説明

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム

【課題】複数のドライバーの運転特性を考慮した経路上の区間を設定し、案内することができるナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラムを提供する。
【解決手段】複数のドライバーの運転特性を記憶する運転特性記憶手段と、走行経路を取得する走行経路取得手段と、複数のドライバーの運転特性に基づいて、走行経路を区分した複数の走行区間を設定する走行区間設定手段と、複数の走行区間に対して、運転を担当する担当ドライバーを割当てるドライバー割当て手段と、走行経路とともに、複数の走行区間の担当ドライバーを案内する経路案内手段と、を備えたことを要旨とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両等に搭載され、出発地から目的地までの最適な経路を算出し、案内するナビゲーション装置が知られている。例えば、特許文献1には、ドライバーの運転傾向を考慮に入れて、ドライバー毎に最適な経路を探索する技術が記載されている。具体的には、ドライバーの個人情報(道路の種別に対応付けられた平均燃費等)に基づいて、平均燃費が最適となる経路を探索することが記載されている。また、複数のドライバーの運転傾向を考慮して、出発地から目的地までの経路の区間毎に最適なドライバーを選択することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−101977号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、複数のドライバーが運転を交代しながら目的地まで走行する場合には、道の駅、サービスエリアやパーキングエリア等の施設において運転を交代することが多い。そして、その際にはドライバーの運転の癖や平均燃費等の運転特性を考慮して、運転を交代する地点としての施設を決めることが望ましい。例えば、高速道路が含まれる経路を走行中、高速道路にて燃費のよい運転が出来るドライバーへ運転を交代する場合には、燃料消費量を少なくするために当該ドライバーの高速道路での運転距離が長くなるように、運転を交代する地点を決めるべきである。しかしながら、上記した特許文献1に記載の技術では、出発地から目的地までの経路において区間、すなわち運転を交代する地点を設定する際、ドライバーの運転特性は考慮されていなかった。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のドライバーの運転特性を考慮して走行経路上の走行区間を設定し、案内することができるナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載のナビゲーション装置は、複数のドライバーの運転特性を記憶する運転特性記憶手段と、走行経路を取得する走行経路取得手段と、複数のドライバーの運転特性に基づいて、走行経路を区分した複数の走行区間を設定する走行区間設定手段と、複数の走行区間に対して、運転を担当する担当ドライバーを割当てるドライバー割当て手段と、走行経路とともに、複数の走行区間の担当ドライバーを案内する経路案内手段と、を備えたことを要旨とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、走行区間設定手段は、走行経路に含まれる道路の道路情報に基づいて、走行経路を区分する第一区分地点を設定する第一区分地点設定手段と、走行経路沿いであって、且つ、第一区分地点周辺の候補施設を検索する候補施設検索手段と、をさらに備え、第一区分地点と候補施設との位置関係と、複数のドライバーの運転特性とに基づいて、走行区間を設定することを要旨とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置において、走行区間設定手段は、複数のドライバーの平均燃費に基づいて、走行経路全体での燃料消費量が少なくなる候補施設を第二区分地点として設定し、当該第二区分地点により区分される区間を走行区間として設定することを要旨とする。
【0009】
請求項4に記載のナビゲーション方法は、走行経路を取得する工程と、運転特性記憶手段に記憶された複数のドライバーの運転特性に基づいて、走行経路を区分した複数の走行区間を設定する工程と、複数の走行区間に対して、運転を担当する担当ドライバーを割当てる工程と、走行経路とともに、複数の走行区間の担当ドライバーを案内する工程と、を有することを要旨とする。
