説明

ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム

【課題】ジョギングコースなど、出発地と目的地とが同じ地点となる経路に関して、ユーザの希望に応じた経路を容易に探索することができるようにする。
【解決手段】表示装置(例えば、出力部40)の表示画面における地図上にユーザAの移動予定経路(例えば、周回経路や推奨移動経路)を表示するナビゲーション装置100が、道路地図情報を記憶する道路地図情報記憶部21と、ユーザAによる操作に応じた基本地点Pを特定し、ユーザAによる操作に応じて、探索する経路の概形(例えば、コース概形B)を特定し、特定した経路の概形に応じて、経路を探索する領域である探索領域(例えば、コース概形B上を含むコース概形Bの内側)を特定し、特定した基本地点Pと特定した経路の概形とに基づいて、基本地点Pを始点かつ終点とする探索領域内の周回経路を探索し、探索した周回経路を地図上に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置の表示画面における地図上にユーザの移動予定経路を表示するナビゲーション装置、およびナビゲーション装置に動作制御させるためのナビゲーションプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両や人間などの移動体の目的地への到達を支援するための装置として、ナビゲーション装置が知られている。このナビゲーション装置は、例えば、GPS(Global Positioning System)によって移動体の現在位置を導出し、この移動体の現在位置情報と道路地図情報とを基に経路探索処理によって推奨移動経路を求め、この推奨移動経路に基づいて移動経路の自動案内(以下、「経路誘導」という。)を行う。
【0003】
このようなナビゲーション装置では、ユーザからの目的地の入力を受け付けて、出発地(ユーザの現在位置や、ユーザによる指定位置)からの推奨移動経路を探索するものが一般的である。
【0004】
このようなナビゲーション装置には、例えば、歩行路を表すリンクデータと、歩行路同士の結合点または端点を表すノードデータとによって現実の歩行路のつながり状態を記憶する歩行路データ記憶部と、歩行の困難度および安全性の少なくとも一方を考慮して設定されたコストデータをリンクデータと対応付けて記憶するコストデータ記憶部とを備える電子地図データを用いることにより、歩行者の歩行能力および安全性を考慮した経路探索を行うものもある(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−121191号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のナビゲーション装置は、ユーザにより入力された目的地まで移動するための推奨移動経路を探索するので、目的地の入力がされないと推奨移動経路の探索を行うことができない。そのため、例えば、ユーザが特に目的地を特定する必要のないジョギングコースを探索することを望む場合にも目的地を入力しなければならず、不便であるという問題があった。
【0007】
また、例えば、ユーザが周辺の地理を把握していない旅先などでの散歩コースの探索を望む場合に、適切な目的地の入力が困難となるといった問題があった。
【0008】
このような問題は、目的地の他に、通過地点の設定が可能なナビゲーション装置においても存在していた。
【0009】
本発明は、上述した問題を解決すべく、ジョギングコースなど、出発地と目的地とが同じ地点となる経路に関して、ユーザの希望に応じた経路を容易に探索することができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のナビゲーション装置は、表示装置の表示画面における地図上にユーザの移動予定経路を表示するナビゲーション装置であって、道路地図情報を記憶する道路地図情報記憶手段と、前記ユーザによる操作に応じた基本地点を特定する基本地点特定手段と、前記ユーザによる操作に応じて、探索する経路の概形を特定する経路概形特定手段と、該経路概形特定手段により特定された経路の概形に応じて、経路を探索する領域である探索領域を特定する探索領域特定手段と、前記基本地点特定手段により特定された基本地点と前記経路概形特定手段により特定された経路の概形とに基づいて、前記基本地点を始点かつ終点とする前記探索領域内の周回経路を探索する周回経路探索手段と、前記道路地図情報に基づいて、前記周回経路探索手段により探索された周回経路を前記地図上に表示する周回経路表示手段とを含むことを特徴とする。
【0011】
上記の構成としたことで、ジョギングコースなど、出発地と目的地とが同じ地点となる経路に関して、ユーザの希望に応じた経路を容易に探索することができるようになる。
【0012】
前記ユーザによる操作に応じて、前記移動予定距離を特定する移動予定距離特定手段を含み、前記経路概形特定手段は、前記移動予定距離特定手段により特定された移動予定距離に基づいて前記経路の概形を特定する構成とされていてもよい。
【0013】
周回経路の基本形状を示す形状情報を記憶する形状情報記憶手段と、前記ユーザによる操作に応じて、前記形状情報記憶手段に記憶された形状情報の中から前記周回経路の探索に用いる形状情報を特定する形状情報特定手段とを含み、前記経路概形特定手段は、前記形状情報特定手段により特定された形状情報に基づいて前記経路の概形を特定する構成とされていてもよい。
【0014】
前記形状情報は、前記周回経路の通過地点とする位置を示す通過地点設定情報を有し、前記周回経路探索手段は、前記通過地点設定情報に応じた通過地点を含む周回経路を探索する構成とされていてもよい。
【0015】
前記探索領域特定手段は、前記基本地点特定手段により特定された基本地点の位置に基づいて、前記経路概形特定手段により特定された経路の概形を示す概形図を前記道路地図情報が示す地図上に配置する概形図配置手段を有し、該概形図配置手段により前記地図上に配置した概形図に基づいて前記探索領域を特定し、前記周回経路探索手段は、前記概形図配置手段により前記概形図が配置された地図に基づいて、前記周回経路を探索する構成とされていてもよい。
【0016】
前記形状情報は、前記形状に対する、前記基本地点を配置可能な位置である出発計算地の位置を示す構成とされていてもよい。
【0017】
前記形状情報は、前記形状の構成を示す線上に、複数の前記出発計算地を示し、前記概形図配置手段は、前記複数の出発計算地のそれぞれが前記基本地点特定手段により特定された基本地点と重なるように前記概形図を複数配置する構成とされていてもよい。
【0018】
前記形状情報が複数の特徴点を有する形状を示す場合、該形状情報は、前記複数の特徴点のうち何れか1つを前記出発計算地として示し、前記通過地点設定情報は、残りの特徴点を前記通過地点として示し、前記概形図配置手段は、前記出発計算地が前記基本地点特定手段により特定された基本地点と重なるように前記概形図を配置する構成とされていてもよい。
【0019】
前記形状情報は、前記形状の内側に前記ユーザの現在位置を配置すべきことを示し、前記基本地点特定手段は、前記ユーザの現在位置から所定距離以内に位置する交差点を前記基本地点として特定し、前記概形図配置手段は、前記基本地点特定手段により特定された基本地点と前記出発計算地が重なり、前記概形図の内側に前記ユーザの現在位置が位置するように前記概形図を配置する構成とされていてもよい。
【0020】
前記形状情報は、前記形状の外側に前記ユーザの現在位置を配置すべきことを示し、前記基本地点特定手段は、前記ユーザの現在位置から所定距離以内に位置する交差点を前記基本地点として特定し、前記概形図配置手段は、前記基本地点特定手段により特定された基本地点と前記出発計算地が重なり、前記概形図の外側に前記ユーザの現在位置が位置するように前記概形図を配置する構成とされていてもよい。
【0021】
探索した経路毎に前記ユーザの嗜好に応じた優先度を設定するための基準を示す優先度情報を記憶する優先度情報記憶手段と、前記周回経路探索手段により探索された周回経路に対して、前記優先度情報に基づく優先度を設定する優先度設定手段とを含み、前記周回経路表示手段は、前記優先度設定手段により設定された優先度に応じて前記周回経路を表示する構成とされていてもよい。
【0022】
