点表示制御手段は、前記表示部に対して、前記フラグが付与されていない案内地点を前記フラグが付与された案内地点より手前側に表示することを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1の発明を方法という見方から捉えたもので、経路探索及び地図表示のための道路地図データと施設の位置を含む施設データとを予め格納する記憶部と、センサ出力に基いてコンピュータが自車位置を検知する検知手段と、コンピュータが前記道路地図データ及び前記検知手段を用いて所定の目的地への経路を計算及び誘導するナビ手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置の制御方法において、前記目的地への経路における案内すべき案内地点の座標データを前記道路地図データから読出しメモリへ記憶するステップと、記憶された案内地点を、自車位置に応じて前記表示部に順次所定のアイコンを表示する案内地点表示制御ステップと、案内が終了した案内地点にフラグを付与してメモリに記憶するステップと、前記フラグの付与の有無を判定するステップと、を備え、前記案内地点表示制御ステップは、前記表示部に対して、前記フラグが付与されていない案内地点を前記フラグが付与された案内地点より手前側に表示することを特徴とする。
【0010】
請求項5の発明は、請求項1,3の発明をコンピュータのプログラムという見方から捉えたもので、経路探索及び地図表示のための道路地図データと施設の位置を含む施設データとを予め格納する記憶部と、センサ出力に基いてコンピュータが自車位置を検知する検知手段と、コンピュータが前記道路地図データ及び前記検知手段を用いて所定の目的地への経路を計算及び誘導するナビ手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、このプログラムは前記コンピュータに、前記目的地への経路における案内すべき案内地点の座標データを前記道路地図データから読出しメモリへ記憶させ、記憶された案内地点を、自車位置に応じて前記表示部に順次所定のアイコンを表示させ、案内が終了した案内地点にフラグを付与してメモリに記憶させ、前記フラグの付与の有無を判定させるものであり、前記案内地点を表示させる処理は、前記表示部に対して、前記フラグが付与されていない案内地点を前記フラグが付与された案内地点より手前側に表示させることを特徴とする。
【0011】
以上の態様では、案内が終了した案内地点にフラグを付し、フラグが付されていない案内地点、すなわち、これから案内すべき案内地点をフラグが付された案内地点よりも画面手前側に表示することによって、ユーザにより設定された経由地が近接し、複数重なって表示されているような場合であっても、常にこれから案内すべき案内地点が手前側に表示されることとなる。したがって、ユーザは常に次の経由すべき地点等の案内地点を正確に把握することができるとともに、その把握に際して地図のスケール変更や画面スクロール等の余分な操作を必要としない。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記案内地点表示制御手段は、前記表示部に対して、前記フラグが付与された案内地点を先に表示し、前記フラグが付与されていない案内地点を後に表示することを特徴とする。
【0013】
請求項4の発明は、請求項2の発明を方法という見方から捉えたもので、請求項3の発明において、前記案内地点表示制御ステップは、前記表示部に対して、前記フラグが付与された案内地点を先に表示し、前記フラグが付与されていない案内地点を後に表示することを特徴とする。
【0014】
請求項6の発明は、請求項2,4の発明をコンピュータのプログラムという見方から捉えたもので、請求項5の発明において、前記案内地点を表示させる処理は、前記表示部に対して、前記フラグが付与された案内地点を先に表示し、前記フラグが付与されていない案内地点を後に表示させることを特徴とする。
【0015】
以上のような態様では、フラグの付与された案内地点、すなわちすでに案内を終了した案内地点を先に表示し、フラグの付与されていない案内地点、すなわち、これから案内を行うべき案内地点を後に表示することによって、これから案内すべき案内地点がすでに案内した案内地点よりも常に手前側に表示されることとなる。これにより、ユーザは常に次の経由すべき地点等の案内地点を正確に把握することができるとともに、その把握に際して地図のスケール変更や画面スクロール等の余分な操作を必要としない。
【発明の効果】
【0016】
以上のように、本発明によれば、地図描画における経由地などの案内地点の表示において、ユーザが必要とする情報、すなわちこれから案内する地点を他の情報、すなわち案内が終わった地点よりも上に表示することにより、確実な経路誘導が可能なナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0018】