【0010】
請求項5に記載のナビゲーションプログラムは、請求項4に記載の方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載のナビゲーション装置、請求項4に記載のナビゲーション方法、及び請求項5に記載のナビゲーションプログラムによれば、走行経路と複数のドライバーの運転特性とに基づいて、走行経路を区分した複数の走行区間を設定し、設定された走行区間に運転を担当する担当ドライバーを割当て、走行経路とともに複数の走行区間の担当ドライバーを案内する。このため、走行経路を案内する際に、各ドライバーの運転特性を考慮した走行区間を各走行区間の担当ドライバーと合わせて案内することができる。従って、ユーザは、各ドライバーの運転特性を考慮した適切な走行区間、及び運転を交代する地点を知ることが出来る。
【0012】
請求項2に記載のナビゲーション装置によれば、走行経路沿いの候補施設と第一区分地点との位置関係と、複数のドライバーの運転特性とに基づいて走行区間を設定するので、走行経路沿いの候補施設の位置と複数のドライバーの運転特性とを考慮した走行区間を設定することができる。
【0013】
請求項3に記載のナビゲーション装置によれば、平均燃費を運転特性として考慮し、走行経路全体での燃料消費量が最も少なくなる候補施設を第二区分地点として走行区間を設定するので、走行経路全体での燃料消費量が最も少なくなるように、走行区間を設定することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施の形態1に係るナビゲーション装置の電気的構成を示すブロック図。
【図2】運転特性DBのデータ構成を示する概念図。
【図3】制御部によって実行される経路案内処理を示すフローチャート。
【図4】制御部によって実行される仮区間設定処理を示すフローチャート。
【図5】走行経路における仮区間、第一区分地点、候補施設の関係を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラムの実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、以降に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0016】
まず、実施の形態として、車両に搭載されたナビゲーション装置1が、複数のドライバーの運転特性を考慮した走行区間を設定し、走行経路と共に案内する場合について説明する。
最初に、ナビゲーション装置1の構成について説明する。図1は実施の形態1に係るナビゲーション装置1の電気的構成を例示するブロック図である。このナビゲーション装置1は、現在地検出処理部20、データ記録部21、表示部22、スピーカ23、操作部24、通信部25、及び制御部26を備えている。
【0017】
現在位置検出部20は、ナビゲーション装置1が取り付けられた車両(以下、「自車」と表記する。)の現在位置を検出する。具体的には、現在地検出部20は、GPS、距離センサ、ステアリングセンサ、車速センサ又はジャイロセンサ等(いずれも図示省略)の少なくとも一つを有し、現在の自車の位置及び方位等を公知の方法にて検出する。
【0018】
データ記録部21は、ナビゲーション装置1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記憶装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。
【0019】
このデータ記録部21は、地図情報データベース(以下データベースを「DB」と称する)211、及び運転特性DB212を備えている。地図情報DB211は、地図情報211aを記憶する地図情報記憶手段である。地図情報211aは、例えばリンクデータ(リンク番号、接続ノード番号、道路座標、道路種別、車線数、走行規制等)、ノードデータ(ノード番号、座標)、地物データ(信号機、道路標識、ガードレール、建物等)、地形データ、地図をディスプレイ40に表示するための地図表示データ、及び目的地となる各地点を検索するための検索データ等を含んで構成されている。
【0020】
運転特性DB212は、各ドライバーについて車両の運転特性を記憶するための運転特性記憶手段である。図2は、運転特性DB212に記憶されている情報を例示した図である。図2に示すように、運転特性DB212は、項目「ドライバー名」毎に、運転特性としての項目「平均燃費」に対応する情報を記憶している。
