説明

ナビゲーション装置、その制御方法及び制御用プログラム

【課題】 車外にいるある特定の人物が、通常の電子メールと同様の簡単な操作によって入力し、送信することにより、自動的に目的地又は経由地を決め運転手に経路案内をするナビゲーション技術を提供する。
【解決手段】 出発地から目的地又は経由地までの地図上の経路を案内するナビゲーション装置において、通信回線を介して電子メールを取得する情報通信部20と、取得した電子メールから所定形式の命令文を抽出するテキスト情報抽出部49及び文章解析部50と、抽出した命令文に含まれる情報があらかじめ登録されたものかどうか判断する判断処理部51と、命令文に含まれる地点を、登録リスト又は地図データベースから検索し、検索された地点を、目的地又は経由地として設定する目的地設定部41を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路案内の目的地や経由地の設定方法に改良を施したナビゲーション装置、その制御方法及び制御用プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車などに代表される移動体の現在位置や目的地への経路を自動的に案内する電子機器として、ナビゲーション装置が普及している。このナビゲーション装置は、人工衛星からの電波をGPS受信機で受けたり、ジャイロセンサーなどを使って、装置が搭載されている移動体の現在位置や現在の日時を計算し、予め用意された道路地図データに基づいて、現在位置及びその周辺地図を表示しながら、次にどこをどちらに曲がるといった道案内を画面表示や合成音声などで行うものである。
【0003】
例えば、車載用のナビゲーション装置は、運転者が検索して目的地を入力すると、自車の現在位置を始点として目的地までの最適な経路を計算によって算出する。その後、運転者の走行に伴い、自車の位置を算出しながら、地図上の道路とともに現在地を表示する。
【0004】
目的地の入力方法としては、リモコンやタッチセンサー機能付きのディスプレイの場合は、表示されている地図画面から、指で直接目的地を選択して入力する方法や装置内に記録されている登録リストの中から名称などを入力して検索する方法、音声認識機能を利用して、運転者が目的地名称を発呼して登録リストの中から検索し、入力する方法などがある。
【0005】
一方、近年のデジタル通信技術の発達に伴い、携帯電話が急速に普及して、自動車内でも携帯電話を使用する機会が増加しているが、運転をしながらの携帯電話の使用が原因となって自動車事故が起こるケースも増えている。このため、道路交通法が改正され、運転中の携帯電話の使用に対する罰則規定が重くなった。これに対処するため、手を使わずに通話できる簡易なハンズフリーキットを利用するユーザーが増え、ナビゲーション装置においても、携帯電話との接続機能に対するニーズが高まっている。
【0006】
近年のナビゲーション装置は、パーソナルコンピュータとしての機能も備えているため、携帯電話と組み合わせることによって、ハンズフリー機能にとどまらず、受信したメールの内容をナビゲーション装置のディスプレイに表示したり、文章を音声で読み上げたり、情報センターへアクセスして最新の地図データを取得する技術も開発、実用化されており、今後、ますます市場のニーズが高まっていくと考えられている。
【特許文献1】特開平11−108676号公報
【特許文献2】特開2004−294376号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、目的地を入力してナビゲーション装置に経路誘導を行わせる場合、目的地を入力するのは、通常、運転者若しくは車内の人間である。そのため、それ以外の人からの用件で、ある場所へ行って欲しいという依頼があった場合、運転者や車内の人間が話の内容を忘れてしまったり、話が伝わらない可能性があり、依頼者の目的が達せられないことになる。
【0008】
特許文献1、2は、外部から送信された電子メールを受信して、その電子メールに含まれる位置情報に基づいて、目的地を設定できるものであり、かかる技術によれば、車外の人が、電子メールを利用して目的地を設定させることができる。しかし、特許文献1では、位置情報(緯度、経度など絶対的な位置情報)と地点名称を関連付けた登録地点リストを、送信側であらかじめ用意しておくとともに、これを表示、検索するインタフェースやアプリケーションが必要となり、記憶容量が制限される携帯電話などの端末では利用が制限される。また、特許文献2では、送信側で地点情報をGPSにより取得する必要があり、処理に時間がかかる。