また、本発明のナビゲーションプログラムは、表示装置の表示画面における地図上にユーザの移動予定経路を表示するようにナビゲーション装置に動作制御させるためのナビゲーションプログラムであって、前記ナビゲーション装置に、道路地図情報を記憶する道路地図情報記憶手段と、前記ユーザによる操作に応じた基本地点を特定する基本地点特定処理と、前記ユーザによる操作に応じて、探索する経路の概形を特定する経路概形特定処理と、該経路概形特定処理にて特定された経路の概形に応じて、経路を探索する領域である探索領域を特定する探索領域特定処理と、前記基本地点特定処理にて特定された基本地点と前記経路概形特定処理にて特定された経路の概形とに基づいて、前記基本地点を始点かつ終点とする前記探索領域内の周回経路を探索する周回経路探索処理と、道路地図情報を記憶する道路地図情報記憶手段に記憶された道路地図情報に基づいて、前記周回経路探索処理にて探索された周回経路を前記地図上に表示する周回経路表示処理とを実行させるためのものである。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、ジョギングコースなど、出発地と目的地とが同じ地点となる経路に関して、ユーザの希望に応じた経路を容易に探索することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】ナビゲーション装置の構成の例を示すブロック図である。
【図2】制御部と記憶部の構成の例を説明するための説明図である。
【図3】形状情報の格納状態の例を示す説明図である。
【図4】優先度情報の格納状態の例を示す説明図である。
【図5】ナビゲーション処理の例を示すフローチャートである。
【図6】コース探索処理の例を示すフローチャートである。
【図7】コース概形の特定からコースを探索するまでにナビゲーション装置が実行する処理について説明するための説明図である。
【図8】コース概形の特定からコースを探索するまでにナビゲーション装置が実行する処理の例について説明するための説明図である。
【図9】コース概形の特定からコースを探索するまでにナビゲーション装置が実行する処理の例について説明するための説明図である。
【図10】ユーザの現在位置を内側に含むコースが探索されるように、地図にコース概形を配置する場合の例について説明するための説明図である。
【図11】ユーザの現在位置が外側に位置するコースが探索されるように、地図にコース概形を配置する場合の例について説明するための説明図である。
【図12】形状情報から特定したコース概形の中心を基本地点に重ねるように、地図にコース概形を配置する場合の例について説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るナビゲーション装置100の構成の例を示すブロック図である。ナビゲーション装置100は、例えば、モバイルタイプのパーソナルコンピュータ、PND(Portable
Navigation Device)や専用デバイスなどの情報処理装置によって構成されるものである。以下、ナビゲーション装置100が、ユーザにより携帯される場合について説明する。
【0026】
図1に示すように、ナビゲーション装置100は、制御部10と、記憶部20と、メモリ30と、出力部40と、センサ部50と、通信部60と、入力部70とを含む。なお、図示しないが、ナビゲーション装置100は、CPU(中央処理装置)、プログラム記憶部、OS(オペレーティング・システム)等を有する。
【0027】
制御部10は、例えばCPUにより構成され、記憶部20に記憶されたコンピュータプログラム(ナビゲーション装置100に動作制御させるためのコンピュータプログラムであり、ナビゲーションプログラムを含む。)に従い、ナビゲーション装置100を構成する各要素を統括制御し、経路探索機能、経路誘導機能、サービス情報(ガソリンスタンドやコンビニエンスストア、ラーメン店、ホテル・旅館といった店舗情報や、有名な施設情報、行楽地情報といったPOI(Point Of Interest)情報)を検索する情報検索機能を含む各種の処理を実行するための各種の機能を有する。なお、これらの各種機能は、一般のナビゲーション装置が備える公知の技術によって実現される。制御部10の構成については、後で詳しく説明する(図2参照)。
【0028】
記憶部20は、ROMやRAMなどで構成され、ナビゲーション装置100が使用する各種コンピュータプログラムや、地図情報などナビゲーション装置として必要な各種情報を記憶する記憶媒体である。記憶部20の構成については、後で詳しく説明する(図2参照)。
【0029】
メモリ30は、制御部10が処理する各種情報を一時的に保持する記憶媒体であり、RAMなどの半導体記憶装置により構成される。
【0030】
出力部40は、各種情報、特に経路誘導に関する情報をユーザが認識可能な形で出力する機能を備え、例えば画像情報を表示する画像表示装置(ディスプレイ装置、モニタ)と、音声情報を音声出力する音声出力装置(スピーカ装置)とを含む。画像表示装置は、道路地図情報とユーザの現在位置情報とを表示画面上に表示するとともに、目的地までの推奨移動経路を表示画面上に併せて表示することで、視覚によって道順などを報知する。
【0031】
また、音声出力装置は、各種音声情報に基づいて各種音声を出力することで、聴覚によって移動経路の道順(例えば、「100m先を右折」など)や、移動経路に関連する情報(例えば、道路名称や交通規制情報、付近のお奨め施設の紹介など)などを報知する。なお、音声出力装置を含む出力部40は、制御部10からの通知を受けて音声案内などを行う。
【0032】
センサ部50は、ナビゲーション装置100の現在位置(すなわち、ユーザの現在位置)を測位する機能を備えており、例えば、GPS衛星から送られてくるGPS信号を受信し、このGPS信号に基づいて位置を測定するGPSセンサや、初期位置から移動量(距離)を計測する速度センサ、進行(移動)方位を計測するジャイロセンサ等からなる。
【0033】
GPSセンサは、いわゆるGPS受信機と称されるものであり、GPS衛星から放射されるGPS信号を受信してGPS衛星とGPS受信機自身との距離(疑似距離)を測定し、複数の衛星からのGPS信号を同時に受信することによりGPS受信機自身の現在位置(GPS測位解)を算出する。
【0034】
また、センサ部50は、GPS信号を受信するGPS受信機(アンテナ)の他、受信したGPS信号のデコード等の処理を行い、制御部10に通知する機能を有する。
【0035】
通信部60は、インターネットなどの通信ネットワークに無線あるいは有線によって接続し、通信ネットワークに接続された管理サーバなどの外部の装置と情報の送受信を行うための機能を有する。
【0036】
入力部70は、制御部10に対する各種指示をユーザから受け付ける機能を備える。本例では、入力部70は、例えば、出力部40の表示画面上に表示される操作ボタンなどによって構成される。
【0037】
図2は、本例における制御部10と記憶部20の構成の例を説明するための説明図である。図2に示すように、制御部10は、センサ情報処理部11と、通信処理部12と、基本地点特定部13と、経路概形特定部14と、探索領域特定部15と、経路探索部16と、周回経路表示部17と、優先度決定部18とを含む。
【0038】
センサ情報処理部11は、センサ部50により位置情報や速度情報などのセンサ情報の取得や記憶などを行うための処理を実行する機能を有する。すなわち、ナビゲーション装置100は、センサ情報処理部11によりユーザの現在位置を特定する。
【0039】
通信処理部12は、通信部60により各種情報の送受信を行うための処理を実行する機能を有する。本例においては、通信処理部12は、インターネットなどの通信回線を介して、外部サーバなどから、天気情報や後述する道路状況情報など各種情報を取得する処理を行う。
【0040】
基本地点特定部13は、ユーザによる操作に応じた基本地点を特定する処理を実行する機能を有する。ここで、「基本地点」とは、出発地と目的地とを兼ねる地点を意味し、本例においては、基本地点特定部13が、ユーザの現在位置を基本地点とする場合について説明する。なお、基本地点特定部13が、ユーザにより入力された各種情報により特定される位置基本地点を特定する構成としてもよい。
【0041】
経路概形特定部14は、ユーザによる操作に応じて、後述するコース探索処理(図6参照)において探索する経路(周回経路)の概形を特定する処理を実行する機能を有する。本例においては、経路概形特定部14は、ユーザによる操作に応じて、後述する形状情報記憶部22に記憶された形状情報の中から周回経路の探索に用いる形状情報を特定し、特定した形状情報に基づいて経路の概形を特定する。経路の概形の特定方法については、コース探索処理(図6参照)の説明において詳しく説明する。
【0042】
