説明

ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法及びそのプログラム

【課題】簡単な操作で、進行方向を考慮に入れた案内経路検索の設定ができるナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法及びそのプログラムを提供すること。
【解決手段】本発明にかかるナビゲーション装置は、出発地点から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置であって、タッチパネルと、タッチパネルに表示された地図上でユーザがなぞった始点位置から終点位置を含む経路を、出発地点から目的地点へ至るまでの間に経由する途中経路として検出し、始点から終点への方向を当該途中経路の進行方向として検出する途中経路検出部と、出発地点から出発して、途中経路を経由して目的地点に到達し、かつ途中経路を経由する際は、進行方向に沿って進む経路を探索する経路探索部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法及びそのプログラムにおいて、特に、タッチパネルを用いたナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法及びそのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置には、タッチパネルを用いたものがある。そのようなナビゲーション装置は、ナビゲーション画面上に表示された道路に、実際に接触することにより経路の修正や指定を行い、ドライバーにとって簡単に経路指定ができるようにした機能を有するものがある。
【0003】
このようなナビゲーションにおいて、より簡単な操作で経路指定ができるようにすることが望まれている。
【0004】
特許文献1には、経路設定方法及びナビゲーション装置の技術が開示されている。特許文献1に記載の技術は、ユーザの指またはトレース手段が、画面上に表示された道路に接触した際に、当該接触位置を取得する。そして、当該接触位置に対応する道路座標を検出し、地図座標から自動車の進行方向において次の分岐点までを自動車の経路として確定するものである。更に詳細に説明すると、当該ナビゲーション装置を搭載した車両のドライバーが、タッチパネル上に表示されている道路上の点に触れる。すると、現在の自車位置から、道路上の当該接触点へと通過した場合に、次の分岐点となる点である交差点に到達するまでの経路が案内対象の経路としてナビゲーション装置に設定される。交差点到達後、当該交差点に接続している経路に触れると、さらに次の分岐点までが案内対象として設定される。以上のようにして、自分の車両の位置、またはそれまでに設定を行った経路が存在する場合はその経路の最後の分岐点を始点とし、その始点からドライバーが指定した道路を通過した場合の次の分岐点までの最短経路を案内経路として設定を行う。
【0005】
特許文献2には、経路設定装置、ナビゲーション装置及び経路設定方法が開示されている。特許文献2に記載の技術は、タッチパネル上で異なる位置を押圧操作し、1回目の押圧位置から2回目の押圧位置に向かう方向を進行方向と認識させるものである。
【0006】
特許文献3には、ナビゲーション装置の技術が開示されている。特許文献3に記載の技術は、タッチパネルで、ユーザがなぞって指定した道路区間を指定道路区間として検出する。そして、指定道路区間をユーザがなぞった方向に延長した道路区間を、すすむべき経路の一部分に設定するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−241344号公報
【特許文献2】特開2007−17330号公報
【特許文献3】特開2007−132677号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に記載の技術では、タッチパネルへの接触物体により接触された地図画面上の道路に対する接触点の検出と、接触点と自車位置とに基づいた次の分岐点の決定とにより経路を探索する、という方法により簡単な操作で案内経路を指定することができる。しかしながらこの技術では、案内経路を設定する際、自車位置及び接触点から分岐点を決定しているため、使用者の希望通りの経路となるかの把握が困難であり、また確実に希望通りとなる経路設定とするためには、複数の点に接触しなければならない、という問題点がある。
【0009】
問題点について、例を挙げて説明する。図16は、従来技術における問題点を説明するための図であり、タッチパネル上に表示された地図を示す。図16(a)は、現在の自車両付近の地図であり、P1は車両の現在地を示す。図16(b)は、目的地付近を示す地図であり、P2〜P6はそれぞれ地図上の位置を示す。ここで、現在地P1から離れている場所に存在する2つの目的地P5a、P5bに対し、目的地P5a→目的地P5bの順で通過したい場合を考える。特許文献1の技術では、タッチパネルに接触することにより指定された経路の、次の分岐点までを経路として指定する。よってこの場合、特許文献1に記載の技術を適用すると、P5aおよびP5bを含む経路に希望進行方向の向きに進入するには、P2、P3、P4の3点のうちどれかに接触した後、P6に接触するという処理が必要となる。
【0010】
ここで、特許文献1においては、道路に接触した際の案内経路は、現在地P1から、ユーザがタッチパネル上で接触した道路までの最短経路となる。そのため、ドライバーに自車位置からP2、P3、P4を含むそれぞれの道路までの情報がない場合、ドライバーが3点のうちのどれに接触すればよいか判断しなければならず、またその際、どの点に接触すれば現在地P1からの最適経路の案内がなされるかの判断ができないという問題がある。