項目「ドライバー名」に対応して記憶される情報は、ナビゲーション装置1が取り付けられた車両を運転するドライバーを一意に特定するための識別情報である。
項目「平均燃費(km/L)」に対応して記憶される情報は、各ドライバーが車両を運転する場合における当該各ドライバーの道路種別毎の平均燃費を示す情報であり、道路種別としての小項目「高規格道路」、「一般道路」、「細街路」、「山岳路」毎に平均燃費が記憶されている。
尚、運転特性DB212は、予め記憶部に記憶されていても良いし、車両が走行した際の各ドライバーの運転履歴から作成するようにしても良い。
【0021】
表示部22は、走行経路案内に関する各種情報を表示する表示手段である。この表示部22の具体的な構成は任意であり、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイ、又は車両のフロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することができる。
【0022】
スピーカ23は、経路案内に関する音声ガイダンス等を出力する出力手段である。なお、スピーカ23より出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる。
【0023】
操作部24は、ユーザによる操作入力を受け付ける操作手段である。操作部24を介し
て受け付ける操作入力の具体的な内容は任意であり、例えば、現在地の修正、出発地や目的地の設定、走行に同乗するドライバーの入力や指定等を挙げることができる。この操作部24の具体的な構成は任意であり、例えば、表示部22の前面に設けたタッチパネル、押しボタン、クリックホイール、キーボード、マウス、ジョイスティック、あるいはペン型入力装置を用いることができ、また固定的手段に限らずリモートコントローラの如き遠隔手段としてもよい。
【0024】
通信部25は、情報配信センタや道路交通情報センタ等の任意の外部通信端末との間でネットワークを介した通信を行う通信手段である。この通信部25を介して送受信される情報の具体的な内容は任意であり、上述した運転特性や、地図情報211a、あるいは経路を探索する際に使用する交通情報等を挙げることができる。
【0025】
制御部26は、ナビゲーション装置1を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成される。特に、本実施の形態に係るナビゲーションプログラムは、任意の記録媒体又はネットワーク4を介してナビゲーション装置1にインストールされることで、制御部26の各部を実質的に構成する。
【0026】
この制御部26は、機能概念的に、走行経路取得部261、走行区間設定部262、ドライバー割当て部263、経路案内部264を備えている。
走行経路取得部261は、地図情報DB211に記憶されている探索データに基づいて、入力された出発地から目的地に至る走行経路を探索し、探索された走行経路を取得する走行経路取得手段である。
走行区間設定部262は、複数のドライバーが同乗して出発地から目的地へ向かう場合に、走行経路上における複数の走行区間を設定する走行区間設定手段である。
ドライバー割当て部263は、複数の走行区間に対して、運転を担当する担当ドライバーを割当てるドライバー割当て手段である。
経路案内部264は、走行経路取得部261により取得された走行経路、及びドライバー割当て部263により割当てられた複数の走行区間の担当ドライバーを表示部22やスピーカー23を介してドライバーに案内する経路案内手段である。
なお、これら制御部26の各構成要素によって実行される処理の詳細については後述する。
【0027】
(経路案内処理)
このように構成されるナビゲーション装置1の制御部26によって実行される経路案内処理について以下に説明する。図4はナビゲーション装置1によって実行される経路案内処理全体を示したフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。この経路案内処理は、車両の走行開始時に起動される。例えば、エンジンが始動された時や、ナビゲーション装置1の電源投入等に自動的に起動される。
【0028】
経路案内処理の起動後、制御部26は、走行経路取得部261の処理により、目的地及び当該目的地に同乗して向かう複数のドライバー(以下、「同乗ドライバー」という)が操作部24を介して利用者によって入力されるまで待機する(S1)。目的地を特定する情報の入力方法は任意であり、例えば、目的地となる住所や施設名等を操作部24を介して入力させたり、表示部22によって表示した地図中の任意の地点を目的地として入力させたりすることができる。