探索領域特定部15は、経路概形特定部14が特定した経路の概形に応じて、経路を探索する領域である探索領域を特定する処理を実行する機能を有する。本例においては、探索領域特定部15は、基本地点特定部13が特定した基本地点の位置に基づいて、経路概形特定部14が特定した経路の概形を示す概形図を、後述する道路地図情報が示す地図上に配置し、地図上に配置した概形図に基づいて探索領域を特定する。探索領域の特定方法については、コース探索処理(図6参照)の説明において詳しく説明する。
【0043】
経路探索部16は、出発位置(例えば、ユーザの現在位置やユーザにより入力された位置)から目的地(例えば、地図上のユーザが選択した位置)までの移動経路を導出する経路探索処理を実行する機能を有する。経路探索処理では、例えば、入力部70を介して出発地(例えば、現在位置)と目的地とを示す情報の入力を受け付けて、受け付けた情報に基づいて、道路情報を参照して出発地から目的地までの移動経路を導出するとともに、導出した移動経路を含む道路地図からなる移動経路周辺地図を生成する処理を行う。なお、経路探索処理については公知の技術を用いるので、ここでの詳細な説明は省略する。また、経路探索処理に必要な情報、例えば現在位置の特定や移動経路周辺地図を生成するためなどに用いられる地図情報は、予め記憶部20に記憶されている構成としてもよいし、通信部60により外部の管理サーバなどから取得する構成としてもよい。
【0044】
また、本例における経路探索部16は、基本地点特定部13が特定した基本地点と経路概形特定部14が特定した経路の概形とに基づいて、基本地点を始点かつ終点とする探索領域内の周回経路を探索する処理を実行する機能を有する。なお、本例においては、経路探索部16は、基本地点を出発し、後述する形状情報が示す通過地点点を経由して、基本地点に到達する(すなわち、基本地点に戻ってくる)経路を周回経路として探索する。
【0045】
なお、本例においては、経路探索部16は、出発地から指定された距離に応じた領域(例えば、後述する形状情報に基づいて特定可能な周回経路の概形)に沿って周回する経路を作成(探索)する。ここで、領域に沿った経路は、領域を多角形とするとそれぞれの頂点を通過地点として、それぞれを結ぶ最短の経路をつなぐことで作成することができる。しかし、頂点を通過地点とすると通過地点が道路上にあるとは限らないので、頂点を中心とした特定範囲(例えば、半径100m)に存在する最も近い交差点(交差点が無い場合は、もっとも近傍の道路地点)を通過地点とする構成とすることが好ましい。また、特定範囲に公園、緑地が存在するときは、公園を通過地点とする構成としてもよい。
【0046】
周回経路表示部17は、後述する道路地図情報記憶部21に記憶された道路地図情報に基づいて、周回経路探索部16が探索した周回経路を出力部40の表示画面に表示された地図上に表示する処理を実行する機能を有する。本例においては、周回経路表示部17は、複数の周回経路が探索された場合には、各周回経路を、例えば色を変更することにより他の周回経路と識別可能に表示する。
【0047】
優先度決定部18は、周回経路探索部16が複数の周回経路を探索した場合、所定の優先規則に従って、各周回経路に優先度を設定する処理を実行する機能を有する。本例においては、優先度決定部18は、距離適度とユーザ嗜好適度とに基づいて、各周回経路の優先度を決定する。
【0048】
ここで、「距離適度」とは、ユーザが指定する距離との差を示すものである。本例においては、後述するナビゲーション処理(図5参照)において特定する移動予定距離と探索した周回経路の距離(移動距離。すなわち、周回経路を構成する経路の総和)との差が少ないほど高い適合度が設定されるものとする。
【0049】
また、「ユーザ嗜好適度」とは、所定の項目に基づいて推定されるユーザの嗜好に対する適合度を示すものである。本例においては、周回経路に含まれる坂の斜度、上りの距離、及び最大斜度を正規化して、数値の小さいものほど高い適合度が設定されるものとする。
【0050】
以下、本例における優先度の決定方法について説明する。
【0051】
優先度決定部18は、経路探索部16により探索された経路(以下、「コース」とも呼ぶ。)毎に、1.コースの長さ(経路を構成するリンクの長さの総和)と、コースの進行方向の上り標高差の総和、2.コースの進行方向の最大上り斜度と最大下り斜度、3.コースの進行方向の上り/下り区間、を示す経路情報を作成する。
【0052】
ここで、「コースの進行方向の上り標高差の総和」とは、リンクの点位置座標データ(リンクを三次元の点の列(多節線分)としてデータ化したもの:緯度・経度・標高)の進行方向に対応した前節の標高と後節の標高と比較し、後節が高い場合に上り標高差として上りの標高差を足したものである。
【0053】
また、「コースの進行方向の最大上り斜度と最大下り斜度」とは、リンクの点位置座標データから、前節と後節の距離で標高を割ったものが上り斜度または下り斜度となり、その中でコースの最大値を示すものである。
【0054】
また、「コースの進行方向の上り/下り区間」については、リンクの斜度が上りで特定値以上の場合を上り区間とし、リンクの斜度が下りで特定値(上りの特定値とは異なる値)以下の場合を下り区間とする。なお、本例においては、経路を表示するときに、上り、平坦、下りに分類して色分けする。ここで、「平坦」とは、斜度が1%以下(100mで1m以下の標高差)の区間であることとする。
【0055】
経路情報を作成すると、優先度決定部18は、経路情報が示すデータを優先度に変換して、所定のコース選択基準に基づいて、表示するコースを選択する。
【0056】
本例においては、所定のコース選択基準として、1.「坂は避けたい」または「坂が多いほうがよい」、2.「急坂よりだらだら坂」または「だらだら坂より急坂」、3.「経路の途中(経路の後半部分)に公園・緑地(休憩地)があった場合、立ち寄りたい」または「経路の途中(経路の後半部分)に公園・緑地(休憩地)があった場合、立ち寄りたくない」、といった選択基準が予め所定の記憶領域に記憶されていることとする。なお、コースの選択基準はこれに限定されず、「晴れの日には公園に立ち寄りたい」など、コースに関するものであればよい。また、選択基準の設定は、ユーザによる構成としてもよいし、ユーザの行動履歴などから優先度決定部18が設定する構成としてもよい。
【0057】
また、優先度決定部18は、例えば、以下のようにして経路情報が示すデータを優先度に変換する。
【0058】
距離の適合(距離適度)に関して、優先度決定部18は、指定距離(本例においては、移動予定距離)と経路候補の距離の差を算出し、指定距離と距離差の比率に基づいて優先度を求める。本例においては、優先度決定部18は、後述する優先度情報記憶部24に格納された優先度情報に基づいて、優先係数を導出することにより、優先度を求める(図4参照)。なお、本例においては、優先度は、距離の適合に対応する優先係数(距離の係数)と、後述する平坦の係数と、最大傾斜の係数との和であるものとする。
【0059】
平坦部の比率に関して、優先度決定部18は、設定された選択基準に基づいて、経路距離のうちの平坦部、上り部、下り部の比率に応じた優先度(すなわち、優先係数の総和である優先度)を求める。本例においては、優先度決定部18は、後述する優先度情報記憶部24を参照し(図4参照)、平坦部の比率に対応する優先係数(平坦の係数)を導出する。
【0060】
最大傾斜に関して、優先度決定部18は、設定された選択基準に基づいて、最大傾斜度に応じた優先度を求める。本例においては、優先度決定部18は、後述する優先度情報記憶部24を参照し(図4参照)、最大傾斜度に対応する優先係数(最大傾斜の係数)を導出する。
【0061】
以上が、本例における優先度の決定方法に関する説明である。なお、優先度の決定方法はこれに限定されず、例えば、経路沿いに位置するPOIの種類などに応じて優先度を決定するなど、ユーザの嗜好に応じて(または、ユーザの嗜好を推定して)決定する方法であればよい。
【0062】
記憶部20は、図2に示すように、道路地図情報記憶部21と、形状情報記憶部22と、周回経路情報記憶部23と、優先度情報記憶部24とを含む。
【0063】
道路地図情報記憶部21は、所定のグリッド(本例においては、一定の緯度幅と緯度幅で区切られた矩形状の範囲)に分割して地図情報を記憶する記憶媒体である。この地図情報は、道路地図情報記憶部21に記憶されるほか、例えばSDメモリカードと呼ばれるリムーバルメディアとしての補助記憶装置や、CD−ROMやDVD−ROM等に保存することができる。また、インターネット等の通信ネットワークを介して地図情報をダウンロードするようにしてもよい。また、道路地図情報記憶部21は、交通規制や道路の構成などを示す道路情報として、道路をノードとリンクで表して管理し、各ノードとリンクに関して経路構成ノード情報と経路構成リンク情報とを記憶する記憶媒体である。すなわち、経路探索部11は、経路探索処理において必要な情報を道路地図情報記憶部21から取得することとなる。以下、適宜地図情報と道路情報とを対応付けした情報を「道路地図情報」と呼ぶ。