【0011】
さらに、仮にドライバーがP4を含む道路を通過すれば最適な経路になると知っていた場合においても、事前に案内経路の設定を何も行っていない状態からそのままP4に接触すると32のような経路案内がされてしまう。よって、希望進行方向へと進むためにはそのままUターンしなければならない経路が案内されてしまう可能性がある。従って、ドライバーにとっては希望通りの経路案内になるかどうか判断することが困難であるという問題が発生する。
【0012】
この場合においてはあらかじめP4a→P4b→P4c→P4dの順で接触していき、P4dまでの経路が設定された時点でP4→P6と順に接触すれば確実に目的地P5a→目的地P5bと進むことができる。しかし、分岐点ごとに正しい経路を判断しつつ多数の接触点に接触しなければならないため、ドライバーの負担となってしまう。
【0013】
特許文献2に記載の技術では、経路とその進行方向を認識させるために、複数回画面にタッチしなければならないという問題点がある。また、特許文献2に記載の技術では、図16のような経路を設定する場合には、ナビゲーション装置を操作するドライバーが道順を事前に知っていなければならないという問題がある。
【0014】
特許文献3に記載の技術は、経路の指定はできるが、経路の進行方向は設定できない。そのため、図16のような経路設定をする場合には、ドライバーが経路に含まれる分岐点毎に行き先を指定しなければならないという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明にかかるナビゲーション装置は、出発地点から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置であって、タッチパネルと、タッチパネルに表示された地図上でユーザがなぞった始点位置から終点位置を含む経路を、出発地点から目的地点へ至るまでの間に経由する途中経路として検出し、始点から終点への方向を当該途中経路の進行方向として検出する途中経路検出部と、出発地点から出発して途中経路を経由して、目的地点に到達し、かつ途中経路を経由する際は、進行方向に沿って進む経路を探索する経路探索部とを有する。
【0016】
本発明にかかるナビゲーション装置の制御方法は、出発地点から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置の制御方法であって、タッチパネルに表示された地図上でユーザがなぞった始点位置から終点位置を含む経路を、出発地点から目的地点へ至るまでの間に経由する途中経路として検出し、始点から終点への方向を当該途中経路の進行方向として検出し、出発地点から出発して途中経路を経由して、目的地点に到達し、かつ途中経路を経由する際は、進行方向に沿って進む経路を探索する。
【0017】
本発明にかかるナビゲーション装置の制御プログラムは、出発地点から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置に所定の処理を実行させる制御プログラムであって、タッチパネルに表示された地図上でユーザがなぞった始点位置から終点位置を含む経路を、出発地点から目的地点へ至るまでの間に経由する途中経路として検出させ、始点から終点への方向を当該途中経路の進行方向として検出させて途中経路を検索させる処理と、出発地点から出発して途中経路を経由して、目的地点に到達し、かつ途中経路を経由する際は、進行方向に沿って進む経路を探索させる処理とを実行させる。
【0018】
本発明においては、出発地点から目的地点に到達するまでの間に経由する経路を指定できるだけでなく、当該経由する経路の進行方向を指定することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、簡単な操作で、進行方向を考慮に入れた案内経路検索の設定をすることができるナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法及びそのプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施の形態1にかかるナビゲーション装置1を示す図である。
【図2】実施の形態1にかかるナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。
【図3】実施の形態1にかかるナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。
【図4】実施の形態1にかかるタッチパネル3に表示された地図を示す図である。
【図5】実施の形態1にかかるP5a及びP5b付近を拡大した図である。
【図6】実施の形態1にかかるC1を拡大した図である。
【図7】実施の形態1にかかる円C1がノードに接触している場合を示す図である。
【図8】実施の形態1にかかる分断線L1を示す図である。
【図9】実施の形態1にかかるリンクR2a及びR2bを示す図である。
【図10】実施の形態1にかかるタッチペンT1が移動したことを示す図である。
【図11】実施の形態1にかかる曲線のリンクにタッチペンT1が触れた場合を示す図である。
【図12】実施の形態1にかかるタッチペンT1による接触点がリンクではなくノードであった場合の処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】実施の形態1にかかるタッチペンT1が触れたノードを示す図である。
【図14】実施の形態1にかかるステップS101で取得しておいたリンク情報から、円C6上における弧C7〜C10を抽出した図である。
【図15】実施の形態1にかかるタッチペンT1が円C8を通過した際の図である。