なお、同乗ドライバーの入力方法は任意であり、例えば、運転特性DB212に運転特性が記憶されているドライバー名を表示部22に表示し、表示されたドライバー名の中から利用者に同乗ドライバーを選択させることができる。あるいは、ドライバー名を操作部24を介して利用者に入力させることもできる。この他にも、予めドライバーの個人情報として顔写真や体重等を記憶しておき、車両に設置された撮像装置やシートの荷重センサ等により得られた情報と個人情報とからドライバーを判断し、自動的に入力されるようにしてもよい。
【0029】
目的地及び同乗ドライバーが入力された後(S1、Yes)、制御部26は、走行経路取得部261の処理により、地図情報DBの地図情報211aに基づいて出発地から目的地までの走行経路を探索し、取得する(S2)。尚、具体的な探索の方法については、ダイクストラ法等の公知の技術を利用することが出来る。ここで、出発地については、上述の目的地と同様に利用者による入力により特定しても良いし、入力が無かった場合には、現在位置検出部20が検出した現在位置を出発地としてもよい。
【0030】
(仮区間設定処理)
次に、制御部26は、走行区間設定部262の処理により、走行経路において仮の走行区間である仮区間を設定する処理を実行する(S3)。以下、図4を参照して仮区間設定処理の具体的な内容を説明する。図4は、S3で実行される仮区間設定処理を示したフローチャートである。
【0031】
仮区間設定処理が実行されると、制御部26は、走行経路における走行継続度合が高いか否かを判断する(S3−1)。例えば、出発地から目的地までの総走行距離が第一の所定距離(例えば、50km)以上か否かを判断し、所定距離以上であれば走行継続度合が高いと判断し、所定距離未満であれば走行継続度合が低いと判断する。或いは、出発地から目的地までの所要時間が所定時間(例えば、1時間)以上か否かを判断し、所定時間以上であれば走行継続度合が高いと判断し、所定時間未満であれば走行継続度合が低いと判断するようにしてもよい。なお、この判断は、走行経路における走行の継続度合が高い場合には、ドライバーにかかる運転負担が増加するため、複数のドライバーにて運転を担当すべきであるとの考え方に基づいて、後述する仮区間の設定を行う必要があるか否かを判断するものである。
【0032】
走行継続度合が高いと判断された場合(S3−1、Yes)、制御部26は、仮区間の設定を行う必要があると判断して、走行経路に含まれる道路の道路種別に基づいて、走行経路上に道路種別の切替り地点が存在するか否かを判断する(S3−2)。一方、走行継続度合が低いと判断された場合(S3−1、No)、制御部26は、仮区間の設定を行う必要は無いと判断して、走行経路全体を1つの走行区間として設定し(S3−5)、本仮区間設定処理を終了し、S4へ移行する。
【0033】
そして、走行経路上に道路種別の切替り地点が存在する場合には(S3−2、Yes)、制御部26は、当該切替り地点を仮のドライバー交代すべき地点(以下、第一区分地点という)として設定すると共に、当該第一区分地点、出発地又は目的地のうち二つの地点により区分される区間を仮区間として設定し(S3−3)、S3−6に移行する。
一方、走行経路上に道路種別の切替り地点が存在しない場合には(S3−2、No)、制御部26は、走行経路を等距離の複数の区間に区分した等区分地点を第一区分地点として設定し、当該第一区分地点、出発地及び目的地のうち二つの地点により区分される区間を仮区間として設定し(S3−4)、S3−6に移行する。
【0034】
そして、仮区間が設定された後(S3−3及びS3−4の処理の後)、制御部26は、同乗ドライバーの運転特性に基づいて当該設定された仮区間に対して仮ドライバーを割当てる(S3−6)。具体的には、仮区間の道路の道路種別を特定し、特定された道路種別に対応付けられている運転特性としての平均燃費が最も良い同乗ドライバーを、当該仮区間において車両を運転すべき仮ドライバーとして割当てる。ここで、一人のドライバーが複数の区間を連続して担当することの無いように、且つ、距離の長い区間から優先的に仮ドライバーを割当てる。具体的には、S3−2の処理にて仮区間が設定され、隣り合う仮区間の夫々の道路種別において、平均燃費が最も良いドライバーが同じドライバーであった場合、当該同じドライバーを距離が長い区間に割当て、距離が短い区間の道路種別の平均燃費が二番目に良いドライバーを当該距離が短い区間に割当てる。或いは、S3−4の処理にて仮区間が設定された場合、仮区間の道路種別が1つであるため、出発地側の仮区間から当該道路種別における平均燃費の良い順に同乗ドライバーを仮ドライバーとして割当てる。S3−4の処理にて仮区間が設定された場合に限らず、出発地側の仮区間を優先的に割当てるようにしてもよい。