【0064】
なお、道路情報は、時期や車両の進行方向によって異なる内容となる場合がある。ここで、本例における道路情報には、各リンクの長さや通過時間を経路コストとして格納されている。
【0065】
形状情報記憶部22は、周回経路の基本形状を示す形状情報を記憶するための記憶媒体である。ここで、「基本形状」とは、周回経路を探索するときの軸とする形状であり、周回経路の概形を示す形状である。
【0066】
図3は、形状情報記憶部22における形状情報の格納状態の例を示す説明図である。図3に示すように、本例における形状情報は、形状名称と、構成(形状の構成)と、通過地点設定情報とを含む。
【0067】
ここで、「形状名称」とは、形状情報が示す形状の名称を示すものであり、本例においては、「正方形」と「長方形」とが含まれるものとする。
【0068】
また、「構成」とは、形状の構成を示すものであり、本例においては、「正方形」については「指定距離(本例においては、後述するナビゲーション処理にて特定する移動予定距離)の4分の1倍を1辺の長さする」ことが設定されているものとする。また、「長方形」については、「指定距離の1.5倍を長辺の長さとし、指定距離の0.5倍を短辺の長さとする。」ことが設定されているものとする。
【0069】
また、「通過地点設定情報」とは、形状情報が示す形状において、通過地点とする位置を示すものである。すなわち、形状情報が示す形状を地図と対応付けた場合に、通過地点設定情報が示す地図上の地点が、周回経路に含まれる通過地点となる。本例においては、「正方形」と「長方形」の両方に、「4つの頂点」が設定されているものとする。
【0070】
なお、多くの道路は碁盤の目のような形状であることが大半なので、形状情報が示す形状は、四角形が多く用いられると考えられるが、四角形の1部の辺を分割して、形状を5角形や6角形としてもよい。
【0071】
また、図示しないが、本例における形状情報は、形状情報が示す形状に対する、基本地点特定部14が特定する基本地点の位置(以下、適宜「出発地計算地」と呼ぶ。)を示す情報を含む。本例においては、出発地計算として、各形状情報が示す形状の中心が設定されているものとする。
【0072】
周回経路情報記憶部23は、経路探索部16が探索した周回経路を示す周回経路情報を記憶するための記憶媒体である。本例においては、周回経路情報記憶部23には、後述するコース探索処理(図6参照)を実行する度に、探索条件を満たす周回経路を示す周回経路情報が記憶される。なお、図示しないが、周回経路情報は、周回経路を構成するリンクやノードなど、経路を特定するために必要な各種情報が記憶される。
【0073】
優先度情報記憶部24は、探索した経路の優先度を決定するために用いる優先度情報を記憶するための記憶媒体である。本例においては、探索した周回経路が複数ある場合に、各周回経路に優先度を設定することで、ユーザが1つの経路を選択しやすいようにしている。
【0074】
図4は、優先度情報記憶部24における優先度情報の格納状態の例を示す説明図である。図4に示すように、本例における優先度情報は、選択基準と、優先係数と、優先係数決定基準とを含む。
【0075】
ここで、「選択基準」とは、ユーザの嗜好を示すものである。本例においては、ユーザに対応する選択基準は、予めユーザ情報として所定の記憶領域に設定されているものとする。
【0076】
また、「優先係数」とは、最終的に優先度を決定するための数値である。本例においては、各周回経路に対して少なくとも1つ以上の優先係数が導出され、導出された優先係数の総和が各周回経路の優先度となる。
【0077】
また、「優先係数決定基準」は、各周回経路の構成に関する基準が設定されるものであり、周回経路の構成と優先係数決定基準とを対比することにより、周回経路に対応する優先係数を決定することができる。
【0078】
<第1の実施の形態>
次に、ナビゲーション装置100の動作の例について図を参照して説明する。なお、本発明に特に係わらない処理については、その詳細な説明を省略している場合がある。
【0079】
図5は、ナビゲーション装置100が実行するナビゲーション処理の例を示すフローチャートである。ナビゲーション処理では、ユーザの操作に応じた周回経路を探索して経路誘導を行うための処理が実行される。
【0080】
本例におけるナビゲーション処理は、例えば、制御部10が、入力部70を介してユーザAにより、周回経路としてのジョギングコースの設定画面の表示要求を受け付けたことにより開始される。なお、本例においては、制御部10が、メニュー画面を表示して、ジョギングコース設定画面の表示ボタンの選択を受け付ける。
【0081】
ナビゲーション処理において、先ず、制御部10は、基本地点特定部13により、基本地点を特定する(ステップS101)。本例においては、ユーザAの現在位置Nを基本地点Pとする場合について説明する。
【0082】
基本地点を特定すると、制御部10は、入力部70を介して、ユーザAによる移動予定距離を特定する(ステップS102)。移動予定距離の特定方法は特に限定されず、例えば、移動予定距離の入力をユーザAから受け付ける構成としてもよいし、お奨め距離(例えば、4km,6km,8km,10kmなど)を表示してユーザの選択を受け付ける構成としてもよい。また、このとき、制御部10が、選択優先条件の入力を受け付ける構成としてもよい。以下、移動予定経路として「4km」を特定した場合を例にして説明を行う。
【0083】
移動予定距離を特定すると、制御部10は、特定した基本地点と移動予定距離とに応じた周回経路を探索するためのコース探索処理を実行する(ステップS103)。コース探索処理については、後で詳しく説明する。
【0084】
コース探索処理により周回経路を探索すると、制御部10は、周回経路表示部17により、探索したコース(すなわち、周回経路)を、出力部40の表示画面に表示する(ステップS104)。本例においては、制御部10は、優先度が最も高い周回経路(第1候補経路)を表示する。なお、本例においては、優先度を示す数値(優先係数の総和)が低いほど、優先度が高いこととする。すなわち、本例においては、優先度を示す数値が「0」のものが、最も優先して表示される。
【0085】
また、本例においては、周回経路表示部17は、地図上に経路候補として、探索したコースの形状を表示する。また、周回経路表示部17は、経路候補の距離、平坦部の距離、上り部の距離、下り部の距離、最大上り傾斜度を表示する。
【0086】
探索したコースを表示すると、制御部10は、コースの決定指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS105)。すなわち、制御部10は、移動案内に用いる経路候補として表示したコースを、実際に移動案内に用いるか否かの選択を受け付ける。
【0087】
ここで、例えば、他のコースの表示要求を受け付けたことにより、コースの決定指示を受け付けないと判定すると(ステップS105のN)、制御部10は、ステップS104の処理に移行する。すなわち、出力部40の表示画面に、他のコースを表示する。
【0088】
一方、例えば表示中のコースの表示位置がユーザAの指により押下されたことに応じて、コースの決定指示を受け付けたと判定すると(ステップS105のY)、制御部10は、コースを示す周回経路情報に基づいて、移動案内を開始して(ステップS106)、ここでの処理を終了する。
【0089】
なお、本例においては、移動案内において、制御部10は、ユーザAの現在位置がコース上にあると判定したときに、案内を開始する。また、案内を行い、コースの目的地(本例においては、基本地点Pである出発地。始点。)に特定距離以内まで接近したら、案内を終了する。また、案内中は、制御部10は、コースを地図上に表示し、経路距離、移動距離(移動済み距離)、移動比率を表示する。
【0090】
次いで、ナビゲーション装置100が実行するコース探索処理について、図を参照して説明する。
【0091】
図6は、ナビゲーション装置100が実行するコース探索処理の例を示すフローチャートである。コース探索処理では、ユーザの操作に応じたコース(すなわち、周回経路)を探索するための処理が実行される。
【0092】
コース探索処理において、先ず、制御部10は、形状情報記憶部22に記憶された形状情報の中からコースの探索に用いる形状情報を特定する(ステップS201)。