【0009】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するもので、その目的は、車外にいるある特定の人物が、通常の電子メールと同様の簡単な操作によって入力し、送信することにより、自動的に目的地又は経由地を決め運転手に経路案内をするナビゲーション装置、その制御方法及び制御用プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、出発地から目的地又は経由地までの地図上の経路を案内するナビゲーション装置において、地図上の地点を示す施設に関する施設情報とその位置に関する位置情報とが対応付けられて記憶された地図情報記憶手段と、通信回線を介して、情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段によって取得した情報から、施設情報を抽出する施設情報抽出手段と、前記施設情報抽出手段によって抽出された施設情報に基づいて、これに対応する地点を、前記地図情報記憶手段から検索する地点情報検索手段と、前記地点情報検索手段によって検索された地点を、目的地又は経由地として設定する目的地設定手段と、から構成されることを特徴とする。なお、この発明は、上記の各手段の機能を実現する方法及び各手段の処理をコンピュータに実行させるプログラムとしても捉えることができる。
【0011】
以上のような発明では、依頼者から送信された情報から、これに含まれる施設情報を自動的に抽出して、目的地又は経由地を設定することができるので、目的地又は経由地までの移動とこれに関連する仕事を依頼されたユーザは、確実に目的を達成することができる。ここで、依頼者は、位置情報ではなく、施設情報を入力、送信するだけでよいので、情報の入力の手間がかからず、利用しやすい。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1記載のナビゲーション装置において、前記目的地設定手段による設定対象となる地点の情報として、少なくともユーザから任意に入力される施設名称を含む地点情報を記憶する地点情報記憶手段を有することを特徴とする。なお、この発明は、上記の各手段の機能を実現する方法及び各手段の処理をコンピュータに実行させるプログラムとしても捉えることができる。
【0013】
以上のような発明では、依頼者は、行って欲しい施設名称を入力、送信すれば、受信したナビゲーション装置において目的地又は経由地を設定できるので、非常に分かり易く簡単な方法で利用できる。
【0014】
請求項3の発明は、請求項2記載のナビゲーション装置において、前記地点情報記憶手段に記録されている地点情報を、ユーザからの入力に従って任意に分類する地点分類記憶手段を有することを特徴とする。なお、この発明は、上記の各手段の機能を実現する方法及び各手段の処理をコンピュータに実行させるプログラムとしても捉えることができる。
【0015】
以上のような発明では、依頼者は、分類された各種の地点情報のいずれかを入力、送信すれば、これを受信したナビゲーション装置において目的地又は経由地が設定されるので、利便性が向上する。
【0016】
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか一に記載のナビゲーション装置において、前記施設情報抽出手段によって抽出された施設情報が、所定形式の命令文に従って記載されているか否かを判断する判断手段を有することを特徴とする。なお、この発明は、上記の各手段の機能を実現する方法及び各手段の処理をコンピュータに実行させるプログラムとしても捉えることができる。
【0017】
以上のような発明では、依頼者側の端末が、例えば、携帯電話のように、特定のアプリケーションやインタフェースがないような場合であっても、所定形式の命令文を入力、送信すれば、受信したナビゲーション装置において目的地又は経由地が自動的に設定されるので、広範な利用と普及が見込める。
【0018】
請求項5の発明は、請求項4記載のナビゲーション装置において、前記判断手段により、施設情報が所定の形式の命令文に従って記載されていると判断された場合に、ユーザにその旨を報知する報知手段を備えたことを特徴とする。なお、この発明は、上記の各手段の機能を実現する方法及び各手段の処理をコンピュータに実行させるプログラムとしても捉えることができる。
【0019】
以上のような発明では、ユーザが施設情報を確認してから、目的地又は経由地を設定できるので、正確を期することができるとともに、用件を忘れることを防止できる。
【0020】
請求項6の発明は、請求項4又は請求項5記載のナビゲーション装置において、前記判断手段は、判断対象となる情報の発信元と抽出された所定形式の命令文から、必要な情報であるか判断可能に構成され、前記判断手段により必要であると判断された場合に、その旨をユーザに報知する必要情報報知手段を有することを特徴とする。なお、この発明は、上記の各手段の機能を実現する方法及び各手段の処理をコンピュータに実行させるプログラムとしても捉えることができる。
【0021】
