説明

ナビゲーション装置、待ち合わせ地点決定方法およびプログラム

【課題】ナビゲーション装置を利用する運転者の運転負荷を軽減すること。
【解決手段】車両と待ち合わせ対象者が合流して、目的地まで走行する場合のナビゲーション装置は、待ち合わせ対象者が保持している移動通信端末から移動前後の位置情報を受信し、位置情報、目的地への希望到着時刻および車両の待ち合わせ対象者との合流後の目的地までの移動時間あるいは距離を考慮して待ち合わせ場所を算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置により車両と待ち合わせ対象者が合流して目的地まで走行する場合、待ち合わせのしやすさと目的地到着時刻を考慮した最適な待ち合わせ場所を提供する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カーナビを使って運転しているが、待ち合わせ対象者と待ち合わせして目的地へ行く場合、カーナビには待ち合わせ場所を提示する機能がなく、いつもその待ち合わせ対象者の家まで迎えに行っていた。結果、遠回りになることが多く、目的地への到着時刻を見積り難いため目的地に予定通り着くことができないことも多々あった。
【0003】
ここで、車両と待ち合わせ対象者が合流する際、車両の現在地と待ち合わせ対象者の現在地から最も好ましい待ち合わせ場所を提供するナビゲーション装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、ナビゲーション装置は、目的地および公共交通機関の特定の便を設定し、設定された公共交通機関の特定の便に関する情報を取得し、現在地および公共交通機関の特定の便に関する情報に基づき、現在地から目的地までの間に公共交通機関の特定の便の利用者と待ち合せる立ち寄り施設を経由地として決定することで、公共交通機関の利用者との待ち合わせを考慮した経路設定を行うことができる技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2003−130655号公報
【特許文献2】特開2005−083864号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来例において、合流後の目的地までの経路、および目的地への希望到着時刻を考慮していないため、車両にとって目的地までの経路が遠回りになる場合がある。また、このことから、希望する到着時刻に間に合わない場合がある。さらに、実際には道路の渋滞、電車の事故等により予定通りに移動できない場合もある。
【0006】
本発明は、以上説明した問題点を解決するためになされたものである。その目的は、ナビゲーション装置を利用する運転者の運転負荷を軽減することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、車両と待ち合わせ対象者が合流して、目的地まで走行する場合のナビゲーション装置であって、
該ナビゲーション装置は、前記待ち合わせ対象者が保持している移動通信端末から移動前後の位置情報を受信し、前記位置情報、目的地への希望到着時刻および前記車両の前記待ち合わせ対象者との合流後の目的地までの移動時間あるいは距離を考慮して待ち合わせ場所を算出するナビゲーション装置を提供する。
【0008】
また、本発明は、車両と待ち合わせ対象者が合流して、目的地まで走行する場合のナビゲーション装置を利用した待ち合わせ地点決定方法であって、
該ナビゲーション装置が、待ち合わせ対象者が保持している移動通信端末から移動前後の位置情報を受信するステップと、
前記位置情報、目的地への希望到着時刻および前記車両の前記待ち合わせ対象者との合流後の目的地までの移動時間あるいは距離を考慮して待ち合わせ場所を算出するステップとを有する待ち合わせ地点決定方法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ナビゲーション装置は目的地への希望到着時刻と待ち合わせ対象者の現在地を考慮して車両の現在地から目的地までの最短経路を大きくはずれない待ち合わせ場所を算出するため、ドライバーは無駄な遠回りをすることなく待ち合わせ対象者との合流ができる。ナビゲーション装置は、目的地への到着時刻を考慮した上でのドライバーの現在地出発時刻を提供することからドライバーは運転計画を立てられる。よって、運転者の運転負荷を軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
まず、図1において、本実施の形態におけるナビゲーション装置を利用した待ち合わせ地点の決定方法の全体構成を示す。
【0012】
車両と待ち合わせ対象者が合流した後目的地まで走行する場合、車両が備えるナビゲーション装置は、待ち合わせ対象者が保持する移動通信端末から位置情報を受信し、位置情報と目的地への希望到着時刻および車両の待ち合わせ対象者との合流後の目的地までの移動時間あるいは距離を考慮して待ち合わせ場所を算出する。
【0013】
ここで、ナビゲーション装置が算出する待ち合わせ場所は、駅もしくは駅近傍のランドマークとする。
【0014】
以下、ナビゲーション装置の構成を示す図2を参照して説明する。
ナビゲーション装置は待ち合わせ対象者の移動通信端末に待ち合わせ場所を複数提示して通知し、待ち合わせ対象者に移動通信端末の所定のボタンの押下げ等の操作によりそれを選ばせることであってもよい。
【0015】
車両と待ち合わせ対象者との間で待ち合わせ場所が決定した場合、例えば、待ち合わせ対象者の移動通信端末からのOK信号が返信されたときには、ナビゲーション装置は、待ち合わせ場所を目的地までの経由地に設定する。