【0093】
本例においては、予めユーザAにより形状情報における「正方形」が選択されている場合について説明する。なお、このとき、制御部10が、ユーザAによる形状情報の選択を受け付ける構成としてもよいし、複数の形状情報に応じた複数のコースの概形を特定する構成としてもよい。
【0094】
形状情報を特定すると、制御部10は、経路概形特定部14により、ナビゲーション処理において特定した移動予定距離に応じたコースの概形を特定する(ステップS202)。本例においては、移動予定距離として「4km」が設定されているので、経路概形特定部14は、「1辺の長さを1kmとする正方形」をコースの概形として特定する。
【0095】
コースの概形を特定すると、制御部10は、形状情報が示す出発地計算地が基本地点Pと重なるように、コース概形を地図上に配置する(ステップS203)。
【0096】
図7は、コース概形の特定からコースを探索するまでにナビゲーション装置100が実行する処理(ステップS202からステップS206)について説明するための説明図である。以下、図7を参照しながら説明する。
【0097】
図7(A)に示すように、制御部10は、特定したコースの概形(以下、適宜「コース概形」と呼ぶ。)Bの中心(すなわち、形状情報が示す出発地計算地)に基本地点Pが位置するように、コース概形Bを地図上に配置する。なお、コース概形Bは、ユーザAの向きなどに基づいて配置する構成としてもよい。また、常に北側に上辺を配置する構成としてもよい。
【0098】
コース概形を地図に配置すると、制御部10は、探索領域特定部15により、配置したコース概形Bに基づいて探索領域を特定する(ステップS204)。本例においては、探索領域特定部15は、コース概形Bの近傍を、探索領域に特定する。
【0099】
探索領域を特定すると、制御部10は、形状情報が有する通過地点設定情報に従って、地図上の通過地点を特定する(ステップS205)。本例においては、制御部10は、図7(B)に示すように、通過地点設定情報に従って、コース概形Bの4つの頂点T1〜T4を、通過地点とする。なお、頂点を通過地点とした場合、各頂点がすべて道路上にあるとは限らないので、本例においては、図7(C)に示すように、4つの頂点T1〜T4それぞれを中心とした特定範囲TR1〜TR4(例えば、半径100m)に存在する最も近い交差点を通過地点とする。
【0100】
なお、4つの頂点T1〜T4それぞれを中心とする特定範囲TR1〜TR4内に交差点がない場合、制御部10が、特定範囲を拡げる構成としてもよいし、通過地点を特定しない構成としてもよい。また、特定範囲内に所定のPOI(例えば、公園や緑地)が存在するときは、所定のPOIを通過地点とする構成としてもよい。
【0101】
なお、4つの頂点T1〜T4の座標は、道路の方位とコース概形Bの辺の方位を合わせて、出発地点(基本地点P)の座標からの相対座標によって求めることができる。すなわち、コース概形Bを地図上に配置したことにより、コース概形Bの4つの頂点T1〜T4の座標系を地図の座標に変換したことになる。
【0102】
通過地点を特定すると、制御部10は、経路探索部16により、特定した通過地点を経由する探索領域内のコースを探索する(ステップS206)。本例においては、経路探索部16は、図7(C)に示すように、特定した通過地点を経由するコースR1(すなわち、周回経路R1)を探索する。このような構成とすることにより、基本地点Pから出発してコース概形Bに沿って移動し、基本地点Pに戻るコースを探索することができるようになる。
【0103】
コースを探索すると、制御部10は、ナビゲーション処理のステップS104の処理に移行する(図5参照)。
【0104】
以上に説明したように、上述した実施の形態では、表示装置(例えば、出力部40)の表示画面における地図上にユーザAの移動予定経路(例えば、周回経路や推奨移動経路)を表示するナビゲーション装置100が、道路地図情報を記憶する道路地図情報記憶部21と、ユーザAによる操作に応じた基本地点Pを特定し、ユーザAによる操作に応じて、探索する経路の概形(例えば、コース概形B)を特定し、特定した経路の概形に応じて、経路を探索する領域である探索領域(例えば、地図上に配置したコース概形Bの近傍)を特定し、特定した基本地点Pと特定した経路の概形とに基づいて、基本地点Pを始点かつ終点とする探索領域内の周回経路を探索し、探索した周回経路を地図上に表示する構成としているので、ジョギングコースなど、出発地と目的地とが同じ地点となる経路に関して、ユーザの希望に応じた経路を容易に探索することができるようになる。
【0105】
すなわち、基本地点と経路概形を特定するだけで周回経路を探索することができるようになるので、出発地と目的地が同じ地点になる経路、すなわち周回経路を容易に探索することができるようになる。
【0106】
また、上述した実施の形態では、ナビゲーション装置100が、ユーザAによる操作に応じて、移動予定距離(または、指定距離)を特定し、特定し移動予定距離に基づいて経路の概形を特定する構成としているので、移動距離に応じた周回経路を探索することができるようになる。
【0107】
また、上述した実施の形態では、周回経路の基本形状を示す形状情報を記憶する形状情報記憶部23を備え、ナビゲーション装置100が、ユーザAによる操作に応じて、形状情報記憶部23に記憶された形状情報の中から周回経路の探索に用いる形状情報を特定し、特定した形状情報に基づいて経路の概形(例えば、コース概形B)を特定する構成としているので、形状の指定という簡単な操作だけで、周回経路を探索することができるようになる。
【0108】
また、上述した実施の形態では、形状情報は、周回経路の通過地点とする位置を示す通過地点設定情報を有し、ナビゲーション装置100が、通過地点設定情報に応じた通過地点を含む周回経路を探索する構成としているので、形状情報が示す形状に沿った(例えば、形状情報に基づいて特定したコース概形Bに沿った)周回経路を探索することができるようになる。
【0109】
なお、形状情報が示す形状に沿った周回経路を探索する方法はこれに限定されず、例えば、ナビゲーション装置100が、経路の概形上に位置するノードを優先して選択する構成とするなど、探索結果がある程度周回経路の概形と重なる方法であればよい。
【0110】
また、上述した実施の形態では、ナビゲーション装置100が、特定し基本地点Pの位置に基づいて、特定した経路の概形を示す概形図(例えば、コース概形B)を道路地図情報が示す地図上に配置し、地図上に配置した概形図に基づいて探索領域(例えば、コース概形B上を含むコース概形Bの内側)を特定し、概形図が配置された地図に基づいて、周回経路(例えば、コースR1)を探索する構成としているので、基本地点に応じた適切な経路の探索領域(すなわち、探索範囲)を容易に特定することができるようになる。
【0111】
なお、上述した実施の形態では特に言及していないが、ナビゲーション装置100が、経路計算(または、経路探索)において、以下の処理を行う構成としてもよい。
【0112】
先ず、それぞれの地点間の経路(区間経路)の計算条件は、最短距離を採用条件とする。ただし、次に短い区間経路(第2候補経路区間)の右左折の数が3つ以上小さく、かつ距離差が最短距離の10%以下時は、第2候補経路区間を採用する。また、採用された区間経路の長さが、交差点間の直線距離の1.2倍以上のときは、経路なしと判定する。設定した領域で通過地点となる交差点が存在しない場合、検索範囲を2倍して検索する。しかし2倍にしても、交差点が存在しない時は、その領域の経路なしとする。
【0113】
また、経路を算出した後、公園立ち寄りの好みが「はい」に設定されている場合、出発地点からの距離が全体の50%から70%の部分の路線沿い(路線からの距離が30m以内の部分)に公園・緑地がないが30m以上70mに存在する場合、該当の区間経路を公園・緑地沿いの経路となるように、経路を再計算する。再計算の方法としては、当該区間の始端地点から公園・緑地までの経路と公園・緑地から当該区間の終端地点までの経路を計算して、当該区間経路を新たに作成した2つの経路に置き換えることで実現する。
【0114】
また、全体の経路の長さ(区間経路の長さの総和)が指定距離の10%以上の場合、経路なしとする。
【0115】
さらに、すべての領域で経路なしとなった場合、使用者に周回コースを設定できないことを通知する。
【0116】
以上の処理は、ナビゲーション装置100が、通常の推奨移動経路(すなわち、出発地と目的地が異なる経路)を探索する場合にも、適宜採用できる。
【0117】