以上のような請求項6の発明は、特定の人物からの情報についてのみ、目的値又は経由地の設定対象とすることができるので、必要な処理のみを実行させ、効率のよい処理を実現できる。
【0022】
請求項7の発明は、請求項3記載のナビゲーション装置において、前記目的地設定手段は、前記施設情報抽出手段によって抽出された施設情報から、前記地点分類記録手段に記録されている地点情報を検索したときに該当する地点が複数有る場合には、現在地から一番近い地点を目的地又は経由地として設定することを特徴とする。なお、この発明は、上記の各手段の機能を実現する方法及び各手段の処理をコンピュータに実行させるプログラムとしても捉えることができる。
【0023】
以上のような発明は、あらかじめ記録されている地点のうち、現在地から一番近い地点を目的地又は経由地として設定するので、最適な地点に設定されやすい。
【0024】
請求項8の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載のナビゲーション装置において、前記情報取得手段によって取得される情報は、電子メールであることを特徴とする。なお、この発明は、上記の各手段の機能を実現する方法及び各手段の処理をコンピュータに実行させるプログラムとしても捉えることができる。
【0025】
以上のような発明は、多くの人が日常的に利用している電子メールを用いて、情報の入力、送信が可能となるので、利用がしやすく、広範な普及が見込める。
【発明の効果】
【0026】
以上のような本発明によれば、車外にいるある特定の人物が、通常の電子メールと同様の簡単な操作によって入力し、送信することにより、自動的に目的地又は経由地を決め運転手に経路案内をするナビゲーション装置、その制御方法及び制御用プログラムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
次に、本発明を実施するための最良の形態(以下「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照して具体的に説明する。なお、本実施形態は、周辺装置を備えたコンピュータをプログラムで制御することで実現できるが、この場合のハードウェアやプログラムの実現態様は各種変更可能である。また、本発明は、上記のようなプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記憶媒体としても把握できる。したがって、以下の説明では、本発明及び本実施形態の各機能を実現する仮想的回路ブロックを用いる。
【0028】
[1.構成]
[1−1.全体構成]
まず、本実施形態は、図1に示すように、ナビゲーション装置Nに携帯電話等の情報通信部20が接続され、情報通信部20から入力される電子メールの情報に基づいて、行って欲しい地点名称を含んだメール文章の形式を抽出し、目的地若しくは経由地を設定して誘導案内を行うものである。ナビゲーション装置Nは、一般的な経路探索と誘導案内の機能に加えて、情報通信部20に記録された電子メールを解析する機能を備えている。
【0029】
[1−2.情報通信部20の構成]
情報通信部20は、通常の携帯電話、PHS、PDA等のメールを送受信可能な端末(請求項の情報取得手段)であり、アンテナを介して基地局との送受信を行うための送受信部21、CPU等によって構成される制御部22、制御部22による制御のための設定を記憶するメモリ23、外部の機器(本実施形態ではナビゲーション装置N)との接続用のインタフェースである入出力部24を備えている。なお、ナビゲーション装置N側も、情報通信部20との接続用のインタフェース及びメール読み込み用のアプリケーションを備えているが、図示を省略する。
【0030】
[1−3.ナビゲーション装置Nの構成]
次に、ナビゲーション装置Nの構成を説明する。まず、絶対位置・方位検出部1は、ナビゲーション装置Nが搭載された自動車(自車と呼ぶ)の現在位置すなわち自車位置について、地表での絶対的な位置座標や方位を計算するために、例えば、GPS衛星から送られてくるGPS電波をアンテナやレシーバなどで受信するための部分である。また、相対方位検出部2は、ジャイロなどを使って自車の相対的な方位を検出するための部分である。また、車速検出部3は、自動車より得られる車速パルスを処理することで自車の速度を計算する部分である。
【0031】
HDD制御部5は、ハードディスク(大容量記憶装置)に記録されたナビゲーションプログラムなど各種データをデータベースから読み出す手段であり、道路又は道路の区間のネットワーク構造をあらかじめ表した道路地図データ(請求項に記載の施設情報、位置情報を含む)が格納される。なお、同様の情報をCDやDVDに記録したものも使用できるように、CD/DVD−ROM制御部(図示せず)も設けられている。マイク6は、ユーザが音声を入力する手段である。音声認識部7は、マイク6から入力された音声を、ナビゲーション装置Nにおいて処理可能な情報形式に変換し、メインCPU及びその周辺回路4に入力する手段である。