【図16】従来における問題点を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかるナビゲーション装置1を示す図である。
【0022】
ナビゲーション装置1は、制御ユニット2と、タッチパネル3と、タッチパネル制御部4と、途中経路検出部としてのドラッグ方向検出部5と、地図データ記憶部6と、経路探索部7と、位置検出部としての自車位置検出部10と、GPS(Global Positioning System)受信部11と、車両側I/F12と、地図描画データ13と、画像プロセッサ20と、操作判断部15と、車速センサ16と、ジャイロセンサ17と、イグニッションモジュール18と、ステアリングセンサ19とを有する。
【0023】
本実施の形態にかかるナビゲーション装置は、出発地点から目的地までの経路を探索するものである。タッチパネルに表示された地図上でユーザがなぞった始点位置から終点位置を含む経路を、出発地点から目的地点へ至るまでの間に経由する途中経路として検出する。そして、タッチパネル上でなぞられた始点から終点への方向を当該途中経路の進行方向として検出する。そして、出発地点から出発して、途中経路を経由して、目的地点に到達し、かつ途中経路を経由する際は、進行方向に沿って進む経路を探索する。
【0024】
本実施の形態にかかるナビゲーション装置によれば、ドライバーが目的地付近の道路に関する知識を持っていなくても簡単な操作で案内経路検索の設定が可能となる。さらに、簡単な操作で進行方向を考慮に入れた案内経路の検索が可能となる。
【0025】
本実施の形態にかかるナビゲーション装置1について、更に詳細に説明する。本実施の形態にかかるナビゲーション装置は、制御ユニット2と、ディスプレイがタッチパネルであるタッチパネル3、タッチパネル制御部4で構成され、タッチパネル3からの入出力データは、タッチパネル制御部4を通して制御ユニット2に入出力される。
【0026】
タッチパネル3は、ユーザであるドライバーの押圧または接触を検出する。タッチパネル3は、経路案内を開始する前に、ユーザの指またはトレース手段としての専用のペンが画面の所定の位置に接触すると、経路の入力指定モードまたはボタン入力指定モード等のモード選択や、目的地指定ができるようになっている。経路の入力方法は、ユーザが指または専用のペンにより、タッチパネル3に表示された道路の一部をなぞって、経路を設定する経路指定方法である。
【0027】
タッチパネル制御部4は、タッチパネル3に制御信号を出力し、タッチパネル3から検出信号を受信する。タッチパネル制御部4は、検出信号に基づき、画面座標で表される指または専用ペンの接触位置を検出し、ドラッグ方向検出部5に検出信号を出力する。
【0028】
ドラッグ方向検出部5は、タッチパネル3に表示された地図上でユーザがなぞった方向とは逆の方向に進んだ場合に最初に存在する交差点を第1の交差点としての進入交差点とする。タッチパネル3に表示された地図上でユーザがなぞった方向に進んだ場合に最初に存在する交差点を第2の交差点としての脱出交差点とする。そして、ユーザがなぞった部分を含む、進入交差点から脱出交差点を接続する道路を途中経路として、進入交差点、脱出交差点及び途中経路を経路探索部7に出力する。本実施の形態にかかるナビゲーション装置1は、従来のナビゲーションシステムと比較して、ドラッグ方向検出部5を有する点が異なる。ドラッグ方向検出部5により、出発地点から目的地点までの間に経由しなければならない途中経路を必ず経由し、かつ、外部から入力された進行方向に沿って進む経路を検索することができる。
【0029】
ドラッグ方向検出部5はタッチパネル3の画面上において接触物体が移動した方向を検出し、その検出した方向からドライバーが指定した道に対し通過したい方向を判断する。そして、ドライバーの希望する進行方向を考慮に入れた経路検索を行うための条件設定を行い、設定した条件を経路探索部7などに渡す。
【0030】
地図データ記憶部6は、地図描画データ13および経路データ14を記憶している。地図描画データ13は、地図上の交差点をノードとし、交差点をつなぐ道路をリンクとして、リンクそれぞれに予め定められたリンクコストの情報を有する。また、全国の地図を分割して、当該分割地域毎に格納され、また、広域の地図から狭域の地図まで複数の階層に分けて情報が格納されている。地図描画データ13は、分割地域、背景、及び道路等の情報を有している。背景データは、道路、市街地、及び河川等を描画する描画データである。道路データは、地図上に表示される形状補間データ、道路幅等、及び道路の形状を示すデータである。
【0031】
経路探索部7は、出発地点または自車位置検出部10が検出した現在地点から進入交差点までの経路である進入経路を検索し、脱出交差点から目的地までの経路である目的経路を検索し、進入経路と途中経路と目的経路とを接続することにより経路を探索する。経路の検索の際には、地図描画データ13の有するリンクコストを用いて行う。
【0032】
ここで、経路探索部7は、経路を探索する際は、途中経路のリンクコストを他より高い値に設定し、進入経路及び目的経路を探索する際は、進入経路及び目的経路それぞれの経路毎に、当該経路に含まれるリンクコストを和算して、合計のリンクコストが最も低い経路を検索する。
【0033】
自車位置検出部10は、GPS衛星からGPS受信部11が受信した緯度・経度等の座標を示す位置検出情報に基づき、現在地を検出する。
【0034】
また、制御ユニット2が備える車両側I/F12を介して、自車に設けられた車速センサ12及びジャイロセンサ31から車速パルス、角速度をそれぞれ入力する。そして、自車位置検出部10は、車速パルス及び角速度を用いる自律航法により、基準位置からの相対位置を算出し、電波航法で算出した絶対位置と組み合わせて現在地を検出する。