なお、上述した実施の形態では、ナビゲーション装置100が、形状情報が示す形状の中心を出発計算地とする場合について説明したが(図6,7参照)、形状情報が示す形状と出発計算地との位置関係はこれに限定されず、形状情報が、形状(例えば、正方形)に対する、基本地点を配置可能な位置である出発計算地の位置(すなわち、ユーザAが出発する地点である出発計算地を配置すべき位置。例えば、形状の中心。)を示す構成とされていればよい。以下、形状情報が示す形状に対する出発計算地の位置関係が異なる実施の形態の例について説明する。
【0118】
<第2の実施の形態>
本実施の形態では、形状情報が示す多角形の1辺(計上情報が曲線を示す場合には、曲線上)に出発計算地を複数想定するものとしてもよい。すなわち、上述した第1の実施の形態では、形状情報が示す多角形(例えば、4角形)の中心に出発計算地が設定されることとしたが、本実施の形態では、形状情報が示す多角形の1辺に出発計算地が複数設定されている点で異なる。
【0119】
図8は、本実施の形態において、コース概形の特定からコースを探索するまでにナビゲーション装置100が実行する処理の例について説明するための説明図である。図8(A)に示すように、ここでは、形状情報に基づいて正方形のコース概形Bが特定された場合に、1辺を4分割して、それぞれの分割地点を出発計算地C1〜C12とする場合を例にして説明する(図8(A)では、出発計算地C1,C7以外の符号を省略している。)。また、本実施形態においては、第1の実施の形態の説明において言及したコース探索処理の大筋に変更はないため、図8と併せて図6を参照しながら説明する。
【0120】
形状情報に基づいて、図8(A)に示すようにコース概形Bを特定すると(ステップS202)、制御部10は、出発計算地が基本地点Pに重なるようにコース概形Bを地図上に配置する(ステップS203)。本例においては、図8(B)に示すように、複数の出発計算地C1〜C12それぞれに応じた複数のコース概形BC1〜BC12をそれぞれ地図上に配置する。
【0121】
なお、図8では、出発計算地C1,C7に対応するコース概形BC1,BC7以外のコース概形の図示を省略している。また、見易さのため、コース概形BC1,BC7が本来であれば重なり合うべき部分を、あえてずらした状態で示している。以下、他の実施の形態における説明図(図9,10,11)においても同様とする。
【0122】
複数のコース概形BC1〜BC12を配置すると、制御部10は、上述した第1の実施の形態と同様に、探索領域の特定(ステップS204)、通過地点の特定(ステップS205)、およびコースの探索(ステップS206)に必要な処理を実行する。そして、図8(C)に示すように、1つの形状情報に基づいて複数のコース(例えば、2つの出発計算地C1,C7それぞれに対応するコースR1,R7)を探索して、上述した第1の実施の形態におけるナビゲーション処理のステップS104の処理に移行する。
【0123】
なお、本実施の形態では、それぞれの領域に沿った経路(例えば、コース概形BC1に沿ったコースR1)は、出発地点(すなわち、基本地点P)、最初の頂点付近近傍の交差点、2番目の頂点近傍の交差点、3番目の頂点近傍の交差点、4番目の頂点近傍の交差点、出発地点の順の5つの経路を連続したものとその逆方向となる。
【0124】
また、図8に示す例では、設定される経路の数は、領域の設定数(すなわち、12個のコース概形BC1〜BC12に応じた探索領域)と進行方向の数(順逆方向、すなわち、2方向)との積になるため、24経路となる。なお、例えば、1つのコース概形に対して、コース概形の内側に収まる経路を探索する探索領域と、コース概形の外側にはみ出す経路を探索する探索領域とを設定する構成とした場合には、設定される経路の数は48経路となる。
【0125】
また、形状情報が、縦横比1:3の長方形を示し、縦を2分割、横を6分割すると、出発計算地は全部で12個となり、地図に配置されるコース概形は12個となる。そして、4角形の縦横比が1:2以上(例えば、1:3)の場合、短辺は2分割とすることで対象領域の数を少なくしてもよい。
【0126】
また、分割した辺の長さが、交差点を検索する指定領域の長さの2倍以下の場合、その分割は採用しない構成としてもよい。
【0127】
以上のように、本実施の形態では、形状情報は、形状の構成を示す線上(例えば、形状情報から特定されるコース概形Bの線上)に、複数の出発計算地(例えば、複数の出発計算地C1〜C12)を示し、ナビゲーション装置100が、複数の出発計算地のそれぞれが特定した基本地点Pと重なるように概形図(例えば、コース概形B)を複数配置する構成としているので、複数の周回経路を容易に探索することができるようになる。
【0128】
<第3の実施の形態>
本実施の形態では、形状情報が示す多角形の頂点に出発計算地を想定するものとしてもよい。すなわち、上述した第1の実施の形態では、形状情報が示す多角形(例えば、4角形)の中心に出発計算地が設定されることとしたが、本実施の形態では、形状情報が示す多角形の頂点に出発計算地が設定されている点で異なる。
【0129】
図9は、本実施の形態において、コース概形の特定からコースを探索するまでにナビゲーション装置100が実行する処理の例について説明するための説明図である。図9(A)に示すように、ここでは、形状情報に基づいて正方形のコース概形Bが特定された場合に、正方形の4つの頂点をそれぞれ出発計算地C1〜C4とする場合を例にして説明する。また、本実施形態においては、第1の実施の形態の説明において言及したコース探索処理の大筋に変更はないため、図9と併せて図6を参照しながら説明する。
【0130】
形状情報に基づいて、図9(A)に示すようにコース概形Bを特定すると(ステップS202)、制御部10は、出発計算地が基本地点Pに重なるようにコース概形Bを地図上に配置する(ステップS203)。本例においては、図9(B)に示すように、複数の出発計算地C1〜C4それぞれに応じた複数のコース概形BC1〜BC4をそれぞれ地図上に配置する。
【0131】
複数のコース概形BC1〜BC4を配置すると、制御部10は、上述した第1の実施の形態と同様に、探索領域の特定(ステップS204)、通過地点の特定(ステップS205)、およびコースの探索(ステップS206)に必要な処理を実行する。なお、本例においては、形状情報が有する通過地点設定情報に「4角形の頂点のうち、基本地点Pに対応付けさえた点以外を通過地点とする」ことが設定されているものとする。
【0132】
そして、1つの形状情報に基づいて複数のコース(図9に示した例においては、4つの出発計算地C1〜C4それぞれに対応するコースR1〜R4。図示せず。)を探索して、上述した第1の実施の形態におけるナビゲーション処理におけるステップS104の処理に移行する。
【0133】
なお、本実施の形態では、形状情報が示す形状が長方形でも、4個の領域(例えば、4つのコース概形BC1〜BC4に対応する探索領域)が設定できる。また、4つの領域の頂点の座標は、道路の方位と領域の辺の方位を合わせて、求めることができる。
【0134】
以上のように、本実施の形態では、形状情報が複数の特徴点を有する形状を示す場合、形状情報は、複数の特徴点(例えば、4角形の頂点)のうち何れか1つを出発計算地として示し、通過地点設定情報は、残りの特徴点を通過地点として示し、ナビゲーション装置100が、出発計算地(例えば、4つの出発計算地C1〜C4の何れか)が特定した基本地点Pと重なるように概形図(例えば、4つの出発計算地C1〜Cそれぞれに対応するコース概形BC1〜BC4)を配置する構成としているので、形状情報が示す形状に沿った周回経路を、より容易に探索することができるようになる。特に、形状情報が示す形状が複雑な場合などに、特徴点を予め記憶しておくことにより、経路探索に要する処理を軽減させることができるようになる。
【0135】
なお、本実施の形態では、それぞれの領域に沿った経路(例えば、コース概形BC1に沿ったコース)は、出発地点(すなわち、基本地点P)と最初の頂点付近近傍の交差点とが同じ位置であるため、4つの経路を連続したものとなる。
【0136】
また、図9に示す例では、設定される経路の数は、領域の設定数(すなわち、4個のコース概形BC1〜BC4に応じた探索領域)と進行方向の数(順逆方向、すなわち、2方向)との積になるため、8経路となる。なお、例えば、1つのコース概形に対して、コース概形の内側に収まる経路を探索する探索領域と、コース概形の外側にはみ出す経路を探索する探索領域とを設定する構成とした場合には、設定される経路の数は16経路となる。
【0137】
<第4の実施の形態>