〔1.構成〕
本実施形態は、目的地への経路を案内するナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)を説明するもので、その制御方法、制御プログラムとしても把握可能であり、本装置の構成を図1に示す。なお、本発明において「案内地点」とは、ユーザによって任意に設定される経由地のほか、経路上の交差点や分岐点等の案内ポイントを含むものであるが、上述のとおり本発明は案内が終わった案内地点の表示が残る場合の課題を解決したものであって、この観点からは経由地の表示手法として用いるのが最良である。そこで、以下ではこの「案内地点」をユーザによって任意に指定される経由地として説明する。
【0019】
1は、VICS情報を取得する為のFM多重受信及び処理部、2は、VICS情報を取得する為のビーコン受信及び処理部である。3は、システム全体の制御を司るメインCPU(中央演算装置)及びその周辺回路であり、本装置各部の制御を含む情報処理を行う制御部である。メインメモリMを構成する4は、メインプログラムをロードする為のダイナミックRAM(DRAM)、5は、メイン電源オフの間も設定などメモリ内容を保持するためのバッテリーバックアップ付スタティックRAM(SRAM)、6は、起動時等に制御部3よりアクセスされるROMである。
【0020】
7は、地図などの情報を描画及び表示する表示部で、液晶表示パネルなどの表示画面を持つ。8は、表示部7用に設けられたビデオRAM(VRAM)である。9は、TV(各種のテレビジョン放送)を受信する為のTV受信及び処理部、10は、イルミネーション(計器盤等の照明)・車速パルス・パーキング等の動作や状態を検出する車両情報取得部である。
【0021】
記憶装置11は、HDD、DVD−ROM、CD−ROMなどのドライブを用いて、道路地図データ(典型的には、経路探索用データや地図表示用データ)・その他の検索データや地図関連データなどを記録する地図データ記憶手段である。
【0022】
12は、情報や操作の入力を受け付ける入力部で、タッチキーなどからの入力を検出する制御装置であるが、入力部の構成や種類は自由で、表示部7周囲の操作スイッチ類のほか、リモコンユニット、表示パネルと一体のタッチセンサなどを単独、又は自由に組み合わせて用いればよい。15は、測位技術(例えば、GPS、ジャイロ、地磁気センサ、加速度センサ、車速パルスなど)により、現在位置、方位、速度など自車の挙動に関する航法情報を得る測位部である。
【0023】
また、制御部3は、所定の制御プログラムにより、以下のような機能・作用に対応する処理手段(図1に示す30、31…)を実現・実行する。なお、従来と共通のナビゲーション処理(例えば、現在位置の計算、目的地の指定受付、経路探索、誘導案内出力など)は、案内地点出力を除いて本発明特有の要素ではないので、ナビゲーション部30として示し、詳細は省略する。
【0024】
〔2.作用効果〕
〔2−1.概略〕
本実施形態は、経路探索後の誘導案内中において、経由地が表示されている地図画面で実施可能である。概略としては、誘導案内中、案内地点記憶部31が、ナビゲーション部30における経路探索の結果を得て、経路中においてユーザが任意に設定した経由地の場所(座標)を読出し、メインメモリMに格納する。
【0025】
フラグ付与部32は、ナビゲーション部30の現在位置計算手段から得られる自車位置をもとに、案内地点記憶部31によりメインメモリMに格納された経由地点のうち、案内が終了した又は自車が通過した経由地点の座標データにフラグを付与する。
【0026】
次に、本発明の案内地点表示制御手段を構成する案内地点表示部33及び手前表示部34が、メインメモリMに格納された経由地の座標データに基づき、当該座標に所定のアイコン、ここでは旗を模したアイコンの描画を表示部7に対して出力する。この際、フラグ有無判定部35が、フラグ付与部32によりフラグが付与された経由地か否かを判定し、これに基づき、まず案内地点表示部33がフラグが付与された経由地の描画を先に表示部7に出力する。続いて、同じくフラグ有無判定部35によるフラグが付与された経由地か否かの判定に基づいて、手前表示部34がフラグが付与されていない経由地の描画を表示部7に出力する。
【0027】
このように、フラグが付与された経由地、すなわち案内の終了した経由地を先に表示し、フラグが付与されていない経由地、すなわちこれから案内すべき経由地を後に表示する。これにより、案内の終了した経由地が画面表示下(奥側)に表示され、これから案内すべき経由地が画面表示上の上(手前側)に表示されることとなる。
【0028】