【0035】
GPS受信部11は、GPS衛星から緯度・経度の情報を示す情報を受信する。車両側I/F12は、車速センサ16、ジャイロセンサ17、イグニッションモジュール18及びステアリングセンサ19と、制御ユニット2のバス30とを接続する。
【0036】
画像プロセッサ20は、自車位置周辺の地図を描画するための地図描画データを地図データ記憶部6から読み出し、タッチパネル3に表示させる。
【0037】
操作判断部15は、タッチパネル3の接触位置に基づき、ユーザのナビゲーション装置の操作を判断する。例えば、地図描画データ13がタッチパネル3に表示されている際にタッチパネル3にユーザが触れた場合、経路の選択等をしていると判断する。
【0038】
車速センサ16、ジャイロセンサ17、イグニッションモジュール18及びステアリングセンサ19は、ユーザの運転に基づきそれぞれの値を検出し、バス30を介して制御ユニット2に出力する。
【0039】
本実施の形態では、接触物体がタッチパネル上に表示している道路に接触し、その後接触物体がドラッグされた場合、ナビゲーションシステムでそのドラッグ方向の取得を行い、その方向をドライバーの希望する進行方向とし、進行方向に沿った経路検索を行う。
【0040】
上記により、自動で希望進行方向を考慮に入れた経路検索が可能となるため、ユーザの希望に沿った経路を検索することが可能になる。
【0041】
次に、本実施の形態にドラッグ方向検出部5の処理について、より詳しく説明する。図2及び図3は、本実施の形態にかかるナビゲーション装置1の動作を示すフローチャートである。本実施の形態においては、タッチパネルに接触する接触物体をタッチペンとして説明を行う。図4は、タッチパネル3に表示された地図を示す図である。図4(a)は現在地付近の地図を示し、P1は現在地である。図4(b)は目的地付近の地図を示している。P2〜P6はそれぞれ地図上の地点を示している。本実施の形態では、P5a及びP5bが目的地であり、P5aの次にP5bを通過する経路31を検索するものとする。
【0042】
まず、タッチパネル3にタッチペンT1が接触し、その接触点の座標がいずれかのリンクに含まれていると認識できた場合、又はタッチペンT1がタッチパネル3上を移動しリンクの存在する座標へ接触した場合(ステップS1:Yes)、地図データ記憶部6より、接触されたリンクであるリンクR2とその両端に存在するノードであるノードN2及びN3の情報を取得する(ステップS2)。
【0043】
次に、タッチペンT1とリンクR2との接触点P7を中心とし、円C1を設定する。ここでは、リンクR2のリンク幅W1と同じ長さである半径RA1を持つ円C1を設定する(ステップS3)が、半径はリンク幅≦半径×2を満たす範囲であれば他の値にしてもよい。図5は、図4におけるP5a及びP5b付近を拡大した図である。
【0044】
ここで、ステップS2で取得しておいたリンク情報より、ステップS3で設定した円C1上において、リンク内に存在している部分を抽出する(ステップS4)。図6は、実際にC1から抽出を行った図である。ここでは、円C1のうちリンク内に存在している部分である弧C2及びC3が抽出した部分に相当する。以下わかりやすく表示するために、円C1は点線で記載し、弧C2及びC3は実線で表示する。
【0045】
次に、設定した円C1がノードに接触しているかどうか確かめ(ステップS5)、接触していない場合はそのまま処理を進める(ステップS5:No)。図7は、円C1がノードに接触している場合を示す図である。設定した円がノードN3に接触している場合(ステップS5:Yes)、設定した円と、ノードの境目部分を、リンクとの接触部分の替わりに抽出する。図7の場合、ノードN3の境目部分C5が抽出される。よって、弧C2と境目部分C5とをリンク内に存在している部分として抽出することになる。(ステップS6)。
【0046】
次に、リンクR2の分割線L1を設定する(ステップS7)。図8は分断線L1を示す図である。分断線L1は、リンクに対し垂直で、かつ設定した円C1の中心点を通るものである。
【0047】
次に、元のリンク2に対し分割された2つのリンクをそれぞれ別のリンクのR2a、R2bとして擬似的に置き換える(ステップS8)。図9はリンクR2a及びR2bを示す図である。
【0048】
次にタッチペンT1がドラッグされ、タッチペンT1の接触点P7が弧C2又はC3に重なるか若しくは通過するのを待つ(ステップS9)。設定した弧C2又はC3上を通過しなかった場合(ステップS9:No)、タッチペンT1がタッチパネル3から離れ、接触点P7を認識できなくなった場合や、リンク以外の部分に移動した場合には、経路検索の設定を打ち切って終了する(ステップS10:Yes)。接触の確認ができており、かつ道路外に移動していない場合は(ステップS10:No)、再度円周上を通過したかどうか確認する。
【0049】
ステップS9において、タッチペンT1が設定した弧C2上の接触点P9に接触し(ステップS9:Yes)、通過した場合は、タッチペンT1がステップS8で設定した分割リンクR2a、R2bのうちどちらに接触したかを確認する(ステップS11)。図10はタッチペンT1が、接触点P7から接触点P9に移動したことを示す図である。タッチペンT1が移動し、円周C2上における点P7と接触している場合、R2bをタッチペンT1と円C1との接触点が含まれていない側のリンクとし、接触点が含まれていない側のリンクR2bの延長線上に存在しているノードN3を第1の交差点としての進入交差点と設定する(ステップS12)。
【0050】