本実施の形態では、形状情報が示す形状の内側(または、外側)に出発計算地を想定するものとしてもよい。すなわち、上述した第1の実施の形態では、形状情報が示す多角形(例えば、4角形)の中心に出発計算地が設定されることとしたが、本実施の形態では、形状情報が示す形状の内側(または、外側)であれば、形状の中心に限定されない位置に出発計算地が設定されている点で異なる。
【0138】
本実施の形態では、ナビゲーション装置100は、ユーザAの現在位置に近い交差点を基本地点Pとする。
【0139】
そして、ユーザAの現在位置を内側に含む(または、ユーザAの現在位置が外側に位置する)コースが探索されるように、コース概形を配置する。
【0140】
図10は、ユーザAの現在位置を内側に含むコースが探索されるように、地図にコース概形を配置する場合の例について説明するための説明図である。
【0141】
第2の実施の形態の説明と同様に、正方形に対して12個の出発計算地C1〜C12が設定されている場合、図10(A)に示すように、現在地NPに近い交差点(交差点を示すノード)が、基本位置Pとなる。そして、制御部10は、複数の出発計算地C1〜C12に対応するコース概形BC1〜BC12のうち、現在位置NPを内側に含む3つのコース概形BC1〜BC3を、地図上に配置する。
【0142】
なお、制御部10が、現在位置NPと基本地点Pとを結ぶ経理L1を含むコース概形を、地図上に配置する構成としてもよい。
【0143】
また、形状情報が縦横比1:3の長方形を示す場合であって、出発計算地を短辺に1つ、長辺に3つ設定されている場合いは、制御部10は、図10(B)に示すように、6つの領域を設定する。
【0144】
なお、領域の4つの頂点の座標は、第2の実施の形態で説明した方法と同様に求めることができる。すなわち、現在位置NPとの相対位置を導出することにより求めることができる。
【0145】
それぞれの領域に沿った経路は、出発地点(現在位置NP)、出発計算地(基本地点P)、最初の頂点近傍の交差点、2番目の頂点近傍の交差点、3番目の頂点近傍の交差点、4番目の頂点近傍の交差点、出発計算地点、出発地点の順の8つの経路を連続したものとなる。
【0146】
また、設定される経路の数は、領域の設定数(例えば、上述した正方形と長方形とを持ちいえる場合には、3つと6つ和になるので、9つ。)と進行方向の数(順逆方向、すなわち、2方向)との積になるため、18経路となる。
【0147】
一方、図11は、ユーザAの現在位置が外側に位置するコースが探索されるように、地図にコース概形を配置する場合の例について説明するための説明図である。
【0148】
第2の実施の形態の説明と同様に、正方形に対して12個の出発計算地C1〜C12が設定されている場合、図11(A)に示すように、現在地NPに近い交差点(例えば、所定距離以内に位置する交差点)が、基本位置Pとなる。そして、制御部10は、複数の出発計算地C1〜C12に対応するコース概形BC1〜BC12のうち、現在位置NPが外側に位置する3つのコース概形BC1〜BC3を、地図上に配置する。
【0149】
なお、制御部10が、現在位置NPと基本地点Pとを結ぶ経理L1を含むコース概形を、地図上に配置する構成としてもよい。
【0150】
また、形状情報が縦横比1:3の長方形を示す場合であって、出発計算地を短辺に1つ、長辺に3つ設定されている場合いは、制御部10は、図11(B)に示すように、6つの領域を設定する。
【0151】
それぞれの領域に沿った経路は、出発地点(現在位置NP)、出発計算地(基本地点P)、最初の頂点近傍の交差点、2番目の頂点近傍の交差点、3番目の頂点近傍の交差点、4番目の頂点近傍の交差点、出発計算地点、出発地点の順の8つの経路を連続したものとなる。
【0152】
また、設定される経路の数は、領域の設定数(例えば、上述した正方形と長方形とを持ちいえる場合には、3つと6つ和になるので、9つ。)と進行方向の数(順逆方向、すなわち、2方向)との積になるため、18経路となる。
【0153】
なお、ユーザの現在位置NPを内側に含む経路を探索するか、ユーザの現在位置が外側に位置する経路を探索するかは、ユーザにより予め選択可能な構成としてもよいし、探索した2種類の経路を識別可能に表示する構成としてもよい。
【0154】
以上のように、本実施の形態では、形状情報は、形状の内側にユーザAの現在位置NPを配置すべきことを示し、ナビゲーション装置100が、ユーザAの現在位置NPから所定距離以内に位置する交差点を基本地点Pとして特定し、特定した基本地点Pと出発計算地(例えば、複数の出発計算地C1〜12の何れか)が重なり、概形図(例えば、コース概形BC1〜BC12)の内側にユーザAの現在位置NPが位置するように概形図を配置する構成としているので、上述した他の実施の形態に比べて、ユーザの現在位置から離れる距離が短い周回経路を効率的に探索することができるようになる。
【0155】
また、上述した第4の実施の形態では、形状情報は、形状の外側にユーザの現在位置を配置すべきことを示し、ナビゲーション装置100が、ユーザAの現在位置NPから所定距離以内に位置する交差点を基本地点Pとして特定し、特定した基本地点Pと出発計算地(例えば、複数の出発計算地C1〜12の何れか)が重なり、概形図(例えば、コース概形BC1〜BC12)の外側にユーザAの現在位置NPが位置するように概形図を配置する構成としているので、上述した他の実施の形態に比べて、ユーザの現在位置から離れる距離が遠い周回経路を効率的に探索することができるようになる。
【0156】
<第5の実施の形態>
本実施の形態では、探索領域(すなわち、経路の探索対象とするリンクとノードの領域)を、閉じた帯状の領域とすることで、経路探索(または、経路計算)を行うものとしてもよい。すなわち、上述した第1から第4の実施の形態では、複数の通過地点を設定して、それぞれの区間の経路をつないでコースを探索したが(すなわち、そのような経路を移動案内に用いる周回経路としたが)、本実施の形態では、通過地点を設定しない点で異なる。
【0157】
図12は、本実施の形態におけるナビゲーション装置100が実行するコース探索処理について説明するための説明図である。ここでは、第1の実施の形態と同様、形状情報から特定したコース概形Bの中心をユーザAの現在位置NPと同一位置の基本地点Pに重ねるように、地図にコース概形Bを配置する場合を例にして説明を行う。
【0158】
本例においては、ナビゲーション装置100は、上述したコース探索処理(図6参照)により、図12(A)に示すようにコース概形Bを地図上に配置すると(ステップS203)、探索領域特定部15により、探索領域を特定する(ステップS204)。
【0159】
ここで、本例においては、探索領域特定部15は、探索領域を、閉じた帯状の領域とする。具体的には、図12(B)に示すように、コース概形Bを挟む2つの線(外側の線を外線OL、内側の線を内線ILと呼ぶ。)を設定する。そして、探索領域特定部15は、外線OLと内線ILとで閉じられた領域が示す地図上の範囲を、探索領域として特定する。
【0160】
探索領域を特定すると、制御部10は、経路探索部16により、例えば図12(C)に示すように、探索領域内で引き返すことなく基本地点Pに戻る経路R1を探索する(ステップS205A。図示せず。)。
【0161】
このような構成とすることにより、ナビゲーション装置100が、形状情報が通過地点設定情報を有していない場合であっても、形状情報が示す形状を概形とする周回経路を探索することができるようになる。なお、コース概形に対する外線OLと内線ILの設定方法は特に限定されず、例えば、ナビゲーション装置100が、地図に配置したコース概形Bに対して、予め定められた距離だけ離れた位置に外線OLと内線ILとをそれぞれ設定する構成としてもよいし、1度設定した外線OLと内線ILとが示す探索範囲内で周回経路が探索不能な場合に、2つの線の間隔を拡げる構成としてもよい。
【0162】
また、ナビゲーション装置100が、例えば、基本形状を楕円とした場合、領域の中心線(基本形状)の長さが指定された距離となる基本図形を設定し、中心線からの距離が、特定距離(例えば100m)となる内側と外側の基本図形を設定し、この内側と外側で挟まれた領域を、探索領域(すなわち、計算対象)とする構成としてもよい。
【0163】
この場合、ナビゲーション装置100が、計算開始地点は中心線の基本形状の一点(例えば、長軸と短軸と基本図形の交差する4点を計算開始地点)に設定し、長軸を道路の方位に合わせることで、基本図形の座標系を地図座標に変換して、計算対象データを限定すればよい。また、基本図形を計算開始地点を中心にして90度回転して、2つの経路を計算する。4つの計算開始地点を同様に計算対象とすると、8つの経路(周回方向が2通りなので16通りの経路)を求めることができる。基本形状の長短軸の組み合わせを円に近いものと扁平度の高い楕円の2通りとしても良い。