【0035】
以上のような処理を行うことにより、仮区間が2以上存在する場合にも仮ドライバーを割当てることが出来る。そして、仮区間の仮ドライバーが割当てられると、制御部26は、本仮区間設定処理を終了し、S4へ移行する。
【0036】
(経路案内処理 続き)
続いて、制御部26は、走行区間設定部262の処理により、仮区間が設定されているか否かを判定する(S4)。そして、仮区間が設定されている場合には(S4、Yes)、即ち走行区間が設定されていないとき、走行経路沿いの施設であって、仮区間設定処理にて設定された第一区分地点周辺の候補施設を検索する(S5)。一方、仮区間が設定されていない場合、即ち、S3−5において走行経路全体を1つとした走行区間が設定されている場合には(S4、No)、制御部26は、S12へ移行する。
【0037】
S5では、制御部26は、走行区間設定部262の処理により、走行経路沿いの施設であって、第一区分地点から出発地方向及び目的地方向のそれぞれにおいて、第一区分地点からの距離が第二の所定距離(例えば、仮区間の半分の距離)未満である施設を検索し、検索された施設を候補施設とする。
【0038】
続いてS6において、制御部26は、走行区間設定部262の処理により、候補施設が検索されたか否かを判断し、候補施設が検索された場合には(S6,Yes)、候補施設が複数検索されたか否かを判断する(S7)。一方、候補施設が検索されなかった場合には(S6、No)、制御部26は、走行区間設定部262の処理により、仮区間を走行区間として設定する(S11)。尚、その際に、ドライバー交代すべき地点としての施設はないため、第一区分地点付近にて注意してドライバー交代を行うように、音声にて案内するようにしてもよい。
S7において、候補施設が複数検索された場合には(S7、Yes)、制御部26は、走行区間設定部262の処理により、候補施設と検索の基準となった第一区分地点との位置関係を特定する(S8)。ここで位置関係とは、第一区分地点との距離、及び第一区分地点からの方向(出発地方向か、又は目的地方向か)である。候補施設と第一区分地点との位置関係を特定した後、制御部26は、走行区間設定部262の処理により、S8にて特定した位置関係と、各ドライバーの運転特性とに基づいて、走行区間を設定し(S9)、S12へ移行する。
【0039】
ここで、S9にて行うドライバーの運転特性を考慮した走行区間の設定処理について、運転特性としての平均燃費を考慮して、走行経路全体の燃料消費量が最も少なくなるように走行区間を設定する例を、図5を参照しつつ詳細に説明する。図5では、走行経路Rにおける仮区間(図中、仮区間X及びY)、第一区分地点(図中、地点A)及び候補施設(図中、施設α及び施設β)の関係を示す図である。また、同乗ドライバーはドライバーA及びBであり、仮区間XにはドライバーBが、仮区間YにはドライバーAがそれぞれ仮ドライバーとして割当てられ、仮区間X及びYの道路種別が一般道路及び山岳路、区間長がLX及びLY、第一区分地点Aと施設α及びβとの距離がそれぞれLα及びLβであるとする。
【0040】
最初に、制御部26は、各候補施設においてドライバーを交代した場合の走行経路全体の燃料消費量を演算する。
図5の例では、候補施設αにおいてドライバーを交代した場合の走行経路全体の燃料消費量Cα(l)を以下の(1)式により演算する。
Cα=(LX−Lα)/10.3+Lα/10.1+LY/10.0 ・・・(1)
次に、制御部26は、候補施設βにおいてドライバーを交代した場合の走行経路全体の燃料消費量Cβ(l)を以下の(2)式により演算する。
Cβ=LX/10.3+Lβ/9.5+(LY−Lβ)/10.0 ・・・(2)
【0041】
そして、演算されたCα及びCβを比較し、ドライバーを交代した場合に走行経路全体の燃料消費量が最も少ない候補施設をドライバー交代すべき地点(以降、第二区分地点という)として設定し、当該第二区分地点により区分される区間を走行区間として設定する。具体的には、Cα>Cβの場合には、候補施設αにてドライバー交代した場合のほうが、候補施設βにてドライバー交代した場合に比べて燃料消費量が多くなるため、候補施設βを第二区分地点として設定する。逆に、Cα<Cβの場合には、候補施設βにてドライバー交代した場合のほうが、候補施設αにてドライバー交代した場合に比べて燃料消費量が多くなるため、候補施設αを第二区分地点として設定する。そして、第二区分地点により区分される区間を、走行区間として設定する。