【0032】
また、メインCPU及びその周辺回路4は、ナビゲーション装置N全体を制御する制御回路の役割を果たす部分である。なお、ナビゲーション装置Nの動作に必要な各種の記憶手段(請求項に記載の地点情報記憶手段、地点分類記憶手段を含む)として、各種ROM、RAM等のメモリ群を備えているが、常識的であるため、図示を省略する。
【0033】
ディスプレイ10は、地図や操作メニューなど各種の情報を、画面に表示する手段である。スピーカ9は音声出力により音声案内を行う手段である。さらに、本装置には、ユーザが命令などの情報を入力するためのスイッチ、タッチパネル、リモコンユニット、赤外線送受信ユニットなどの入出力手段が設けられているが、図示は省略する。なお、ディスプレイ10自体もタッチパネルとしての機能を有している。ユーザインタフェース部8は、I/O制御回路やデバイスドライバなどを使って、ディスプレイ10、スピーカ9、その他の入出力手段と、メインCPU及びその周辺回路4とを結ぶインタフェースである。
【0034】
さらに、メインCPU及びその周辺回路4は、上記のようなプログラムの作用によって、図1に示す下記の各部分としての役割を実現するように構成されている。すなわち、現在位置検出部40は、自車位置を逐次計算するための手段であり、具体的には、GPS航法測位と自律航法測位とを組み合わせることで自車位置を計算するように構成される。
【0035】
ここで、GPS航法測位は、人工衛星からの電波に基づいて絶対位置・方位検出部1で得られる情報を使って現在位置を計算するものである。また、自律航法測位は、地磁気及び自車の速度に基づいて相対方位検出部2及び車速検出部3から得られる情報を使って現在位置を計算するものである。
【0036】
また、目的地設定部41は、前記道路地図データを記録したデータベースからの施設検索や地図上でのカーソル指定などにより目的地の設定を行う手段(請求項に記載の地点情報検索手段、目的地設定手段)である。本ナビゲーション装置Nでは、後述するように、情報通信部20からの電子メールに含まれる情報に基づいて、目的地を設定できる。経路設定部42は、現在位置検出部40により検出される現在位置から、目的地設定部41により設定された目的地に到達するまでの経路を、前記道路地図データに基いて計算し、結果として得られた経路を設定する手段である。
【0037】
また、表示制御部44は、算出された前記自車位置及び前記道路地図データに基づいて、周辺の地図上における自車位置と、前記経路の少なくとも一部とをディスプレイ10に三次元表示又は他の態様で表示させる手段である。音声合成部45は、誘導案内のための音声を合成して出力する手段である。案内制御部43は、案内するための種々の情報を処理するものであり、経路のうち表示する部分や点滅強調などの要素を決めたり、合成音声の併用などによる誘導案内を制御する機能の他、現在位置から特定の地点(交差点等)までの距離を判定する判定手段としての機能や、設定に従って案内対象、案内内容及び案内するタイミング等を決定する機能も有している。
【0038】
さらに、メインCPU及びその周辺回路4は、メールアドレス登録部46、名称登録部47、コマンド登録部48、テキスト情報抽出部49、文章解析部50、判断処理部51を有している。メールアドレス登録部46は、目的地を設定する機能の対象となるメールアドレスを、メモリ等に設定された専用のアドレス帳に登録する手段である。名称登録部47は、上記の目的地設定機能の対象となる地点の名称その他の情報(地点情報)を、あらかじめメモリ等に登録する手段である。コマンド登録部48は、上記の目的地設定機能を働かせるコマンドを、あらかじめメモリ等に登録する手段である。
【0039】
テキスト情報抽出部49は、入力された電子メールのテキスト情報を抽出する手段である。文章解析部50は、抽出されたテキスト情報を解析して、コマンド、名称等の施設情報を抽出する手段である。判断処理部51は、入力された電子メールのヘッダに含まれる送信元アドレス、日時、電子メールのテキストから抽出されたコマンド及び名称等が、あらかじめ登録されたものかどうかを判断し、その結果に応じた処理を行う手段である。
【0040】
[2.作用]
以上のような本実施形態による目的地(又は経由地)設定処理の一例を、図2のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、特定の人物からの電子メールの中で指示する場所に自動的に経路誘導する機能を、本機能とする。まず、ユーザは、所定のコネクタ等によって情報通信部20をナビゲーション装置Nに接続する。すると、ナビゲーション装置Nは、情報通信部20に記録されたメールの情報を読み込む(ステップ201)。