【0164】
なお、上述した第1から第5の実施の形態では、ナビゲーション装置100が、探索した経路毎にユーザAの嗜好に応じた優先度を設定するための基準を示す優先度情報を記憶する優先度情報記憶部24を備え、探索した周回経路に対して、優先度情報に基づく優先度を設定し、設定した優先度に応じて周回経路を表示する構成としているので、よりナビゲーション装置の操作性を高めることができるようになる。
【0165】
すなわち、例えば、経路となる領域を正方形と縦横比1:3の長方形の2つとし、ナビゲーション装置100が、上述した第2から第4の実施の形態の説明において示した方法でそれぞれコースを探索すると、出発地点からの経路は、すべてで100個となる。そのため、ユーザの好みを考慮して、優先度をつけ、ある程度選択肢を絞ることで、ユーザにかかる負担を減少させることができるようになる。
【産業上の利用可能性】
【0166】
本発明は、ユーザの進路案内を実現するデバイスを扱う業種において産業上有用であり、特に、ジョギングコースなど、出発地と目的地とが同じ地点となる経路を探索するナビゲーション装置の利便性を向上させるのに有用である。
【符号の説明】
【0167】
10 制御部
11 センサ情報処理部
12 通信処理部
13 基本地点特定部
14 経路概形特定部
15 探索領域特定部
16 経路探索部
17 周回経路表示部
18 優先度決定部
20 記憶部
21 道路地図情報記憶部
22 形状情報記憶部
23 周回経路情報記憶部
24 優先度情報記憶部
30 メモリ
40 出力部
50 センサ部
60 通信部
70 入力部
100 ナビゲーション装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示装置の表示画面における地図上にユーザの移動予定経路を表示するナビゲーション装置であって、
道路地図情報を記憶する道路地図情報記憶手段と、
前記ユーザによる操作に応じた基本地点を特定する基本地点特定手段と、
前記ユーザによる操作に応じて、探索する経路の概形を特定する経路概形特定手段と、
該経路概形特定手段により特定された経路の概形に応じて、経路を探索する領域である探索領域を特定する探索領域特定手段と、
前記基本地点特定手段により特定された基本地点と前記経路概形特定手段により特定された経路の概形とに基づいて、前記基本地点を始点かつ終点とする前記探索領域内の周回経路を探索する周回経路探索手段と、
前記道路地図情報に基づいて、前記周回経路探索手段により探索された周回経路を前記地図上に表示する周回経路表示手段とを含む
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記ユーザによる操作に応じて、前記移動予定距離を特定する移動予定距離特定手段を含み、
前記経路概形特定手段は、前記移動予定距離特定手段により特定された移動予定距離に基づいて前記経路の概形を特定する
請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
周回経路の基本形状を示す形状情報を記憶する形状情報記憶手段と、
前記ユーザによる操作に応じて、前記形状情報記憶手段に記憶された形状情報の中から前記周回経路の探索に用いる形状情報を特定する形状情報特定手段とを含み、
前記経路概形特定手段は、前記形状情報特定手段により特定された形状情報に基づいて前記経路の概形を特定する
請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記形状情報は、前記周回経路の通過地点とする位置を示す通過地点設定情報を有し、
前記周回経路探索手段は、前記通過地点設定情報に応じた通過地点を含む周回経路を探索する
請求項1から請求項3のうち何れかに記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記探索領域特定手段は、
前記基本地点特定手段により特定された基本地点の位置に基づいて、前記経路概形特定手段により特定された経路の概形を示す概形図を前記道路地図情報が示す地図上に配置する概形図配置手段を有し、
該概形図配置手段により前記地図上に配置した概形図に基づいて前記探索領域を特定し、
前記周回経路探索手段は、前記概形図配置手段により前記概形図が配置された地図に基づいて、前記周回経路を探索する
請求項3または請求項4記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記形状情報は、前記形状に対する、前記基本地点を配置可能な位置である出発計算地の位置を示す
請求項5記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記形状情報は、前記形状の構成を示す線上に、複数の前記出発計算地を示し、
前記概形図配置手段は、前記複数の出発計算地のそれぞれが前記基本地点特定手段により特定された基本地点と重なるように前記概形図を複数配置する
請求項6記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記形状情報が複数の特徴点を有する形状を示す場合、該形状情報は、前記複数の特徴点のうち何れか1つを前記出発計算地として示し、前記通過地点設定情報は、残りの特徴点を前記通過地点として示し、
前記概形図配置手段は、前記出発計算地が前記基本地点特定手段により特定された基本地点と重なるように前記概形図を配置する
請求項6記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
前記形状情報は、前記形状の内側に前記ユーザの現在位置を配置すべきことを示し、
前記基本地点特定手段は、前記ユーザの現在位置から所定距離以内に位置する交差点を前記基本地点として特定し、
前記概形図配置手段は、前記基本地点特定手段により特定された基本地点と前記出発計算地が重なり、前記概形図の内側に前記ユーザの現在位置が位置するように前記概形図を配置する
請求項6記載のナビゲーション装置。
【請求項10】
前記形状情報は、前記形状の外側に前記ユーザの現在位置を配置すべきことを示し、
前記基本地点特定手段は、前記ユーザの現在位置から所定距離以内に位置する交差点を前記基本地点として特定し、
前記概形図配置手段は、前記基本地点特定手段により特定された基本地点と前記出発計算地が重なり、前記概形図の外側に前記ユーザの現在位置が位置するように前記概形図を配置する
請求項6記載のナビゲーション装置。
【請求項11】
探索した経路毎に前記ユーザの嗜好に応じた優先度を設定するための基準を示す優先度情報を記憶する優先度情報記憶手段と、
前記周回経路探索手段により探索された周回経路に対して、前記優先度情報に基づく優先度を設定する優先度設定手段とを含み、
前記周回経路表示手段は、前記優先度設定手段により設定された優先度に応じて前記周回経路を表示する
請求項1から請求項12のうち何れかに記載のナビゲーション装置。
【請求項12】
表示装置の表示画面における地図上にユーザの移動予定経路を表示するようにナビゲーション装置に動作制御させるためのナビゲーションプログラムであって、
前記ナビゲーション装置に、
道路地図情報を記憶する道路地図情報記憶手段と、
前記ユーザによる操作に応じた基本地点を特定する基本地点特定処理と、
前記ユーザによる操作に応じて、探索する経路の概形を特定する経路概形特定処理と、
該経路概形特定処理にて特定された経路の概形に応じて、経路を探索する領域である探索領域を特定する探索領域特定処理と、
前記基本地点特定処理にて特定された基本地点と前記経路概形特定処理にて特定された経路の概形とに基づいて、前記基本地点を始点かつ終点とする前記探索領域内の周回経路を探索する周回経路探索処理と、
道路地図情報を記憶する道路地図情報記憶手段に記憶された道路地図情報に基づいて、前記周回経路探索処理にて探索された周回経路を前記地図上に表示する周回経路表示処理とを
実行させるためのナビゲーションプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−198044(P2012−198044A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−60818(P2011−60818)
【出願日】平成23年3月18日(2011.3.18)
【出願人】(507052430)キャンバスマップル株式会社 (77)
【Fターム(参考)】