次に、図10のR2aをタッチペンT1と円C2との接触点P9が含まれている側のリンクとし、接触点が含まれている側のリンクR2aの延長線上に存在しているノードN4を第2の交差点としての脱出交差点と設定する(ステップS13)。
【0051】
次に、GPSなどから地図上における自車位置の情報を取得する(ステップS14)。自車位置情報取得後、自車位置から進入交差点までの最適な経路を通常のカーナビゲーションシステムにおける経路検索によく用いられる、ダイクストラ法を用いて検索する(ステップS15)。次に、脱出交差点から目的地点までの最適な経路を、ステップS15と同様にダイクストラ法等を用いて検索する(ステップS16)。なお、この際、タッチペンT1で接触したリンクR2が検索対象にならないよう、リンクR2の持つリンクコストを、他のリンクのリンクコストより高く設定する。ここでは、処理を行っているナビゲーション装置1において設定可能な最大の値と一時的に置き換えて検索を行う。経路検索後、検索を行った経路に対し、リンクR2自体の情報を追加し、次の目的地までの案内経路とする(ステップS17)。
【0052】
なお、ステップS14終了時に自車位置がタッチペンT1により接触されたリンクと同一リンク上に存在し、かつタッチペンT1による指定方向が自車進行方向と逆方向であった場合、Uターン経路の検索が必要となるため、自車位置を検索対象点と同じ位置に存在しているものとして一時的に置き換え、ダイクストラ法によりUターン経路の検索を行うことにより経路検索を実現する。
【0053】
本実施の形態にかかるナビゲーション装置1の経路検索方法は、リンクがカーブである場合にも適用可能である。図11は、曲線のリンクにタッチペンT1が触れた場合を示す図である。一般にリンクの情報は地図の拡大縮小に対応するため、小さな直線の情報として保存されている。従って、タッチペンT1の接触した位置が地図上のカーブ内であった場合、図11(a)のカーブ情報に対し、複数の小さな直線リンク情報の集合として情報が取得できる。そのため、複数の直線リンク情報の中から接触点P10に対し設定した円C4内部に存在しており、かつ円周に接触しない直線リンクであるリンク(不図示)を選び、当該リンクに対し垂直な分割線であって、円C4の中心を通る分割線L2を引く。この手順により、接触点がカーブ内に存在している場合においてもステップS7同様リンクの分割線を設定することが可能となっている。
【0054】
次に、タッチペンT1による接触点がリンクではなくノードであった場合の例を説明する。図12は、タッチペンT1による接触点がリンクではなくノードであった場合の処理の流れを示すフローチャートである。図13は、タッチペンT1がノードN4に接触した場合を示す図である。まず、タッチペンT1がノードN4内に接触したと判定した場合、地図データ記憶部から接触されたノードに接続されている各リンクの情報を取得する(ステップS101)。
【0055】
次に、タッチペンT1の接触点P11を中心とし、円C6を設定する。円C6は、P11を中心とした、半径RA2の円周である。半径RA2の長さは、ノードN4に接続しているリンクのうち最大の幅を有するリンクR5のリンク幅W2と同じ長さにする(ステップS102)。
【0056】
円C6の設定後、R4〜R7の各リンクに存在している弧C7〜C10をそれぞれ抽出する(ステップS103)。図14はステップS101で取得しておいたリンク情報から、円C6(以下図面においては点線で記載する)上における弧C7〜C10を抽出した図である。
【0057】
次にタッチペンT1がドラッグされ、設定した円C6の円周上を通過するのを待つ(ステップS104)。図15は、タッチペンT1が弧C8上の接触点P12を通過した際の図である。この際にタッチペンT1が画面から離れ、接触を認識できなくなった場合や、リンク以外の部分に移動した場合には、リンクにタッチペンT1が接触した場合と同様、経路検索の設定を打ち切って終了する(ステップS105)。
【0058】
ステップS104においてタッチペンT1が設定した円C6に接触し、通過した場合、タッチペンT1がどのリンク内に存在する弧に接触したかを確認する(ステップS106)。確認後、タッチペンT1が接触した弧が存在しているリンクにおいて、その延長線上に存在するノードを次の分岐点とする(ステップS107)。
【0059】
図15では円周C6上の点P12に接触しているため、ノードN5が次の分岐点となる。ここで、進入交差点をノードN4とし、脱出交差点をノードN5として経路を検索する。以降の動作は図3のステップS14以降の処理と同様である。これにより経路案内を実現する。これにより、ノードがユーザの触れた部分に含まれていても、ユーザが希望する進行方向を検出することができる。
【0060】
なお、接触物体はタッチペンT1として説明を行ったが、実際にはタッチパネルにおいて接触の認識ができる物体であれば、接触物体は何を用いてもよい。また、本実施の形態では、カーナビゲーションシステムにおける例を説明したが、実際には同様の構成を有していればどのようなナビゲーションシステムにおいても処理を行うことが可能である。
【0061】
本実施の形態では、接触物体がタッチパネル上に表示している道路に接触し、その後接触物体がドラッグされた場合、ナビゲーションシステム側でそのドラッグ方向の取得を行う。次に接触物体がドラッグされた方向に道路に沿ってそのまま進んだ場合に存在する交差点を目的の交差点、その逆方向に道路に沿って進んだ場合に存在する交差点を通常のナビゲーション処理での検索を行う対象の交差点とする。その後、接触物体がドラッグした道を検索対象外とするためにリンクコストをシステムにおける最大の値と設定した上で、通常のナビゲーション処理により自車位置から検索対象の交差点までの最適経路を検索する。検索終了後、検索経路にドラッグした道自体の情報を追加し、目的の交差点までの案内経路とする。