【0041】
判断処理部51は、専用のアドレス帳に存在するアドレスを検索し、送信元アドレスが一致する受信メールがあるかどうかを判断する(ステップ202)。一致するものがない場合には、本機能を終了する。これにより、受信メールの中に、本機能を働かせる可能性のあるものとないものとを切り分けることができる。
【0042】
また、判断処理部51は、電子メールのヘッダから、メールが送信された日時が、あらかじめメモリ等に設定された有効期間内のものか判断する(ステップ203)。これにより、ユーザが設定した期間内のもののみを有効とすることができる。期間内のものがない場合には、本機能を終了する。なお、後述するテキストから抽出される命令文に記載された期間(何時までに行って欲しいか、行って欲しい施設の営業時間等)が、設定した期間内のもののみを有効とすることもできる。
【0043】
次に、車内に他に同乗者がいる場合など、他人にメールの内容を知られないようにするために、音声読み上げを行うかどうかの確認のアナウンスが、スピーカ9から出力されるステップ204)。これに対して、運転者が「はい」若しくは「いいえ」を発すると、これがマイク6を介して入力され、音声認識部7によって認識される。「はい」の場合には、テキスト情報抽出部49によって抽出されたメール内容に基づいて、そのテキストを含む画像が表示制御部44により生成されてディスプレイ10に表示されるとともに、テキストに対応する音声が音声合成部45により合成されて、スピーカ9から出力されることにより、音声読み上げが行われる(ステップ205)。
【0044】
ステップ204で「いいえ」の場合、スピーカ9から「操作を保留しますか」というアナウンスが出力される(ステップ212)。これに対して、運転者が「いいえ」を発すると、本機能が終了する。「はい」の場合、ディスプレイ10の画面の隅に、保留状態であることを示す保留マークが表示される(ステップ213)。パネルへのタッチ若しくはリモコン等によって保留マークを押下又は選択すると、保留状態が解除となり(ステップ214)、上記のような音声読み上げ、画面表示が行われる(ステップ205)。なお、保留状態が解除されずに、Acc(アクセサリースイッチ)がOFFとなった場合には、検索された内容がクリアーされ、本機能が終了する。
【0045】
上記の音声読み上げ、画面表示とともに、文章解析部50は、テキスト情報に、あらかじめ登録されていた命令コマンドを含む文章がある場合に、これを抽出する(ステップ206)。命令コマンドがない場合には、本機能を終了する。抽出される文章の形式としては、例えば、以下のようなものとする。
命令コマンド,○○○,×××,有効期限,命令終了コマンド,用件文章,
【0046】
命令コマンドと命令終了コマンドは、あらかじめ任意の語句を登録しておくことが必要となる。例えば、命令コマンドを“GO TO”、命令終了コマンド“END”といったようにする。○○○の部分には、登録リストから検索するためのキーとなるカテゴリを入力する。例えば、キーとなるのは、“登録名称”、“住所”、“電話番号”のいずれかとする。×××の部分には、上記の○○○に入力したカテゴリで、目的地としたい地点の名称を入力する。入力の一例を以下に示す。
GOTO,“登録名称”,“よく行く店”,“2005/6/7 20:00” END,“シャープペン二本買ってきて”
【0047】
“登録名称”、“分類”は、複数ある同じ名称からの検索を避けるために、もともとナビゲーション装置Nが持っているデータベースとは別に、ユーザが新たに入力したものを有効とする。電話番号又は住所については、タウンページに登録されていてナビゲーション装置Nがデータベースとして持っているものを有効とする。有効期限は、その時までに行って欲しい場合や、送信した店舗の営業時間を入力する。
【0048】
登録リストのテーブル構成例(分類された地点情報)を、図3に示す。この例では、第1行目には“分類”スーパー、“登録名称”というカテゴリに“よく行く店”が登録され、文房具店の住所、電話番号が対応付けて登録されている。そして、検索のキーとなるカテゴリを“分類”にして、分類がスーパーになっているものを表示させることができる。また、座標データと自車位置に基づいて、自車位置から一番近い地点だけを表示させることができる。
【0049】
なお、上記の命令文:GOTO,“分類”,“スーパー”、“2005/6/7 20:00” END,“シャープペン二本買ってきて”,の例の場合、上記登録リストには、分類がスーパーとなっているものが2つ(文房具店とコンビニエンスストア)あるので、これらが目的地候補の対象となり、これらのうち自車位置から近い方が目的地として表示され、画面表示又は音声により「シャープペン買ってきて」と報知される。読み上げの対象となる文章は、特に限定されないが、上記のように、「シャープペン買ってきて」という用件文章だけを読み上げるようにしてもよい。