【0016】
また、経路計算した結果から、ドライバーの出発時刻を通知する。
【0017】
待ち合わせ場所へ待ち合わせ対象者が電車両で移動する場合、ナビゲーション装置は車両の待ち合わせ場所到着予想時刻を基に、時刻表DBから待ち合わせ対象者が乗るべき電車両の時刻情報を待ち合わせ対象者の移動通信端末に通知する。
【0018】
車両が待ち合わせ場所への移動中に、渋滞等の要因で待ち合わせ場所到達予想時刻を超えることがわかった場合は、先に通知した待ち合わせ対象者の出発時刻情報より現在時刻が前であった場合(まだ待ち合わせ対象者が出発していない場合)、ナビゲーション装置は、現時点での車両の到着予想時刻と時刻表DBから待ち合わせ対象者が乗るべき電車両の時刻情報を待ち合わせ対象者の移動通信端末に再通知する。
【0019】
ナビゲーション装置は、待ち合わせ場所を駅とした場合、待ち合わせ対象者がその駅へ行くときに支払う運賃が、任意に定めたある一定額よりも少なくて済む駅を待ち合わせ場所として算出する。ここでの手法は公知の路線案内に関する技術をもって実現可能である。
【0020】
ナビゲーション装置は、待ち合わせ場所を駅とした場合、待ち合わせ対象者がその駅へ行くときに乗車両する電車両が一路線で済む範囲(乗り換え無し)を待ち合わせ場所として算出する。
【0021】
ナビゲーション装置は、地図DBを参照して、待ち合わせ場所を算出する指標として道路の上り下り、一方通行、右左折のしやすさ、Uターン可能等、車両が行きやすい待ち合わせ場所を算出する。
【0022】
ナビゲーション装置は、待ち合わせ場所を算出する指標として駐車場の有無、駐車違反になる場所かどうか等、車両を停めやすい待ち合わせ場所を算出する。
【0023】
ナビゲーション装置は、天候DBを参照して、待ち合わせ場所を算出する指標として雨、雪、強風等の天候を考慮して、待ち合わせ対象者の待ちやすい待ち合わせ場所を算出する。
【0024】
ナビゲーション装置は、属性DBを参照して、待ち合わせ場所を算出する指標として高齢者、車両椅子が必要な障害者、重い荷物を持っている等の待ち合わせ対象者の属性を考慮して、待ち合わせ対象者の待ちやすい待ち合わせ場所として算出し、待ち合わせ対象者の移動通信端末に通知する。
【0025】
次に、本実施の形態の動作を図3のフロー図を参照して説明する。
【0026】
まず、ナビゲーション装置はドライバーからの入力操作により目的地と到着希望時刻を受け付ける(S301)。
【0027】
次に、ナビゲーション装置は待ち合わせ対象者の移動通信端末から相手位置情報を受信する(S302)。
【0028】
ナビゲーション装置は地図DBや乗り換え案内システムから相手の最寄り駅を検索する(S303)。
【0029】
自車両位置、目的地をふまえて、最短移動時間、距離を考慮した待ち合わせ場所(相手が電車で移動するとき)を複数検索する(S304)。
【0030】
次に、ナビゲーション装置は複数の候補地を待ち合わせ対象者の移動通信端末に送信する(S305)。
【0031】
次に、ナビゲーション装置は待ち合わせ対象者の移動通信端末から待ち合わせ希望地を受信する(S306)。
【0032】
ナビゲーション装置は目的地への到着希望時刻を考慮し、待ち合わせ場所を経由地とした径路検索を行う(出発時刻と待ち合わせ時刻が算出される)(S307)。
【0033】
次に、ナビゲーション装置は待ち合わせ時刻を元に相手最寄り駅の出発時刻を検索し、待ち合わせ対象者の移動通信端末に送信する(S308)。
【0034】
ナビゲーション装置はOK信号を受信し(S309)、ナビ設定を完了する(S310)。
【0035】
上記の本実施の形態によれば、ナビゲーション装置は目的地への希望到着時刻と待ち合わせ対象者の現在地を考慮して車両の現在地から目的地までの最短経路を大きくはずれない待ち合わせ場所を算出するため、ドライバーは無駄な遠回りをすることなく待ち合わせ対象者との合流ができる。ナビゲーション装置は、目的地への到着時刻を考慮した上でのドライバーの現在地出発時刻を提供することからドライバーは運転計画を立てられる。よって、運転者の運転負荷を軽減することができる。交通情報取得部(例えば、VICS情報)を備えることで、両者の移動後も適宜位置情報を交換し合い、また、交通情報をモニタすることで最適な場所の算出が可能となる。さらに、待ち合わせ対象者の移動通信端末の位置をナビゲーション装置に表示することで、ドライバーに安心感を与えることができる。なぜなら駐車スペースを気にしなくてはならないドライバーのほうが精神的負担が大きいからである。
【0036】
また、ナビゲーション装置は駅から近い待ち合わせ場所を複数提示する。待ち合わせ対象者はナビゲーション装置が提示した複数の待ち合わせ場所から、自分の好ましい場所を選択できる。
【0037】
また、ナビゲーション装置は待ち合わせ対象者が複数の候補から選択した待ち合わせ場所を自動で設定してくれるのでドライバーが設定する手間が省ける。
【0038】
また、待ち合わせ場所へ待ち合わせ対象者が電車両で移動する場合、ナビゲーション装置は車両の待ち合わせ場所到着予想時刻を元に時刻表DBから待ち合わせ対象者が乗るべき電車両の時刻情報を通知するため、待ち合わせ対象者は待ち合わせ場所への移動経路を調査する手間が省ける。
【0039】
また、車両が待ち合わせ場所への移動中に、車両が到達予想時間を超えることがわかり、先に通知した電車両の時刻情報より現在時刻が前であった場合、ナビゲーション装置は、電車両のダイヤグラムから待ち合わせ対象者が乗るべき電車両の時刻情報を再通知するため待ち合わせ対象者は待ち時間を短縮することができる。