【0062】
上記により、単な操作でドライバーが希望する進行方向へと進むための経路R1がナビゲーションにより案内される。これにより、本実施の形態によれば、ドライバーが目的地付近の道路に関する知識を持っていなくても簡単な操作で案内経路検索の設定が可能となる。また、簡単な操作で進行方向を考慮に入れた案内経路の検索が可能となる。
【0063】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
【0064】
また、図面に示す各装置の構成は、例えば記憶装置に読み込まれたプログラムをコンピュータ(PC(personal computer)や携帯端末装置等)上で実行することにより実現される。
【0065】
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
(付記1)
出発地点から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置において、
タッチパネルと、
前記タッチパネルに表示された地図上でユーザがなぞった始点位置から終点位置を含む経路を、前記出発地点から前記目的地点へ至るまでの間に経由する途中経路として検出し、前記始点から前記終点への方向を当該途中経路の進行方向として検出する途中経路検出部と、
前記出発地点から出発して、前記途中経路を経由して前記目的地点に到達し、かつ前記途中経路を経由する際は、前記進行方向に沿って進む経路を探索する経路探索部とを有するナビゲーション装置。
(付記2)
前記途中経路検出部は、
前記タッチパネルに表示された地図上で前記始点から前記終点への方向とは逆方向に進んだ場合に最初に存在する交差点を第1の交差点とし、
前記タッチパネルに表示された地図上で前記始点から前記終点への方向に進んだ場合に最初に存在する交差点を第2の交差点とし、
前記ユーザがなぞった部分を含み、前記第1の交差点から前記第2の交差点を接続する道路を前記途中経路として、前記第1の交差点、前記第2の交差点及び前記途中経路を前記経路探索部に出力し、
前記経路探索部は、前記出発地点から前記第1の交差点までの経路である進入経路を検索し、前記第2の交差点から前記目的地までの経路である目的経路を検索し、前記進入経路と前記途中経路と前記目的経路とを接続することにより経路を探索する付記1記載のナビゲーション装置。
(付記3)
地図データ記憶部を更に有し、
前記地図データ記憶部は、前記地図上の交差点をノードとし、前記交差点をつなぐ道路をリンクとして、前記リンクそれぞれに予め定められたリンクコストの情報を記憶し、
前記経路探索部は、前記経路を探索する際は、前記途中経路のリンクコストを他より高い値に設定し、
前記進入経路及び前記目的経路とを探索する際は、前記進入経路及び前記目的経路それぞれの経路毎に、当該経路に含まれる前記リンクコストを和算して、合計のリンクコストが最も低い経路を検索する付記2記載のナビゲーション装置。
(付記4)
前記途中経路検出部は、前記途中経路の進行方向を検出する際、
前記始点位置を検出して、当該検出した位置を中心として予め定められた大きさの円周を設定し、当該円周を前記ユーザがなぞった道路に沿う方向と直交する方向に2分割し、
前記ユーザが前記タッチパネルをなぞった最中乃至前記終点の位置が、当該2分割された円周のいずれかに重なったことを判別して、前記進行方向を検出する付記1乃至3記載のナビゲーション装置。
(付記5)
前記円周は、前記道路の幅を半径とする付記4記載のナビゲーション装置。
(付記6)
位置検出部を更に有し、
前記経路検索部は、前記位置検出部が検出した現在地点または前記出発地点から、前記目的地点までの経路を検索する付記1乃至5記載のナビゲーション装置。
(付記7)
出発地点から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置の制御方法において、
タッチパネルに表示された地図上でユーザがなぞった始点位置から終点位置を含む経路を、前記出発地点から前記目的地点へ至るまでの間に経由する途中経路として検出し、前記始点から前記終点への方向を当該途中経路の進行方向として検出し、
前記出発地点から出発して、前記途中経路を経由して前記目的地点に到達し、かつ前記途中経路を経由する際は、前記進行方向に沿って進む経路を探索するナビゲーション装置の制御方法。
(付記8)
前記途中経路を検出する際、前記タッチパネルに表示された地図上で前記始点から前記終点への方向とは逆方向に進んだ場合に最初に存在する交差点を第1の交差点とし、
前記タッチパネルに表示された地図上で前記始点から前記終点への方向に進んだ場合に最初に存在する交差点を第2の交差点とし、
前記ユーザがなぞった部分を含み、前記第1の交差点から前記第2の交差点を接続する道路を前記途中経路とし、
前記出発地点から前記第1の交差点までの経路である進入経路を検索し、
前記第2の交差点から前記目的地までの経路である目的経路を検索し、
前記進入経路と前記途中経路と前記目的経路とを接続することにより経路を探索する付記7記載のナビゲーション装置の制御方法。
(付記9)
地図データ記憶部は、前記地図上の交差点をノードとし、前記交差点をつなぐ道路をリンクとして、前記リンクそれぞれに予め定められたリンクコストの情報を記憶し、
前記経路を探索する際は、前記途中経路のリンクコストを他より高い値に設定し、
前記進入経路及び前記目的経路とを探索する際は、前記進入経路及び前記目的経路それぞれの経路毎に、当該経路に含まれる前記リンクコストを和算して、合計のリンクコストが最も低い経路を検索する付記8記載のナビゲーション装置の制御方法。
(付記10)