【0050】
ステップ206で命令コマンドを持つ文章があった場合、登録リスト又は道路地図データから、該当する目的地を検索する(ステップ207)。目的地があった場合には(ステップ208)、「○○を目的地に設定します」というメッセージが表示されるとともに、アナウンスが流れ、目的地に設定される(ステップ209)。そして、「経路誘導を行いますか」という表示とアナウンスが流れると共に、経路誘導を行うかどうか判定される(ステップ210)。
【0051】
経路誘導を行なう場合、ユーザはタッチパネルの“YES”をタッチしたり、マイク6に向かって「はい」と答えると、「経路誘導を開始します」というメッセージが画面に表示されるとともに、アナウンスが流れ、経路誘導を開始する(ステップ211)。この後の経路誘導は、通常のナビゲーションと同様の処理である。
【0052】
ステップ208で目的地がなかった場合、“該当する目的地がありません”というメッセージが表示される(ステップ215)。そして、「経路誘導を中止します」というメッセージが表示されるとともに、アナウンスが流れ、本機能が終了する。経路誘導を行わない場合には、ユーザがタッチパネルの“NO”をタッチしたり、音声認識マイクに向かって「はい」と答えると、「経路誘導を中止します」というメッセージが画面上に表示されるとともに、アナウンスが流れ、本機能が終了する(ステップ215)。
【0053】
[3.効果]
以上のような本実施形態によれば、車外の人間からの依頼を電子メールで受信して、そこに記述された地点が目的地として自動的に設定されるので、例えば、ある特定の人物(家族など)から会社帰りにお使いを頼まれたときに、そのことを忘れてしまったり、又は知らないで家に帰ってしまい、家族のものから怒られるということを未然に防ぐことができる。
【0054】
また、送信側が携帯電話のように、特別なアプリケーションやインタフェースがない場合でも、コマンドと地点を示す情報を入力して送信するだけで、ナビゲーション装置側では目的地が自動的に設定される。従って、あらゆる端末から、簡単に利用することができ、利便性の向上、広範な利用と普及が見込める。
【0055】
また、送信側で位置情報等の絶対的な座標を用意する必要がなく、多くの人が日常的に利用している電子メールを用いて、目的とする施設の電話番号や住所、任意に決めた地点の名称等を命令文に記載することができるので、利用し易い。特に、あらかじめ記録されている地点のうち、現在地から一番近い地点を目的地又は経由地として設定される場合には、最適な地点が設定されやすい。
【0056】
また、音声読み上げをするか、目的地があったか、経路誘導を行うかを、ユーザに確認しながら利用できるので、正確を期することができるとともに、用件を忘れることを防止できる。また、特定の人物からの情報についてのみ、設定対象とすることができるので、必要な処理のみを実行させ、効率のよい処理を実現できる。
【0057】
[4.他の実施形態]
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような他の実施形態も含むものである。例えば、携帯電話等の情報通信部を、ナビゲーション装置に内蔵させたものとすることも可能である。送信側の端末は、携帯電話、PHS、PDA、パーソナルコンピュータ等、電子メールを送信できるものであればよい。
【0058】
このように、電子メールを介してやりとりされる地点情報、施設情報等は、上記の実施形態で例示したものには限定されず、その表現形式も自由である。設定対象となる地点も、地図上のあらゆる地点(施設、自然物等も含む)を対象とすることができる。
【0059】
さらに、本発明は、車内にナビゲーション用のデータを置くいわゆるオンボード型ではなく、無線通信ネットワークを介して、最新のデータの提供を受けることができるいわゆるオフボード型のナビゲーションシステムにも適用可能である。この場合、通信ネットワークを介して接続される車外のサーバ等が、上記の処理の全部若しくは一部を行うことができ、処理結果を車内のコンピュータが取得することにより、車内における処理負担を軽減させることができる。なお、本発明は、車載用には限定されず、他の移動手段や携帯用のナビゲーションにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】図1の実施形態におけるナビゲーション装置の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態における登録リストの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0061】
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
5…HDD制御部