したがって、ユーザにより設定された経由地が近接し、複数重なって表示されているような場合であっても、常にこれから案内すべき経由地点が手前側に表示されることとなる。このため、ユーザは常に次の経由すべき地点等の経由地点を正確に把握することができるとともに、その把握に際して地図のスケール変更や画面スクロール等の余分な操作を必要としない。
【0029】
〔2−2.経由地表示の画面例〕
次に、案内地点表示部33において案内の終了した経由地が画面表示下(奥側)に表示し、これから案内すべき経由地が画面表示上の上(手前側)に表示した画面例を図2と図4を用いて、従来例と対比して説明する。
【0030】
図4は、従来の経由地表示の例であり、同図に示すように、画面例は経由地1及び経由地2の案内が終了し経由地3に到着する直前の様子を示している。ナビゲーション装置が経由地1及び経由地2が案内済みかどうかを判断する手段あるいは情報を備えていない場合には、図中4Dの経由地1はすでに案内が終了しているにも関わらず、これから案内すべき4Fの経由地3が経由地1の画面奥側に表示される。これは、経由地の座標データを経路上出発地から近いものから先に読出し記憶したものを、描画に際して最後に記憶したもの、すなわち出発地から最も離れた経由地から描画していくため、結果的に先に描画したものが画面上奥側に表示されることによる。
【0031】
そこで、本実施形態の経由地表示では、図2に示すように、フラグ付与部32により、案内の終了した経由地のデータにフラグを付与し、このフラグの付与されたデータすなわちすでに案内の終了している2D経由地1を案内地点表示部33が先に描画し、フラグの付与されていないデータすなわちこれから案内すべき経由地である2Fの経由地3をその後に描画するので、これから案内すべき経由地である2Fの経由地3はすでに案内の終了している2D経由地1よりも手前側に表示されることとなる。
【0032】
なお、この画面例では示していないが、経由地点を表すアイコン以外のアイコン、例えば、周辺施設等を示すアイコン等が、経由地点を表すアイコンと重なった場合、経由地点を表すアイコンが手前側に表示されることとなる。
【0033】
〔2−3.処理手順の例〕
上記のような本実施形態における案内地点表示部33及び手前表示部34の処理手順の一例を図3のフローチャートに示す。この例では、まず、現在表示している地図のスケールが経由地に旗を表示するスケールか否かを確認する(STEP1)。これは、例えば1km以下のスケールでは経由地点に旗を表示する、などの個体の設定に基づいて判断する。
【0034】
フラグ有無判定部35は、メインメモリMに格納されたすべての経由地の数nを取得し(STEP2)、これらのn個のデータに対して、当該経由地データが案内済みの地点か否か、すなわち当該データにフラグが付与されているか否かを繰り返し確認する(STEP3)。そして、フラグが付与されているデータについては案内済みのデータであると判定し(YES)、案内地点表示部33により、表示部7に対して当該データを出力する(STEP4)。一方、フラグが付与されていないデータについては案内済みでないとして(NO)、表示しない(STEP5)。
【0035】
次に、フラグ有無判定部35は、STEP2にて取得した再度n個のデータに対して、当該経由地データが案内済みの地点か否か、すなわち当該データにフラグが付与されているか否かを繰り返し確認する(STEP6)。そして、フラグが付与されているデータについては案内済みのデータであると判定し(YES)、表示しない(STEP7)。一方、フラグが付与されていないデータについては案内済みでないとして(NO)、手前表示部34により、表示部7に対して当該データを出力する(STEP8)。
【0036】
〔3.他の実施形態〕
なお、本発明は、上記実施形態には限定されず、以下の例や他の例も含むものである。例えば、上記実施形態に示した構成、処理手順、実例などは概略的な例示であるから適宜具体化や変更が可能であり、例えば、経由地点のアイコン表示の態様は、上記の例に限らず、他の施設や交差点等の案内地点表示の態様と区別できるものであればよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の実施形態における経由地表示を例示する画面例。
【図3】本発明の実施形態における処理手順を例示するフローチャート。
【図4】従来技術における経由地表示を例示する画面例。
【符号の説明】
【0038】
1…FM多重受信及び処理部
2…ビーコン受信及び処理部
3…制御部(メインCPU及びその周辺回路)
30…ナビゲーション部
31…案内地点記憶部
32…フラグ付与部
33…案内地点表示部
34…手前表示部
35…フラグ有無判定部
4…ダイナミックRAM(DRAM)
5…スタティックRAM(SRAM)
6…ROM
7…表示部
8…ビデオRAM(VRAM)
9…TV受信及び処理部
10…車両情報取得部
11…道路地図データ・検索データ及び地図関連データの記憶装置
12…入力部(タッチキー制御装置)