前記途中経路の進行方向を検出する際、前記始点位置を検出して、当該検出した位置を中心として予め定められた大きさの円周を設定し、当該円周を前記ユーザがなぞった道路に沿う方向と直交する方向に2分割し、
前記ユーザが前記タッチパネルをなぞった最中乃至前記終点の位置が、当該2分割された円周のいずれかに重なったことを判別して、前記進行方向を検出する付記7乃至9記載のナビゲーション装置の制御方法。
(付記11)
前記円周は、半径を前記道路の幅の1/2以上とする付記10記載のナビゲーション装置の制御方法。
(付記12)
前記経路を検出する際、位置検出部が検出した現在地点または前記出発地点から、前記目的地点までの経路を検索する付記7乃至11記載のナビゲーション装置の制御方法。
(付記13)
出発地点から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置に所定の処理を実行させる制御プログラムであって、
タッチパネルに表示された地図上でユーザがなぞった始点位置から終点位置を含む経路を、前記出発地点から前記目的地点へ至るまでの間に経由する途中経路として検出させ、前記始点から前記終点への方向を当該途中経路の進行方向として検出させて途中経路を検索させる処理と
前記出発地点から出発して、前記途中経路を経由して前記目的地点に到達し、かつ前記途中経路を経由する際は、前記進行方向に沿って進む経路を探索させる処理とを実行させるナビゲーション装置の制御プログラム。
(付記14)
前記途中経路を検出する際、前記タッチパネルに表示された地図上で前記始点から前記終点への方向とは逆方向に進んだ場合に最初に存在する交差点を第1の交差点とし、
前記タッチパネルに表示された地図上で前記始点から前記終点への方向に進んだ場合に最初に存在する交差点を第2の交差点とし、
前記ユーザがなぞった部分を含み、前記第1の交差点から前記第2の交差点を接続する道路を前記途中経路とし、
前記出発地点から前記第1の交差点までの経路である進入経路を検索し、
前記第2の交差点から前記目的地までの経路である目的経路を検索する処理と、
前記進入経路と前記途中経路と前記目的経路とを接続することにより経路を探索する処理とを実行させる付記13記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
(付記15)
地図データ記憶部に、前記地図上の交差点をノードとし、前記交差点をつなぐ道路をリンクとして、前記リンクそれぞれに予め定められたリンクコストの情報を記憶させ、
前記経路を探索する際は、前記途中経路のリンクコストを他より高い値に設定させ、
前記進入経路及び前記目的経路とを探索する際は、前記進入経路及び前記目的経路それぞれの経路毎に、当該経路に含まれる前記リンクコストを和算させて、合計のリンクコストが最も低い経路を検索する処理を実行させる付記14記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
(付記16)
前記途中経路の進行方向を検出する際、前記始点位置を検出させ、当該検出した位置を中心として予め定められた大きさの円周を設定させ、当該円周を前記ユーザがなぞった道路に沿う方向と直交する方向に2分割させ、
前記ユーザが前記タッチパネルをなぞった最中乃至前記終点の位置が、当該2分割された円周のいずれかに重なったことを判別して、前記進行方向を検出する処理と実行させる付記13乃至15記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
(付記17)
前記円周は、半径を前記道路の幅の1/2以上とする付記16記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
(付記18)
前記経路を検出する際、位置検出部が検出した現在地点または前記出発地点から、前記目的地点までの経路を検索する処理を実行させる付記13乃至17記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
【符号の説明】
【0066】
1 ナビゲーション装置
2 制御ユニット
3 タッチパネル
4 タッチパネル制御部
5 ドラッグ方向検出部
6 地図データ記憶部
7 経路探索部
10 位置検出部
11 GPS受信部
12 車両側I/F
13 地図描画データ
14 経路データ
15 操作判断部
16 車速センサ
17 ジャイロセンサ
18 イグニッションモジュール
19 ステアリングセンサ
20 画像プロセッサ
30 バス
31、32 経路
C1、C4、C6 円周
C2、C3、C7〜C10 弧
T1 タッチペン
P1 自車位置
P2〜P4、P4a、P4b、P4c、P4d 接触点
P5a、P5b 目的地点
P6、P7、P9、P10、P11、P12 接触点
R2、R2a、R2b、R4〜R7 リンク
N2〜N4 ノード
W1、W2 リンク幅
RA1、RA2 円半径
L1、L2 分割線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地点から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置において、
タッチパネルと、
前記タッチパネルに表示された地図上でユーザがなぞった始点位置から終点位置を含む経路を、前記出発地点から前記目的地点へ至るまでの間に経由する途中経路として検出し、前記始点から前記終点への方向を当該途中経路の進行方向として検出する途中経路検出部と、
前記出発地点から出発して、前記途中経路を経由して前記目的地点に到達し、かつ前記途中経路を経由する際は、前記進行方向に沿って進む経路を探索する経路探索部とを有するナビゲーション装置。