6…マイク
7…音声認識部
8…ユーザインタフェース部
9…スピーカ
10…ディスプレイ
11…HDD制御部
20…情報通信部
21…送受信部
22…制御部
23…メモリ
24…入出力部
40…現在位置検出部
41…目的地設定部
42…経路設定部
43…案内制御部
44…表示制御部
45…音声合成部
46…メールアドレス登録部
47…名称登録部
48…コマンド登録部
49…テキスト情報抽出部
50…文章解析部
51…判断処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地から目的地又は経由地までの地図上の経路を案内するナビゲーション装置において、
地図上の地点を示す施設に関する施設情報とその位置に関する位置情報とが対応付けられて記憶された地図情報記憶手段と、
通信回線を介して、情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段によって取得した情報から、施設情報を抽出する施設情報抽出手段と、
前記施設情報抽出手段によって抽出された施設情報に基づいて、これに対応する地点を、前記地図情報記憶手段から検索する地点情報検索手段と、
前記地点情報検索手段によって検索された地点を、目的地又は経由地として設定する目的地設定手段と、
から構成されることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記目的地設定手段による設定対象となる地点の情報として、少なくともユーザから任意に入力される施設名称を含む地点情報を記憶する地点情報記憶手段を有することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記地点情報記憶手段に記録されている地点情報を、ユーザからの入力に従って任意に分類する地点分類記憶手段を有することを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記施設情報抽出手段によって抽出された施設情報が、所定形式の命令文に従って記載されているか否かを判断する判断手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記判断手段により、施設情報が所定の形式の命令文に従って記載されていると判断された場合に、ユーザにその旨を報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記判断手段は、判断対象となる情報の発信元と抽出された所定形式の命令文から、必要な情報であるか判断可能に構成され、前記判断手段により必要であると判断された場合に、その旨をユーザに報知する必要情報報知手段を有することを特徴とする請求項4又は請求項5記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記目的地設定手段は、前記施設情報抽出手段によって抽出された施設情報から、前記地点分類記録手段に記録されている地点情報を検索したときに該当する地点が複数有る場合には、現在地から一番近い地点を目的地又は経由地として設定することを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記情報取得手段によって取得される情報は、電子メールであることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
出発地から目的地又は経由地までの地図上の経路を案内するナビゲーション装置の制御方法において、
地図情報記憶手段が、地図上の地点を示す施設に関する施設情報とその位置に関する位置情報とを、対応付けて記憶する処理と、
情報取得手段が、通信回線を介して、情報を取得する処理と、
施設情報抽出手段が、前記情報取得手段が取得した情報から、施設情報を抽出する処理と、
地点情報検索手段が、前記施設情報抽出手段により抽出された施設情報に基づいて、これに対応する地点を、前記地図情報記憶手段から検索する処理と、
目的地設定手段が、前記地点情報検索手段によって検索された地点を、目的地又は経由地として設定する処理と、
を含むことを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。
【請求項10】
地点情報記憶手段が、前記目的地設定手段による設定対象となる地点の情報として、少なくともユーザから任意に入力される施設名称を含む地点情報を記憶する処理を含むことを特徴とする請求項9記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項11】
地点分類記憶手段が、前記地点情報記憶手段に記録されている地点情報を、ユーザからの入力に従って任意に分類する処理を含むことを特徴とする請求項10記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項12】