【0040】
また、ナビゲーション装置が複数の待ち合わせ場所候補を提供することにより、待ち合わせ対象者は交通費が最も安くすむ待ち合わせ場所を選択することができる。
【0041】
また、待ち合わせ場所へ待ち合わせ対象者が電車両で移動する場合、ナビゲーション装置が複数の経路を提供することにより、待ち合わせ対象者は乗り換え回数の少ない交通手段を選択することができる。
【0042】
また、ナビゲーション装置が、待ち合わせを行う駅を選択する指標として道路の上り下り、一方通行、右左折のしやすさ、巡回可能等、車両が行きやすい駅を算出するため、ドライバーの運転負荷を軽減できる。
【0043】
また、ナビゲーション装置が、待ち合わせを行う駅を選択する指標として駐車場の有無、駐車違反になる場所かどうか等、車両を停めやすい駅を待ち合わせ場所として算出するため、ドライバーの運転負荷を軽減できる。
【0044】
また、ナビゲーション装置が、待ち合わせを行う駅を選択する指標として雨、雪、強風等の天候を考慮して、待ち合わせ対象者の待ちやすい駅を待ち合わせ場所として算出するため、天候によらず待ちやすい。
【0045】
また、ナビゲーション装置が、待ち合わせを行う駅を選択する指標として高齢者、車両椅子が必要な障害者、重い荷物を持っている等の待ち合わせ対象者の属性を考慮して、待ち合わせ対象者の待ちやすい駅を待ち合わせ場所として算出するため、待ち合わせ対象者の属性によらず、待ち合わせ対象者は待ちやすい。従来技術では、待ち合わせ場所の算出過程では、通常最高速度60km/h規制の道路ではその速度をベースに計算が行われる。しかし、人の属性(高齢、性別)や性格(保守的、積極的)により、走行速度は変わってくるため、そこには計算誤差が生じるが、ドライバーの属性DBを備え、過去のドライバーの走行履歴、ドライバーの個人情報(年齢、性別、運転歴)等によるドライバーの癖が納められることでその課題が解決できる。
【0046】
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、ナビゲーション装置および移動通信端末の機能を実現するためのプログラムを各装置に読込ませて実行することにより各装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置を利用した待ち合わせ地点の決定方法の全体構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるナビゲーション装置の構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態における処理動作を示すフロー図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両と待ち合わせ対象者が合流して、目的地まで走行する場合のナビゲーション装置であって、
該ナビゲーション装置は、前記待ち合わせ対象者が保持している移動通信端末から移動前後の位置情報を受信し、前記位置情報、目的地への希望到着時刻および前記車両の前記待ち合わせ対象者との合流後の目的地までの移動時間あるいは距離を考慮して待ち合わせ場所を算出することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記待ち合わせ場所として、地図DBおよび/または天候DBを参照して待ち合わせのし易さを考慮して算出することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記ナビゲーション装置はドライバーの過去の走行履歴、年齢、性別、運転歴、走行の癖についての情報のうち少なくとも1つを含むドライバーの属性DBを備え、前記待ち合わせ場所を前記ドライバーの属性DBを参照して算出することを特徴とする請求項1または2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
車両と待ち合わせ対象者が合流して、目的地まで走行する場合のナビゲーション装置を利用した待ち合わせ地点決定方法であって、
該ナビゲーション装置が、待ち合わせ対象者が保持している移動通信端末から移動前後の位置情報を受信するステップと、
前記位置情報、目的地への希望到着時刻および前記車両の前記待ち合わせ対象者との合流後の目的地までの移動時間あるいは距離を考慮して待ち合わせ場所を算出するステップとを有することを特徴とする待ち合わせ地点決定方法。
【請求項5】
前記待ち合わせ場所として、地図DBおよび/または天候DBを参照して待ち合わせのし易さを考慮して算出することを特徴とする請求項4記載の待ち合わせ地点決定方法。
【請求項6】
前記ナビゲーション装置が、ドライバーの過去の走行履歴、年齢、性別、運転歴、走行の癖についての情報のうち少なくとも1つを含むドライバーの属性DBを備え、前記待ち合わせ場所を前記ドライバーの属性DBを参照して算出することを特徴とする請求項4または5記載の待ち合わせ地点決定方法。
【請求項7】
コンピュータに請求項1から3のいずれか1項に記載の機能を実現させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−122157(P2008−122157A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−304428(P2006−304428)
【出願日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】