【請求項2】
前記途中経路検出部は、
前記タッチパネルに表示された地図上で前記始点から前記終点への方向とは逆方向に進んだ場合に最初に存在する交差点を第1の交差点とし、
前記タッチパネルに表示された地図上で前記始点から前記終点への方向に進んだ場合に最初に存在する交差点を第2の交差点とし、
前記ユーザがなぞった部分を含み、前記第1の交差点から前記第2の交差点を接続する道路を前記途中経路として、前記第1の交差点、前記第2の交差点及び前記途中経路を前記経路探索部に出力し、
前記経路探索部は、前記出発地点から前記第1の交差点までの経路である進入経路を検索し、前記第2の交差点から前記目的地までの経路である目的経路を検索し、前記進入経路と前記途中経路と前記目的経路とを接続することにより経路を探索する請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
地図データ記憶部を更に有し、
前記地図データ記憶部は、前記地図上の交差点をノードとし、前記交差点をつなぐ道路をリンクとして、前記リンクそれぞれに予め定められたリンクコストの情報を記憶し、
前記経路探索部は、前記経路を探索する際は、前記途中経路のリンクコストを他より高い値に設定し、
前記進入経路及び前記目的経路とを探索する際は、前記進入経路及び前記目的経路それぞれの経路毎に、当該経路に含まれる前記リンクコストを和算して、合計のリンクコストが最も低い経路を検索する請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記途中経路検出部は、前記途中経路の進行方向を検出する際、
前記始点位置を検出して、当該検出した位置を中心として予め定められた大きさの円周を設定し、当該円周を前記ユーザがなぞった道路に沿う方向と直交する方向に2分割し、
前記ユーザが前記タッチパネルをなぞった最中乃至前記終点の位置が、当該2分割された円周のいずれかに重なったことを判別して、前記進行方向を検出する請求項1乃至3記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記円周は、半径を前記道路の幅の1/2以上とする請求項4記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
位置検出部を更に有し、
前記経路検索部は、前記位置検出部が検出した現在地点または前記出発地点から、前記目的地点までの経路を検索する請求項1乃至5記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
出発地点から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置の制御方法において、
タッチパネルに表示された地図上でユーザがなぞった始点位置から終点位置を含む経路を、前記出発地点から前記目的地点へ至るまでの間に経由する途中経路として検出し、前記始点から前記終点への方向を当該途中経路の進行方向として検出し、
前記出発地点から出発して、前記途中経路を経由して前記目的地点に到達し、かつ前記途中経路を経由する際は、前記進行方向に沿って進む経路を探索するナビゲーション装置の制御方法。
【請求項8】
前記途中経路を検出する際、前記タッチパネルに表示された地図上で前記始点から前記終点への方向とは逆方向に進んだ場合に最初に存在する交差点を第1の交差点とし、
前記タッチパネルに表示された地図上で前記始点から前記終点への方向に進んだ場合に最初に存在する交差点を第2の交差点とし、
前記ユーザがなぞった部分を含み、前記第1の交差点から前記第2の交差点を接続する道路を前記途中経路とし、
前記出発地点から前記第1の交差点までの経路である進入経路を検索し、
前記第2の交差点から前記目的地までの経路である目的経路を検索し、
前記進入経路と前記途中経路と前記目的経路とを接続することにより経路を探索する請求項7記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項9】
地図データ記憶部は、前記地図上の交差点をノードとし、前記交差点をつなぐ道路をリンクとして、前記リンクそれぞれに予め定められたリンクコストの情報を記憶し、
前記経路を探索する際は、前記途中経路のリンクコストを他より高い値に設定し、
前記進入経路及び前記目的経路とを探索する際は、前記進入経路及び前記目的経路それぞれの経路毎に、当該経路に含まれる前記リンクコストを和算して、合計のリンクコストが最も低い経路を検索する請求項8記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項10】
出発地点から目的地までの経路を探索するナビゲーション装置に所定の処理を実行させる制御プログラムであって、
タッチパネルに表示された地図上でユーザがなぞった始点位置から終点位置を含む経路を、前記出発地点から前記目的地点へ至るまでの間に経由する途中経路として検出させ、前記始点から前記終点への方向を当該途中経路の進行方向として検出させて途中経路を検索させる処理と
前記出発地点から出発して、前記途中経路を経由して前記目的地点に到達し、かつ前記途中経路を経由する際は、前記進行方向に沿って進む経路を探索させる処理とを実行させるナビゲーション装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−145464(P2012−145464A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−4499(P2011−4499)
【出願日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】