判断手段が、前記施設情報抽出手段によって抽出された施設情報が、所定形式の命令文に従って記載されているか否かを判断する処理を含むことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一に記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項13】
前記判断手段が、施設情報が所定の形式の命令文に従って記載されていると判断した場合に、報知手段が、ユーザにその旨を報知する処理を含むことを特徴とする請求項12記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項14】
前記判断手段が、判断対象となる情報の発信元と抽出された所定形式の命令文から、必要な情報であるか判断する処理と、
必要情報報知手段が、前記判断手段が必要であると判断した場合に、その旨をユーザに報知する処理とを含むことを特徴とする請求項12又は請求項13記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項15】
前記目的地設定手段が、前記施設情報抽出手段によって抽出された施設情報から、前記地点分類記録手段に記録されている地点情報を検索したときに該当する地点が複数有る場合には、現在地から一番近い地点を目的地又は経由地として設定する処理を含むことを特徴とする請求項11記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項16】
前記情報取得手段によって取得される情報は、電子メールであることを特徴とする請求項9乃至請求項15のいずれか一に記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項17】
出発地から目的地又は経由地までの地図上の経路を案内するナビゲーション装置の制御用プログラムにおいて、
コンピュータに、
地図上の地点を示す施設に関する施設情報とその位置に関する位置情報とを、対応付けて記憶させる処理と、
通信回線を介して、情報を取得させる処理と、
取得した情報から、施設情報を抽出させる処理と、
抽出された施設情報に基づいて、これに対応する地点を検索させる処理と、
検索された地点を、目的地又は経由地として設定させる処理と、
を実行させることを特徴とするナビゲーション装置の制御用プログラム。
【請求項18】
前記コンピュータに、設定対象となる地点の情報として、少なくともユーザから任意に入力される施設名称を含む地点情報を記憶させる処理を実行させることを特徴とする請求項17記載のナビゲーション装置の制御用プログラム。
【請求項19】
前記コンピュータに、記録されている地点情報を、ユーザからの入力に従って任意に分類する処理を実行させることを特徴とする請求項18記載のナビゲーション装置の制御用プログラム。
【請求項20】
前記コンピュータに、抽出された施設情報が、所定形式の命令文に従って記載されているか否かを判断する処理を実行させることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか一に記載のナビゲーション装置の制御用プログラム。
【請求項21】
前記コンピュータに、施設情報が所定の形式の命令文に従って記載されていると判断された場合に、ユーザにその旨を報知する処理を実行させることを特徴とする請求項20記載のナビゲーション装置の制御用プログラム。
【請求項22】
前記コンピュータに、判断対象となる情報の発信元と抽出された所定形式の命令文から、必要な情報であるか判断する処理と、
必要であると判断された場合に、その旨をユーザに報知する処理とを実行させることを特徴とする請求項20又は請求項21記載のナビゲーション装置の制御用プログラム。
【請求項23】
前記コンピュータに、抽出された施設情報から、記録されている地点情報を検索したときに該当する地点が複数有る場合には、現在地から一番近い地点を目的地又は経由地として設定する処理を実行させることを特徴とする請求項19記載のナビゲーション装置の制御用プログラム。
【請求項24】
取得される情報は、電子メールであることを特徴とする請求項17乃至請求項23のいずれか一に記載のナビゲーション装置の制御用プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−85884(P2007−85884A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−275057(P2005−275057)
【出願日】平成17年9月22日(2005.9.22)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】