【0042】
尚、S3−4の処理にて仮区間が設定されている場合には、仮区間の道路種別が1つであり、出発地側の仮区間から当該道路種別における平均燃費の良い順に同乗ドライバーを割当てているため、出発地側の担当ドライバーの運転担当距離が長いほど、全体での燃料消費量が少なくなる。従ってこの場合には、第一区分地点から目的地方向の候補施設をドライバー交代すべき候補施設(第二区分地点)として設定する。
【0043】
一方、候補施設が複数検索されなかった場合には(S7、No)、即ち、候補施設が1つしか検索されなかった場合には、制御部26は、走行区間設定部262の処理により、検索された1つの候補施設により区分された区間を走行区間として設定し(S10)、S12へ移行する。尚、走行区間を設定する際に、検索された1つの候補施設により運転を交代するように音声等により案内を行っても良い。
【0044】
尚、上述のS5からS10までの処理は1つの第一区分地点について(仮区間が2つの場合について)説明したが、仮区間が3つ以上の場合も出発地側の第一区分地点から順に、上述の仮区間が2つの場合と同様の処理を行い、走行区間を設定する。
【0045】
以上のように、S3−5、S9、S10又はS11にて走行区間が設定された後、制御部26は、ドライバー割当部263の処理により、設定された走行区間に対して、各走行区間での運転を担当する担当ドライバーを割当てる(S12)。具体的には、S3−5にて走行区間が設定された場合には、当該走行区間の道路の道路種別は全て同じであるため、当該道路種別において最も平均燃費の良いドライバーを担当ドライバーとして割当てる。また、S9及びS10にて走行区間が設定された場合には、仮区間に対して各走行区間の距離は変更されるが、運転を担当するドライバー及び各ドライバーの出発地側からみた順序は変更にされないため、出発地側の走行区間から順に、出発地側の仮区間に割当てられている仮ドライバーが、担当ドライバーとして割当てられる。
【0046】
上述のように、走行区間に対して担当ドライバーが割当てられた後、制御部26は、経路案内部の処理により、走行経路と共に、走行区間及び走行区間毎の担当ドライバー、第二区分地点(ドライバー交代すべき候補施設)を表示部22やスピーカー23を介してドライバーに案内する(S13)。
【0047】
(効果)
このように本実施の形態によれば、走行経路と複数のドライバーの運転特性とに基づいて、走行経路を区分した複数の走行区間を設定し、設定された走行区間に運転を担当する担当ドライバーを割当て、走行経路とともに複数の走行区間の担当ドライバーを案内する。このため、走行経路を案内する際に、各ドライバーの運転特性を考慮した走行区間を各走行区間の担当ドライバーと合わせて案内することができる。従って、ユーザは、各ドライバーの運転特性を考慮した適切な走行区間、及び運転を交代する地点を知ることが出来る。
【0048】
また、走行経路沿いの候補施設と第一区分地点との位置関係と、複数のドライバーの運転特性とに基づいて走行区間を設定するので、走行経路沿いの候補施設の位置と複数のドライバーの運転特性とを考慮した走行区間を設定することができる。
【0049】
また、道路種別毎の平均燃費を運転特性として考慮し、走行経路全体での燃料消費量が最も少なくなる候補施設を第二区分地点として走行区間を設定するので、走行経路全体での燃料消費量が最も少なくなるように、走行区間を設定することが出来る。
【0050】
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
【0051】
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。
【0052】
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各構成要素の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。例えば、ナビゲーション装置1の一部(記憶部21及び制御部26)を情報配信センタに持たせ、通信部25を介して当該情報配信センタと通信にて接続し、当該情報配信センタにて取得、設定された走行経路、走行区間及び担当ドライバーを受信し、案内するようにしてもよい。
【0053】
また、上述の実施の形態では、運転特性として道路種別毎の平均燃費を考慮して走行区間を設定したが、運転特性は特に道路種別毎の平均燃費に限定されず、種々の特性を含めることが出来る。例えば、道路種別毎の走行頻度(ドライバーの好み)や、道路種別毎の得手不得手及び道路種別毎の安全運転指数等がある。