15…測位部
M…メインメモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路探索及び地図表示のための道路地図データと施設の位置を含む施設データとを予め格納する記憶部と、センサ出力に基いてコンピュータが自車位置を検知する検知手段と、コンピュータが前記道路地図データ及び前記検知手段を用いて所定の目的地への経路を計算及び誘導するナビ手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置において、
前記目的地への経路における案内すべき案内地点の座標データを前記道路地図データから読出しメモリへ記憶する案内地点記憶手段と、
記憶された案内地点を、自車位置に応じて前記表示部に順次所定のアイコンを表示する案内地点表示制御手段と、
案内が終了した案内地点にフラグを付与してメモリに記憶する手段と、
前記フラグの付与の有無を判定する手段と、を備え、
前記案内地点表示制御手段は、前記表示部に対して、前記フラグが付与されていない案内地点を前記フラグが付与された案内地点より手前側に表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記案内地点表示制御手段は、前記表示部に対して、前記フラグが付与された案内地点を先に表示し、前記フラグが付与されていない案内地点を後に表示することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
経路探索及び地図表示のための道路地図データと施設の位置を含む施設データとを予め格納する記憶部と、センサ出力に基いてコンピュータが自車位置を検知する検知手段と、コンピュータが前記道路地図データ及び前記検知手段を用いて所定の目的地への経路を計算及び誘導するナビ手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置の制御方法において、
前記目的地への経路における案内すべき案内地点の座標データを前記道路地図データから読出しメモリへ記憶するステップと、
記憶された案内地点を、自車位置に応じて前記表示部に順次所定のアイコンを表示する案内地点表示制御ステップと、
案内が終了した案内地点にフラグを付与してメモリに記憶するステップと、
前記フラグの付与の有無を判定するステップと、を備え、
前記案内地点表示制御ステップは、前記表示部に対して、前記フラグが付与されていない案内地点を前記フラグが付与された案内地点より手前側に表示することを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。
【請求項4】
前記案内地点表示制御ステップは、前記表示部に対して、前記フラグが付与された案内地点を先に表示し、前記フラグが付与されていない案内地点を後に表示することを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項5】
経路探索及び地図表示のための道路地図データと施設の位置を含む施設データとを予め格納する記憶部と、センサ出力に基いてコンピュータが自車位置を検知する検知手段と、コンピュータが前記道路地図データ及び前記検知手段を用いて所定の目的地への経路を計算及び誘導するナビ手段と、情報を表示するための表示部と、を備えたナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、
このプログラムは前記コンピュータに、
前記目的地への経路における案内すべき案内地点の座標データを前記道路地図データから読出しメモリへ記憶させ、
記憶された案内地点を、自車位置に応じて前記表示部に順次所定のアイコンを表示させ、
案内が終了した案内地点にフラグを付与してメモリに記憶させ、
前記フラグの付与の有無を判定させるものであり、
前記案内地点を表示させる処理は、前記表示部に対して、前記フラグが付与されていない案内地点を前記フラグが付与された案内地点より手前側に表示させることを特徴とするナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項6】
前記案内地点を表示させる処理は、前記表示部に対して、前記フラグが付与された案内地点を先に表示し、前記フラグが付与されていない案内地点を後に表示させることを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−256228(P2007−256228A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−84477(P2006−84477)
【出願日】平成18年3月27日(2006.3.27)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】