【0054】
ここで、運転特性が道路種別毎の安全運転指数である場合について、上述の実施の形態と比較して、より具体的に説明する。この場合、記憶部21に記憶される運転特性DB(図2参照)は、項目「平均燃費(km/l)」に替えて、項目「安全運転指数」が小項目の道路種別毎に記憶されているものとし、安全運転指数としては例えば、1〜5までの5段階の整数であり、数字が大きい程安全運転であることを示すものとする。
【0055】
そして、S3−6の仮ドライバーの割当て処理においては、S3−3にて仮区間が設定されている場合には、運転特性としての安全運転指数の数が大きいドライバーを仮区間の仮ドライバーとして割当てるようにしてもよい。また、S9の位置関係に基づいた走行区間の設定処理において、上述の図5の例では、運転特性として平均燃費を考慮して走行経路全体の燃料消費量を算出し、走行経路全体の燃料消費量が最も少ない候補施設を第二区分地点として設定したが、運転特性としての安全運転指数を考慮する場合には、例えば、走行経路全体の安全運転指数を算出し、算出された走行経路全体の安全運転指数が最も大きくなる候補施設を第二区分地点として設定するようにしてもよい。
【0056】
また、S3−3において、道路種別の切替り地点により区分される区間を仮区間として設定したが、その際に仮区間の距離が第3の所定距離(例えば、10km)以上である場合にのみ、切替り地点により仮区間を設定するように判断条件を追加してもよい。
【符号の説明】
【0057】
1 ナビゲーション装置
20 現在位置検出部
21 データ記憶部
211 地図情報DB
211a 地図情報
212 運転特性DB
22 表示部
23 スピーカー
24 操作部
25 通信部
26 制御部
261 走行経路取得部
262 走行区間設定部
263 ドライバー割当部
264 経路案内部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のドライバーの運転特性を記憶する運転特性記憶手段と、
走行経路を取得する走行経路取得手段と、
前記複数のドライバーの運転特性に基づいて、前記走行経路を区分した複数の走行区間を設定する走行区間設定手段と、
前記複数の走行区間に対して、運転を担当する担当ドライバーを割当てるドライバー割当て手段と、
前記走行経路とともに、前記複数の走行区間の前記担当ドライバーを案内する経路案内手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記走行区間設定手段は、
前記走行経路に含まれる道路の道路情報に基づいて、前記走行経路を区分する第一区分地点を設定する第一区分地点設定手段と、
前記走行経路沿いであって、且つ、前記第一区分地点周辺の候補施設を検索する候補施設検索手段と、をさらに備え、
前記第一区分地点と前記候補施設との位置関係と、前記複数のドライバーの運転特性とに基づいて、前記走行区間を設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記走行区間設定手段は、前記複数のドライバーの平均燃費に基づいて、走行経路全体での燃料消費量が最も少なくなる前記候補施設を第二区分地点として設定し、当該第二区分地点により区分される区間を、前記走行区間として設定する、
ことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
走行経路を取得する工程と、
運転特性記憶手段に記憶された複数のドライバーの運転特性に基づいて、前記走行経路を区分した複数の走行区間を設定する工程と、
前記複数の走行区間に対して、運転を担当する担当ドライバーを割当てる工程と、
前記走行経路とともに、前記複数の走行区間の前記担当ドライバーを案内する工程と、を有することを特徴とするナビゲーション方法。
【請求項5】
請求項4に記載の方法をコンピュータに実行させることを特徴とするナビゲーションプログラム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−80919(P2011−80919A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−234712(P2009−234712)
【出願日】平成21年10月9日(2009.10.9)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】